JP2017158242A - 給電部品およびモータ - Google Patents

給電部品およびモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017158242A
JP2017158242A JP2016037552A JP2016037552A JP2017158242A JP 2017158242 A JP2017158242 A JP 2017158242A JP 2016037552 A JP2016037552 A JP 2016037552A JP 2016037552 A JP2016037552 A JP 2016037552A JP 2017158242 A JP2017158242 A JP 2017158242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor terminal
brush holder
connector
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660210B2 (ja
Inventor
木村 浩
Hiroshi Kimura
浩 木村
啓介 海老原
Keisuke Ebihara
啓介 海老原
政弘 勝野
Masahiro Katsuno
政弘 勝野
康 西村
Yasushi Nishimura
康 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2016037552A priority Critical patent/JP6660210B2/ja
Priority to DE102017202726.6A priority patent/DE102017202726A1/de
Priority to CN201710102363.XA priority patent/CN107134874B/zh
Publication of JP2017158242A publication Critical patent/JP2017158242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660210B2 publication Critical patent/JP6660210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】モータの出力軸側の空間を小さくできる新たな技術を提供する。【解決手段】給電部品10は、導線と、導線を保持した状態でモータ端子に固定される接続子16と、を備える。接続子16は、モータ端子に接続される接続部18と、モータ端子が設けられた部材に取り付けられる取付部22と、を有する。取付部22は、導線を保持する。取付部22は、導線の一方の端部を保持していてもよい。導線は、取付部22から接続部18の側に向かって延びていてもよい。【選択図】図8

Description

本発明は、導線をモータに取り付ける給電部品に関する。
電子機器や車両の電装品等の様々な装置においてモータが駆動源として利用されている。近年では、車両の電動化の進展に伴い、電動パーキングブレーキの駆動源としてもモータが利用されている(特許文献1参照)。一般的なモータは、外部から電力を供給するためのターミナルやリード線を備えている。
モータ本体にリード線を取り付ける方法は種々考案されているが、モータ本体に直接リード線を取り付ける方法として、リード線の一端をモータ端子に直接ハンダで取り付ける方法や、リード線の芯線と剛性端子とを接触させた状態でその部分を挟持することによりハンダを用いずにモータ本体に取り付ける方法が考案されている(特許文献2参照)。また、ターミナルに接続部材を介してリード線を固定してからハンダ付けする方法も考案されている(特許文献3参照)。
特開2012−7674号公報 特開2000−184662号公報 実用新案登録第2572463号公報
ところで、モータ本体に一端が取り付けられたリード線は、他端を外部動力源側の端子と接続する際に、全体を撓ませる必要があり、そのためのスペースが必要となる。一方、リード線を撓ませすぎると、リード線自体が折れ曲がったり、モータ本体に取り付けられている一端に応力がかかり、リード線がハンダごとはく離したり、あるいは、リード線が取り付けられている端子自体が変形したりするおそれもある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、モータを機器に取り付ける際に必要な、モータの出力軸側の空間を小さくできる新たな技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の給電部品は、導線と、導線を保持した状態でモータ端子に固定される接続子と、を備える。接続子は、モータ端子に接続される接続部と、モータ端子が設けられた部材に取り付けられる取付部と、を有する。取付部は、導線を保持する。
この態様によると、モータ端子が設けられた部材に取り付けられる取付部に導線が保持されるため、モータ端子に導線を接続した場合と比較して、導線の基部を部材側により近づけることができる。そのため、給電部品を、例えば、モータのブラシホルダに取り付けた状態で、ブラシホルダ端部からモータの出力軸と平行な方向への高さを低くできる。
取付部は、導線の一方の端部を保持しており、導線は、取付部から接続部の側に向かって延びていてもよい。これにより、接続部をモータ端子に接続した状態で取付部を部材により近づけることができる。
接続子は、取付部と接続部とを連結する連結部を更に有してもよい。取付部は、連結部を挟んで、接続部を有する面と反対側の面に設けられていてもよい。これにより、接続部をモータ端子に接続した状態で取付部を部材により近づけることができる。
接続子は、接続部の背面側に導線の動きを規制するガイド部が設けられていてもよい。これにより、給電部品を、例えば、モータのブラシホルダに取り付けた状態で、導線の撓みによる動きをある程度規制できる。
導線は、可撓性を有していてもよい。これにより、給電部品を、モータのブラシホルダに取り付けた状態で、導線をブラシホルダの出力軸側で撓ませた場合、ブラシホルダ端部からモータの出力軸と平行な方向への高さを低くできる。
本発明の他の態様はモータである。このモータは、中心に出力軸が固定されているロータと、ロータを収容するハウジングと、ロータに設けられているコミテータに摺動接触して電流をロータの巻線に供給するブラシと、ブラシを保持し、ハウジングの開口部に装着されるブラシホルダと、ブラシへ外部から電力を供給する経路であってブラシホルダの端面に設けられているモータ端子と、を有するモータ本体と、モータ端子に接続される上述の給電部品と、を備えている。ブラシホルダは、モータ端子が設けられている領域の近傍に凹部が形成されており、給電部品は、接続部がモータ端子に接続された状態で、取付部が凹部に嵌るように構成されている。
この態様によると、モータ端子が設けられたブラシホルダの凹部に、導線が保持された取付部が嵌るため、接続子に導線がより強固に保持される。また、モータ端子に導線を接続した場合と比較して、導線の基部をブラシホルダの端面により近づけることができる。そのため、給電部品をブラシホルダに取り付けた状態で、ブラシホルダ端部からモータの出力軸と平行な方向への高さを低くできる。
凹部は、モータ端子を挟んで、ロータの出力軸と反対側の領域に設けられていてもよい。一般的に、ロータの出力軸にはギヤが固定されることが多い。そこで、凹部に嵌っている取付部に一部が保持されている導線が撓んでも、モータ端子によってロータの出力軸側に倒れることを抑制できる。
取付部は、ブラシホルダの凹部に全体が埋設されていてもよい。これにより、取付部がブラシホルダ端部からモータの出力軸と平行な方向へ突出することが抑制される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、モータの出力軸側の空間を小さくできる。
本実施の形態に係るモータおよび給電部品の概略構成を示す模式図である。 給電部品の取付位置の違いによるモータの出力軸側に必要な空間の相違を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るモータの断面を示す斜視図である。 図3のブラシ近傍の断面を拡大した斜視図である。 本実施の形態に係るブラシホルダの斜視図である。 本実施の形態に係る接続子を接続部側から見た斜視図である。 本実施の形態に係る接続子を取付部側から見た斜視図である。 接続子の取付部にリード線が保持されている状態を示す斜視図である。 モータ端子と電線との接続状態を示す図である。 給電部品のリード線の一端をブラシホルダへ、他端を外部端子へ接続した状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
はじめに、本願発明の概要について説明する。図1は、本実施の形態に係るモータおよび給電部品の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るモータ100に用いられる給電部品10は、可撓性の導線であるリード線12と、リード線12を保持した状態でモータ端子14に固定される接続子16と、を備える。接続子16は、モータ端子14に接続される接続部18と、モータ端子14が設けられたブラシホルダ20に取り付けられる取付部22と、を有する。取付部22は、リード線12の一端12aを保持する。
図2は、給電部品の取付位置の違いによるモータの出力軸側に必要な空間の相違を説明するための模式図である。モータ端子14にリード線12を接続した場合、リード線12の撓みの基部12bは、モータ端子14の先端部近傍となり、リード線12をブラシホルダ20の出力軸24側で撓ませた場合の高さはh2となる。
一方、本実施の形態に係る給電部品10は、モータ端子14が設けられたブラシホルダ20に取り付けられる取付部22にリード線12が保持されるため、モータ端子14にリード線12を接続した場合と比較して、リード線12の撓みの基部12bをブラシホルダ20側により近づけることができる。そのため、給電部品10を、ブラシホルダ20に取り付けた状態で、リード線12をブラシホルダ20の出力軸24側で撓ませた場合の高さh1(h1<h2)を低くできる。
これにより、リード線12を含むモータ100の全長が短くなり、モータ100の出力軸24側の空間を小さくできるため、モータ100を組み込んだ機器を小型化できる。特に、編み線構造のような撓みにくく、折り曲げにくい導線に効果的である。
(モータ)
図3は、本実施の形態に係るモータの断面を示す斜視図である。図4は、図3のブラシ近傍の断面を拡大した斜視図である。図5は、本実施の形態に係るブラシホルダの斜視図である。
モータ100は、ロータ26と、ロータ26を収容する円筒状のハウジング28と、ハウジング28の開口部に装着されるブラシホルダ20と、ブラシホルダ20の上面を覆うエンドベル30と、を備える。エンドベル30の中央部にはシャフト34が突出する穴が形成された凹部30aが形成されており、その凹部30aに軸受31が嵌め込まれている。
ロータ26は、ケイ素鋼板を複数枚積層したコア32と、コア32に巻き回されている不図示の巻線と、コア32の中心の穴に挿入され固定されている出力軸としてのシャフト34と、シャフト34のブラシホルダ20側の領域に固定されているコミテータ36と、を有する。
ハウジング28は、外周面にヨーク38が設けられており、内周面に円筒状のマグネット39が設けられている。また、ハウジング28の底部には、凹部28aが形成されており、その凹部28aに軸受40が嵌め込まれている。軸受40および軸受31によりシャフト34が回転可能に支持されている。
ブラシホルダ20は、ロータ26に設けられているコミテータ36に摺動接触して電流をロータ26の巻線に供給するブラシ42を、ブラシアーム44を介して保持している。また、ブラシホルダ20は、ブラシアーム44へ外部から電力を供給する経路であってブラシホルダの端面20aにモータ端子14が設けられている。より詳述すると、ブラシホルダ20の端面20aに形成されたスリット46にモータ端子14が嵌合するように挿入されている。
ブラシホルダ20は、モータ端子14が設けられているスリット46近傍に凹部48が形成されている。図4に示すように、給電部品10は、接続部18がモータ端子14に接続された状態で、取付部22が凹部48に嵌るように構成されている。本実施の形態に係る取付部22は、ブラシホルダ20の凹部48に全体が完全に埋設されている。これにより、取付部22がブラシホルダ端部から出力軸24と平行な方向へ突出することが抑制される。
このように構成されたモータ100は、モータ端子14が設けられたブラシホルダ20の凹部48に、リード線12が保持された取付部22が嵌るため、接続子16にリード線12がより強固に保持される。また、モータ端子14にリード線12を接続した場合と比較して、リード線12の撓みの基部12bをブラシホルダ20の端面20aにより近づけることができる。そのため、給電部品10をブラシホルダ20に取り付けた状態で、リード線12をブラシホルダ20の出力軸24側で撓ませた場合、ブラシホルダ20端部からモータ100の出力軸24と平行な方向への高さを低くできる。
なお、上述の説明におけるリード線12は、可撓性を有するものであるが、本実施の形態に係る導線は、可撓性を有しない材質、構成のものであってもよい。例えば、剛性の高いL字状の針金等であってもよい。本実施の形態に係る接続子16は、このような可撓性を有しない導線を保持した場合であっても、導線の基部をブラシホルダ20側により近づけることができる。そのため、給電部品10を、ブラシホルダ20に取り付けた状態で、ブラシホルダ20端部からモータ100の出力軸24と平行な方向への高さを低くできる。
また、図3や図4に示すように、凹部48は、モータ端子14を挟んで、シャフト34と反対側の領域に設けられている。一般的に、ロータ26のシャフト34にはギヤが固定されることが多く、リード線12と干渉することは好ましくない。そこで、凹部48に嵌っている取付部22に一端が保持されているリード線12が撓んでも、モータ端子14によってロータ26のシャフト34側に倒れることを抑制できる。
(接続子)
図6は、本実施の形態に係る接続子を接続部側から見た斜視図である。図7は、本実施の形態に係る接続子を取付部側から見た斜視図である。図8は、接続子の取付部にリード線が保持されている状態を示す斜視図である。
本実施の形態に係る接続子16は、金属の板状部材を所定の形状に打ち抜いた後、曲げ加工を施して作製されたものである。接続子16は、モータ端子14が挿入される接続部18と、リード線12の一方の端部を保持する取付部22と、接続部18と取付部22とを連結する連結部50と、を有する。取付部22は、連結部50を挟んで、接続部18を有する面と反対側の面に設けられている。これにより、図4に示すように、接続部18をモータ端子14に接続した状態で取付部22をブラシホルダ20により近づけることができる。
接続部18は、モータ端子14の両側部を挟持する挟持部18aと、2つの挟持部18aの間の平坦部18bと、平坦部18bに形成された開口部18cと、開口部18cに設けられているバネ部18dと、バネ部18dの先端側の上面(図6参照)に設けられている凸部18eと、を有する。バネ部18dは、先端側が自由端となっており、連結部50側が平坦部18bとつながっている。
平坦部18bは、接続子16をモータ端子14に接続する際のガイド部として機能する。また、モータ端子14が図6に示すX方向から平坦部18bに沿って挟持部18aに進入すると、モータ端子14が凸部18eを押すことでバネ部18dが開口部18cにおいて押し下げられる。更にモータ端子14が挟持部18aに進入すると、バネ部18dの凸部18eがモータ端子14に形成された開口部14aに入り込む(図4参照)。これにより、凸部18eが係止部として機能し、モータ端子14から接続子16が抜けにくくなる。
取付部22は、図7に示すように、円筒状の一部に切り欠き22aが形成されている。取付部22にリード線12の一方の端部を挿入し、かしめることで、リード線12が保持される。このとき、リード線12は、図8に示すように、取付部22から接続部18の側に向かって延びていている。これにより、図4に示すように、接続部18をモータ端子14に接続した状態で取付部22をブラシホルダ20により近づけることができる。
接続子16は、接続部18の背面側にリード線12の動きを規制するガイド部52が設けられている。ガイド部52は、各挟持部18aの基部18fに挟まれた溝部である。これにより、給電部品10を、モータ100のブラシホルダ20に取り付けた状態で、リード線12の撓みによる動きをある程度規制できる。
図9は、モータ端子と電線との接続状態を示す図である。図9に示すように、モータ端子14の下部には鉤状の係止部14bが形成されており、ブラシ42への電力供給の経路の一部である電線54が係止部14bに係止され、固定されている。そのため、モータ端子14が振動で揺れると、係止部14bにおける電線54の係止状態が解消してしまう。
これに対して、接続子16は、リード線12を保持する取付部22がブラシホルダ20に固定されている一方、ブラシホルダ20内部の部品と連結しているモータ端子14には接続部18が接続されている。そのため、モータ端子にリード線を直接ハンダ付けしたような場合と比較して、駆動する機器の振動がリード線を介してモータ内の部品に直接伝達されにくくなる。
図10は、給電部品のリード線の一端をブラシホルダへ、他端を外部端子へ接続した状態を示す斜視図である。図10に示すように、リード線12のブラシホルダ20に保持される端部と反対側の端部には、リセプタクル端子56が取り付けられており、機器側の外部端子58に接続されている。リード線12は、ブラシホルダ20の端面20a近傍に基部12bがあるため、狭い空間でもリード線12をある程度自由に動かすことができる。そのため、外部端子58の配置の自由度も増し、また、リセプタクル端子56を外部端子58へ取り付ける際の作業性も向上する。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 給電部品、 12 リード線、 14 モータ端子、 16 接続子、 18 接続部、 20 ブラシホルダ、 22 取付部、 24 出力軸、 26 ロータ、 28 ハウジング、 34 シャフト、 36 コミテータ、 42 ブラシ、 50 連結部、 52 ガイド部、 100 モータ。

Claims (8)

  1. 導線と、
    前記導線を保持した状態でモータ端子に固定される接続子と、を備え、
    前記接続子は、モータ端子に接続される接続部と、モータ端子が設けられた部材に取り付けられる取付部と、を有し、
    前記取付部は、前記導線を保持することを特徴とする給電部品。
  2. 前記取付部は、前記導線の一方の端部を保持しており、
    前記導線は、前記取付部から前記接続部の側に向かって延びていることを特徴とする請求項1に記載の給電部品。
  3. 前記接続子は、前記取付部と前記接続部とを連結する連結部を更に有し、
    前記取付部は、前記連結部を挟んで、前記接続部を有する面と反対側の面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の給電部品。
  4. 前記接続子は、前記接続部の背面側に前記導線の動きを規制するガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給電部品。
  5. 前記導線は、可撓性を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の給電部品。
  6. 中心に出力軸が固定されているロータと、前記ロータを収容するハウジングと、前記ロータに設けられているコミテータに摺動接触して電流を前記ロータの巻線に供給するブラシと、前記ブラシを保持し、前記ハウジングの開口部に装着されるブラシホルダと、前記ブラシへ外部から電力を供給する経路であって前記ブラシホルダの端面に設けられているモータ端子と、を有するモータ本体と、
    前記モータ端子に接続される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給電部品と、を備え、
    前記ブラシホルダは、前記モータ端子が設けられている領域の近傍に凹部が形成されており、
    前記給電部品は、前記接続部が前記モータ端子に接続された状態で、前記取付部が前記凹部に嵌るように構成されていることを特徴とするモータ。
  7. 前記凹部は、前記モータ端子を挟んで、前記ロータの出力軸と反対側の領域に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  8. 前記取付部は、前記ブラシホルダの凹部に全体が埋設されていることを特徴とする請求項6または7に記載のモータ。
JP2016037552A 2016-02-29 2016-02-29 モータ Active JP6660210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037552A JP6660210B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 モータ
DE102017202726.6A DE102017202726A1 (de) 2016-02-29 2017-02-21 Stromversorgungsteil und Motor
CN201710102363.XA CN107134874B (zh) 2016-02-29 2017-02-24 供电零件以及马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037552A JP6660210B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158242A true JP2017158242A (ja) 2017-09-07
JP6660210B2 JP6660210B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59580221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037552A Active JP6660210B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 モータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6660210B2 (ja)
CN (1) CN107134874B (ja)
DE (1) DE102017202726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110224536A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 日本电产三协电子(东莞)有限公司 电机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2203600A (en) * 1987-04-13 1988-10-19 Johnson Electric Ind Mfg A device for connecting a wire to a terminal
JP2572463B2 (ja) 1989-11-24 1997-01-16 株式会社日立ビルシステムサービス 乗客コンベアのハンドレール外し装置
JP2000184662A (ja) 1998-12-09 2000-06-30 Nidec Copal Corp 小型直流モ―タ
JP2012007674A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP5720185B2 (ja) * 2010-11-04 2015-05-20 アイシン精機株式会社 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置
CN204103680U (zh) * 2014-10-24 2015-01-14 慈溪市九菱电器有限公司 爪极式永磁同步电机线圈的引线结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110224536A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 日本电产三协电子(东莞)有限公司 电机
CN110224536B (zh) * 2018-03-02 2024-03-22 日本电产三协电子(东莞)有限公司 电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6660210B2 (ja) 2020-03-11
CN107134874B (zh) 2019-10-11
CN107134874A (zh) 2017-09-05
DE102017202726A1 (de) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746353B2 (ja) 電磁コイルのリード線保持構造
US20110291509A1 (en) Surface mount motor
JP6004641B2 (ja) モータ
JP5501689B2 (ja) 電動モータ
US9755486B2 (en) Motor
JP2007202255A (ja) ブロワモータのラジオノイズ対策構造
JP2015198573A (ja) 電気モータ
KR20090069212A (ko) 코일 장치의 리드선 인출 구조
JP2015226440A (ja) 電気式計器装置
JP6660210B2 (ja) モータ
EP3031671A1 (en) Structure for routing power supply cables to electrically heated wire terminals
US7579731B2 (en) Miniature brushless motor structure
JP2007311427A (ja) 電気回路機器およびその製造方法
JP2005080423A (ja) リード線を固着した小型モータ
KR101113531B1 (ko) 코일 접속부 및 이를 이용하는 모터
JP2007014175A (ja) モータおよびその製造方法
JP7340620B2 (ja) 振動発生装置
JP6004642B2 (ja) モータ
JP2007215375A (ja) モータ装置、及びモータ装置製造方法
JP2019140844A (ja) ブラシ装置及びモータ
WO2016013178A1 (ja) 整流子モータ
KR100444973B1 (ko) 편평형 진동모터의 전원인가 구조
KR20070059328A (ko) 편평형 진동 모터
JP3619109B2 (ja) 整流子電動機
JP2014235006A (ja) 計器本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250