JP6398858B2 - 電子機器およびリブートプログラム - Google Patents

電子機器およびリブートプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6398858B2
JP6398858B2 JP2015091226A JP2015091226A JP6398858B2 JP 6398858 B2 JP6398858 B2 JP 6398858B2 JP 2015091226 A JP2015091226 A JP 2015091226A JP 2015091226 A JP2015091226 A JP 2015091226A JP 6398858 B2 JP6398858 B2 JP 6398858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
independent
failure
unit
independent process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015091226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207121A (ja
Inventor
大二郎 北本
大二郎 北本
智義 直田
智義 直田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015091226A priority Critical patent/JP6398858B2/ja
Priority to CN201610188440.3A priority patent/CN106095394B/zh
Priority to US15/140,503 priority patent/US9971651B2/en
Publication of JP2016207121A publication Critical patent/JP2016207121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398858B2 publication Critical patent/JP6398858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、障害発生時に復旧のために再起動を行う電子機器およびリブートプログラムに関する。
従来、電子機器においてシステムエラーなどの障害が発生すると、稼働中のプログラム(プロセス)をリブート(再起動)することにより、復旧を図ることが行われてきた。
例えば、特許文献1の技術では、障害発生時に取得された障害解析用の情報が、リブート時にクリアされてしまう問題に対処するために、障害が発生した場合は、リブート前に、障害解析用の情報を別の格納領域に待避させる。
また、例えば、特許文献2の技術は、障害発生時の処理に関する技術ではないが、電子機器をサスペンドするときに、揮発性メモリーで構成された主記憶から不揮発性メモリーで構成された補助記憶へ待避させるデータの量を削減するために、主記憶を複数のブロックに分け、ブロックごとに待避させる必要があるか否かを判断するための属性を持たせ、補助記憶に待避させる必要があるブロックのデータのみを補助記憶に待避させる。
また、例えば、特許文献3の技術では、画像形成装置の機能を実現するために稼働しているユーザーアプリケーションにおける障害発生を監視する監視アプリケーションを設け、監視アプリケーションが、ユーザーアプリケーションにおいて発生した障害の程度により、様々な段階の復旧処理を行う。システムの再起動により復旧する障害であれば、システムの再起動が行われる。
また、例えば、特許文献4の技術では、監視ソフトウェアが、被監視ソフトウェアの稼働状況を監視する。障害が発生した時に再起動を行う回数を指定するカウンターを設け、予め決めた回数をカウンターに設定して再起動する。
特開昭61−141047号公報 特開平6−131082号公報 特開2006−157386号公報 特開2002−149437号公報
上述したように、従来,電子機器において発生した様々な障害に対処するための方法として、電子機器自体をリブートする方法が用いられてきた。
しかし、電子機器における処理中にリブートしてしまうと、発生した障害に関係なく正常に稼働している機能も影響を受けてしまうという問題点があった。
例えば、電子機器が画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)である場合、印刷出力中にリブートがかかると、印刷用紙が途中で止まってしまい、紙詰まりの原因となることがあった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、障害復旧のためにリブート処理が行われても、作業中であった処理を適切に再開することが出来る電子機器およびリブートプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子機器は、電子機器の異なる機能をユーザーに提供する1以上の第1の独立プロセスと、前記第1の独立プロセスの障害を検知するプロセス監視部と、障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動するシステム状態管理部とを有するアプリケーション・サブシステムと、前記電子機器の各ハードウェアをそれぞれ制御する1以上の第2の独立プロセスを有するプラットフォーム・サブシステムと、前記障害が発生した第1の独立プロセスにおいて行われており、前記障害の発生により中断した第1の処理を、前記障害が発生した前記第1の独立プロセスの再起動後に再開する際に使用する制御情報を保持する制御情報伝達部とを備え、前記第1の処理を行っている前記第1の独立プロセスの1つにおいて障害が発生したとき、障害を検知した前記プロセス監視部が前記システム状態管理部に対してエラー発生通知を送信し、前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部の指示に基づき、前記制御情報伝達部が前記制御情報を取得し、前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部が、障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動し、再起動された前記第1の独立プロセスが、前記制御情報伝達部から前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき前記第1の処理を再開する。そのため、障害復旧のためにリブート処理が行われても、作業中であった処理を適切に再開することが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子機器では、前記制御情報伝達部は、前記第1の処理が再開されたとき、前記制御情報を、前記第1の処理に関連する第2の処理を行っていた前記第2の独立プロセスに送信し、前記制御情報を受信した前記第2の独立プロセスは、受信した前記制御情報に基づき、前記第2の処理を再開する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るリブートプログラムは、電子機器の異なる機能をユーザーに提供する1以上の第1の独立プロセスと、前記第1の独立プロセスの障害を検知するプロセス監視部と、障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動するシステム状態管理部とを有するアプリケーション・サブシステム、前記電子機器の各ハードウェアをそれぞれ制御する1以上の第2の独立プロセスを有するプラットフォーム・サブシステム、および前記障害が発生した第1の独立プロセスにおいて行われており、前記障害の発生により中断した処理を、前記障害が発生した前記第1の独立プロセスの再起動後に再開する際に使用する制御情報を保持する制御情報伝達部として動作し、前記処理を行っている前記第1の独立プロセスの1つにおいて障害が発生したとき、障害を検知した前記プロセス監視部が前記システム状態管理部に対してエラー発生通知を送信し、前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部の指示に基づき、前記制御情報伝達部が前記制御情報を取得し、前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部が、障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動し、再起動された前記第1の独立プロセスが、前記制御情報伝達部から前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき前記処理を再開する手順をコンピューターに実行させる。
以上のように、本発明によれば、障害復旧のためにリブート処理が行われても、作業中であった処理を適切に再開することが出来る。
画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 制御部21の構成図である。 アプリケーション・サブシステム1内の独立プロセス2a、2b、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れを説明するための図である。 プラットフォーム・サブシステム5内の独立プロセス6a、6b、6c、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れを説明するための図である。 障害が発生する前の処理の流れについて説明するための図である。 障害が発生してからリブートまでの処理の流れについて説明するための図である。 リブート中の処理の流れについて説明するための図である。 リブート後、処理を再開するまでの処理の流れについて説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、電子機器の例として画像形成装置を用いて説明する。
[画像形成装置の構成]
最初に、画像形成装置の構成を説明する。図1は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、画像読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部27、ファクシミリ通信部28、ネットワークインターフェイス部29、記憶部30等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部27またはネッワーク接続されたPC(Personal Computer)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。制御部21の詳細は後述する。
画像読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、画像読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、画像読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、画像読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、画像読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部27は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部27aを備えている。
ファクシミリ通信部28は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
ネットワークインターフェイス部29は、LAN(Local Area Network)ボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークインターフェイス部29に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内の装置(PC等)と種々のデータの送受信を行う。
記憶部31は、画像読取部22によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[制御部の構成]
次に、制御部21の構成について説明する。図2は、制御部21の構成図である。
制御部21は、大きくアプリケーション・サブシステム1とプラットフォーム・サブシステム5とに分けて構成される。
アプリケーション・サブシステム1は、画像形成装置20の機能毎に独立した独立プロセス(第1の独立プロセス)2a、2b、・・・と、プロセス監視部3と、システム状態管理部4と、制御情報伝達部8から構成される。
独立プロセス2a、2b、・・・は、一般的なPCにおいて、文書作成ソフトウェアや表計算ソフトウェアのようなアプリケーションプログラムに相当するものである。
プロセス監視部3は、アプリケーション・サブシステム1内で稼働している独立プロセス2a、2b、・・・の稼働状態を監視する。例えば、独立プロセス2bにおいて障害が発生し、独立プロセス2bがダウンすると、プロセス監視部3がプロセスダウンを検知する。
システム状態管理部4は、制御部21内の各独立プロセスの現在の稼働状況を管理して稼働状況を表示部27aに表示したり、アプリケーション・サブシステム1内の独立プロセス2a、2b、・・・においてプロセスダウンが発生したプロセスをリブートしたりする。
制御情報伝達部8は、独立プロセス2a、2b、・・・のいずれかにおいて処理中に障害が発生した場合に、リブート後、処理を再開するために必要な制御情報を障害が発生した独立プロセスから取得して保持し、処理再開時に必要な箇所に制御情報を提供する。
プラットフォーム・サブシステム5は、制御するハードウェア毎に独立した独立プロセス(第2の独立プロセス)6a、6b、6c、・・・と、プロセス監視部7と、制御情報伝達部9とから構成される。
独立プロセス6a、6b、6c、・・・は、一般的なPCにおいて、OS(Operating System)の各部に相当するものである。
なお、アプリケーション・サブシステム1内の各独立プロセス2a、2b、・・・は、プラットフォーム・サブシステム5内の独立プロセス6a、6b、6c、・・・を利用することにより、ユーザーから指示された機能を実現する。
プロセス監視部7は、プラットフォーム・サブシステム5内で稼働している独立プロセス6a、6b、6c、・・・の稼働状態を監視する。
例えば、独立プロセス6aは、ハードウェアである画像読取部22の制御を行うものであり、画像読取部22に障害が発生した場合および独立プロセス6a自体に障害が発生した場合、プロセス監視部7は、障害を独立プロセス6aの障害として検知する。
なお、プロセス監視部3とプロセス監視部7は、互いに、アプリケーション・サブシステム1内の独立プロセス2a、2b、・・・のプロセスダウンと、プラットフォーム・サブシステム5内の独立プロセス6a、6b、6c、・・・のプロセスダウンとを通知し合って連携している。
制御情報伝達部9は、独立プロセス2a、2b、・・・のいずれかにおいて処理中に障害が発生した場合に、リブート後に必要な制御情報を制御情報伝達部8から取得し、処理再開時に必要な箇所に取得し保持していた制御情報を提供する。
なお、上記の説明では、制御情報の保持と伝達を行うために、制御情報伝達部8および制御情報伝達部9を設ける構成としたが、これに限らず、両者の機能を1つにまとめ、1つの制御情報伝達部をアプリケーション・サブシステム1またはプラットフォーム・サブシステム5の中に設ける構成でもよい。
また、1つにまとめた制御情報伝達部をアプリケーション・サブシステム1およびプラットフォーム・サブシステム5と独立して設ける構成でもよい。
以上、制御部21の構成について説明した。
[処理の流れ1]
次に、アプリケーション・サブシステム1内の独立プロセス2a、2b、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れを説明する。図3は、アプリケーション・サブシステム1内の独立プロセス2a、2b、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れを説明するための図である。
なお、ここでは障害が発生したアプリケーション・サブシステム1内の独立プロセスをリブートしても作業中の処理に影響が出ない、単純なリブート処理について説明し、他の作業に影響が出る場合の複雑なリブート処理については後述する。
(1)まず、アプリケーション・サブシステム1内の独立プロセス2bにおいて障害が発生したとする。
(2)次に、プロセス監視部3が独立プロセス2bの障害(プロセスダウン)を検知する。
(3)次に、プロセス監視部3は、プラットフォーム・サブシステム5のプロセス監視部7に対し、独立プロセス2bに障害が発生した旨のシステムエラー発生通知(エラー発生通知)を送る。
(4)プロセス監視部7は、プラットフォーム・サブシステム5内の各独立プロセス6a、6b、6c、・・・に対し、独立プロセス2bにおいて障害が発生した旨のシステムエラー発生通知を送る。
なお、システムエラー発生通知を受信した独立プロセス6a、6b、6c、・・・は、独立プロセス2bのリブートが完了するまでの特定期間、独立プロセス2bとの通信を控えるので、独立プロセス2bとの通信が出来ない事によるエラーの発生を抑えることが出来る。
なお、システムエラー発生通知を受信した独立プロセス6a、6b、6c、・・・が独立プロセス2bとの通信を控えるのは、特定の時間が経過するまでとする構成以外に、リブートが完了した独立プロセス2bからリブートが完了した旨の通知を受けてから独立プロセス2bとの通信を再開する構成でもよい。
(5)次に、プロセス監視部3は、システム状態管理部4に対し、独立プロセス2bに障害が発生した旨のシステムエラー発生通知を送る。
(6)次に、システム状態管理部4が、受信したシステムエラー発生通知に基づいて独立プロセス2bをリブートする。システム状態管理部4は、障害が発生した独立プロセス2bと同じアプリケーション・サブシステム1内にあるので、リブート処理を容易に行うことが出来る。
なお、プロセス監視部3からのシステムエラー発生通知は、上記の順序に限らず、プロセス監視部3およびプロセス監視部7に対して同時に行われてもよいし、どちらに対して先に送信してもよい。
以上がアプリケーション・サブシステム1内の独立プロセス2a、2b、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れである。
なお、本発明では、1つの独立プロセス2a、2b、・・・上において発生した障害は、障害が発生した独立プロセス2a、2b、・・・をリブートすることにより障害から復旧させることが出来ることを前提としている。
以上のように、本発明に係る画像形成装置20では、例えば、コピー機能に障害が発生しても、その障害がファクシミリ機能に影響を与えることは無く、また、コピー機能を担当する独立プロセスのみをリブートすることにより障害から復旧させることが出来る。
[処理の流れ2]
次に、プラットフォーム・サブシステム5内の独立プロセス6a、6b、6c、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れを説明する。図4は、プラットフォーム・サブシステム5内の独立プロセス6a、6b、6c、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れを説明するための図である。
(1)まず、プラットフォーム・サブシステム5内の独立プロセス6cにおいて障害が発生したとする。
(2)次に、プロセス監視部7が独立プロセス6cの障害(プロセスダウン)を検知する。
(3)次に、プロセス監視部7は、アプリケーション・サブシステム1のプロセス監視部3に対し、独立プロセス6cに障害が発生した旨のシステムエラー発生通知を送る。
(4)次に、プロセス監視部3は、システム状態管理部4に対し、独立プロセス6cに障害が発生した旨のシステムエラー発生通知を送る。
(5)次に、システム状態管理部4は、プラットフォーム・サブシステム5全体をリブートする。なお、システム状態管理部4は、画像形成装置20全体をリブートする構成でもよい。
なお、独立プロセス6a、6b、6c、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合は、プラットフォーム・サブシステム5全体の動作が不安定になるため、プラットフォーム・サブシステム5内の個々の独立プロセス6a、6b、6c、・・・単独ではなく、プラットフォーム・サブシステム5全体がリブートされる。
以上が、プラットフォーム・サブシステム5内の独立プロセス6a、6b、6c、・・・のいずれかにおいて障害が発生した場合のリブート処理の流れである。
[処理の流れ3]
次に、障害が発生したアプリケーション・サブシステム1内の独立プロセスをリブートした場合、他の作業に影響が出る複雑なリブート処理について説明する。図5から図8は、障害が発生したアプリケーション・サブシステム1内の独立プロセスをリブートした場合、他の作業に影響が出る複雑なリブート処理について説明するための図である。
最初に、障害が発生する前の処理の流れについて説明する。図5は、障害が発生する前の処理の流れについて説明するための図である。
なお、以下の説明では、独立プロセス2bがユーザーからの指示を受け付け、指定された5ページある文書を印刷する印刷アプリケーションプログラムであるとする。
(1)、(2)まず、独立プロセス2bが、画像形成部25を制御する独立プロセス6bに対し、1ページ目の印刷データと制御情報と準備し送信する(第1の処理)。ここで送られる制御情報は、例えば、印刷する文書は全部で5ページあるものであり、現在送っているデータは1ページ目のものであることを示す情報である。
(3)、(4)次に、1ページ目の印刷データと制御情報とを受信した独立プロセス6bは、画像形成部25に1ページ目の印刷データを送ると共に、画像形成部25の制御を行う(第2の処理)。
同様にして、独立プロセス2bから、文書の2ページ目までの印刷データおよび制御情報の送信が完了し3ページ目の印刷データを送信する準備を行っており、画像形成部25は2ページ目の印刷を行っている最中であるとする。
以上が、障害が発生する前の処理の流れである。
次に、障害が発生してからリブートまでの処理の流れについて説明する。図6は、障害が発生してからリブートまでの処理の流れについて説明するための図である。
(3)、(4)独立プロセス6bは、独立プロセス2bにおいて障害が発生する前に、既に2ページ目の印刷データと制御情報を独立プロセス2bから受け取っているので、独立プロセス2bのリブート処理とは独立して、2ページ目の印刷処理を進めている。
(5)独立プロセス2bにおいて障害が発生したとする。
(6)プロセス監視部3は、独立プロセス2bの障害を検知する。
(7)プロセス監視部3は、障害を検知すると、独立プロセス2bにおいて障害が発生した旨のシステムエラー発生通知をシステム状態管理部4に送る。
(8)システムエラー発生通知を受信したシステム状態管理部4は、制御情報を出力する旨の指示を独立プロセス2bに送信する。
(9)制御情報の出力指示を受信した独立プロセス2bは、制御情報を制御情報伝達部8に送信する。なお、ここでいう制御情報とは、上記の例では、全部で5ページある文書のうち、2ページ目の印刷データまで送信が完了しているという情報である。
(10)システム状態管理部4が、独立プロセス2bをリブートする。
以上が、障害が発生してからリブートまでの処理の流れである。
なお、上記の説明では、システム状態管理部4からの制御情報出力指示により独立プロセス2bが制御情報を制御情報伝達部8に送信する構成としたが、この構成に限らず、例えば、障害の状況により独立プロセス2bが制御情報を出力できない場合は、独立プロセス2bが使用しているRAM上の作業領域を制御情報伝達部8が参照して、能動的に制御情報を取得する構成でもよい。
次に、リブート中の処理の流れについて説明する。図7は、リブート中の処理の流れについて説明するための図である。
(11)独立プロセス2bはリブート中である。
なお、独立プロセス6bが画像形成部25を制御して印刷データの2ページ目を印刷させる処理(3)および(4)は、アプリケーション・サブシステム1とプラットフォーム・サブシステム5とが互いに独立しているため、独立プロセス2bのリブート中も継続することが出来る。
(12)制御情報伝達部8は、リブート後の処理再開時のために、独立プロセス2bから受け取った制御情報を、プラットフォーム・サブシステム内の制御情報伝達部9に送信する。なお、制御情報は、リブート後の処理再開時までに制御情報伝達部9に伝わっていればよく、独立プロセス2bのリブート中以外のタイミングで送信されてもよい。
以上が、リブート中の処理の流れである。
次に、リブート後、処理を再開するまでの処理の流れについて説明する。図8は、リブート後、処理を再開するまでの処理の流れについて説明するための図である。
(13)まず、独立プロセス2bのリブートが完了する。
(14)独立プロセス2bは、リブートが完了すると、自分が途中まで行っていた処理の状況を知るために、制御情報伝達部8に問い合わせ、制御情報伝達部8が保持していた制御情報を取得する。
独立プロセス2bは、制御情報伝達部8から制御情報を取得することにより、全部で5ページある文書のうち、2ページ目までの印刷データの送信が完了しており、次は3ページ目から送信を再開すればよいことを知り、送信を再開する。
(15)プラットフォーム・サブシステム5側でも、処理の再開に備えるために、制御情報伝達部9が、制御情報伝達部8から受け取り保持していた制御情報を独立プロセス6bに送信する。
(16)独立プロセス6bは、制御情報伝達部9から受信した制御情報を参照して、独立プロセス2bから受信する印刷データを、途中まで印刷した文書の残りの印刷データであると認識する。
(17)、(18)独立プロセス6bは、独立プロセス2bから受信した印刷データを、既に印刷した2ページ目に続くものとして、画像形成装置25に送信し、印刷を制御する。
以上が、リブート後、処理を再開するまでの処理の流れである。
以上、障害が発生したアプリケーション・サブシステム1内の独立プロセスをリブートした場合、他の作業に影響が出る複雑なリブート処理について説明した。
[補足事項]
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … アプリケーション・サブシステム
2a、2b… 独立プロセス
3 … プロセス監視部
4 … システム状態管理部
5 … プラットフォーム・サブシステム
6a、6b、6c… 独立プロセス
7 … プロセス監視部
8、9… 制御情報伝達部
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
22 … 画像読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
27 … 操作部
27a… 表示部
28 … ファクシミリ通信部
29 … ネットワークインターフェイス部
30 … 記憶部

Claims (2)

  1. 電子機器の異なる機能をユーザーに提供する1以上の第1の独立プロセスと、
    前記第1の独立プロセスの障害を検知するプロセス監視部と、
    障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動するシステム状態管理部と
    を有するアプリケーション・サブシステムと、
    前記電子機器の各ハードウェアをそれぞれ制御する1以上の第2の独立プロセス
    を有するプラットフォーム・サブシステムと、
    前記障害が発生した第1の独立プロセスにおいて行われており、前記障害の発生により中断した第1の処理を、前記障害が発生した前記第1の独立プロセスの再起動後に再開する際に使用する制御情報を保持する制御情報伝達部と
    を備え、
    前記第1の処理を行っている前記第1の独立プロセスの1つにおいて障害が発生したとき、
    障害を検知した前記プロセス監視部が前記システム状態管理部に対してエラー発生通知を送信し、
    前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部の指示に基づき、前記制御情報伝達部が前記制御情報を取得し、
    前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部が、障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動し、
    再起動された前記第1の独立プロセスが、前記制御情報伝達部から前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき前記第1の処理を再開し、
    前記制御情報伝達部は、
    前記第1の処理が再開されたとき、
    前記制御情報を、前記第1の処理に関連する第2の処理を行っていた前記第2の独立プロセスに送信し、
    前記制御情報を受信した前記第2の独立プロセスは、
    受信した前記制御情報に基づき、前記第2の処理を再開する
    電子機器。
  2. 電子機器の異なる機能をユーザーに提供する1以上の第1の独立プロセスと、
    前記第1の独立プロセスの障害を検知するプロセス監視部と、
    障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動するシステム状態管理部と
    を有するアプリケーション・サブシステム、
    前記電子機器の各ハードウェアをそれぞれ制御する1以上の第2の独立プロセス
    を有するプラットフォーム・サブシステム、および
    前記障害が発生した第1の独立プロセスにおいて行われており、前記障害の発生により中断した第1の処理を、前記障害が発生した前記第1の独立プロセスの再起動後に再開する際に使用する制御情報を保持する制御情報伝達部
    として動作し、
    前記第1の処理を行っている前記第1の独立プロセスの1つにおいて障害が発生したとき、
    障害を検知した前記プロセス監視部が前記システム状態管理部に対してエラー発生通知を送信し、
    前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部の指示に基づき、前記制御情報伝達部が前記制御情報を取得し、
    前記エラー発生通知を受信した前記システム状態管理部が、障害が発生した前記第1の独立プロセスを再起動し、
    再起動された前記第1の独立プロセスが、前記制御情報伝達部から前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき前記第1の処理を再開する
    手順をコンピューターに実行させ、
    前記制御情報伝達部は、
    前記第1の処理が再開されたとき、
    前記制御情報を、前記第1の処理に関連する第2の処理を行っていた前記第2の独立プロセスに送信し、
    前記制御情報を受信した前記第2の独立プロセスは、
    受信した前記制御情報に基づき、前記第2の処理を再開する
    リブートプログラム。
JP2015091226A 2015-04-28 2015-04-28 電子機器およびリブートプログラム Expired - Fee Related JP6398858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091226A JP6398858B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 電子機器およびリブートプログラム
CN201610188440.3A CN106095394B (zh) 2015-04-28 2016-03-29 电子设备以及重启方法
US15/140,503 US9971651B2 (en) 2015-04-28 2016-04-28 Electronic device that ensures recovery without entire reboot, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091226A JP6398858B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 電子機器およびリブートプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207121A JP2016207121A (ja) 2016-12-08
JP6398858B2 true JP6398858B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57490039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091226A Expired - Fee Related JP6398858B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 電子機器およびリブートプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026375A (ja) 2019-08-01 2021-02-22 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809271B2 (ja) * 1996-04-15 1998-10-08 日本電気株式会社 ジョブ再実行方式
JPH1040123A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Nec Off Syst Ltd ジョブ管理方式と方法
JP2002283682A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Konica Corp 画像形成システム
JP2005022099A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4458866B2 (ja) * 2004-02-03 2010-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および自動リブート方法
JP2013011677A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016207121A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971651B2 (en) Electronic device that ensures recovery without entire reboot, and recording medium
JP6055810B2 (ja) 障害管理システム、障害管理サーバー、および障害管理プログラム
JP4949980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成システム
US10310781B2 (en) Image-processing apparatus capable of executing image processes and notifying user of information about update of firmware for executing image process
JP2006031677A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
US11076055B2 (en) Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
JP2015049731A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US20120062936A1 (en) Printer, computer readable medium, and method
JP6319167B2 (ja) 電子機器およびリブートプログラム
US9906680B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method
JP6398858B2 (ja) 電子機器およびリブートプログラム
JP6597417B2 (ja) 電子機器、復旧方法およびプログラム
JP2005327053A (ja) ログ情報管理装置、ログ情報生成装置、ログ情報管理プログラム及び記録媒体
JP2017120523A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP6590722B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP5245664B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、プリントサーバ、プリンタ制御方法、プリンタ制御プログラム
JP2016207124A (ja) 電子機器およびリブートプログラム
US10289503B2 (en) Information processing system and information processing apparatus that back up and restore data
JP6752440B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2007318697A (ja) 画像形成システム
JP2016157341A (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
US20170201641A1 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP7180140B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
JP6798278B2 (ja) 複合機、複合機において実行される制御方法及び複合機の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees