JP2017154462A - 転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法 - Google Patents

転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154462A
JP2017154462A JP2016042157A JP2016042157A JP2017154462A JP 2017154462 A JP2017154462 A JP 2017154462A JP 2016042157 A JP2016042157 A JP 2016042157A JP 2016042157 A JP2016042157 A JP 2016042157A JP 2017154462 A JP2017154462 A JP 2017154462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
transfer sheet
resin
uneven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743423B2 (ja
Inventor
健太郎 秋山
Kentaro Akiyama
健太郎 秋山
慶祐 小山
Keisuke Oyama
慶祐 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016042157A priority Critical patent/JP6743423B2/ja
Publication of JP2017154462A publication Critical patent/JP2017154462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743423B2 publication Critical patent/JP6743423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】コントラストが高く、意匠性に優れた加飾成形品が得られる転写シート、該転写シートの製造方法、及び該転写シートを用いた加飾成形品の製造方法を提供する。【解決手段】第一領域と、前記第一領域に隣接する第二領域とを有する基材と、前記基材の第一領域上に設けられた凹凸形状を有する凹凸層と、前記凹凸層の前記凹凸形状の上に形成された第一離型層と、前記基材の第二領域上に設けられた第二離型層と、前記第一離型層と、前記第二離型層の上に形成された保護層とを有する転写シート。【選択図】図1

Description

本発明は、転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法に関する。
従来、家庭用電化製品、自動車内装品、及び雑貨品等の分野において、被転写物表面に、文字や絵柄などの装飾を施すことにより、高い機能性や意匠性を発現させてきた。被転写物表面を装飾する方法として、転写法がある。転写法とは、基材上に、剥離層、図柄層、接着層などからなる転写層を形成した転写シートを用い、加熱加圧して転写層を被転写物に密着させた後、基材を剥離して、被転写物表面に転写層のみを転写して装飾を行う方法である。
また、用途によっては、被転写物表面に、高級感、及び光沢調やマット調等の異なる風合といった優れた意匠性が求められる場合がある。
例えば、特許文献1には、基体シート上に全面的にマット剤を含有する離型層と、部分的に活性エネルギー線硬化性樹脂を含有するマスク層と、転写層として剥離層と図柄層とが形成されたことを特徴とする部分マット転写シートが開示されている。
特許5095598号公報
特許文献1に記載の部分マット転写シートでは、転写層を被転写物表面に接着させた後、基体シート、離型層、及びマスク層を剥がすことにより、被転写物表面に転写層を転写させる。しかしながら、転写後の転写層表面のマット部では、被転写物の文字等が白っぽくなり、コントラストが低くなる場合がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、コントラストが高く、意匠性に優れた加飾成形品が得られる転写シート、該転写シートの製造方法、及び該転写シートを用いた加飾成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、凹凸層の凹凸形状の上に第一離型層を形成することにより、上記課題を解決することを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[8]を提供する。
[1]第一領域と、前記第一領域に隣接する第二領域とを有する基材と、前記基材の第一領域上に設けられた凹凸形状を有する凹凸層と、前記凹凸層の前記凹凸形状の上に形成された第一離型層と、前記基材の第二領域上に設けられた第二離型層と、前記第一離型層と、前記第二離型層の上に形成された保護層とを有する転写シート。
[2]前記凹凸層の厚みTと前記第一離型層の厚みTとの比(T/T)が、0.2〜200である、上記[1]に記載の転写シート。
[3]第二領域の基材と第二離型層との間に、凹凸層を有する、上記[1]又は[2]に記載の転写シート。
[4]前記基材の第二領域上に設けられた前記凹凸層と、前記第二離型層との間に、さらに緩和層を有する、上記[3]に記載の転写シート。
[5]第一領域と、前記第一領域に隣接する第二領域とを有する基材の第一領域上に凹凸形状を有する凹凸層を形成する工程(1)と、前記凹凸層の前記凹凸形状の上に第一離型層を形成する工程(2)と、前記基材の第二領域上に第二離型層を形成する工程(3)と、前記第一離型層と、前記第二離型層の上に保護層を形成する工程(4)とを有する、転写シートの製造方法。
[6]前記工程(1)において、前記基材の第二領域上に前記凹凸層を形成する、上記[5]に記載の転写シートの製造方法。
[7]前記工程(2)の前に、前記基材の第二領域上に設けられた前記凹凸層の上に緩和層を形成する、上記[6]に記載の転写シートの製造方法。
[8]上記[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の転写シートの保護層を被転写体に転写する工程と、前記転写シートの基材、凹凸層、第一離型層、及び第二離形層を剥離する工程と、を有する、加飾成形品の製造方法。
本発明によれば、コントラストが高く、意匠性に優れた加飾成形品が得られる転写シート、該転写シートの製造方法、及び該転写シートを用いた加飾成形品の製造方法を提供することができる。
本発明の転写シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明の転写シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明の転写シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明の転写シートを用いて得られる加飾成形品の一実施形態を示す断面図である。 本発明による加飾成形品の保護層側からみた平面図である。
[転写シート]
本発明の転写シートは、第一領域と、該第一領域に隣接する第二領域とを有する基材と、該基材の第一領域上に設けられた凹凸形状を有する凹凸層と、該凹凸層の凹凸形状の上に形成された第一離型層と、上記基材の第二領域上に設けられた第二離型層と、上記第一離型層と、上記第二離型層の上に形成された保護層とを有する。
図1乃至図3は、本発明の転写シートの一実施形態を示す断面図である。図1の転写シート10は、第一領域Pと、第一領域Pに隣接する第二領域Qとを有する基材1を有する。基材1の第一領域P上に凹凸形状を有する凹凸層2が設けられており、凹凸層2の凹凸形状の上に第一離型層3が設けられている。また、基材1の第二領域Q上に第二離型層4が設けられている。さらに、第一離型層3と、第二離型層4の上に保護層5が設けられている。
また、図2に示すように、本発明の転写シート20は、基材1の第二領域Q上に凹凸層12が形成されていてもよい。この場合、基材1の第二領域Q上に形成された凹凸層12上に緩和層16が設けられ、該緩和層16上に第二離型層14が設けられる。また、保護層15上に、アンカー層17、印刷層18、接着層19が設けられていてもよい。このように、転写シート20は、基材11、凹凸層12、第一離型層13、第二離型層14、及び緩和層16を有する離型シートXと、保護層15、アンカー層17、印刷層18、及び接着層19を有する転写層Yとから構成される。
なお、第一領域P及び第二領域Qの位置は特に限定されず、図2に示すように第二領域Qの間または第二領域Qの内部に第一領域Pが配置されていてもよいし、図3に示すように、第一領域Pの間または第一領域Pの内部に第二領域Qが配置されていてもよい。
以下、本発明の転写シートを構成する各層について具体的に説明する。
(基材)
本発明の転写シートに用いられる基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチルなどのアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ナイロン6又はナイロン66などで代表されるポリアミド系樹脂などによるものが利用される。これらのうち、利用条件により基材を選定する。例えば、耐熱性重視の観点からはポリエチレンテレフタレート等が、湾曲形状等の被転写物表面形状追随性重視の観点からはナイロン等を用いることができる。
基材の厚みとしては、成形性や形状追従性、取り扱いが容易であるとの観点から、25〜150μmの範囲が好ましく、30〜100μmの範囲がより好ましい。
また、基材の表面には、凹凸層等との接着性を高めるために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理や、アンカー剤又はプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行ってもよい。
なお、本明細書において「AA〜BB」とは、「AA以上BB以下」のことをいう。以下、同様である。
(凹凸層)
凹凸層は、凹凸形状を有する層であり、基材の第一領域上に形成される。
凹凸層は、フィラーとバインダー樹脂を主体とする樹脂組成物を用いて凹凸形状を形成する方法や、フィラーを含まず樹脂等のみを含んだ樹脂組成物を用いて相分離により凹凸形状を形成する方法や、フィラーを含まず樹脂等のみを含んだ樹脂組成物を型に転写させて凹凸形状を形成する方法等により形成することができる。本発明では、凹凸層は、フィラーとバインダー樹脂を主体とする樹脂組成物から形成されてなるものが好ましい。該樹脂組成物を用いることで、凹凸層の保護層と接する表面を凹凸形状にすることができる。バインダー樹脂としては、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂が挙げられ、皮膜強度の観点から硬化性樹脂が好ましい。
硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂、及び光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂から選択することができる。熱硬化性樹脂としては、加熱すると硬化(不溶化)する樹脂として通常知られているものを適用できる。例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アクリルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、ポリエステルポリオールをメラミンで硬化させた樹脂、及びアクリル酸をメラミンで硬化させた樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂の構成成分であるモノマーを組み合わせて用いてもよい。
また、上記の他に、例えば、熱硬化性アクリル樹脂を使用することが好ましい。該熱硬化性アクリル樹脂は、少なくとも1種のアクリル系単量体、あるいはアクリル系単量体及びスチレン系単量体を重合してなる共重合体を、メラミン系化合物、イソシアネート系化合物によって架橋させたものである。
上記アクリル系単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ステアリル等のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸アルキルエステル類;アクリロニトリル;アクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等のアミノ基含有ビニルモノマー;等を使用することができ、またスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−エチルスチレン等を使用することができる。
また、光硬化性樹脂を用いた組成物としては、例えば、分子中にビニル基等の反応性二重結合を有する化合物(低分子量物に限らず、高分子をも含む)と、光重合開始剤とを主成分とするものが挙げられる。また、電子線硬化性樹脂を用いた組成物としては、例えば、分子中にビニル基等の反応性二重結合を有する化合物と、必要により樹脂とを主成分とするものが挙げられる。上記分子中に反応性二重結合を有する化合物としては、(メタ)アクリロイル基を有する、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートなどの1官能タイプや、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能タイプがある。また、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレート、ポリアルキドアクリレート、ポリオールアクリレートなどのオリゴマー等もある。さらに、ビニル基やアリル基を有する、例えば、スチレンモノマー、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、ペンテン、ヘキセン、不飽和化合物等がある。
光重合開始剤は、特に、紫外線で硬化させる場合に添加される。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインアルキルエーテル系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系などの光重合開始剤が好適に用いられる。上記ベンゾインエーテル系としては、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等がある。アセトフェノン系としては、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−ter−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等がある。ベンゾフェノン系としては、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ジベンゾスベレノン等がある。チオキサントン系としては、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−エチルアントラキノン等がある。
上記光重合開始剤は、前記反応性二重結合を有する化合物100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部の範囲で添加される。また、光重合開始剤は1種に限らず、2種以上を併用してもよい。
上記の熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、あるいは電子線硬化性樹脂の硬化性樹脂を凹凸層に使用することにより、フィラーを強固に担持し、また凹凸層の被膜が強固となる。このように、フィラーを強固に担持しているため、フィラーが取れることを契機とした凹凸層の剥離(転写)が起こらない。これにより、転写シートの転写層が転写して形成された加飾成形品の表面には、微細な凹凸形状が安定して形成され、不揃いの部分が生じない。
凹凸層に含有するフィラーは、平均粒径が0.5〜10μmであることが好ましく、有機フィラー、あるいは無機フィラーを用いることができる。ここで、本発明では、光透過式遠心沈降法により求められる全フィラーの50質量%点にあるフィラーの「等価球形直径」をフィラーの平均粒径と定義する。平均粒径を0.5μm以上とすることで、加飾成形品の表面に十分な微細凹凸を設けることができ、十分なマット感が得られる。平均粒径を10μm以下とすることで、フィラーを多量に添加しなくても十分なマット感が得られ、また、離型シートを保護層との界面で剥離しやすくすることができる。
無機フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、珪藻土、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、ガラスビーズなどのフィラーが挙げられる。また、有機フィラーとしては、各種の合成樹脂粒子、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン/メラミン/ホルマリン縮合物、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂等が挙げられ、これらの1種又は2種を混合して用いることもできる。特に、メラミンとホルムアルデヒドの縮合物や、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドの縮合物の有機フィラーが、加飾成形品の表面のマット感を向上させ、反射防止性の効果を高める点、あるいは塗工時のインキの安定性の点から好ましい。
上記のフィラーは、バインダー樹脂100質量部(固形分)に対し、0.5〜30質量部(固形分)で含有していることが好ましい。0.5質量部以上とすることで、凹凸層表面に適度な微細凹凸形状を形成することができ、30質量部以下とすることで、凹凸層の膜強度の低下を抑制し、離型シートを保護層との界面で剥離しやすくすることができる。
凹凸層は、上記のフィラーとバインダー樹脂に、必要に応じて、添加剤を加え、適当な溶媒により、溶解または分散させて凹凸層用塗工液を調製し、これを基材上に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、スリットリバース法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の手段により塗布、乾燥し、必要に応じて硬化して形成することができる。
凹凸層の乾燥後の厚みT(以下、凹凸層の厚みTと称する)は、好ましくは0.5〜10μm、より好ましくは1〜8μmである。なお、凹凸層の厚みTとは、凹凸層の基部から頂部までの厚みを指すものである。
(第一離型層)
第一離型層は、基材から転写層を容易に剥離すると共に、加飾成形品のコントラストを向上させるために設けられる層であり、上述の凹凸層の凹凸形状の上に形成される。凹凸層の凹凸形状の上に第一離型層を設けることで、転写シートから転写層を確実かつ容易に被転写体へ転写させ、離型シートを確実に剥離することができる。また、凹凸層の凹凸形状の上に第一離型層を設けることで、凹凸形状が緩和され、第一離型層上の凹凸形状の高周波成分が減少し、転写シートの転写層が被転写体に転写された時、加飾成形品の表面には高周波成分の少ない凹凸形状が形成される。高周波成分の凹凸は、低周波成分の凹凸よりも傾斜角が大きいため、拡散が強く、白化を招きやすい。このため、凹凸層上に第一離型層を形成することにより、コントラストが向上し、意匠性を高めることができる。また、表面のギラツキを抑制することができる。ここで、「ギラツキ」とは、表面の凹凸構造に起因して、映像光に微細な輝度のばらつきが見える現象のことをいう。さらに、第一離型層上の凹凸形状には、低周波成分の凹凸が残存するため、低周波成分の凹凸に基づいて防眩性を付与し、意匠性を高めることができる。また、低周波成分の凹凸により、十分なマット感が得られるため、基材の第二領域上の第二離型層の表面形状とは異なる風合いを表現できる。
凹凸層の厚みTと第一離型層の乾燥後の厚みT(以下、第一離型層の厚みTと称する)との比(T/T)は、好ましくは0.2〜200、より好ましくは1.0〜100、更に好ましくは2.0〜50、より更に好ましくは3.0〜10である。0.2以上とすることで、低周波成分の凹凸による防眩性を付与しやすくすることができ、200以下とすることで、加飾成形品のコントラストが向上するとともに、ギラツキを抑制し、意匠性を高めることができる。
なお、凹凸層の厚みT及び第一離型層の厚みTは、例えば、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した断面の画像から20箇所の厚みを測定し、20箇所の値の平均値から算出できる。STEMの加速電圧は10kv〜30kVとすることが好ましい。STEMの倍率は、測定膜厚がミクロンオーダーの場合は1000〜7000倍とすることが好ましく、測定膜厚がナノオーダーの場合は5万〜30万倍とすることが好ましい。
本発明では、第一離型層の表面において、カットオフ値を0.8mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Rax11)、及びカットオフ値を0.08mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Ray11)が、下記の条件(1)’を満たすことが好ましい。
0.45≦(Rax11−Ray11)/Ray11 (1)’
上記条件(1)’を満たすことにより、本発明の転写シートを用いて得られる加飾成形品の保護層が、後述する条件(1)を満たし、白化を抑制することができる。
(Rax11−Ray11)/Ray11は、より好ましくは0.50以上である。
また、(Rax11−Ray11)/Ray11の上限値は、好ましくは0.90未満、より好ましくは0.80以下、更に好ましくは0.70以下である。
Rax11は、好ましくは0.12〜0.20、より好ましくは0.12〜0.18である。また、Ray11は、好ましくは0.05〜0.10、より好ましくは0.06〜0.09である。
なお、Rax11、及びRay11の値は、それぞれ20点測定し、測定した20点の平均で算出する。
第一離型層は、保護層との接着力が低く、基材から転写層を容易に剥離し得る材料であれば特に限定されず、例えば、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂(例えば、アクリル−メラミン系樹脂が含まれる。)、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂、硝化綿などの熱可塑性樹脂、該熱可塑性樹脂を形成するモノマーの共重合体、あるいはこれらの樹脂を(メタ)アクリル酸やウレタンで変性したものを、単独で又は複数を混合した樹脂組成物を用いて形成することができる。
本発明では、特に、エステル基含有硬化性樹脂を用いて形成することが好ましい。エステル基含有硬化性樹脂としては、電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができる。電離放射線硬化性樹脂としては、側鎖にエステル基を有する電離放射線硬化性樹脂であればよく、側鎖にエステル基を有するアクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびポリエーテル(メタ)アクリレートが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、側鎖にエステル基および水酸基を有するポリマーとイソシアネートとを反応してなる樹脂であればよく、例えば、側鎖にエステル基および水酸基を有するアクリル系樹脂、エポキシ樹脂、並びにフェノール樹脂とイソシアネートとを反応してなる樹脂を用いることでき、特にアクリルポリオールとイソシアネートとを反応してなる樹脂を用いることが好ましい。
第一離型層は、平均粒子径0.5μm以上のフィラーを含まないことが好ましく、平均粒子径0.2μm以上のフィラーを含まないことがより好ましい。第一離型層が平均粒子径0.5μm以上のフィラーを含まないことで第一離型層上の凹凸の高周波成分を減少させることができる。したがって、本発明の転写シートを用いて得られる加飾成形品は、その表面に第一離型層によって凹凸層の高周波成分の凹凸が緩和された凹凸形状(第一離型層の表面の凹凸形状)が形成されることにより、凹凸形状部分のコントラストが向上し、意匠性を高めることができる。また、凹凸形状部分のギラツキを抑制することができる。
第一離型層は、塗工液にチキソ性を付与するため、0.5μm未満のフィラーを添加してもよい。ただし、高周波成分の凹凸を少なくする観点から、該フィラーの平均粒子径は0.2μm未満であることが好ましく、その含有量は樹脂成分100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。
第一離型層は、第一離型層を構成する樹脂と適当な溶媒等を含む第一離型層用塗工液を調製し、これを凹凸層の凹凸形状の上に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、スリットリバース法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の手段により塗布、乾燥して形成することができる。
第一離型層の厚みTは、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。
(第二離型層)
第二離型層は、基材から転写層を容易に剥離するために設けられる層であり、基材の第二領域上に設けられる。
本発明では、第二離型層の表面において、カットオフ値を0.8mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Rax22)、及びカットオフ値を0.08mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Ray22)が、下記の条件(2)’を満たすことが好ましい。
0.90≦(Rax22−Ray22)/Ray22 (2)’
上記条件(2)’を満たすことにより、本発明の転写シートを用いて得られる加飾成形品の保護層が、後述の条件(2)を満たすことができる。
(Rax22−Ray22)/Ray22は、より好ましくは1.20以上、更に好ましくは1.50以上である。
また、(Rax22−Ray22)/Ray22の上限値は特に限定されないが、好ましくは2.50以下、より好ましくは2.00以下である。
なお、Rax22は、好ましくは0.10〜0.17、より好ましくは0.11〜0.16である。また、Ray22は、好ましくは0.03〜0.06、より好ましくは0.04〜0.06である。
(Rax11−Ray11)/Ray11と(Rax22−Ray22)/Ray2との比〔(Rax11−Ray11)/Ray11〕/〔(Rax22−Ray22)/Ray22〕は、好ましくは0.56以下、より好ましくは0.50以下である。0.56以下とすることで、本発明の転写シートを用いて得られる加飾成形品の保護層の第二領域は、第一領域とは異なる光沢感やマット感、質感等を得ることができる。
また、{(Rax22−Ray22)/Ray22}−{(Rax11−Ray11)/Ray11}>0.30とすることで、本発明の転写シートを用いて得られる加飾成形品の保護層の第二領域は、第一領域とは異なる光沢感やマット感、質感等を得ることができ好ましい。第一領域と第二領域との対比を鮮明にするという観点からは、より好ましくは0.40以上、更に好ましくは0.60以上である。
なお、Rax22、及びRay22の値は、それぞれ20点測定し、測定した20点の平均で算出する。
第二離型層は、保護層との接着力が低く、基材から転写層を容易に剥離し得る材料であれば特に限定されず、例えば、第一離型層の項で例示した樹脂を用いて形成することができ、上記第一離型層に用いられる樹脂組成物と同じであってもよく、異なっていてもよい。
第二離型層は、平均粒子径0.5μm以上のフィラーを含まないことが好ましく、平均粒子径0.2μm以上のフィラーを含まないことがより好ましい。第二離型層が平均粒子径0.5μm以上のフィラーを含まないことで、該第二離型層の表面の平滑性が向上し、それによって、第二離型層上に設けた保護層の面の平滑性を向上させることができる。その結果、保護層を備える転写層が被転写体に転写された時、加飾成形品の表面に保護層の平滑な面が形成されるため、凹凸層及び第一離型層により形成される凹凸形状と異なる風合いを表現できる。
第二離型層は、塗工液にチキソ性を付与するため、0.5μm未満のフィラーを添加してもよい。ただし、高周波成分の凹凸を少なくする観点から、該フィラーの平均粒子径は0.2μm未満であることが好ましく、その含有量は樹脂成分100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。
第二離型層は、上述の樹脂と適当な溶媒等を含む第二離型層用塗工液を調製し、これを基材上に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、スリットリバース法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の手段により塗布、乾燥して形成することができる。
基材の第二領域上に凹凸層を有さない場合、並びに基材の第二領域上に凹凸層及び緩和層を有する場合の第二離型層の乾燥後の厚みT(以下、第二離型層の厚みTと称する)は、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。また、基材の第二領域上に凹凸層を有し、緩和層を有さない場合の第二離型層の厚みTは、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。
(緩和層)
本発明の転写シートは、基材の第二領域上に凹凸層を形成した場合には、該凹凸層の凹凸形状をより滑らかにするために、該凹凸層と第二離型層との間に、さらに緩和層を設けることが好ましい。
緩和層は、ポリビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セルロース系樹脂などの樹脂のみから形成してもよいし、これらの樹脂をバインダーとし、適当な色の顔料又は染料を着色剤として含有する着色インキにより形成してもよい。緩和層が着色剤を含むことで、転写層に図柄を印刷する場合の位置あわせ、及び被転写体との位置あわせをするためのマーカーを、緩和層形成と同時に形成することができる。この場合、色とは、人の感じられる色に限らず、赤外線等、機械的に検知できる色を含む。中でも緩和層は、光電管の光源の種類によらず確実に検出される観点から黒色が好ましい。印刷方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写印刷、昇華転写印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷法が挙げられる。なお、第二離型層に着色剤を含有させず、緩和層に着色剤を含有させることにより、第二離型層の表面に着色剤に起因する凹凸を形成させにくくできるとともに、第二離型層と保護層との剥離性を良好にしやすくできる。
緩和層の厚みは、0.1〜10μmが好ましく、0.5〜5μmがより好ましい。着色剤の平均粒径は5nm〜500nmであることが、凹凸を緩和させる観点から好ましい。ここで、平均粒子径は、溶液中の該着色剤を動的光散乱方法で測定し、粒子径分布を累積分布で表したときの50%粒子径(d50:メジアン径)であり、Microtrac粒度分析計(日機装株式会社製)を用いて測定することができる。
基材の第二領域上に凹凸層を形成する場合の凹凸層の厚みと凹凸層上に存在する離型シートを構成する層の厚みの合計との比[凹凸層の厚み/凹凸層上に存在する離型シートを構成する層の厚みの合計]は、好ましくは0.01〜70であり、より好ましくは0.1〜15である。
(保護層)
保護層は、転写層が転写シートから被転写体へと転写された後は、摩耗や光、薬品等から加飾成形品を保護するための層である。保護層の表面形状は、第一離型層及び第二離型層の表面形状と相補的な形状である。また、保護層の第一離型層に対応する箇所では、コントラストの低下を抑制しながら防眩性を付与し、また、十分なマット感が得られ、第二離型層に対応する箇所では、第一離型層と異なる光沢感やマット感を付与する。
保護層は、電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの硬化性樹脂を用いて形成することが好ましい。電離放射線硬化性とは、電磁波または荷電粒子線の中で分子を架橋・重合させうるエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線または電子線等の照射により励起して、重合反応を生じることにより架橋・硬化する性能のことである。また、電離放射線硬化性官能基とは、上記電離放射線硬化性を発現しうる官能基のことであり、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基、およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種である。
保護層は、電離放射線硬化性樹脂を含むインキ組成物から形成されることが好ましく、更に、無機粒子の表面に反応性官能基を有する反応性無機粒子と、多官能イソシアネートとを含むインキ組成物から形成されることがより好ましい。このインキを、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、およびグラビアリバースロールコーティング法等の公知の手段により塗布・乾燥させて形成することができる。
電離放射線硬化性官能基を有するポリマーとしては、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびポリエーテル(メタ)アクリレートを挙げることができ、特にウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。本発明においては、これらのポリマーを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
電離放射線硬化性官能基を有するポリマーの重量平均分子量は、好ましくは5000〜150000程度であり、より好ましくは20000〜100000である。数平均分子量が上記範囲内であれば、インキ組成物のチキソ性が得られ、良好な成形性も得られる。ここで、数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定された値であり、標準サンプルにポリスチレンを用いた条件で測定された値である。また、優れた高硬度性および耐スクラッチ性を得る観点から、ポリマーの二重結合当量は、50〜1000、好ましくは100〜1000、より好ましくは100〜500である。ここで、二重結合当量は、電離放射線硬化性官能基1個あたりの分子量を意味する。
反応性無機粒子は、無機粒子の表面に反応性官能基を有するものである。反応性官能基としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基、エポキシ基、およびシラノール基等が好ましく挙げられ、高硬度性および耐スクラッチ性の向上の観点から、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、およびアリル基がより好ましい。
無機粒子としては、シリカ粒子(コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、沈降性シリカなど)、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子などの金属酸化物粒子が好ましく挙げられ、高硬度性および耐スクラッチ性の向上の観点から、シリカ粒子が好ましい。
無機粒子の形状としては、球、楕円体、多面体、鱗片形などが挙げられ、これらの形状が均一で、整粒であることが好ましく、また無機粒子は、粒子同士の相互作用が弱く、単一分散された粒子であることが好ましい。無機粒子の平均粒子径は、インキ組成物により形成する層の厚さにより適宜選択しうるが、通常0.05〜5.0μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。ここで、平均粒子径は、溶液中の該粒子を動的光散乱方法で測定し、粒子径分布を累積分布で表したときの50%粒子径(d50:メジアン径)であり、Microtrac粒度分析計(日機装株式会社製)を用いて測定することができる。
また、無機粒子のなかでも、高硬度性の観点からは、異形無機粒子が好ましい。異形無機粒子は、無機粒子が平均連結数2〜40個の連結凝集した無機粒子群からなるものであり、本発明においては無機粒子に包含されるものである。連結凝集は、規則的であっても不規則的であってもよい。該無機粒子群を形成する無機粒子としては、シリカ(コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、沈降性シリカなど)、アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛などの金属酸化物からなる無機粒子が好ましく挙げられ、高硬度性および耐スクラッチ性の向上の観点から、シリカからなる無機粒子であることが好ましい。すなわち、異形無機粒子は、シリカ粒子が平均連結数2〜40個の連結凝集したシリカ粒子群からなるものであることが好ましい。
このような反応性異形無機粒子としては、シランカップリング剤で表面装飾された異形無機粒子が好ましく挙げられる。シランカップリング剤としては、アルコキシ基、アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、クロル基などを有する公知のシランカップリング剤が挙げられ、より具体的には、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが好ましく挙げられ、より好ましくは、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシランである。
異形無機粒子をシランカップリング剤で表面装飾する方法は、特に制限はなく公知の方法であればよく、シランカップリング剤をスプレーする乾式の方法や、異形無機粒子を溶剤に分散させてからシランカップリング剤を加えて反応させる湿式の方法などが挙げられる。
多官能イソシアネートは、イソシアネート基を2個以上有する化合物である。多官能イソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、あるいは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチレンジイソシアネート(MDI)、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(ないしは脂環式)イソシアネート等のポリイソシアネートが挙げられる。また、これら各種イソシアネートの付加体又は多量体、例えば、トリレンジイソシアネートの付加体、トリレンジイソシアネート3量体(trimer)等や、ブロック化されたイソシアネート化合物等も挙げられる。
また、多官能イソシアネートのうち、電離放射線硬化性官能基としてビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基及びエポキシ基から選ばれる少なくとも一種をさらに有するものが、高硬度性の観点から特に好ましい。具体的には「Laromer LR9000(商品名)」(BASF社製)のように、エチレン性不飽和結合を有する官能基を少なくとも1個と、2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートが好ましい。
上記のインキ組成物中の反応性無機粒子および/または反応性異形無機粒子の含有量は、好ましくは15〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%である。ここで、インキ組成物中の反応性無機粒子および/または反応性異形無機粒子の含有量は、ポリマーならびに反応性無機粒子および/または反応性異形無機粒子の合計に対する反応性無機粒子および/または反応性異形無機粒子の含有量を意味し、ポリマーは固形分である。反応性無機粒子の含有量が上記範囲内であれば、優れた高硬度性および耐スクラッチ性が得られる。
上記のインキ組成物は、粘度を調整する目的で溶媒を含有してもよい。溶媒としては、トルエン、キシレンなどの炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、メチルグリコール、メチルグリコールアセテート、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ニトロメタン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの含窒素化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエタン、テトラクロルエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレンなどのその他の物;またはこれらの混合物が好ましく挙げられる。より好ましい溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。
インキ組成物中の溶媒の量は、該組成物の粘度に応じて適宜選定すればよいが、上記ポリマーの固形分、反応性無機粒子や反応性異形無機粒子およびその他後述する光重合開始剤などを合わせた固形分の含有量が通常10〜50質量%程度、好ましくは20〜40量%となるような量である。
上記のインキ組成物は、光重合開始剤を配合することができる。光重合開始剤としては、凹凸層の項で説明したものを挙げることができる。
光重合開始剤の含有量は、上記のポリマーと無機粒子の合計に対して、0.5〜10質量%程度とすることが好ましく、より好ましくは1〜8質量%、さらに好ましくは3〜8質量%であり、該ポリマーおよび無機粒子は固形分を基準としたものである。
上記のインキ組成物は、得られる所望物性に応じて、各種添加剤を配合することができる。添加剤としては、例えば紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定剤、重合禁止剤、架橋剤、帯電防止剤、酸化防止剤、レベリング剤、チキソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤などが挙げられる。
また、保護層が熱硬化性樹脂から構成される場合、熱硬化性樹脂としては、フェノールーホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、アクリルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、ポリエステルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、アクリル酸をメラミンで硬化させた樹脂などを用いることができる。さらに、保護層が熱硬化性樹脂から構成される場合、熱硬化性樹脂に無機粒子を添加してもよい。熱硬化性樹脂に添加する無機粒子としては、保護層が電離放射線硬化性樹脂から構成される場合と同様に、上述の無機粒子を用いることができる。
また、保護層が熱可塑性樹脂から構成される場合、熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いることができる。さらに、保護層が熱可塑性樹脂から構成される場合、熱可塑性樹脂に無機粒子を添加してもよい。熱可塑性樹脂に添加する無機粒子としては、保護層が電離放射線硬化性樹脂から構成される場合と同様に、上述の無機粒子を用いることができる。
保護層は、上述の樹脂と適当な溶媒等を含む保護層用塗工液を調製し、これを第一離型層と第二離型層の上にグラビア印刷法、スクリーン印刷法、スリットリバース法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法等の手段により塗布、乾燥して形成することができる。
通常、保護層の乾燥後の厚みT(以下、保護層の厚みTと称する)は、0.5〜30μmの範囲内であることが好ましく、1〜15μmの範囲内であることがより好ましい。保護層の厚みが、上記範囲内であると、優れた高硬度性、耐スクラッチ性、耐薬品性、および耐汚染性等の表面物性が得られ、さらに優れた成形性および形状追従性を得ることができる。第一領域、第二領域ともに上記範囲であることが好ましい。なお、保護層の厚みは、基部から頂部までを厚みとし、例えば、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した断面の画像から20箇所の厚みを測定し、20箇所の値の平均値から算出できる。STEMの加速電圧は10kv〜30kVとすることが好ましい。STEMの倍率は、測定膜厚がミクロンオーダーの場合は1000〜7000倍とすることが好ましく、測定膜厚がナノオーダーの場合は5万〜30万倍とすることが好ましい。
(剥離層)
本発明の転写シートは、第一離型層及び第二離型層と、保護層との間に、さらに剥離層を設けてもよい。剥離層を設けることで、転写シートから離型シートを剥離して、該剥離層を含む転写層を確実かつ容易に被転写体へ転写させることができる。
剥離層は、アクリル系樹脂を含んでなり、ビニル系樹脂およびポリエステル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、およびポリ(メタ)アクリル酸ブチル等が挙げられる。ビニル系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、およびポリビニルブチラール等が挙げられる。剥離層は、アクリル系樹脂と、ビニル系樹脂および/またはポリエステル系樹脂とを組み合わせて含むことで、離型層との密着強度を向上させることができる。
剥離層は、離型剤をさらに含んでもよい。離型剤としては、合成ワックスや天然ワッス等のワックス類が挙げられる。合成ワックスとしては、ポリエチレンワックスやポリプピレンワックス等のポリオレフィンワックスが好ましい。剥離層は離型剤を含むことで、離型性を向上させることができる。
本発明の転写シートは、保護層の基材とは反対側の面上に、さらに、アンカー層、印刷層、接着層等の機能層を有していてもよい。
(アンカー層)
アンカー層は、インモールド成形等の高温環境に置かれる場合において、耐熱性を向上させるために設けられる層であり、硬化性樹脂を用いて形成される。硬化性樹脂としては、電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができる。電離放射線硬化性樹脂としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基、およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の電離放射線硬化性官能基を有するポリマーを用いることができる。例えば、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびポリエーテル(メタ)アクリレートを挙げることができ、特にウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。熱硬化性樹脂としては、フェノールーホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、アクリルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、ポリエステルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、およびアクリル酸をメラミンで硬化させた樹脂が挙げられる。
また、アンカー層は、アクリルポリオールとイソシアネートとを反応してなる樹脂を含むことが好ましい。アンカー層が、アクリルポリオールとイソシアネートとを反応してなる樹脂を含み、印刷層または接着層がアクリルポリオールを含むことで、印刷層または接着層の密着性を向上することができる。また、保護層の樹脂とアンカー層のアクリルポリオールとイソシアネートとを反応してなる樹脂との親和性により、保護層、アンカー層、および印刷層または接着層の各層間の密着性を向上させることができる。
さらに、アンカー層は、上記の樹脂に必要な添加剤を加えたものを適当な溶媒に溶解または分散させて調製したアンカー層用塗工液を、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、およびグラビアリバースロールコーティング法等の公知の手段により塗布・乾燥させて形成することができる。通常、アンカー層の厚みは、0.1〜6μmの範囲内であることが好ましく、1〜5μmの範囲内であることがより好ましい。
(印刷層)
印刷層は、加飾成形品に所望の意匠性を付与するための層であり、所望により設けられる層である。印刷層の絵柄は任意であるが、例えば、木目、石目、布目、砂目、幾何学模様、文字などからなる絵柄を挙げることができる。また、印刷層は、上記絵柄を表現する柄パターン層及び全面ベタ層を単独で又は組み合わせて設けることができ、全面ベタ層は、通常、隠蔽層、着色層、着色隠蔽層などとして用いられる。
印刷層は、通常は、保護層上、あるいはアンカー層上に、ポリビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セルロース系樹脂などの樹脂をバインダーとし、適当な色の顔料又は染料を着色剤として含有する印刷インキによる印刷を行うことで形成する。印刷方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写印刷、昇華転写印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷法が挙げられる。
印刷層の厚みは、意匠性の観点から0.5〜40μmが好ましく、1〜30μmがより好ましい。
前述した着色した緩和層と同時に形成したマーカーを参照することで、印刷層の絵柄と第一領域、第二領域のパターンの位置関係を調整することができる。
(接着層)
接着層は、転写層を接着性よく被転写体(樹脂成形体)に転写するために形成される層である。この接着層には、樹脂成形体の素材に適した感熱性又は感圧性の樹脂を適宜使用する。例えば、樹脂成形体の材質がアクリル系樹脂の場合は、アクリル系樹脂を用いることが好ましい。また、樹脂成形体の材質がポリフェニレンオキサイド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、スチレン系樹脂の場合は、これらの樹脂と親和性のあるアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂などを使用することが好ましい。さらに、樹脂成形体の材質がポリプロピレン樹脂の場合は、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、環化ゴム、クマロンインデン樹脂を使用することが好ましい。
上記の樹脂には、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤等の添加剤を配合してもよい。
接着層の形成方法としては、グラビアコート法、ロールコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法がある。なお、印刷層が樹脂成形体に対して充分な接着性を有する場合には、接着層を設けなくてもよい。
接着層の厚みは、通常0.1〜5μm程度が好ましい。
(帯電防止層)
本発明の転写シートは、帯電防止層を設けることができる。帯電防止層は、転写シートや加飾成形品への異物の付着を防止するために好ましく設けられる層であり、基材の離型層を設ける面とは反対側の面に設けられる。
帯電防止層に用いられる帯電防止剤としては、カルボン酸系、スルホン酸系、リン酸系などのアニオン性界面活性剤;第4級アンモニウム系などのカチオン系界面活性剤;アルキルベタイン系、アルキルイミダゾリン系、アルキルアラニン系などの両性界面活性剤;アルキレンオキサイド重合体、アルキレンオキサイド共重合体、脂肪族アルコール−アルキレンオキサイド付加物などのノニオン系界面活性剤;カーボンや、金、白金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、モリブデンなどの各種金属粉末などの無機導電性物質;ポリアセチレン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリビニルカルバゾール、あるいはアミノカルボン酸、ジカルボン酸及びポリエチレングリコールからなるポリエーテルエステルアミド樹脂などの導電性高分子などが好ましく挙げられる。
帯電防止層は、上記した帯電防止剤と有機溶剤などからなる塗料を、グラビアコート法、ロールコート法などのコート法や、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法により形成する。このようにして形成する帯電防止層の厚みは、通常0.1〜5μmであることが好ましい。帯電防止層の厚みが上記範囲内であれば、優れた帯電防止性能が効率よく得られる。
帯電防止層の表面抵抗値は、10−9〜10−12Ω/□であることが好ましい。
[転写シートの製造方法]
本発明の転写シートは、第一領域と、前記第一領域に隣接する第二領域とを有する基材の第一領域上に凹凸形状を有する凹凸層を形成する工程(1)と、
前記凹凸層の前記凹凸形状の上に第一離型層を形成する工程(2)と、
前記基材の第二領域上に第二離型層を形成する工程(3)と、
前記第一離型層と、前記第二離型層の上に保護層を形成する工程(4)とを有する。
まず、工程(1)において、基材の第一領域上に凹凸形状を有する凹凸層を形成する。
凹凸層は、転写シートの項で説明した凹凸層用組成物を調製し、これを基材の第一領域上に、グラビア印刷法やスリットリバース法等により塗布、乾燥し、必要に応じて硬化して形成することができる。また、凹凸層は、製造効率の観点から、基材の第二領域上に、即ち、基材全面に形成してもよい。基材の第二領域上に凹凸層を形成した場合には、工程(1)と工程(2)との間、又は工程(2)と工程(3)との間に、該凹凸層上に緩和層を設け、基材の第一領域上に形成した凹凸層の凹凸形状よりも滑らかにすることが好ましい。
次に、工程(2)において、凹凸層の凹凸形状の上に第一離型層を形成する。
第一離型層は、転写シートの項で説明した第一離型層用組成物を調製し、これを凹凸層の凹凸形状の上に、グラビア印刷法等により塗布、乾燥して形成することができる。
次に、工程(3)において、基材の第二領域上に第二離型層を形成する。第二離型層は、転写シートの項で説明した第二離型層用組成物を調製し、これを基材の第二領域上に、グラビア印刷法等により塗布、乾燥して形成することができる。
なお、第二離型層用組成物は、第一離型層用組成物と同じものを使用することができ、製造効率の観点から、第一離型層と第二離型層とは、同時に塗布、乾燥し、形成することが好ましい。すなわち、工程(2)及び(3)は同時に行うことが好ましい。
次に、工程(4)において、第一離型層と、第二離型層の上に保護層を形成する。保護層は、転写シートの項で説明したインキ組成物を調製し、第一離型層、及び第二離型層上に塗布、乾燥し、形成することができる。インキ組成物として電離放射線硬化性樹脂を含む場合、該インキ組成物を上記の離型層上に塗布した後、紫外線を照射して半硬化させてもよいし、十分に硬化させてもよい。
このようにして得られる転写シートを用いることで、得られる加飾成形品の表面には、凹凸層、及び第一離型層による表面形状(凹凸形状)と、第二離型層による表面形状が形成される。凹凸層、及び第一離型層による表面形状と、第二離型層による表面形状とを異なる形状とすることにより、加飾成形品の表面において異なる風合いが表現でき、意匠性を高めることができる。また、凹凸層、及び第一離型層により形成される凹凸形状部分では、凹凸の高周波成分が減少するため、コントラストが向上すると共にギラツキを抑制することができる。これにより、該凹凸形状部分を携帯電話などの通信機器、自動車内部の情報機器などのディスプレイに適用することで、画像等の視認性を高めることができる。
[加飾成形品の製造方法]
本発明の加飾成形品の製造方法は、上述の転写シートの保護層を被転写体(樹脂成形体)に転写する工程と、上記転写シートの離型シート(基材、凹凸層、第一離型層、及び第二離形層)を剥離する工程と、を有する。
加飾成形品の製造方法には、公知の転写法を用いることができる。例えば、(i)予め成形された被転写体(樹脂成形体)に転写シートを貼着し、該転写シートの転写層を転写した後、該転写シートの離型シートを剥離する方法、(ii)平板状の被転写体(樹脂成形体)に転写シートを貼着し、該転写シートの転写層を転写した後、該転写シートの離型シートを剥離し、その後、樹脂成形体に転写層が積層された積層体に曲加工を行う方法、(iii)被転写体(樹脂成形体)を射出成形する際に転写シートと一体化させ、その後、転写シートの離型シートを剥離する方法〔インモールド成形(射出成形同時転写加飾法)〕等が挙げられる。中でも、インモールド成形(射出成形同時転写加飾法)によれば、三次元曲面などの複雑な表面形状を有する樹脂成形体に加飾成形することができる。
インモールド成形による本発明の転写シートを用いる加飾成形品の製造方法の一実施態様としては、
(a)上記の転写シートの転写層側をインモールド成形用金型の内側に向けて配置する工程と、
(b)上記インモールド成形用金型内に樹脂を射出注入する工程と、
(c)上記転写シートと、上記樹脂とを一体化させて、樹脂成形体(被転写体)の表面上に上記転写シートの転写層を転写する工程と、
(d)樹脂成形体(被転写体)を金型から取り出した後、上記転写シートの離型シートを剥離する工程と、を有するものが挙げられる。
このような製造工程により加飾成形品を製造することで、樹脂成形体の表面に複雑な意匠を表現することができる。また、得られる加飾成形品の表面には、本発明の転写シートによる凹凸形状が形成されるため、コントラストが向上し、意匠性に優れると共に、表面のギラツキが抑制される。
(樹脂成形体)
樹脂成形体としては、射出成形可能な熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、公知の様々な樹脂を用いることができる。
本発明による加飾成形品をインモールド成形により製造する場合には、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。このような熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂(耐熱ABS樹脂を含む)、AS樹脂、AN樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、およびポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。
図4は、本発明による加飾成形品の一実施形態を示す断面図である。加飾成形品40は、樹脂成形体(被転写体)35の一方の面上に、接着層34、印刷層33、アンカー層32、及び保護層31が順に積層されたものである。
図5は、図4に示す本発明による加飾成形品の保護層側からみた平面図である。第一領域311は、本発明の転写シートの第一領域上の凹凸層及び第一離型層の凹凸形状が転写された領域である。第一領域311は、第一離型層によって凹凸層の高周波成分の凹凸が緩和された凹凸形状(第一離型層の表面の凹凸形状)が形成されることにより、凹凸形状部分のコントラストが向上し、意匠性を高めることができる。また、凹凸形状部分のギラツキを抑制することができる。したがって、第一領域311は、画像(動画)に適用することが好ましい。一方、第二領域312は、本発明の転写シートの第二領域上の第二離型層の形状が転写された領域である。第二領域312は、第二離型層の形状を平滑にすることにより、平滑な形状が形成され、十分な光沢感が得られる。
本発明による加飾成形品では、保護層の第一領域上の凹凸表面において、カットオフ値を0.8mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Rax1)、及びカットオフ値を0.08mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Ray1)が、下記の条件(1)を満たすことが好ましい。
0.45≦(Rax1−Ray1)/Ray1 (1)
ここで、カットオフ値は、高周波成分(粗さ成分)と、低周波成分(うねり成分)とから構成される断面曲線から、低周波成分をカットする度合いを示す値である。そのため、カットオフ値(基準長さ)を0.08mmとした場合、カットオフ値(基準長さ)を0.8mmとした場合よりも、粗さ曲線の低周波成分がカットされる度合いが大きくなる。つまり、Ray1の値は保護層の第一領域上の凹凸表面における高周波成分、(Rax1−Ray1)の値は保護層の第一領域上の凹凸表面における低周波成分とみなすことができる。このため、条件(1)の「(Rax1−Ray1)/Ray1」は、凹凸表面の高周波成分に対する低周波成分の割合とみなすことができる。
条件(1)において、(Rax1−Ray1)/Ray1が0.45以上であれば、保護層の第一領域上の凹凸表面の高周波成分を少なくする、又は低周波成分を多くすることができる。このように、保護層表面に高周波成分の少ない凹凸が形成されることで、凹凸表面での光の拡散が弱められ、白化を抑制することができる。これにより、コントラストが向上し、意匠性を高めることができる。また、凹凸表面のギラツキを抑制することができる。また、低周波成分を多くすることで、防眩性を担保できる。
(Rax1−Ray1)/Ray1は、より好ましくは0.50以上である。
また、(Rax1−Ray1)/Ray1の上限値は、好ましくは0.90未満、より好ましくは0.80以下、更に好ましくは0.70以下である。
なお、Rax1は、好ましくは0.12〜0.20、より好ましくは0.12〜0.18である。また、Ray1は、好ましくは0.05〜0.10、より好ましくは0.06〜0.09である。
また、保護層の第二領域の表面において、カットオフ値を0.8mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Rax2)、及びカットオフ値を0.08mmとした際のJIS B0601:2001の算術平均粗さ(Ray2)が、下記の条件(2)を満たすことが好ましい。
0.90≦(Rax2−Ray2)/Ray2 (2)
条件(2)において、(Rax2−Ray2)/Ray2が0.90以上であれば、第二領域表面の高周波成分を少なくすることができる。
(Rax2−Ray2)/Ray2は、より好ましくは1.20以上、更に好ましくは1.50以上である。
また、(Rax2−Ray2)/Ray2の上限値は特に限定されないが、適度な高周波成分と低周波成分とを有する観点から、第二領域表面は、好ましくは2.50以下、より好ましくは2.00以下である。
なお、Rax2は、好ましくは0.10〜0.17、より好ましくは0.11〜0.16である。また、Ray2は、好ましくは0.03〜0.06、より好ましくは0.04〜0.06である。
(Rax1−Ray1)/Ray1と(Rax2−Ray2)/Ray2との比〔(Rax1−Ray1)/Ray1〕/〔(Rax2−Ray2)/Ray2〕は、好ましくは0.56以下、より好ましくは0.50以下である。0.56以下とすることで、第二領域は、第一領域とは異なる光沢感やマット感、質感等を得ることができる。
なお、第一領域よりも第二領域をマットにして、上記(Rax1−Ray1)/Ray1及び(Rax2−Ray2)/Ray2の比〔(Rax2−Ray2)/Ray2〕/〔(Rax1−Ray1)/Ray1〕を3.0以下としてもよい。
また、{(Rax2−Ray2)/Ray2}−{(Rax1−Ray1)/Ray1}>0.30とすることで、第二領域は、第一領域とは異なる光沢感やマット感、質感等を得ることができ好ましい。第一領域と第二領域との対比を鮮明にするという観点からは、より好ましくは0.40以上、更に好ましくは0.60以上である。
なお、第一領域よりも第二領域をマットにして、{(Rax1−Ray1)/Ray1}−{(Rax2−Ray2)/Ray2}<−0.30としてもよい。
なお、Rax1、Ray1、Rax2、及びRay2の値は、それぞれ20点測定し、測定した20点の平均で算出する。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、実施例に記載の形態に限定されるものではない。
1.コントラスト
実施例及び比較例で得られた加飾成形品の透明アクリルシート側の面を、画像が印刷された黒色アクリル樹脂板の印刷面上に貼り合わせた。蛍光灯のついた明るい室内で、加飾成形品の保護層において、転写シートの第一領域に対応する凹凸形状部分を目視で観察し、下記の基準により評価した。
<評価基準>
○:黒色の背景と画像とのコントラストがよい
×:黒色の背景と画像とのコントラストが悪い
2.ギラツキ
実施例及び比較例で得られた加飾成形品の透明アクリルシート側の面を表示装置の画面に貼り合わせ、表示装置の画面を正面から目視により観察し、下記の基準により評価した。
<評価基準>
○:映像光に微細な輝度のばらつきがなかった
×:映像光に微細な輝度のばらつきがみられた
3.意匠性
実施例及び比較例で得られた加飾成形品の保護層において、転写シートの基材の第一領域及び第二領域に対応する部分について、該保護層側から目視により観察し、下記の基準により評価した。
<評価基準>
○:第一領域及び第二領域の光沢感に差がある、且つ第一領域の正反射が強すぎない
×:第一領域及び第二領域の光沢感に差がない
4.算術平均粗さ(Ra)の測定
4−1.カットオフ値0.8mmによる測定
表面粗さ測定器(型番:SE−3400/小坂研究所株式会社製)を用いて、下記の測定条件により、実施例及び比較例で作製した加飾成形品の保護層の第一領域(転写シートの基材の第一領域に対応する部分)及び第二領域(転写シートの基材の第二領域に対応する部分)それぞれの表面について、JIS B0601:2001のRaを測定した。
[表面粗さ検出部の触針]
小坂研究所社製の商品名SE2555N(先端曲率半径:2μm、頂角:90度、材質:ダイヤモンド)
[表面粗さ測定器の測定条件]
・基準長さ(粗さ曲線のカットオフ値λc):0.8mm
・評価長さ(基準長さ(カットオフ値λc)×5):4.0mm
・触針の送り速さ:0.5mm/s
・予備長さ:(カットオフ値λc)×2
・縦倍率:2000倍
・横倍率:10倍
4−2.カットオフ値0.08mmによる測定
表面粗さ測定器(型番:SE−3400/小坂研究所株式会社製)を用いて、下記の測定条件により、実施例及び比較例で作製した加飾成形品の保護層の第一領域(転写シートの基材の第一領域に対応する部分)及び第二領域(転写シートの基材の第二領域に対応する部分)それぞれの表面について、JIS B0601:2001のRaを測定した。
[表面粗さ検出部の触針]
小坂研究所社製の商品名SE2555N(先端曲率半径:2μm、頂角:90度、材質:ダイヤモンド)
[表面粗さ測定器の測定条件]
・基準長さ(粗さ曲線のカットオフ値λc):0.08mm
・評価長さ(基準長さ(カットオフ値λc)×5):0.4mm
・触針の送り速さ:0.5mm/s
・予備長さ:(カットオフ値λc)×2
・縦倍率:2000倍
・横倍率:10倍
なお、実施例1で得られた加飾成形品の保護層の第二領域は、略平滑であることからRax2、及びRay2の測定を省略した。
(実施例1)
(1)転写シートの製造
基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材(東レ(株)製、S105、コロナ処理)を準備し、PET基材の一方の面の第一領域上に、下記処方の凹凸層用塗工液を乾燥後の塗布量が3.0g/mとなるように塗布し、塗膜を形成した後、室温(25℃)で72時間エージングし、プレ硬化させた凹凸層を形成した。
<凹凸層用塗工液>
・アクリルポリオール(綜研化学(株)製、商品名:サーモラックSU100A 固形分:50% 溶剤:トルエン/酢酸エチル混合溶剤):40質量部
・フィラー((株)日本触媒製、商品名:エポスターS12、平均粒子径1.2μm):4質量部
・イソシアネート(三井化学(株)製、商品名:タケネートD−110N 固形分:75% 溶剤:酢酸エチル)(タケネートは登録商標):14質量部
・酢酸エチル:40質量部
次いで、基材の第一領域上に形成したプレ硬化の凹凸層上、及び基材の第二領域上に、下記処方の離型層用塗工液を乾燥後の塗布量が0.6g/mとなるように塗布した後、40℃で96時間エージングし、硬化させ、プレ硬化の凹凸層を完全に硬化させると共に、離型層(凹凸層上の第一離型層(厚み:0.5μm)、及び第二領域上の第二離型層(厚み:0.5μm))を形成した。なお、完全硬化後の凹凸層の厚みは2.5μmであった。
また、第一離型層におけるRa11、及びRay11の値は、それぞれ表1に示すRa、及びRay1の値と略同等であった。
<離型層用塗工液>
・アクリルポリオール(綜研化学(株)製、商品名:サーモラックSU100A 固形分:50% 溶剤:トルエン/酢酸エチル混合溶剤):70質量部
・イソシアネート(三井化学(株)製、タケネートD−110N 固形分:75% 溶剤:酢酸エチル)(タケネートは登録商標):25質量部
・酢酸エチル:161質量部
・メチルイソブチルケトン:56質量部
次いで、第一離型層及び第二離型層上に下記処方の保護層用塗工液を乾燥後の塗布量が6.5g/mとなるように塗布し、塗膜を形成した後、フュージョンUVランプシステムを用いて光源をHバルブ、搬送速度20m/min、出力40%の条件で照射し、保護層を半硬化させた。このときの積算光量を、アイグラフィックス(株)製、照度計UVPF−A1により測定したところ、15mJ/mであった。なお、半硬化後の保護層の厚みは6μmであった。
<保護層用塗工液>
・ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂組成物(大日精化(株)製、商品名:セイカビームHT−X 固形分:35% 溶剤:トルエン・酢酸エチル混合溶剤):70質量部
・ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂組成物(大日精化(株)製、商品名:セイカビームEXF−HT−1 固形分:40% 溶剤:トルエン/メチルエチルケトン混合溶剤) :30質量部
次いで、保護層上に下記処方のアンカー層用塗工液を乾燥後の塗布量が3.0g/mとなるように塗布し、塗膜を形成した後、40℃で72時間乾燥し、硬化させ、厚さ2μmのアンカー層を形成した。
<アンカー層用塗工液>
・アクリルポリオール(大日精化(株)製、商品名:TM−VMAC 固形分25% 溶剤:トルエン/酢酸エチル/メチルエチルケトン混合溶剤):100質量部
・キサンメチレンジイソシアネート(大日精化(株)製、商品名:PTC−RC3 固形分:75% 溶剤:酢酸エチル):10質量部
次いで、アンカー層上に下記処方の接着層用塗工液を塗布量2.5g/mで塗布し、塗膜を形成した。該塗膜を乾燥し、厚み2μmの接着層を形成し、転写シートを得た。
<接着層用塗工液>
・アクリル系樹脂(大日精化(株)製、商品名:TM−R600 固形分20% 溶剤:酢酸エチル/酢酸−n−プロピル/メチルエチルケトン混合溶剤):100質量部
・メチルエチルケトン:40質量部
(2)加飾成形品の製造
得られた転写シートの接着層側の面を透明アクリルシート(クラレ(株)製、商品名:コモグラスDK3、厚み2mm)に重ね合わせ、転写シートの基材側から加熱転写した。次いで、転写シートの離型シート(基材、凹凸層、第一離型層、及び第二離型層)を剥離した後、樹脂成形体に紫外線照射(大気中、Hバルブ、800mJ/cm)し、保護層(厚み6μm)を完全に硬化させ、加飾成形品を得た。
(実施例2)
(1)転写シートの製造
基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材(東レ(株)製、S105、コロナ処理)を準備し、PET基材の一方の面上に、下記処方の凹凸層用塗工液を乾燥後の塗布量が3.0g/mとなるように塗布し、塗膜を形成した後、室温(25℃)で72時間エージングし、プレ硬化させた凹凸層を形成した。
<凹凸層用塗工液>
・アクリルポリオール(綜研化学(株)製、商品名:サーモラックSU100A 固形分:50% 溶剤:トルエン/酢酸エチル混合溶剤):40質量部
・フィラー((株)日本触媒製、商品名:エポスターS12、平均粒子径1.2μm):4質量部
・イソシアネート(三井化学(株)製、タケネートD−110N 固形分:75% 溶剤:酢酸エチル)(タケネートは登録商標):14質量部
・酢酸エチル:40質量部
次いで、基材の第二領域上に形成したプレ硬化の凹凸層上に下記処方の緩和層用塗工液を塗布量1.0g/mで塗布し、該塗膜を80℃で乾燥し、厚さ0.8μmの緩和層をグラビア印刷により形成した。
<緩和層用塗工液>
・黒色グラビアインキ((株)昭和インク工業所製、商品名:EIS(NT)黒 固形分:32% メチルエチルケトン/酢酸エチル/メチルイソブチルケトン混合溶剤):100質量部
・メチルエチルケトン:65質量部
次いで、基材の第一領域上のプレ硬化した凹凸層上、及び基材の第二領域上の緩和層上に、下記処方の離型層用塗工液を乾燥後の塗布量が0.6g/mとなるように塗布した後、40℃で96時間エージングし、硬化させ、プレ硬化の凹凸層を完全に硬化させると共に、離型層(凹凸層上の第一離型層(厚み:0.5μm)、及び緩和層上の第二離型層(厚み:0.5μm))を形成した。なお、完全硬化後の凹凸層の厚みは2.5μmであった。
第一離型層におけるRa11、及びRay11の値は、それぞれ表1に示すRa、及びRay1の値と略同等であった。また、第二離型層におけるRa22、及びRay22の値は、それぞれ表1に示すRa、及びRay2の値と略同等であった。
<離型層用塗工液>
・アクリルポリオール(綜研化学(株)製、商品名:サーモラックSU100A 固形分:50% 溶剤:トルエン/酢酸エチル混合溶剤):70質量部
・イソシアネート(三井化学(株)製、タケネートD−110N 固形分:75% 溶剤:酢酸エチル)(タケネートは登録商標):25質量部
・酢酸エチル:161質量部
・メチルイソブチルケトン:56質量部
次いで、実施例1と同様にして、第一離型層及び第二離型層上に、保護層、アンカー層、及び接着層を順次形成し、転写シートを得た。
(2)加飾成形品の製造
得られた転写シートの接着層側の面を透明アクリルシート(クラレ(株)製、商品名:コモグラスDK3、厚さ2mm)に重ね合わせ、転写シートの基材側から加熱転写した。転写シートの離型シート(基材、凹凸層、緩和層、第一離型層、及び第二離型層)を剥離した後、樹脂成形体に紫外線照射(大気中、Hバルブ、800mJ/cm)し、保護層(厚み6μm)を完全に硬化させ、加飾成形品を得た。
(比較例1)
(1)転写シートの製造
実施例2で、基材の第一領域上に形成した凹凸層上に第一離型層を形成しなかった以外は実施例2と同様にして転写シートを得た。
(2)加飾成形品の製造
得られた転写シートを用いて、実施例2と同様にして加飾成形品を得た。
(比較例2)
(1)転写シートの製造
実施例2で、基材の第一領域上に形成した凹凸層上に第一離型層を形成せず、基材の第二領域上に緩和層を形成しなかった以外は実施例2と同様にして転写シートを得た。
(2)加飾成形品の製造
得られた転写シートを用いて、実施例2と同様にして加飾成形品を得た。
本発明の転写シートは、携帯電話などの通信機器、自動車内部の情報機器、家電製品などの分野において好適に用いることができる。特に、コントラストが高く、意匠性に優れると共に表面のギラツキが抑制されるため、携帯電話などの通信機器、自動車内部の情報機器などのディスプレイに好適に用いることができる。
10、20、30 転写シート
40 加飾成形品
1、11、21 基材
2、12、22 凹凸層
3、13、23 第一離型層
4、14、24 第二離型層
5、15、25、31 保護層
16、26 緩和層
17、27、32 アンカー層
18、28、33 印刷層
19、29、34 接着層
35 樹脂成形体(被転写体)
311 加飾成形品の第一領域
312 加飾成形品の第二領域
P 第一領域
Q 第二領域
X 離型シート
Y 転写層

Claims (8)

  1. 第一領域と、前記第一領域に隣接する第二領域とを有する基材と、
    前記基材の第一領域上に設けられた凹凸形状を有する凹凸層と、
    前記凹凸層の前記凹凸形状の上に形成された第一離型層と、
    前記基材の第二領域上に設けられた第二離型層と、
    前記第一離型層と、前記第二離型層の上に形成された保護層とを有する転写シート。
  2. 前記凹凸層の厚みTと前記第一離型層の厚みTとの比(T/T)が、0.2〜200である、請求項1に記載の転写シート。
  3. 第二領域の基材と第二離型層との間に、凹凸層を有する、請求項1又は2に記載の転写シート。
  4. 前記基材の第二領域上に設けられた前記凹凸層と、前記第二離型層との間に、さらに緩和層を有する、請求項3に記載の転写シート。
  5. 第一領域と、前記第一領域に隣接する第二領域とを有する基材の第一領域上に凹凸形状を有する凹凸層を形成する工程(1)と、
    前記凹凸層の前記凹凸形状の上に第一離型層を形成する工程(2)と、
    前記基材の第二領域上に第二離型層を形成する工程(3)と、
    前記第一離型層と、前記第二離型層の上に保護層を形成する工程(4)とを有する、転写シートの製造方法。
  6. 前記工程(1)において、前記基材の第二領域上に前記凹凸層を形成する、請求項5に記載の転写シートの製造方法。
  7. 前記工程(2)の前に、前記基材の第二領域上に設けられた前記凹凸層の上に緩和層を形成する、請求項6に記載の転写シートの製造方法。
  8. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の転写シートの保護層を被転写体に転写する工程と、
    前記転写シートの基材、凹凸層、第一離型層、及び第二離形層を剥離する工程と、
    を有する、加飾成形品の製造方法。
JP2016042157A 2016-03-04 2016-03-04 転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP6743423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042157A JP6743423B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042157A JP6743423B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154462A true JP2017154462A (ja) 2017-09-07
JP6743423B2 JP6743423B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59809037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042157A Expired - Fee Related JP6743423B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159649A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法及び転写シート
JP2019162817A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大日本印刷株式会社 熱転写シート、及び印画物の製造方法
WO2020203661A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大日本印刷株式会社 転写シート及び加飾成形品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692086A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nissha Printing Co Ltd 部分艶消転写シート
JP2000085299A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nissha Printing Co Ltd 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法
JP2001260596A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Nissha Printing Co Ltd 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法
JP2003094891A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Japan Polymer-Ku Kk 表面質感の特異な熱転写ラベルとその製造法
JP2010149383A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissha Printing Co Ltd 部分マット転写シートの製造方法
JP2012035483A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Chiyoda Gravure Corp 加飾成型用転写材
JP2014104705A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toppan Printing Co Ltd 転写フィルム
WO2014203507A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 凸版印刷株式会社 転写フィルム及びこれを用いた転写成形品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692086A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nissha Printing Co Ltd 部分艶消転写シート
JP2000085299A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nissha Printing Co Ltd 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法
JP2001260596A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Nissha Printing Co Ltd 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法
JP2003094891A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Japan Polymer-Ku Kk 表面質感の特異な熱転写ラベルとその製造法
JP2010149383A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissha Printing Co Ltd 部分マット転写シートの製造方法
JP2012035483A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Chiyoda Gravure Corp 加飾成型用転写材
JP2014104705A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toppan Printing Co Ltd 転写フィルム
WO2014203507A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 凸版印刷株式会社 転写フィルム及びこれを用いた転写成形品
CN105307858A (zh) * 2013-06-17 2016-02-03 凸版印刷株式会社 转印膜及使用了该转印膜的转印成型品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159649A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法及び転写シート
JP2019162817A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大日本印刷株式会社 熱転写シート、及び印画物の製造方法
JP7127314B2 (ja) 2018-03-20 2022-08-30 大日本印刷株式会社 熱転写シート、及び印画物の製造方法
WO2020203661A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大日本印刷株式会社 転写シート及び加飾成形品の製造方法
JP6866963B2 (ja) * 2019-03-29 2021-04-28 大日本印刷株式会社 転写シート及び加飾成形品の製造方法
JPWO2020203661A1 (ja) * 2019-03-29 2021-05-20 大日本印刷株式会社 転写シート及び加飾成形品の製造方法
CN113631382A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 大日本印刷株式会社 转印片和装饰成型品的制造方法
EP3950343A4 (en) * 2019-03-29 2023-01-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. TRANSFER SHEET AND METHOD FOR MAKING A DECORATIVE MOLDING

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743423B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880829B2 (ja) 加飾成形品、加飾成形品の製造方法及び転写シート
JP5155645B2 (ja) 耐箔バリ性に優れた転写材の製造方法と転写材
JP5732778B2 (ja) インキ組成物及びこれを用いた加飾シート
JPWO2016052628A1 (ja) 加飾シート
JP2014030969A (ja) 加飾シートおよびそれを用いた加飾成形品の製造方法
JP5633247B2 (ja) 加飾シート
JP6812853B2 (ja) 転写シート、該転写シートを用いた加飾成形品の製造方法、及び該転写シートの成形用型
JP7404637B2 (ja) 加飾シート及びこれを利用した樹脂成形品の製造方法
CN110809518B (zh) 装饰成型品、装饰成型品的制造方法、转印片和显示装置
JP2017154462A (ja) 転写シート、転写シートの製造方法、及び転写シートを用いた加飾成形品の製造方法
JP2009072954A (ja) 転写用防眩性シート
JP2019065174A (ja) 賦形シート及び該賦形シートを使用したメラミン化粧板の製造方法
JP2015163434A (ja) 加飾シート
JP5732779B2 (ja) 加飾シート
JP2012106399A (ja) 加飾シート、およびそれを用いた加飾成形品の製造方法
JP6907571B2 (ja) 離型シート、転写シート、加飾成形品の製造方法
CN110770021B (zh) 装饰成型品、装饰成型品的制造方法、转印片和显示装置
JP2014030968A (ja) 加飾シートおよびそれを用いた加飾成形品の製造方法
JP7275562B2 (ja) 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び画像表示装置
JP2017159650A (ja) 加飾成形品、転写シート及び加飾成形品の製造方法
JP5743181B2 (ja) 加飾シート、およびそれを用いた加飾成形品の製造方法
JP5954628B2 (ja) インキ組成物およびこれを用いた加飾シート
JP6932922B2 (ja) 転写シート、転写シートを用いた加飾成形品の製造方法、及び加飾成形品
JP6922240B2 (ja) 離型シート、転写シート、加飾成形品の製造方法
JP5764886B2 (ja) インキ組成物及びこれを用いた加飾シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees