JP2017158556A - ワクチンの免疫原性を改善する方法 - Google Patents

ワクチンの免疫原性を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158556A
JP2017158556A JP2017073558A JP2017073558A JP2017158556A JP 2017158556 A JP2017158556 A JP 2017158556A JP 2017073558 A JP2017073558 A JP 2017073558A JP 2017073558 A JP2017073558 A JP 2017073558A JP 2017158556 A JP2017158556 A JP 2017158556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cells
antigen
dna
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017073558A
Other languages
English (en)
Inventor
ビショップ ゲイル
Bishop Gail
ビショップ ゲイル
トニー ヴァンデン ブッシュ
Vanden Bush Tony
トニー ヴァンデン ブッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Iowa Research Foundation UIRF
Original Assignee
University of Iowa Research Foundation UIRF
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Iowa Research Foundation UIRF filed Critical University of Iowa Research Foundation UIRF
Publication of JP2017158556A publication Critical patent/JP2017158556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • A61K39/13Poliovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6012Haptens, e.g. di- or trinitrophenyl (DNP, TNP)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6075Viral proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32042Use of virus, viral particle or viral elements as a vector virus or viral particle as vehicle, e.g. encapsulating small organic molecule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ワクチンの免疫原性を改善する方法の提供。【解決手段】既存の体液性応答を活用することによりワクチンの有効性を増強する、「免疫バンキング」と称するプロセス、このプロセスは、新たな抗原を、既存の抗体応答により認識される分子マーカーで標識するステップを伴う。この標識されたワクチン成分の認識により、新たなワクチンに対する獲得免疫応答が増強される。IPALTAVETGAを含む、約11〜28アミノ酸の長さのポリオVP−1エピトープ。【選択図】なし

Description

本発明の優先権
この出願は、2011年4月4日に出願された米国仮出願第61/471,553号に対する優先権を主張する。この仮出願の全体の内容は、参考として本明細書に援用される。
発明の背景
免疫系は、極めて複雑であり、生物が感染性病原体およびがん細胞と闘うための多くの異なる経路を包含する。一般に、免疫系は、体液性免疫応答(HIR)および/または細胞介在性免疫応答(CMI)を起こすことが可能な系として考えられる。HIRは、Bリンパ球系統の細胞(B細胞)において産生される抗体の産生および分泌を伴う。分泌された抗体は、浸潤する微生物(ウイルスまたは細菌など)の表面において抗原に結合する。次いで、抗体が結合した抗原は、免疫系内の多様な細胞により破壊される。体液性免疫はまた、抗体の産生およびそれに付随する付帯過程も指す。体液性免疫はまた、抗体のエフェクター機能であって、病原体および毒素の中和、古典的な補体の活性化、ならびにオプソニンによる食作用の促進、ならびに病原体の排除を包含する機能も指す。
免疫応答の第2の種類は、細胞介在性免疫(CMI)である。CMIとは、抗体または補体を伴わないが、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞(NK)、抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球などの多様な免疫細胞の活性化、および抗原に応答する多様なサイトカインの放出を代わりに伴う免疫応答である。細胞性免疫は、抗原特異的Tリンパ球を活性化させることにより身体を防護しうる。これらの細胞は、ウイルス感染細胞、細胞内細菌に感染した細胞、および腫瘍抗原を提示するがん細胞など、それらの表面において外来抗原のエピトープを提示する体細胞においてアポトーシスを誘導する。T細胞は、マクロファージおよびナチュラルキラー細胞を活性化させ、それらが細胞内病原体を破壊することを可能とし、細胞が、獲得免疫応答および生得免疫応答に関与する他の細胞の機能に影響を及ぼす多様なサイトカインを分泌することを刺激する。細胞介在性免疫は、食細胞内で生存する微生物、および非食作用性細胞に感染した微生物を主に指向する。細胞介在性免疫は、ウイルス感染細胞を除去するのに最も有効であるが、また、真菌、原虫、がん、および細胞内細菌に対する防御にも関与する。
従来、世界保健機関により定義される通り、ワクチンとは、抗体の産生を刺激することにより、疾患に対する免疫をもたらすことを意図する任意の調製物である。ワクチンには、例えば、死滅させるかもしくは弱毒化させた微生物、または微生物の生成物もしくは派生物の懸濁液が含まれる。ワクチンを投与する最も一般的な方法は、接種によるが、一部のワクチンは、経口で、または鼻腔用スプレーにより施される。
現行のワクチン法は、抗原の大量投与および/または再ワクチン接種(追加接種)に依拠し、全ての感染因子に対して防護を付与するわけではない。したがって、新たなワクチンが、現在のところ有効なワクチンが存在しない感染因子に対して防護を付与することが必要とされている。また、投与がより安全であり、作製がより低廉であり、かつ/または追加接種を要請しない新たなワクチンも必要とされている。追加接種を排すれば、免疫化の服薬遵守が増大するであろう。最後に、老齢者など、一部のヒト集団は、ワクチン接種に対する応答が概して微弱であり、より有効なワクチンであれば、この増大しつつあるワクチンレシピエントの類型をより良好に防護するであろう。
発明の要旨
特定の実施形態では、本発明は、抗体認識エピトープ(ARE;また、「抗体認識エレメント」または「抗体反応性エピトープ」とも称する)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物を提供する。特定の実施形態では、本発明は、IPALTAVETGA(配列番号1)を含む、約11〜28アミノ酸の長さのポリオVP−1エピトープを提供する。特定の実施形態では、エピトープが約18〜28アミノ酸の長さであり、IPALTAVETGA(配列番号1)を含む。特定の実施形態では、エピトープが、IPALTAVETGA(配列番号1)から本質的になるか、またはこれからなる。
特定の実施形態では、エピトープが、約11〜28アミノ酸の長さであり、ALTAVETGAT(配列番号3)を含む。特定の実施形態では、本発明は、ALTAVETGAT(配列番号3)を含む約18〜28アミノ酸の長さのポリオVP−1エピトープを提供する。特定の実施形態では、エピトープが、ALTAVETGAT(配列番号3)から本質的になるか、またはこれからなる。特定の実施形態では、エピトープが、18〜28アミノ酸の長さであり、AHSKEIPALTAVETGATA(配列番号2)を含むか、これから本質的になるか、またはこれからなる。
特定の実施形態では、本発明は、抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物であって、AREが上記のVP−1エピトープである化合物を提供する。特定の実施形態では、抗原を、アルファ−Gal連結によりAREに結合させる。特定の実施形態では、抗原を、リンカー分子によりAREに結合させる。特定の実施形態では、リンカー分子が、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、および/またはスルホ−MBSである。特定の実施形態では、抗原が、感染因子抗原である。特定の実施形態では、感染因子が、細菌性因子、真菌性因子、寄生生物性因子、ウイルス性因子、またはプリオン因子である。特定の実施形態では、感染因子が、細菌性因子またはウイルス性因子である。特定の実施形態では、抗原が、がん抗原である。
特定の実施形態では、抗原を抗体にさらにコンジュゲートして、抗体:抗原複合体を形成する。本明細書で用いられる「抗体」という用語は、scFv、ヒト化抗体、完全ヒト抗体、またはキメラ抗体、単鎖抗体、ダイアボディ、および抗体の抗原結合断片(例えば、Fab断片)を包含する。特定の実施形態では、抗体が、ヒト抗体またはヒト化抗体である。特定の実施形態では、抗体が、単鎖Fv断片またはscFv断片である。
特定の実施形態では、ハプテンを抗原に作動可能に連結し、ハプテン化抗原を形成する。特定の実施形態では、ハプテンをさらなる抗原に作動可能に連結する。
特定の実施形態では、本発明は、コンジュゲーション分子に作動可能に連結した抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によってコンジュゲートされた、少なくとも1つの抗原を含む化合物を含む複合体を提供する。特定の実施形態では、コンジュゲーション分子が、抗原またはAREではない、ペプチド、核酸、または多糖である。
特定の実施形態では、本発明は、抗体認識エピトープ(ARE)にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗原と、生理学的に許容される非毒性のビヒクルとを含む化合物を含む組成物を提供する。特定の実施形態では、組成物が、アジュバントをさらに含む。
特定の実施形態では、本発明は、予備免疫化された動物において免疫応答を誘発する方法であって、上記の組成物を動物に導入するステップを含む方法を提供する。特定の実施形態では、組成物の導入を、予備免疫化の少なくとも15日後に行う。特定の実施形態では、方法が、上記の第2の組成物を導入するステップをさらに含む。特定の実施形態では、方法が、組成物の反復用量を導入するステップをさらに含む。特定の実施形態では、動物が、ヒトである。
特定の実施形態では、本発明は、抗原に特異的な抗体を生成させる方法であって、上記の組成物または複合体を動物に導入するステップを含む方法を提供する。特定の実施形態では、方法が、組成物または複合体の動物への第2の用量を導入するステップをさらに含む。
特定の実施形態では、本発明は、がんを処置する方法であって、上記の組成物または複合体を患者に投与するステップを含む方法を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、感染または感染性疾患を防止または処置する方法であって、上記の組成物または複合体を患者に投与するステップを含む方法を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、感染因子またはがんに対する予防的処置または治療的処置において用いられる、抗体認識エピトープ(ARE)にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗原を含む化合物を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、哺乳動物における感染因子またはがんに対する処置に有用な医薬を製造するための、抗体認識エピトープ(ARE)にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗原を含む化合物を提供する。
本発明は、抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物であって、抗原が、Genebankタンパク質受託番号#ABI36003であるA型インフルエンザH5N1亜型(A/Indonesia/5/2005(H5N1))に由来するヌクレオカプシドタンパク質(NP)であり、AREが、IPALTAVETGA(配列番号1)を含む、約11〜28アミノ酸の長さのポリオVP−1エピトープであり、AREを、NPに直接的に共有結合によって結合させた化合物を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、抗原をコードする核酸に作動可能に連結した、上記のVP−1エピトープをコードする核酸を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、抗原をコードする核酸に作動可能に連結した、上記のVP−1エピトープをコードする核酸に隣接して連結したプロモーターを含む発現カセットを提供する。特定の実施形態では、プロモーターが、組織特異的プロモーターである。特定の実施形態では、プロモーターが、誘導性プロモーターである。特定の実施形態では、プロモーターが、CMVプロモーター、RSVプロモーター、EFa−1プロモーター、またはT7プロモーターである。
特定の実施形態では、本発明は、上記の発現カセットを含むベクターを提供する。特定の実施形態では、ベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
IPALTAVETGA(配列番号1)を含む、約11〜28アミノ酸の長さのポリオVP−1エピトープ。
(項目2)
約18〜28アミノ酸の長さであり、IPALTAVETGA(配列番号1)を含む、項目1に記載のVP−1エピトープ。
(項目3)
IPALTAVETGA(配列番号1)から本質的になる、項目1に記載のVP−1エピトープ。
(項目4)
IPALTAVETGA(配列番号1)からなる、項目1に記載のVP−1エピトープ。
(項目5)
ALTAVETGAT(配列番号3)を含む、約11〜28アミノ酸の長さのポリオVP−1エピトープ。
(項目6)
約18〜28アミノ酸の長さであり、ALTAVETGAT(配列番号3)を含む、項目5に記載のVP−1エピトープ。
(項目7)
ALTAVETGAT(配列番号3)から本質的になる、項目5に記載のVP−1エピトープ。
(項目8)
ALTAVETGAT(配列番号3)からなる、項目5に記載のVP−1エピトープ。(項目9)
18〜28アミノ酸の長さであり、AHSKEIPALTAVETGATA(配列番号2)を含む、項目5に記載のVP−1エピトープ。
(項目10)
AHSKEIPALTAVETGATA(配列番号2)から本質的になる、項目5に記載のVP−1エピトープ。
(項目11)
AHSKEIPALTAVETGATA(配列番号2)からなる、項目5に記載のVP−1エピトープ。
(項目12)
項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープである抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物。
(項目13)
前記抗原を、アルファ−Gal連結により前記AREに結合させた、項目12に記載の化合物。
(項目14)
前記抗原を、リンカー分子により前記AREに結合させた、項目12または13に記載の化合物。
(項目15)
前記リンカー分子が、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、および/またはスルホ−MBSである、項目14に記載の化合物。
(項目16)
前記抗原が、感染因子抗原である、項目12から15のいずれか一項に記載の化合物。(項目17)
前記感染因子が、細菌性因子、真菌性因子、寄生生物性因子、ウイルス性因子、またはプリオン因子である、項目16に記載の化合物。
(項目18)
前記感染因子が、細菌性因子である、項目17に記載の化合物。
(項目19)
前記感染因子が、ウイルス性因子である、項目17に記載の化合物。
(項目20)
前記抗原が、がん抗原である、項目12から19のいずれか一項に記載の化合物。
(項目21)
前記抗原を抗体にさらに結合させて、抗体:抗原複合体を形成させる、項目12から20のいずれか一項に記載の化合物。
(項目22)
前記抗体が、ヒト抗体またはヒト化抗体である、項目21に記載の化合物。
(項目23)
前記抗体が、ヒト化抗体である、項目22に記載の化合物。
(項目24)
前記抗体が、完全ヒト化抗体である、項目23に記載の化合物。
(項目25)
前記抗体が、単鎖Fv断片またはscFv断片である、項目21に記載の化合物。
(項目26)
ハプテンを前記抗原に作動可能に連結して、ハプテン化抗原を形成させる、項目12から25のいずれか一項に記載の化合物。
(項目27)
前記ハプテンをさらなる抗原に作動可能に連結させる、項目26に記載の化合物。
(項目28)
コンジュゲーション分子に作動可能に連結させる、項目12から27のいずれか一項に記載の化合物を含む複合体。
(項目29)
前記コンジュゲーション分子が、前記抗原またはAREではない、ペプチド、核酸、または多糖である、項目28に記載の複合体。
(項目30)
項目12から27のいずれか一項に記載の化合物、または項目28もしくは29に記載の複合体、および生理学的に許容される非毒性のビヒクルを含む組成物。
(項目31)
アジュバントをさらに含む、項目30に記載の組成物。
(項目32)
予備免疫化された動物において免疫応答を誘発する方法であって、項目30または31に記載の組成物を前記動物に導入するステップを含む、方法。
(項目33)
前記組成物の前記導入を、予備免疫化の少なくとも15日後に行う、項目32に記載の方法。
(項目34)
項目30または31に記載の第2の組成物を導入するステップをさらに含む、項目32または33のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
項目30または31に記載の組成物の反復用量を導入するステップをさらに含む、項目32から34のいずれか一項に記載の方法。
(項目36)
前記動物が、ヒトである、項目32から35のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
予備免疫化した動物において抗原に特異的な抗体を生成させる方法であって、項目30または31に記載の組成物を前記動物に導入するステップを含む、方法。
(項目38)
項目30または31に記載の組成物の第2の用量を前記動物に導入するステップをさらに含む、項目32から37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
がんを処置する方法であって、項目30または31に記載の組成物を患者に投与するステップを含む、方法。
(項目40)
感染または感染性疾患を防止または処置する方法であって、項目30または31に記載の組成物を患者に投与するステップを含む、方法。
(項目41)
感染因子またはがんに対する予防的処置または治療的処置において使用するための、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープである抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの精製抗原を含む化合物。
(項目42)
哺乳動物における感染因子またはがんに対する処置に有用な医薬を製造するための、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープである抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの精製抗原を含む化合物。
(項目43)
抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物であって、前記抗原が、Genebankタンパク質受託番号#ABI36003であるA型インフルエンザH5N1(A/Indonesia/5/2005(H5N1))に由来するヌクレオカプシドタンパク質(NP)であり、前記AREが、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープであり、前記AREを、前記NPに直接的に共有結合によって結合させた、化合物。
(項目44)
抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物であって、前記抗原が、Genebank受託番号ADY00024.1であるA型インフルエンザH1N1(A/Puerto Rico/8−V24/1934(H1N1))に由来するヌクレオカプシドタンパク質(NP)であり、前記AREが、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープであり、前記AREを、前記NPに直接的に共有結合によって結合させた、化合物。
(項目45)
抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物であって、前記抗原が、Genebank受託番号ADY00020.1であるA型インフルエンザH1N1(A/Puerto Rico/8−V24/1934(H1N1))に由来するヘマグルチニンタンパク質(HA)であり、前記AREが、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープであり、前記AREを、NPに直接的に共有結合によって結合させた、化合物。
(項目46)
抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物であって、前記抗原が、B型肝炎ウイルスに由来するB型肝炎表面抗原(HBsAg)であり、前記AREが、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープであり、前記AREを、NPに直接的に共有結合によって結合させた、化合物。
(項目47)
抗体認識エピトープ(ARE)に共有結合によって結合させた少なくとも1つの抗原を含む化合物であって、前記抗原が、Genebankタンパク質受託番号#ABI36003であるA型インフルエンザH5N1(A/Indonesia/5/2005(H5N1))に由来するヌクレオカプシドタンパク質(NP)であり、前記AREが、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープであり、前記AREを、前記TNPに直接的に共有結合によって結合させた、化合物。
(項目48)
抗原をコードする核酸に作動可能に連結した、項目1から11のいずれか一項に記載のVP−1エピトープをコードする核酸。
(項目49)
項目48に記載の核酸に隣接して連結したプロモーターを含む発現カセット。
(項目50)
前記プロモーターが、組織特異的プロモーターである、項目49に記載の発現カセット。
(項目51)
前記プロモーターが、誘導性プロモーターである、項目49に記載の発現カセット。
(項目52)
前記プロモーターが、CMVプロモーター、RSVプロモーター、EFa−1プロモーター、またはT7プロモーターである、項目49に記載の発現カセット。
(項目53)
項目48から52のいずれか一項に記載の発現カセットを含むベクター。
(項目54)
アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、項目53に記載のベクター。
図1は、Ab認識エレメント(ARE)コンジュゲートAgに対する細胞性免疫応答の増強について提起される機構(複数可)を示す図である。マウス群IおよびIIは、AgAに対する体液性応答を示す。次いで、群Iを、AgAに由来するAREにコンジュゲートされたAgBで免疫化する。これに対し、群IIは、非コンジュゲートAgBに対して免疫化される。AREコンジュゲートAgBを認識するAgA特異的体液性応答は、群IのB特異的獲得免疫応答を、群IIのB特異的獲得免疫応答を超えて増強する。 図2は、メモリーCD8 T細胞応答を示す図である。 図3は、マウスに抗原を注射するときの時系列、ならびに血液を回収してAg1特異的抗体およびハプテン特異的抗体について調べる日を示す図である。 図4は、分泌されたIgの役割を調べるためのin vitroにおける実験デザイン、および免疫応答の増強における可溶性Igの役割についてのin vivoにおける実験デザインを示す図である。 図5は、AREコンジュゲート(ARE−conj)による逐次的なワクチン接種についての時系列、およびARE−conjによる共時的なワクチン接種についての時系列を示す図である。 図6は、AREハプテンである2,4,6,トリニトロフェニル(TNP)に対してあらかじめ存在するAb応答の活用であり、インフルエンザにより誘導される死亡に対する防護をもたらす、免疫バンキングを示す図である。 図7は、応答の増強における可溶性のAg特異的免疫グロブリンの役割を示す図である。スカシガイヘモシアニン(KLH)またはKLH−TNPで免疫化されたマウスに由来する血清を、TNPコンジュゲートオボアルブミンと共にインキュベートした。結果として得られる、オボアルブミン−TNPおよびマウス血清、またはオボアルブミン−TNP:抗体複合体を含有する混合物を、ナイーブマウス(1群当たり3匹ずつ)に注射した。オボアルブミン注射の7日後、OVA特異的脾臓CD8 T細胞の百分率を、細胞内サイトカインの染色により決定した。AREとしてのTNPを用いる免疫複合体の注射により、ワクチンに対する細胞性応答が増強されることに注意されたい。 図8は、ARE修飾ペプチドワクチンの有効性の決定を示す図である。ARE特異的抗体を伴うマウスは、ワクチン接種およびインフルエンザによる感作の後で有病率の低下を示す。マウスにモック(PBSを伴うミョウバン)でワクチン接種するか、またはヒトワクチン(ミョウバン中のHBsAg)を用いてマウスをB型肝炎に対して免疫化した。被験群においてHBsAgに血清転換したら、両群のマウスに、肝炎ARE標識インフルエンザ核タンパク質ワクチン(HepPep(インフルエンザの核タンパク質(NP)に共有結合によって連結された))を施した。次いで、両群を悪性インフルエンザで感作し、有病率を体重減少により決定した。HepPep−ARE標識ワクチン群は、対照群より低い有病率を示す。 図9は、VP−1によるAREをHBsAgに化学的に連結し、免疫複合体として施した結果を示す図である。
発明の詳細な説明
サブユニットワクチンの免疫原性を増大させる技法の開発は、医療従事者、軍事従事者、および一般の公衆にとって主要な対象である。抗原の免疫原性を増大させることができれば、現行のワクチンが改善され、新たなワクチンの開発が増強されて、感染に関連する有病率および死亡率が低減される。感染性疾患に対抗することに加えて、ワクチン開発の進展は、免疫治療剤および免疫学的介入のそれぞれを介して、がん患者および化学物質依存者(例えば、コカインなど、活性化学物質に対するワクチン接種)に利益をもたらす。
免疫化の成功は、Bリンパ球(また、「B細胞」とも称する)を含めた獲得免疫細胞の活性化を結果としてもたらす。B細胞の活性化は、長寿命のAb産生細胞(血漿細胞)およびメモリーB細胞のクローン的増殖およびこれらへの分化を誘導する。したがって、免疫化された個体は、各々が元のワクチン内に含有される特定のAgを認識することが可能な、可溶性のAbを発現させ、メモリーB細胞を維持する。
特定の実施形態では、本発明は、既存の体液性応答を活用することによりワクチンの有効性を増強する、「免疫バンキング」と称するプロセスを提供する。免疫バンキングプロセスは、新たな抗原を、個体における既存の抗体応答により既に認識されている分子マーカーで標識するステップを伴う。この標識されたワクチン成分の認識は、新たなワクチンに対する獲得免疫応答を増強する。かつてのワクチン法は、抗原の大量投与および/または再ワクチン接種(追加接種)に依拠しており、全ての感染因子に対して防護を付与するわけではなかった。免疫バンキングプロセスは、ワクチンの有効性を増強することが可能であるために、これを用いて、現行のワクチンに対する用量の要件を低下させ、製造の費用を軽減し、追加接種に対する必要を低減する(これにより、免疫化の服薬遵守が増大するであろう)ことができる。免疫バンキングプロセスはまた、そのためのワクチンがいまだ存在していない新興の感染因子およびがんに対抗する新たなワクチンの創出も可能とする。このプロセスはまた、研究における使用または臨床的処置のためのモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体の産生も増強する。したがって、免疫バンキング法は、ヒトおよび動物両方のワクチンの作製者、実験的研究のためのポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製するバイオテクノロジー企業、ならびに疾患を処置するためのモノクローナル抗体を作製する製薬企業にとって多大な関心事である。
特定の実施形態では、本発明は、ワクチン応答の有効性を拡張し、したがって、特定のワクチンに応答する患者の数を増大させる。本発明はまた、新生児におけるワクチンの有効性も増大させる。このプロセスの使用は、複数回にわたるワクチン接種または「追加接種」に対する要請、ワクチン成分の大量投与に対する必要、新生児にワクチン接種することの不可能性、特定の感染因子に対して防護する有効なワクチンの作製における困難、およびがんに対して防護するワクチンの調製における困難を含めた、現行のワクチンの使用における複数の問題を克服する。複数の研究が、抗原(Ag)を免疫細胞の標的とするかまたは免疫細胞に方向付けることを介してワクチンの有効性を増大させれば、これらの問題を解決する一助となることを示唆している。実験室環境では、抗原を免疫細胞の標的とすることが、Agの、細胞特異的リガンドまたは細胞特異的抗体とのコンジュゲーションにより達成されているが、このようなワクチンの大スケールでの作製および開発は、費用がかかり、多大な技術的障害に直面している。したがって、ワクチン抗原を抗原提示細胞(APC)の標的とする単純で、有効な、費用効率的方策が、最優先の方策である。免疫バンキングプロセスは、ワクチン抗原を免疫細胞の標的とするかまたは免疫細胞に方向付け、したがって、ワクチンに対する免疫応答を増強するのに、あらかじめ存在する体液性免疫応答を使用することにより、この目標を達成する。
本発明の特定の実施形態では、動物(例えば、ヒト)を、公知の抗原に対して予備免疫化して、初期の免疫応答を発生させる(すなわち、ワクチンを投与し、動物の免疫系に免疫応答を起こさせる)。次いで、予備免疫化された動物に、抗体認識エピトープ(ARE)にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗原を含む化合物を投与する。免疫バンキングは、動物およびヒトのいずれも、公知の抗原によるワクチン接種下に日常的に置くことに基づいて構築される。特定の実施形態では、免疫バンキングワクチンが、ハプテン化抗原で修飾され、特定の状況では、免疫バンキングワクチンが、それらにコンジュゲートされたさらなる抗原を有する。特定の実施形態では、AREが、ポリオVP−1エピトープであって、IPALTAVETGA(配列番号1)を含む、約11〜28アミノ酸の長さのエピトープである。特定の実施形態では、AREを、アルファ−Gal連結により抗原にコンジュゲートする。
あらかじめ存在する体液性応答を活用することによるワクチンの免疫原性の改善
ワクチンの免疫原性の増大は、現在利用可能なワクチンを改善し、感染に関連する有病率および死亡率を低減する新たなワクチンの開発を増強する。AgのAPC特異的リガンドまたはAbとのコンジュゲーションにより抗原提示細胞(APC)の標的とされたワクチンは、免疫原性の増大を提示する。しかし、このようなワクチンの大スケールでの作製および開発は、費用の障害および技術的障害に直面している。ワクチンAgをAPCの標的とする単純で、有効な、費用効率的方策が欠けている。免疫化の成功は、B細胞の活性化を結果としてもたらし、長寿命のAb産生血漿およびメモリーB細胞のクローン的増殖およびこれらへの分化を誘導する。したがって、免疫化された個体は、各々が元のワクチンに由来するAgを認識することが可能な、可溶性のAbおよびメモリーB細胞を有する。本発明者らは、1回の免疫化に由来するAREを使用して新たなAgを修飾し、こうして、既存のメモリーB細胞による応答を活用することにより、新たなAgをAPCの標的とする。AgをAPCの特異的な標的とすることにより、既存の体液性免疫応答を用い、ワクチンの免疫原性を改善する。これは、ワクチンの有効性の増大、および免疫化の反復に対する必要の軽減の両方を結果としてもたらす。
Abによるフィードバック調節として公知の現象である、あらかじめ存在するAbによる新たなAb応答の調節は元来、Emil von Berhingにより1892年に記載された(Hjelm, F.ら、2006年、Scand J Immunol、64巻:177〜184頁)。実験モデルに応じて、新たなAb応答の調節は、正(増強)の場合もあり、負(抑制)の場合もある(Heyman, B.、2000年、Annu
Rev Immunol、18巻:709〜737頁)。完全に理解されているわけではないが、増強の機構は、FcR介在性のAb:Ag複合体の取込みの後のAPCによるAgのCD4 T細胞への提示に依存すると考えられている。次いで、これらのT細胞は、新たなAg特異的B細胞に「支援」をもたらし、これにより、Ab応答を増強することが可能である(Heyman, B.、2000年、Annu Rev Immunol、18巻:709〜737頁; Getahun, A.およびB. Heyman、2006年、Immunol Lett、104巻:38〜45頁)。興味深いことに、Abによるフィードバック調節の、CD4 T細胞応答およびCD8 T細胞応答に対する効果は、100年以上も前に論じられ、Tリンパ球を伴うと考えられてはいるが、決定されていない。本明細書で概観される実験は、あらかじめ存在する体液性応答の、新たなAgへのT細胞応答の生成に対する効果、および新たな免疫化増強戦略としての潜在的な有用性を評価する。
図1は、AREコンジュゲートAgに対する細胞性免疫応答の増強について提起される機構(複数可)を示す。マウス群IおよびIIは、AgAに対する体液性応答を示す。群Iを、Ag−Aに由来するAREにコンジュゲートされたAgBで免疫化する。群IIは、非コンジュゲートAg−Bに対して免疫化される。AREコンジュゲートAgBを認識するAg−A特異的体液性応答は、群Iのリンパ球特異的獲得免疫応答を、群IIの免疫応答を超えて増強する。
表1および図2は、AREに対してあらかじめ存在する体液性応答が、CD8 T細胞による、新規のAREコンジュゲート免疫原への応答を増強したことを示す。
新規のAgに対する獲得免疫応答の増強における、あらかじめ存在するAb応答の役割
まず、体液性免疫により増強されるT細胞応答およびB細胞応答の動態を測定する。ワクチンの有効性の尺度である、恒久的なAg特異的Abは、長寿命のAb産生細胞を発生させるB細胞の活性化から生じる。Abは、FcRを発現させる免疫細胞によるその食作用を容易とするAgのオプソニン化を部分的に介して免疫的防護をもたらす。内部化されたAgは、Tリンパ球への提示のためにプロセシングされる。ナイーブB細胞のワクチン接種への一次応答を定量化するため、5匹ずつのC57Bl/6マウス群に、TNP−KLHまたは対照Ag(KLH、KLH−NP、BSA−TNP)を注射した。0日目には、血清を採取した後、コンジュゲートAgまたは非ハプテン化Ag(KLH、KLH−NP、KLH−TNP、BSA−TNP、またはPBS単独)による腹腔内免疫化を行い、14日目に追加免疫化を行う。血清は、14日目から始めて3日ごとに回収し、免疫前血清と併せて、ハプテン特異的IgMおよびハプテン特異的IgGならびに担体特異的IgMおよび担体特異的IgGについて調べる(下記の「一般的な方法」を参照されたい)。2回目の免疫化の後で、Ag特異的Abが産生されない場合は、28日目に3回目のAg注射を施した後、再度3日ごとに血清中のAg特異的Abを測定する(図3を参照されたい)。
図2は、あらかじめ存在するAb応答により認識されると、新たなAgに対するT細胞応答が増強されることを示す(図1のモデル)。免疫応答の増強の動態および表現型を、対照の免疫化を施されたマウスの動態および表現型と比較する。Ag特異的応答のピークレベルおよび体液性応答増強の動態の両方を、応答の非増強と対比して比較するには、KLH−TNPまたは対照Agで予備免疫化されたマウスの腹腔内にOVA−TNPを施す。血清は、OVAによる免疫化の後、2日ごとに回収して、OVA特異的Abを評価し(ELISA)、血清中のサイトカインをモニタリングする(サイトカインのマルチプレックスモニタリング)。腹腔内免疫化後の、循環中のAg特異的T細胞のレベルが比較的低いために、気管気管支(TB)の流入領域リンパ節(LN)を、1回当たり1群当たり3匹ずつのマウスから単離し、Tリンパ球応答を評価するのに用いる。LN細胞は、CD4免疫優勢ペプチドおよびCD8免疫優勢ペプチド(表2;下記の「一般的な方法」を参照されたい)を伴うかまたは伴わずに、6時間および24時間にわたり培養する。6時間にわたりインキュベートされた細胞を、フローサイトメトリーにより、Tリンパ球応答を示す系統特異的マーカー(CD4およびCD8)および細胞内IFN−γについて解析する。24時間の試料に由来する上清を、複数のサイトカインについて、Luminex(登録商標)マルチプレックス法を用いて解析する。
固有のAREによる免疫化と新規のAgへの曝露との間で、体液性応答の増強を誘導するのに必要とされる最小限の時間を決定する。上記のモデルを用いて、OVA−TNPによる免疫化を、KLH−TNPで免疫化されたマウスの血清中でTNP特異的Abが見出された後の1日目に開始する。免疫前マウスを、15日目に開始してピークの抗TNP Ab応答まで3日目ごとのOVA−TNP注射の回数に基づき、群に分ける。ハプテンの追加注射と、第2のAgの注射との間で、応答の増強を観察するのに必要な最小限の時間を決定することにより、最適なワクチン接種戦略を開発する。
応答の増強における、可溶性のAg特異的免疫グロブリンの役割
体液性応答の、T細胞応答への寄与については明確に理解されていない。Agに対する活性の体液性応答は、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)による、元の免疫原にコンジュゲートされた新たなAgに対する応答を増強する(図2)。このT細胞応答の増強は、Ig依存性機構:1)Ig:Ag複合体の、APC(DCおよびmφ)におけるFcRを介する取込み;および2)Agの、元のAgに特異的なメモリーB細胞による取込みを介する、Agの取込みの増大に起因する可能性が高い。
分泌されたIgの役割を調べるため、in vitroにおいて、ハプテン特異的血清または免疫前血清を、修飾蛍光色素PE(フィコエリトリン)または対照(TNP−PE、PE、またはDP−PE;非特異的ハプテン)と共にインキュベートする(図4)。WTマウスおよびFcγR−/−マウスに由来するBMDC(骨髄由来DC)(Takai, T.ら、1994年、Cell、76巻:519〜529頁)を、これらのPE分子で処理する。BMDCと会合した蛍光Agを、フローサイトメトリーを用いて定量化する。OVAによる交差提示は、MHC:SIINFEKL(配列番号3)特異的Abを用いて、BMDCを、MHC:OVAペプチド発現について染色することにより決定する。in vivoの免疫応答の増強における可溶性Igの役割は、血清に吸収させたOVAをマウスに腹腔内注射し、リンパ球の応答をモニタリングすることにより決定する。血清およびTB−LNを単離し、上記の通りに、OVA特異的Ab、サイトカイン、および系統特異的マーカーについて調べる。可溶性Igの役割は、FcγRIおよびIIIが非機能的であり(Takai, T.ら、1994年、Cell、76巻:519〜529頁)、APCによる、ハプテンとコンジュゲートされたAg、またはAbでオプソニン化されたAgに対する食作用を著しく損なう(Wernersson, S.ら、1999年、J Immunol、163巻:618〜622頁)FcγR−/−マウスにおける免疫化を介して決定する。逆に、膜IgMトランスジェニック(tg)マウスであるCB−17は、分泌が不可能なtg IgMのH鎖を保持する(Hannum, L.ら、2000年、J Exp Med、192巻:931〜942頁)。CB−17は、H鎖がIg−tgであるので、Abレパートリーは減殺される。しかし、λ L鎖を伴うmIgM H鎖を発現させることにより、ハプテンであるNPの認識が付与され、2〜4%のNP特異的B細胞が結果としてもたらされる(Hannum, L.ら、2000年、J Exp Med、192巻:931〜942頁; Levine, M.ら、2000年、Proc Natl Acad Sci USA、97巻:2743〜2748頁)。CB−17を用いて、体液性の増強免疫化におけるAPCとしてのAg特異的B細胞の役割を決定する。各場合では、突然変異体マウスおよび対照マウスに、初期のKLH−NPによる免疫化の後、OVA−NPによる免疫化を施し、OVA特異的応答を解析する。CB−17マウスは、Abを分泌しないので、血清中Igについては調べない。CB−17およびFcγR−/−マウスのいずれも、市販されている。
新たなARE修飾Agによる免疫化の反復の免疫効果の決定
ARE Abの持続的な産生は、調節性B細胞の分化/増殖、阻害性FcγRIIbとの相互作用、または免疫複合体のクリアランスを介する、AREとコンジュゲートされた新たなAgに対する応答の遮蔽に起因して有害でありうる。これらの実験により、共時的または逐次的な、AREとコンジュゲートされた新たなAgへの体液性応答の増強に対する潜在的な限界が同定される(図5)。まず、マウスをKLH−TNPに対して免疫化し(上記の通りに)、次いで、T細胞応答を最大とするように決定された時点でOVA−TNPに対して免疫化する。次に、BSA−TNPを免疫原とした後で、鶏卵リゾチーム(HEL)−TNPを免疫原とする。新たな各Agの後で、施された全ての免疫原に対するT細胞応答をモニタリングし、3日ごとの間隔でナイーブマウスおよび対照の免疫化マウスと比較する。OVAに対するAg特異的T細胞応答は、規定されたMHCクラスIペプチドおよびMHCクラスIIペプチドを用いる細胞内染色(ICS)により決定されるが、B6マウスのPCCおよびHELについての免疫優勢ペプチドは未知であるので、PCC特異的T細胞およびHEL特異的T細胞の計数には、Ag提示BMDCを用いる。多価ワクチンは、1回の投与で複数の病原体に対する防護を付与する。複数のAREコンジュゲートAgを同時に施す場合に、全てのARE修飾Agに対する獲得免疫の増強が観察されるのかどうかを決定する。KLH−TNPで免疫化したら、マウスに、OVA−TNP、HEL−TNP、およびPCC−TNPを含有する多価ワクチンを施す。対照には、非コンジュゲートOVAワクチン、非コンジュゲートHELワクチン、および非コンジュゲートPCCワクチンを施す。応答のAREに依存しない増幅についてのさらなる対照として、KLH−TNPで免疫化されたマウス群に、OVA−TNP、PCC−TNP、および非コンジュゲートHELを含有する多価ワクチンを施す。この群に由来するHEL特異的免疫応答を他の2群と比較することにより、多価AREコンジュゲートワクチンを施すとき、AREに依存しない獲得免疫の増強がなされるのかどうかが示される。
上記の実験では、AREコンジュゲートAgを認識するマウスと、AREコンジュゲートAgを認識しないマウスとの間で、獲得免疫応答が比較される。図2は、あらかじめ存在するAb応答により、新たなAgコンジュゲートAREに対するCD8 T細胞応答が増強されることを示す。
ARE修飾ペプチドワクチンの有効性の決定
ARE戦略は、ハプテン:担体コンジュゲートによる免疫化または事前の免疫化により認識されるエピトープを用いる免疫化を要請する。多くの小児用ワクチンのIg免疫優勢エピトープが公知であり、新たなAgにコンジュゲートされるAREとしての可能性を有する。以下の実験では、AREコンジュゲートワクチンの防護レベルを、非AREワクチンと対比して調べ、関与性のヒトAREの有用性をハプテンと対比して調べる。
ARE修飾インフルエンザに関連するペプチドの免疫原性:上記のモデルを用いて、マウスを、KLH、KLH−TNP、KLH−破傷風トキソイド(TT)、またはTT単独で免疫化する。次いで、各群を分け、TNPコンジュゲートA型インフルエンザタンパク質またはTTコンジュゲートA型インフルエンザタンパク質で免疫化する。次いで、相対免疫応答をインフルエンザ特異的Abの力価(ELISA)およびAg特異的T細胞応答により測定する。
インフルエンザ感染に対するワクチン誘導型防護:致死性の経鼻インフルエンザ感染からの防護について、従来のワクチン接種と比較したARE修飾によるワクチン接種が検討される。マウス1匹当たり1.0×LD50のH1N1を鼻腔内送達する。2日おきに、インフルエンザNP Agに由来する免疫優勢ペプチドとの相互作用の後、ICSによりTB−LNに由来するT細胞をモニタリングする(「方法」)。肺における組織1g当たりのウイルス力価を計数する(Legge, K. L.およびT. J. Braciale. 2005年、Immunity、23巻:649〜659頁)。獲得免疫応答の増強を、NP特異的T細胞活性およびAbにより測定し、TNPコンジュゲートKLHまたはTTコンジュゲートKLHで免疫化されたマウスにおいてこれを予測する。
免疫化の反復に対する必要の軽減におけるARE戦略の有効性の決定
ARE修飾により誘導される免疫の増強は、追加接種に対する必要を低減する可能性があり、したがって、免疫化の服薬遵守の向上をもたらしうる。これは、個体がワクチン接種のために長距離を旅行することが多い開発途上世界では特に重要である。以下の実験では、従来の追加免疫化により発生する免疫応答を、ARE修飾ワクチンを用いる単回の免疫化により発生する免疫応答と比較する。B型肝炎表面Ag(HBsAg)を、免疫原として用いる。B型肝炎(Hep B)ワクチン(HBsAgを含有する)による免疫化は、3回の注射(0、30、および180日目)を要請する。注射レジメンに対する服薬遵守は、ワクチン接種間の期間に部分的に起因して、約68%である(Trevisan,
A.ら、2006年、Am J Infect Control、34巻:465〜466頁)。
マウスを、上記の通りにKLH−TNPで免疫化する。血清転換の後、マウスに、ハプテン化HBsAgワクチンまたは等量の非ハプテン化HBsAgワクチンを施す。マウスを、免疫化後5日ごとに、HBsAgに対するB細胞応答およびT細胞応答についてモニタリングする。CD4 T細胞応答は、全AgでパルスしたBMDCに応答するICSによりモニタリングする。CD8 T細胞応答は、とりわけ、MHCクラスI特異的ペプチドを用いて測定する。
ARE修飾Hep Bワクチンの、T細胞応答に対する効果についての情報も重要であるが、Ab力価が、Hep B感染に対する防護と相関するので、Ag特異的Abの産生に重点を置く。
従来のHep B免疫化で必要な3回の免疫化とは対照的に、単回のAREコンジュゲートワクチンの後で、測定可能なHep B特異的体液性応答およびHep B特異的細胞性応答が期待される。1〜2回にわたるAREコンジュゲートHep Bワクチンの接種後における獲得免疫のレベルを、従来の戦略による3回のワクチン接種の各々により発生する応答と比較する。
応答の増強における可溶性のAg特異的免疫グロブリンの役割
略述すると、KLHまたはKLH−TNPで免疫化されたマウスに由来する血清を、TNPコンジュゲートオボアルブミンと共にインキュベートした(図7)。結果として得られる、オボアルブミン−TNPおよびマウス血清、またはオボアルブミン−TNP:抗体複合体を含有する混合物を、ナイーブマウス(1群当たり3匹ずつ)に注射した。オボアルブミン注射の7日後、OVA特異的脾臓CD8 T細胞の百分率を、細胞内サイトカインの染色により決定した。AREとしてのTNPを用いる免疫複合体の注射により、ワクチンに対する細胞性応答が増強されることに注意されたい。
ARE修飾ペプチドワクチンの有効性の決定
ARE特異的抗体を伴うマウスは、ワクチン接種およびインフルエンザによる感作の後で有病率の低下を示す(図8)。マウスにモックワクチン接種する(PBSを伴うミョウバン)か、またはヒトワクチン(ミョウバン中のHBsAg)を用いてマウスをB型肝炎に対して免疫化した。被験群においてHBsAgに血清転換したら、両群のマウスに、肝炎ARE標識インフルエンザ核タンパク質ワクチン(HepPep(インフルエンザの核タンパク質(NP)に共有結合によって連結された))を施した。次いで、両群を悪性インフルエンザで感作し、有病率を体重減少により決定した。HepPep−ARE標識ワクチン群は、対照群より低い有病率を示す。
ARE−Agコンジュゲート化合物
本発明は、AREと抗原とのコンジュゲートであって、場合によって、リンカー部分により作動可能に連結した化合物を提供する。
A.抗体認識エレメント(ARE)
ARE(抗体認識エレメント)とは、任意の免疫原のB細胞エピトープである。市販品として使用されるには、AREが大規模な潜在的レシピエントのプールにより認識されることが重要である。したがって、一般に用いられる認識エレメントであって、各レシピエント群について、事前のワクチン接種または自然発生の感染に由来する認識エレメントに由来するAREが最良である。
本発明のAREは、ペプチドである。一実施形態では、AREが、IPALTAVETGA(配列番号1)を含む、約11〜28アミノ酸の長さのポリオVP−1エピトープである。別の実施形態では、AREが、このHBsAgエピトープの変異体であって、N末端における、RAGG(配列番号10)の、このアミノ酸配列への付加を含有する変異体である。別の実施形態では、AREが、スペーサーまたは反応性基として用いられる他のアミノ酸を含有する点で、HBsAgエピトープの変異体である。
B.抗原
AREに連結された抗原は、細菌、真菌、寄生虫、プリオンおよびウイルス、またはがん抗原など、公知のヒト感染因子および動物感染因子のタンパク質性成分を包含する。AREに連結されうる抗原の例は、以下を含めた、ヒトに影響を及ぼす多様な感染性疾患に由来する抗原である。
細菌性感染性疾患
炭疽病
細菌性髄膜炎
ボツリヌス中毒症
ブルセラ病
カンピロバクター感染症
ネコ引っ掻き病
コレラ
ジフテリア
流行性発疹チフス
淋病
膿痂疹
レジオネラ症
らい病(ハンセン病)
レプトスピラ症
リステリア症
ライム病
類鼻疽症
MRSA感染症
ノカルジア症(Nocardia asteroidesまたはNocardia brasiliensis)
百日咳(Pertussis(Whooping cough))
腺ペスト
肺炎球菌性肺炎
オウム病
Q熱
ロッキー山紅斑熱
サルモネラ中毒
猩紅熱
細菌性赤痢
梅毒
破傷風
トラコーマ
結核
野兎病
腸チフス
発疹チフス
尿路感染症:膀胱炎または腎盂腎炎
真菌性感染性疾患
アスペルギルス症:アレルギー性気管支肺アスペルギルス症もしくは肺アスペルギルス腫または侵襲性アスペルギルス症
ブラストミセス症
カンジダ症
コクシジオイデス症
クリプトコッカス症
ヒストプラスマ症
足白癬
寄生性感染性疾患
アフリカトリパノソーマ症
アメーバ症
回虫症
バベシア症
チャーガス病
肝吸虫症
クリプトスポリジウム症
神経嚢虫症
裂頭条虫症
メジナ虫症
エキノコックス症
蟯虫症
肝蛭症
肥大吸虫症
フィラリア症
自由棲息アメーバ感染症(Naegleria fowleriおよびAcanthamoeba属により引き起こされる)
ジアルジア症
顎口虫症
小形条虫症(Hymenolepis nanaまたはHymenolepis diminuta)
イソスポーラ症
マラリア
メタゴニムス症
ハエ蛆症
オンコセルカ症
シラミ寄生症
疥癬
条虫症
トキソカラ症
トキソプラズマ症
施毛虫症
鞭虫症
トリコモナス症
トリパノソーマ症
プリオン感染性疾患
アルパーズ症候群
クロイツフェルト−ヤコブ病
致死性家族性不眠症
クールー病
伝染性海綿状脳症
ウイルス性感染性疾患
AIDS
水痘(chickenpox(varicella))
風邪(急性ウイルス性鼻咽頭炎)
サイトメガロウイルス感染
コロラドダニ熱
デング熱
エボラ出血熱
手足口病(A型コックサッキーウイルス)
肝炎
単純ヘルペス疱疹
帯状疱疹
HPV
インフルエンザ(流感)
ラッサ熱
はしか
マールブルグ出血熱
感染性単核球症
おたふく風邪
ポリオウイルス感染症
進行性多巣性白質脳症
狂犬病
風疹
SARS
天然痘(smallpox(variola)):Variola majorおよびVariola minorにより引き起こされる
ウイルス性脳炎
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性髄膜炎
ウイルス性肺炎
ウェストナイル病
黄熱病 。
本発明の抗原はまた、獣医科動物由来でもありうる。例えば、「Veterinary
Microbiology」、2版、Hirsh, DC、MacLachlan, NJ、およびWalker, RL.、Blackwell Publishingを参照されたい。
特定の実施形態では、Genebankタンパク質受託番号#ABI36003である、A型インフルエンザH5N1亜型(A/Indonesia/5/2005(H5N1))に由来するヌクレオカプシドタンパク質(NP)を、抗原として用いる。
C.カップリング剤/リンカー
ARE−抗原カップリングは、従来の慣例に従い、直接的に、または化学的リンカーを用いて行う。
特定の実施形態では、AREと抗原分子とを、化学架橋形成剤を用いて共有結合によって連結する。多くの異なる架橋形成剤を用いることができる。特定の実施形態では、架橋形成剤が、約400〜1000ドルトンであるか、または約3〜12オングストロームの長さである。本発明で有用な架橋剤は、それらが、2つの分子であるAREを抗原分子に共有結合によって接合しうるように、少なくとも二価でなければならない。特定の実施形態では、架橋剤が、トリス−スクシンイミジルアミノ三酢酸(TSAT);ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3);ジスクシンイミジルスベレート(DSS);ビス(2−[スクシンイミジルオキシカルボニルオキシ]エチルスルホン)(BOSCOES)(bis(2−[sulfosuccinimidyooxycarbonloxy]ethylsulfone)(BOSCOES));ビス(2−[スルホスクシンイミジルオキシカルボニルオキシ]エチルスルホン)(スルホ−BOSCOES)(bis(2−[succinimidyooxycarbonloxy]ethylsulfone)(Sulfo−BOSCOES));エチレングリコールビス−(スクシンイミジルスクシネート)(EGS);エチレングリコールビス−(スルホスクシンイミジルスクシネート)(スルホ−EBS);またはジメチル3,3’−ジチオビス−プロピオンイミデート(DTBP)でありうる。特定の実施形態では、架橋剤が、BS3、スルホ−Boscoes、EGS、スルホ−EBS、またはDTBPなど、二価である。
当技術分野では、架橋剤を付着させるための方法が周知である(Hermanson、1995年、「Bioconjugate Techniques」、Academic
Press, Inc.、New York、728頁;Wong、1991年「Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking」、CRC Press、340頁;Brinkley、1992年、「A brief survey of methods for preparing
protein conjugates with dyes, haptens and cross−linking reagents」、Bioconjugate Chem.、3巻:2〜13頁を参照されたい)。
適切なリンカーの例には、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、および/またはスルホ−MBS(MBSの水溶性の類似体)などが含まれる。カップリング剤/リンカーの例は、ワールドワイドウェブのsolulink.com/white_papers/peptideおよびpiercenet.comおよびpiercenet.com/products/browse.cfm?fldID=020306において詳細に記載されている。
一般的な方法および手順:
Agのコンジュゲーション:KLH−TNPおよびOVA−TNPは、市販されている(Biosearch Technologies)。さらなるコンジュゲートは、ワクチンAgの存在下でTNP−e−アミノカプロイル−O−Su(Biosearch)を用いる還元により作製する。T細胞活性は、ICSによりモニタリングする。腹腔内流入領域TB−LNを、上記の通りに採取する。LNをホモジナイズし、LN1つ当たりの細胞数を数える。細胞懸濁液を、ブレフェルジンAの存在下でAg特異的MHCクラスI制限ペプチドまたはMHCクラスII制限ペプチド(表2)を伴うかまたは伴わずに処理し、6時間にわたりインキュベートする。
試料をT細胞サブセットの表面発現マーカーについて染色し、固定し、透過処理し、細胞内IFN−γについて染色する。フローサイトメトリーにより、IFN−γ+(Ag応答性)CD4+およびCD8+のT細胞の%を決定する(Kraus, Z. J.ら、2008年、J Immunol、181巻:7800〜7809頁)。MHCクラスIおよびMHCクラスIIの免疫優勢ペプチドが未知(表2)の場合は、同系のBMDCを発生させ、APCとして用いる(Breckpot, K.ら、2004年、J Gene Med、6巻:1175〜1188頁;Sudowe, S.ら、2003年、Mol Ther、8巻:567〜575頁;Bros, M.ら、2009年、J Immunol Methods、343巻:13〜20頁)。Ag特異的CD4 T細胞を刺激するには、BMDCをAgで24時間にわたりパルスし、BMDCがAgをプロセシングし、MHCクラスIIを介して提示することを可能とする。CD8+T細胞のAgは、細胞内の供給源からの発生がより効率的であるために、MHCクラスIのローディングは、BMDCを、所望のAgをコードするDNAでトランスフェクトすることにより達成される。トランスフェクション後、BMDCに、Agを、36時間にわたり産生、プロセシング、および提示させる。次いで、これらのBMDCを、パルスされなかったBMDCと併せて、TB−LNに由来するT細胞を刺激するためのAPCとして用いる。
体液性応答の解析は、Ag特異的な血清中Abを測定することにより実施する。Ag特異的ELISAは、既に記載されている通りである(Xie, P.ら、2007年、Immunity、27巻:253〜267頁;Stunz, L.ら、2004年、Immunity、21巻:255〜266頁)。マウスIgMおよびマウスIgGによる20のAbを用いて、Ag特異的な血清中Abを検出する。ODの読取りがバックグラウンドを>2倍上回れば、陽性と考えられる(Xie, P.ら、2007年、Immunity、27巻:253〜267頁;Stunz, L.ら、2004年、Immunity、21巻:255〜266頁)。サイトカインは、マルチプレックスのLuminexを用いて、血清中および細胞培養物中で測定する。血清試料は、LN採取時に回収する。TB−LNから単離された細胞は、記載される通りにペプチドで刺激する。24時間後に上清を回収し、マルチプレックスのサイトカインアッセイにかける。
免疫バンキング
現行のアジュバント系は、炎症、組織損傷、なおまたは自己免疫疾患様症候群を結果としてもたらしうる、全体的で非特異的な免疫活性を誘導する。免疫バンキングプロセスの新規の利点の一つは、あらかじめ存在する抗体の、頑健な免疫応答を誘導することが可能な内因性アジュバントとしての使用である。しかし、現行のアジュバントとは対照的に、この応答は、免疫化抗原に対して高度に特異的であり、全体的で、非特異的な免疫の誘発を結果としてもたらさない。免疫バンキングが活用する、あらかじめ存在する免疫応答は、外来の生体分子に対する天然の防御として、レシピエントにより創出および保持されるために、この技法は、アジュバントによる副作用を低減し、レシピエントによる忍容が良好である。
一例では、免疫バンキングにより、AREハプテンであるTNPに対してあらかじめ存在するAb応答が活用され、インフルエンザにより誘導される死亡に対する防護がもたらされた。ミョウバン単独、ミョウバン中のKLH、またはミョウバン中のKLH−TNPでワクチン接種されたマウスを、インフルエンザのTNP−ハプテン化組換えヌクレオカプシドタンパク質(NP)を用いて、インフルエンザに対して免疫化した(図6)。次いで、マウスに致死性のインフルエンザ投与で感染させ、疾患についてモニタリングした。KLH−TNPで免疫化されたマウスは、生存が0%の対照群と比較して66%の生存率を示した。
AREの抗原への連結
特定の実施形態では、VP−1によるAREを、HBsAgに化学的に連結し、免疫複合体として投与した。言い換えれば、HBsAgをVP−1によるAREに化学的に連結し、次いで、AREを認識する抗体と混合した。次いで、AREで標識されたHBsAg+抗体の複合体をワクチンとして注射し、抗体を伴わないHBsAgと比較した。結果は、HBsAg特異的抗体の産生により測定される通り、HBsAgに対する頑健な免疫応答であった。
特定の実施形態では、AREを、組換えDNA法を介して抗原に連結した、すなわち、構築物を、AREとして有効に機能する融合タンパク質として作製した。
本発明のワクチン
特定の実施形態では、本発明は、感染因子のコロニー形成および/もしくは感染に対して哺乳動物を防護するか、またはがんを処置するのに用いるためのワクチンを提供する。
「ハプテン」とは、それ自体では免疫応答を誘発することが可能でないが、担体分子に付着させると免疫応答を誘発する、低分子量の有機化合物を指す。本発明のコンジュゲート化合物、組成物、および方法において用いられる例示的なハプテンには、薬物、ホルモン、および毒素が含まれるが、これらの特殊なハプテンに限定されない。
「エピトープ」という用語は、個別の抗体またはT細胞受容体による認識の基本エレメントまたは最小単位を指し、したがって、前記抗体またはT細胞受容体が結合する特定のドメイン、領域、または分子構造を指す。抗原が多数のエピトープからなる可能性があるのに対し、ハプテンが保有しうるエピトープは典型的に少数である。本明細書で用いられる「〜に本質的に対応する」とは、天然のエピトープが発生させる応答と少なくとも実質的に同等となる免疫応答を誘発するエピトープを指す。組成物またはワクチンに対する免疫応答とは、宿主における、対象のポリペプチドまたはワクチンに対する細胞性免疫応答および/または抗体介在性免疫応答の発生である。通常、このような応答は、とりわけ、対象の組成物中またはワクチン中に包含される1または複数の抗原を指向する、対象の産生する抗体、B細胞、ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、および/または細胞傷害性T細胞からなる。本発明のワクチンはまた、免疫応答を増強することが公知である有効量の免疫学的アジュバントも包含しうる。「有効量」とは、所望の生物学的効果を実現するのに必要または十分な量を指す。組成物の有効量とは、この選択された結果を達成する量であり、このような量は、当業者により日常的な対象として決定されうるであろう。例えば、免疫系の欠損を処置するための有効量は、抗原への曝露時における抗原特異的免疫応答の発生を結果としてもたらす、免疫系の活性化を引き起こすのに必要な量でありうるだろう。この用語はまた、「十分量」とも同義である。任意の特定の適用のための有効量は、処置される疾患もしくは状態、投与される特定の組成物、対象のサイズ、および/または疾患もしくは状態の重症度などの因子に応じて変化しうる。当業者は、不要な実験を必要とすることなく、本発明の特定の組成物の有効量を経験的に決定することができる。
本明細書で用いられる「アジュバント」という用語は、免疫応答の非特異的刺激剤または宿主における貯留の生成を可能とする物質であって、本発明のワクチンおよび医薬組成物のそれぞれと組み合わされると、免疫応答のなおより大きな増強をもたらしうる刺激剤または物質を指す。多様なアジュバントを用いることができる。例には、フロイントの完全アジュバントおよび不完全アジュバント、水酸化アルミニウム、ならびに修飾ムラミルジペプチドが含まれる。さらなるアジュバントは、水酸化アルミニウムなどの鉱物ゲル、リソレシチンなどの界面活性物質、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油性エマルジョン、スカシガイヘモシアニン、ジニトロフェノール、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油性エマルジョン、スカシガイヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびにBCG(カルメット−ゲラン桿菌)およびCorynebacterium parvumなど、潜在的に有用なヒトアジュバントである。当技術分野ではまた、このようなアジュバントも周知である。本発明の組成物と共に投与しうるさらなるアジュバントには、モノホスホリル脂質による免疫調節剤、AdjuVax 100a、QS−21、QS−18、CRL1005、アルミニウム塩(ミョウバン)、MF−59、OM−174、OM−197、OM−294、およびVirosomalアジュバント法が含まれるがこれらに限定されない。アジュバントはまた、これらの物質の混合物も含みうる。
対象を免疫化するには、組成物を、通常適切なビヒクルによる筋内注射または皮下注射を介して非経口投与する。しかしまた、経口送達、鼻腔内送達、または皮内送達など、他の投与方式も許容可能である。
ワクチン処方物は、ビヒクル中に有効量の有効成分を含有し、有効量は当業者により容易に決定されるであろう。有効成分は典型的に、組成物の約1%〜約95%(w/w)の範囲であることも可能であり、適切な場合は、より高濃度または低濃度であることも可能である。投与される量は、ワクチン接種について考慮される動物対象またはヒト対象の年齢、体重、および全身状態などの因子に依存する。投与される量はまた、動物の免疫系が抗体を合成する能力、および所望の防護の程度にも依存する。有効用量は、用量反応曲線を確立する日常的な試験を介して、当業者により容易に確立されうる。対象は、バイオフィルムペプチドまたはその断片を、1回または複数回の投与で投与することにより免疫化する。複数回の投与は、対象の細菌に対する免疫状態を維持することが要請されるのに応じて投与することができる。
鼻腔内処方物は、鼻腔粘膜に対する刺激を引き起こしたり、線毛機能をそれほど攪乱したりしないビヒクルを包含しうる。水、生理食塩水溶液、または他の公知の物質などの希釈剤を、対象の発明と共に使用することができる。鼻腔用処方物はまた、クロロブタノールおよび塩化ベンザルコニウムなどであるがこれらに限定されない防腐剤も含有しうる。界面活性剤を存在させて、対象タンパク質の鼻腔粘膜による吸収を増強することができる。
経口液体調製物は、例えば、水性または油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシル剤の形態にある場合もあり、使用前に水または他の適切なビヒクルで再構成するための錠剤形態中または生成物中に乾燥させて存在させる場合もある。このような液体調製物は、懸濁剤、乳化剤、非水性ビヒクル(可食油を包含しうる)、または防腐剤など、従来の添加剤を含有しうる。
ワクチンを調製するには、精製組成物を、単離し、乾燥凍結させ、安定化させることができる。次いで、組成物を、適切な濃度に調整し、場合によって、適切なワクチンアジュバントと組み合わせ、使用のためにパッケージ化することができる。適切なアジュバントには、界面活性剤、例えば、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、リソレシチン、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド、N,N−ジオクタデシル−N’−N−ビス(2−ヒドロキシエチル−プロパンジアミン)、メトキシヘキサデシル−グリセロール、およびプルロニックポリオール;ポリアニオン(polanion)、例えば、ピラン、デキストラン硫酸塩、ポリIC、ポリアクリル酸、Carbopol;ペプチド、例えば、ムラミルジペプチド、ジメチルグリシン(aimethylglycine)、タフトシン、油性エマルジョン、ミョウバン、およびこれらの混合物が含まれるがこれらに限定されない。他の潜在的なアジュバントには、E.coli易熱性毒素またはコレラ毒素のBペプチドサブユニットが含まれる(McGhee, J.R.ら、「On vaccine development」、Sem. Hematol.、30巻:3〜15頁(1993年))。最後に、免疫原性生成物を、ワクチン処方物において用いられるリポソームに組み込むこともでき、スカシガイヘモシアニン(KLH)またはヒト血清アルブミン(HSA)、または他のポリマーなどのタンパク質にコンジュゲートすることもできる。
定義
「結合した」とは、共有結合、例えば、化学的カップリングによる場合もあり、非共有結合、例えば、イオン的相互作用、疎水性相互作用、水素結合の場合もある、結合または付着を指す。共有結合による結合は、例えば、エステル結合、エーテル結合、ホスホエステル結合、アミド結合、ペプチド結合、イミド結合、炭素−硫黄結合、炭素−リン結合などでありうる。「結合した」という用語はより広義であり、「コンジュゲートした」、「カップリングされた」、「融合した」、および「付着した」などの用語を包含する。
本明細書では、「タンパク質」、「ペプチド」、および「ポリペプチド」という用語が互換的に用いられる。本発明は、単離されたタンパク質組成物または実質的に精製されたタンパク質組成物を包摂する。本発明の文脈では、「単離」ポリペプチドまたは「精製」ポリペプチドが、その天然の環境とは別に存在するポリペプチドであり、したがって、天然の生成物ではない。ポリペプチドは、精製形態で存在する場合もあり、例えば、トランスジェニック宿主細胞など、非天然の環境に存在する場合もある。例えば、「単離」タンパク質もしくは「精製」タンパク質、またはその生物学的活性部分は、他の細胞内物質を実質的に含まないか、あるいは、組換え法により産生される場合は培養培地を実質的に含まないか、または、化学合成される場合は、化学的前駆体もしくは他の化学物質を実質的に含まない。細胞内物質を実質的に含まないタンパク質は、夾雑タンパク質が約30%、20%、10%、5%(乾燥重量で)未満であるタンパク質またはポリペプチドの調製物を包含する。本発明のタンパク質またはその生物学的活性部分を、組換えにより作製する場合、培養培地が占める化学的前駆体または対象のタンパク質以外の化学物質は、約30%、20%、10%、または5%(乾燥重量で)未満であることが好ましい。本発明にはまた、開示されるタンパク質の断片および変異体またはこれによりコードされる部分長タンパク質も包摂される。「断片」または「部分」とは、ポリペプチドまたはタンパク質の全長以下のアミノ酸配列を意味する。
「自然発生の」とは、人工的に産生されるのとは異なるものとして天然で見出されうる対象について記載するのに用いられる。例えば、生物(ウイルスを含めた)内に存在するタンパク質配列またはヌクレオチド配列であって、天然の供給源から単離することが可能であり、実験室において人為により意図的に修飾されていないタンパク質配列またはヌクレオチド配列は、自然発生のタンパク質配列またはヌクレオチド配列である。
分子の「変異体」とは、天然分子の配列と実質的に類似する配列である。
「野生型」とは、正常な遺伝子、または天然で公知の突然変異を伴わずに見出される生物を指す。
「作動可能に連結した」とは、1つの分子の機能が他の分子の機能の影響を受けるような分子の会合を指す。
ペプチドの文脈における「実質的同一性」という用語は、ペプチドが、指定された比較域にわたり、基準配列に対する少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、または79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、または89%、少なくとも90%、91%、92%、93%、または94%、または95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を伴う配列を含むことを示す。最適なアライメントは、NeedlemanおよびWunsch、J. Mol. Biol.、48巻:443頁(1970年)による、相同性アライメントのアルゴリズムを用いて実行する。2つのペプチド配列が実質的に同一であることの表徴は、1つのペプチドが、第2のペプチドに対する抗体と免疫学的に反応性であることである。したがって、例えば、2つのペプチドが、保存的置換だけによって異なる場合、あるペプチドは、第2のペプチドと実質的に同一である。
配列を比較するには典型的に、1つの配列が、これに照らして被験配列を比較する基準配列として作用する。配列比較アルゴリズムを用いる場合は、被験配列および基準配列をコンピュータに入力し、必要ならば部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムのプログラムパラメータを指定する。次いで、配列比較アルゴリズムにより、被験配列(複数可)について、基準配列と比べた配列同一性百分率を、指定されたプログラムパラメータに基づき計算する。
「変異体」ポリペプチドとは、1もしくは複数のアミノ酸の欠失(いわゆる切断)、もしくは天然タンパク質のN末端および/もしくはC末端への付加;天然タンパク質中の1もしくは複数の部位における1もしくは複数のアミノ酸の欠失もしくは付加;または天然タンパク質中の1もしくは複数の部位における1もしくは複数のアミノ酸の置換を介して、天然タンパク質に由来するポリペプチドを意図する。このような変異体は、例えば、遺伝子多型から生じる場合もあり、人為的な操作から生じる場合もある。当技術分野では、このような操作のための方法が一般に公知である。
したがって、本発明のポリペプチドは、アミノ酸の置換、欠失、切断、および挿入を含めた多様な方策により改変することができる。当技術分野では、このような操作のための方法が一般に公知である。例えば、ポリペプチドのアミノ酸配列の変異体は、DNA中の突然変異により調製することができる。当技術分野では、突然変異誘発およびヌクレオチド配列変化のための方法が周知である。例えば、Kunkel、Proc. Natl.
Acad. Sci. USA、82巻:488頁(1985年);Kunkelら、Meth. Enzymol.、154巻:367頁(1987年);米国特許第4,873,192号;WalkerおよびGaastra、「Techniques in Mol. Biol.」(MacMillan Publishing Co.(1983年)、ならびにこれらにおいて引用される参考文献を参照されたい。対象のタンパク質の生物学的活性に影響を及ぼさない適切なアミノ酸置換についての指針は、Dayhoffら、「Atlas of Protein Sequence and Structure」(Natl. Biomed. Res. Found.、1978年)によるモデルにおいて見出すことができる。1つのアミノ酸の、類似する特性を有する別のアミノ酸との交換など、保存的置換が好ましい。
したがって、本発明のポリペプチドは、自然発生のタンパク質のほか、それらの変異体および修飾形態も包摂する。このような変異体は、所望の活性を依然として保有するものとする。本明細書に包摂されるポリペプチド配列の欠失、挿入、および置換は、ポリペプチドの特徴において根本的な変化をもたらすことが期待されるわけではない。しかし、それを進めてゆく中で、置換、欠失、または挿入の正確な効果を予測することが困難な場合、当業者は、これらの効果が日常的なスクリーニングアッセイにより評価されることを察知するであろう。
コードされる配列において、単一のアミノ酸または低比率のアミノ酸(典型的に、5%未満、より典型的に、1%未満)を変化させるか、付加するか、または欠失させる個別の置換、欠失、または付加は、変化が、アミノ酸の、化学的に類似するアミノ酸による置換を結果としてもたらす「保存的修飾変異」である。当技術分野では、機能的に類似するアミノ酸を提示する保存的置換の表が周知である。以下の5つの群の各々が、互いに保存的置換されたアミノ酸を含有する:脂肪族アミノ酸:グリシン(G)、アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I);芳香族アミノ酸:フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);硫黄を含有するアミノ酸:メチオニン(M)、システイン(C);塩基性アミノ酸:アルギニン(R)、リシン(K)、ヒスチジン(H);酸性アミノ酸:アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)。加えてまた、コードされる配列において、単一のアミノ酸または低比率のアミノ酸を変化させるか、付加するか、または欠失させる個別の置換、欠失、または付加も「保存的修飾変異」である。
本明細書で用いられる「治療剤」という用語は、哺乳動物レシピエントに対して有益な効果を及ぼす任意の薬剤または物質を指す。したがって、「治療剤」は、核酸成分またはタンパク質成分を有する治療的分子および予防的分子の両方を包摂する。
本明細書で用いられる「処置する」とは、所与の疾患または状態の少なくとも1つの症状を改善し、所与の疾患または状態を治癒させ、かつ/または所与の疾患または状態の発症を防止することを指す。
「抗原」とは、抗体が結合することの可能な分子を指す。加えて、抗原は、免疫系により認識されることも可能であり、かつ/またはBリンパ球および/もしくはTリンパ球の活性化をもたらす体液性免疫応答および/もしくは細胞性免疫応答を誘導することも可能である。抗原は、1または複数のエピトープ(B細胞エピトープおよび/またはT細胞エピトープ)を有しうる。本明細書で用いられる抗原はまた、複数の個別の抗原の混合物でもありうる。「抗原決定基」とは、とりわけ、Bリンパ球またはTリンパ球により認識される抗原の部分を指す。抗原決定基に応答するBリンパ球が抗体を産生するのに対し、Tリンパ球は、増殖し、細胞性免疫および/または体液性免疫を媒介するのに極めて重要なエフェクター機能を確立することにより抗原決定基に応答する。
本明細書で用いられる、「抗体」という用語は、エピトープまたは抗原決定基に結合することが可能な分子を指す。この用語は、全抗体および単鎖抗体を含めたその抗原結合断片を包含する。特定の実施形態では、抗体が、ヒト抗原に結合する抗体断片であり、Fab、Fab’およびF(ab’)、Fd、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド連結されたFv(sdFv)、およびVドメインまたはVドメインを含む断片が含まれるがこれらに限定されない。抗体は、鳥類(例えば、ニワトリ)および哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマなど)を含めた任意の動物に由来しうる。本明細書で用いられる「ヒト」抗体は、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を包含し、ヒト免疫グロブリンライブラリーから単離された抗体、または1もしくは複数のヒト免疫グロブリンについてトランスジェニックの動物であって、例えば、米国特許第5,939,598号において記載される通り、内因性免疫グロブリンを発現させない動物から単離された抗体を包含する。
本明細書で用いられる、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の群、すなわち、群を構成する抗体が、少量で存在する自然発生の突然変異体を除いて均一な抗体群から得られる抗体を指す。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原部位と相互作用する。さらに、各モノクローナル抗体は、様々な抗原決定基に対する多様な抗体を含有することが典型的である一般的なポリクローナル抗体調製物と比較して、抗原上の単一の抗原決定基(エピトープ)を標的とする。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の免疫グロブリンと夾雑しないハイブリドーマ培養物から産生される点でも有利である。
「モノクローナル」という形容詞は、抗体の実質的に均一な群から得られる抗体の特徴を示すものであり、特定の方法により産生される抗体を特定するわけではない。例えば、本発明で用いられるモノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ法(KohlerおよびMilstein、Nature、256巻:495頁、1975年)により作製することもでき、組換え法(米国特許第4,816,567号)により作製することもできる。本発明において用いられるモノクローナル抗体はまた、ファージ抗体ライブラリー(Clacksonら、Nature、352巻:624〜628頁、1991年;Marksら、J Mol. Biol.、222巻:581〜597頁、1991年)からも単離することができる。本発明のモノクローナル抗体は、特に、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)であって、重(H)鎖および/または軽(L)鎖の一部が、特定の分子種または特定の抗体クラスもしくは抗体サブクラスに由来し、これらの鎖の残りの部分が、別の分子種、または別の抗体クラスもしくは抗体サブクラスに由来する「キメラ」抗体を含む。さらに本発明にはまた、突然変異体抗体およびその抗体断片も含まれる(米国特許第4,816,567号;Morrisonら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、81巻:6851〜6855頁、1984年)。
本明細書で用いられる「突然変異体抗体」という用語は、変異体のアミノ酸配列であって、1または複数のアミノ酸残基が改変されているアミノ酸配列を含む抗体を指す。例えば、抗体の可変領域を修飾して、抗原への結合など、その生物学的特性を改善することができる。このような修飾は、部位指向突然変異誘発(Kunkel、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、82巻:488頁(1985年)を参照されたい)、PCRベースの突然変異誘発、カセットによる突然変異誘発などにより達成することができる。このような突然変異体は、抗体の重鎖または軽鎖可変領域のアミノ酸配列と少なくとも70%、より好ましくは、少なくとも75%、なおより好ましくは、少なくとも80%、さらにより好ましくは、少なくとも85%、その上より好ましくは、少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含み、最も好ましくは、少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含む。本明細書で用いられる「配列同一性」という用語は、配列がアライメントされ、必要に応じて配列同一性を最大化するようにギャップが適切に導入された後で決定される、抗体の元のアミノ酸配列における残基と同一な残基の百分率として定義される。
とりわけ、1つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の、別の配列との同一性は、KarlinおよびAltschul(Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90巻:5873〜5877頁、1993年)によるBLASTアルゴリズムを用いて決定することができる。BLASTNおよびBLASTXなどのプログラムは、このアルゴリズム(Altschulら、J. Mol. Biol.、215巻:403〜410頁、1990年)に基づき開発された。BLASTに基づくBLASTNに従いヌクレオチド配列を解析するためには、例えば、スコア=100およびワード長=12としてパラメータを設定する。他方、BLASTに基づくBLASTXによるアミノ酸配列を解析するために用いられるパラメータには、例えば、スコア=50およびワード長=3が含まれる。各プログラムのためのデフォルトのパラメータは、BLASTプログラムおよびギャップトBLASTプログラムを用いる場合に用いられる。当技術分野では、このような解析のための特殊な技法が公知である(National Center for
Biotechnology Information(NCBI)、Basic Local Alignment Search Tool(BLAST)のウェブサイトであるhttp://www.ncbi.nlm.nih.govを参照されたい)。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は、当業者に公知の方法で調製することができる。例えば、抗体は、下記の方法で調製することができる。
上記の通りに調製された抗原は、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウマ、サル、ウサギ、ヤギ、およびヒツジなどの哺乳動物に施される。この免疫化は、典型的に用いられる静脈内注射、皮下注射、および腹腔内注射を含めた、任意の既存の方法により実施することができる。免疫化の間隔については制限が存在しない。免疫化は、数日間〜数週間、好ましくは4〜21日間の間隔で実行することができる。マウスは、例えば、10〜100μg(例えば、20〜40μg)の抗原タンパク質による単回投与で免疫化しうるが、投与はこれらの値に限定されない。
1回目の免疫化の前に、かつ、2回目および後続の免疫化の3〜7日後に、動物から血液を回収し、血清を抗体の力価について解析する。免疫応答を促進するには、ミョウバンなどの凝集剤を用いることが好ましい。一般に、選択される哺乳動物抗体は、抗原への結合アフィニティーが十分に高い。抗体のアフィニティーは、飽和結合アッセイ、酵素免疫測定アッセイ(ELISA)、または競合的アッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ)を用いて決定することができる。
ポリクローナル抗体は、「Antibodies, A Laboratory Manual」(Cold Spring Harbor Laboratories、HarlowおよびDavid Lane編(1988年))において記載されている架橋解析など、従来の架橋解析によりスクリーニングすることができる。代替的な方法は、例えば、エピトープマッピング(Champeら、J. Biol. Chem.、270巻:1388〜1394頁(1995年))である。ポリペプチドまたは抗体の力価を決定するための好ましい方法は、抗体結合アフィニティーの定量化を含む。他の実施形態ではまた、抗体結合アフィニティーを決定するための方法に加えて、またはその代わりに、抗体の1または複数の生物学的特性を評価するための方法も用いられる。このような解析法は、これにより抗体の治療的有効性が裏付けられるため、特に有用である。抗体がこのような解析において特性の改善を呈示する場合、その結合アフィニティーは一般に増強されるが、常に増強されるわけではない。
モノクローナル抗体を調製するのに用いられるハイブリドーマは、例えば、Milsteinら(Kohler, G.およびMilstein, C.、Methods Enzymol.、1981年、73巻、3〜46頁)の方法により得ることができる。抗体産生細胞と融合させる骨髄腫細胞は、当業者に一般に利用可能であるマウス、ラット、およびヒトなど、多様な動物に由来する任意の細胞系でありうる。用いられる細胞系は薬物耐性であり、かつ、非融合状態では選択培地(例えば、HAT培地)中で生存できないが、融合状態では生存できる。ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼを欠損し、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン(HAT)培地中では増殖できない、8−アザグアニン耐性細胞系が一般に用いられる。骨髄腫細胞には、多様な公知の細胞系、例えば、P3x63Ag8.653(J. Immunol.(1979年)、123巻:1548〜1550頁)、P3x63Ag8U.1(Current Topics in Microbiology and Immunology(1978年)、81巻:1〜7頁)、NS−1(Kohler, G.およびMilstein, C.、Eur. J. Immunol.(1976年)、6巻:511〜519頁)、MPC−11(Margulies, D. H.ら、Cell(1976年)、8巻:405〜415頁)、SP2/0(Shulman, M.ら、Nature(1978年)、276巻:269〜270頁)、F0(de St. Groth, S. F.ら、J. Immunol. Methods(1980年)、35巻:1〜21頁)、S194(Trowbridge, I. S.、J. Exp. Med.(1978年)、148巻:313〜323頁)、R210(Galfre, G.ら、Nature(1979年)、277巻:131〜133頁)、およびP3U1(J. Exp. Med. 1979年、150巻:580頁;Curr Top Microbiol. Immunol.、1978年、81巻:1頁)が含まれる。また、ヒト骨髄腫細胞系およびマウス−ヒト異種骨髄腫(heteromycloma)細胞系も、ヒトモノクローナル抗体を作製するのに用いることができる(Kozbar、J. Immunol. 133巻:3001頁(1984年);Brodeurら、「Monoclonal Antibody Production Techniques and Application」、51〜63頁(Marcel Dekker, Inc.、New
York、1987年))。抗体産生細胞は、例えば、最終回の免疫化の2〜3日後に屠殺された動物から回収する。抗体産生細胞は、脾臓細胞、リンパ節細胞、および末梢血細胞を包含する。一般には、脾臓細胞が用いられる。とりわけ、脾臓またはリンパ節などの組織は、上記の多様な動物から切除または回収する。次いで、組織を破砕し、結果として得られる物質を、PBS、DMEM、またはRPMI1640などの媒体または緩衝液中に懸濁させた後、ステンレスメッシュなどにより濾過した。次いで、これを遠心分離して、対象の抗体産生細胞を得る。
次いで、上記の骨髄腫細胞と抗体産生細胞とを融合させた。細胞の融合は、融合促進剤の存在下、30〜37℃で1〜15分間にわたり、骨髄腫細胞を、抗体産生細胞と、MEM、DMEM、およびRPMI−1640など、動物細胞を培養するための培地中1:1〜1:20の比で接触させることにより達成する。細胞の融合を促進するには、市販されている細胞融合デバイスを用いて抗体産生細胞と骨髄腫細胞とを融合することもでき、ポリエチレングリコール(平均分子量:1,000〜6,000(Da))もしくはポリビニルアルコールなどの融合促進剤、または仙台ウイルスなどの融合用ウイルスを用いて抗体産生細胞と骨髄腫細胞とを融合することもできる。
対象のハイブリドーマは、細胞融合後の細胞から選択される。選択法には、選択培地において細胞の選択的増殖(propagation)を用いる方法が含まれる。とりわけ、細胞懸濁液を適切な培地で希釈し、次いで、細胞をマイクロ滴定プレートに播種する。選択培地(例えば、HAT培地)のアリコートを各ウェルに添加し、次いで、選択培地を適切に交換しながら細胞を培養する。結果として増殖した(grown)細胞は、ハイブリドーマとして取り置くことができる。
別の実施形態では、抗体または抗体断片を、McCaffertyら(Nature、348巻:552〜554頁(1990年))により報告されている技法を用いることにより作製される抗体ファージライブラリーから単離することができる。Clacksonら(Nature、352巻:624〜628頁(1991年))およびMarksら(J. Mol. Biol.、222巻:581〜597頁(1991年))は、ファージライブラリーからのマウス抗体およびヒト抗体それぞれの単離について報告している。また、チェーンシャフリングに基づく高アフィニティー(nM範囲)のヒト抗体の作製について記載する報告(Marksら、Bio/Technology、10巻:779〜783頁(1992年))、ならびに大スケールのファージライブラリーを構築するための方法であるコンビナトリアル感染およびin vivoにおける組換えについて記載する報告(Waterhouseら、Nucleic Acids Res.、21巻:2265〜2266頁(1993年))もなされている。これらの技法はまた、モノクローナル抗体を単離するのに、モノクローナル抗体を作製するための従来のハイブリドーマ法を用いる代わりに用いることもできる。
得られたハイブリドーマからモノクローナル抗体を調製するための方法には、標準的な細胞培養法および腹水の産生を含む方法が含まれる。細胞培養法では、ハイブリドーマを標準的な培養条件下(例えば、37℃、5%のCO雰囲気)、10〜20%のウシ胎仔血清を含有するRPMI−1640もしくはMEMまたは無血清培地など、動物細胞用の培養培地中で2〜14日間にわたり培養し、次いで、抗体を培養物上清から調製する。腹水の産生を含む方法では、ハイブリドーマを、骨髄腫細胞が由来する種と同じ種の哺乳動物個体の腹腔に投与し、ハイブリドーマを大量に増殖させる。次いで、1〜4週間後に腹水または血清を回収する。腹水の産生を増強するには、例えば、プリスタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン)を、腹腔にあらかじめ投与することができる。本発明で用いられる抗体は、プロテインA−セファロース法、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、硫酸塩による塩析法、イオン交換クロマトグラフィー、およびアフィニティークロマトグラフィー、またはこれらの組み合わせた使用など、公知の方法から選択される方法により適切に精製することができる。
本発明は、遺伝子操作により作製される組換え抗体を用いることができる。上記の方法により得られた抗体をコードする遺伝子は、ハイブリドーマから単離する。遺伝子を適切なベクターに挿入し、次いで、宿主に導入する(例えば、Carl, A. K. Borrebaeck、James, W. Larrick、Therapeutic Monoclonal Antibodies、Published in the United Kingdom by Macmillan Publishers Ltd、1990年を参照されたい)。本発明は、本発明の抗体をコードする核酸およびこれらの核酸を含むベクターを提供する。とりわけ、逆転写酵素を用いて、抗体の可変領域(V領域)をコードするcDNAを、ハイブリドーマのmRNAから合成する。対象の抗体の可変領域をコードするDNAを得た後で、それらを抗体の所望の定常領域(C領域)をコードするDNAとライゲーションし、結果として得られるDNA構築物を発現ベクターに挿入する。代替的に、抗体の可変領域をコードするDNAを、抗体のC領域のDNAを含む発現ベクターに挿入することもできる。これらを、遺伝子を発現調節領域、例えば、エンハンサーおよびプロモーターの調節下で発現させるように、発現ベクターに挿入する。次いで、宿主細胞を発現ベクターで形質転換して、抗体を発現させる。本発明は、本発明の抗体を発現させる細胞を提供する。本発明の抗体を発現させる細胞には、このような抗体の遺伝子で形質転換された細胞およびハイブリドーマが含まれる。
本発明では、ヒトに対する異種抗原性を低減するように人工的に修飾された組換え抗体を用いることができる。例には、キメラ抗体およびヒト化抗体が含まれる。これらの修飾抗体は、公知の方法を用いて作製することができる。キメラ抗体は、互いと異なる分子種の可変領域および定常領域を含む抗体、例えば、マウスなど、ヒト以外の哺乳動物の抗体重鎖可変領域および抗体軽鎖可変領域と、ヒト抗体の重鎖定常領域および抗体軽鎖定常領域とを含む抗体を包含する。このような抗体は、(1)マウス抗体の可変領域をコードするDNAを、ヒト抗体の定常領域をコードするDNAにライゲーションし、;(2)これを発現ベクターに組み込み;(3)ベクターを、抗体を作製するための宿主に導入することにより得ることができる。
またリシェイプトヒト抗体とも称するヒト化抗体は、マウスなど、ヒト以外の哺乳動物の抗体のH鎖またはL鎖の相補性決定領域(CDR)を、ヒト抗体のCDRで置換することにより得られる。このような抗体を調製するための従来の遺伝子組換え法は、公知である(例えば、Jonesら、Nature、321巻:522〜525頁(1986年);Reichmannら、Nature、332巻:323〜329頁(1988年);Presta、Curr. Op. Struct. Biol.、2巻:593〜596頁(1992年)を参照されたい)。とりわけ、マウス抗体のCDRを、ヒト抗体のフレームワーク領域(FR)とライゲーションするためにデザインされるDNA配列は、それらの端部に重複部分を含むように構築される複数のオリゴヌクレオチドを用いて、PCRにより合成する。ヒト化抗体は、(1)結果として得られるDNAを、ヒト抗体の定常領域をコードするDNAにライゲーションし;(2)これを発現ベクターに組み込み;(3)ベクターを、抗体を作製するための宿主にトランスフェクトすることにより得ることができる(欧州特許出願第EP239,400号および国際特許出願第WO96/02576号を参照されたい)。CDRを介してライゲーションされるヒト抗体のFRは、CDRが好適な抗原結合部位を形成する位置で選択する。ヒト化抗体は、レシピエント抗体に導入されるCDRにも、フレームワーク配列にも包含されない、さらなるアミノ酸残基(複数可)を含みうる。このようなアミノ酸残基は通常、抗体が抗原を認識し、これに結合する能力をより正確に最適化するために導入される。例えば、必要に応じて、抗体可変領域のフレームワーク領域におけるアミノ酸は、リシェイプトヒト抗体のCDRが、適切な抗原結合部位を形成するように、置換することができる(Sato, K.ら、Cancer Res.(1993年)、53巻、851〜856頁)。
また、ヒト抗体を得るための方法も公知である。例えば、抗原結合活性を伴う所望のヒト抗体は、(1)ヒトリンパ球を、in vitroにおいて対象の抗原または対象の抗原を発現させる細胞で感作し;(2)感作されたリンパ球を、ヒト骨髄腫細胞U266(日本特許出願第特公平(JP−B)1−59878号を参照されたい)などと融合することにより得ることができる。代替的に、所望のヒト抗体はまた、抗原を用いて、ヒト抗体遺伝子のレパートリーの部分または全体を含むトランスジェニック(Tg)動物を免疫化することによっても得ることができる(Nature Genetics、7巻:13〜21頁(1994年);Nature Genetics、15巻:146〜156頁(1997年);Nature、368巻:856〜859頁(1994年);国際特許出願第WO93/12227号、同第WO92/03918号、同第WO94/02602号、同第WO94/25585号、同第WO96/34096号、および同第WO96/33735号を参照されたい)。とりわけ、このようなTg動物は、以下の通りに創出される:内因性免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の遺伝子座が破壊され、代わりに、ヒト免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の遺伝子座が酵母人工染色体(YAC)ベクターなどを介して導入されたヒト以外の哺乳動物は、ノックアウト動物もしくはTg動物を創出することにより、またはこのような動物を交配させることにより得られる。免疫グロブリン重鎖遺伝子座は、例えば、J領域内またはC領域内(例えば、Cμ領域内)の特定の部位に欠損を導入することにより機能的に不活化させることができる。免疫グロブリン軽鎖(例えば、κ鎖)は、例えば、J領域内もしくはC領域内、またはJ領域およびC領域を含む領域内の特定の部位に欠損を導入することにより機能的に不活化させることができる。
このようなヒト化抗体はまた、遺伝子操作法を用いて、真核細胞を、抗体の重鎖および軽鎖の各々をコードするcDNA、または、好ましくは、これらのcDNAを含むベクターで形質転換し、次いで、組換えヒトモノクローナル抗体を産生する形質転換細胞を培養することにより、培養物上清からも得ることができる。宿主とは、例えば、所望の真核細胞、好ましくは、CHO細胞、リンパ球、および骨髄腫細胞などの哺乳動物細胞である。
さらに、ヒト抗体ライブラリーでパニングすることによりヒト抗体を得る技法も公知である。例えば、ファージディスプレイ法を用いて、ヒト抗体の可変領域をファージの表面における単鎖抗体(scFv)として発現させ、抗原に結合するファージを選択することができる。選択されたファージの遺伝子を解析することにより、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列を同定する場合は、これらの配列を含む適切な発現ベクターを構築し、次いで、これを適切な宿主に導入し、発現させて、ヒト抗体を得ることができる。このような方法は既に周知である(WO92/01047、WO92/20791、WO93/06213、WO93/11236、WO93/19172、WO95/01438、およびWO95/15388を参照されたい)。
抗体遺伝子を単離し、適切な宿主に導入したら、宿主および発現ベクターを適切な組合せにおいて用いて、抗体を作製することができる。真核宿主細胞としては、動物細胞、植物細胞、および真菌細胞を用いることができる。動物細胞には、(1)CHO細胞、COS細胞、骨髄腫細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、HeLa細胞、およびVero細胞などの哺乳動物細胞;(2)Xenopus属卵細胞などの両生動物細胞;または(3)sf9細胞、sf21細胞、およびTn5細胞、またはカイコ細胞などの昆虫細胞が含まれる。公知の植物細胞には、カルス培養しうる、Nicotiana tabacumなどのNicotiana属に由来する細胞が含まれる。公知の真菌細胞には、Saccharomyces属、例えば、Saccharomyces cerevisiaeなどの酵母、およびAspergillus属、例えば、Aspergillus nigerなどの糸状真菌が含まれる。また、原核細胞も、細菌細胞を使用する産生系において用いることができる。公知の細菌細胞には、E.coliおよびBacillus
subtilisが含まれる。抗体は、形質転換を用いて、対象の抗体遺伝子を、これらの細胞に導入し、次いで、in vitroにおいて形質転換細胞を培養することにより得ることができる。
本発明の抗体のアイソタイプは、限定されない。アイソタイプには、例えば、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4)、IgM、IgA(IgA1およびIgA2)、IgD、およびIgEが含まれる。本発明の抗体はまた、抗原への結合の一因となる部分、またはその修飾断片を含む抗体断片でもありうる。「抗体断片」という用語は、全長抗体の部分を指し、抗原結合ドメインまたは可変領域を含む断片を一般に指す。このような抗体断片には、例えば、Fab、F(ab’)、Fv、適切なリンカーと併せてカップリングされる重鎖Fvおよび軽鎖Fvを含む単鎖Fv(scFv)、ダイアボディ(複数可)、直鎖状抗体、ならびに抗体断片から調製される多重特異性抗体が含まれる。かつては、抗体断片が、天然の抗体をプロテアーゼで消化することにより産生されたが、現在ではまた、遺伝子操作法を用いて、それらを組換え抗体として発現させるための方法も公知である(Morimotoら、Journal of Biochemical and Biophysical Methods、24巻:107〜117頁(1992年);Brennanら、Science、229巻:81頁(1985年);Co, M. S.ら、J. Immunol.、1994年、152巻、2968〜2976頁;Better, M.およびHorwitz, A. H.、Methods in Enzymology、1989年、178巻、476〜496頁、Academic Press, Inc.;Plueckthun, A.およびSkerra, A.、Methods in Enzymology、1989年、178巻、476〜496頁、Academic Press, Inc.;Lamoyi, E.、Methods in Enzymology、1989年、121巻、663〜669頁;Bird, R. E.ら、TIBTECH、1991年、9巻、132〜137頁を参照されたい)。
「Fv」断片とは、最小の抗体断片であり、抗原認識部位および抗原結合部位の全体を含有する。この領域は、重鎖および軽鎖の各々の可変領域が、非共有結合による結合により強力に接合された二量体(V−V二量体)である。可変領域の各々の3つのCDRは、互いと相互作用して、V−V二量体の表面において、抗原結合部位を形成する。言い換えれば、重鎖および軽鎖に由来する合計6つのCDRが、併せて抗体の抗原結合部位として機能する。しかしまた、可変領域(または3つの抗原特異的CDRだけを含有するハーフFv)単独でも、そのアフィニティーは結合部位全体のアフィニティーより低いが、抗原を認識し、これに結合しうることが公知である。したがって、本発明の好ましい抗体断片は、Fv断片であるがこれに限定されない。このような抗体断片は、重鎖CDRまたは軽鎖CDRの抗体断片であって、保存されており、その抗原を認識し、これに結合しうる抗体断片を含むポリペプチドでありうる。
Fab断片(また、F(ab)とも称する)はまた、軽鎖定常領域および重鎖定常領域(CH1)も含有する。例えば、抗体のパパイン消化は、2種類の断片:Fab断片と称する抗原結合断片であって、単一の抗原結合ドメインとして用いられる重鎖および軽鎖の可変領域を含有する抗原結合断片と;容易に結晶化させうるために「Fc」と称する残りの部分とを産生する。Fab’断片は、重鎖CH1領域のカルボキシル末端に由来する複数の残基であって、抗体のヒンジ領域に由来する1または複数のシステイン残基を含有する残基もまた有する点で、Fab断片とは異なる。しかし、Fab’断片は、いずれも重鎖および軽鎖の可変領域であって、単一の抗原結合ドメインとして用いられる可変領域を含む抗原結合断片である点で、Fabと構造的に同等である。本明細書では、抗原結合断片が、単一の抗原結合ドメインとして用いられる重鎖および軽鎖の可変領域であって、パパイン消化により得られる可変領域と同等であり、プロテアーゼ消化により産生される抗体断片と同一でない場合であっても「Fab様抗体」と称する可変領域を含む。Fab’−SHとは、その定常領域内に、遊離チオール基を有する1または複数のシステイン残基を伴うFab’である。F(ab’)断片は、F(ab’)のヒンジ領域内のシステイン残基間のジスルフィド結合を切断することにより産生される。当業者にはまた、他の化学架橋される抗体断片も公知である。抗体のペプシン消化は、2つの断片であって、一方が、2つの抗原結合ドメインを含み、抗原と交差反応しうるF(ab’)断片であり、他方が、残りの断片(pFc’と称する)である2つの断片をもたらす。本明細書では、ペプシン消化により得られる抗体断片と同等な抗体断片が、2つの抗原結合ドメインを含み、抗原と交差反応しうる場合、これを「F(ab’)様抗体」と称する。このような抗体断片はまた、例えば、遺伝子操作によっても産生される。このような抗体断片はまた、例えば、上記の抗体ファージライブラリーからも単離することができる。代替的に、F(ab’)−SH断片を、E.coliなどの宿主から直接的に回収し、次いで、化学架橋によりF(ab’)断片を形成することを可能とすることもできる(Carterら、Bio/Technology、10巻:163〜167頁(1992年))。代替的な方法では、F(ab’)断片を、組換え宿主の培養物から直接的に単離することもできる。
「ダイアボディ(Db)」という用語は、遺伝子融合により構築される二価の抗体断片を指す(例えば、P. Holligerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90巻:6444〜6448頁(1993年)、EP404,097、WO93/11161)。一般に、ダイアボディとは、2つのポリペプチド鎖の二量体である。ポリペプチド鎖の各々では、同一の鎖における軽鎖可変領域(V)と重鎖可変領域(V)とを、それらが併せて結合しないように、短いリンカー、例えば、約5つの残基のリンカーを介して接合する。両者の間のリンカーが短すぎるために、同じポリペプチド鎖内のVおよびVは、単鎖V領域断片を形成することが可能でなく、代わりに二量体を形成する。したがって、ダイアボディは、2つの抗原結合ドメインを有する。2種類の抗原(aおよびb)に対するV領域およびV領域を、約5つの残基のリンカーを介して組み合わせて、VLa−VHbおよびVLb−VHaを形成し、次いで、共発現させる場合、それらは、二重特異性Dbとして分泌される。本発明の抗体は、このようなDbでありうる。
単鎖抗体(また、「scFv」とも称する)は、抗体の重鎖V領域と軽鎖V領域とを連結することにより調製することができる(scFvの総説については、Pluckthun 「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies」、113巻、RosenburgおよびMoore編、Springer Verlag、N.Y.、269〜315頁(1994年)を参照されたい)。当技術分野では、単鎖抗体を調製するための方法が公知である(例えば、米国特許第4,946,778号;同第5,260,203号;同第5,091,513号;および同第5,455,030号を参照されたい)。このようなscFvでは、重鎖V領域と軽鎖V領域とを、リンカー、好ましくは、ポリペプチドリンカーを介して、併せて連結する(Huston, J. S.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A、1988年、85巻、5879〜5883頁)。scFv内の重鎖V領域および軽鎖V領域は、同じ抗体に由来する場合もあり、異なる抗体に由来する場合もある。V領域をライゲーションするのに用いられるペプチドリンカーは、12〜19残基からなる任意の単鎖ペプチドでありうる。scFvをコードするDNAは、鋳型として、上記の抗体の重鎖または重鎖のV領域をコードするDNA、および上記の抗体の軽鎖または軽鎖のV領域をコードするDNAから選択される、所望のアミノ酸配列をコードするDNAの全体またはDNAの部分を用い、かつ、2つの末端を規定するプライマー対を用いて、PCRにより増幅することができる。その後、ペプチドリンカー部分をコードするDNAと、重鎖および軽鎖のそれぞれにライゲーションされるDNAの両端を規定するプライマー対との組合せを用いて、増幅をさらに実行することができる。scFvをコードするDNAを構築した後、従来の方法を用いて、これらのDNAを含む発現ベクターを得、宿主をこれらの発現ベクターで形質転換することができる。さらに、結果として得られる宿主を用いる従来の方法に従い、scFvを得ることができる。これらの抗体断片は、抗体断片をコードする遺伝子を得、これらを上記で概観した通りに発現させることにより、宿主内で作製することができる。ポリエチレングリコール(PEG)など、多様な種類の分子に結合させた抗体を、修飾抗体として用いることができる。当技術分野では、抗体を修飾するための方法が、既に確立されている。本発明では、「抗体」という用語がまた、上記の抗体も包摂する。
得られた抗体は、均一となるまで精製することができる。抗体は、タンパク質を単離および精製するのに日常的に用いられる方法により単離および精製することができる。抗体は、例えば、カラムクロマトグラフィー、濾過、限外濾過、塩析、透析、調製的ポリアクリルアミドゲル電気泳動、および等電点電気泳動から適切に選択される1または複数の方法(「Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course
Manual」、Daniel R. Marshakら編、Cold Spring
Harbor Laboratory Press(1996年);「Antibodies: A Laboratory Manual」、Ed HarlowおよびDavid Lane、Cold Spring Harbor Laboratory、1988年)の使用を組み合わせることにより単離および精製することができる。このような方法は、上記で列挙された方法に限定されない。クロマトグラフィー法には、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、および吸着クロマトグラフィーが含まれる。これらのクロマトグラフィー法は、HPLCおよびFPLCなどの液相クロマトグラフィーを用いて実施することができる。アフィニティークロマトグラフィーで用いられるカラムには、プロテインAカラムおよびプロテインGカラムが含まれる。例えば、プロテインAカラムには、Hyper D、POROS、およびセファロースF.F.(Pharmacia)が含まれる。抗体はまた、抗原を固定化した担体を用いる抗原への結合を使用することによって精製することもできる。
本発明の抗体は、標準的な方法に従い調合することができ(例えば、「Remington’s Pharmaceutical Science」、最新版、Mark Publishing Company、Easton、U.S.Aを参照されたい)、医薬として許容可能な担体および/または添加剤を含みうる。本発明は、本発明の抗体と、医薬として許容可能な担体および/または添加剤とを含む組成物(試薬および薬剤を含めた)に関する。例示的な担体には、界面活性剤(例えば、PEGおよびTween)、賦形剤、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸)、着色剤、香味剤、防腐剤、安定化剤、緩衝剤(例えば、リン酸、クエン酸、および他の有機酸)、キレート化剤(例えば、EDTA)、懸濁剤、等張剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、流動性促進剤、および矯味薬が含まれる。しかし、本発明で使用しうる担体は、このリストに限定されない。実際、軽質無水ケイ酸、ラクトース、結晶質セルロース、マンニトール、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノ酢酸、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油60、スクロース、カルボキシメチルセルロース、トウモロコシデンプン、無機塩など、他の一般に用いられる担体も適切に使用することができる。組成物はまた、他の低分子量ポリペプチド、血清アルブミン、ゼラチン、および免疫グロブリンなどのタンパク質、ならびにグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、およびリシンなどのアミノ酸も含みうる。組成物を注射用の水溶液として調製する場合、組成物は、例えば、生理食塩液、デキストロースを含む等張性溶液、ならびに例えば、D−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、および塩化ナトリウムを含めた他のアジュバントであって、また、適切な可溶化剤、例えば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコールおよびPEG)、および非イオン性洗浄剤(ポリソルベート80およびHCO−50)も含有しうる他のアジュバントを含みうる。
必要な場合、本発明の抗体は、マイクロカプセル(ヒドロキシセルロース、ゼラチン、ポリメチルメタクリレートなどから作製されるマイクロカプセル)内にカプセル化し、コロイド性の薬物送達系(例えば、「Remington’s Pharmaceutical Science」16版、Oslo編(1980年)を参照されたい)の構成要素(リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)に作製することができる。さらに、持続放出薬物を作製するための方法も公知であり、これらも本発明の抗体に適用することができる(Langerら、J. Biomed. Mater. Res.、15巻:167〜277頁(1981年);Langer、Chem. Tech.、12巻:98〜105頁(1982年);米国特許第3,773,919号;EP特許出願第58,481号;Sidmanら、Biopolymers、22巻:547〜556頁(1983年);EP:133,988)。
「免疫応答」とは、Bリンパ球および/またはTリンパ球および/または抗原提示細胞の活性化または増殖をもたらす体液性免疫応答および/または細胞性免疫応答を指す。しかし、場合によって、免疫応答は、強度が低く、本発明に従う少なくとも1つの物質を用いるときに限り検出可能となる可能性もある。「免疫原性」とは、免疫系の1または複数の機能が増大し、免疫原性作用因子を指向するように、生存する生物の免疫系を刺激するのに用いられる作用因子を指す。「免疫原性ポリペプチド」とは、アジュバントの存在下または非存在下において、単独であれ、担体に連結されるのであれ、細胞性免疫応答および/または体液性免疫応答を誘発するポリペプチドである。抗原提示細胞を活性化させうることが好ましい。
免疫応答「を増強する」物質とは、この物質の添加により、この物質を添加せずに測定された同じ免疫応答と比較して、いかなる形であれ、免疫応答の増大または強化または逸脱が観察される物質を指す。例えば、細胞傷害性T細胞の溶解活性は、例えば、免疫化時にこの物質を用いて得られる試料中およびこの物質を用いずに得られる試料中における51Cr放出アッセイを用いて測定することができる。CTL溶解活性が、それを伴わないときのCTL溶解活性と比較して増強されるときのこの物質の量を、動物の抗原に対する免疫応答を増強するのに十分な量という。特定の実施形態では、免疫応答が、約3倍以上など、少なくとも約2倍増強される。また、分泌されるサイトカインの量または種類も、改変することができる。代替的に、誘導される抗体またはそれらのサブクラスの量を改変することもできる。
「〜を免疫化する」もしくは「免疫化」という用語、または関連する用語は、標的抗原または標的エピトープに対する実質的な免疫応答(抗体および/またはエフェクターCTLなどの細胞性免疫を含む)を起こす能力を付与することを指す。これらの用語は、完全な免疫が創出されることを要請するのではなく、ベースラインを実質的に超える免疫応答がもたらされることを要請する。例えば、本発明の方法を適用した後で、標的抗原に対する細胞性免疫応答および/または体液性免疫応答が生じるならば、哺乳動物は、標的抗原に対して免疫化されていると考えることができる。
「免疫治療剤」という用語は、疾患、障害、または状態を処置するための組成物を指す。より具体的に述べると、この用語は、ワクチン接種により、または免疫分子を導入することにより有益な免疫応答を発生させる処置法を指すのに用いられる。「免疫学的有効量」とは、個体に導入するときに、その個体における免疫応答を誘導するのに十分な組成物の量を指す。活性な免疫化の文脈では、この用語が、「免疫原としての有効量」と同義である。免疫学的に有効であるために必要な組成物の量は、組成物、組成物中の他の成分(例えば、アジュバント)の存在、抗原、免疫化の経路、個体、事前の免疫、または生理学的状態などを含めた多くの因子に従い変化する。
核酸分子、発現カセット、および発現ベクター
AREおよびコンジュゲート化合物は、核酸配列によりコードされ、核酸配列はまた、プロモーターも包含しうる。核酸配列はまた、ポリアデニル化シグナルも包含しうる。一部の実施形態では、ポリアデニル化シグナルが、合成のミニマルポリアデニル化シグナルまたは6T配列である。
「核酸」という用語は、糖、リン酸、およびプリンまたはピリミジンである塩基を含有する単量体(ヌクレオチド)からなる一本鎖形態または二本鎖形態にある、デオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)、およびそのポリマーを指す。具体的に限定されない限り、この用語は、基準核酸と類似する結合特性を有し、自然発生のヌクレオチドと類似する様式で代謝される、天然ヌクレオチドの公知の類似体を含有する核酸を包摂する。別段に示されない限り、特定の核酸配列はまた、その保存的修飾(例えば、縮重コドン置換)変異体、および相補配列のほか、明示的に示される配列も包摂する。とりわけ、縮重コドン置換は、1または複数の選択された(または全ての)コドンのうちの第3位が、混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を生成させることにより達成することができる。「核酸断片」とは、所与の核酸分子の部分である。
「ヌクレオチド配列」とは、一本鎖の場合もあり、二本鎖の場合もある、DNAポリマーまたはRNAポリマーであって、場合によって、DNAポリマーまたはRNAポリマーへの組込みが可能な合成ヌクレオチド塩基、非天然ヌクレオチド塩基、または改変されたヌクレオチド塩基を含有しうるDNAポリマーまたはRNAポリマーである。
「核酸」、「核酸分子」、「核酸断片」、「核酸配列もしくは核酸セグメント」、または「ポリヌクレオチド」という用語は互換的に用いられ、また、遺伝子、cDNA、DNA、および遺伝子によりコードされるRNAとも互換的に用いられうる。
本発明は、単離されるかまたは実質的に精製された核酸分子と、これらの分子を含有する組成物とを包摂する。本発明の文脈では、「単離」または「精製」されたDNA分子またはRNA分子が、その天然の環境とは別に存在するDNA分子またはRNA分子であり、したがって、天然の生成物ではない。単離されたDNA分子またはRNA分子は、精製形態で存在する場合もあり、例えば、トランスジェニック宿主細胞など、非天然の環境において存在する場合もある。例えば、「単離」核酸分子もしくは「精製」核酸分子、またはその生物学的活性部分は、他の細胞内物質を実質的に含まないか、あるいは、組換え法により産生される場合は、培養培地を実質的に含まないか、または、化学合成される場合は、化学的前駆体もしくは他の化学物質を実質的に含まない。一実施形態では、「単離」核酸が、その核酸が由来する生物のゲノムDNA内の天然ではその核酸を挟む配列(すなわち、その核酸の5’端および3’端に位置する配列)を含まない。例えば、多様な実施形態では、単離核酸分子が、その核酸が由来する細胞のゲノムDNA内の天然ではその核酸分子を挟む、約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb、または0.1kb未満のヌクレオチド配列を含有しうる。また、開示されるヌクレオチド配列の断片および変異体も、本発明に包摂される。「断片」または「部分」とは、全長以下のヌクレオチド配列を意味する。
「自然発生の」、「天然の」、または「野生型」とは、人工的に産生されるのとは異なるものとして天然で見出されうる対象について記載するのに用いられる。例えば、生物(ウイルスを含めた)内に存在するタンパク質配列またはヌクレオチド配列であって、天然の供給源から単離することが可能であり、実験室において作為により意図的に修飾されていないタンパク質配列またはヌクレオチド配列は、自然発生のタンパク質配列またはヌクレオチド配列である。
分子の「変異体」とは、天然分子の配列と実質的に類似する配列である。ヌクレオチド配列の場合、変異体は、遺伝子コードの縮重のために、天然タンパク質の同一のアミノ酸配列をコードする配列を包含する。これらの変異体など、自然発生の対立遺伝子変異体は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)およびハイブリダイゼーション法によりなど、分子生物学法を用いて同定することができる。変異体ヌクレオチド配列にはまた、例えば、部位指向突然変異誘発を用いることにより発生させたヌクレオチド配列であって、天然タンパク質をコードするヌクレオチド配列のほか、アミノ酸置換を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列など、合成的に誘導されるヌクレオチド配列も含まれる。一般に、本発明のヌクレオチド配列の変異体は、天然(内因性)ヌクレオチド配列に対して少なくとも40%、50%、60%、70%まで、例えば、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%まで、一般に、少なくとも80%、例えば、81%〜84%、少なくとも85%、例えば、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%までの配列同一性を有するであろう。
「トランス遺伝子」とは、形質転換によりゲノムに導入された遺伝子を指す。トランス遺伝子は、例えば、形質転換される特定の細胞のDNAと異種または相同なDNAを包含する。加えて、トランス遺伝子は、非天然の生物またはキメラ遺伝子に挿入された天然の遺伝子も包含しうる。
「内因性遺伝子」という用語は、生物のゲノム内のその天然の位置における天然の遺伝子を指す。
本明細書では、「タンパク質」、「ペプチド」、および「ポリペプチド」という用語が互換的に用いられる。
「野生型」とは、天然で見出される正常な遺伝子または生物を指す。
「ゲノム」とは、生物の遺伝物質の全体を指す。
「ベクター」とは、とりわけ、任意のウイルスベクターのほか、自己伝染性または可動性の場合もあり、そうでない場合もあり、細胞のゲノムへの組込みにより原核宿主または真核宿主を形質転換する場合もあり、染色体外に存在する場合(例えば、複製起点を伴う自己複製プラスミド)もある、二本鎖または一本鎖の直鎖状形態または環状形態にある任意のプラスミド、コスミド、ファージ、またはバイナリーベクターを包含すると定義される。
本明細書で用いられる「発現カセット」とは、適切な宿主細胞における特定のヌクレオチド配列の発現を方向付けることが可能な核酸配列であって、終結シグナルに作動可能に連結しうる対象のヌクレオチド配列に作動可能に連結したプロモーターを包含しうる核酸配列を意味する。コード領域は通常、対象の機能的RNA、例えば、エピトープまたはコンジュゲート化合物をコードするRNAをコードする。対象のヌクレオチド配列を包含する発現カセットは、キメラの発現カセットでありうる。発現カセットはまた、自然発生の発現カセットでもありうるが、異種の発現に有用な組換え形態で得られている。発現カセットにおけるヌクレオチド配列の発現は、構成的プロモーターの制御下でなされる場合もあり、宿主細胞が何らかの特定の刺激に曝露される場合に限り転写を開始させる調節可能なプロモーターの制御下でなされる場合もある。多細胞生物の場合、プロモーターはまた、特定の組織もしくは器官または発生段階に特異的でもありうる。
このような発現カセットは、対象のヌクレオチド配列に連結された転写開始領域を包含しうる。このような発現カセットは、調節領域による転写の調節下に置かれる対象の遺伝子を挿入するための複数の制限部位を備える。
「調節配列」とは、コード配列の上流に位置するヌクレオチド配列(5’側の非コード配列)、コード配列内に位置するヌクレオチド配列、またはコード配列の下流に位置するヌクレオチド配列(3’側の非コード配列)であり、転写、RNAのプロセシングもしくは安定性、または関連するコード配列の翻訳に影響を及ぼすヌクレオチド配列である。調節配列には、エンハンサー、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロン、およびポリアデニル化のシグナル配列が含まれる。調節配列は、天然配列および合成配列のほか、合成配列と天然配列との組合せでありうる配列も包含する。本明細書で言及される通り、「適切な調節配列」という用語は、プロモーターに限定されない。しかし、本発明で有用な一部の適切な調節配列には、構成的プロモーター、組織特異的プロモーター、発生特異的プロモーター、調節可能型プロモーター、およびウイルスプロモーターが含まれるがこれらに限定されないであろう。
「プロモーター」とは、そのコード配列に対して通常上流(5’側)のヌクレオチド配列であって、適正な転写に要請されるRNAポリメラーゼおよび他の因子についての認識をもたらすことにより、コード配列の発現を方向付け、かつ/または制御するヌクレオチド配列を指す。「プロモーター」は、TATAボックスと、発現を制御するための制御エレメントが付加される転写開始部位を指定するのに用いられる他の配列とから構成される短いDNA配列である、ミニマルプロモーターを包含する。「プロモーター」はまた、ミニマルプロモーターに加えて、コード配列または機能的RNAの発現を制御することが可能な調節エレメントを包含するヌクレオチド配列も指す。この種のプロモーター配列は、近位の上流エレメントおよびより遠位の上流エレメントからなり、後者のエレメントは、エンハンサーと称することが多い。したがって、「エンハンサー」とは、プロモーター活性を刺激することが可能であり、プロモーターの生得エレメントの場合もあり、プロモーターのレベルまたは組織特異性を増強するために挿入される異種エレメントの場合もある、DNA配列である。エンハンサーは、両方向(順方向または逆方向)で作用することが可能であり、プロモーターから上流または下流に移動した場合でも機能することが可能である。エンハンサーおよび他の上流のプロモーターエレメントのいずれも、それらの効果を媒介する、配列特異的DNA結合タンパク質に結合する。プロモーターは、それらの全体において、天然の遺伝子に由来する場合もあり、天然で見出される異なるプロモーターに由来する異なるエレメントからなる場合もあり、なお合成のDNAセグメントから構成される場合もある。プロモーターはまた、生理学的条件または発生条件に応答して転写開始の有効性を制御するタンパク質因子の結合に関与するDNA配列も含有しうる。本発明において用いられうるプロモーターの例には、マウスU6 RNAプロモーター、合成ヒトH1RNAプロモーター、SV40プロモーター、CMVプロモーター、RSVプロモーター、RNAポリメラーゼIIプロモーター、およびRNAポリメラーゼIIIプロモーターが含まれる。
「開始部位」とは、転写される配列の部分であり、また、+1位としても定義される、第1のヌクレオチド周囲の位置である。この部位に関しては、遺伝子の他の全ての配列およびその制御領域が番号付けされている。下流の配列(すなわち、3’方向の配列をコードするさらなるタンパク質)を正とする一方で、上流の配列(大半が5’方向の制御領域の配列)は負とする。
プロモーターエレメント、特に、上流における活性化が存在しないときは非活性であるかまたはプロモーター活性が大きく低減されるTATAエレメントを、「ミニマルプロモーターまたはコアプロモーター」と称する。適切な転写因子の存在下では、ミニマルプロモーターが、転写を可能とするように機能する。したがって、「ミニマルプロモーターまたはコアプロモーター」は、転写開始に必要とされる全ての基本エレメント、例えば、TATAボックスおよび/またはイニシエーターだけからなる。
「構成的発現」とは、構成的プロモーターまたは調節的プロモーターを用いる発現を指す。「条件付け発現」および「調節的発現」とは、調節的プロモーターにより制御される発現を指す。
「作動可能に連結した」とは、配列のうちの一つの機能が別の配列の影響を受けるような、核酸配列の、単一の核酸断片における会合を指す。例えば、調節DNA配列がコードDNA配列の発現に影響を及ぼすように2つの配列が位置する場合(すなわち、そのコード配列または機能的RNAがプロモーターの転写制御下にある場合)、調節DNA配列は、RNAまたはポリペプチドをコードするDNA配列「に作動可能に連結した」またはこれ「と会合した」という。コード配列は、センス方向またはアンチセンス方向で、調節配列に作動可能に連結することができる。
「発現」とは、細胞における内因性遺伝子、異種遺伝子もしくは異種核酸セグメント、またはトランス遺伝子の転写および/または翻訳を指す。例えば、エピトープ構築物の場合には、発現が、エピトープだけの転写を指す場合がある。加えて、発現は、センスRNA(mRNA)または機能的RNAの転写および安定的な蓄積も指す。発現はまた、タンパク質の産生も指す。
「形質転換」という用語は、遺伝学的に安定的な遺伝を結果としてもたらす、核酸断片の宿主細胞ゲノムへの導入を指す。「宿主細胞」とは、外因性の核酸分子により形質転換されているか、またはこれによる形質転換が可能な細胞である。形質転換された核酸断片を含有する宿主細胞を、「トランスジェニック」細胞と称する。
「形質転換された」、「形質導入された」、「トランスジェニック」、および「組換え」とは、異種核酸分子が導入された宿主細胞を指す。本明細書で用いられる「トランスフェクション」という用語は、DNAの真核(例えば、哺乳動物)細胞への送達を指す。本明細書では、「形質転換」という用語が、DNAの原核(例えば、E.coli)細胞への送達を指すのに用いられる。本明細書では、「形質導入」という用語が、細胞にウイルス粒子を感染させることを指すのに用いられる。当技術分野で一般に公知の通り、核酸分子は、ゲノムに安定的に組み込むことができる。公知のPCR法には、対合プライマー、ネステッドプライマー、単一の特異的プライマー、縮重プライマー、遺伝子特異的プライマー、ベクター特異的プライマー、部分ミスマッチプライマーなどを用いる方法が含まれるがこれらに限定されない。例えば、「形質転換」細胞、「形質転換体」細胞、および「トランスジェニック」細胞は、形質転換プロセスを経ており、それらの染色体に組み込まれた外来の遺伝子を含有する。「非形質転換」という用語とは、形質転換プロセスを経ていない正常な細胞を指す。
「遺伝子的に変化させた細胞」とは、組換え核酸または異種核酸(例えば、1もしくは複数のDNA構築物またはそれらのRNA対応物)の導入により改変された細胞を示し、このような遺伝子改変の部分または全体を保持する、このような細胞の子孫細胞をさらに包含する。
本発明の核酸分子
「単離および/または精製された」という用語は、in vitroにおける核酸の単離、例えば、DNA分子またはRNA分子のその天然の細胞内環境からの単離、ならびに配列決定、複製、および/または発現が可能であるような、核酸またはポリペプチドなど、細胞の他の成分との会合からの単離を指す。RNAまたはDNAは、そのRNAまたはDNAの天然の供給源ではそれが通常は会合する少なくとも1つの夾雑核酸を含まず、好ましくは他の任意の哺乳動物のRNAまたはDNAを実質的に含まない場合に、「単離」されている。「それが通常は会合する供給源における少なくとも1つの夾雑核酸を含まない」という語句は、核酸を供給源または天然の細胞に再導入するが、異なる染色体内位置に再導入するか、または供給源の細胞内で通常は見出されない核酸配列、例えば、ベクターまたはプラスミド内の核酸配列により他の形で挟む場合を包含する。
本明細書で用いられる「組換え核酸」、例えば、「組換えDNA配列または組換えDNAセグメント」という用語は、核酸、例えば、任意の適切な細胞の供給源に由来するかまたはこれから単離されたDNAであって、その後、その配列が自然発生でないか、またはそれらが外因性のDNAで形質転換されていないゲノム内において配置される通りには配置されていない自然発生の配列に対応するように、in vitroにおいて化学的に改変されうるDNAを指す。あらかじめ選択されたDNAであって、供給源に「由来する」DNAの例は、所与の生物内で有用な断片として同定されたDNA配列であって、次いで、本質的に純粋な形態で化学合成されるDNA配列であろう。供給源から「単離された」このようなDNAの例は、有用なDNA配列であって、本発明において用いるために、遺伝子操作法によりさらに操作しうる、例えば、増幅しうるように、供給源から化学的手段により、例えば、制限エンドヌクレアーゼを用いることにより切り出されるかまたは取り出されるDNA配列であろう。「組換えDNA」には、完全合成DNA配列、半合成DNA配列、生物学的供給源から単離されたDNA配列、およびRNAに由来するDNA配列のほか、これらの混合物が含まれる。
本発明の発現カセット
発現カセットを調製するための組換えDNA配列または組換えDNAセグメントは、環状の場合も直鎖状の場合もあり、二本鎖の場合も一本鎖の場合もある。一般に、DNA配列またはDNAセグメントは、結果として得られる形質転換細胞内に存在する組換えDNAの発現を促進する制御配列に挟まれたコード領域もまた含有しうる、プラスミドDNAまたはプラスミドベクターなど、キメラDNAの形態にある。
本明細書で用いられる「キメラ」ベクターまたは発現カセットとは、少なくとも2つの異なる分子種に由来する核酸配列を包含するベクターもしくはカセット、または「天然」型もしくは野生型の分子種では生じない様式で連結されるかもしくは会合する同じ分子種に由来する核酸配列を有するベクターもしくはカセットを意味する。
RNA転写物の転写単位またはその部分として用いられる組換えDNA配列は別として、組換えDNAの部分は転写されない場合があり、調節的機能または構造的機能をもたらす。例えば、組換えDNAは、哺乳動物細胞において活性なプロモーターを有しうる。
イントロン、エンハンサー、ポリアデニル化配列など、宿主細胞において機能的な他のエレメントはまた、組換えDNAの部分でもありうる。このようなエレメントは、DNAの機能に必要な場合もあり、必要でない場合もあるが、転写などに影響を及ぼすことによりDNAの発現の改善をもたらす可能性がある。このようなエレメントを所望の通りにDNA中に組み入れて、細胞におけるRNAの最適な効能を得ることができる。
制御配列とは、特定の宿主生物における、作動可能に連結したコード配列の発現に必要なDNA配列である。原核細胞に適切な制御配列には、例えば、プロモーター配列が含まれ、場合によって、オペレーター配列およびリボソーム結合部位が含まれる。真核細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、およびエンハンサーを使用することが公知である。
作動可能に連結した核酸とは、別の核酸配列と機能的な関係に置かれた核酸である。例えば、プロモーターまたはエンハンサーは、それが配列の転写に影響を及ぼす場合に、コード配列に作動可能に連結しているか、またはリボソーム結合部位は、それが翻訳を容易とするように配置された場合に、コード配列に作動可能に連結している。一般に、作動可能に連結したDNA配列とは、隣接して連結されるDNA配列である。しかし、エンハンサーは、隣接しなくともよい。連結は、好都合な制限部位におけるライゲーションにより達成される。このような部位が存在しない場合は、合成オリゴヌクレオチドによるアダプターまたはリンカーを、従来の慣例に従い用いる。
細胞に導入される組換えDNAは、ウイルスベクターを介してトランスフェクトするかまたは感染させることが求められる細胞集団からの発現細胞の同定および選択を容易とするために、選択マーカー遺伝子もしくはレポーター遺伝子またはこれらの両方を含有しうる。他の実施形態では、選択マーカーをDNAの別個の小片に保有させ、共トランスフェクション手順において用いることができる。選択マーカーおよびレポーター遺伝子のいずれも、宿主細胞における発現を可能とする適切な調節配列で挟むことができる。当技術分野では、有用な選択マーカーが公知であり、例えば、neoなどの抗生剤耐性遺伝子が含まれる。
レポーター遺伝子は、潜在的にトランスフェクトされた細胞を同定し、調節配列の機能性を評価するのに用いられる。当技術分野では、容易にアッセイ可能なタンパク質をコードするレポーター遺伝子が周知である。一般に、レポーター遺伝子とは、レシピエント生物内もしくはレシピエント組織内に存在しないか、またはレシピエント生物もしくはレシピエント組織に発現させる遺伝子であって、その発現が一部の容易に検出可能な特性、例えば、酵素活性により明示されるタンパク質をコードする遺伝子である。例えば、レポーター遺伝子には、E.coliのTn9に由来するクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(cat)、およびホタルであるPhotinus pyralisに由来するルシフェラーゼ遺伝子が含まれる。レポーター遺伝子の発現は、DNAをレシピエント細胞に導入した後、適切な時点でアッセイする。
当業者には、標的細胞をトランスフェクトしうる組換えDNAを構築するための一般的な方法が周知であり、同じ組成物および構築法を使用して、本明細書で有用なDNAを作製することができる。
組換えDNAは、本発明のDNA分子またはDNA配列を宿主細胞に発現させるように、特定の細胞への導入に有用な任意の手順、例えば、物理的方法または生物学的方法による、エピトープまたはコンジュゲート化合物をコードするDNAからなる発現ベクターを伴うトランスフェクションを介して、宿主細胞、例えば、哺乳動物細胞、細菌細胞、酵母細胞、または昆虫細胞に容易に導入し、そのゲノムに安定的に組み込まれているか、またはエピソームエレメントとして既存の組換えDNAを有する細胞をもたらすことができる。DNAは、ベクターを介して宿主細胞に導入されることが好ましい。宿主細胞は、真核生物由来、例えば、植物供給源、哺乳動物供給源、昆虫供給源、酵母供給源、または真菌供給源に由来することが好ましいが、また、真核生物以外に由来する宿主細胞も使用することができる。
あらかじめ選択されたDNAを宿主細胞に導入する物理的方法には、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション、微粒子銃、マイクロインジェクション、電気穿孔などが含まれる。対象のDNAを宿主細胞に導入する生物学的方法には、DNAウイルスベクターおよびRNAウイルスベクターの使用が含まれる。本明細書の下記で記載される哺乳動物の遺伝子治療には、コピー遺伝子を宿主ゲノムに挿入する効率的な手段を用いることが所望である。ウイルスベクターは、遺伝子を哺乳動物、例えば、ヒト細胞に挿入するのに最も広く用いられる方法となっており、とりわけ、レトロウイルスベクターはそうなっている。他のウイルスベクターは、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイルスI、アデノウイルス、およびアデノ随伴ウイルスなどに由来しうる。例えば、米国特許第5,350,674号および同第5,585,362号を参照されたい。
本明細書で論じられる通り、「トランスフェクトされた」または「形質導入された」宿主細胞または宿主細胞系とは、ゲノムが、少なくとも1つの異種核酸配列または組換え核酸配列の存在により改変または拡張された宿主細胞または宿主細胞系である。本発明の宿主細胞は典型的に、プラスミド発現ベクター内、ウイルス発現ベクター内のDNA配列、または単離直鎖状DNA配列としてのDNA配列によるトランスフェクションを介して作製される。トランスフェクトされたDNAは、染色体内に組み込まれた組換えDNA配列であって、エピトープまたはコンジュゲート化合物をコードする配列からなる組換えDNA配列となりうる。
宿主細胞における組換えDNA配列の存在を確認するには、多様なアッセイを実施することができる。アッセイには、例えば、サザンブロット法およびノーザンブロット法、RT−PCR、およびPCRなど、当業者に周知の「分子生物学的」アッセイ;例えば、免疫学的手段(ELISAおよびウェスタンブロット)により、または本発明の範囲内に収まる作用因子を同定するための、本明細書で記載されるアッセイにより特定のペプチドの存在または非存在を検出するなど、「生化学的」アッセイが含まれる。
導入された組換えDNAセグメントから産生されるRNAを検出および定量化するには、RT−PCRを使用することができる。このPCR適用ではまず、逆転写酵素などの酵素を用いて、RNAをDNAに逆転写し、次いで、従来のPCR法を用いてDNAを増幅することが必要である。大半の場合において、PCR法は、有用ではあるが、RNA産物の完全性を裏付けることがない。さらに、RNA産物の性質についての情報は、ノーザンブロット法によっても得ることができる。この技法は、RNA分子種の存在を裏付け、そのRNAの完全性についての情報をもたらす。RNA分子種の存在または非存在はまた、ドットブロットノーザンハイブリダイゼーションまたはスロットブロットノーザンハイブリダイゼーションを用いても決定することができる。これらの技法は、ノーザンブロット法の変法であり、RNA分子種の存在または非存在だけを裏付ける。
サザンブロット法およびPCRを用いて、問題の組換えDNAセグメントを検出しうるが、それらは、あらかじめ選択されたDNAセグメントが発現するのかどうかについての情報はもたらさない。発現は、とりわけ、導入された組換えDNA配列のペプチド産物を同定することにより評価することもでき、導入された組換えDNAセグメントの宿主細胞における発現によりもたらされる表現型の変化を評価することにより評価することもできる。
本発明の発現カセットを細胞に導入するための方法
核酸物質(例えば、エピトープまたはコンジュゲート化合物をコードする発現カセット)を、ex vivoまたはin vivoにおいて、トランスフェクションまたは形質導入などの遺伝導入法により細胞に導入して、遺伝子改変細胞をもたらすことができる。当業者には、多様な発現ベクター(すなわち、外因性核酸の標的細胞への送達を容易にするためのビヒクル)が公知である。
本明細書で用いられる、「細胞のトランスフェクション」とは、細胞による、付加されるDNAの組込みを介する新たな核酸物質の獲得を指す。したがって、トランスフェクションとは、物理的方法または化学的方法を用いる、核酸の細胞への挿入を指す。当業者には、リン酸カルシウムDNA共沈殿、DEAE−デキストラン、電気穿孔、カチオン性リポソーム介在型トランスフェクション、タングステン粒子促進型微粒子銃、およびリン酸ストロンチウムDNA共沈殿を含め、複数のトランスフェクション法が公知である。
これに対し、「細胞の形質導入」とは、DNAウイルスまたはRNAウイルスを用いて、核酸を細胞に導入するプロセスを指す。本明細書では、核酸を細胞に導入するためのRNAウイルス(すなわち、レトロウイルス)を、形質導入用キメラレトロウイルスと称する。レトロウイルス内に含有される外因性核酸物質は、形質導入される細胞のゲノムに組み込む。キメラDNAウイルス(例えば、治療剤をコードするcDNAを保有するアデノウイルス)により形質導入された細胞は、外因性核酸物質をそのゲノムに組み込んではいないが、細胞内の染色体外に保持される外因性核酸物質を発現させることが可能となる。
外因性核酸物質は、転写を制御するプロモーターと併せて、エピトープまたはコンジュゲート化合物をコードする核酸も包含しうる。プロモーターは、転写を誘発するのに必要な特異的ヌクレオチド配列を有することが特徴的である。外因性核酸物質は、所望の遺伝子転写活性を得るのに要請されるさらなる配列(すなわち、エンハンサー)もさらに包含しうる。この議論の目的では、「エンハンサー」とは、コード配列(シスにおける)と共に働いて、プロモーターにより決まる基本的な転写レベルを変化させる任意の非翻訳DNA配列であるに過ぎない。外因性核酸物質は、プロモーターとコード配列とを作動的に連結して、コード配列の転写を可能とするように、プロモーターからすぐ下流の細胞ゲノムに導入することができる。発現ベクターは、挿入された外因性遺伝子の転写を制御する外因性のプロモーターエレメントを包含しうる。このような外因性のプロモーターは、構成的プロモーターおよび調節可能型プロモーターの両方を包含する。
自然発生の構成的プロモーターは、不可欠な細胞機能の発現を制御する。結果として、構成的プロモーターの制御下にある核酸配列は、細胞増殖の全ての条件下で発現する。構成的プロモーターには、特定の構成的機能または「ハウスキーピング」機能をコードする以下の遺伝子:ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、アデノシンデアミナーゼ、ホスホグリセロールキナーゼ(PGK)、ピルビン酸キナーゼ、ホスホグリセロールムターゼのためのプロモーター、ベータ −アクチンプロモーター、および当業者に公知の他の構成的プロモーターが含まれる。加えて、多くのウイルスプロモーターも、真核細胞内で構成的に機能する。これらには、とりわけ、SV40の初期プロモーターおよび後期プロモーター;モロニーマウス白血病ウイルスおよび他のレトロウイルスの長末端反復配列(LTR);ならびに単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターが含まれる。
調節可能型プロモーターの制御下にある核酸配列は、誘導作用因子もしくは抑制作用因子の存在下に限り、または誘導作用因子もしくは抑制作用因子の存在下で高度もしくは低度に発現する(例えば、メタロチオネインプロモーターの制御下における転写は、特定の金属イオンの存在下で大きく増大する)。調節可能型プロモーターには、それらの誘導因子が結合すると転写を刺激する応答性エレメント(RE)が含まれる。例えば、血清因子、ステロイドホルモン、レチノイン酸、環状AMP、ならびにテトラサイクリンおよびドキシサイクリンに対するREが存在する。調節可能な応答を得るために、特定のREを含有するプロモーターを選択することができ、場合によっては、RE自体を異なるプロモーターに付着させ、これにより、コードされる核酸配列に調節可能性を付与することもできる。したがって、適切なプロモーター(構成的プロモーター対調節可能型プロモーター;強いプロモーター対弱いプロモーター)を選択することにより、遺伝子改変細胞における核酸配列の存在および発現レベルの両方を制御することができる。核酸配列が、調節可能型プロモーターの制御下にある場合は、in situにおいて遺伝子改変細胞を、核酸配列の転写を可能とするための条件に曝露することにより、例えば、その治療剤の転写を制御する調節可能型プロモーターの特異的誘導剤を腹腔内注射することにより、in situにおける治療剤の送達を誘発する。例えば、遺伝子改変細胞内のメタロチオネインプロモーターの制御下にある核酸配列のin situにおける発現は、この遺伝子改変細胞を、適切な(すなわち、誘導性)金属イオンを含有する溶液と、in situにおいて接触させることにより増強される。
したがって、in situにおいて生成するRNAの量は、核酸配列の転写を方向付けるのに用いられるプロモーターの性質(すなわち、プロモーターが構成的であるのか調節可能型であるのか、強いのか弱いのか)、および細胞内にあるエピトープまたはコンジュゲート化合物の配列をコードする外因性核酸配列のコピー数などの因子を制御することにより調節される。
少なくとも1つのプロモーターおよびエピトープまたはコンジュゲート化合物の配列をコードする少なくとも1つの異種核酸配列に加えて、発現ベクターは、発現ベクターによりトランスフェクトまたは形質導入された細胞の選択を容易にするための選択遺伝子、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子も包含しうる。
細胞にはまた、少なくとも1つのベクターがエピトープまたはコンジュゲート化合物の配列をコードする核酸配列(複数可)を含有し、他のベクターが選択遺伝子を含有する、2つ以上の発現ベクターもトランスフェクトすることができる。適切なプロモーター、エンハンサー、選択遺伝子、および/またはシグナル配列の選択は、不要な実験を伴わずに当業者の技術の範囲内にあるとみなされる。
以下の議論は、本発明の多様な有用性に方向付けられる。例えば、本発明は、対象の遺伝子(複数可)の発現をサイレンシングするために適切な発現系としての有用性を有する。
本発明はまた、哺乳動物レシピエントの細胞を、in vivoにおいて遺伝子改変するための方法も提供する。一実施形態に従い、方法は、哺乳動物レシピエントの細胞においてエピトープまたはコンジュゲート化合物の配列をin situにおいて発現させるための発現ベクターを、例えば、ベクターをレシピエントに注射することにより導入するステップを含む。
処方物および投与法
本発明のワクチンおよび組成物は、医薬組成物として調合し、ヒト患者などの哺乳動物宿主に、選択された投与経路に適合させた多様な形態で投与する、すなわち、経口投与、鼻腔内投与、皮内投与することもでき、静脈内経路、筋内経路、局所経路、または皮下経路を介して非経口投与することもできる。
したがって、本化合物は、不活性の希釈剤または同化可能な可食担体など、医薬として許容可能なビヒクルと組み合わせて、全身投与、例えば、経口投与することができる。それらは、外殻が硬質または軟質のゼラチンカプセル内に封入することもでき、錠剤に圧縮することもでき、患者の食餌の食物と共に直接的に組み込むこともできる。治療的な経口投与のためには、活性化合物を、1または複数の賦形剤と組み合わせ、摂取可能な錠剤、口内用錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェハーなどの形態で用いることができる。このような組成物および調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有するものとする。当然ながら、組成物および調製物の百分率は、変化させることができ、所与の単位剤形重量の約2〜約60%の間であることが好都合でありうる。このような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効用量レベルが得られるような量である。
錠剤、トローチ、丸薬、カプセルなどはまた、以下:トラガントガム、アカシアガム、トウモロコシデンプン、またはゼラチンなどの結合剤;二リン酸カルシウムなどの賦形剤;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;およびスクロース、果糖、ラクトース、もしくはアスパルテームなどの甘味剤;またはペパーミント、ウィンターグリーン油、もしくはサクランボ香味料などの香味剤も含有しうる。単位剤形がカプセルである場合、それは、上記の種類の物質に加えて、植物油またはポリエチレングリコールなど、液体の担体を含有しうる。他の多様な物質を、コーティングとして存在させることもでき、固体の単位剤形の物理的形態を他の様式で修飾するのに存在させることもできる。例えば、錠剤、丸薬、またはカプセルは、ゼラチン、蝋、セラック、または糖などでコーティングすることができる。シロップまたはエリキシル剤は、活性化合物、甘味剤としてのスクロース、または果糖、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素、およびサクランボ香味またはオレンジ香味などの香味料を含有しうる。当然ながら、任意の単位剤形を調製するのに用いられる任意の物質は、使用される量で医薬として許容可能であり、実質的に非毒性であるものとする。加えて、活性化合物は、持続放出調製物および持続放出デバイスに組み込むこともできる。
活性化合物はまた、注入または注射により、静脈内投与または腹腔内投与することもできる。活性化合物またはその塩の溶液は、水中で、場合によって、非毒性の界面活性剤と混合して調製することができる。また、分散液も、グリセロール、液体のポリエチレングリコール、トリアセチン、およびこれらの混合物中ならびに油中で調製することができる。通常の保管条件下および使用条件下では、これらの調製物が、微生物の増殖を防止するための防腐剤を含有する。
注射または注入に適切な医薬剤形は、場合によって、リポソーム中にカプセル化された、滅菌注射溶液もしくは滅菌注射分散液または滅菌注入溶液もしくは滅菌注入分散液の即席調製物に適合させた有効成分を含む、滅菌水溶液もしくは滅菌分散液または滅菌粉末を包含しうる。全ての場合において、最終的剤形は、滅菌であり、流体であり、製造条件下および保管条件下で安定的であるものとする。液体の担体またはビヒクルは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性のグリセリルエステル、およびこれらの適切な混合物を含む、溶媒の場合もあり、液体の分散媒の場合もある。適正な流動性は、例えば、リポソームを形成することにより、分散液の場合には要請される粒子サイズを維持することにより、または界面活性剤を用いることにより維持することができる。微生物作用の防止は、多様な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによりもたらすことができる。多くの場合において、等張剤、例えば、糖、緩衝剤、または塩化ナトリウムを包含することが好ましいであろう。注射用組成物の持続的吸収は、組成物中で吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを用いることによりもたらすことができる。
滅菌注射溶液は、適切な溶媒中に要請される量の活性化合物を、上記で列挙した多様な他の成分と共に組み込み、要請に応じて、濾過滅菌することにより調製する。滅菌注射溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製法は、既に濾過滅菌された溶液内に存在する有効成分に加えて、任意のさらなる所望の成分の粉末をもたらす、真空乾燥法および凍結乾燥法である。局所投与のためには、本化合物を純粋形態で適用することができる、すなわち、それらが液体である場合に適用することができる。しかし、それらを、皮膚科において許容可能な担体であって、固体の場合もあり液体の場合もある担体と組み合わせた組成物または処方物として皮膚に投与することが一般には所望であろう。
有用な固体担体には、滑石、粘土、微結晶セルロース、シリカ、アルミナなど、微粉化された固体が含まれる。有用な液体担体には、有効レベルで、場合によって、非毒性の界面活性剤の補助を伴って本化合物を溶解または分散させうる水、アルコールもしくはグリコール、または水−アルコール/グリコールブレンドが含まれる。所与の使用に応じて特性を最適化するために、芳香剤およびさらなる抗微生物剤などのアジュバントも添加することができる。結果として得られる液体組成物は、吸収パッドにより適用することもでき、包帯および他の包帯材に含浸させるように用いることもでき、ポンプ型の噴霧器またはエアゾール噴霧器を用いて罹患領域に噴霧することもできる。
また、合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩および脂肪酸エステル、脂肪アルコール、修飾セルロース、または修飾鉱物物質などの増粘剤も、液体担体とともに使用して、使用者の皮膚に直接的に適用するための塗布用ペースト、ゲル、軟膏、石鹸などを形成することができる。
当技術分野には、本発明の化合物を皮膚に送達するのに用いうる有用な皮膚科用組成物の例が公知である(例えば、Jacquetら(米国特許第4,608,392号)、Geria(米国特許第4,992,478号)、Smithら(米国特許第4,559,157号)、およびWortzman(米国特許第4,820,508号)を参照されたい)。
本発明の化合物の有用な用量は、それらのin vitroにおける活性と、in vivoの動物モデルにおける活性とを比較することにより決定することができる。当技術分野には、マウスおよび他の動物における有効用量をヒトに外挿するための方法が公知である(例えば、米国特許第4,938,949号を参照されたい)。
一般に、ローションなど、液体組成物中の本発明の化合物(複数可)の濃度は、約0.1〜25重量%、好ましくは約0.5〜10重量%となろう。ゲルまたは粉末など、半固体組成物中または固体組成物中の濃度は、約0.1〜5重量%、好ましくは約0.5〜2.5重量%となろう。
処置における使用に要請される化合物、またはその活性塩もしくは誘導体の量は、特定の選択される塩により変化するだけでなく、また、投与経路、処置される状態の性質、患者の年齢および状態によっても変化し、最終的には主治医または臨床医の裁量に委ねられるであろう。
しかし、一般に、適切な投与は、1日当たりレシピエントの体重1キログラム当たり3〜約50mg、好ましくは6〜90mg/kg/日の範囲、最も好ましくは15〜60mg/kg/日の範囲など、1日当たり体重1キログラム当たり約0.5〜約100mg、例えば、約10〜約75mgの範囲となろう。
化合物は、単位剤形により投与するのが好都合であり、例えば、単位剤形当たり5〜1000mg、好都合には10〜750mg、最も好都合には50〜500mgの有効成分を含有する。
理想的には、約0.5〜約75μM、好ましくは約1〜50μM、最も好ましくは約2〜約30μMの活性化合物のピーク血漿濃度を達成するように有効成分を投与するものとする。これは、例えば、場合によって、生理食塩液中の有効成分が0.05〜5%である溶液の静脈内注射により達成することもでき、約1〜100mgの有効成分を含有するボーラスとして経口投与することもできる。所望の血中レベルは、約0.01〜5.0mg/kg/時間をもたらす持続的注入により維持することもでき、約0.4〜15mg/kgの有効成分(複数可)を含有する間欠的注入により維持することもできる。
所望の投与は、単回の投与により行うと好都合な場合もあり、適切な間隔で、例えば、1日当たり2、3、4回以上の部分投与として投与される分割投与として行うと好都合な場合もある。部分投与自体は、吸入器からの複数回の吸入、または眼内に複数回の滴下を適用することによる部分投与など、例えば、大まかな間隔での多数回の個別投与にさらに分けることができる。
前出の本明細書および例は、本発明を完全に開示し、これを可能とするが、それらは、これに付属する特許請求の範囲により規定される本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
全ての刊行物、特許、および特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる。前出の明細書では、本発明について、その特定の実施形態との関連で記載し、多くの詳細を、例示を目的として提示してきたが、当業者には、本発明にはさらなる実施形態を受け入れる余地があり、本明細書で記載される詳細のうちのあるものは、本発明の基本原則から逸脱しない限りにおいて、大幅な変更しうることが明らかであろう。
本発明について記載する文脈における「ある(a)」および「ある(an)」および「その」という用語ならびに類似する指示詞の使用は、本明細書で別段に示されるか、または文脈により明確に否認されない限り、単数および複数の両方を対象とするとみなされる。「〜を含む」、「〜を有する」、「〜を包含する」、および「〜を含有する」という用語は、別段に言及されない限り、非制限的用語とみなされる(すなわち、「〜が含まれるがこれらに限定されない」を意味する)ものとする。本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書で別段に示されない限り、範囲内に収まる各別個の値を個別に指す簡略法として用いることだけを意図し、各別個の値は、本明細書において個別に列挙されたと仮定される場合と同様に本明細書に組み込まれる。本明細書で記載される全ての方法は、本明細書で別段に示されない限り、または文脈により明確に否認されない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書で提示される任意の例および全ての例、または例示的な語法(例えば、「〜など」)の使用は、本発明をよりよく明示することだけを意図するものであり、別段に主張されない限り、本発明の範囲に対して限定を提起するものではない。明細書におけるいかなる語法も、特許請求されないエレメントを本発明の実施に不可欠であると示すものとはみなさないものとする。
本明細書では、本発明を実施するために本発明者らに公知である最良の方式を含めた本発明の実施形態が記載される。前出の記載を読めば、当業者には、これらの実施形態の変化形が明らかでありうる。本発明者らは、当業者が、このような変化形を適切なものとして使用することを予測するものであり、本発明者らは、本発明が本明細書で具体的に記載される様式以外の様式で実施されることを意図するものである。したがって、本発明は、本明細書に付属する特許請求の範囲で列挙される対象物の全ての改変および同等物を、関連法規により許容されるものとして包含する。さらに、それらの全ての可能な変化形にある上記のエレメントの任意の組合せも、本明細書で別段に示されないか、または文脈により明確に否認されない限り、本発明に包摂される。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載の発明。
JP2017073558A 2011-04-04 2017-04-03 ワクチンの免疫原性を改善する方法 Pending JP2017158556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161471553P 2011-04-04 2011-04-04
US61/471,553 2011-04-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503958A Division JP2014512182A (ja) 2011-04-04 2012-04-04 ワクチンの免疫原性を改善する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017158556A true JP2017158556A (ja) 2017-09-14

Family

ID=46969796

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503958A Pending JP2014512182A (ja) 2011-04-04 2012-04-04 ワクチンの免疫原性を改善する方法
JP2017073558A Pending JP2017158556A (ja) 2011-04-04 2017-04-03 ワクチンの免疫原性を改善する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503958A Pending JP2014512182A (ja) 2011-04-04 2012-04-04 ワクチンの免疫原性を改善する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10059746B2 (ja)
EP (1) EP2694102A4 (ja)
JP (2) JP2014512182A (ja)
KR (1) KR20140027211A (ja)
CN (1) CN103826657A (ja)
AU (2) AU2012240231B2 (ja)
CA (1) CA2834734A1 (ja)
MX (1) MX356426B (ja)
WO (1) WO2012138774A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10092635B2 (en) 2013-02-01 2018-10-09 University Of Iowa Research Foundation Tumor vaccines and methods of use thereof
BE1022174B1 (fr) * 2013-03-15 2016-02-24 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Vaccin
WO2017118702A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Vaccibody As Neoepitope rna cancer vaccine
JP2018058812A (ja) * 2016-06-01 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 インフルエンザウィルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
JP2022521410A (ja) * 2019-02-21 2022-04-07 センティヴァックス, インコーポレイテッド 最適化されたワクチン組成物およびその製造方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4559157A (en) 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
LU84979A1 (fr) 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
US5204096A (en) 1984-03-07 1993-04-20 New York Blood Center, Inc. Pre-S gene coded peptide hepatitis B immunogens, vaccines, diagnostics, and synthetic lipid vesicle carriers
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5374426A (en) * 1986-09-03 1994-12-20 University Of Saskatchewan Rotavirus nucleocapsid protein VP6 in vaccine compositions
US4873192A (en) 1987-02-17 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Process for site specific mutagenesis without phenotypic selection
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US4820508A (en) 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US4992478A (en) 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
AU633698B2 (en) 1990-01-12 1993-02-04 Amgen Fremont Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992014489A1 (en) * 1991-02-14 1992-09-03 Repligen Corporation Poliovirus-based vaccines
AU665025B2 (en) 1991-09-23 1995-12-14 Cambridge Antibody Technology Limited Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
DK1136556T3 (da) 1991-11-25 2005-10-03 Enzon Inc Fremgangsmåde til fremstilling af multivalente antigen-bindende proteiner
ATE275198T1 (de) 1991-12-02 2004-09-15 Medical Res Council Herstellung von antikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken.
EP0746609A4 (en) 1991-12-17 1997-12-17 Genpharm Int NON-HUMAN TRANSGENIC ANIMALS CAPABLE OF PRODUCING HETEROLOGOUS ANTIBODIES
CA2129899C (en) * 1992-02-11 2011-01-04 James J. Mond Dual carrier immunogenic construct
EP0656941B1 (en) 1992-03-24 2005-06-01 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
NZ255101A (en) 1992-07-24 1997-08-22 Cell Genesys Inc A yeast artificial chromosome (yac) vector containing an hprt minigene expressible in murine stem cells and genetically modified rodent therefor
US5350674A (en) 1992-09-04 1994-09-27 Becton, Dickinson And Company Intrinsic factor - horse peroxidase conjugates and a method for increasing the stability thereof
EP0754225A4 (en) 1993-04-26 2001-01-31 Genpharm Int HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS
GB9313509D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Medical Res Council Chemisynthetic libraries
CA2125344A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-02 Casey D. Morrow Encapsidated recombinant poliovirus nucleic acid and methods of making and using same
AU690171B2 (en) 1993-12-03 1998-04-23 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
US6660842B1 (en) * 1994-04-28 2003-12-09 Tripep Ab Ligand/receptor specificity exchangers that redirect antibodies to receptors on a pathogen
US6933366B2 (en) * 1996-12-27 2005-08-23 Tripep Ab Specificity exchangers that redirect antibodies to bacterial adhesion receptors
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CN1044092C (zh) 1997-02-26 1999-07-14 上海医科大学 抗原-抗体-重组dna复合型疫苗
US6232082B1 (en) 1998-12-01 2001-05-15 Nabi Hapten-carrier conjugates for treating and preventing nicotine addiction
US20020131953A1 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Ut Southwestern Medical Center In situ langerhans cell vaccine
FR2827605B1 (fr) 2001-07-20 2004-07-16 Pf Medicament Nouveaux peptides derives de la proteine g du vrs et leur utilisation dans un vaccin
CA2487849A1 (en) 2002-07-18 2004-01-29 Cytos Biotechnology Ag Hapten-carrier conjugates comprising virus like particles and uses thereof
EP1708751B1 (en) 2003-12-04 2011-09-28 Vaccinex, Inc. Methods of killing tumor cells by targeting internal antigens exposed on apoptotic tumor cells
US20080311147A1 (en) 2004-04-19 2008-12-18 Thomas Jeffeson University Rhabdoviral N-Fusion Proteins as Carrier for Foreign Antigens
US7078179B2 (en) 2004-05-04 2006-07-18 Newlink Genetics Corporation Selectable gene marker system based on expression of N-acetyllactosaminide 3-α galactosyltransferase
DK3312272T3 (da) * 2004-10-08 2019-12-02 Us Gov Health & Human Services Modulering af replikationstilpasning ved brug a mindre optrædende synonyme kodoner
GB0428394D0 (en) 2004-12-24 2005-02-02 Chiron Srl Saccharide conjugate vaccines
WO2006110688A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Rnai therapeutic for respiratory virus infection
WO2007052238A2 (en) 2005-11-07 2007-05-10 University Of Pretoria Chimeric antigens and vaccines
US7476499B2 (en) * 2006-06-16 2009-01-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of identifying anti-viral agents
WO2008118487A2 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 University Of Massachusetts Medical School Compositions and methods for incresing immunogenicity of glycoprotein vaccines
WO2008147847A1 (en) 2007-05-22 2008-12-04 Baylor College Of Medicine Immune complex vaccination as a strategy to enhance immunity in the elderly and other immune compromised populations
US8470771B2 (en) * 2007-11-14 2013-06-25 Institute Of Microbiology, Chinese Academy Of Sciences Method and medicament for inhibiting the infection of influenza virus
US20090324630A1 (en) * 2008-04-21 2009-12-31 Jensen Michael C Fusion multiviral chimeric antigen
WO2011041691A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 University Of Iowa Research Foundation Methods of improving vaccine immunogenicity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2694102A4 (en) 2015-03-04
MX2013011689A (es) 2014-07-14
NZ617303A (en) 2016-07-29
AU2012240231A1 (en) 2013-11-14
CA2834734A1 (en) 2012-10-11
AU2012240231B2 (en) 2017-05-25
US20140134204A1 (en) 2014-05-15
AU2017218957A1 (en) 2017-10-19
WO2012138774A2 (en) 2012-10-11
CN103826657A (zh) 2014-05-28
WO2012138774A3 (en) 2014-02-27
KR20140027211A (ko) 2014-03-06
EP2694102A2 (en) 2014-02-12
JP2014512182A (ja) 2014-05-22
MX356426B (es) 2018-05-29
US10059746B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017158556A (ja) ワクチンの免疫原性を改善する方法
SA96170384B1 (ar) وطرق تحضيرها واستخداماتها العلاجية (rsv) الاجسام المضادة المعادلة البشرية احادية النسيلة ذات الالفة العالية المختصة ببروتين - ف للفيروس المخلوي التنفسي
TW201100097A (en) Antigen presenting cell targeted vaccines
JP2020504076A (ja) 抗tl1aモノクローナル抗体の中和
BR122020023349B1 (pt) Anticorpo monoclonal, linha de célula de hibridoma, kit e uso do anticorpo monoclonal ou um fragmento de ligação ao antígeno do mesmo
US11826408B2 (en) CD200 inhibitors and methods of use thereof
AU2016225926A1 (en) Methods of improving vaccine immunogenicity
JP2016531934A (ja) インフルエンザワクチンおよび治療
NO329917B1 (no) Anvendelse av antistoffer for fremstilling av et farmasoytisk preparat mot cancer som uttrykker Ep-CAM
KR20020073149A (ko) 핵산 백신접종
US10092635B2 (en) Tumor vaccines and methods of use thereof
NZ617303B2 (en) Methods of improving vaccine immunogenicity
JPWO2019069561A1 (ja) インフルエンザに対する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181004