JP2017159480A - 記録媒体および記録媒体の製造方法 - Google Patents

記録媒体および記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159480A
JP2017159480A JP2016043721A JP2016043721A JP2017159480A JP 2017159480 A JP2017159480 A JP 2017159480A JP 2016043721 A JP2016043721 A JP 2016043721A JP 2016043721 A JP2016043721 A JP 2016043721A JP 2017159480 A JP2017159480 A JP 2017159480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat insulating
insulating layer
recording medium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016043721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659411B2 (ja
Inventor
中野 尚久
Naohisa Nakano
尚久 中野
郁稔 森本
Ikutoshi Morimoto
郁稔 森本
伸樹 根本
Nobuki Nemoto
伸樹 根本
覚 阿部
Satoru Abe
覚 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016043721A priority Critical patent/JP6659411B2/ja
Priority to EP17159566.3A priority patent/EP3216618B1/en
Priority to US15/451,595 priority patent/US10322594B2/en
Publication of JP2017159480A publication Critical patent/JP2017159480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659411B2 publication Critical patent/JP6659411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複数の発色層が積層された記録媒体において、レーザ光が照射されるレーザスポットから離れた位置に存在する発色層においても、レーザスポットの形状に近い画像を形成することができる記録媒体および当該記録媒体の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の記録媒体は、基材上に、第1発色層、断熱層、第2発色層の順に積層された記録媒体である。第1発色層は、第1閾値以上の温度で第1色に発色する。第2発色層は、第1閾値より高い第2閾値以上の温度で第1色とは異なる第2色に発色する。断熱層は、基材上に第1発色層、断熱層、および第2発色層が積層された第1方向と直交する第2方向に、第1熱伝導率の第1断熱層と第1熱伝導率より高い第2熱伝導率の第2断熱層とが積層される。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、記録媒体および記録媒体の製造方法に関する。
発色する温度の閾値が異なる複数の発色層が積層された記録媒体に対して、レーザ光を照射する際に、発色させる色に応じて、レーザ光の強度やレーザ光の照射時間を変更することにより、フルカラーの画像を形成する方法がある。
特開2005−138558号公報 特許第4091423号公報 特許第3509246号公報
しかしながら、従来技術においては、記録媒体上に照射されたレーザ光は、熱となり記録媒体内を伝搬していくが、記録媒体において発色層が積層される積層方向だけでなく、当該積層方向と直交する方向にも、当該レーザ光による熱が伝搬してしまうため、記録媒体においてレーザ光が照射されるレーザスポットから記録媒体内部に向かうに従い、発色層において発色する面積が、レーザスポットのスポット径より大きくなり、所望の画像を形成することができない。
実施形態の記録媒体は、基材上に、第1発色層、断熱層、第2発色層の順に積層された記録媒体である。第1発色層は、第1閾値以上の温度で第1色に発色する。第2発色層は、第1閾値より高い第2閾値以上の温度で第1色とは異なる第2色に発色する。断熱層は、基材上に第1発色層、断熱層、および第2発色層が積層された第1方向と直交する第2方向に、第1熱伝導率の第1断熱層と第1熱伝導率より高い第2熱伝導率の第2断熱層とが積層される。
図1は、本実施形態にかかる記録媒体の概要構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態にかかる記録媒体を発色させる処理の一例を説明するための図である。 図3は、従来の記録媒体を発色させる際の課題を説明するための図である。 図4は、本実施形態にかかる記録媒体が有する断熱層の構成の一例を示す図である。 図5は、本実施形態にかかる記録媒体が有する断熱層の構成の一例を示す図である。 図6は、本実施形態にかかる記録媒体が有する断熱層の第1断熱層を空気とした構成の一例を示す図である。 図7は、本実施形態にかかる記録媒体を製造するための方法を示すフローチャートの一例を示す図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる記録媒体および当該記録媒体の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態にかかる記録媒体の概要構成の一例を示す図である。図1に示すように、記録媒体100は、基材10上に、断熱層11、シアン発色層12、断熱層13、マゼンタ発色層14、断熱層15、イエロー発色層16、保護層17の順に積層して製造される。断熱層11は、シアン発色層12から基材10への熱伝達を減少させる断熱材を含む。シアン発色層12は、基材10上に設けられかつ低温閾値t1(第1閾値の一例)以上の温度でシアン(第1色の一例)を発色する示温材料を含む層である。断熱層13は、シアン発色層12とマゼンタ発色層14との間に設けられ、マゼンタ発色層14からシアン発色層12への熱伝達を減少させる断熱材を含む。
マゼンタ発色層14は、シアン発色層12上に設けられかつ低温閾値t1より高い中温閾値t2(第1閾値または第2閾値の一例)以上の温度でマゼンタ(第1色または第2色の一例)を発色する示温材料を含む層である。断熱層15は、マゼンタ発色層14とイエロー発色層16との間に設けられ、イエロー発色層16からマゼンタ発色層14への熱伝達を減少させる断熱材を含む。イエロー発色層16は、マゼンタ発色層14上に設けられかつ中温閾値t2より高い高温閾値t3(第2閾値の一例)以上の温度でイエロー(第2色の一例)を発色する示温材料を含む層である。保護層17は、イエロー発色層16上に設けられ、断熱層11,13,15、シアン発色層12、マゼンタ発色層14、およびイエロー発色層16を保護する。
本実施形態では、シアン発色層12が発色するシアン、マゼンタ発色層14が発色するマゼンタ、およびイエロー発色層16が発色するイエローの3色によってフルカラーの色を再現可能な記録媒体100について説明するが、断熱層を介して、異なる温度で異なる色を発色する複数の発色層が積層されている記録媒体100であれば、これに限定するものではない。
次に、図1および図2を用いて、本実施形態にかかる記録媒体100を発色させる処理の一例について説明する。図2は、本実施形態にかかる記録媒体を発色させる処理の一例を説明するための図である。
図1に示すように、レーザ記録装置は、記録媒体100を発色させる場合、記録媒体100に対してレーザ光を照射する。その際、レーザ記録装置は、レンズ等によって集光されたレーザ光Lを記録媒体100に照射して、記録媒体100上に、所定の大きさのレーザスポットを形成する。記録媒体100に照射されたレーザ光は、レーザスポットSPTから熱として、イエロー発色層16、マゼンタ発色層14、およびシアン発色層12へと伝熱される。
シアン発色層12、マゼンタ発色層14、およびイエロー発色層16は、熱が加えられていない初期状態においては無色透明であるが、熱が加えられることによって、発色する。本実施形態では、上述したように、イエロー発色層16は、高温閾値t3以上の温度の熱によって発色する。マゼンタ発色層14は、中温閾値t2以上の温度の熱によって発色する。シアン発色層12は、低温閾値t1以上の温度の熱によって発色する。
よって、レーザ記録装置は、図2(c)に示すように、記録媒体100のイエロー発色層16のみを発色させる場合、保護層17側から、第1強度のレーザ光を、第1時間、記録媒体100に対して照射する。記録媒体100に照射されたレーザ光は、保護層17上に形成されるレーザスポットSPTから、高温閾値t3以上の温度の熱としてイエロー発色層16に伝熱される。これにより、イエロー発色層16は、イエローを発色する。その際、記録媒体100にレーザ光を照射する第1時間を短時間とし、イエロー発色層16からマゼンタ発色層14への伝熱を断熱層15によって減少させることで、マゼンタ発色層14が発色することを防止する。
また、レーザ記録装置は、図2(b)に示すように、記録媒体100のマゼンタ発色層14のみを発色させる場合、保護層17側から、第1強度より弱い第2強度のレーザ光を、第1時間より長い第2時間、記録媒体100に対して照射する。記録媒体100に照射されたレーザ光は、保護層17上に形成されるレーザスポットSPTから、中温閾値t2以上かつ高温閾値t3より低い温度の熱としてマゼンタ発色層14に伝熱される。これにより、マゼンタ発色層14は、マゼンタを発色する。その際、記録媒体100にレーザ光を照射する第2時間を、シアン発色層12まで伝熱されない時間とし、マゼンタ発色層14からシアン発色層12への伝熱を断熱層13によって減少させることで、シアン発色層12が発色することを防止する。記録媒体100内を伝熱する熱の温度は、高温閾値t3より低いため、イエロー発色層16は発色しない。
また、レーザ記録装置は、図2(a)に示すように、記録媒体100のシアン発色層12のみを発色させる場合、保護層17側から、第2強度より弱い第3強度のレーザ光を、第2時間より長い第3時間、記録媒体100に対して照射する。記録媒体100に照射されたレーザ光は、保護層17上に形成されるレーザスポットSPTから、低温閾値t1以上かつ中温閾値t2より低い温度の熱としてシアン発色層12に伝熱される。これにより、シアン発色層12は、シアンを発色する。その際、記録媒体100にレーザ光を照射する第3時間を、シアン発色層12まで伝熱される時間とすることで、シアン発色層12の発色不良を防止できる。記録媒体100内を伝熱する熱の温度は、中温閾値t2より低いため、イエロー発色層16およびマゼンタ発色層14は発色しない。
次に、図3を用いて、従来の記録媒体を発色させる際の課題について説明する。図3は、従来の記録媒体を発色させる際の課題を説明するための図である。従来の記録媒体200も、図3に示すように、本実施形態の記録媒体100と同様に、基材10上に、断熱層201、シアン発色層12、断熱層202、マゼンタ発色層14、断熱層203、イエロー発色層16、保護層17の順に積層されている。従来の記録媒体200においては、基材10上における、断熱層201、シアン発色層12、断熱層202、マゼンタ発色層14、断熱層203、イエロー発色層16および保護層17が積層される方向(以下、縦方向と言う)だけでなく、当該縦方向と直交する方向(以下、横方向と言う)へも熱が伝搬され、所望の大きさの領域を発色させることが難しい。
具体的には、図3に示すように、保護層17側からシアン発色層12に向かってレーザ光を照射した場合、記録媒体200に照射されたレーザ光は、レーザスポットSPTから熱として横方向にも伝熱される。そして、記録媒体200の横方向へ熱が伝熱される範囲は、レーザスポットSPTから、縦方向に離れる従って大きくなる。そのため、保護層17側からシアン発色層12に向かってレーザ光を照射した場合、イエロー発色層16は、レーザスポットSPTのスポット径とほぼ同じ大きさの領域が発色する。しかし、シアン発色層12は、レーザスポットSPTのスポット径より大きい領域が発色してしまい、所望の画像を記録することができない。記録媒体200に照射するレーザ光のスポット径は、レーザ光の波長やレンズの性能によって、所定のスポット径以下にすることはできない。よって、レーザスポットSPTから離れた発色層において、レーザスポットSPTのスポット径とほぼ同じ大きさの領域を発色させるためには、記録媒体200内における横方向への熱の伝搬を低減させる必要がある。
そこで、本実施形態の記録媒体100では、断熱層13,15を、横方向への熱の熱伝導率が、縦方向への熱の熱伝導率より低い断熱層とする。すなわち、イエロー発色層16からマゼンタ発色層14へ熱が伝熱される場合およびマゼンタ発色層14からシアン発色層12へ熱が伝熱される場合における、横方向への熱の伝搬を低減させる。これにより、レーザスポットSPTから離れたマゼンタ発色層14およびシアン発色層12に対して、レーザスポットSPTに近い大きさの領域に対して熱を伝熱することができるので、マゼンタ発色層14およびシアン発色層12において、レーザスポットSPTのスポット径に近い大きさの領域を発色させることができる。
図4は、本実施形態にかかる記録媒体が有する断熱層の構成の一例を示す図である。以下の説明では、断熱層15について説明するが、断熱層13も同様の構成を有している。図4に示すように、本実施形態の記録媒体100が有する断熱層15は、第1熱伝導率λ1の第1断熱層401と、当該第1熱伝導率λ1より高い第2熱伝導率λ2の第2断熱層402と、が横方向に積層される。すなわち、断熱層15は、縦方向への熱伝導率が高い、横方向への熱伝導率が低い構造を有する。これにより、イエロー発色層16からマゼンタ発色層14へ熱が伝熱される場合に、断熱層15における横方向への熱の伝搬を低減させることができるので、マゼンタ発色層14において、熱が伝熱される横方向への面積をレーザスポットSPTのスポット径に近づけて、当該スポット径に近い画像を形成することができる。
また、本実施形態では、第1断熱層401の横方向への厚さが、記録媒体100に照射されるレーザ光のレーザスポットSPTのスポット径の半分以下とする。また、第2断熱層402の横方向の厚さも、記録媒体100に照射されるレーザ光のレーザスポットSPTのスポット径の半分以下とする。そして、断熱層15は、図4に示すように、横方向に、第1断熱層401および第2断熱層402が交互に積層されている。すなわち、断熱層15においてイエロー発色層16から熱が伝搬される領域に、少なくとも1つの第1断熱層401を含めて、断熱層15内に、第1断熱層401を混在させる。これにより、断熱層15において縦方向へ熱を伝搬する領域に偏りが生じることを防止できるので、マゼンタ発色層14において、熱が伝熱される領域の形状を、レーザ光のレーザスポットSPTの形状に近づけて、当該レーザスポットSPTの形状に近い画像を形成することができる。
図5は、本実施形態にかかる記録媒体が有する断熱層の構成の一例を示す図である。本実施形態では、第1断熱層401は、図5に示すように、横方向に、格子状に設けられている。そして、格子状に形成された第1断熱層401の格子の大きさを、記録媒体100に照射されるレーザ光のレーザスポットSPTのスポット径の半分以下とする。そして、第2断熱層402は、格子状に形成された第1断熱層401の開口に設けられる。
具体的には、断熱層15は、横方向と平行なx軸方向(第3方向の一例)に第1断熱層401と第2断熱層402を交互に積層した第1層と、横方向と平行かつx軸方向と直交するy軸方向(第4方向の一例)に第1断熱層401と第2断熱層402を交互に積層した第2層と、が縦方向に積層される。これにより、レーザ光の照射元から見て、第1断熱層401を横方向に格子状に設ける。
本実施形態では、第1断熱層401を、横方向に格子状に設けているが、これに限定するものではなく、第2断熱層402を、横方向に格子状に設けても良い。その場合、第1断熱層401は、格子状に形成された第2断熱層402の開口に設けられる。図6は、本実施形態にかかる記録媒体が有する断熱層の第1断熱層を空気とした構成の一例を示す図である。本実施形態では、第1断熱層401は、格子状に形成された第2断熱層402の開口に存在する空気により構成される。ここでは、第1断熱層401は、空気により形成されるが、第2断熱層402より熱伝導率が低いもので形成されていれば良い。
次に、図7を用いて、本実施形態にかかる記録媒体100の製造方法の流れの一例について説明する。図7は、本実施形態にかかる記録媒体を製造するための方法を示すフローチャートの一例を示す図である。
図7に示すように、本実施形態にかかる記録媒体100を製造する製造装置は、まず、基材10上に、断熱層11を積層する(ステップS701)。次いで、製造装置は、基材10および断熱層11の上に、シアン発色層12を積層する(ステップS702)。次に、製造装置は、基材10、断熱層11、およびシアン発色層12の上に、断熱層13を積層する(ステップS703)。製造装置は、断熱層13を積層する際、基材10、断熱層11、およびシアン発色層12を積層した縦方向と直交する横方向に、第1断熱層401と第2断熱装置402を積層することにより、断熱層13を形成する。
次に、製造装置は、基材10、断熱層11、シアン発色層12、および断熱層13の上に、マゼンタ発色層14を積層する(ステップS704)。次いで、製造装置は、基材10、断熱層11、シアン発色層12、断熱層13、およびマゼンタ発色層14の上に、断熱層15を積層する(ステップS705)。製造装置は、断熱層15を積層する際、断熱層13と同様に、横方向に、第1断熱層401と第2断熱層402を積層することにより、断熱層15を形成する。
その後、製造装置は、基材10、断熱層11、シアン発色層12、断熱層13、マゼンタ発色層14、および断熱層15の上、イエロー発色層16を積層する(ステップS706)。最後に、製造装置は、基材10、断熱層11、シアン発色層12、断熱層13、マゼンタ発色層14、断熱層15、およびイエロー発色層16の上に、保護層17を積層して記録媒体100を製造する(ステップS707)。
このように、本実施形態にかかる記録媒体100によれば、複数の発色層が積層された記録媒体100において、レーザ光が照射されるレーザスポットSPTから離れた位置に存在する発色層においても、レーザスポットSPTの形状に近い画像を形成することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 基材
11,13,15 断熱層
12 シアン発色層
14 マゼンタ発色層
16 イエロー発色層
17 保護層
401 第1断熱層
402 第2断熱層
SPT レーザスポット
L レーザ光

Claims (5)

  1. 基材上に、第1発色層、断熱層、第2発色層の順に積層された記録媒体であって、
    前記第1発色層は、第1閾値以上の温度で第1色に発色し、
    前記第2発色層は、前記第1閾値より高い第2閾値以上の温度で前記第1色とは異なる第2色に発色し、
    前記断熱層は、前記基材上に前記第1発色層、前記断熱層、および前記第2発色層が積層された第1方向と直交する第2方向に、第1熱伝導率の第1断熱層と前記第1熱伝導率より高い第2熱伝導率の第2断熱層とが積層される記録媒体。
  2. 前記第1断熱層および前記第2断熱層は、其々、前記第2方向への厚さが、前記記録媒体に照射されるレーザ光のビームスポットの半分以下であり、
    前記断熱層は、前記第2方向に、前記第1断熱層および前記第2断熱層が交互に積層される請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記第1断熱層または前記第2断熱層は、前記第2方向に格子状に設けられる請求項2に記載の記録媒体。
  4. 前記断熱層は、前記第2方向に平行な第3方向に前記第1断熱層および前記第2断熱層が交互に積層された第1層と、前記第2方向に平行かつ前記第3方向に直交する第4方向に前記第1断熱層および前記第2断熱層が交互に積層された第2層と、が前記第1方向に積層される請求項2に記載の記録媒体。
  5. 基材上に、第1閾値以上の温度で第1色に発色する第1発色層を積層する工程と、
    前記基材および前記第1発色層の上に、断熱層を積層する工程と、
    前記基材、前記第1発色層、および前記断熱層の上に、前記第1閾値より高い第2閾値以上の温度で前記第1色とは異なる第2色に発色する第2発色層を積層する工程と、
    前記断熱層を積層する工程は、前記基材上に前記第1発色層、前記断熱層、および前記第2発色層が積層された第1方向と直交する第2方向に、第1熱伝導率の第1断熱層と前記第1熱伝導率より高い第2熱伝導率の第2断熱層とを積層する工程と、
    を含む記録媒体の製造方法。
JP2016043721A 2016-03-07 2016-03-07 画像形成方法 Active JP6659411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043721A JP6659411B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成方法
EP17159566.3A EP3216618B1 (en) 2016-03-07 2017-03-07 Recording medium
US15/451,595 US10322594B2 (en) 2016-03-07 2017-03-07 Recording medium and manufacturing method of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043721A JP6659411B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159480A true JP2017159480A (ja) 2017-09-14
JP6659411B2 JP6659411B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58266868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043721A Active JP6659411B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10322594B2 (ja)
EP (1) EP3216618B1 (ja)
JP (1) JP6659411B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131976B2 (ja) * 2018-06-20 2022-09-06 株式会社東芝 記録媒体及び記録装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074584A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2004530576A (ja) * 2001-05-30 2004-10-07 ポラロイド コーポレイション 熱画像化システム
US20070243354A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-recording medium with thermally insulating layer
JP2007296718A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ip Trading Japan Co Ltd 感熱記録媒体、画像形成装置およびその方法
JP2008537913A (ja) * 2005-04-06 2008-10-02 ズィンク イメージング エルエルシー 多色赤外画像化法、およびそれに用いるための赤外画像化部材
JP2012061531A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
JP2013500892A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ズィンク イメージング, インコーポレイテッド 熱絶縁層およびそれらを含む直接熱画像化部材
JP2013506582A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 ズィンク イメージング, インコーポレイテッド 多色サーマル画像生成材料
JP2013068882A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2017052261A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 レーザ記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897669A (en) * 1988-10-14 1990-01-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal transfer recording media
JP3509246B2 (ja) 1995-01-06 2004-03-22 凸版印刷株式会社 情報記録媒体及びその情報記録方法
ES2256802T3 (es) 2000-11-04 2006-07-16 LEONHARD KURZ GMBH & CO. KG Cuerpo plastico formado como hoja, por ejemplo hoja de transferencia u hoja de laminado, o provisto de una hoja de este tipo asi como procedimiento para la generacion de una imagen multicolor sobre o en un cuerpo plastico de este tipo.
JP2005138558A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感熱記録方法及びカラー感熱記録装置
JP2008037098A (ja) 2006-07-10 2008-02-21 Toshiba Tec Corp 可逆性感熱記録媒体及びこの記録媒体を用いた画像記録方法
WO2008035798A1 (fr) 2006-09-19 2008-03-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Matériau d'enregistrement thermique
US8623785B2 (en) 2010-03-30 2014-01-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Thermal recording material and method for producing the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530576A (ja) * 2001-05-30 2004-10-07 ポラロイド コーポレイション 熱画像化システム
JP2004074584A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2008537913A (ja) * 2005-04-06 2008-10-02 ズィンク イメージング エルエルシー 多色赤外画像化法、およびそれに用いるための赤外画像化部材
JP2008538332A (ja) * 2005-04-06 2008-10-23 ズィンク イメージング エルエルシー 多色赤外線画像化方法およびサーマルプリンター
US20070243354A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-recording medium with thermally insulating layer
JP2007296718A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ip Trading Japan Co Ltd 感熱記録媒体、画像形成装置およびその方法
JP2013500892A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ズィンク イメージング, インコーポレイテッド 熱絶縁層およびそれらを含む直接熱画像化部材
JP2013506582A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 ズィンク イメージング, インコーポレイテッド 多色サーマル画像生成材料
JP2012061531A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
JP2013068882A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2017052261A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 レーザ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3216618B1 (en) 2018-11-21
EP3216618A1 (en) 2017-09-13
US10322594B2 (en) 2019-06-18
US20170253065A1 (en) 2017-09-07
JP6659411B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102045933B1 (ko) 증착 마스크의 제조 방법, 증착 마스크 제조 장치, 레이저용 마스크 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
JP6786687B2 (ja) レーザ記録装置
JP5940214B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN102362547B (zh) 发光器件
WO2014021030A1 (ja) 光源ユニット
JP6659411B2 (ja) 画像形成方法
JP6789742B2 (ja) 情報記録媒体
JP2012529771A (ja) セキュリティ機構を有する集積回路パッケージ及びその製造方法
JP2007206675A (ja) レーザー照射装置及びこれを利用した有機電界発光素子の製造方法
KR20190130056A (ko) 증착 마스크의 제조 방법, 증착 마스크 제조 장치, 레이저용 마스크 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
US10427968B2 (en) Method for cutting glass
EP3492978B1 (en) Colour wheel device and projector
JP2007029990A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
ATE521966T1 (de) Informationsaufzeichnungsmedium und informationsaufzeichnungseinrichtung und - verfahren
JP2006302926A (ja) レーザスクライブ用シリコン基板及びシリコン基板のダイシング方法
JP2012071325A (ja) 基板の加工方法
KR20220083201A (ko) 3d 프린터의 lcd 패널 냉각 장치
JP2019192319A (ja) 記録媒体、記録装置及び方法
JP6314189B2 (ja) 光ファイバ融着部の放熱構造
JP2021151748A (ja) 感熱記録媒体およびこの感熱記録媒体のためのレーザ記録方法
TW200603147A (en) Record carrier and method of recording an image
EP4129705A1 (en) Laser recording device
JP2005352334A (ja) 光回折構造転写シート及びその製造方法
JP2013018229A (ja) 発色性積層体
WO2019187066A1 (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150