JP2017155734A - Egrシステム - Google Patents

Egrシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017155734A
JP2017155734A JP2016042610A JP2016042610A JP2017155734A JP 2017155734 A JP2017155734 A JP 2017155734A JP 2016042610 A JP2016042610 A JP 2016042610A JP 2016042610 A JP2016042610 A JP 2016042610A JP 2017155734 A JP2017155734 A JP 2017155734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
exhaust gas
purge
scrubber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109983B1 (ja
Inventor
中川 貴裕
Takahiro Nakagawa
貴裕 中川
平岡 直大
Naohiro Hiraoka
直大 平岡
和久 伊藤
Kazuhisa Ito
和久 伊藤
晃洋 三柳
Akihiro Mitsuyanagi
晃洋 三柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016042610A priority Critical patent/JP6109983B1/ja
Priority to PCT/JP2017/005119 priority patent/WO2017150155A1/ja
Priority to CN201780003761.4A priority patent/CN108700004B/zh
Priority to KR1020187010824A priority patent/KR102012141B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6109983B1 publication Critical patent/JP6109983B1/ja
Publication of JP2017155734A publication Critical patent/JP2017155734A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/51EGR valves combined with other devices, e.g. with intake valves or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】EGRシステムにおいて、排ガス再循環ラインへの排ガスの導入が一時的に停止された状態から迅速に排ガス再循環装置を運転再開する。【解決手段】排ガス再循環ラインG5,G6,G7と、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45と、スクラバ42と、パージ装置46と、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を開閉制御可能であると共にスクラバ42及びパージ装置46を駆動制御可能な制御装置80とを備え、制御装置80は、EGR運転停止信号の入力時にEGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止すると共にパージ装置46を作動してスクラバ42の駆動を停止するEGR運転停止モードと、EGR運転一時停止信号の入力時にEGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止してスクラバ42の駆動を継続するEGR運転一時停止モードを実行可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室から排出された排ガスの一部を燃焼室に戻すことで、排ガス中のNOxを低減するEGRシステムに関するものである。
排ガス中のNOxを低減するものとしては、排ガス再循環(EGR)がある。このEGRは、内燃機関の燃焼室から排気ラインに排出された排ガスの一部を排気ガス再循環ラインに分岐し、燃焼用空気に混入して燃焼用ガスとし、燃焼室に戻すものである。そのため、燃焼用ガスは、酸素濃度が低下し、燃料と酸素との反応である燃焼の速度を遅らせることで燃焼温度が低下し、NOxの発生量を減少させることができる。
排ガス再循環装置が装着された内燃機関を搭載した船舶として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
特開2011−112006号公報
ところで、この内燃機関により駆動力を得て推進する船舶は、NOxの排出量の規制を受けるECA(NOx規制海域)にて、排ガス再循環装置を作動させて航行し、NOxの排出量の規制を受けないECA外にて、排ガス再循環装置を停止させて航行する。一般的に、排ガス再循環装置における作動・停止の切替は、船舶の運航海域がECA内であるか否かにより実施するものであり、船舶がECA内からECA外に移行するとき、排ガス再循環装置を停止させ、この排ガス再循環装置に付帯する設備も停止する。
一方、負荷が小さい場合には、燃料噴射時の筒内供給圧が低く、また燃料噴射圧も低いため、内燃機関の燃焼状態が安定しない。さらに、港湾内を航行する場合には、頻繁に負荷を変更しなければならないため、負荷変更により内燃機関の燃焼状態が安定しない状態となる。このような場合において、排ガス再循環装置を作動させたままで内燃機関の燃焼を安定させることは困難であるため、船舶の運航海域がECA内であっても、負荷が小さい場合(例えば、湾内を航行する場合)は、排ガス再循環装置を停止することがある。つまり、負荷に応じて、排ガス再循環装置の作動・停止の切替を行うことになるが、排ガス再循環装置の停止状態から作動状態に切替える場合は、排ガス再循環装置を停止した後に直ちに再起動させる必要がある。しかし、排ガス再循環装置の付帯設備のなかには直ちに再起動することができない設備もあり、排ガス再循環装置の運転再開に支障を来すおそれがある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、排ガス再循環ラインへの排ガスの導入が一時的に停止された状態から迅速に排ガス再循環装置を運転再開できるEGRシステムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明のEGRシステムは、エンジンから排出される排ガスの一部を燃焼用ガスとして前記エンジンに再循環する排ガス再循環ラインと、前記排ガス再循環ラインに設けられるEGRバルブと、前記排ガス再循環ラインを流れる前記燃焼用ガスに対して液体を噴射するスクラバと、前記EGRバルブ及び前記スクラバを駆動制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、EGR運転停止信号の入力時に前記EGRバルブを閉止すると共に前記スクラバの駆動を停止するEGR運転停止モードと、EGR運転一時停止信号の入力時に前記EGRバルブを閉止して前記スクラバの駆動を継続するEGR運転一時停止モードとを実行可能である、ことを特徴とするものである。
従って、EGR運転停止モードの実行時、EGRバルブを閉止すると共にスクラバの駆動を停止することで、排ガス再循環ラインへの排ガスの導入が停止される。一方、EGR運転一時停止モードの実行時、EGRバルブを閉止してスクラバの駆動を継続することで、EGR運転が一時的に停止されるため、EGR運転開始信号が入力し、EGRバルブを開放して排ガスの一部が燃焼用ガスとして排ガス再循環ラインへ導入されても、スクラバは、燃焼用ガスに水を噴射して直ちに有害物質を除去することができる。その結果、排ガス再循環ラインへの排ガスの導入が一時的に停止された状態から迅速に復帰させることができる。
本発明のEGRシステムでは、前記排ガス再循環ラインにパージガスを供給するパージ装置を備え、前記制御装置は、更に前記パージ装置を制御し、前記EGR運転停止モードは、前記EGRバルブを閉止すると共に前記パージ装置を作動し、その後に前記スクラバの駆動を停止し、前記EGR運転一時停止モードは、前記EGRバルブを閉止して前記パージ装置を作動することなく前記スクラバの駆動を継続することを特徴としている。
本発明のEGRシステムでは、前記パージ装置は、前記排ガス再循環ラインに前記パージガスを供給するパージガス供給ラインと、前記パージガス供給ラインを開閉するパージバルブと、前記パージガスを排出するパージガス排出ラインとを備えることを特徴としている。
従って、EGR運転停止モードの実行時、パージバルブを開放することでパージガスをパージガス供給ラインから排ガス再循環ラインに供給するため、パージガスと腐食成分がパージガス排出ラインから排出されることとなり、パージガスの供給とパージガス及び腐食成分の排出を適正に実施することができる。
従って、EGR運転停止モードの実行時、EGRバルブを閉止すると共にパージ装置を作動し、その後にスクラバの駆動を停止することで、排ガス再循環ラインへの排ガスの導入が停止され、この排ガス再循環ラインにパージガスが供給されるため、排ガス再循環ラインに残留した腐食成分がパージガスと共に排出される。一方、EGR運転一時停止モードは、EGRバルブを閉止してスクラバの駆動を継続するが、パージ装置を作動させないことで、EGR運転を早期に一時停止させることができる。
本発明のEGRシステムでは、前記エンジンの負荷が予め設定された所定の低負荷以下になると、前記EGR運転一時停止モードを実行するためのEGR運転一時停止信号が前記制御装置に出力されることを特徴としている。
従って、エンジンの負荷が低負荷以下になると、EGR運転一時停止モードが実行されるため、エンジン回転数が不安定な領域におけるEGR運転を一時的に停止することで、エンジン負荷を安定させることができる。
本発明のEGRシステムでは、前記スクラバから排出された前記燃焼用ガスから水分を分離するデミスタユニットを備え、前記スクラバは、前記燃焼用ガスに対して液体を噴射する水噴射部と、前記デミスタユニットにて収集した前記水分を前記水噴射部に液体として循環する排水循環ラインと、前記排水循環ラインを流れる液体から有害物質を除去する水処理装置を備え、前記制御装置は、更に前記水処理装置の駆動を継続する前記EGR運転一時停止モードを実行可能であることを特徴としている。
従って、EGR運転一時停止モードの実行時、スクラバの水処理装置の駆動を継続することで、EGRバルブを開放して排ガスが排ガス再循環ラインへ導入されても、スクラバは、水処理装置で有害物質が除去された液体を燃焼用ガスに対して直ちに噴射することができ、スクラバによる有害物質の除去性能を安定して確保することができる。
本発明のEGRシステムでは、前記EGRバルブは、前記排ガス再循環ラインにおける前記スクラバより前記燃焼用ガスの流れ方向の上流側に配置されるEGR入口バルブと、前記排ガス再循環ラインにおける前記スクラバより前記燃焼用ガスの流れ方向の下流側に配置されるEGR出口バルブとから構成され、前記制御装置は、前記EGR入口バルブと前記EGR出口バルブを閉動作する前記EGR運転一時停止モードを実行可能であることを特徴としている。
従って、EGR運転一時停止モードの実行時、EGR入口バルブとEGR出口バルブを閉動作することで、排ガス再循環ラインへの排ガスの導入と再循環ガスのエンジンへの供給を直ちに停止することができ、エンジンの負荷を早期に安定させることができる。
本発明のEGRシステムによれば、EGRバルブを閉止してスクラバの駆動を継続するEGR運転一時停止モードを設けるので、排ガス再循環ラインへの排ガスの導入が一時的に停止された状態から迅速に排ガス再循環装置を運転再開することができる。
図1は、本実施形態のEGRシステムを表す概略構成図である。 図2は、本実施形態のEGRシステムにおけるEGR運転停止切替制御を表すフローチャートである。 図3は、EGR運転停止制御を表すフローチャートである。 図4は、EGR運転一時停止制御を表すフローチャートである。 図5は、EGR運転停止制御を表すタイムチャートである。 図6は、EGR運転一時停止制御を表すタイムチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るEGRシステムの好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本実施形態のEGRシステムを表す概略構成図である。
本実施形態にて、図1に示すように、舶用ディーゼルエンジン10は、エンジン本体11と、過給機12と、EGRシステム13とを備えている。
エンジン本体11は、図示しないが、プロペラ軸を介して推進用プロペラを駆動回転させる推進用の機関(主機関)である。このエンジン本体11は、ユニフロー掃排気式のディーゼルエンジンであって、2ストロークディーゼルエンジンであり、シリンダ内の吸排気の流れを下方から上方への一方向とし、排気の残留を無くすようにしたものである。エンジン本体11は、ピストンが上下移動する複数のシリンダ(燃焼室)21と、シリンダ21に連通する掃気トランク22と、シリンダ21に連通する排気マニホールド23とを有している。そして、エンジン本体11は、掃気トランク22に給気ラインG1が連結され、排気マニホールド23に排気ラインG2が連結されている。
過給機12は、コンプレッサ(C)31とタービン(T)32とが回転軸33により一体に回転するように連結されて構成されている。この過給機12は、エンジン本体11の排気ラインG2から排出された排ガスによりタービン32が回転し、タービン32の回転が回転軸33により伝達されてコンプレッサ31が回転し、このコンプレッサ31が燃焼用ガス(空気/再循環ガス)を圧縮して給気ラインG1からエンジン本体11に供給する。
コンプレッサ31には、更に、外部から空気(大気)を吸入する吸入ラインG3と、EGRブロア44により排ガスが送られる排ガス再循環ラインG7が設けられており、EGR運転時には、吸入ラインG3からの空気と、排ガス再循環ラインG7からの排ガス(再循環ガス)が混合器(図示略)で混合されることで燃焼用ガスが生成される。なお、混合器は、必ずしも排ガスと空気を混合する機能のみを備える装置である必要はなく、コンプレッサ31に装着されるサイレンサ(図示略)に上記の機能を備えたものを混合器として設けてもよい。
タービン32は、このタービン32を回転させた排ガスを排出する排気ラインG4が連結されており、この排気ラインG4は、図示しない排ガス処理装置を介して煙突(ファンネル)に連結されている。
EGRシステム13は、排ガス再循環ラインG5、G6、G7と、EGR入口バルブ(開閉弁)41と、スクラバ42と、デミスタユニット43と、EGRブロア(送風機/C)44と、EGR出口バルブ(開閉弁)45と、パージ装置46と、制御装置80とを備えている。このEGRシステム13は、エンジン本体11から排出された排ガスの一部を空気と混合した後、過給機12により圧縮して燃焼用ガスとしてエンジン本体11に再循環するとき、この再循環する排ガスから有害物質を除去するものである。
なお、以下の説明にて、排ガスとは、エンジン本体11から排気ラインG2に排出された後、排気ラインG4から外部に排出されるものであり、再循環ガスとは、排気ラインG4から分離された一部の排ガスが排ガス再循環ラインG5、G6、G7によりエンジン本体11に戻されるものである。
即ち、排ガス再循環ラインG5は、一端部が排気ラインG4から分岐されるようにその中途部に接続され、他端部がスクラバ42に連結されている。排ガス再循環ラインG5は、EGR入口バルブ41が設けられている。EGR入口バルブ41は、排ガス再循環ラインG5を開閉することで、排気ラインG4から排ガス再循環ラインG5に分流する排ガスをON/OFFする。なお、EGR入口バルブ41を流量調整弁とし、排ガス再循環ラインG5を通過する排ガスの流量を調整するようにしてもよい。
スクラバ42は、排ガスに対して水を噴射することで、含有するSOxや煤塵など微粒子(PM)といった有害物質を除去するものである。スクラバ42は、中空形状をなすスロート部51と、排ガスが導入されるベンチュリ部52と、拡大部53とを備えている。スクラバ42は、ベンチュリ部52に導入された排ガスに対して水を噴射する水噴射部54を備えている。そして、スクラバ42は、ベンチュリ部52に排ガスが導入される排気ガス再循環ラインG5が連結され、拡大部53に有害物質が除去された排ガス及び排水を排出する排ガス再循環ラインG6が連結されている。なお、本実施形態では、ベンチュリ式を採用しているが、この構成に限定されるものではない。
排ガス再循環ラインG6は、一端部がスクラバ42に接続され、他端部がEGRブロア44に連結されている。この場合、排ガス再循環ラインG6は、その経路上にデミスタユニット43が配置されている。なお、スクラバ42とデミスタユニット43を独立して構成したが、一体に構成してもよい。
デミスタユニット43は、水噴射により有害物質が除去された排ガスと排水を分離するものである。デミスタユニット43は、デミスタ本体(図示略)を洗浄するデミスタ洗浄装置56が設けられている。また、デミスタユニット43は、排水をスクラバ42の水噴射部54に循環する排水循環ラインW1が設けられている。そして、この排水循環ラインW1は、排水を一時的に貯留するホールドタンク57と、排水を送給する送給ポンプ58と、排水から有害物質を除去する水処理装置(例えば、遠心分離器)59が設けられている。
EGRブロア44は、スクラバ42内の排ガスを排ガス再循環ラインG6からデミスタユニット43に導くものであり、電動モータ(M)64により駆動する。
排ガス再循環ラインG7は、一端部がEGRブロア44に接続され、他端部が混合器(図示せず)を介して過給機12のコンプレッサ31に連結されており、EGRブロア44により排ガスがコンプレッサ31に送られる。排ガス再循環ラインG7は、EGR出口バルブ45が設けられている。EGR出口バルブ45は、排ガス再循環ラインG7を開閉することで、排ガス再循環ラインG7の再循環ガスをコンプレッサ31に送り込む。なお、EGR出口バルブ45を流量調整弁とし、排ガス再循環ラインG7を通過する再循環ガスの流量を調整するようにしてもよい。
また、給気ラインG1にエアクーラ(冷却器)65が設けられている。このエアクーラ65は、コンプレッサ31により圧縮されて高温となった燃焼用ガスと冷却水と熱交換することで、この燃焼用ガスを冷却するものである。
パージ装置46は、排ガス再循環ラインG5,G6,G7にパージガス(空気)を供給することで、残留する腐食成分が含有される再循環ガスを排出するものである。そのパージ装置46は、パージガス供給ラインG11と、パージバルブ71を備えている。この場合、排ガス再循環ラインG5、G6、G7及び給気ラインG1がパージガス排出ラインとして機能する。パージ装置46は、パージガス供給ラインG11からパージガスを供給し、排ガス再循環ラインG7から腐食成分と共にパージガスを排出する。排ガス再循環ラインG5,G6,G7は、給気ラインG1を介してエンジン本体11に連結されている。
パージガス供給ラインG11は、一端部が大気に開放され、他端部が排ガス再循環ラインG5の中途部に連通している。即ち、パージガス供給ラインG11は、他端部がEGR入口バルブ41とスクラバ42との間の排ガス再循環ラインG5の中途部に接続されている。なお、パージガス供給ラインG11は、一端部が圧縮空気供給源に接続されていてもよい。圧縮空気供給源は、例えば、圧縮機と蓄圧タンクなどから構成されており、圧縮機により生成した圧縮空気を蓄圧タンクに溜めるものであり、船内で使用する各種機器に対して圧縮空気を供給することができる。
パージバルブ71は、パージガス供給ラインG11を開閉可能である。そのため、EGR入口バルブ41を閉止し、パージバルブ71を開放すると、パージガスとしての外気(空気)がパージガス供給ラインG11の一端部から吸入され、このパージガス供給ラインG11を通して排ガス再循環ラインG5に供給することができる。
制御装置80は、EGR入口バルブ41、EGRブロア44、EGR出口バルブ45、送給ポンプ58、水処理装置59、パージバルブ71の作動を制御可能となっている。即ち、制御装置80は、船舶の運航状態(運航海域)に応じてEGR入口バルブ41、EGRブロア44、EGR出口バルブ45、送給ポンプ58、水処理装置59、パージバルブ71の作動を制御する。
制御装置80は、現在の船舶の運航海域がNOxの排出量を規制するECA(NOx規制海域)外であれば、EGRシステム13によるEGR運転を停止する。つまり、EGR入口バルブ41、EGR出口バルブ45、パージバルブ71を閉止すると共に、EGRブロア44、送給ポンプ58、水処理装置59の駆動を停止する。すると、エンジン本体11からの排ガスは、全量が排気ラインG4から外部に排出される。
一方、制御装置80は、現在の船舶の運航海域がNOxの排出量を規制するECA(NOx規制海域)内であれば、EGRシステム13によるEGR運転を開始する。つまり、EGR入口バルブ41、EGR出口バルブ45を開放すると共に、EGRブロア44、送給ポンプ58、水処理装置59の駆動を開始する。すると、エンジン本体11から排出された排ガスは、一部が排気ラインG4から排ガス再循環ラインG5、G6、G7に供給される。
そして、制御装置80は、現在の船舶の運航海域がECA内からECA外に移行されると、EGRシステム13によるEGR運転状態からEGR運転停止状態に切替る。つまり、EGRブロア44の回転数を低下させると共に、EGR入口バルブ41を閉止する一方、パージバルブ71を開放させる。すると、エンジン本体11からの排ガスは、全量が排気ラインG4から外部に排出される。また、パージガス供給ラインG11から排ガス再循環ラインG5に供給された空気は、排ガス再循環ラインG5、G6、G7、給気ラインG1を通してエンジン本体11の掃気トランク22に送給される。
ここで、EGRシステム13による具体的な作用について説明する。
エンジン本体11は、掃気トランク22からシリンダ21内に燃焼用空気が供給されると、ピストンによってこの燃焼用空気が圧縮され、燃料が噴射されることで自然着火し、燃焼する。そして、発生した燃焼ガスは、排ガスとして排気マニホールド23から排気ラインG2に排出される。エンジン本体11から排出された排ガスは、過給機12におけるタービン32を回転させた後、排気ラインG4に排出され、EGR入口バルブ41が閉止しているときは、全量が排気ラインG4から外部に排出される。
一方、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45が開放しているとき、排ガスは、その一部が排気ラインG4から排ガス再循環ラインG5に流れる。排ガス再循環ラインG5に流れた排ガスは、スクラバ42により有害物質が除去される。即ち、スクラバ42は、排ガスがベンチュリ部52を高速で通過するとき、水噴射部54から水が噴射されることで、この水により冷却されると共に、SOxや煤塵などの微粒子(PM)が水と共に落下して除去される。
スクラバ42により有害物質が除去された排ガスは、排ガス再循環ラインG6に排出され、デミスタユニット43により排ガスと排水が分離された後、EGRブロア44及び排ガス再循環ラインG7を介して過給機12に送られる。そして、この排ガスは、吸入ラインG3から吸入された空気と混合されて燃焼用ガスとなり、過給機12のコンプレッサ31で圧縮された後、エアクーラ65で冷却され、給気ラインG1からエンジン本体11に供給される。
そして、EGRシステム13の運転状態から停止状態に移行するとき、制御装置80は、EGRシステム13の運転状態を完全に停止するEGR運転停止モードと、EGRシステム13の運転状態を一時的に停止するEGR運転一時停止モードとを実行可能となっている。
船舶がNOxの排出量の規制を受けるECA(NOx規制海域)からNOxの排出量の規制を受けないECA外に移行したとき、この先にECAがないことが明白であることから、制御装置80は、EGR運転停止モードを実行してEGRシステム13の運転を完全に停止する。一方、船舶がECAである港湾内を航行するとき、エンジン回転数を減少してエンジン負荷を下げることで航行速度を低下させる。一般に、エンジン負荷が低下して予め設定された規制負荷値以下になると、EGRシステム13の運転を停止する。しかし、船舶が港湾内を航行するとき、周囲を走行する船舶の航行状況により航行速度を変動させることからエンジン負荷も変動し、エンジン負荷が規制負荷値の周辺を上下することとなる。EGRシステム13の運転を停止したとき、その付帯設備も停止するが、付帯設備のなかに直ちに再起動させることができない設備もあり、EGRシステム13の運転再開に支障を来すおそれがある。
そこで、本実施形態にて、制御装置80は、EGR運転停止信号の入力時にEGRバルブ41,45を閉止すると共にパージ装置46を作動し、その後にスクラバ42の駆動を停止するEGR運転停止モードと、EGR運転一時停止信号の入力時にEGRバルブ41,45を閉止してスクラバ42の駆動を継続するEGR運転一時停止モードとを実行可能としている。
以下、本実施形態のEGRシステムにおける運転停止制御について説明する。図2は、本実施形態のEGRシステムにおけるEGR運転停止切替制御を表すフローチャート、図3は、EGR運転停止制御を表すフローチャート、図4は、EGR運転一時停止制御を表すフローチャートである。
本実施形態のEGRシステムにおける運転停止制御において、図1及び図2に示すように、ステップS11にて、EGRシステム13が運転中であるとき、ステップS12にて、制御装置80は、舶用ディーゼルエンジン10の負荷(主機負荷)が予め設定された所定負荷(低負荷)、つまり、前述した規制負荷値以下であるかどうかを判定する。ここで、エンジン負荷が規制負荷値以下でないと判定(No)されると、ステップS13に移行する。ステップS13にて、制御装置80は、EGR運転停止信号が入力されたかどうかを判定する。このEGR運転停止信号は、EGR運転停止ボタン(図示略)が押されたときに出力されるものであり、EGR運転停止ボタンの操作により制御装置80に入力される。ここで、EGR運転停止信号が入力されていないと判定(No)されると、何も処理せずにこのルーチンを抜ける。
一方、ステップS13にて、EGR運転停止ボタンの操作により制御装置80にEGR運転停止信号が入力されたと判定(Yes)されると、ステップS14に移行し、制御装置80は、EGR運転停止モードのシーケンスを開始する。また、ステップS12にて、エンジン負荷が規制負荷値以下であると判定(Yes)されると、ステップS15に移行し、エンジン負荷検出部(図示略)がEGR運転一時停止信号を出力する。ステップS16にて、制御装置80は、EGR運転一時停止信号が入力されるため、EGR運転一時停止モードのシーケンスを開始する。
まず、EGR運転停止モードの処理について説明する。図1及び図3に示すように、ステップS21にて、EGR運転停止シーケンスが開始され、ステップS22にて、制御装置80は、EGRブロア44の回転数を減少させ、ステップS23にて、EGRブロア44の回転数が予め設定された回転数以下になったかどうかを判定する。ここで、EGRブロア44の回転数が設定回転数以下になるまで待機(No)し、EGRブロア44の回転数が設定回転数以下になったと判定(Yes)されたら、ステップS26に移行する。
また、ステップS24にて、制御装置80は、EGR入口バルブ41の閉動作を開始し、ステップS25にて、EGR入口バルブ41の開度が予め設定された開度以下になったかどうかを判定する。ここで、EGR入口バルブ41の開度が設定開度以下になるまで待機(No)し、EGR入口バルブ41の開度が設定開度以下になったと判定(Yes)されたら、EGR入口バルブ41の開度を微開状態に維持し、ステップS26に移行する。
ステップS26にて、ステップS23でEGRブロア44の回転数が設定回転数以下になり、且つ、ステップS25でEGR入口バルブ41の開度が設定開度以下になるまで待機(No)し、EGRブロア44の回転数が設定回転数以下になり、且つ、EGR入口バルブ41の開度が設定開度以下になったと判定(Yes)されたら、ステップS27に移行する。
ステップS27にて、制御装置80は、パージバルブ71の開動作を開始する。ステップS28にて、パージバルブ71の開度が全開になったかどうかを判定する。ここで、パージバルブ71の開度が全開になるまで待機(No)し、パージバルブ71の開度が全開になったと判定(Yes)されたら、ステップS29にて、EGR入口バルブ41の閉動作を再開し、ステップS30にて、EGR入口バルブ41の開度が予め設定された開度(ほぼ全閉)以下になったかどうかを判定する。ここで、EGR入口バルブ41の開度が全閉になるまで待機(No)し、EGR入口バルブ41の開度が全閉になったと判定(Yes)されたら、ステップS31にて、排ガス再循環ラインG5のパージ処理を予め設定された規定時間だけ実行する。
即ち、EGR入口バルブ41が所定開度まで閉止され、パージバルブ71が開放されていることから、大気が排ガス再循環ラインG5、G6、G7、コンプレッサ31、給気ラインG1を介してエンジン本体11の掃気トランク22に連通されている。また、排ガス再循環ラインG5、G6、G7は、中途部にEGRブロア44が設けられ、このEGRブロア44が低回転で駆動されていることから、掃気トランク22側へのガス流れが作用する。そのため、排ガス再循環ラインG5、G6、G7に残留していた腐食成分は、パージガス供給ラインG11からの空気により除去され、腐食成分を含むパージガスが掃気トランク22に送り込まれる。
ステップS32にて、制御装置80は、パージバルブ71が開放されてから規定時間が経過してパージが完了したかどうかを判定する。ここでは、EGR入口バルブ41の開度が全閉したと判定されてから所定の規定時間が経過したかどうかを判定する。つまり、規定時間が経過するまで排ガス再循環ラインG5、G6、G7のパージ処理を実行する。この排ガス再循環ラインG5、G6、G7のパージ処理時間(規定時間)は、例えば、パージ処理を実行する機器や配管のボリューム(容積)、単位時間当たりにパージガス供給ラインG11に取り込まれた空気量、パージ領域における腐食成分濃度などに基づいて設定される。
排ガス再循環ラインG5、G6、G7のパージ処理が完了し、制御装置80は、EGR入口バルブ41の開度が全閉したと判定されてから規定時間が経過するまで待機(No)し、EGR入口バルブ41の開度が全閉したと判定されてから規定時間が経過したと判定(Yes)されたら、ステップS33にて、EGRブロア44の駆動を停止する。続いて、制御装置80は、ステップS34にて、パージバルブ71を閉止し、ステップS35にて、EGR出口バルブ45を閉止する。その後、ステップS36にて、デミスタ洗浄装置56を作動してデミスタユニット43を洗浄し、ステップS37にて、スクラバ42を停止すると、ステップS38にて、EGR運転が完全に停止される。このスクラバ42の停止時に、送給ポンプ58と水処理装置59の駆動停止による水噴射部54による水噴射の停止である。
なお、排ガス再循環ラインG5、G6、G7のパージ処理中にエンジン本体11の運転が停止すると、排ガス再循環ラインG5、G6、G7に残留していた腐食成分を含むパージガスを掃気トランク22に送り込むことが困難となる。そのため、本実施形態では、例えば、入港時には、その前の段階でEGR運転を停止する。
次に、EGR運転一時停止モードの処理について説明する。図1及び図4に示すように、ステップS51にて、EGR運転一時停止シーケンスが開始され、ステップS52にて、制御装置80は、EGRブロア44の回転数を減少させる。また、ステップS53にて、制御装置80は、EGR入口バルブ41の閉動作を開始し、ステップS54にて、EGR入口バルブ41の開度が予め設定された開度以下(全閉)になったかどうかを判定する。ここで、EGR入口バルブ41の開度が設定開度以下になるまで待機(No)し、EGR入口バルブ41の開度が設定開度以下になったと判定(Yes)されたら、ステップS57に移行する。
ステップS55にて、制御装置80は、EGRブロア44の駆動を停止すると、ステップS56にて、EGR運転が一時的に停止される。その後、EGRシステム13によるEGR運転が一時的に停止された状態で、エンジン負荷が規制負荷値より高くなると、エンジン負荷検出部がEGR運転一時停止信号の出力を停止する一方、EGR運転開始信号を出力する。制御装置80は、EGR運転開始信号が入力されると、EGRシステム13によるEGR運転を開始する。
このとき、制御装置80は、EGR入口バルブ41とEGR出口バルブ45を開放すると共に、EGRブロア44の駆動を開始する。このEGR入口バルブ41、EGR出口バルブ45、EGRブロア44、送給ポンプ58は、迅速な駆動及び開閉が可能なものとなっている。一方、水処理装置59は、迅速な駆動が困難であるものの、EGRシステム13によるEGR運転が一時停止されても、駆動が継続されていることから、EGRシステム13のEGR運転の開始に支障を来すことがない。
また、EGRシステム13によるEGR運転停止モードとEGR運転一時停止モードにおける各種機器の動作について説明する。図5は、EGR運転停止制御を表すタイムチャート、図6は、EGR運転一時停止制御を表すタイムチャートである。
EGR運転停止モードにおいて、図1及び図5に示すように、時間t1にて、EGR運転停止モードが開始されると、同時に、EGR入口バルブ41の閉動作が開始され、EGRブロア44の回転数が減少する。そして、時間t2にて、EGR入口バルブ41が微開となり、EGRブロア44の回転数が所定回転数になると、パージバルブ71の開動作を開始し、排ガス再循環ラインG5、G6、G7のパージ処理を開始する。
パージバルブ71の開度が全開になると、時間t3にて、EGR入口バルブ41を再び閉動作し、時間t4にて、全閉する。さらに、時間t5にて、パージ処理を実行する規定時間が経過すると、パージバルブ71を閉止すると共にEGRブロア44の駆動を停止し、EGR出口バルブ45を閉止する。また、このとき、デミスタ洗浄装置56を作動してデミスタユニット43を洗浄し、時間t6にて、スクラバ42の水処理装置59の駆動を停止することでEGR運転が完全に停止される。
EGR運転一時停止モードにおいて、図1及び図6に示すように、時間t11にて、エンジン負荷が減少すると、EGRブロア44の回転数が減少し、時間t12にて、規制負荷値(図6の一点鎖線)になると、EGR運転一時停止モードが開始される。同時に、EGR入口バルブ41の閉動作が開始され、EGR出口バルブ45が閉止され、EGRブロア44の回転数が更に減少するが、スクラバ42の水処理装置59の駆動は継続される。そして、時間t13にて、エンジン負荷が一定となると、EGRブロア44の回転数を所定回転数で維持し、時間t14にて、EGR入口バルブ41が全閉となり、EGRブロア44の駆動が停止する。ここで、EGR運転が一次停止される。
その後、時間t15にて、エンジン負荷が上昇を開始し、時間t16にて、規制負荷値を超えると、EGR運転開始モードが実行される。即ち、EGR入口バルブ41とEGR出口バルブ45が開動作されると共に、EGRブロア44の駆動が開始される。そして、時間t17にて、EGR入口バルブ41が全開となり、EGRブロア44の回転が一定となる。このとき、水処理装置59は、駆動が継続されていることから、EGRシステム13のEGR運転の開始が適正に実行される。
このように本実施形態のEGRシステムにあっては、排ガス再循環ラインG5,G6,G7と、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45と、スクラバ42と、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を開閉制御可能であると共にスクラバ42を駆動制御可能な制御装置80とを備え、制御装置80は、EGR運転停止信号の入力時にEGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止すると共にスクラバ42の駆動を停止するEGR運転停止モードと、EGR運転一時停止信号の入力時にEGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止してスクラバ42の駆動を継続するEGR運転一時停止モードを実行可能である。
従って、EGR運転停止モードの実行時、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止すると共にスクラバ42の駆動を停止することで、排ガス再循環ラインG5,G6,G7への排ガスの導入が停止される。一方、EGR運転一時停止モードの実行時、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止してスクラバ42の駆動を継続することで、EGR運転が一時的に停止されるため、EGR運転開始信号が入力し、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を開放して排ガスが排ガス再循環ラインG5,G6,G7へ導入されても、スクラバ42は、排ガスに水を噴射して直ちに有害物質を除去することができる。その結果、排ガス再循環ラインG5,G6,G7への排ガスの導入が一時的に停止された状態から迅速に復帰させることができる。
本実施形態のEGRシステムでは、排ガス再循環ラインG5,G6,G7にパージガスを供給して残留する腐食成分を排出するパージ装置46を設け、制御装置80は、EGR運転停止モードの実行時、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止すると共にパージ装置46を作動した後、スクラバ42の駆動を停止し、EGR運転一時停止モードの実行時、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止してスクラバ42の駆動を継続してパージ装置46の作動を停止する。従って、EGR運転停止モードの実行時、排ガス再循環ラインG5,G6,G7への排ガスの導入が停止され、この排ガス再循環ラインG5,G6,G7にパージガスが供給されるため、排ガス再循環ラインG5,G6,G7に残留した腐食成分がパージガスと共に排出される。一方、EGR運転一時停止モードの実行時、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を閉止してスクラバ42の駆動を継続するが、パージ装置46を作動させないことで、EGR運転を早期に一時停止させることができる。
本実施形態のEGRシステムでは、エンジン負荷が予め設定された所定の低負荷以下になると、EGR運転一時停止信号が制御装置80に出力される。従って、エンジン回転数が不安定な領域におけるEGR運転を一時的に停止することで、エンジン負荷を安定させることができる。
本実施形態のEGRシステムでは、制御装置80は、EGR運転一時停止モードの実行時、水処理装置59の駆動を継続する。従って、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45を開放して排ガスが排ガス再循環ラインG5,G6,G7へ導入されても、スクラバ42は、水処理装置59で有害物質が除去された水を排ガスに対して直ちに噴射することができ、スクラバ42による有害物質の除去性能を安定して確保することができる。
本実施形態のEGRシステムでは、制御装置80は、EGR運転一時停止モードの実行時、EGR入口バルブ41とEGR出口バルブ45を好ましくは同時に閉動作する。従って、排ガス再循環ラインG5,G6,G7への排ガスの導入と再循環ガスのエンジン本体11への供給を直ちに停止することができ、エンジン負荷を早期に安定させることができる。
本実施形態のEGRシステムでは、パージ装置46は、排ガス再循環ラインG5,G6,G7にパージガスを供給するパージガス供給ラインG11と、パージガス供給ラインG11を開閉するパージバルブ71と、パージガスと共に残留する腐食成分を排出するパージガス排出ラインとしての給気ラインG1を設けている。従って、EGR運転停止モードの実行時、パージバルブ71を開放することでパージガスをパージガス供給ラインG11から排ガス再循環ラインG5,G6,G7に供給するため、パージガスと腐食成分が給気ラインG1から排出されることとなり、パージガスの供給とパージガス及び腐食成分の排出を適正に実施することができる。
なお、上述の実施形態にて、制御装置80は、舶用ディーゼルエンジン10の負荷が予め設定された所定負荷(規制負荷値)以下になると、EGR運転一時停止モードを実行するように構成したが、EGR運転一時停止ボタンを設け、このEGR運転一時停止ボタンが操作されたときにEGR運転一時停止モードを実行するように構成してもよい。
また、上述の実施形態にて、パージ装置46として排気ガス再循環ラインG5にパージガス供給ラインG11とパージバルブ71を設け、再循環ガスとパージガスをエンジン本体11に排出するように構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、再循環ガスとパージガスを排気ラインG4から外部に排出してもよい。また、排気ガス再循環ラインG7にパージガス供給ラインとパージバルブを設けてもよい。また、給気ラインG1からエンジン本体に供給される燃焼用ガスをパージガスとして用いてもよい。
また、上述した実施形態にて、舶用ディーゼルエンジンとして、主機関を用いて説明したが、発電機として用いられるディーゼルエンジンにも適用することができる。
10 舶用ディーゼルエンジン
11 エンジン本体
12 過給機
13 EGRシステム
41 EGR入口バルブ
42 スクラバ
43 デミスタユニット
44 EGRブロア
45 EGR出口バルブ
46 パージ装置
54 水噴射部
56 デミスタ洗浄装置
58 送給ポンプ
59 水処理装置
71 パージバルブ
G1 給気ライン
G2,G4 排気ライン
G3 吸入ライン
G5,G6,G7 排ガス再循環ライン
G11 パージガス供給ライン
W1 排水循環ライン

Claims (6)

  1. エンジンから排出される排ガスの一部を燃焼用ガスとして前記エンジンに再循環する排ガス再循環ラインと、
    前記排ガス再循環ラインに設けられるEGRバルブと、
    前記排ガス再循環ラインを流れる前記燃焼用ガスに対して液体を噴射するスクラバと、
    前記EGRバルブ及び前記スクラバを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、EGR運転停止信号の入力時に前記EGRバルブを閉止すると共に前記スクラバの駆動を停止するEGR運転停止モードと、EGR運転一時停止信号の入力時に前記EGRバルブを閉止して前記スクラバの駆動を継続するEGR運転一時停止モードとを実行可能である、
    ことを特徴とするEGRシステム。
  2. 前記排ガス再循環ラインにパージガスを供給するパージ装置を備え、
    前記制御装置は、さらに前記パージ装置を制御し、
    前記EGR運転停止モードは、前記EGRバルブを閉止すると共に前記パージ装置を作動し、その後に前記スクラバの駆動を停止し、
    前記EGR運転一時停止モードは、前記EGRバルブを閉止して前記パージ装置の作動することなく前記スクラバの駆動を継続することを特徴とする請求項1に記載のEGRシステム。
  3. 前記パージ装置は、前記排ガス再循環ラインに前記パージガスを供給するパージガス供給ラインと、前記パージガス供給ラインを開閉するパージバルブと、前記パージガスを排出するパージガス排出ラインとを備えることを特徴とする請求項2に記載のEGRシステム。
  4. 前記エンジンの負荷が予め設定された所定の低負荷以下になると、前記EGR運転一時停止モードを実行するためのEGR運転一時停止信号が前記制御装置に出力されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のEGRシステム。
  5. 前記スクラバから排出された前記燃焼用ガスから水分を分離するデミスタユニットを備え、
    前記スクラバは、前記燃焼用ガスに対して液体を噴射する水噴射部と、前記デミスタユニットにて収集した前記水分を前記水噴射部に液体として循環する排水循環ラインと、前記排水循環ラインを流れる液体から有害物質を除去する水処理装置を備え、
    前記制御装置は、さらに前記水処理装置の駆動を継続する前記EGR運転一時停止モードを実行可能であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のEGRシステム。
  6. 前記EGRバルブは、前記排ガス再循環ラインにおける前記スクラバより前記燃焼用ガスの流れ方向の上流側に配置されるEGR入口バルブと、前記排ガス再循環ラインにおける前記スクラバより前記燃焼用ガスの流れ方向の下流側に配置されるEGR出口バルブとから構成され、
    前記制御装置は、前記EGR入口バルブと前記EGR出口バルブを閉動作する前記EGR運転一時停止モードを実行可能であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のEGRシステム。
JP2016042610A 2016-03-04 2016-03-04 Egrシステム Active JP6109983B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042610A JP6109983B1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 Egrシステム
PCT/JP2017/005119 WO2017150155A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-13 Egrシステム
CN201780003761.4A CN108700004B (zh) 2016-03-04 2017-02-13 Egr系统
KR1020187010824A KR102012141B1 (ko) 2016-03-04 2017-02-13 Egr 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042610A JP6109983B1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 Egrシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6109983B1 JP6109983B1 (ja) 2017-04-05
JP2017155734A true JP2017155734A (ja) 2017-09-07

Family

ID=58666382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042610A Active JP6109983B1 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 Egrシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6109983B1 (ja)
KR (1) KR102012141B1 (ja)
CN (1) CN108700004B (ja)
WO (1) WO2017150155A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122391A (ja) * 2017-05-26 2020-08-13 常石造船株式会社 排気ガス洗浄システム
JP6840203B1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-10 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 排ガス処理の水供給装置
JP6840202B1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-10 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 排ガス処理装置および水供給方法
CN113202603B (zh) * 2021-05-10 2022-06-14 第一拖拉机股份有限公司 一种非道路柴油机用带尾气预处理的尾气处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121476A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 General Electric Co <Ge> 排気ガス再循環システム用のパージシステム
JP2013224653A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland クロスヘッド及び排気ガス(燃焼ガス)再循環系を有する大型低速ターボ過給式2サイクル内燃機関
JP2014134154A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶
JP2015132179A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置、船舶、水供給方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321731B1 (en) * 2000-01-19 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Engine control strategy using dual equal cam phasing combined with exhaust gas recirculation
JP3960283B2 (ja) * 2003-09-01 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP3956992B1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4779927B2 (ja) * 2006-10-27 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
ITMI20091080A1 (it) * 2009-06-18 2010-12-19 Dellorto Spa Sistema ed apparecchiatura di controllo di egr nell'impianto di alimentazione di motori a combustione interna sovralimentati
JP5357720B2 (ja) 2009-11-27 2013-12-04 三菱重工業株式会社 排気ガス処理装置が搭載された船舶
DE102013212777B4 (de) * 2012-07-16 2018-09-20 Ford Global Technologies, Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zur Abgasanreicherung einer Brennkraftmaschine mit Reduktionsmittel und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
CN203756345U (zh) * 2014-04-16 2014-08-06 洪汉泉 一种egr废气再循环控制系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121476A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 General Electric Co <Ge> 排気ガス再循環システム用のパージシステム
JP2013224653A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland クロスヘッド及び排気ガス(燃焼ガス)再循環系を有する大型低速ターボ過給式2サイクル内燃機関
JP2014134154A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶
JP2015132179A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置、船舶、水供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700004A (zh) 2018-10-23
WO2017150155A1 (ja) 2017-09-08
JP6109983B1 (ja) 2017-04-05
KR20180053391A (ko) 2018-05-21
KR102012141B1 (ko) 2019-08-19
CN108700004B (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171235B2 (ja) Egrシステム
JP6109983B1 (ja) Egrシステム
JP5916772B2 (ja) 排ガス処理装置、船舶、水供給方法
KR101973885B1 (ko) 스크러버, 배기 가스 처리 장치, 선박
JP6147786B2 (ja) 給水タンク、排ガス処理装置、船舶
JP6194449B1 (ja) Egrシステム及び船舶の運転方法
CN111033017B (zh) 船舶用柴油发动机
KR102145720B1 (ko) 엔진 및 엔진 제어 방법
KR102155495B1 (ko) 선박용 디젤 엔진
WO2017159139A1 (ja) Egrシステム
CN108779743B (zh) Egr系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250