JP2017158312A - 回転電機の制御システム - Google Patents

回転電機の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017158312A
JP2017158312A JP2016039632A JP2016039632A JP2017158312A JP 2017158312 A JP2017158312 A JP 2017158312A JP 2016039632 A JP2016039632 A JP 2016039632A JP 2016039632 A JP2016039632 A JP 2016039632A JP 2017158312 A JP2017158312 A JP 2017158312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
electrical machine
rotating electrical
fatigue
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378708B2 (ja
Inventor
昭生 裙坂
Akio Tsumasaka
昭生 裙坂
慶介 梓沢
Keisuke Azusazawa
慶介 梓沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016039632A priority Critical patent/JP6378708B2/ja
Priority to US15/447,127 priority patent/US9973135B2/en
Publication of JP2017158312A publication Critical patent/JP2017158312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378708B2 publication Critical patent/JP6378708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】ロータの損傷を確実に防止しながら、前記ロータを備える回転電機のコストの増大を抑制可能な回転電機の制御装置を提供する。
【解決手段】ロータ22の回転数N及び回転電機14の温度(ロータコア28の推定温度Tcore)での運転時間に基づいて算出したロータ22の疲労度合Dfが閾値Dfthを超えた(手順S5:閾値以上)場合に、ロータ22の回転数Nの制限(手順S7)又は使用者への報知(手順S8)を行う。これによりロータ22の損傷を未然に防止しながら、ロータ22を備える回転電機14のコストの増大を抑制する。
【選択図】図3

Description

この発明は、モータやジェネレータ等の回転電機の制御システムに関し、例えば、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の電動車両に適用して好適な回転電機の制御システムに関する。
特許文献1には、蒸気タービン等の回転機械の速度が運転を長く継続してはならない速度領域(回転数領域)内に入った場合に警報を発生する警報装置と、細分化した運転速度区分毎に運転時間及び回数を計測し累計する装置が開示されている。
実開昭62−180605号公報
しかしながら、電動車両に搭載された回転電機においては、その速度(回転数)だけではなく、前記回転電機の環境温度によって、該回転電機のロータに発生する応力値が異なってしまう。
すなわち、例えば電動車両が運転された地域毎の温度差や、電動車両の運転条件による前記回転電機を収容するハウジング内の温度変化によって、前記ロータに発生する応力値が異なってしまう。
そのため、仮に回転数のみに基づいて累計を行った場合には、前記ロータの疲労度合について正確に報知をすることができなく改良の余地がある。
また、様々な運転環境を想定して、その全てに対して確実に強度が維持されるように前記回転電機の設計を行う場合には、前記回転電機の重量及び材料コストが増大してしまう可能性がある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、ロータの損傷を未然に(確実に)防止しながら、前記ロータを備える前記回転電機のコストの増大を抑制することを可能とする回転電機の制御システムを提供することを目的とする。
この発明に係る回転電機の制御システムは、ロータを備える回転電機と、ロータ回転数を検出する回転数センサと、前記回転電機の温度を検出する温度センサと、前記回転電機の前記ロータの回転を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、検出された前記ロータ回転数及び検出された前記回転電機の温度の下で前記回転電機が運転された運転時間を算出するとともに、算出した前記運転時間に基づいて前記ロータの疲労度合又は前記疲労度合に相関するパラメータを算出し、算出した前記ロータの前記疲労度合又は前記疲労度合に相関するパラメータが所定の閾値を超えた場合に、前記ロータ回転数の制限又は使用者への報知を行うように構成される。
この発明によれば、回転電機のロータ回転数及び温度下での運転時間に基づいて算出したロータの疲労度合又は該疲労度合に相関するパラメータが所定の閾値を超えた場合に、前記ロータ回転数の制限又は使用者への報知を行うようにしたので、前記ロータを備える前記回転電機が様々な温度環境下で運転された場合、及び様々な運転負荷で駆動された場合であっても、前記ロータの疲労度合を精度良く推定することができる。
結果として、ロータの損傷を未然に防止しながら、前記ロータを備える回転電機のコストの増大を抑制することができる。
この場合、前記制御装置は、前記ロータ回転数及び前記回転電機の前記温度に応じて、前記運転時間を重みづけして累積した累積値が、閾値を超えた場合に、前記ロータの回転数の制限又は使用者への報知を行うことが好ましい。この発明では、ロータ回転数及び回転電機の温度に基づいて、運転時間を重みづけするとともに、該重みづけして累積した累積値が閾値を超えた場合に、前記ロータ回転数の制限又は使用者への報知を行う。このため、前記ロータ回転数や前記回転電機の温度毎に前記ロータに発生する疲労度合を左右する応力値が異なる場合であっても、比較的簡易な計算で、精度良くロータの疲労度合を算出することができる。
この発明によれば、回転電機のロータ回転数及び回転電機の温度下での運転時間に基づいて算出したロータの疲労度合又は該疲労度合に相関するパラメータが所定の閾値を超えた場合に、前記ロータ回転数の制限又は使用者への報知を行うようにしたので、前記ロータを備える前記回転電機が様々な温度環境下で運転された場合、及び様々な運転負荷で駆動された場合であっても、前記ロータの疲労度合を精度良く推定することができる。
結果として、ロータの損傷を未然に防止しながら、前記ロータを備える回転電機のコストの増大を抑制することができる。
この実施形態に係る回転電機の制御システムが組み込まれた車両の概略構成図である。 図1例の車両の全体概略ブロック図である。 実施形態の動作説明に供される処理手順図である。 図4Aは時間頻度マップの説明図である。図4Bは応力振幅マップの説明図である。 他の実施形態に係る回転電機の制御システムが組み込まれた車両の全体ブロック図である。 他の実施形態の動作説明に供される処理手順図である。
以下、この発明に係る回転電機の制御システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施形態に係る回転電機14の制御システム10が組み込まれた車両12の概略構成図である。図1においては、特に、埋込磁石同期モータである前記回転電機14の一部省略断面構成を強調して描いている。
図2は、この実施形態に係る回転電機(電動機)14の制御システム10が組み込まれた車両12の全体概略ブロック図である。図2中、太い実線は機械連結を示し、二重実線は電力配線を示し、二重実線内に破線を施した線は冷媒流路であるオイル流路を示し、細い実線は制御線(信号線を含む。)を示す。
図2に示すように、この車両12は、電気自動車であり、高圧バッテリ82の電力により回転電機(電動機)14の主軸24が回転し、減速機80を通じて駆動輪Wが駆動されることで走行する。
図1及び図2において、車両12は、基本的には、駆動輪Wを駆動するモータジェネレータである前記回転電機14と、該回転電機14を冷却する液冷媒としてのオイルOcを車両12内で循環させるオイル循環機構15と、ディスプレイオーディオ装置等の表示装置17と、車両12のオン状態(走行可能な状態)とオフ状態(停止状態)を切り替えるパワースイッチ19と、前記回転電機14及び前記オイル循環機構15の制御を含み全体を制御する制御装置16と、を備える。
図1に示すように、回転電機14は、ハウジング(不図示)に固定された固定子としてのステータ18と、このステータ18に対し、空隙20を空けて内側に配置されたロータ22とから構成される。
ロータ22は、前記ハウジングに対し回転可能に支持された主軸(回転軸)24と、磁性鋼板が積層され且つ積層された前記磁性鋼板中に磁石26が埋め込み固定された円筒状のロータコア28と、該ロータコア28の軸方向側面を支持する一対のエンドプレート30、32と、一方のエンドプレート30を支持するカラー34と、前記主軸24と一体に形成され他方のエンドプレート32を支持する円環状のフランジ部36と、主軸24に嵌合されるレゾルバロータ38aと、該レゾルバロータ38aを支持するカラー40と、を備える。
ロータ22は、主軸24のフランジ部36の図1中、右側面に対し、右側から他方のエンドプレート32、ロータコア28、一方のエンドプレート30、及びカラー34の順に挿入され、主軸24に固定されて構成される。さらに、ロータ22は、主軸24のフランジ部36の図1中、左側面に対し、左側からレゾルバロータ38aが嵌入され、カラー40により主軸24に固定されて構成される。
レゾルバ38は、ロータ22と一体的に回転するレゾルバロータ38aと、前記ハウジングに支持され、前記レゾルバロータ38aに対向配置されるレゾルバステータ38bとから構成される。レゾルバステータ38bは、ロータ22の回転数(ロータ回転数)Nと磁石26の回転位置に関連する回転信号θを検出する。
ステータ18は、ティース42にコイル44が巻回された構成とされている。コイル44には、コイル温度Tcoilを検出するコイル温度センサ46が配置されている。コイル44には、制御装置16から回転電機14(ロータ22)の回転駆動信号Sdが供給される。
オイル循環機構15は、オイル吸入口51及びオイル吐出口52を備えるオイル流路50と、オイル吸入口51の近傍に設けられるポンプ54と、オイル流路50内を流れるオイルOcを走行風等で冷却する(熱交換する)ラジエタ53(図2も参照)と、を備える。
回転電機14の鉛直方向下方には、ハウジングの底部により形成されるオイルパン56が配置される。該オイルパン56内に、オイル吐出口52から吐出されたオイルOcが回転電機14の内部を潤滑・冷却した後、落下して貯留される。
車両12のパワースイッチ19がオン状態にされると、制御装置16は、回転電機14のロータ22を回転可能状態乃至回転状態とし、且つポンプ54を作動する。作動されたポンプ54は、オイルパン56に貯留しているオイルOcをオイル吸入口51から吸入し、オイル流路50を循環させて、オイル吐出口52から吐出させる。
オイル吐出口52から吐出されたオイルOcは、電機子として銅損等により発熱するステータ18と、鉄損等により発熱するロータコア28が一体的に組み込まれたロータ22と、を冷却して(熱交換して)オイルパン56内に落下する。また、オイル吐出口52から吐出されたオイルOcは、主軸24の軸受(不図示)等の潤滑材として機能してオイルパン56内に落下する。
オイルパン56内に落下して貯留されたオイルOcは、ポンプ54の作動下にオイル吸入口51から吸入され、オイル流路50内のラジエタ53により冷却(熱交換)されて、オイル吐出口52に至り、循環する。なお、オイル吐出口52は、回転電機14内の適宜の箇所(温度上昇部、潤滑必要部)に複数設けてもよい。
オイルパン56内には、回転電機14内を冷却することで加熱された(熱交換された)オイルOcの温度であるオイル温度Toilを検出するオイル温度センサ60が配置されている。
制御装置16には、上記したコイル温度センサ46、レゾルバ38、及びオイル温度センサ60から、それぞれ、コイル温度Tcoil、回転信号θ、及びオイル温度Toilが供給される。
また、制御装置16には、車速センサ62、アクセルペダル64、及びブレーキペダル66から、それぞれ、車速Vs、アクセル開度Ap、及びブレーキ踏込量Bpが供給される。
制御装置16は、ECU(電子制御装置)であり、演算器68、記憶装置70、及びタイマ・カウンタ72を備える。
制御装置16は、演算器68が各種入力信号に基づき、記憶装置70に記憶されているプログラムを読み出し実行することで各出力装置、ここでは回転電機14、オイル循環機構15、及び表示装置17等を制御する各種機能実現器(機能実現手段)として機能する。演算器68を構成する各種機能実現器は、ハードウエアにより構成することもできる。
次に、基本的には以上のように構成されるこの実施形態に係る回転電機14の制御システム10が組み込まれた車両12の前記回転電機14に対する制御装置16による疲労度合の監視動作について、図3に示す処理手順図を参照して説明する。
パワースイッチ19がオン状態にされると、制御装置16の演算器68により回転電機14が回転可能な車両12の走行可能状態又は走行状態とされ、手順S1にて、レゾルバ38、オイル温度センサ60、及びコイル温度センサ46から、それぞれ、回転信号θ、オイル温度Toil、及びコイル温度Tcoilが制御装置16の演算器68に取り込まれる。
演算器68は、手順S2にて、取り込んだ回転信号θに基づきロータ22の回転数(ロータ回転数)N[rpm]をカウント(算出)する。
また、演算器68は、手順S3にて、取り込んだオイル温度Toil及びコイル温度Tcoilに基づき、予めシミュレーション乃至実測により作成し記憶装置70に記憶してあるロータコア温度推定特性(マップ)を参照してロータコア28の温度(ロータコア温度)Tcoreを推定する。以降、推定したロータコア温度Tcoreもロータコア温度Tcoreという。
演算器68は、次の手順S4にて、ロータ回転数Nと推定したロータコア温度Tcoreの組み合わせ下で発生する運転時間の時間頻度をタイマ・カウンタ72によりカウントし、記憶装置70上に、次に説明する時間頻度(運転時間)マップ(時間頻度表)102を作成して記憶する。
図4Aは、作成し記憶装置70に記憶した、例としての時間頻度マップ102を示している。
演算器68は、時間頻度マップ102上のロータ回転数N[rpm](0、1〜2000、…、18001〜20000)と推定したロータコア温度Tcore[℃]の組み合わせで特定されるn行m列の番地(格子点)に、その組み合わせ[n,m]=[N,Tcore]での回転電機14の運転時間(時間頻度)aij(i=1〜n,j=1〜m)を累積して記録していく(埋めていく)。回転数N及びロータコア温度Tcoreの区分は、車種毎に変更してもよい。
次いで、手順S5にて、演算器68は、現時点での疲労度合(疲労強度)Df又は疲労度合に相関するパラメータDpを算出し、算出した疲労度合Df又は疲労度合に相関するパラメータDpがそれぞれ所定の閾値(Df>Dfth、Dp>Dpth=1)を超える(上回る)か否かを判定する(疲労強度閾値判定)。
ここで、疲労度合Df及びパラメータDpを算出する際には、予めシミュレーション乃至実測により作成し、記憶装置70に記憶してある応力振幅マップ(応力振幅表、応力振幅特性値表)を参照する。
図4Bは、例としての応力振幅マップ104を示している。応力振幅マップ104は、あるロータ回転数N[rpm]と、あるロータコア温度Tcore[℃]の組み合わせ[n,m]=[N,Tcore]のときの遠心応力と冷熱応力を加算した値からなる平均応力である応力振幅値bij(i=1〜n,j=1〜m)の表として構成されている。応力振幅値bijの値は、概略、ロータ回転数Nが高くロータコア温度Tcoreが低い程大きな値をとり、ロータ回転数Nが低くロータコア温度Tcoreが高い程小さな値をとる。
疲労度合Dfは、次の(1)式で計算され、パラメータDfは、例えば疲労強度マイナー値とされ次の(2)式で計算される。それぞれ、対応する各格子点で計算し、積算値(累積値)を算出している。すなわち、疲労度合Dfは、各格子点での運転時間aijに、応力振幅値bijを乗じて累積した値であり、単なる各ロータ回転数Nにおける運転時間ではなく、ロータ回転数N及びロータコア温度Tcoreが考慮された応力振幅値bijによって、運転時間aijが重み付けされたものとなる。
Df=a11×b11+a12×b12+…amn×bmn…(1)
Dp=a11/b11+a12/b12+…amn/bmn…(2)
この場合、手順S5における疲労度合Dfの判定は、(1)式で計算した疲労度合Dfが所定の閾値Dfthを上回る(Df>Dfth)か否(Df≦Dfth)かにより判定される。手順S5におけるパラメータDpの判定は、(2)式で計算したパラメータDpが閾値「1」を上回る(Dp>Dpth=1)か否(Dp≦Dpth=1)かにより判定される。
閾値以下{(Df≦Dfth)又は(Dp≦Dpth=1)}との判定がなされた場合には、ロータ22(ロータコア28)の疲労強度が十分残っていると判断し、演算器68は、手順6に示すように、車速Vs(加速も含む)を制限をすることなく回転電機14のロータ22のロータ回転数N及び回転加速度N/Δt(Δtは単位時間)に制限を加えることなく手順S1にもどる。
ここで、制限を加えることなくとは、例えばアクセルペダル64の開度Apに比例して回転電機14の単位時間当たりの回転数Nを増加させること、すなわち回転加速度N/Δtの増加を制限しないこと等をいう。あるいは、制限を加えることなくとは、回転数Nを定格回転数まで制限しないで回転可能に制御すること等をいう。
その一方、閾値を超える{(Df>Dfth)又は(Dp>Dpth=1)}との判定がなされた場合には、疲労強度が限界に近づいていると判断し、演算器68は、手順S7にて、車速Vs(加速も含む)を制限する制御を行う。具体的には、回転電機14のロータ22のロータ回転数Nの最大値及び回転加速度N/Δtの最大値を制限する。そして手順S8にて、演算器68は、表示装置17上に、回転電機14の交換を使用者に対し促す警告表示を行う。
以上のように、この実施形態に係る回転電機14の制御システム10が組み込まれた車両12は、回転電機14、ここでは電動機と、この電動機の回転角度を表す回転信号θを測定するレゾルバ38と、コイル44のコイル温度Tcoilを測定するコイル温度センサ46と、ロータコア28等を冷却するオイルOcのオイル温度Toilを測定するオイル温度センサ60とを備える。
この回転電機の制御システム10は、回転信号θから回転数Nを算出し、コイル温度Tcoilとオイル温度Toilとからロータコア28のロータコア温度Tcoreを推定し、運転時間(時間頻度、回転頻度)と推定したロータコア温度Tcoreからロータコア28の疲労度合Df及び疲労度合Dfに関連するパラメータDpを推定乃至算出する。そして疲労度合Dfが、ある一定の頻度としての閾値Dfthを超えた場合又はパラメータDpが閾値「1」を上回る場合に、車速Vsの制限等を図るとともに、回転電機14の交換を使用者に知らせるようにしている。
このため、ロータ22の損傷を未然に確実に防止しながら、ロータ22を備える回転電機14のコストの増大を抑制することができる。すなわち、ユーザの疲労強度保証範囲外での使用を制限し、且つ疲労強度保証範囲外での作動を制限することができるので、ロータ22の強度保証として、走行モードを想定した上での十分な使用材料を選定することでよい。
[他の実施形態]
図5は、他の実施形態に係る回転電機14´の制御システム10Aが組み込まれた車両12Aの全体ブロック図である。車両12Aは、シリーズハイブリッド車両である。
なお、理解の便宜のために、図5の車両12Aにおいて、図1及び図2に示した車両12と同一の構成要素又は対応する構成要素には、同一の符号を付けその詳細な説明を省略する。
車両12Aは、基本的には、駆動輪Wを、主軸24及び減速機80を介して駆動するモータジェネレータであり回転電機としての電動機14と、該電動機14又は高圧バッテリ82に電力を供給する回転電機としての発電機14´(定格は異なるが一部省略断面構造は図1に示した回転電機14と同じ。)と、発電機14´の主軸24を回転駆動するエンジン84と、電動機14及び発電機14´を潤滑・冷却するオイル循環機構15と、これらを制御する制御装置16とを備える。
図5においても、太い実線は機械連結を示し、二重実線は電力配線を示し、二重実線内に破線を施した線はオイル流路を示し、細い実線は制御線(信号線を含む。)を示す。
車両12Aは、高圧バッテリ82を充電するためのエンジン84と発電機14´を搭載し、パワースイッチ19がオン状態とされている走行可能状態及び走行中には、エンジン84の主軸24´を常時回転させて発電機14´により発電しながら、高圧バッテリ82及び/又は発電機14´の電力により電動機14の主軸24を回転させ、減速機80を通じて駆動輪Wを回転させることで走行する。
発電機14´及び電動機14の主軸24´、24が回転すると、発電機14´及び電動機14が発熱する。このため、この車両12Aは、オイル循環機構15を流れるオイルOcにより電動機14の他、発電機14´を冷却する構造になっている。
上述したように電動機14は、図3に示した処理手順により疲労度合が監視される。
同様に、発電機14´の疲労度合を監視する必要がある。
そこで、次に、他の実施形態に係る回転電機である発電機14´の制御システム10Aが組み込まれた車両12Aの発電機14´に対する制御装置16の監視動作について、図3に示した処理手順図に対応する図6に示す処理手順図を参照して説明する。
なお、上述した電動機14への処理手順と、発電機14´への処理手順は、手順S6´、S7´、S8´以外は、同一であるので、理解が容易であり、同一の手順番号又は同一の手順番号に「´」を付けて、簡易に説明する。
パワースイッチ19がオン状態にされると、制御装置16の演算器68により発電機14´が回転可能な状態又は回転状態とされ、手順S1にて、レゾルバ38、オイル温度センサ60、及びコイル温度センサ46から、回転信号θ、オイル温度Toil、及びコイル温度Tcoilが演算器68に取り込まれる。
手順S2にて、演算器68は、回転信号θに基づきロータ22のロータ回転数N[rpm]をカウント(算出)する。
手順S3にて、演算器68は、オイル温度Toil及びコイル温度Tcoilに基づき、ロータコア温度Tcoreを推定する。
手順S4にて、演算器68は、ロータ回転数Nと推定したロータコア温度Tcoreの組み合わせで発生する時間頻度をタイマ・カウンタ72によりカウントし、記憶装置70上に時間頻度(運転時間)マップ(時間頻度表)102´(図4A)を作成し、発電機14´の運転時間(時間頻度)aijを累積して記録していく(埋めていく)。
手順S5にて、演算器68は、(1)式に示した現時点での疲労度合(疲労強度)Df又は(2)式に示した疲労度合に相関するパラメータDpを算出し、算出した疲労度合Df又は疲労度合に相関するパラメータDpがそれぞれ所定の閾値(Df>Dfth、Dp>Dpth=1)を超える(上回る)か、否かを判定する。
ここで、疲労度合Df及びパラメータDpを算出する際には、予めシミュレーション乃至実測により作成し、記憶装置70に記憶してある応力振幅マップ(応力振幅表、応力振幅特性値表)104´(図4B)を参照する。
この場合、手順S5における疲労度合Dfの判定は、(1)式で計算した疲労度合Df所定の閾値Dfthを上回る(Df>Dfth)か否(Df≦Dfth)かにより処理される。手順S5におけるパラメータDpの判定は、(2)式で計算したパラメータDpが閾値Dpth=1を上回る(Dp>Dpth=1)か否(Dp≦Dpth=1)かにより処理される。
閾値以下{(Df≦Dfth)又は(Dp≦Dpth=1)}との判定の場合には、手順S6´に示すようにエンジン回転数を制限することなく、その一方、閾値を超える{(Df>Dfth)又は(Dp>Dpth=1)}との判定の場合には、手順S7´にて、エンジン回転数を制限する。そして手順S8´にて、演算器68は、表示装置17上に、発電機14´の交換を促す表示を行う。
以上のように、他の実施形態に係る回転電機としての発電機14´の制御システム10Aが組み込まれた車両12Aは、回転信号θから回転数Nを算出し、コイル温度Tcoilとオイル温度Toilとからロータコア28のロータコア温度Tcoreを推定し、回転頻度と推定したロータコア温度Tcoreからロータコア28の疲労度合Dfを推定する。そして疲労度合Df又は疲労度合Dfに相関するパラメータDpが、それぞれ、ある一定の頻度に対応する閾値Dfth又は閾値Dpth=1を超えた場合には、エンジン回転数の制限を図るとともに、発電機14´の交換を表示装置17上で使用者に知らせるようにしている。
このため、発電機14´のロータ22の損傷を未然に確実に防止しながら、ロータ22を備える発電機14´のコストの増大を抑制することができる。
[実施形態及び他の実施形態のまとめ]
以上説明したように、上述した実施形態及び他の実施形態によれば、ロータ22を備える回転電機(電動機14又は発電機4´)が様々な温度環境下で運転された場合、及び様々な運転負荷で駆動された場合であっても、ロータ22(ロータコア28)に発生している疲労度合Dfを精度良く推定することができる。
結果として、ロータ22の損傷を未然に確実に防止しながら、ロータ22を備える回転電機(電動機14又は発電機14´)のコストの増大を抑制することができる。
なお、前記疲労度合Df及び疲労度合Dfに相関するパラメータDpは、前記運転時間(時間頻度)を応力振幅値bijで重みづけして累積した累積値であり、これらの累積値が、それぞれ対応する閾値Dfth、Dpth=1を超えた場合に、ロータ22のロータ回転数Nの制限を図り又は使用者への報知を行うようにしたので、ロータ22の回転数Nや回転電機(電動機14又は発電機14´)の推定されたロータコア温度Tcore毎にロータ22に発生する疲労度合Dfを左右する応力値が異なる場合であっても、比較的簡易な計算で、精度良くロータ22の疲労度合Dfを算出することができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採りうることはもちろんである。例えば、図5に示した車両12Aを、エンジン84及び又は電動機14で駆動輪Wを駆動するインテリジェントなハイブリッド車両に変形することが可能である。そして、このインテリジェントなハイブリッド車両において、電動機14のロータ回転数N[rpm]を算出する際に、レゾルバ38を使用することなく、駆動輪W等に設けられた車輪速センサ等の車速センサ62からの車速Vsに減速機80の減速比の逆数をかけて換算してもよい。なお、図1及び図5に示した車両12、12Aにおいても、レゾルバ38が故障したとき等には車速Vsを用いてロータ回転数Nを算出してもよい。
10、10A…制御システム 12、12A…車両
14…回転電機、電動機 14´…回転電機、発電機
15…オイル循環機構 16…制御装置
17…表示装置 18…ステータ
22…ロータ 24…主軸
26…磁石 28…ロータコア
38…レゾルバ 38a…レゾルバロータ
38b…レゾルバステータ 44…コイル
46…コイル温度センサ 60…オイル温度センサ
80…減速機 Sd…回転駆動信号
Oc…オイル Tcoil…コイル温度
Tcore…ロータコア温度(推定値)
Toil…オイル温度 θ…回転信号

Claims (2)

  1. ロータを備える回転電機と、
    ロータ回転数を検出する回転数センサと、
    前記回転電機の温度を検出する温度センサと、
    前記回転電機の前記ロータの回転を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    検出された前記ロータ回転数及び検出された前記回転電機の温度の下で前記回転電機が運転された運転時間を算出するとともに、算出した前記運転時間に基づいて前記ロータの疲労度合又は前記疲労度合に相関するパラメータを算出し、算出した前記ロータの前記疲労度合又は前記疲労度合に相関するパラメータが所定の閾値を超えた場合に、前記ロータ回転数の制限又は使用者への報知を行う
    ことを特徴とする回転電機の制御システム。
  2. 請求項1に記載の回転電機の制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記ロータ回転数及び前記回転電機の前記温度に応じて、前記運転時間を重みづけして累積した累積値が、閾値を超えた場合に、
    前記ロータの回転数の制限又は使用者への報知を行う
    ことを特徴とする回転電機の制御システム。
JP2016039632A 2016-03-02 2016-03-02 回転電機の制御システム Expired - Fee Related JP6378708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039632A JP6378708B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 回転電機の制御システム
US15/447,127 US9973135B2 (en) 2016-03-02 2017-03-02 Rotary electric machine control system and control method for rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039632A JP6378708B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 回転電機の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158312A true JP2017158312A (ja) 2017-09-07
JP6378708B2 JP6378708B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59722360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039632A Expired - Fee Related JP6378708B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 回転電機の制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9973135B2 (ja)
JP (1) JP6378708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161996A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208649B2 (en) * 2016-06-24 2019-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Estimator and estimator system
JP6801520B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
CN107508424B (zh) * 2017-05-05 2019-07-19 宝沃汽车(中国)有限公司 确定冷却系统的控制参数的方法、装置及车辆
JP7243025B2 (ja) * 2018-03-20 2023-03-22 いすゞ自動車株式会社 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法
EP3940930A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-19 General Electric Renovables España S.L. Cooling of electrical machines
CN116490780A (zh) 2020-11-16 2023-07-25 豪夫迈·罗氏有限公司 用于监测实验室系统中的电机的监测设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698590A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd 車両用駆動電動機の温度保護装置
JPH11337154A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンヒートポンプ室外機の遠隔監視装置
JP2002269622A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Fuji Electric Co Ltd 寿命評価システム
JP2009503329A (ja) * 2005-07-30 2009-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 回転機械内の又は関連する改良
JP2012056136A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給装置、液滴吐出装置及び循環系駆動電流制御プログラム
JP2012087720A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toshiba Schneider Inverter Corp 冷却ファンユニット及びインバータ装置
JP2014025753A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180605U (ja) 1986-05-07 1987-11-16
JP3945496B2 (ja) * 2004-06-09 2007-07-18 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャの疲労故障診断方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698590A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd 車両用駆動電動機の温度保護装置
JPH11337154A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンヒートポンプ室外機の遠隔監視装置
JP2002269622A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Fuji Electric Co Ltd 寿命評価システム
JP2009503329A (ja) * 2005-07-30 2009-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 回転機械内の又は関連する改良
JP2012056136A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給装置、液滴吐出装置及び循環系駆動電流制御プログラム
JP2012087720A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toshiba Schneider Inverter Corp 冷却ファンユニット及びインバータ装置
JP2014025753A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161996A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US9973135B2 (en) 2018-05-15
JP6378708B2 (ja) 2018-08-22
US20170257054A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378708B2 (ja) 回転電機の制御システム
US10230323B2 (en) Motor drive device
US10309842B2 (en) Magnet temperature estimation device for rotating electric machine and magnet temperature estimation method for rotating electric machine
JP6294375B2 (ja) 冷媒の温度推定装置及び回転電機の温度推定装置
JP6841747B2 (ja) 回転電機の冷却装置、および回転電機の冷却方法
JP2014076781A (ja) 車載用電力制御装置の冷却システム及びその異常診断方法
JP7286298B2 (ja) 冷却システム
US9356551B2 (en) Method and apparatus for controlling an electric motor employed to power a fluidic pump
JP2013085388A (ja) モータ温度検出装置及び駆動力制御装置
BR102012000836A2 (pt) Máquina elétrica de ímã permanente, e, método de operar uma máquina elétrica de imã permanente
JP2012096738A (ja) 冷却装置
US9293965B2 (en) Apparatus, system, and method for cooling an electric motor
JP2012126191A (ja) ハイブリッド車両
JP6740114B2 (ja) モータシステム
US9935527B2 (en) Temperature estimation apparatus for rotating electric machine
JP2018121422A (ja) 回転電機の冷却構造
JP6642462B2 (ja) 回転電機の温度推定システム
JP2013253502A (ja) 真空ポンプ
JP6545575B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2015119525A (ja) 電動車両の異常検知装置
CN105121776B (zh) 用于排空油井的方法以及用于实施所述方法的系统
JP2013193515A (ja) 車両制御システム
JP2016163399A (ja) 駆動装置
JP6638637B2 (ja) 回転電機の温度推定システム
EP2088410B1 (en) Rotary electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees