JP2013193515A - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013193515A
JP2013193515A JP2012060666A JP2012060666A JP2013193515A JP 2013193515 A JP2013193515 A JP 2013193515A JP 2012060666 A JP2012060666 A JP 2012060666A JP 2012060666 A JP2012060666 A JP 2012060666A JP 2013193515 A JP2013193515 A JP 2013193515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
refrigerant
temperature
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012060666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985844B2 (ja
Inventor
Tomohiko Miyamoto
知彦 宮本
Shigeru Matsumura
茂 松村
Kenjiro Nagata
健次郎 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012060666A priority Critical patent/JP5985844B2/ja
Publication of JP2013193515A publication Critical patent/JP2013193515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985844B2 publication Critical patent/JP5985844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両制御システムにおいて、アクセルホールドのときに的確に回転電機を冷却できるようにすることである。
【解決手段】車両制御システム10は、ハイブリッド車両に搭載される回転電機20と電動オイルポンプ44を含む冷却構造12と、制御装置80と、制御装置80に接続されるアクセル踏度検出部90を含む。制御装置80は、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機20の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回るときにアクセルホールド状態であると判断するアクセルホールド状態判断部82と、回転電機20の温度が予め定めた閾値温度を超えるか否か、または回転電機20の出力トルクが予め定めた閾値トルクを超えるか否かを判断する回転電機状態判断部84と、電動オイルポンプ44の作動制御を行うEOP作動制御部86を含んで構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システムに係り、特に回転電機の冷却を電動冷媒ポンプで行うことができる車両制御システムに関する。
エンジンと回転電機を搭載する車両には、回転電機や自動変速機等を冷却するために、エンジンによって駆動される機械式のオイルポンプの他に、エンジンの停止時であってもバッテリ等によって駆動される電気式あるいは電動式と呼ばれるオイルポンプが用いられる。
例えば、特許文献1には、機械式のオイルポンプに加えて、電動式のオイルポンプを備える車両について、電動式オイルポンプの駆動状態に応じてエンジンの自動停止を制御することが述べられている。ここでは、電動式オイルポンプのモータの実回転数が予め定めた上限値を超え、あるいは予め定めた下限値を下回る場合には、エンジンの自動停止中に必要な油圧を電動式オイルポンプによって供給可能ではないと判定して、エンジンの自動停止を禁止することが開示されている。
また、特許文献2には、機械式オイルポンプと電動オイルポンプとが備えられるオイルポンプユニットについて、車両速度、要求トルクに基づいて全体のオイル必要供給量を算出することが述べられている。さらに、機械式オイルポンプの油温、油圧が高いほど漏れ量が多くなるので、その漏れ量を加算補正して電動オイルポンプの吐出量を算出することが述べられている。
特開2011−106296号公報 特開2009−96326号公報
車両の走行状態において、例えば、坂道等で、アクセルが踏まれても車両が移動しないことが生じる。このような状態はアクセルホールド状態と呼ばれる。車両の走行が三相同期型回転電機によって行われる場合、アクセルホールド状態においては、回転電機に対しトルク指令が出ているにもかかわらず回転電機が回転しない。このときは、回転電機の出力と負荷とがバランスしており、三相の中の特定相にのみ電流が集中することが生じ、回転電機の温度が上昇する。
したがって、回転電機が回転せず、回転電機の温度が上昇するときはアクセルホールド状態と判断し、その判断に基づいて、冷却用のオイルポンプを作動させ、回転電機に冷媒を供給することで、回転電機の冷却を行うことができる。
ここで、回転電機の特定の相の温度上昇は局部的なことがあり、回転電機の温度を検出する温度センサではその検出が不正確なことが生じ得る。
本発明の目的は、アクセルホールドのときに的確に回転電機を冷却できる車両制御システムを提供することである。
本発明に係る車両制御システムは、回転電機を含む動力装置と、回転電機を冷却する冷媒を循環させる冷媒ポンプと、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回るときに、回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、冷媒ポンプから回転電機に冷媒を供給させる制御を行う制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、制御装置は、回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、冷媒ポンプから回転電機に冷媒を供給させる制御を行っており、その状態の下で、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回るときには、回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、回転電機に対する冷媒ポンプからの冷媒の供給量を増加させる制御を行うことが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、冷媒ポンプは電動冷媒ポンプであって、制御装置は、回転電機の温度が予め定めた閾値温度を超えるとき、または回転電機の出力トルクが予め定めた閾値トルクを超えるときの少なくとも1つに基づいて、電動冷媒ポンプを作動させることが好ましい。
上記構成により、車両制御システムは、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回ることに加えて、回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、冷媒ポンプから回転電機に冷媒を供給させる。このように、回転電機の温度または回転電機のトルクの判断のみではなく、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回る状態であることを判断に加えるので、温度またはトルクのみで判断する場合に比較して、アクセルホールドであって回転電機の温度が上昇している状態を的確に判断できる。そして、その的確な判断に基づいて、冷媒ポンプからの回転電機に冷媒を供給させるので、アクセルホールドのときにおける回転電機の冷却を適切なものとできる。
また、車両制御システムにおいて、すでに回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、冷媒ポンプから回転電機に冷媒を供給させる制御を行っているときは、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回るときに、回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、回転電機に対する冷媒ポンプからの冷媒の供給量を増加させる。これによって、アクセルホールドのときに回転電機を適切に冷却することができる。
また、車両制御システムにおいて、回転電機の温度が予め定めた閾値温度を超えるとき、または回転電機の出力トルクが予め定めた閾値トルクを超えるときの少なくとも1つに基づいて、電動冷媒ポンプを作動させる。このように、判断に閾値を用いるので、回転電機の温度の検出精度、あるいは回転電機の出力トルクの検出精度に幅がある場合でも、アクセルホールドであって回転電機の温度が上昇している状態を的確に判断できる。
本発明に係る実施の形態における車両制御システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、アクセルホールド状態と、電動オイルポンプの冷媒供給状態の関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、アクセルホールド状態の判断と、回転電機の温度が閾値温度を超えることに基づいて電動オイルポンプの冷媒供給状態の制御を行う様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、アクセルホールド状態の判断と、回転電機のトルクが閾値トルクを超えることに基づいて電動オイルポンプの冷媒供給状態の制御を行う様子を示す図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、車両として、エンジンと回転電機とを搭載するハイブリッド車両を述べるが、これは説明のための例示であって、回転電機を搭載する車両であればよい。例えば、エンジンを搭載しない電気自動車であっても構わない。また、ハイブリッド車両の動力装置として、エンジンと1台の回転電機とその間に設けられる動力伝達機構を有する構成を説明するが、これも説明のための例示である。ここでは、ハイブリッド車両としてエンジンと回転電機を有するものであればよく、エンジンの出力と回転電機の出力との間の関係は、車両の仕様に応じ、適宜変更が可能である。また、車両に搭載される回転電機を1台として説明するが、これも例示であって、複数の回転電機が車両に搭載される場合であってもよい。例えば、1台の回転電機を駆動用に、もう1台の回転電機を発電用に用いる構成としてもよく、前輪駆動用と後輪駆動用で別々の回転電機としてもよい。
また、以下では、回転電機を冷却する冷媒として潤滑油としても用いられるATFを説明するが、これは例示であって、これ以外の冷却用流体でもよい。これに伴い、冷媒を循環する冷媒ポンプにオイルポンプの表記を用いるが、これもATFを用いる場合に合わせたものである。
また、電動オイルポンプの駆動回路の電源としては、回転電機の電源装置とは独立の低電圧電源として説明するが、これは説明のための例示である。例えば、回転電機の電源装置から低電圧に電圧変換された電力を電動オイルポンプの駆動回路に供給するものとしてもよい。
また、以下では、回転電機と動力伝達機構とが1つのケース体に収納され、そのケース内とオイルポンプユニットとの間で冷媒が循環するものとして説明するが、これは説明のための例示である。例えば、1つのケースにまとめずに、回転電機と動力伝達機構とオイルポンプユニットの間を冷媒が循環する構成としてもよい。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、ハイブリッド車両についての車両制御システム10の構成を示す図である。この車両制御システム10は、ハイブリッド車両に搭載される回転電機20の冷却構造12と、制御装置80を含むシステムである。
冷却構造12は、ハイブリッド車両の駆動源である動力装置14として、エンジン16と図1ではM/Gとして示される回転電機20を含み、回転電機20に接続されるM/G駆動回路30とその電源である高電圧電源32を含む。冷却構造12は、さらに、回転電機20を内部に含むケース体24の内部に冷媒26を循環供給するオイルポンプユニット40を含む。オイルポンプユニット40は、図1ではMOPとして示される機械式オイルポンプ42と、EOPとして示される電動オイルポンプ44を含んで構成される。
動力装置14は、エンジン16と、回転電機20と、この間に設けられる動力伝達機構18を含んで構成される。エンジン16は、内燃機関である。また、回転電機20は、ハイブリッド車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(M/G)であって、M/G駆動回路30から電力が供給されるときはモータとして機能し、エンジン16による駆動時、あるいはハイブリッド車両の制動時には発電機として機能する三相同期型回転電機である。
回転電機20に設けられる温度検出器27は、回転電機20の温度θMを検出する回転電機温度検出手段である。温度検出器27の検出データは、図示されていない適当な信号線を用いて、制御装置80に伝送される。
動力伝達機構18は、ハイブリッド車両に供給する動力をエンジン16の出力と回転電機20の出力との間で分配する機能を有する機構である。かかる動力伝達機構18としては、エンジン16の出力軸、回転電機20の出力軸、図示されていない車軸への出力軸の3つの軸に接続される遊星歯車機構を用いることができる。図1で動力伝達機構18とエンジン16とを接続する軸がエンジン16の出力軸22である。この出力軸22は、接続軸70を介して機械式オイルポンプ42の駆動軸に接続され、機械式オイルポンプ42の駆動に用いられる。
M/G駆動回路30は、高電圧電源32の直流電力と回転電機20を駆動するための交流電力との間の電力変換を行うインバータを含む回路である。インバータは、複数のスイッチング素子のオンオフタイミングを適切に調整するPWM(Pulse Width Modulation)制御によって三相駆動信号を生成して、回転電機20に供給する回路である。PWM制御は、回転電機20の回転周期に応じた周期を有する基本波信号と、鋸歯状波形を有するキャリア信号との比較で、パルス幅を変調する制御である。インバータは、このPWM制御によって、回転電機20の出力を所望の動作状態とする。
高電圧電源32は、充放電可能な高電圧用二次電池である。具体的には、約200Vから約300Vの端子電圧を有するリチウムイオン組電池で構成することができる。組電池は、単電池または電池セルと呼ばれる端子電圧が1Vから数Vの電池を複数個組み合わせて、上記の所定の端子電圧を得るようにしたものである。高電圧電源32としては、その他に、ニッケル水素組電池、大容量キャパシタ等を用いることができる。
ケース体24は、動力伝達機構18と回転電機20とを内部に含む筐体である。ケース体24の内部空間には、動力伝達機構18と回転電機20の可動部分の潤滑と、動力伝達機構18および回転電機20の冷却を行うための冷媒26が貯留される。冷媒としては、ATFと呼ばれる潤滑油を用いることができる。
ケース体24に設けられる温度検出器28は、冷媒26の温度θCを検出する冷媒温度検出手段である。温度検出器28の検出データは、図示されていない適当な信号線を用いて、制御装置80に伝送される。
オイルポンプユニット40は、機械式オイルポンプ42と、電動オイルポンプ44を含むユニットで、ケース体24の内部空間に冷媒26を循環供給する冷媒ポンプユニットである。冷媒排出路60は、ケース体24において重力方向に沿った下方側、つまりケース体24の底部に近い箇所に設けられる冷媒排出口と、オイルポンプユニット40を結ぶ冷媒流通パイプである。冷媒供給路62は、オイルポンプユニット40と、ケース体24において重力方向に沿った上方側、つまりケース体24の天井部に近い箇所に設けられる冷媒供給口とを結ぶ冷媒流通パイプである。オイルクーラ50は、冷媒26の温度を空冷あるいは水冷によって低下させる熱交換器である。
機械式オイルポンプ42は、駆動軸が接続軸70を介してエンジン16の出力軸22に接続される機械式冷媒ポンプで、エンジン16が動作するときに駆動される。すなわち、エンジン16の始動に伴って機械式オイルポンプ42は駆動が開始され、エンジン16が停止すると機械式オイルポンプ42の駆動が終了する。
電動オイルポンプ44は、制御装置80からの制御信号の下でEOP駆動回路72によって駆動される電動冷媒ポンプである。EOP駆動回路72には、低電圧電源74から直流電力が供給される。低電圧とは、高電圧電源32の電圧に比較して低電圧という意味で、例えば約12Vから16Vの電圧を用いることができる。電動オイルポンプ44の駆動軸を回転させるモータとしては、三相同期型モータを用いることができる。この場合には、EOP駆動回路72は、直流交流変換機能を有するインバータを含んで構成される。また、インバータのPWM制御におけるオン・オフデューティを変更することによって、電動オイルポンプ44の出力を可変することができる。
なお、三相同期型モータの代わりに単相交流モータを用いることもでき、あるいは直流モータを用いることもできる。電動オイルポンプ44の駆動軸を回転させるモータとして用いられるモータ形式に応じて、EOP駆動回路72の内容が変更される。
機械式オイルポンプ42と電動オイルポンプ44とは、冷媒排出路60と冷媒供給路62の間に、互いに並列の関係で接続される。逆止弁46は、機械式オイルポンプ42とケース体24の冷媒供給口との間で冷媒26が逆流しないように設けられる弁である。同様に逆止弁48は、電動オイルポンプ44と、ケース体24の冷媒供給口との間で冷媒26が逆流しないように設けられる弁である。
制御装置80は、上記の各要素を全体として制御する機能を有するが、特にここでは、アクセルホールド状態において回転電機20を効果的に冷却させる制御を行う機能を有する。かかる制御装置80は、ハイブリッド車両搭載に適したコンピュータで構成することができる。
制御装置80に接続されるアクセル踏度検出部90は、ハイブリッド車両のアクセルに取り付けられ、運転者等のユーザによって踏まれるアクセルの状態を検出する手段である。
制御装置80は、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回るときにアクセルホールド状態であると判断するアクセルホールド状態判断部82と、回転電機20の温度が予め定めた閾値温度を超えるか否か、または回転電機20の出力トルクが予め定めた閾値トルクを超えるか否かを判断する回転電機状態判断部84と、電動オイルポンプ44の作動制御を行うEOP作動制御部86を含んで構成される。これらの機能は、ソフトウェアを実行することで実現できる。具体的には、EOP制御プログラムを実行することで実現できる。
上記構成の作用について、図2以下を用いて詳細に説明する。図2は、アクセルホールド状態の判断と、それに伴う電動オイルポンプ44の冷媒供給状態の制御を説明する図である。図2(a)から(d)の横軸はいずれも時間である。
図2(a)の縦軸はアクセル踏度で、ここでは、規格化して、アクセルを全く踏んでいない状態を0とし、アクセルを限度一杯に踏み込んだ状態を100としてある。制御装置80は、アクセル踏度検出部90によって検出されるデータによって、アクセル踏度の大きさを取得する。図2では、時間t1までユーザによってアクセルは踏まれていなく、時間t1からユーザによってアクセルが時間と共に踏み込まれて、限度一杯に達したことを示している。すなわち、ユーザは、時間t1から、ハイブリッド車両を加速しようとして、アクセルを一杯に踏み込んでいることになる。
図2(b)の縦軸は回転電機20の回転数である。図2(b)では、時間t1の前から、回転電機20の回転数が次第に低下している様子が示されている。いま、ハイブリッド車両が回転電機のみで走行しているとすると、車速が次第に低下していることになる。このとき、図2(a)を見るとアクセルは踏まれていないので、路面抵抗で車速が減速していることが考えられる。例えば、ハイブリッド車両が上り坂にかかっているときなどである。そこで、ユーザは、減速を止めようとして時間t1でアクセルを踏み込んでいる。
ところが、アクセルを踏み込んでいるにもかかわらず、回転電機20の回転数はさらに低下し、ハイブリッド車両としてほとんど停車に近い状態になることを図2(b)は示している。ほとんど車軸が回転していないときの回転電機20の回転数を閾値低回転数N0とすると、時間t2で、アクセルが踏まれているにもかかわらず、回転電機20は、閾値低回転数N0を下回る。このように、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回ることが、アクセルホールドと呼ばれる現象である。
アクセルホールドは、車両が路面等から受ける負荷と、車両の動力装置が出力するトルクとがバランスすることで生じる。このような状態の一例は、車両が上り坂にあるときである。その他の理由で回転電機20の回転がロック状態となるときもアクセルホールド状態となる。
アクセルホールド状態となると、回転電機20の回転がほとんど停止状態となるので、三相駆動信号の相の切替が緩慢となり、ほとんど特定の相に固定状態となる。このように特定の相に固定状態となると、インバータの特定のスイッチング素子のみがオンとなり、特定の相のコイルに電流が集中する。これによって、回転電機20の温度が局部的に上昇することが生じる。したがって、アクセルホールド状態を的確に検出し、回転電機20を迅速に冷却することが必要になる。
アクセルホールド状態は、図2(a),(b)に示すように、アクセル踏度が所定の大きさ以上であることと、回転電機20の回転数が閾値低回転数N0以下であることで判断できる。制御装置80は、アクセル踏度検出部90から伝送されるアクセル踏度データを予め定めた所定閾値と比較し、また、回転電機20の回転数を閾値低回転数N0と比較して、アクセルホールド状態であるか否かを判断できる。すなわち、アクセル踏度データが所定閾値以上であって、かつ回転電機20の回転数が閾値低回転数N0以下であるときに、アクセルホールド状態であると判断される。制御装置80のアクセルホールド状態判断部82は、このような判断処理を実行し、アクセルホールド状態であると判断するときは、アクセルホールド信号をOFF状態からON状態として出力することができる。
図2(c)は、縦軸に制御装置80が出力するアクセルホールド信号の状態を取ったものである。アクセルホールド信号は、アクセルホールド状態であるときを、ON状態=Highとし、アクセルホールド状態でないときを、OFF状態=Lowとすることができる。図2(a)に示されるように、アクセル踏度は、時間t1から上昇して限度まで到達してその状態を維持しているので、時間t2以後は所定閾値以上を維持しているものとする。そのときは、アクセルホールド状態は、回転電機20の回転数が閾値低回転数以下であるときとなる。図2(b)から、回転電機20の回転数が閾値低回転数以下であるときは、時間t2から時間t3の間である。したがって、図2(c)に示されるように、アクセルホールド信号は、時間t2でOFFからONとなり、時間t3でONからOFFとなる。
図2(d)は、縦軸に電動オイルポンプ44による冷媒供給状態を取ったものである。アクセルホールド状態になると、回転電機20が局部的な温度上昇をきたすので、電動オイルポンプ44によって冷媒26を回転電機20に供給することが必要である。そこで、制御装置80は、電動オイルポンプ44が停止中である場合に、アクセルホールド信号に基づき、EOP駆動回路72に電動オイルポンプ44の起動を指示する。これによって、電動オイルポンプ44は作動を開始し、所定流量の冷媒26を回転電機20に供給する。
このように、アクセルホールド信号がOFFからONとなる時間t2において、電動オイルポンプ44を停止状態から作動状態とし、アクセルホールド状態がONからOFFに戻る時間t3で電動オイルポンプ44を作動状態から停止状態に戻す。冷媒供給状態でいえば、時間t2において、A=流量0から、B=所定流量に変更される。時間t3では、再びA=流量0とされる。このようにすることで、アクセルホールド状態になったときに、電動オイルポンプ44から回転電機20に対し冷媒26を供給するものとできる。かかる処理は、制御装置80のEOP作動制御部86の機能によって実行される。
上記では、時間t2以前において電動オイルポンプ44が停止状態であるとした。ここで、EOP駆動回路72はPWM制御によって電動オイルポンプ44が作動状態のときにオン・オフデューティを変更することで流量等を可変できる。そこで、時間t2以前において、既に電動オイルポンプ44が作動中であって、オン・オフデューティが小さい値とすると、時間t2においてオン・オフデューティを大きくして、流量を増加させることができる。
図2(d)でいえば、アクセルホールド状態でない時間t2以前と時間t3以後では、A=流量Q1とし、アクセルホールド状態である時間t2から時間t3の間では、B=所定流量Q2とできる。ここで、所定流量Q2は流量Q1よりも多い流量である。このようにすることで、アクセルホールド状態になったときに、アクセルホールド状態でないときに比べて、多くの冷媒を電動オイルポンプ44から回転電機20に対し供給するものとできる。かかる処理も、制御装置80のEOP作動制御部86の機能によって実行される。
上記では、アクセルホールド信号のON/OFFに従って、電動オイルポンプ44の冷媒供給状態を制御するものとした。これを、さらに回転電機20の温度θMまたは回転電機20のトルクTMと関係させることができる。
図3は、アクセルホールド信号と回転電機の温度θMとに基づいて、電動オイルポンプ44の冷媒供給状態を制御する様子を説明する図である。図3(a),(b)の横軸は時間である。図3(b)は、図2で説明したアクセルホールド信号が縦軸に取られている。ここで、図2と同様に、時間t2でアクセルホールド信号がOFFからONに変わり、時間t3でONから再びOFFに戻る。
図3(a)の縦軸は、回転電機20の温度θMである。回転電機20の温度θMは、温度センサの取付位置によっては必ずしもアクセルホールド状態に基づいて局部的に上昇する温度を検出するわけではないが、回転電機20の代表温度を示すものとして評価できる。例えば、回転電機20の温度θMが予め定めた閾値温度θM0を超えるときは、回転電機20に冷媒26の供給が必要と判断することができる。回転電機20の温度θMが閾値温度θM以上か否かの判断は、温度検出器27の検出値データに基づいて、制御装置80の回転電機状態判断部84の機能によって実行される。
図3(a)では、時間t4で回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上となり、時間t5で再び閾値温度θM0未満に戻っていることが示されている。従来のように、回転電機20の温度θMのみで電動オイルポンプ44の作動期間を決めることとすると、時間t4から時間t5の間で電動オイルポンプ44を作動させることになる。この場合、図3(b)に示されるように、アクセルホールド状態となっているのは時間t2から時間t3の間であるので、時間t4から時間t2の間、および時間t3から時間t5の間は、アクセルホールド状態に対応した電動オイルポンプ44の作動の必要はないことになる。
そこで、電動オイルポンプ44の作動条件を、(アクセルホールド状態であること)AND(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)であることとすれば、回転電機20の温度θMの監視とアクセルホールドの監視を兼ねることができる。図3(a)の例では、このAND条件を満たす期間は時間t2から時間t3の間である。そこで、図3(a)において、EOPの冷媒供給状態として、時間t2までと時間t3以後は冷媒供給状態をA=流量0とし、時間t2から時間t3の間は冷媒供給状態をB=所定流量とすることが示されている。このようにすることで、アクセルホールド状態となった回転電機20に対し、過冷却とすることなく、電動オイルポンプ44を過度に作動させることもなく、適切に冷媒を供給できる。
また、電動オイルポンプ44をPWM制御によって流量を可変できるものとするときは、回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上となったときに、冷媒供給状態をA=流量Q1とし、(アクセルホールド状態であること)AND(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)を満たすときに、冷媒供給状態をB=所定流量Q2とすることもできる。ここで、流量Q1を、回転電機20が通常の使用状態で閾値温度θM0以上となったときに必要な流量とし、所定流量Q2を、流量Q1よりも多く、アクセルホールド状態における局部的で急激な温度上昇に対応できる流量とすることで、既に回転電機20がある程度温度上昇した段階でアクセルホールド状態になっても適切に対応できる。
なお、電動オイルポンプ44の作動条件を、(アクセルホールド状態であること)OR(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)とすることもできる。この場合は、電動オイルポンプ44の作動範囲が広くなるので、電力消費は増加するが、回転電機20にとって、十分な冷却となり、過熱を効果的に抑制できる。
図4は、アクセルホールド信号と回転電機のトルクTMとに基づいて、電動オイルポンプ44の冷媒供給状態を制御する様子を説明する図である。図4(b)は図3(b)と同じで、アクセルホールド信号の状態を示す図である。図4(a)は、縦軸が回転電機20のトルクTMであることを除けば、図3(a)と同じである。
回転電機20のトルクTMが大きいときは、回転電機20の駆動電流が大きいので、発熱が多く、温度上昇が生じる。そこで、回転電機20に温度検出器27を設ける代わりに、トルクTMの大きさを用いて回転電機20の温度上昇を監視できる。回転電機20のトルクTMは、回転電機20の温度の代用特性であるので、必ずしもアクセルホールド状態に基づいて局部的に上昇する温度を検出するわけではないが、回転電機20の代表温度を示すものとして評価できる。例えば、回転電機20のトルクTMが予め定めた閾値トルクTM0を超えるときは、回転電機20に冷媒26の供給が必要と判断することができる。回転電機20のトルクTMが閾値トルクTM0以上か否かの判断は、制御装置80の回転電機状態判断部84の機能によって実行される。
図4(a)では、時間t6で回転電機20のトルクTMが閾値トルクTM0以上となり、時間t7で再び閾値トルクTM0未満に戻っていることが示されている。ここで、回転電機20のトルクTMのみで電動オイルポンプ44の作動期間を決めることとすると、時間t6から時間t7の間で電動オイルポンプ44を作動させることになる。この場合、図4(b)に示されるように、アクセルホールド状態となっているのは時間t2から時間t3の間であるので、時間t6から時間t2の間、および時間t3から時間t7の間は、アクセルホールド状態に対応した電動オイルポンプ44の作動の必要はないことになる。
そこで、電動オイルポンプ44の作動条件を、(アクセルホールド状態であること)AND(回転電機20のトルクTMが閾値トルクTM0以上)であることとすれば、回転電機20のトルクTMの監視とアクセルホールドの監視を兼ねることができる。図4(a)の例では、このAND条件を満たす期間は時間t2から時間t3の間である。そこで、図4(a)において、EOPの冷媒供給状態として、時間t2までと時間t3以後は冷媒供給状態をA=流量0とし、時間t2から時間t3の間は冷媒供給状態をB=所定流量とすることが示されている。このようにすることで、アクセルホールド状態となった回転電機20に対し、過冷却とすることなく、電動オイルポンプ44を過度に作動させることもなく、適切に冷媒を供給できる。
このように、回転電機20のトルクTMを図3の回転電機20の温度θMと同様に、電動オイルポンプ44の適切な作動制御に用いることができる。図3に関連して説明したように、電動オイルポンプ44のPWM制御を用いて、流量A=Q1を、回転電機20が通常の使用状態で閾値トルクTM0以上となったときに必要な流量とし、流量B=所定流量Q2を、流量Q1よりも多く、アクセルホールド状態における局部的で急激な温度上昇に対応できる流量とすることもできる。また、電動オイルポンプ44の作動条件を、(アクセルホールド状態であること)OR(回転電機20のトルクTMが閾値トルクTM0以上)とすることもできる。
さらに、図3で説明した内容と図4で説明した内容を組み合わせることもできる。例えば、電動オイルポンプ44の作動条件を、(アクセルホールド状態であること)AND[(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)AND(回転電機20のトルクTMが閾値トルクTM0以上)]としてもよい。この場合には、アクセルホールド状態となった回転電機20に対し、過冷却とすることをさらに防止し、電動オイルポンプ44を過度に作動させることをさらに抑制して、適切に冷媒を供給できる。また、電動オイルポンプ44の作動条件を、(アクセルホールド状態であること)AND[(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)OR(回転電機20のトルクTMが閾値トルクTM0以上)]としてもよい。
本発明に係る車両制御システムは、電動オイルポンプを搭載する車両に利用できる。
10 車両制御システム、12 冷却構造、14 動力装置、16 エンジン、18 動力伝達機構、20 回転電機、22 出力軸、24 ケース体、26 冷媒、27,28 温度検出器、30 M/G駆動回路、32 高電圧電源、40 オイルポンプユニット、42 機械式オイルポンプ、44 電動オイルポンプ、46,48 逆止弁、50 オイルクーラ、60 冷媒排出路、62 冷媒供給路、70 接続軸、72 EOP駆動回路、74 低電圧電源、80 制御装置、82 アクセルホールド状態判断部、84 回転電機状態判断部、86 EOP作動制御部、90 アクセル踏度検出部。

Claims (3)

  1. 回転電機を含む動力装置と、
    回転電機を冷却する冷媒を循環させる冷媒ポンプと、
    車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回るときに、回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、冷媒ポンプから回転電機に冷媒を供給させる制御を行う制御装置と、
    を備えることを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    制御装置は、
    回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、冷媒ポンプから回転電機に冷媒を供給させる制御を行っており、
    その状態の下で、車両のアクセル踏度が所定の大きさであるにもかかわらず回転電機の回転数が予め定めた閾値低回転数を下回るときには、回転電機の温度または回転電機の出力トルクの少なくとも1つに基づいて、回転電機に対する冷媒ポンプからの冷媒の供給量を増加させる制御を行う車両制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御システムにおいて、
    冷媒ポンプは電動冷媒ポンプであって、
    制御装置は、
    回転電機の温度が予め定めた閾値温度を超えるとき、または回転電機の出力トルクが予め定めた閾値トルクを超えるときの少なくとも1つに基づいて、電動冷媒ポンプを作動させることを特徴とする車両制御システム。
JP2012060666A 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム Active JP5985844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060666A JP5985844B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060666A JP5985844B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193515A true JP2013193515A (ja) 2013-09-30
JP5985844B2 JP5985844B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49393018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060666A Active JP5985844B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985844B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106594245A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 现代自动车株式会社 用于控制变速器的电子油泵的方法
JP2020182271A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電動機の軸受の潤滑機構
CN113581161A (zh) * 2021-08-30 2021-11-02 奇瑞汽车股份有限公司 电动油泵的控制方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085397A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用パワートレーン機器の冷却潤滑装置
JP2008301547A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 電動車両のモータトルク制御装置
JP2010011545A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 車両駆動用モータの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085397A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用パワートレーン機器の冷却潤滑装置
JP2008301547A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 電動車両のモータトルク制御装置
JP2010011545A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 車両駆動用モータの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106594245A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 现代自动车株式会社 用于控制变速器的电子油泵的方法
CN106594245B (zh) * 2015-10-20 2021-03-23 现代自动车株式会社 用于控制变速器的电子油泵的方法
JP2020182271A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電動機の軸受の潤滑機構
JP7111054B2 (ja) 2019-04-23 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電動機の軸受の潤滑機構
US11418092B2 (en) 2019-04-23 2022-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication mechanism for bearing of vehicle electric motor
CN113581161A (zh) * 2021-08-30 2021-11-02 奇瑞汽车股份有限公司 电动油泵的控制方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5985844B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912705B2 (ja) 車両制御システム
JP5781919B2 (ja) 車両制御システム
RU2484986C1 (ru) Устройство управления электродвигателем для электрического транспортного средства
JP5547699B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5177324B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US9559626B2 (en) Apparatus for controlling motor in electric vehicle and method for preventing overheating of traction motor
JP2014076781A (ja) 車載用電力制御装置の冷却システム及びその異常診断方法
JP4267565B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP6969357B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP2014000848A (ja) 回転電機冷却システム
CN105216785A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
US8793044B2 (en) Vehicle control system
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5985844B2 (ja) 車両制御システム
JP5912802B2 (ja) 車両制御システム
JP2013193511A (ja) 車両制御システム
JP2016185050A (ja) 電動モータの温度推定装置、及び、電動モータの制御装置
JP2009112136A (ja) 出力トルク制御装置、車両駆動システムおよび車両駆動システムを備える車両
JP5885250B2 (ja) 回転電機冷却システム
CN104627162A (zh) 驱动控制装置
JP5837458B2 (ja) 回転電機冷却システム
JP2014183662A (ja) 車両の制御装置
JP5876290B2 (ja) 車両制御システム
JP2017143649A (ja) 車載バッテリ冷却システム
JP2014008844A (ja) 冷却制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5985844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250