JP2017154681A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017154681A
JP2017154681A JP2016041785A JP2016041785A JP2017154681A JP 2017154681 A JP2017154681 A JP 2017154681A JP 2016041785 A JP2016041785 A JP 2016041785A JP 2016041785 A JP2016041785 A JP 2016041785A JP 2017154681 A JP2017154681 A JP 2017154681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane pad
skin member
urethane
vehicle seat
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154681A5 (ja
JP6655431B2 (ja
Inventor
拓美 平野
Takumi Hirano
拓美 平野
信一 水野
Shinichi Mizuno
信一 水野
毅 田畑
Takeshi Tabata
毅 田畑
博己 山本
Hiromi Yamamoto
博己 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2016041785A priority Critical patent/JP6655431B2/ja
Priority to US16/078,102 priority patent/US10710482B2/en
Priority to PCT/JP2017/005553 priority patent/WO2017150191A1/ja
Publication of JP2017154681A publication Critical patent/JP2017154681A/ja
Publication of JP2017154681A5 publication Critical patent/JP2017154681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655431B2 publication Critical patent/JP6655431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/129Enhancing adhesion to the preformed part using an interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/145Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining the lining being a laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/10Polymers of propylene
    • B29K2623/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2675/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3023Head-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ウレタンパッドと表皮部材とを一体成型する場合にウレタンパッドの発泡成形に不具合が有った場合に、表皮部材をウレタンパッドから比較的容易にかつ確実にはがすことを可能にする。
【解決手段】シートクッションとシートバックとヘッドレストを備えた車両用シートにおいて、シートクッションとシートバックとヘッドレストとの何れかは、ウレタンパッドの表面を表皮部材で覆った構造を有し、ウレタンパッドと表皮部材とは一体成型により部分的に接着して形成した。
【選択図】図15

Description

本発明は、ウレタンパッドの表面を表皮部材(トリムカバー)で覆って形成した車両用シートに係り、特に、ウレタンパッドをトリムカバーと一体成型した車両用シートに関する。
車両用シートは、ウレタンで形成されたパッド(ウレタンパッド)の表面を表皮部材(トリムカバー)で覆った構成のものが一般的に使用されている。ウレタンパッドに表皮部材が固定されていないと、車両用シートに着座した搭乗者が体を動かしたときにウレタンパッドに対して表皮部材がずれてしまい、着座した搭乗者の快適性が損なわれてしまう可能性がある。
このずれの発生を防止するために、特許文献1には、表皮部を略袋状に形成し、その内部に樹脂発泡原料を入れて発泡させることにより、ウレタンパッドと表皮部材とを一体成型することが記載されている。
特開平8−117462号公報
特許文献1に記載されているような、ウレタンパッドと表皮部材とを一体成型する方法は、ウレタンパッドと表皮部材とを別々に形成してそれらを貼り合せる場合と比べて、貼り合せるための工程が不要になり、生産コストを削減できるメリットがある。
しかし、ウレタンパッドの発泡成形工程において、十分な成形が行われずに不良品となった場合に、比較的高価な材料で形成されている表皮部材を不良品となったウレタンパッドから取り除いて再利用する場合がある。この表皮部材をウレタンパッドから取り除く作業は、表皮部材が広い範囲でウレタンパッドと接着しているために、手間がかかると同時に、破れたりして再生できない表皮部材が発生してしまう可能性がある。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、ウレタンパッドと表皮部材とを一体成型する場合にウレタンパッドの発泡成形に不具合が有った場合に、表皮部材をウレタンパッドから比較的容易にかつ確実にはがすことを可能にする車両用シートと提供するものである。
上記した課題を解決するために、本発明では、シートクッションとシートバックとヘッドレストを備えた車両用シートにおいて、シートクッションとシートバックとヘッドレストとの何れかは、ウレタンパッドの表面を表皮部材で覆った構造を有し、ウレタンパッドと表皮部材とは一体成型により部分的に接着されて形成した。
また、上記した課題を解決するために、本発明では、シートクッションとシートバックとヘッドレストを備えた車両用シートにおいて、シートクッションとシートバックとヘッドレストとの何れかは、ウレタンパッドとウレタンパッドの表面を覆う多層構造の表皮部材を有してウレタンパッドと多層構造の表皮部材のウレタンパッド側の層とは部分的に接着されて形成した。
本発明によれば、ウレタンを発泡成形してウレタンパッドと表皮部材とを一体形成するときに、ウレタンパッドと表皮部材とを部分的に接着する構成としたことにより、発泡成形時、ウレタンパッドに成形不良が発生した場合に、表皮部材をウレタンパッドから比較的容易にかつ確実にはがすことを可能になり、比較的高価な材料で形成されている表皮部材を再利用することを可能にした。
本発明の実施例1に係る車両用シートの外観を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートの表皮部材とフィルムとを組み合わせた状態の断面を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型の断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態を示す図4Aの断面のA部を拡大して示した断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態で上型を下型に装着した状態を示す上型と下型の断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態で上型を下型に装着した状態で発泡剤を注入している状態を示す上型と下型の断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態で上型を下型に装着した状態で発泡剤の注入を完了した状態を示す上型と下型の断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのウレタンパッドの断面図である。 本発明の実施例1に係る車両用シートのシートバックの斜視図である。 本発明の実施例2に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態で上型を下型に装着した状態を示す上型と下型の断面図である。 本発明の実施例2に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着して上型を下型に装着した状態で発泡剤を注入している状態を示す上型と下型の断面図である。 本発明の実施例2に係る車両用シートのウレタンパッドを成形する成形型の下型に表皮部材を装着した状態で上型を下型に装着した状態で発泡剤の注入を完了した状態を示す上型と下型の断面図である。 本発明の実施例2に係る車両用シートのウレタンパッドを成形型の下型から取り出した状態を示すウレタンパッドの断面図である。 本発明の実施例2に係る車両用シートのウレタンパッドを成形型の下型から取り出してセパレータ用のフィルムをウレタンパッドと表皮部材の間から引き出した状態のウレタンパッドの断面図である。 本発明の実施例2に係る車両用シートのシートバックの斜視図である。
本発明は、ウレタンパッドと表皮部材とを一体成型する場合に、ウレタンパッドの発泡成形に不具合が発生したとき、表皮部材をウレタンパッドから比較的容易にかつ確実にはがして再利用することを可能にする車両用シートに関するものである。
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて説明する。なお、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではなく,様々な変形例が含まれる。下記に説明する実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明するものであり,必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また,ある実施例の構成の一部を他の実施例に置き換えることが可能であり,また,ある実施例の構成に他の実施例を加えることも可能である。また,各実施例の構成の一部について,他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は原則として省略する。
まず、本発明の第1の実施形態として、ウレタンパッドと表皮部材とを一体成型する場合に、ウレタンパッドと表皮部材との間にウレタンと反応しない(接着しない)材料で形成されたフィルムを介在させて形成する構成とした場合について説明する。
一体成型後にウレタンパッドに不具合が見つかり、表皮部材をウレタンパッドからはがして表皮部材を再生する場合がある。本実施例では、この場合、ウレタンパッドと表皮部材との間にウレタンと反応しない(接着しない)材料で形成されたフィルムを介在させることによりウレタンパッドと表皮部材との接着面積を少なくして表皮部材をはがしやすくした。その結果、ウレタンパッドからはがすことにより表皮部材が破れたり傷ついたりすることをなくし、表皮部材を再生することを可能にした。
図1は、本発明で対象とする車両用シート1の基本的な構成を示す。車両用シート1は、搭乗者が着座するシートクッション2、シートクッションに着座した搭乗者が背中をもたれ掛けるシートバック3、搭乗者の頭部を支えるヘッドレスト4を備えている。
シートクッション2及びシートバック3、ヘッドレスト4は、それぞれ、内部に発泡成形したウレタンパッドを備え、その表面を表皮部材で覆うようにして構成されている(図9参照)。
本実施例におけるシートクッション2及びシートバック3、ヘッドレスト4の表面を覆う表皮部材200の構成を図2に示す。表皮部材200は、表面の表皮材201、その下のポリウレタンで形成されたクッション材202、クッション材202の裏面を覆う裏生地203で形成されている。表皮材201と裏生地203とは、粘着剤でクッション材202に貼り合わされている。
210はフィルムで、ウレタンパッド170(図9参照)と表皮部材200との間のセパレータの役目を果たすものである。フィルム210は、例えばポリプロピレン又はポリエチレンにフッ素(F)、シリコン(Si)を添加して形成した厚さが0.2mm以下のものであって、ウレタンと反応しない性質を持っている。
フィルム210としては、このほかに、ポリプロピレン又はポリエチレンの薄いフィルムに、無機物質(例えば、無機ガラス粉末体カート)又は非晶質樹脂、又はフッ素、又はシリコン等をコーティングしたものを用いてもよい。
フィルム210は、表皮部材200の裏生地203に貼り合せられていてもよいし、貼り合されていなくてもよい。
表皮部材200とウレタンパッド170とを一体成型する手順を図を用いて説明する。
図3は、ウレタンパッド170を成型するための金型である下型100の断面を示す。下型100は、ウレタンパッド160の形状に対応した断面形状を有して形成されている。
図4Aは、下型100に表皮部材200を載せた状態を示す。下型100に対して、表皮部材200は図2に示した構成と上下を逆にした状態、即ち表皮材201が下型100と接する側に向けて載せる。この状態で、フィルム210が上側になる。
フィルム210には、図4Aの丸で囲んだA点において、その拡大図を図4Bに示すように、切欠き部211が形成されている。この切欠き部211において、表皮部材200の最上面の裏生地203が露出した状態になっている。この切欠き部211は、図4Aに示した断面では4か所あり、それらが図4Aの紙面に垂直な方向に所定の長さを有して離散的に複数形成されている。
図5は、下型100の上に表皮部材200を載せた後に、上型150を下型100の上に載せた状態を示している。上型150には、下型100との間の空間に発泡ウレタンを注入するための導入口151が形成されている。
図6は、上型150の導入口151から、図示していない手段で上型150と下型100とで形成された空間に発泡ウレタン材料161を注入している状態を示す。注入された発泡ウレタン素材161は上型150と下型100とで形成された空間内で発泡する。
図7は、発泡したウレタンが、上型150と下型100とで形成された空間内に充満した状態を示す。この状態で所定の時間放置すると、発泡したウレタン160が固化する。この時、下型100に載置した表皮部材200は、ウレタンと反応しない(接着しない)材料で形成されたフィルム210で覆われているために、発泡したウレタン160とは接着しない。
一方、フィルム210に形成された切欠き部211では、発泡したウレタン160と表皮部材200の最上面の裏生地203が接触して発泡したウレタン160と裏生地203が接着する。この結果、発泡したウレタン160と表皮部材200とは、複数の箇所で部分的に接着した状態となる。
図8は、固化した発泡ウレタン160により形成されたウレタンパッド170とこのウレタンパッド170に部分的に接着した表皮部材200とを下型100から取り出した状態を示している。
このようにして製造されたシートバック3の例を図9に示す。表面を覆う表皮部材200は、その下側のウレタンパッド170と、領域212で接着している。すなわち、ウレタンパッド170と表皮部材200との間に介在するフィルム210を間にはさんだ部分
ではウレタンパッド170と表皮部材200とは接着していない。一方、フィルム210の切欠き部211に対応する領域212ではウレタンパッド170と表皮部材200とが接着している。
図9に示したような表面を表皮部材200で覆った状態で発泡ウレタン160により発泡成形して製造したウレタンパッド170に、発泡量の不足や形状の不良などの不良があった場合、表面を覆う表皮部材200をウレタンパッド170から引きはがして、ウレタンパッド170を廃棄して、表皮部材200を再利用する場合がある。
この場合、本実施例によれば、ウレタンパッド170と表皮部材200とが接着している部分は、フィルム210の切欠き部211に対応する接着された領域212だけであり、ウレタンパッド170と表皮部材200とを全面で接着する場合に対して大幅に小さくすることができる。
その結果、表皮部材200をウレタンパッド170から引きはがすのに要する時間が短くて済む。更に、引きはがす面積も従来技術の全面を接着した場合と比べて大幅に小さいので、引きはがすことにより表皮部材200に破れが発生する割合を格段に小さくすることができる。
なお、上記に説明した実施例では、ウレタンと反応しない(接着しない)材料で形成されたフィルム210をウレタンパッド170と表皮部材200との間に挟む構成を説明したが、フィルム210を用いずに、表皮部材200の裏生地203のウレタンパッド170と接する側にフッ素、又はシリコン、無機物質(例えば、無機ガラス粉末体カート)又は非晶質樹脂等のウレタンと反応しない材料をコーティングしてもよい。この場合も、裏生地203で、フィルム210の切欠き部211に相当する位置に、上記したウレタンと反応しない材料をコーティングしない領域を設ければよい。
実施例1では、フィルム210をウレタンパッド170と表皮部材200との間に挟む構成を説明したが、本実施例では、ウレタンパッドを成型後にフィルムを除去してシートクッション2及びシートバック3、ヘッドレスト4を形成する例を説明する。
図10は、下型300に表皮部材200を載せ、その上に分割したフィルム(セパレータ)401,402,403を、隙間421,422を開けて配置した状態を示す。隙間421,422は表皮部材200を露出させて発泡ウレタンと接着させるためのもので、幅は1〜2cmである。
ここで、表皮部材200は実施例1で説明したものと同じ構成をしている。フィルム(セパレータ)401,402,403は、ポリプロピレン又はポリエチレンにフッ素(F)、シリコン(Si)を添加して形成したものであって、厚さが実施例1の場合と比べて厚く、2〜3mmで、ウレタンと反応しない性質を持っている。
フィルム401,402,403としては、このほかに、ポリプロピレン又はポリエチレンのフィルムに、無機物質(例えば、無機ガラス粉末体カート)又は非晶質樹脂、又はフッ素、又はシリコン等をコーティングしたものを用いてもよい。
フィルム401及び403は表皮部材200よりも長く、表皮部材200よりも飛び出している部分(端部)411及び413は、下型300の壁部301,302の上面に延びている。
図11は、下型300の上に表皮部材200とフィルム(セパレータ)401,402,403を載せた後に、上型310を下型300の上に載せた状態を示している。上型310には、下型300との間の空間に発泡ウレタンを注入するための導入口320が形成されている。この状態で、フィルム401及び403の下型300の壁部301,302の上面に延びている部分(端部)411及び413は、上型310で押えられている。
図12は、上型310の導入口320から、図示していない手段で上型310と下型300とで形成された空間に発泡ウレタン材料181を注入している状態を示す。注入された発泡ウレタン素材181は上型310と下型300とで形成された空間内で発泡する。
図13は、発泡したウレタンが、上型310と下型300とで形成された空間内に充満した状態を示す。この状態で所定の時間放置すると、発泡したウレタン180が固化する。この時、下型300に載置した表皮部材200のウレタンと反応しない(接着しない)材料で形成されたフィルム401,402,403で覆われた部分は、発泡したウレタン180とは接着しない。
一方、フィルム401,402,403の間の隙間421,422では、発泡したウレタン180と表皮部材200の最上面の裏生地203が接触して発泡したウレタン180と裏生地203が接着する。この結果、発泡したウレタン180と表皮部材200とは、隙間421,422に対応する箇所で部分的に接着した状態となる。
図14は、固化した発泡ウレタン180により形成されたウレタンパッド190とこのウレタンパッド190に部分的に接着した表皮部材200とを下型300から取り出した状態を示している。
ウレタンパッド190と表皮部材200との間に挟まれたフィルム401,402,403は、端部411及び413がウレタンパッド190と表皮部材200との間からはみ出している状態になっている。この状態で、フィルム401,402,403を挟んだ部分ではウレタンパッド190と表皮部材200とは接着されておらず、端部411及び413を引っ張ってフィルム401,402,403をウレタンパッド190と表皮部材200との間から引き出すことにより、図15に示すように、ウレタンパッド190の表面を表皮部材200で覆った状態になる。
このようにして製造されたシートバック3の例を図16に示す。表面を覆う表皮部材200は、その下側のウレタンパッド190と、点線で示した領域431,432で接着している。これにより、シートバック3を使用中に、表皮部材200がウレタンパッド190に対して大きくずれることがなく、快適に使用することができる。
一方、図16に示したような表面を表皮部材200で覆った状態で発泡ウレタン180により発泡成形して製造したウレタンパッド190に、発泡量の不足や形状の不良などの不良があった場合、表面を覆う表皮部材200をウレタンパッド190から引きはがして、ウレタンパッド190を廃棄して、表皮部材200を再利用する場合がある。
この場合、本実施例によれば、ウレタンパッド190と表皮部材200とが接着している部分は、領域431と432だけであり、従来技術のウレタンパッド190と表皮部材200とを全面で接着する場合に対して大幅に小さくすることができる。
その結果、表皮部材200をウレタンパッド190から引きはがすのに要する時間が短くて済む。更に、引きはがす面積も従来の全面を接着した場合と比べて大幅に小さいので、引きはがすことにより表皮部材200に破れが発生する割合を格段に小さくすることができる。
なお、上記に説明した実施例では、ウレタンと反応しない(接着しない)材料で形成されたフィルム401,402,403をウレタンパッド190と表皮部材200との間に挟む構成を説明したが、フィルム401,402,403の数はこれに限定されず、表皮部材200とウレタンパッド190とを接着する位置に応じて増減してもよい。
1・・・車両用シート 2・・・シートクッション 3・・・シートバック 4・・・ヘッドレスト 100、300・・・下型 150,310・・・上型 160,180・・・発泡ウレタン 170,190・・・ウレタンパッド 200・・・表皮部材 210・・・フィルム 212・・・接着された領域 401,402,403・・・フィルム 431,432・・・接着された領域。

Claims (11)

  1. シートクッションとシートバックとヘッドレストを備えた車両用シートであって、
    前記シートクッションとシートバックとヘッドレストとの何れかは、
    ウレタンパッドの表面を表皮部材で覆った構造を有し、
    前記ウレタンパッドと前記表皮部材とは一体成型により部分的に接着されて形成されていることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1記載の車両用シートであって、前記ウレタンパッドと前記表皮部材との部分的に接着されている部分以外の部分には、前記ウレタンパッドと前記表皮部材との間にフィルムが挿入されていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1記載の車両用シートであって、前記ウレタンパッドと前記表皮部材との部分的に接着されている部分以外の部分には、前記ウレタンパッドと前記表皮部材との間に前記ウレタンパッドを構成するウレタンと前記一体成型する時に反応しない性質を有するフィルムが挿入されていることを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1記載の車両用シートであって、前記ウレタンパッドと前記表皮部材との部分的に接着されている部分以外の部分の前記表皮部材の側には、前記ウレタンパッドと接する面に前記ウレタンパッドを構成するウレタンと前記一体成型する時に反応しない性質を有する材料が塗布されていることを特徴とする車両用シート。
  5. 請求項1記載の車両用シートであって、前記表皮部材は表面を覆う表皮材と前記表皮材の下のポリウレタンで形成されたクッション材と前記クッション材の裏面を覆う裏生地で形成されており、前記裏生地は前記ウレタンパッドと接していて前記裏生地が部分的に前記ウレタンパッドと接着していることを特徴とする車両用シート。
  6. シートクッションとシートバックとヘッドレストを備えた車両用シートであって、
    前記シートクッションとシートバックとヘッドレストとの何れかは、
    ウレタンパッドと前記ウレタンパッドの表面を覆う多層構造の表皮部材を有して前記ウレタンパッドと前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層とは部分的に接着されて形成されていることを特徴とする車両用シート。
  7. 請求項6記載の車両用シートであって、前記ウレタンパッドと前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層とは、一体成型により部分的に接着されていることを特徴とする車両用シート。
  8. 請求項6記載の車両用シートであって、前記ウレタンパッドと前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層との部分的に接着されている部分以外の部分には、前記ウレタンパッドと前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層との間にフィルムが挿入されていることを特徴とする車両用シート。
  9. 請求項6記載の車両用シートであって、前記ウレタンパッドと前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層との部分的に接着されている部分以外の部分には、前記ウレタンパッドと前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層との間に前記ウレタンパッドを構成するウレタンと前記一体成型する時に反応しない性質を有するフィルムが挿入されていることを特徴とする車両用シート。
  10. 請求項6記載の車両用シートであって、前記ウレタンパッドと前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層との部分的に接着されている部分以外の前記多層構造の表皮部材の前記ウレタンパッドの側の層の側の面には、前記ウレタンパッドを構成するウレタンと前記一体成型する時に反応しない性質を有する材料が塗布されていることを特徴とする車両用シート。
  11. 請求項6記載の車両用シートであって、前記多層構造の表皮部材は表面を覆う表皮材と前記表皮材の下のポリウレタンで形成されたクッション材と前記クッション材の裏面を覆う裏生地で形成されており、前記裏生地は前記ウレタンパッドと接していて前記裏生地が部分的に前記ウレタンパッドと接着していることを特徴とする車両用シート。
JP2016041785A 2016-03-04 2016-03-04 車両用シート Active JP6655431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041785A JP6655431B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両用シート
US16/078,102 US10710482B2 (en) 2016-03-04 2017-02-15 Seat for vehicles
PCT/JP2017/005553 WO2017150191A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-15 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041785A JP6655431B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両用シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017154681A true JP2017154681A (ja) 2017-09-07
JP2017154681A5 JP2017154681A5 (ja) 2018-09-20
JP6655431B2 JP6655431B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59743896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041785A Active JP6655431B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10710482B2 (ja)
JP (1) JP6655431B2 (ja)
WO (1) WO2017150191A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278566B2 (ja) * 2014-09-29 2018-02-14 株式会社タチエス ワディング材付シートの表皮構造およびワディング材付シートの表皮製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2544664C2 (de) * 1975-10-06 1982-08-26 The Upjohn Co., 49001 Kalamazoo, Mich. Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes aus einem Grundkörper aus aufgeschäumtem Kunststoff und einer Oberflächenbeschichtung
AU592592B2 (en) * 1986-09-15 1990-01-18 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
US4813738A (en) * 1988-01-04 1989-03-21 Tachi-S Co., Ltd. Automotive seat with heating device
US4840430A (en) * 1988-01-04 1989-06-20 Tachi-S Co., Ltd. Automotive seat and method of forming same
US4975135A (en) * 1989-05-01 1990-12-04 Hoover Universal, Inc. Method of forming a vehicle seat with a stylized seating surface
JP2902276B2 (ja) * 1993-09-19 1999-06-07 難波プレス工業株式会社 自動車用シートのクッション体構造
JP2757148B2 (ja) * 1995-07-24 1998-05-25 難波プレス工業株式会社 多層異硬度座席およびその製造方法
JPH08117462A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Inoac Corp 表皮一体型樹脂発泡成形品及びその製造方法
JP2883032B2 (ja) * 1995-12-05 1999-04-19 難波プレス工業株式会社 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
JP2975894B2 (ja) * 1996-07-12 1999-11-10 難波プレス工業株式会社 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
US5817392A (en) * 1996-11-22 1998-10-06 Mantec Services Company Assembly and attachment of cushions
JPH10211839A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Tachi S Co Ltd ヘッド・レストレイント
JP4261157B2 (ja) 2002-10-18 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 表皮付きクッションパッド及びその製造方法
US20060273650A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Embach James T Foam cushion having a progressively increasing spring constant
US8162403B2 (en) * 2006-03-31 2012-04-24 Ts Tech Co., Ltd. Seat having a web stacked in a widthwise direction of the seat
JP4362786B2 (ja) * 2007-01-25 2009-11-11 株式会社デンソー フィルム式着座検出用静電容量センサ
US8696067B2 (en) * 2009-07-27 2014-04-15 Lear Corporation Vehicle seating frame, assembly, and method of making
US8398166B2 (en) * 2010-03-11 2013-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat assembly
JP6094323B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-15 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6179458B2 (ja) * 2014-05-20 2017-08-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2016041211A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 東洋ゴム工業株式会社 クッションパッド
JP6396195B2 (ja) * 2014-12-10 2018-09-26 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト

Also Published As

Publication number Publication date
US20190031066A1 (en) 2019-01-31
US10710482B2 (en) 2020-07-14
WO2017150191A1 (ja) 2017-09-08
JP6655431B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865886B2 (ja) 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法
WO2010100880A1 (ja) シートパッド
JP2009291537A (ja) クッションパッド
JP6094323B2 (ja) 乗物用シート
JP6771857B2 (ja) 車両用シート
JP2008001001A (ja) 車両用内装材の製造方法
JP6221302B2 (ja) 乗物用シートの製造方法
KR102336858B1 (ko) 차량용 시트 쿠션 심재
WO2017150191A1 (ja) 車両用シート
JP2009050363A (ja) 自動車座席用クッション体
CN103958147B (zh) 模具、成型机以及发泡成型体的制造方法
US11759982B2 (en) Foam molded product, method for producing foam molded product, and molding die structure of foam molded product
JP6824240B2 (ja) 表皮一体発泡品及びその製造方法
WO2012008518A1 (ja) 発泡成形体の製造方法、発泡成形体の製造装置および発泡成形体
JP4890168B2 (ja) 樹脂成形品のrim成形用成形型並びにrim成形方法
JP7431496B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP5200856B2 (ja) 表皮付発泡成形品及びその製造方法
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JP2019142458A (ja) 車両用バックパッド
JP3956102B2 (ja) 一体発泡成形品及びその製造方法
JP2018011647A (ja) 車両用シートパッドの製造方法
JP2009107132A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2781610B2 (ja) 表皮一体成形シートおよびその製造方法
JP3685849B2 (ja) 自動車用シートバック
US20180290352A1 (en) Method for manufacturing seat cushion material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250