JP2017152804A - 安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置 - Google Patents

安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152804A
JP2017152804A JP2016031511A JP2016031511A JP2017152804A JP 2017152804 A JP2017152804 A JP 2017152804A JP 2016031511 A JP2016031511 A JP 2016031511A JP 2016031511 A JP2016031511 A JP 2016031511A JP 2017152804 A JP2017152804 A JP 2017152804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
image
history
display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736307B2 (ja
Inventor
山▲崎▼ 健太郎
Kentaro Yamazaki
健太郎 山▲崎▼
剛 田頭
Takeshi Tagashira
剛 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2016031511A priority Critical patent/JP6736307B2/ja
Priority to US15/410,795 priority patent/US9939528B2/en
Publication of JP2017152804A publication Critical patent/JP2017152804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736307B2 publication Critical patent/JP6736307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • G08B13/187Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interference of a radiation field
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/1968Interfaces for setting up or customising the system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19682Graphic User Interface [GUI] presenting system data to the user, e.g. information on a screen helping a user interacting with an alarm system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 侵入物検知時の検知要因の解析を容易化することができる安全スキャナを提供する。
【解決手段】 検出光を対象物に向けて投光する投光手段と、対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光手段と、受光信号に基づいて、対象物までの距離を求める距離算出手段と、回転軸を中心として検出光を周方向に走査させる走査手段と、距離及び検出光の走査角からなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する侵入検知手段と、保護エリアを監視するための監視画像を生成する監視画像生成手段と、検知された侵入物の位置及び検知時刻と、検知時刻に対応する監視画像、又は、検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の測距情報とを互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段と、外部機器からの履歴要求に基づいて、検知履歴を送信する検知履歴送信手段とにより構成される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置に係り、さらに詳しくは、対象物からの反射光を受光して保護エリア内の侵入物を検知する光学安全システムの改良に関する。
エリア監視センサは、保護エリア内に侵入した侵入物、例えば、人を検知し、工作機械、産業用ロボット等を緊急停止させるための安全制御信号を出力する安全装置である(例えば、特許文献1及び2)。例えば、安全スキャナは、検出光を対象物に向けて投光する投光部と、対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光部と、受光信号に基づいて、対象物までの距離を求める距離算出部と、回転軸を中心として検出光を周方向に走査させる走査部とを備えた光学式のエリア監視センサである。侵入物の検知は、対象物までの距離と検出光の走査角とから対象物の位置を特定し、保護エリアと照合することによって行われる。
特開2009−296087号公報 特開2009−294734号公報
上述した様な従来の安全スキャナでは、検知された侵入物の位置と検知時刻とが検知履歴として記録される。この検知履歴を解析すれば、侵入物がいつ、どこで検知されたのかを識別することができる。しかしながら、その様な検知履歴では、侵入物周辺の状況を把握することができないという問題があった。特に、侵入物が検知された時刻よりも前の状況と、検知時刻よりも後の状況とが不明であり、どのような侵入物がどのようにして保護エリア内に侵入したのか、或いは、侵入物検知が一時的なものであるのか否かを識別することが困難であるという問題があった。また、侵入物検知が、安全スキャナの設置時の位置ずれに起因するものであるのか否か、保護エリアの設定ミスに起因するものであるのか否かといった検知要因の解析が困難であった。
例えば、安全スキャナが、保護エリアを撮影するカメラを備えていれば、パーソナルコンピュータ等の端末装置を安全スキャナに接続し、カメラにより撮影された映像を端末装置により録画することが考えられる。端末装置では、侵入物検知時の映像をモニターすることができる。しかし、カメラにより撮影された映像を常時録画するような構成では、膨大な録画データから侵入物検知時の映像を探し出すことが極めて煩雑であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、侵入物検知時の検知要因の解析を容易化することができる安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、検知時刻の前後における周辺の状況を容易に識別することができる安全スキャナを提供することを目的とする。特に、安全スキャナの設置状況や侵入物の識別を容易化することができる安全スキャナを提供することを目的とする。
また、本発明は、検知履歴の探索を容易化することができる安全スキャナ用の設定支援装置を提供することを目的とする。特に、検知時刻が互いに異なる2以上の検知履歴の閲覧を容易化することができる安全スキャナ用の設定支援装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による安全スキャナは、検出光を対象物に向けて投光する投光手段と、上記対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光手段と、上記受光信号に基づいて、上記対象物までの距離を求める距離算出手段と、回転軸を中心として上記検出光を周方向に走査させる走査手段と、上記距離及び上記検出光の走査角からなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する侵入検知手段と、上記保護エリアを監視するための監視画像を生成する監視画像生成手段と、検知された侵入物の位置及び検知時刻と、上記検知時刻に対応する上記監視画像、又は、上記検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の上記測距情報とを互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段と、外部機器からの履歴要求に基づいて、上記検知履歴を送信する検知履歴送信手段とを備える。
本発明の第2の態様による光学安全システムは、検出光を対象物に向けて投光する投光手段と、上記対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光手段と、上記受光信号に基づいて、上記対象物までの距離を求める距離算出手段と、回転軸を中心として上記検出光を周方向に走査させる走査手段と、上記距離及び上記検出光の走査角からなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する侵入検知手段と、上記保護エリアを監視するための監視画像を生成する監視画像生成手段と、検知された侵入物の位置及び検知時刻と、上記検知時刻に対応する上記監視画像、又は、上記検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の上記測距情報とを互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段と、履歴表示指示に基づいて、上記検知履歴を画面上に表示する検知履歴表示手段とを備える。
本発明の第3の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、安全スキャナ用の設定支援装置であって、上記安全スキャナが、検出光を対象物に向けて投光する投光手段と、上記対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光手段と、上記受光信号に基づいて、上記対象物までの距離を求める距離算出手段と、回転軸を中心として上記検出光を周方向に走査させる走査手段と、上記距離及び上記検出光の走査角からなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する侵入検知手段と、上記保護エリアを監視するための監視画像を生成する監視画像生成手段と、検知された侵入物の位置及び検知時刻と、上記検知時刻に対応する上記監視画像、又は、上記検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の上記測距情報とを互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段とを備え、上記設定支援装置が、上記安全スキャナから上記検知履歴を取得する検知履歴取得手段と、履歴表示指示に基づいて、上記検知履歴を画面上に表示する検知履歴表示手段とを備える。
この様な構成によれば、検知時刻に対応する監視画像、又は、検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の測距情報が検知履歴として記憶されるため、侵入物の検知時における侵入物周辺の状況を検知履歴によって把握することができる。また、監視画像が侵入物の位置及び検知時刻に関連づけて記憶されるため、侵入物検知時の監視画像を侵入物の位置又は検知時刻によって容易に探し出すことができる。
本発明の第4の態様による安全スキャナは、上記構成に加え、上記監視画像生成手段が、上記検出光を走査して得られる複数の上記測距情報が上記検出光のスキャン面上における複数の測距位置として示されたスキャン画像を上記監視画像として生成するように構成される。この様な構成によれば、検知履歴として記憶されたスキャン画像を確認することにより、検知時刻における周辺の状況を容易に識別することができる。
本発明の第5の態様による安全スキャナは、上記構成に加え、上記監視画像生成手段が、上記保護エリアを撮影してカメラ画像を上記監視画像として生成する固定カメラからなるように構成される。この様な構成によれば、検知履歴として記憶されたカメラ画像を確認することにより、検知時刻における周辺の状況を容易に識別することができる。例えば、どのような侵入物が保護エリア内に侵入したのか、或いは、侵入物検知が、安全スキャナの設置時の位置ずれに起因するものであるのか否かを容易に識別することができる。
本発明の第6の態様による安全スキャナは、上記構成に加え、上記監視画像が、動画像であり、上記検知履歴記憶手段が、侵入物の検知時刻が取得期間に含まれる監視画像を検知履歴として記憶するように構成される。この様な構成によれば、検知時刻の前後における周辺の状況を容易に識別することができる。例えば、侵入物がどのようにして保護エリア内に侵入したのか、或いは、侵入物検知が一時的なものであるのか否かを容易に識別することができる。
本発明の第7の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、上記構成に加え、上記検知履歴表示手段が、検知時刻が互いに異なる2以上の上記検知履歴を検知時刻の順に配列した履歴リストを表示する履歴リスト表示手段を有し、上記履歴リスト表示手段が、上記監視画像を構成する静止画像であって、侵入物が検知された時点で取得された静止画像を検知履歴のサムネイル画像として上記履歴リスト内に表示するように構成される。この様な構成によれば、履歴リストが表示されるため、検知時刻が互いに異なる2以上の検知履歴の閲覧を容易化することができる。また、履歴リストには、侵入物検知時のサムネイル画像が表示されるため、どのような侵入物が検知された検知履歴であるのかを容易に識別することができる。さらに、各検知履歴が検知時刻の順に配列されるため、所望の検知履歴を容易に探し出すことができる。
本発明の第8の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、上記構成に加え、ユーザ操作に基づいて、上記履歴リスト内の検知履歴のいずれか一つを参照履歴として選択する参照履歴選択手段を備え、上記検知履歴表示手段が、上記参照履歴として選択された検知履歴に対応する監視画像を表示するように構成される。この様な構成によれば、履歴リストから参照履歴を選択することにより、参照履歴に対応する監視画像を表示することができる。
本発明の第9の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、上記構成に加え、上記安全スキャナから現在の監視画像を取得する監視画像取得手段と、上記検知履歴に基づいて、過去に検知された侵入物の位置を上記現在の監視画像上に表示する検知位置表示手段とを備えて構成される。この様な構成によれば、過去に検知された侵入物の位置を現在の測距結果と容易に対比することができる。また、所望の検知履歴を侵入物の位置によって容易に探し出すことができる。
本発明の第10の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、上記構成に加え、上記監視画像が、固定カメラにより撮影されたカメラ画像であり、上記検知履歴表示手段が、上記保護エリアを上記カメラ画像上に表示するように構成される。この様な構成によれば、被写体と保護エリアとの位置関係をカメラ画像によって確認することができるため、保護エリアが正しく設定されたか否かを容易に識別することができる。例えば、侵入物検知が保護エリアの設定ミスに起因するものであるのか否かを容易に識別することができる。
本発明の第11の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、上記構成に加え、上記検知履歴取得手段が、上記安全スキャナから、上記検出光を走査して得られる複数の上記測距情報を含む検知履歴を取得し、上記検知履歴表示手段が、上記複数の測距情報に対応する複数の測距位置を上記カメラ画像上に表示するように構成される。この様な構成によれば、カメラ画像上の測距位置によって検出領域の境界を容易に識別することができる。
本発明の第12の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、上記構成に加え、上記カメラ画像に基づいて、表示用の詳細確認画像及び上記詳細確認画像よりも画質を低下させたプライバシー画像を生成する表示画像生成手段と、上記詳細確認画像及び上記プライバシー画像のいずれか一方を表示画像として選択する表示画像選択手段とを備え、上記検知履歴表示手段が、上記表示画像選択手段により選択された表示画像を上記カメラ画像として表示し、上記表示画像選択手段が、ユーザ認証に成功した場合に、上記詳細確認画像を表示画像として選択する一方、ユーザ認証に失敗し、或いは、未認証である場合に、上記プライバシー画像を表示画像として選択するように構成される。この様な構成によれば、プライバシー画像を表示することにより、カメラ画像に映り込んだ作業者のプライバシーを保護し、或いは、セキュリティ情報を秘匿することができる。一方、詳細確認画像を表示することにより、安全スキャナの周辺環境や被写体を詳細に分析することができる。
本発明の第13の態様による安全スキャナ用の設定支援装置は、上記構成に加え、表示対象の計測ユニットを選択するための表示対象選択タブを表示する選択タブ表示手段を備え、接続中の上記安全スキャナが、2以上の上記計測ユニットにより構成され、上記計測ユニットが、上記投光手段、上記受光手段、上記距離算出手段、上記走査手段及び上記固定カメラを備え、上記検知履歴表示手段が、上記表示対象選択タブを操作することによって選択された上記計測ユニットに対応する検知履歴を表示するように構成される。この様な構成によれば、表示対象選択タブを操作することにより、任意の計測ユニットを表示対象として選択し、対応する検知履歴を表示することができる。
本発明によれば、検知時刻に対応する監視画像、又は、検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の測距情報が検知履歴として記憶されるため、侵入物検知時の検知要因の解析を容易化した安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置を提供することができる。また、本発明によれば、検知履歴として記憶された監視画像を確認することにより、検知時刻の前後における周辺の状況を容易に識別することができる。特に、安全スキャナの設置状況や侵入物の識別を容易化することができる。
また、本発明によれば、履歴リストが表示されるため、検知履歴の探索を容易化することができる。特に、検知時刻が互いに異なる2以上の検知履歴の閲覧を容易化することができる。
本発明の実施の形態による光学安全システム1の一構成例を示したシステム図である。 図1の安全スキャナ10の構成例を示した図である。 図2の計測ユニット12内の機能構成の一例を示したブロック図である。 図2の表示ユニット11内の機能構成の一例を示したブロック図である。 図4の表示ユニット11の動作の一例を示した図であり、表示パネル111に表示されるモニター画面5が示されている。 図4の表示ユニット11の動作の一例を示した図であり、測距モニター画面51及びカメラモニター画面52が示されている。 図4の表示ユニット11の動作の一例を示した図であり、表示パネル111に表示される履歴画面8が示されている。 図4の表示ユニット11の動作の一例を示した図であり、検知履歴として記録されたカメラ画像7及びスキャン画像6を再生する場合が示されている。 図4の表示ユニット11の動作の一例を示した図であり、メイン表示欄に2つのカメラ画像を並べて表示する場合が示されている。 図1の設定支援装置20内の機能構成の一例を示したブロック図である。 図10の設定支援装置20の動作の一例を示した図であり、検知履歴を閲覧するためのシステム画面230が示されている。 図10の設定支援装置20の動作の一例を示した図であり、検知履歴として記録された監視画像を再生する場合が示されている。 図10の設定支援装置20の動作の一例を示した図であり、詳細確認画像がカメラ画像7bとして表示される場合が示されている。 図10の設定支援装置20の動作の一例を示した図であり、プライバシー画像がカメラ画像7bとして表示される場合が示されている。 図4の表示ユニット11における検知履歴の取込時の動作の一例を示したフローチャートである。
<光学安全システム1>
図1は、本発明の実施の形態による光学安全システム1の一構成例を示したシステム図である。この光学安全システム1は、保護エリア内の侵入物を検知して検知信号を出力する安全スキャナ10と、保護エリアを含む設定データを作成するための設定支援装置20とにより構成される。安全スキャナ10及び設定支援装置20は、通信ケーブル2を介して互いに接続されている。
検知信号は、工作機械、産業用ロボット等の機械を緊急停止させるための安全制御信号である。この検知信号は、機械を制御する安全制御機器(図示せず)、例えば、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)へ出力される。検知信号の出力状態をオフ状態に切り替えることにより、安全制御機器が制御対象とする機械の動作を停止させることができる。
保護エリアは、侵入物検知の監視対象とするエリアである。例えば、工作機械や産業用ロボットの作業エリア、搬送車両の移動エリアなど、機械設備周辺の領域が保護エリアとして指定される。
安全スキャナ10は、保護エリア内の侵入物を光学的に検知する光走査型のセーフティセンサであり、表示ユニット11及び計測ユニット12により構成される。表示ユニット11は、ユーザ操作を受け付け、動作状態、設定データ等を表示するユーザインターフェースユニットであり、通信ケーブル2の接続口、安全制御信号の出力ポート等が設けられる。
計測ユニット12は、検出エリアに対し、検出光を投光し、検出エリア内の対象物からの反射光を受光して侵入物を検知するセンサヘッドユニットである。検出エリアは、計測ユニット12により検出可能な最大のエリアである。保護エリアは、検出エリア内において指定される領域である。計測ユニット12には、回転軸を中心として検出光を周方向に走査させる回転光学系、保護エリアを撮影してカメラ画像を生成するカメラ等が設けられる。
安全スキャナ10には、保護エリア以外に警告エリアを設定することができる。安全スキャナ10は、警告エリア内の侵入物を検知すれば、補助出力信号を出力し、表示灯の点灯等によりユーザ報知を行う。
例えば、計測ユニット12は、水平な床面等に設置される。表示ユニット11は、OSSD(Output Signal Switching Device)を有し、保護エリア内に侵入物が存在していない状態では、OSSDがオン状態になり、オン状態の検知信号が出力される。一方、保護エリア内に侵入物が存在している状態では、OSSDがオフ状態になり、オフ状態の検知信号が出力される。
設定支援装置20は、ディスプレイ21、キーボード22及びマウス23を備えた情報処理端末、例えば、パーソナルコンピュータである。例えば、設定支援装置20では、保護エリアや計測条件を指定する設定データが作成される。また、設定支援装置20では、安全スキャナ10から測距情報やカメラ画像を取得してディスプレイ21に表示する動作が行われる。
例えば、設定支援装置20は、安全スキャナ用の設定支援プログラムに基づいて、コンピュータを動作させることにより実現することができる。また、その様な設定支援プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供され、或いは、ネットワークを介して提供される。
<安全スキャナ10>
図2は、図1の安全スキャナ10の構成例を示した図であり、表示ユニット11を計測ユニット12から分離させることができる分離型のセーフティセンサが示されている。図中には、安全スキャナ10を前方から見た場合が示されている。表示ユニット11及び計測ユニット12は、図示しない配線ケーブルを介して互いに接続される。この表示ユニット11には、同時に2以上の計測ユニット12を接続することができる。
計測ユニット12のスキャナ筐体120は、検出光を水平方向に向けて出射するとともに検出光を水平なスキャン面3に沿って走査させる回転光学系を収容する筐体であり、回転光学系の収容部には、回転光学系を保護するための保護カバー121が装着されている。スキャン面3は、回転光学系の回転軸に直交する平面である。
検出光には、例えば、赤外線領域の波長を有するレーザー光が用いられる。検出光は、一定の走査周期で繰返し走査される。スキャナ筐体120には、2つの固定カメラ122及び123と、検知信号の出力状態を表示するインジケータ124とが配設されている。固定カメラ122,123及びインジケータ124は、回転光学系の収容部よりも上側に配置されている。
固定カメラ122及び123は、いずれも保護エリアを撮影してカメラ画像を監視画像として生成する撮像装置であり、互いに向きを異ならせて配置される。固定カメラ122は、計測ユニット12に向かう方向から見れば、インジケータ124よりも左側に配置されている。一方、固定カメラ123は、計測ユニット12に向かう方向から見れば、インジケータ124よりも右側に配置されている。つまり、固定カメラ122及び123は、回転光学系の回転軸に対し、周方向の位置を異ならせて配置され、固定カメラ122が、計測ユニット12から見て前後方向よりも右側の領域を画角内に収めるカメラであるのに対し、固定カメラ123は、計測ユニット12から見て前後方向よりも左側の領域を画角内に収めるカメラである。固定カメラ122及び123は、スキャン面3よりも上側に配置されるため、スキャン面3を俯瞰するカメラ画像を得ることができる。
インジケータ124は、検知信号の出力状態や動作状態を表示する表示灯である。このインジケータ124は、検知信号の出力状態に応じて異なる表示色で点灯する。例えば、インジケータ124は、OSSDがオフ状態である場合に赤色で点灯し、OSSDがオン状態である場合に緑色で点灯する。
表示ユニット11は、計測ユニット12の上面に配置される。表示ユニット11には、表示パネル111、インジケータ112、操作キー113及びケーブル接続口114が配設されている。
表示パネル111は、動作状態、測距情報、カメラ画像、設定データ等を画面表示する表示装置である。例えば、表示パネル111は、LCD(液晶ディスプレイ)パネルである。インジケータ112は、動作状態、検知信号の出力状態等を表示するための表示灯である。ケーブル接続口114は、通信ケーブル2が着脱可能に接続される入出力端子部である。表示ユニット11は、計測ユニット12との通信を行い、計測ユニット12から離間した位置にあっても、監視対象エリアや侵入物の検知履歴を確認することができる。
<計測ユニット12>
図3は、図2の計測ユニット12内の機能構成の一例を示したブロック図である。この計測ユニット12は、投光制御部30、投光光源部31、走査部32、ロータリーエンコーダ33、受光部34、距離算出部35、侵入検知部36、入出力ポート37、エリア記憶部38、スキャン画像生成部39、固定カメラ122及び123により構成される。
投光光源部31は、LD(レーザダイオード)又はLED(発光ダイオード)などの発光素子からなり、検出光を生成する。投光制御部30は、投光光源部31を制御し、パルス状の検出光を一定の時間間隔で発生させる。走査部32は、検出光を対象物に向けて出射するとともに、回転軸を中心として検出光を周方向に走査させる回転光学系と、回転軸を中心として回転光学系を回転させる駆動部とにより構成される。例えば、走査部32の回転光学系は、検出光を対象物に向けて反射する投光ミラーと、対象物からの反射光を入射させる受光レンズと、受光レンズを透過した反射光を受光素子に向けて反射する受光ミラーとにより構成される。
受光部34は、PD(フォトダイオード)などの受光素子からなり、対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する。ロータリーエンコーダ33は、回転光学系の回転を検出し、パルス繰り返し間隔が回転速度に対応するパルス信号を生成する回転検出装置である。投光制御部30は、ロータリーエンコーダ33のパルス信号に基づいて、投光光源部31を制御し、検出光の投光タイミングを調整する。例えば、走査部32の回転光学系が360°/1000だけ回転するごとに、検出光が出射される。
距離算出部35は、受光部34からの受光信号に基づいて、対象物までの距離を求める。この距離算出部35は、TOF(Time Of Flight:飛行時間)方式で距離計測を行う測距部であり、受光信号をロータリーエンコーダ33のパルス信号と比較し、検出光を投光したときから当該検出光に対応する反射光が受光されるまでの遅延時間を特定することにより、対象物までの距離を検出距離として算出する。
侵入検知部36は、距離算出部35により求められた検出距離と検出光の走査角とからなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する。検出光の走査角は、ロータリーエンコーダ33のパルス信号に基づいて、特定される。また、侵入物が保護エリア内に存在するか否かは、検出距離と検出光の走査角とから侵入物の2次元位置を特定し、保護エリアの位置情報と照合することによって判別される。
検知信号は、入出力ポート37を介して表示ユニット11へ送信される。入出力ポート37は、表示ユニット11との通信を行う通信インターフェース部であり、表示ユニット11から設定データを受信する一方、動作状態、測距情報、検知信号、スキャン画像及びカメラ画像を表示ユニット11へ送信する。エリア記憶部38には、保護エリア等の監視対象エリアの2次元位置を示す位置情報が保持される。監視対象エリアの位置情報は、入出力ポート37を介して表示ユニット11から取得される。
スキャン画像生成部39は、反射光検出時に取得された走査角及び検出距離からなる測距情報に基づいて、スキャン画像を生成する。スキャン画像は、検出光の走査周期内において得られる複数の測距情報が2次元表示された画像であり、各測距情報は、その走査角及び検出距離によって特定されるスキャン面3上の測距位置として示されている。スキャン面3は、走査部32の回転光学系の回転軸と直交する平面である。このスキャン画像生成部39は、動画像からなるスキャン画像を監視画像として生成し、検出光の走査周期に同期してスキャン画像を更新する。
スキャン画像と、固定カメラ122及び123により撮影されたカメラ画像とは、入出力ポート37を介して表示ユニット11へ送信される。侵入検知部36は、検知された侵入物の位置(検知位置)と検知された時刻(検知時刻)とからなる検知情報を表示ユニット11へ送信する。例えば、検知時刻には、主電源が投入されてからの運転時間を用いることができる。
なお、1台の表示ユニット11に対して1台の計測ユニット12が接続される安全スキャナ10の例を示したが、1台の表示ユニット11に対して複数台の計測ユニット12を接続することが可能な構成であっても良い。この場合、表示ユニット11のOSSDは、対象となる全ての計測ユニット12が、各々の保護エリアにおいてOSSDをオン状態とすべき状態と確認した場合に、OSSDがオン状態となり、その他の場合にはOSSDがオフ状態となる。スキャン画像生成部39を計測ユニット12に設けることにより、スキャン画像生成処理の負荷を分散させることができる。
<表示ユニット11>
図4は、図2の表示ユニット11内の機能構成の一例を示したブロック図である。この表示ユニット11は、操作部40、制御部41、入出力ポート42、表示部43、外部通信ポート44、外部出力ポート45、バッファ46、不揮発メモリ47及び記憶装置48により構成される。
入出力ポート42は、計測ユニット12との通信を行う通信インターフェース部であり、設定データを計測ユニット12へ送信する一方、計測ユニット12から動作状態、測距情報、検知信号、スキャン画像及びカメラ画像を受信する。
外部通信ポート44は、設定支援装置20との通信を行う通信インターフェース部であり、設定支援装置20から設定データを受信する一方、動作状態、測距情報、スキャン画像及びカメラ画像を設定支援装置20へ送信する。外部出力ポート45は、OSSDの出力信号(オン状態又はオフ状態)を検知信号(安全制御信号)として安全制御機器へ出力するインターフェース部である。なお、外部出力ポート45は、安全制御機器との双方向の通信によって、OSSDの出力信号(オン状態又はオフ状態)を検知信号(安全制御信号)として安全制御機器へ送信するような構成であっても良い。
操作部40は、操作キー113の押下操作に基づいて、操作信号を生成し、制御部41へ出力する。表示部43は、表示パネル111及びインジケータ112を駆動し、設定データ、動作状態、測距情報、スキャン画像及びカメラ画像を表示パネル111に表示し、動作状態をインジケータ112に表示する。
制御部41は、計測ユニット12から、測距情報、スキャン画像及びカメラ画像を取得し、バッファ46内に格納する。制御部41は、バッファ46内に蓄積されたデータが一定量を超えれば、最も古いデータに上書きして新たなデータを格納する。バッファ46は、安全スキャナ10に内蔵された一時記録用の揮発性記憶素子である。
また、制御部41は、計測ユニット12から侵入物の検知情報を取得し、この検知情報に基づいて検知履歴を生成する。検知履歴は、検知された侵入物の位置(検知位置)と、侵入物が検知された時刻(検知時刻)と、検知時刻に対応する監視画像とからなり、これらの検知情報が検知履歴として互いに関連づけて記憶される。
検知履歴として記録される監視画像には、検知時刻の直前又は直後に取得された静止画像と、検知時刻が取得期間に含まれる動画像とがある。例えば、動画像は、検知時刻を中心として取得され、一定の時間長からなる。また、これらの監視画像には、固定カメラ122及び123により撮影されたカメラ画像と、スキャン画像生成部39により生成されたスキャン画像とが用いられる。
例えば、静止画像又は動画像のいずれを検知履歴として記録するのか、或いは、カメラ画像又はスキャン画像のいずれを検知履歴として記録するのかは、ユーザが任意に選択することができる。動画像からなる監視画像を検知履歴として記録することにより、検知時刻前後の様子が識別し易い。一方、静止画像からなる監視画像を検知履歴として記録することにより、不揮発メモリ47に保存可能な検知履歴の数を増やすことができる。
不揮発メモリ47は、安全スキャナ10に内蔵された不揮発性の記憶素子である。不揮発メモリ47には、制御部41により作成された検知履歴とが保持される。この不揮発メモリ47は、検知位置、検知時刻、及び、検知時刻に対応する監視画像を互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段である。制御部41は、領域設定や設定バンクが変更されれば、対応する検知履歴を消去する。
なお、スキャン画像を検知履歴として記録するのに代えて、検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の測距情報を検知履歴として記録し、検知履歴を表示する際に、検知履歴として記録された複数の測距情報からスキャン画像を作成して表示するような構成であっても良い。
また、検知信号(OSSD)に関連する情報の他に、警告関連情報を検知履歴として併せて記録するような構成であっても良い。警告関連情報は、所定の検知イベントが発生した場合に、警告のためのユーザ報知を行う動作に関連して記録される情報であり、検知イベントの発生時刻、検知イベントの内容、警告要因等が検知履歴として記録される。
検知イベントには、受光部34からの受光信号に基づく外乱光の検知、受光部34からの受光信号に基づく高反射体の検知、保護カバー121の汚れの検知、安全スキャナ10の出力線が過電流となったことの検知、警告エリア内の物体の検知等がある。なお、検知履歴として記録される警告関連情報には、検知イベントの発生時刻に対応する監視画像(静止画像又は動画像)を含むような構成であっても良い。また、監視画像からなる警告関連情報を検知履歴として記録するか否かをユーザが任意に選択することができるように構成しても良い。
記憶装置48は、不揮発性の記憶素子からなり、表示ユニット11に対して着脱可能に装着される。記憶装置48には、設定支援装置20から取得した設定データが保持される。なお、検知履歴を記憶装置48に保持するような構成であっても良い。
制御部41は、外部機器、すなわち、設定支援装置20からの履歴要求に基づいて、不揮発メモリ47から検知履歴を読み出し、外部通信ポート44を介して設定支援装置20へ送信する。なお、スキャン画像生成部39が、計測ユニット12に設けられる安全スキャナ10の例を示したが、これに代えて、スキャン画像生成部39を表示ユニット11に設けるような構成であっても良い。或いは、スキャン画像生成部39を表示ユニット11及び計測ユニット12にそれぞれ設けるような構成であっても良い。この場合、計測ユニット12と表示ユニット11との間でスキャン画像を送受信する代わりに、測距情報を送受信することになり、通信速度が遅い場合であっても、スキャン画像の表示が容易となる。
<モニター画面及び履歴画面>
図5〜図8は、図4の表示ユニット11の動作の一例を示した図である。図5には、表示パネル111に表示されるモニター画面5が示されている。モニター画面5は、安全スキャナ10の動作状態を表示するための状態表示画面であり、メイン表示欄50には、動作状態を示す文字列「ノーマルオペレーション」が表示されている。このモニター画面5により、通常の動作状態であるのか、或いは、エラー状態であるのかを識別することができる。
複数の計測ユニット12が表示ユニット11に接続されている場合は、表示対象として選択された計測ユニット12の動作状態がモニター画面5に表示される。また、監視対象エリアと計測条件とを設定バンクとして登録し、複数の設定バンクを切替可能に保持するバンク機能が有効であれば、表示対象の計測ユニット12に適用されている設定バンクを示すバンク番号がモニター画面5内に表示される。
操作キー113を操作することにより、メニュー画面、履歴画面又は他のモニター画面に切り替えることができる。メニュー画面は、エラー履歴、計測条件として設定されたパラメータ、監視対象エリア等を確認するための画面である。履歴画面は、侵入物検知の検知履歴を表示するための画面である。
図6には、測距モニター画面51及びカメラモニター画面52が示されている。図中の(a)には、スキャン画像6を表示する測距モニター画面51が示されている。この例では、測距モニター画面51の下方向を計測ユニット12の正面方向として、スキャン画像6が描画されている。
このスキャン画像6は、検出光の走査周期内に得られる複数の測距位置を結ぶ測距線61がスキャン面3上に示された測距線画像であり、計測ユニット12の周辺の現在の様子が動画像として表示される。操作キー113を操作することにより、表示中のスキャン画像6に対し、表示画像を回転させ、或いは、表示倍率を変更することができる。
図中の(b)には、カメラ画像7を表示するカメラモニター画面52が示されている。カメラ画像7は、固定カメラ122又は123により撮影された撮影画像であり、計測ユニット12の周辺の現在の様子が動画像として表示される。この例では、固定カメラ123から取得された撮影画像がカメラ画像7としてカメラモニター画面52に表示されている。
また、カメラ画像7は、カメラ画像内における左右方向がスキャン画像6と一致するように表示される。さらに、検出光の走査周期内に得られる複数の測距位置71がカメラ画像7上に表示されている。操作キー113を操作することにより、表示中のカメラ画像7に対し、表示画像の左右を反転させ、或いは、視点を変更することができる。
図7には、表示パネル111に表示される履歴画面8が示されている。図中の(a)には、複数の検知履歴からなる履歴リスト81を表示する履歴画面8が示されている。履歴リスト81は、検知時刻が互いに異なる2以上の検知履歴を検知時刻の順に配列した一覧表示オブジェクトであり、検知履歴に対応づけて、検知情報が表示されている。
例えば、履歴リスト81は、その一部が履歴画面8に表示され、操作キー113を操作することにより、履歴リスト81を上方向又は下方向にスクロールさせることができる。この例では、3つの検知履歴が上下方向に配列され、参照履歴として選択された検知履歴が中央に配置されている。参照履歴は、フォーカス表示又はハイライト表示されている。
参照履歴には、検知順序を示す履歴番号、検知時刻、検知要因、検知期間、検知位置、ヘッド番号及びバンク番号が表示されている。また、スキャン画像6又はカメラ画像7を含む参照履歴には、動画像又は静止画像からなる監視画像が検知履歴として記録されていることを示すアイコン82が表示される。一方、参照履歴以外の検知履歴には、履歴番号、検知時刻及び検知要因が表示されている。
操作キー113を操作することにより、参照履歴として選択された検知履歴のスキャン画像6及びカメラ画像7を確認することができる。また、操作キー113を操作することにより、参照履歴を前後の検知履歴に変更することができる。また、操作キー113を操作することにより、計測ユニット12から検知情報を取得し、不揮発メモリ47内の検知履歴を更新することができる。
図中の(b)には、検知履歴「履歴3」が参照履歴として選択された場合の履歴画面8が示されている。この履歴画面8には、検知履歴として記録された監視画像を選択するためのアイコンが表示され、操作キー113を操作することにより、固定カメラ122又は123によるカメラ画像7、又は、スキャン画像6のいずれかを再生することができる。また、静止画像からなる監視画像が検知履歴として記録されている場合には、当該監視画像が履歴画面8内に表示される。
図8には、検知履歴として記録されたカメラ画像7及びスキャン画像6を再生する場合が示されている。図中の(a)には、固定カメラ123「カメラ1」により撮影されたカメラ画像7を再生する履歴画面8が示されている。
このカメラ画像7には、測距位置71の他に、検知された侵入物9が被写体として撮影されている。操作キー113を操作することにより、動画像の再生を開始し、或いは、再生中の動画像を一時停止し、或いは、コマ送りすることができる。また、操作キー113を操作することにより、他のカメラ画像7又はスキャン画像6を選択することができる。なお、検知履歴として記録されるカメラ画像7には、測距位置71が重畳された画像が用いられる。或いは、測距位置71を重畳する前のカメラ画像と対応する測距位置71とを互いに関連づけて検知履歴として記録しておき、検知履歴を表示する際に、カメラ画像に測距位置を重畳させてカメラ画像7を表示するような構成であっても良い。
図中の(b)には、スキャン画像6を再生する履歴画面8が示されている。このスキャン画像6には、測距線61の他に、保護エリア62を示す図形が描画されている。操作キー113を操作することにより、動画像の再生を開始し、或いは、再生中の動画像を一時停止し、或いは、コマ送りすることができる。また、操作キー113を操作することにより、カメラ画像7を選択し、或いは、表示倍率を変更することができる。
図9は、図4の表示ユニット11の動作の一例を示した図であり、メイン表示欄に2つのカメラ画像7a及び7bを並べて表示する場合が示されている。図中の(a)には、固定カメラ122及び123によりそれぞれ撮影されたカメラ画像7a及び7bが示され、(b)には、カメラ画像7a及び7bの一部を切り出してメイン表示欄に配置したカメラモニター画面52が示されている。
カメラモニター画面52のメイン表示欄には、固定カメラ122(計測ユニット12に向かう方向から見て左側のカメラ)により撮影されたカメラ画像7bと、固定カメラ123(計測ユニット12に向かう方向から見て右側のカメラ)により撮影されたカメラ画像7aとのいずれか一方を切替可能に表示することができる。
また、カメラ画像7a及び7bから計測ユニット12の正面側の領域をそれぞれ切り出し、切り出した2つの部分画像の左右をそれぞれ反転してメイン表示欄に並べて表示することもできる(図9(b))。
この場合、計測ユニット12に向かう方向から見て左側のカメラにより撮影されたカメラ画像7bの左側の領域がメイン表示欄の左側に配置され、計測ユニット12に向かう方向から見て右側のカメラにより撮影されたカメラ画像7aの右側の領域がメイン表示欄の右側に配置されている。この様なカメラ画像7a及び7bの連結表示機能により、計測ユニット12の正面方向の様子が直観的に判り易い。
<設定支援装置20>
図10は、図1の設定支援装置20内の機能構成の一例を示したブロック図である。この設定支援装置20は、通信部201、ライブ画取得部202、ライブ画記憶部203、ライブ画表示部204、検知履歴取得部205、検知履歴記憶部206、検知履歴表示部207、表示画像生成部208、操作部209、参照履歴選択部210、表示画像選択部211及び検知位置表示部212により構成される。検知履歴表示部207は、履歴リスト表示部221及び選択タブ表示部222により構成される。
通信部201は、安全スキャナ10の表示ユニット11との通信を行うインターフェース部であり、設定データを安全スキャナ10へ送信する一方、安全スキャナ10から動作状態、測距情報、スキャン画像及びカメラ画像と、検知履歴とを受信する。操作部209は、キーボード22及びマウス23の操作に基づいて、操作信号を生成し、参照履歴選択部210及び表示画像選択部211へ出力する。
ライブ画取得部202は、通信部201を介して安全スキャナ10から、現在の測距情報と、現在の監視画像(カメラ画像及びスキャン画像)とを取得し、ライブ画記憶部203内に格納する。ライブ画記憶部203内の測距情報及び監視画像は、安全スキャナ10の走査周期に同期して更新される。なお、安全スキャナ10の走査周期と非同期に一定の周期で更新されるようにしても良い。
ライブ画表示部204は、ライブ画記憶部203内の画像データに基づいてディスプレイ21を駆動し、現在の監視画像をシステム画面に表示する。監視画像のスキャン画像及びカメラ画像は、システム画面内に同時に表示され、或いは、個別に表示される。
スキャン画像は、検出光の走査周期に対応する一定のフレームレートで更新される動画像である。ライブ画表示部204は、安全スキャナ10の走査周期に同期して、システム画面に表示中のスキャン画像を更新する。また、カメラ画像は、一定のフレームレートで更新される動画像である。ライブ画表示部204は、システム画面に表示中のカメラ画像を一定のフレームレートで更新する。
例えば、カメラ画像のフレームレートは、8フレーム/秒である。また、スキャン画像のフレームレートは、カメラ画像のフレームレートと同程度である。例えば、スキャン画像のフレームレートは、8〜20フレーム/秒である。
また、ライブ画表示部204は、互いに異なる固定カメラ122及び123により撮影された少なくとも2つのカメラ画像をスキャン画像と共にシステム画面に表示する際に、画像内における左右方向がスキャン画像と一致するようにカメラ画像を表示する。また、ライブ画表示部204は、画面内における左右方向の配列がスキャン画像における固定カメラの配列と一致するように各カメラ画像を配置する。
検知履歴取得部205は、通信部201を介して安全スキャナ10から検知履歴を取得し、検知履歴記憶部206内に格納する。検知履歴表示部207は、検知履歴記憶部206内のデータに基づいてディスプレイ21を駆動し、検知履歴をシステム画面に表示する。検知履歴は、所定の履歴表示指示に基づいて表示される。
履歴リスト表示部221は、検知時刻が互いに異なる2以上の検知履歴を検知時刻の順に配列した履歴リストをシステム画面に表示する。この履歴リスト表示部221は、監視画像を構成する静止画像であって、侵入物が検知された時点で取得された静止画像を検知履歴のサムネイル画像として履歴リスト内に表示する。
この様な履歴リストを表示することにより、検知時刻が互いに異なる2以上の検知履歴の閲覧を容易化することができる。また、履歴リストには、侵入物検知時のサムネイル画像が表示されるため、どのような侵入物が検知された検知履歴であるのかを容易に識別することができる。さらに、各検知履歴が検知時刻の順に配列されるため、所望の検知履歴を容易に探し出すことができる。
参照履歴選択部210は、ユーザ操作に基づいて、履歴リスト内の検知履歴のいずれか一つを参照履歴として選択する。検知履歴表示部207は、参照履歴として選択された検知履歴に対応する監視画像を再生する。履歴リストから参照履歴を選択することにより、参照履歴に対応する監視画像を再生することができる。
検知位置表示部212は、検知履歴記憶部206内の検知履歴に基づいて、過去に検知された侵入物の位置を現在の監視画像上に表示する。また、検知履歴表示部207は、保護エリアを示す図形をカメラ画像上に表示する。また、検知履歴表示部207は、複数の測距情報に対応する複数の測距位置をカメラ画像上に表示する。
カメラ122及び123の画角内の位置と検出光の走査角とを対応づけるパラメータは、安全スキャナ10に保持される。設定支援装置20は、安全スキャナ10からその様なパラメータを取得して、保護エリアや測距位置をカメラ画像上に表示する。
選択タブ表示部222は、2以上の計測ユニット12が共通の表示ユニット11に接続されている場合に、表示対象の計測ユニット12を選択するための表示対象選択タブをシステム画面に表示する。検知履歴表示部207は、表示対象選択タブを操作することによって選択された計測ユニット12に対応する検知履歴をシステム画面に表示する。
表示画像生成部208は、安全スキャナ10から取得されたカメラ画像に基づいて、表示用の詳細確認画像及びプライバシー画像を生成する。詳細確認画像は、カメラ122又は123により撮影されたカメラ画像を縮小することによって得られる表示用画像である。プライバシー画像は、作業者個人やセキュリティ情報を識別し難くした表示用画像であり、詳細確認画像よりも画質を低下させることによって得られる。
プライバシー画像を得るためのフィルタ処理には、各種の画像フィルタを採用することができる。例えば、画像領域を多数の処理ブロックに分割し、処理ブロック内の各画素について、画素値を代表値に置き換えることにより、物理的解像度を低下させて画像をぼかすモザイク処理がカメラ画像に対して行われる。
処理ブロックの形状やサイズと、処理ブロックの配置態様は、任意に指定することができる。代表値は、処理ブロックを代表する画素値であり、処理ブロック内の画素に関する画素値の平均値、中央値又は最頻値により定められる。
表示画像選択部211は、詳細確認画像及びプライバシー画像のいずれか一方を表示画像として選択する。検知履歴表示部207は、表示画像選択部211により選択された表示画像をカメラ画像として表示する。また、ライブ画表示部204は、表示画像選択部211により選択された表示画像をカメラ画像として表示する。
表示画像選択部211は、ユーザ認証に成功した場合に、詳細確認画像を表示画像として選択する。一方、表示画像選択部211は、ユーザ認証に失敗し、或いは、未認証である場合に、プライバシー画像を表示画像として選択する。ユーザ認証は、安全スキャナ10から認証用の登録情報を取得し、パスワード等の入力情報と照合することによって行われる。なお、ここでは、プライバシー設定機能が有効である場合の例について説明したが、プライバシー設定機能の有効又は無効をユーザが任意に設定することができるような構成であっても良い。プライバシー設定機能が無効に設定されれば、ユーザ認証を行うことなく、詳細確認画像が表示画像として自動的に選択される。
<システム画面230>
図11は、図10の設定支援装置20の動作の一例を示した図であり、検知履歴を閲覧するためのシステム画面230が示されている。システム画面230は、安全スキャナ10の動作設定を行い、安全スキャナ10の動作状態や測距情報を確認するための画面であり、ディスプレイ21に表示される。
このシステム画面230は、安全スキャナ10から取得した検知履歴を閲覧するための画面であり、画像表示領域231が設けられ、表示対象選択タブ232及び履歴リスト233が表示されている。画像表示領域231には、現在のスキャン画像6が表示されている。表示対象選択タブ232は、画像表示領域231よりも上側に配置されている。履歴リスト233は、画像表示領域231よりも左側に配置されている。
画像表示領域231内のスキャン画像6は、スキャン面3上に測距線61が描画された測距線画像である。この例では、システム画面230の上方向を計測ユニット12の正面方向として、スキャン画像6が描画されている。測距線61は、検出領域の境界を示す図形であり、検出距離に対応する測距位置を一定の走査角ごとにプロットした折れ線により構成される。このスキャン画像6には、計測ユニット12を原点とし、前後方向をy軸、左右方向をx軸とする直交座標が配置され、保護エリア62を示す図形が重畳されている。
画像表示領域231には、スキャン画像6に隣接させて、拡大縮小ボタン235及び全画面ボタン236が配置されている。拡大縮小ボタン235は、スキャン画像6を拡大又は縮小させるための操作アイコンである。全画面ボタン236は、スキャン画像6の全体を画像表示領域231に表示するための操作アイコンである。
履歴リスト233は、検知時刻が互いに異なる2以上の検知履歴を検知時刻の順に配列した一覧表示オブジェクトであり、検知履歴に対応づけて、検知情報が表示されている。例えば、履歴リスト233は、その一部が表示され、ユーザ操作によりスクロールさせることができる。各検知履歴には、検知順序を示す履歴番号、検知時刻、検知要因、検知期間、測距位置、ヘッド番号及びバンク番号が表示されている。また、スキャン画像6又はカメラ画像7を含む検知履歴には、サムネイル画像234が表示されている。
サムネイル画像234は、監視画像を構成する静止画像に基づいて作成される表示画像であり、侵入物が検知された時点で取得された静止画像に対応する。また、サムネイル画像234は、検知された侵入物が被写体として撮影されたカメラ画像である。
表示対象選択タブ232は、表示対象の計測ユニット12を選択するための操作アイコンである。表示対象選択タブ232を操作することにより、任意の計測ユニット12を表示対象として選択し、対応するカメラ画像及びスキャン画像を画像表示領域231に表示させることができる。この例では、表示対象として選択された計測ユニット「ヘッド1」に対応する検知履歴が履歴リスト233として表示されている。
また、画像表示領域231のスキャン画像6には、過去に検知された侵入物の位置に履歴番号63が表示されている。履歴番号63をスキャン画像6上に表示することにより、過去に検知された侵入物の位置を現在の測距結果と容易に対比することができる。また、所望の検知履歴を侵入物の位置によって容易に探し出すことができる。
この履歴リスト233では、4つの検知履歴が上下方向に配列され、参照履歴として選択された検知履歴がフォーカス表示又はハイライト表示されている。また、参照履歴の履歴番号は、表示色が他の検知履歴とは異なっている。
図12は、図10の設定支援装置20の動作の一例を示した図であり、検知履歴として記録された監視画像を再生する場合が示されている。図中には、動画再生中のカメラ画像7a,7b及びスキャン画像6が示されている。カメラ画像7a,7b及びスキャン画像6は、システム画面230の画像表示領域231内に同時に表示される。
スキャン画像6は、システム230の上方向を計測ユニット12の正面方向として描画されている。また、スキャン画像6に隣接させて、拡大縮小ボタン及び全画面ボタンが配置されている。
画像表示領域231内には、保護エリア72をカメラ画像7a及び7b上に表示するエリアオーバーレイ表示機能を選択するためのチェックボックスが配置されている。このチェックボックスにチェックマークを入力することにより、システム画面230に表示中のカメラ画像7a及び7bに対し、保護エリア72を示す図形を重畳させて表示することができる。保護エリア72をカメラ画像7a及び7b上に表示することより、被写体と保護エリア72との位置関係をカメラ画像7a及び7bによって確認することができるため、保護エリア72が正しく設定されたか否かを容易に識別することができる。
カメラ画像7aは、計測ユニット12を上方から見て、前方よりも左側の領域に撮影方向が向けられたカメラ123により撮影された撮影画像である。一方、カメラ画像7bは、計測ユニット12を上方から見て、前方よりも右側の領域に撮影方向が向けられたカメラ122により撮影された撮影画像である。
カメラ画像7a及び7bには、機械設備や建屋の壁、天井、床面等が被写体として映っている。このカメラ画像7a及び7bには、測距位置71及び保護エリア72が重畳されている。測距位置71は、検出距離に対応する測距位置を一定の走査角ごとにプロットした多数のドットにより構成される。この様な測距位置71は、検出距離と検出光の走査角とに基づいて、対象物の3次元空間内における位置を特定し、その3次元位置とカメラ122,123の画角との位置関係に基づいて、対象物のカメラ画像7a及び7bにおける2次元位置を特定することにより、表示される。カメラ画像7a及び7b上の測距位置71によってスキャン面3の位置、検出領域の境界を容易に識別することができる。
カメラ画像7a及び7bでは、保護エリア72の内側と外側とで測距位置71の表示態様、例えば、ドットの色が異なる。例えば、保護エリア72の内側では測距位置71が赤色で表示され、保護エリア72の外側では測距位置71が緑色で表示される。この様に測距位置71の表示態様を異ならせることにより、保護エリア72内の侵入物9を容易に識別することができる。
カメラ画像7a及び7bは、いずれも左右方向がスキャン画像6と一致するように表示される。計測ユニット12の正面方向、すなわち、y軸の正方向をシステム画面230の上側に向けてスキャン画像6が表示されている場合、カメラ画像7a及び7bは、画像内の左側の領域がスキャン画像6の左側の領域に対応し、右側の領域がスキャン画像6の右側の領域に対応するように表示される。
また、各カメラ画像7a及び7bは、システム画面230内における左右の配列がスキャン画像6内における固定カメラ122及び123の配列と一致するように配置される。例えば、カメラ画像7aは、スキャン画像6の左側の領域を撮影する固定カメラ123に対応し、システム画面230内の左側に配置される。一方、カメラ画像7bは、スキャン画像6の右側の領域を撮影する固定カメラ122に対応し、システム画面230内の右側に配置される。
所定の操作により、動画像の再生を開始し、或いは、再生中の動画像を一時停止し、或いは、コマ送り又はコマ戻しすることができる。カメラ画像7a,7b又はスキャン画像6を確認することにより、侵入物の検知の直前の状況と、侵入物が検知された時点の状況と、侵入物の検知の直後の状況とを把握することができる。
スキャン画像6を見れば、計測ユニット12の左上方に位置する対象物が保護エリアを通過したことが判る。また、カメラ画像7aを見れば、棒状の物体が保護エリア72を通過したことが判る。カメラ画像7a,7b及びスキャン画像6を同一画面内に同時に表示するため、安全スキャナ10の周辺環境と検出光の走査範囲との位置関係を容易に識別することができる。なお、カメラ画像7a,7b又はスキャン画像6は、表示対象として選択することにより、個別に表示することもできる。
図13及び図14は、図10の設定支援装置20の動作の一例を示した図であり、プライバシー保護機能を選択した場合が示されている。図13には、詳細確認画像がカメラ画像7bとしてシステム画面230に表示される場合が示されている。図14には、プライバシー画像がカメラ画像7bとしてシステム画面230に表示される場合が示されている。
プライバシー画像は、詳細確認画像に比べ、画質を低下させた表示画像であり、カメラ画像を低解像度化するモザイク処理によって作成される。この例では、モザイク処理が画像全体に施されている。
この様なプライバシー画像を表示することにより、カメラ画像7bに侵入物9として映り込んだ作業者のプライバシーを保護し、或いは、セキュリティ情報を秘匿することができる。一方、詳細確認画像を表示することにより、安全スキャナ10の周辺環境や被写体を詳細に分析することができる。なお、検知履歴として保存する画像にはフィルタをかけず、画像の閲覧時にフィルタ処理が行われる。
図15のステップS101〜S108は、図4の表示ユニット11における検知履歴の取込時の動作の一例を示したフローチャートである。まず、制御部41は、計測ユニット12から監視画像及びバンク番号を取得し、バッファ46内に格納する(ステップS101)。このとき、制御部41は、バッファ46内に一定数以上のデータが格納されていれば、最古のデータに上書きする。バンク番号は、画像フレームごとに、当該画像フレームに関連づけて記録される。
次に、制御部41は、検知イベントが発生すれば(ステップS102)、監視画像及びバンク番号の記録を継続し(ステップS103)、検知イベントから一定時間が経過すれば(ステップS104)、バッファ46への記録を一時停止する(ステップS105)。そして、制御部41は、バッファ46から監視画像及びバンク番号を読み出し、検知履歴として不揮発メモリ47内に格納する(ステップS106)。制御部41は、検知履歴の複製が完了すれば(ステップS107)、バッファ46への記録を再開してこの処理を終了する(ステップS108)。
本実施の形態によれば、検知時刻が取得期間に含まれる監視画像が検知履歴として記憶されるため、侵入物が検知された検知時刻の前後における周辺の状況を検知履歴によって容易に識別することができる。このため、物体が侵入したのか、或いは、埃や外乱光による一時的な検出であるのか、或いは、計測ユニット12の設置時の位置ずれが原因であるのかを容易に識別することができる。
また、検知時刻を含む一定時間長の監視画像が侵入物の検知位置及び検知時刻に関連づけて記憶されるため、侵入物検知時の監視画像を侵入物の位置又は検知時刻によって容易に探し出すことができる。さらに、検知履歴は、不揮発メモリ47に格納されるため、表示ユニット11の主電源をオフ状態に切り替えても、検知履歴の喪失を防止することができる。また、検知履歴は、表示ユニット11に保存されるため、設定支援装置20を安全スキャナ10に常時接続する必要がない。
また、カメラ画像が検知履歴として記憶されるため、検知時刻の前後における周辺の状況を容易に識別することができる。例えば、どのような侵入物が保護エリア内に侵入したのか、或いは、侵入物検知が、安全スキャナ10の設置時の位置ずれに起因するものであるのか否かを容易に識別することができる。
なお、本実施の形態では、計測ユニット12ごとに検知履歴が記憶される場合の例について説明したが、本発明は、検知履歴の態様をこれに限定するものではない。例えば、複数の計測ユニット12が共通の表示ユニット11に接続されている場合に、計測ユニット12間で同期又は連携させ、侵入物を検知した計測ユニット12とは別個の計測ユニット12において取得された監視画像を検知履歴として記憶するような構成であっても良い。この様な構成を採用すれば、侵入物を検知した計測ユニット12を検知ユニットと呼ぶと、検知ユニットを画角内に有する計測ユニット12により撮影されたカメラ画像が検知履歴として記憶されるため、検知要因の解析を容易化することができる。
また、本実施の形態では、2つのカメラ画像7a及び7bがスキャン画像6とともにシステム画面230内に表示される場合の例について説明したが、本発明は、カメラ画像の表示形態をこれに限定するものではない。例えば、3以上のカメラ画像がスキャン画像6とともにシステム画面230内に表示されるような構成であっても良い。また、画角が検出光の走査範囲をカバーする広角カメラが計測ユニット12に設けられている場合は、広角カメラにより撮影された1つのカメラ画像がスキャン画像6とともにシステム画面230内に表示されるような構成であっても良い。
また、本実施の形態では、安全スキャナ10がスキャン画像6を生成する場合の例について説明したが、本発明は、設定支援装置20が、安全スキャナ10から取得した測距情報に基づいて、スキャン画像6を生成するような構成であっても良い。
また、本実施の形態では、安全スキャナ10が固定カメラ122及び123を備える場合の例について説明したが、本発明は、保護エリアを撮影してカメラ画像を生成する撮像手段を備えない安全スキャナにも適用可能である。
1 光学安全システム
10 安全スキャナ
11 表示ユニット
111 表示パネル
112 インジケータ
113 操作キー
114 ケーブル接続口
12 計測ユニット
120 スキャナ筐体
121 保護カバー
122,123 固定カメラ
124 インジケータ
20 設定支援装置
21 ディスプレイ
22 キーボード
23 マウス
30 投光制御部
31 投光光源部
32 走査部
33 ロータリーエンコーダ
34 受光部
35 距離算出部
36 侵入検知部
37 入出力ポート
38 エリア記憶部
39 スキャン画像生成部
40 操作部
41 制御部
42 入出力ポート
43 表示部
44 外部通信ポート
45 外部出力ポート
46 バッファ
47 不揮発メモリ
5 モニター画面
50 メイン表示欄
51 測距モニター画面
52 カメラモニター画面
6 スキャン画像
61 測距線
62 保護エリア
7 カメラ画像
71 測距位置
8 履歴画面
81 履歴リスト
9 侵入物
201 通信部
202 ライブ画取得部
203 ライブ画記憶部
204 ライブ画表示部
205 検知履歴取得部
206 検知履歴記憶部
207 検知履歴表示部
208 表示画像生成部
209 操作部
210 参照履歴選択部
211 表示画像選択部
212 検知位置表示部
221 履歴リスト表示部
222 選択タブ表示部
230 システム画面
232 表示対象選択タブ
233 履歴リスト
234 サムネイル画像
2 通信ケーブル
3 スキャン面

Claims (13)

  1. 検出光を対象物に向けて投光する投光手段と、
    上記対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光手段と、
    上記受光信号に基づいて、上記対象物までの距離を求める距離算出手段と、
    回転軸を中心として上記検出光を周方向に走査させる走査手段と、
    上記距離及び上記検出光の走査角からなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する侵入検知手段と、
    上記保護エリアを監視するための監視画像を生成する監視画像生成手段と、
    検知された侵入物の位置及び検知時刻と、上記検知時刻に対応する上記監視画像、又は、上記検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の上記測距情報とを互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段と、
    外部機器からの履歴要求に基づいて、上記検知履歴を送信する検知履歴送信手段とを備えたことを特徴とする安全スキャナ。
  2. 検出光を対象物に向けて投光する投光手段と、
    上記対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光手段と、
    上記受光信号に基づいて、上記対象物までの距離を求める距離算出手段と、
    回転軸を中心として上記検出光を周方向に走査させる走査手段と、
    上記距離及び上記検出光の走査角からなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する侵入検知手段と、
    上記保護エリアを監視するための監視画像を生成する監視画像生成手段と、
    検知された侵入物の位置及び検知時刻と、上記検知時刻に対応する上記監視画像、又は、上記検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の上記測距情報とを互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段と、
    履歴表示指示に基づいて、上記検知履歴を画面上に表示する検知履歴表示手段とを備えたことを特徴とする光学安全システム。
  3. 安全スキャナ用の設定支援装置であって、
    上記安全スキャナが、検出光を対象物に向けて投光する投光手段と、上記対象物からの反射光を受光して受光信号を生成する受光手段と、上記受光信号に基づいて、上記対象物までの距離を求める距離算出手段と、回転軸を中心として上記検出光を周方向に走査させる走査手段と、上記距離及び上記検出光の走査角からなる測距情報に基づいて、保護エリア内の侵入物を検知し、検知信号を出力する侵入検知手段と、上記保護エリアを監視するための監視画像を生成する監視画像生成手段と、検知された侵入物の位置及び検知時刻と、上記検知時刻に対応する上記監視画像、又は、上記検知時刻に対応する走査周期内に得られた複数の上記測距情報とを互いに関連づけ、検知履歴として記憶する検知履歴記憶手段とを備え、
    上記設定支援装置は、上記安全スキャナから上記検知履歴を取得する検知履歴取得手段と、
    履歴表示指示に基づいて、上記検知履歴を画面上に表示する検知履歴表示手段とを備えたことを特徴とする安全スキャナ用の設定支援装置。
  4. 上記監視画像生成手段は、上記検出光を走査して得られる複数の上記測距情報が上記検出光のスキャン面上における複数の測距位置として示されたスキャン画像を上記監視画像として生成することを特徴とする請求項1に記載の安全スキャナ。
  5. 上記監視画像生成手段は、上記保護エリアを撮影してカメラ画像を上記監視画像として生成する固定カメラからなることを特徴とする請求項1又は4に記載の安全スキャナ。
  6. 上記監視画像は、動画像であり、
    上記検知履歴記憶手段は、侵入物の検知時刻が取得期間に含まれる監視画像を検知履歴として記憶することを特徴とする請求項1,4又は5のいずれかに記載の安全スキャナ。
  7. 上記検知履歴表示手段は、検知時刻が互いに異なる2以上の上記検知履歴を検知時刻の順に配列した履歴リストを表示する履歴リスト表示手段を有し、
    上記履歴リスト表示手段は、上記監視画像を構成する静止画像であって、侵入物が検知された時点で取得された静止画像を検知履歴のサムネイル画像として上記履歴リスト内に表示することを特徴とする請求項3に記載の安全スキャナ用の設定支援装置。
  8. ユーザ操作に基づいて、上記履歴リスト内の検知履歴のいずれか一つを参照履歴として選択する参照履歴選択手段を備え、
    上記検知履歴表示手段は、上記参照履歴として選択された検知履歴に対応する監視画像を表示することを特徴とする請求項7に記載の安全スキャナ用の設定支援装置。
  9. 上記安全スキャナから現在の監視画像を取得する監視画像取得手段と、
    上記検知履歴に基づいて、過去に検知された侵入物の位置を上記現在の監視画像上に表示する検知位置表示手段とを備えたことを特徴とする請求項3,7又は8のいずれかに記載の安全スキャナ用の設定支援装置。
  10. 上記監視画像は、固定カメラにより撮影されたカメラ画像であり、
    上記検知履歴表示手段は、上記保護エリアを上記カメラ画像上に表示することを特徴とする請求項3又は7〜9のいずれかに記載の安全スキャナ用の設定支援装置。
  11. 上記検知履歴取得手段は、上記安全スキャナから、上記検出光を走査して得られる複数の上記測距情報を含む検知履歴を取得し、
    上記検知履歴表示手段は、上記複数の測距情報に対応する複数の測距位置を上記カメラ画像上に表示することを特徴とする請求項10に記載の安全スキャナ用の設定支援装置。
  12. 上記カメラ画像に基づいて、表示用の詳細確認画像及び上記詳細確認画像よりも画質を低下させたプライバシー画像を生成する表示画像生成手段と、
    上記詳細確認画像及び上記プライバシー画像のいずれか一方を表示画像として選択する表示画像選択手段とを備え、
    上記検知履歴表示手段は、上記表示画像選択手段により選択された表示画像を上記カメラ画像として表示し、
    上記表示画像選択手段は、ユーザ認証に成功した場合に、上記詳細確認画像を表示画像として選択する一方、ユーザ認証に失敗し、或いは、未認証である場合に、上記プライバシー画像を表示画像として選択することを特徴とする請求項10又は11に記載の安全スキャナ用の設定支援装置。
  13. 表示対象の計測ユニットを選択するための表示対象選択タブを表示する選択タブ表示手段を備え、
    接続中の上記安全スキャナが、2以上の上記計測ユニットにより構成され、
    上記計測ユニットが、上記投光手段、上記受光手段、上記距離算出手段、上記走査手段及び上記固定カメラを備え、
    上記検知履歴表示手段は、上記表示対象選択タブを操作することによって選択された上記計測ユニットに対応する検知履歴を表示することを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の安全スキャナ用の設定支援装置。
JP2016031511A 2016-02-22 2016-02-22 安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置 Active JP6736307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031511A JP6736307B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置
US15/410,795 US9939528B2 (en) 2016-02-22 2017-01-20 Safety scanner, optical safety system, and setting support device for safety scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031511A JP6736307B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152804A true JP2017152804A (ja) 2017-08-31
JP6736307B2 JP6736307B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59629832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031511A Active JP6736307B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9939528B2 (ja)
JP (1) JP6736307B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057891A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
WO2019194091A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 パナソニック株式会社 侵入検知システムおよび侵入検知方法
US20200241117A1 (en) * 2017-09-28 2020-07-30 Pioneer Corporation Ranging device and optical scanning device
JP2020126526A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ファナック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021122887A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社Fuji 安全センサ及びその調整方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673717B2 (ja) 2016-02-22 2020-03-25 株式会社キーエンス 光学安全システム
JP6637331B2 (ja) 2016-02-22 2020-01-29 株式会社キーエンス 安全スキャナ及び光学安全システム
JP6851137B2 (ja) 2016-02-22 2021-03-31 株式会社キーエンス 安全スキャナ
JP2017150857A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社キーエンス 安全スキャナ
US11545013B2 (en) * 2016-10-26 2023-01-03 A9.Com, Inc. Customizable intrusion zones for audio/video recording and communication devices
JP6684699B2 (ja) * 2016-12-15 2020-04-22 富士フイルム株式会社 プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法
US11609313B2 (en) * 2018-07-31 2023-03-21 Waymo Llc Hybrid time-of-flight and imager module
JP7466296B2 (ja) 2019-11-19 2024-04-12 株式会社キーエンス 安全コントローラ
JP7449679B2 (ja) 2019-11-19 2024-03-14 株式会社キーエンス 安全コントローラおよび履歴表示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229961A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Hitachi Ltd 車両周囲の物体検知装置及び車両周囲の物体検知方法
JP2000069459A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
JP2000339923A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 映像収集装置および映像収集方法
JP2004032459A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Ltd 監視システム、およびこれに用いるコントローラと監視端末
JP2004254248A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp 動画像変換装置と監視システム
JP2006090826A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Ltd レーダの設置情報の確認画面と調整画面の表示方法
JP2006186895A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、システム
JP2007243522A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 映像蓄積サーバ装置及び蓄積映像配信システム
JP2010178236A (ja) * 2009-01-31 2010-08-12 Keyence Corp 安全光電スイッチ
JP2010182021A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像監視システム
JP2012104963A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Secom Co Ltd 画像監視センサ
JP2012212406A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Secom Co Ltd 監視装置およびプログラム
JP2013210346A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd 可搬型レーザレーダ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637893B2 (en) * 2002-03-22 2003-10-28 Accu-Sort Systems, Inc. Presentation imaging system
US6616044B1 (en) * 2002-10-04 2003-09-09 Ncr Corporation Methods and apparatus for obtaining imaging information in bar code scanners
JP4098341B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-11 北陽電機株式会社 走査式測距装置の光学窓汚れ検出装置
JP5377837B2 (ja) 2007-05-31 2013-12-25 株式会社キーエンス 光電センサ
JP5156475B2 (ja) 2008-05-14 2013-03-06 株式会社キーエンス 光走査型光電スイッチ
JP5202097B2 (ja) 2008-05-14 2013-06-05 株式会社キーエンス 光走査型光電スイッチ
JP5036624B2 (ja) 2008-05-20 2012-09-26 株式会社キーエンス 監視エリア設定装置
JP5086899B2 (ja) 2008-06-03 2012-11-28 株式会社キーエンス エリア監視センサ
JP5096235B2 (ja) 2008-06-03 2012-12-12 株式会社キーエンス エリア監視センサ
US8576282B2 (en) * 2008-12-12 2013-11-05 Honeywell International Inc. Security system with operator-side privacy zones
JP5473044B2 (ja) 2009-01-31 2014-04-16 株式会社キーエンス 安全光電スイッチ
JP2010175488A (ja) 2009-01-31 2010-08-12 Keyence Corp 光走査型光電スイッチ
US8415609B2 (en) 2009-01-31 2013-04-09 Keyence Corporation Safety photoelectric switch
US9441979B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-13 Sensity Systems Inc. Interactive applications using data from light sensory networks
JP6474593B2 (ja) 2014-12-01 2019-02-27 株式会社キーエンス エリア監視センサ
JP6367102B2 (ja) 2014-12-09 2018-08-01 株式会社キーエンス 監視システム
JP6851137B2 (ja) 2016-02-22 2021-03-31 株式会社キーエンス 安全スキャナ
JP2017150857A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社キーエンス 安全スキャナ
JP6673717B2 (ja) 2016-02-22 2020-03-25 株式会社キーエンス 光学安全システム
JP6637331B2 (ja) 2016-02-22 2020-01-29 株式会社キーエンス 安全スキャナ及び光学安全システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229961A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Hitachi Ltd 車両周囲の物体検知装置及び車両周囲の物体検知方法
JP2000069459A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
JP2000339923A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 映像収集装置および映像収集方法
JP2004032459A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Ltd 監視システム、およびこれに用いるコントローラと監視端末
JP2004254248A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp 動画像変換装置と監視システム
JP2006090826A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Ltd レーダの設置情報の確認画面と調整画面の表示方法
JP2006186895A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、システム
JP2007243522A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 映像蓄積サーバ装置及び蓄積映像配信システム
JP2010178236A (ja) * 2009-01-31 2010-08-12 Keyence Corp 安全光電スイッチ
JP2010182021A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像監視システム
JP2012104963A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Secom Co Ltd 画像監視センサ
JP2012212406A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Secom Co Ltd 監視装置およびプログラム
JP2013210346A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd 可搬型レーザレーダ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057891A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP7086552B2 (ja) 2017-09-22 2022-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
US20200241117A1 (en) * 2017-09-28 2020-07-30 Pioneer Corporation Ranging device and optical scanning device
WO2019194091A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 パナソニック株式会社 侵入検知システムおよび侵入検知方法
JP2019185115A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パナソニック株式会社 侵入検知システムおよび侵入検知方法
CN111937049A (zh) * 2018-04-02 2020-11-13 松下电器产业株式会社 侵入检测系统及侵入检测方法
JP7190820B2 (ja) 2018-04-02 2022-12-16 パナソニックホールディングス株式会社 侵入検知システムおよび侵入検知方法
JP2020126526A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ファナック株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11314224B2 (en) 2019-02-06 2022-04-26 Fanuc Corporation Information processing device and program recording medium
JP7103967B2 (ja) 2019-02-06 2022-07-20 ファナック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021122887A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社Fuji 安全センサ及びその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6736307B2 (ja) 2020-08-05
US20170242123A1 (en) 2017-08-24
US9939528B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736307B2 (ja) 安全スキャナ、光学安全システム及び安全スキャナ用の設定支援装置
JP6851137B2 (ja) 安全スキャナ
JP6367102B2 (ja) 監視システム
JP6673717B2 (ja) 光学安全システム
KR101073076B1 (ko) 복합카메라를 이용한 화재감시 시스템 및 방법
JP6474593B2 (ja) エリア監視センサ
JP6637331B2 (ja) 安全スキャナ及び光学安全システム
JP5664161B2 (ja) 監視システム及び監視装置
JP2007249722A (ja) 物体検知装置
JP2018024500A (ja) 障害物検出装置
JP6518601B2 (ja) 光学安全センサ用の設定支援装置、設定支援プログラム、光学安全システム及び光学安全センサ
JP2006279516A (ja) 監視システム、監視カメラ、及びコントローラ
JP6648923B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7077379B2 (ja) 安全スキャナ
JP6689095B2 (ja) 光学安全システム、安全スキャナ用の設定支援装置及び設定支援プログラム
JP6454524B2 (ja) エリア監視センサ
KR102247071B1 (ko) 자가진단 기능을 갖는 cctv 카메라 시스템
JP2018114752A (ja) 成形品取出システム
JP6355543B2 (ja) 監視システム
JP6367100B2 (ja) エリア監視センサ
JP2009086729A (ja) 監視システム、警備装置、センサおよび監視方法
JP6454530B2 (ja) 監視システム、エリア監視センサ及び設定データ作成装置
JP2022037001A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及びシステム
JP2022051172A (ja) 検知システム、及び、検知方法
JP2022147686A (ja) 撮像システム及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250