JP2017151032A - 信号処理器及び制御装置 - Google Patents

信号処理器及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151032A
JP2017151032A JP2016035828A JP2016035828A JP2017151032A JP 2017151032 A JP2017151032 A JP 2017151032A JP 2016035828 A JP2016035828 A JP 2016035828A JP 2016035828 A JP2016035828 A JP 2016035828A JP 2017151032 A JP2017151032 A JP 2017151032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
resolver
frequency
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667320B2 (ja
Inventor
茜 廣島
Akane Hiroshima
茜 廣島
清水 裕司
Yuji Shimizu
裕司 清水
小野 裕
Yutaka Ono
裕 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016035828A priority Critical patent/JP6667320B2/ja
Priority to US15/441,868 priority patent/US10367521B2/en
Publication of JP2017151032A publication Critical patent/JP2017151032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667320B2 publication Critical patent/JP6667320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/48Servo-type converters
    • H03M1/485Servo-type converters for position encoding, e.g. using resolvers or synchros
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/201Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by dithering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】コントローラのクロック周波数を上げることなく、また励磁信号の周波数を下げることなく、位相検出の分解能を向上させる信号処理器を提供する。
【解決手段】信号処理器10は、レゾルバのロータ回転角で位相変調されたキャリア周波数信号と、ディザー信号とを比較するコンパレータ11を備える。ディザー信号は周期的に振幅が変化する形状の波形であれば、三角波、正弦波、ノコギリ波等いずれでもよい。ディザー信号の振幅は位相変調信号の最大振幅値に基づいて決定される。
【選択図】図1

Description

本発明は信号処理器及び制御装置に関し、例えば、モータの制御に用いる信号処理器及び制御装置に関する。
回転角センサとして、ロータの回転による磁場の変動から回転角を検出するレゾルバが知られている。
特許文献1、2には、1相励磁で得られた2相のレゾルバ信号について、信号処理器により、一方の信号の位相を90°シフトして、他方の信号と合成し、合成した信号からレゾルバの角度を検出する方法が記載されている。また、特許文献3には、レゾルバの角度において、角度検出に異常があるか否かを検出する装置が記載されている。
特開平8−287173号公報 特開平8−35856号公報 特開2004−347612号公報
これらの方法は、レゾルバのロータが回転すると、位相シフタによる位相シフトが90°からずれてしまい、検出する角度に大きな誤差が発生する問題がある。
また、レゾルバ信号の位相をシフトする技術として、RDコンバータ(Resolver Digital Converter)がある。RDコンバータでは、2相出力のレゾルバ信号から合成した信号と、レゾルバを励磁するキャリア信号とを同期検波し、検波信号から位相のシフト量をフィードバックして、トラッキングを行っている。
しかしながら、レゾルバの角度を検出する従来の装置において、コントローラのクロック周波数を上げることなく、また励磁信号の周波数を下げることなく、位相検出の分解能を向上させる信号処理器は実現されていなかった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、信号処理器がキャリア周波数をレゾルバのロータ回転角で位相変調された信号と、ディザー信号とを比較するコンパレータを備えるようにする。
コントローラのクロック周波数を上げることなく、また励磁信号の周波数を下げることなく、位相検出の分解能を向上させる信号処理器を提供することができる。
実施の形態の概要に係る信号処理器の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る信号処理器及び制御装置の構成を示すブロック図である。 キャリア信号と位相変調された信号の例を示すグラフである。 ロータの回転角と、キャリア周波数のクロック信号と、コンパレータの出力信号との関係を示す図である。 位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。 位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。 位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。 位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。 位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。 ロータの回転による位相差と、測定により得られる位相差との関係を示すグラフである。 相変調信号と、ディザー信号との比較の別の例を示す図である。 実施の形態2に係る信号処理器及び制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る信号処理器及び制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る信号処理器及び制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態の概要)
図1は、実施の形態の概要に係る信号処理器の構成を示すブロック図である。図1において、信号処理器10は、コンパレータ11を備える。
コンパレータ11は、キャリア周波数をレゾルバのロータ回転角で位相変調された信号と、ディザー信号とを比較する。そして、コンパレータ11は、比較結果の信号を出力する。
このように、実施形態の概要に係る信号処理器は、キャリア周波数をレゾルバのロータ回転角で位相変調された信号と、ディザー信号とを比較することにより、コントローラのクロック周波数を上げることなく、また励磁信号の周波数を下げることなく、位相検出の分解能を向上させることができる。
(実施の形態1)
実施の形態1では、実施の形態の概要で説明した信号処理器10の詳細な構成及び信号処理器10を用いたモータの制御装置について説明する。
最初に実施の形態1に係る信号処理器及び制御装置の各構成の機能について説明する。図2は、実施の形態1に係る制御装置の構成を示すブロック図である。後述する図2のOPアンプ330が、図1のコンパレータ11と対応する構成である。
図2において、制御装置200は、アナログ回路300と、カウンタ回路400と、マイコン制御器500と、パワー回路600とを備える。そして、制御装置200は、レゾルバ201からの信号に基づいてモータ202の回転を制御する。レゾルバ201とモータ202は、ロータ部分が共に回転軸203に固定され、共に回転する。
レゾルバ201は、更に励磁コイル204と、検出コイル205と、検出コイル206とを備える。励磁コイル204は、入力された電気信号により磁場を発生するコイルである。検出コイル205及び206は、磁場の変動を検出して電気信号として出力するコイルである。
レゾルバ201では、励磁コイル204、検出コイル205及び検出コイル206がステータ部分に配置され、ロータ部分の回転により磁場の変動が検出される。レゾルバ201は、ロータの回転による磁場の変動を少なくとも2相以上の電気信号として検出できるものであれば良く、例えば、ロータ部分に励磁コイル204が配置され、検出コイル205及び検出コイル206がステータ部分に配置され、ロータ部分の回転による磁場の変動が検出されてもよい。
そして、検出コイル205と検出コイル206は、互いに所定の角度で配置されることにより、検出コイル205と検出コイル206は、磁場の変動を互いに異なる相の信号として検出する。例えば、検出コイル205と検出コイル206とが90°の角度で配置されることにより、検出コイル205で正弦波が検出され、検出コイル206で余弦波が検出される。
次にアナログ回路300の構成について説明する。アナログ回路300は、励磁回路301と、位相シフタ101と、位相シフタ102と、バンドパスフィルタ329と、OPアンプOP302、OP315、OP320、OP327及びOP330と、ディザー信号生成器331と、A/D変換器332と、ピーク演算器333と、ディザー振幅計算器334と、トランジスタTR303及びTR304と、ダイオードD305及びD306と、抵抗R311、R312、R313、R314、R316、R317、R318、R319、R325、R326及びR328を備える。
励磁回路301は、基準クロック信号を分周した周波数fcで正弦波のキャリア信号を生成し、キャリア信号をOPアンプOP302に出力する。
OPアンプOP302、プッシュプル接続されたトランジスタTR303及びTR304、ダイオードD305及びD306は、キャリア信号を増幅し、増幅後のキャリア信号をレゾルバ201の励磁コイル204に出力する。
OPアンプOP315及び抵抗R311、R312、R313及びR314は、差動アンプを構成し、検出コイル205において検出された信号を増幅して位相シフタ101に出力する。同様にOPアンプOP320及び抵抗R316、R317、R318、R319は、差動アンプを構成し、検出コイル206において検出された信号を増幅して位相シフタ102に出力する。
第1位相シフタ101は、キャリア周波数fcより低い周波数f1の極で、レゾルバの第1位相信号の位相をシフトし、位相をシフトした第1位相信号を合成器103に出力する。第1位相シフタ101は、OPアンプで構成されることが好適である。
第2位相シフタ102は、キャリア周波数fcより高い周波数f2の極で、レゾルバの第2位相信号の位相をシフトし、位相をシフトした第2位相信号を合成器103に出力する。第2位相シフタ102は、第1位相シフタ101は、OPアンプで構成されることが好適である。
例えば、キャリア周波数fcと、位相シフタ101の極の周波数f1と、位相シフタ102の極の周波数f2とは、f1=fc/n且つf2=fc×n(nは任意の正の実数)を満たすことにより位相シフタ101の位相シフトと位相シフタ102位相シフトの差を略90°とすることができる。
位相シフタ101の出力と位相シフタ102の出力が、それぞれ抵抗R325、R326を介して接続することにより、キャリア周波数をロータ回転角で位相変調された信号が得られる。
OPアンプOP327及び抵抗R328は反転増幅回路を構成し、キャリア周波数をロータ回転角で位相変調された信号を増幅して、バンドパスフィルタ329に出力する。これら抵抗R325、R326、R328及びOPアンプOP327が、合成器103を構成している。
バンドパスフィルタ329は、位相変調信号の所定の周波数範囲以外を減衰し、OPアンプOP330及びA/D変換器332に出力する。例えば、所定の周波数範囲は、キャリア周波数がロータの回転速度により変化しうる範囲である。
OPアンプOP330は、バンドパスフィルタ329から出力された位相変調信号と、ディザー信号生成器331から出力されたディザー信号とを比較するコンパレータを構成する。このディザー信号は、周期的に振幅が変化する信号である。周期的な振幅の変化は位相のずれに相当するので、位相変調信号は、OPアンプOP330により、位相方向にディザリングされることになる。そしてOPアンプOP330は、比較結果の信号(すなわち位相方向にディザリングされた位相変調信号)をCLK同期回路403に出力する。
ディザー信号生成器331は、ディザー信号を生成してコンパレータ11に出力する。具体的には、ディザー信号生成器331は、後述する基準CLK回路401が生成する基準クロック信号の周波数より低い周波数の信号を生成する。なお、ディザー信号生成器331が生成する信号は、周期的に振幅が変化する形状の波形であれば、三角波、正弦波、ノコギリ波等いずれでもよい。また、ディザー信号生成器331は、後述するディザー振幅計算器334に指示された最大振幅値で、ディザー信号を生成する。
A/D変換器332は、バンドパスフィルタ329から出力された位相変調信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル化された位相変調信号をピーク演算器333に出力する。
ピーク演算器333は、デジタル化された位相変調信号の最大振幅値を算出し、位相変調信号の最大振幅値をディザー振幅計算器334に出力する。
ディザー振幅計算器334は、位相変調信号の最大振幅値に基づいてディザー信号の振幅値を計算し、ディザー信号の振幅値をディザー信号生成器331に指示する。例えば、位相変調信号の最大振幅値をVm、周波数をf、位相のずれをΔtとすると、ディザー信号の振幅値はVm×sin(2πf×Δt)で求められる。
次にカウンタ回路400の構成について説明する。カウンタ回路400は、基準CLK回路401と、励磁CLK回路402と、位相差カウンタ404と、CLK同期回路403とを備える。
基準CLK回路401は、基準周波数の信号を生成し、生成した基準クロック信号を励磁CLK回路402、位相差カウンタ404及びCLK同期回路403に出力する。
励磁CLK回路402は、基準CLK回路401において生成された基準クロック信号を分周し、分周により得られたキャリア周波数のクロック信号を励磁回路301及び位相差カウンタ404に出力する。
CLK同期回路403は、整形された位相変調信号と整形されたキャリア信号とを同期検波し、検波信号を位相差カウンタ404及び位置演算器501に出力する。
位相差カウンタ404は、同期検波により得られた位相差を基準周波数の分解能で計数し、計数結果を位置演算器501及び三相変換器509に出力する。
次に、マイコン制御器500の構成について説明する。マイコン制御器500は、位置演算器501と、シリアル通信器502と、減算器503と、位置ゲイン演算器504と、微分処理器505と、減算器506と、速度ゲイン演算器507と、トルク演算器508と、三相変換器509と、乗算器510、511及び512とを備える。
位置演算器501は、検波信号と位相差の計数結果とから位置検出値を算出し、減算器503及び微分処理器505に出力する。
シリアル通信器502は、外部からの位置指示信号を受信し、位置指令値を減算器503に出力する。減算器503は、位置検出値から位置指令値を減算し、得られた位置偏差を位置ゲイン演算器504に出力する。
位置ゲイン演算器504は、位置偏差に所定の位置ゲインを乗じて、モータ202の目標速度を算出する。微分処理器505は、回転位置を表す検出信号を微分して、モータ202の回転速度を算出する。減算器506は、目標速度から速度検出値を減算し、得られた速度偏差を速度ゲイン演算器507に出力する。
速度ゲイン演算器507は、速度偏差に速度ゲインを乗じて、トルク指令値を算出する。トルク演算器508は、トルク指令値からモータ202の各相に流す電流指令値を算出する。三相変換器509は、位相差の計数結果から三相信号を生成し、三相信号を乗算器510、511及び512にそれぞれ出力する。
乗算器510、511及び512は、それぞれ電流指令値に三相信号を乗算して、三相の制御信号を生成し、三相の制御信号をパワー回路600に出力する。パワー回路600は、三相の制御信号に基づいてモータ202を三相PWM(Pulse Width Modulation)制御するインバータである。
以上の構成により、信号処理器10を用いたモータの制御装置は、レゾルバのロータ回転角を検出して、モータを制御する。
次に、信号処理について説明する。まず、信号処理器10に入力される信号、すなわちキャリア周波数をレゾルバのロータ回転角で位相変調された信号について説明する。励磁回路301において生成されたキャリア信号は、OPアンプOP302、トランジスタTR303及びTR304において増幅され、励磁コイル204に入力される。
励磁コイル204で発生した磁場は、レゾルバ201のロータ部分の回転により変動が生じる。そして、この磁気の変動が検出コイル205及び206において検出される。
例えば、正弦波sinωtのキャリア信号で励磁コイル204を1相励磁し、検出コイル205及び206において検出された2相出力信号を増幅すると、増幅後の2相出力信号X1、X2は、それぞれ
X1=K・sinθm×sinωt
X2=K・cosθm×sinωt
で定義される。ここで、ωはキャリア信号の角運動量、tは時間、θmはレゾルバ201のロータの回転角、KはOPアンプOP315及びOPアンプ317のゲインを示す。
ここで位相シフタ101における位相シフトφ1、位相シフタ102における位相シフトφ2とし、位相シフタ101及び102にオールパスフィルタを用いると、φ1−φ2=−90°に設計できる。例えば、キャリア周波数fc=4.88kHzに対して、位相シフタ101の極の周波数を1.99Hz、位相シフタ102の極の周波数を11.8kHzとすることにより、φ1−φ2=−90°とすることができる。
そして位相シフタ101及び102におけるフィルタ後の信号は、
X1=K・sinθm×sin(ωt−φ1)
X2=K・cosθm×sin(ωt−φ2)
で定義される。
ここで、−φ2=−φ1−90°の関係より以下の関係式が導き出される。
X2=K・cosθm×sin(ωt−φ1−90°)
=−K・cosθm×cos(ωt−φ1)
合成器103において、位相シフタ102及び103における位相シフト後の信号X1とX2が合成される。ここで、X1とX2を加算すると、以下の関係式が導き出される。
Y=X1+X2
=K・sinθm×sin(ωt−φ1)−K・cosθm×cos(ωt−φ1)
=−K・cos(ωt−φ1+θm)
すなわち、キャリア周波数(角周波数)ωがロータ回転角θmで位相変調された信号が得られる。図3は、キャリア信号と位相変調された信号の例を示すグラフである。図3において、縦軸は振幅を示し、横軸は時間を示す。図3に示すように、キャリア信号と位相変調された信号とは、周波数が同じで位相が異なる信号である。したがって、キャリア信号と位相変調された信号との位相差により、ロータの回転角を算出することができる。
実施の形態1では、それぞれ矩形波に整形した信号同士の位相差からロータの回転角を算出する。すなわち、キャリア周波数のクロック信号と、コンパレータ11(図2のOPアンプOP330に対応)の出力信号との位相差により、ロータの回転角を算出する。
仮に、コンパレータの出力信号にディザー信号による位相のずれを考慮しない場合、キャリア周波数のクロック信号とコンパレータの出力信号との位相差は、ロータの回転角に対応する。まず、ディザー信号により位相のずれを考慮しない場合の例を、図4を用いて説明する。図4は、ロータの回転角と、キャリア周波数のクロック信号と、コンパレータの出力信号との関係を示す図である。図4において、縦軸は振幅を示し、横軸は時間を示す。
図4の最上段は、ロータの回転角が0度である例である。この例では、キャリア周波数のクロック信号とコンパレータの出力信号との位相差は0度である。図4の上から二段目は、ロータの回転角が90度である例である。この例では、キャリア周波数のクロック信号とコンパレータの出力信号との位相差は90度である。同様に図4の上から三段目は、ロータの回転角が180度である例である。この例でも同様に、キャリア周波数のクロック信号とコンパレータの出力信号との位相差は180度である。更に、図4の最下段は、ロータの回転角が270度である例である。この例でも同様に、キャリア周波数のクロック信号とコンパレータの出力信号との位相差は270度である。
このように、キャリア周波数のクロック信号とコンパレータの出力信号との位相差は、ロータの回転角に対応する。
コンパレータの出力信号にディザー信号による位相のずれを発生させる場合、位相変調信号の振幅とディザー信号の周期的に変化する振幅とを比較することにより、コンパレータの出力信号に、ディザー信号の振幅の変化に対応する位相のずれが反映される。図5は、位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。図5において、縦軸は振幅を示し、横軸は時間を示す。
コンパレータの出力信号にディザー信号による位相のずれを考慮しない場合、位相変調信号と接地電位0Vとを比較するので、位相変調信号の振幅が正である場合(すなわち図5のt1からt4の間)、コンパレータの出力信号は正となり、位相変調信号の振幅が負である場合(すなわち図5のt4からt5の間)、コンパレータの出力信号は負となる。
一方、図5に示すように、位相変調信号の振幅とディザー信号の周期的に変化する振幅とを比較する場合、t1からt2の間では、位相変調信号の振幅とディザー信号の振幅より小さいので、コンパレータの出力信号は負となる。また、t2からt3の間では、位相変調信号の振幅とディザー信号の振幅より大きいので、コンパレータの出力信号は正となる。そして、t3からt5の間では、位相変調信号の振幅とディザー信号の振幅より小さいので、コンパレータの出力信号は負となる。
すなわち、ディザー信号により、コンパレータの出力信号の位相がt1からt2までの分、ずれることになる。ディザー信号は周期的に振幅が変化する信号であるので、コンパレータの出力信号は、キャリア信号の一周期毎に異なる位相のずれを有することになる。周期毎の異なる位相のずれについて図6を用いて説明する。図6は、位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。図6において、縦軸は振幅を示し、横軸は時間を示す。図6では、ディザー信号がノコギリ波であり、一周期の間、時間の経過とともに振幅値が増加する波形である。図6に示すように、周期毎にディザー信号の振幅値が異なるので、周期毎にコンパレータの出力信号の位相のずれも対応して異なっている。そして、複数の周期でのコンパレータの出力信号のカウント値を平均化することにより、分解能がディザー信号により向上する。
図7A−Cは、位相変調信号と、ディザー信号との比較の例を示す図である。図7A−Cにおいて、縦軸は振幅を示し、横軸は時間を示す。また、図7A−Cでは、上から順にキャリア周波数のクロック信号、コンパレータの出力信号、基準クロック信号、位相差カウンタ404のカウント値(ディザーなし)、位相差カウンタ404のカウント値(ディザーあり)を示している。
図7A−Cでは基準クロック信号の周波数を50MHzとした。1カウントを0.02μsecとなり、1カウント当たりの回転角度は、0.02μsec/200μsec×360°=0.036°となる。そして、キャリア周波数のクロック信号とコンパレータの出力信号とは、位相差カウンタ404において、基準クロック信号の一周期単位でカウントされる。
ここで、コンパレータの出力信号にディザー信号による位相のずれが含まれていない場合、四段目に示すように、各周期のカウント値は10、10、10、10、10、10、10、10、10、10となり、十周期でのカウント値の合計は100となる。したがって、一周期あたりのカウント値の平均は10となり、ロータの回転角度は0.36°と測定される。
一方、コンパレータの出力信号にディザー信号による位相のずれが含まれている場合、五段目に示すように、各周期のカウント値は9、9、9、10、10、10、10、10、10、10となり、十周期でのカウント値の合計は97となる。したがって、一周期あたりのカウント値の平均は9.7となり、ロータの回転角度は0.3492°と測定される。
このように、振幅の変化するディザー信号によりコンパレータの出力信号は、周期毎に異なる位相のずれを有し、コンパレータの出力信号を基準クロック信号単位でカウントした値を平均化することにより、コントローラのクロック周波数を上げることなく、また励磁信号の周波数を下げることなく、位相検出の分解能を向上させることができる。
分解能の向上した結果を以下の表1、及び図8に示す。
Figure 2017151032
図8は、ロータの回転による位相差と、測定により得られる位相差との関係を示すグラフである。図8において、縦軸は測定により得られる位相差を示し、横軸はロータの回転による位相差を示す。そして図8は表1の結果をグラフに示したものである。
図8に示すように、ディザーなしのコンパレータ出力では、測定により得られた位相差が0.140μsecと0.160μsecとの間で離散している。すなわち、位相差の分解能が0.02μsecである。
一方、ディザーありのコンパレータ出力では、測定により得られた位相差が0.144μsec、0.148μsec、0.152μsec、0.158μsec、0.160μsec、0.164μsecとなっている。ディザーありのコンパレータ出力では、位相差の分解能が0.02μsecより小さくなっている(すなわち分解能が向上している)。
このように、実施の形態1の信号処理器によれば、コンパレータにおいて、キャリア周波数をレゾルバのロータ回転角で位相変調された信号と、周期的に振幅が変化するディザー信号とを比較することにより、コンパレータの出力信号にディザー信号による位相のずれが生じ、位相変調された信号が位相についてディザリングされるので、コントローラのクロック周波数を上げることなく、また励磁信号の周波数を下げることなく、位相検出の分解能を向上させることができる。
なお、上記実施の形態1では、図6に示すようにディザー信号にノコギリ波を用いた例で説明しているが、ディザー信号は、振幅の変化する周期的な信号であればいずれも適用できる。図9は、相変調信号と、ディザー信号との比較の別の例を示す図である。図9において、縦軸は振幅を示し、横軸は時間を示す。図9では、ディザー信号が正弦波であり、一周期の間、時間の経過とともに振幅値が増減する波形である。図9に示すように、周期毎にディザー信号の振幅値が異なるので、周期毎にコンパレータの出力信号の位相のずれも対応して異なっている。そして、上記実施の形態と同様に複数の周期でのコンパレータの出力信号のカウント値を平均化することにより、分解能がディザー信号により向上する。
(実施の形態2)
実施の形態2では、レゾルバに4相コイルを用いる例について説明する。図10は、実施の形態2に係る信号処理器及び制御装置の構成を示すブロック図である。
図10において、図2と同一の構成については、同一の番号を付し、説明を省略する。図10において、制御装置800は、コイル801、802、803及び804と、抵抗R811、R812、R813、R814とを備える。
励磁回路301は、基準クロック信号を分周した周波数fcで正弦波のキャリア信号を生成し、キャリア信号をOPアンプOP302に出力する。OPアンプOP302、プッシュプル接続されたトランジスタTR303及びTR304、ダイオードD305及びD306は、キャリア信号を増幅し、増幅後のキャリア信号をレゾルバ201のコイル801、802、803及び804に出力する。
コイル801は、一方をOPアンプOP302、プッシュプル接続されたトランジスタTR303及びTR304から構成される増幅回路の出力に接続され、他方をOPアンプOP315の反転入力端子に接続される。
また、コイル803は、一方をOPアンプOP302、プッシュプル接続されたトランジスタTR303及びTR304から構成される増幅回路の出力に接続され、他方をOPアンプOP315の非反転入力端子に接続する。
OPアンプOP315は、0相のコイル801と180相のコイル803の出力を差動増幅する差動アンプを構成する。
同様に、コイル802は、一方をOPアンプOP302、プッシュプル接続されたトランジスタTR303及びTR304から構成される増幅回路の出力に接続され、他方をOPアンプOP320の反転入力端子に接続される。
また、コイル804は、一方をOPアンプOP302、プッシュプル接続されたトランジスタTR303及びTR304から構成される増幅回路の出力に接続され、他方をOPアンプOP320の非反転入力端子に接続する。
OPアンプOP320は、90相のコイル802と270相のコイル804の出力を差動増幅する差動アンプを構成する。
このように、実施の形態2の信号処理器及び制御装置は、レゾルバに4相コイルを用いてロータの回転角度を精度良く検出することができる。
(実施の形態3)
レゾルバに巻き線バラツキがあると、位相変調信号に固定位相のキャリア信号がキヤリア誤差成分として残ってしまい、位置誤差の大きな要因となる。実施の形態3では、このキャリア信号に起因するノイズを除去する例について説明する。
レゾルバの2相信号を合成したX1+X2にキャリア成分が含まれていない場合は、速度は一定になる。レゾルバの巻線誤差等によりキャリア成分が含まれていると、速度には交流の変動成分が重畳する。これを速度リップルVrと呼ぶ。
図11は、実施の形態3に係る信号処理器及び制御装置の構成を示すブロック図である。図11において、図2と同一の構成については、同一の番号を付し、説明を省略する。図11において、制御装置900は、速度リップル演算器901と、キャリア振幅位相補正器902と、D/A変換器903と、抵抗R904とを備える。
速度リップル演算器901は、微分処理器505において算出された、回転位置を表す検出信号の微分値から、リップル成分を算出し、キャリア振幅位相補正器902に出力する。
キャリア振幅位相補正器902は、補正信号を生成して、D/A変換器903に出力する。またキャリア振幅位相補正器902は、リップル成分が最小となるように補正信号の位相と振幅を任意に変更する。位相と振幅の変更動作については後述する。
D/A変換器903は、補正信号をデジタル/アナログ変換し、変換後の補正信号を、抵抗R904を介してOPアンプOP327の反転入力端子に出力する。
OPアンプOP327の反転入力端子には、位相シフタ101の出力と、位相シフタ102の出力と、D/A変換器903の出力とが重畳された信号が入力される。
次に実施の形態3に係る信号処理器及び制御装置の動作について説明する。図12は、実施の形態3に係る信号処理器及び制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まずステップS1001において、モータ202を一定速度で連続回転させ、ステップS1002に進む。
ステップS1002において、キャリア振幅位相補正器902において、振幅εと位相Δの初期値が設定され、ステップS1003に進む。
ステップS1003において、キャリア振幅位相補正器902において、振幅εと位相Δでキャリア補正信号が生成され、ステップS1004に進む。
ステップS1004において、速度リップル演算器901において、位相Δに対して速度リップルVrが最小であるか否か判断される。位相Δに対して速度リップルVrが最小でない場合には、ステップS1005に進み、位相Δに対して速度リップルVrが最小である場合には、ステップS1006に進む。
ステップS1005において、キャリア振幅位相補正器902において、位相Δが変化され、ステップS1003に戻る。
ステップS1006において、速度リップル演算器901において、振幅εに対して速度リップルVrが最小であるか否か判断される。振幅εに対して速度リップルVrが最小でない場合には、ステップS1007に進み、振幅εに対して速度リップルVrが最小である場合には、ステップS1009に進む。
ステップS1007において、キャリア振幅位相補正器902において、振幅εが変化され、ステップS1008に進む。
ステップS1008において、キャリア振幅位相補正器902において、振幅εと位相Δでキャリア補正信号が生成され、ステップS1006に戻る。
ステップS1009において、速度リップル演算器901において、位相Δ及び振幅εを固定してキャリア補正信号が生成され、振幅εと位相Δの設定処理が終了する。
この動作は出荷時の校正動作で、一度だけ実行すれば良い。したがって、位相Δ及び振幅εの設定した値は、マイコン制御器500内の不揮発メモリに格納しても良い。また、この動作が出荷後に行われても良い。例えば、この動作が電源投入時などに行う初期化動作時に行われても良い。
このように実施の形態3の信号処理器及び制御装置は、レゾルバのキャリア信号に起因するリップル成分をキャンセルする補正信号を生成し、リップル成分が最小となる補正信号の位相と振幅をサーチして、補正信号を位相変調信号に重畳することにより、キャリア信号に起因するノイズを除去することができる。
なお、上記各実施の形態において、カウンタ回路400及びマイコン制御器500は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアまたはソフトウェアで実施できる。また、処理の一部をソフトウェアで実施し、それ以外をハードウェアで実施することとしても良い。ソフトウェアで実施する際には、マイクロプロセッサ等の1つあるいは複数のCPU(Central Processing Unit)を有するコンピュータシステムに機能ブロックの処理に関するプログラムを実行させればよい。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
たとえば、キャリア周波数及び位相シフトは、いずれも上記実施の形態の数値に限定されるものではない。
10 信号処理器
11 コンパレータ
101、102 位相シフタ
103 合成器
200、800、900 制御装置
201 レゾルバ
202 モータ
203 回転軸
204 励磁コイル
205、206 検出コイル
300 アナログ回路
301 励磁回路
OP302、OP315、OP320、OP327、OP330、OP701 OPアンプ
329 バンドパスフィルタ
331 ディザー信号生成器
332 A/D変換器
333 ピーク演算器
334 ディザー振幅計算器
400 カウンタ回路
401 基準CLK回路
402 励磁CLK回路
403 CLK同期回路
404 位相差カウンタ
501 位置演算器
500 マイコン制御器
501 位置演算器
502 シリアル通信器
503、506 減算器
504 位置ゲイン演算器
505 微分処理器
507 速度ゲイン演算器
508 トルク演算器
509 三相変換器
510、511、512 乗算器
600 パワー回路
801、802、803、804 コイル
901 速度リップル演算器
902 キャリア振幅位相補正器
903 D/A変換器

Claims (16)

  1. キャリア周波数をレゾルバのロータ回転角で位相変調された信号と、ディザー信号とを比較するコンパレータを備える信号処理器。
  2. 前記ディザー信号を生成する生成器を備え、
    前記コンパレータは、キャリア周波数をレゾルバのロータ回転角で位相変調された信号と、前記生成器が生成したディザー信号とを比較する請求項1に記載の信号処理器。
  3. 前記位相変調された信号の最大振幅値を算出するピーク演算器と、
    位相変調信号の最大振幅値に基づいてディザー信号の振幅値を計算するディザー振幅計算器と、を備え、
    前記生成器は、前記ディザー振幅計算器が計算した最大振幅値のディザー信号を生成する、請求項2に記載の信号処理器。
  4. 基準周波数の基準信号を生成する基準クロック回路と、
    前記コンパレータにおける比較結果と前記基準信号との位相差を、前記基準周波数の分解能で計数する位相差カウンタと、を備える請求項1に記載の信号処理器。
  5. 前記ディザー信号の周波数は、前記基準周波数より低い請求項3に記載の信号処理器。
  6. キャリア周波数fcのキャリア信号で励磁されたレゾルバから検出された、少なくとも二相以上の信号に対して、
    前記キャリア周波数fcより低い周波数f1の極で、レゾルバの第1位相信号の位相をシフトする第1位相シフタと、
    前記キャリア周波数fcより高い周波数f2の極で、レゾルバの第2位相信号の位相をシフトする第2位相シフタと、
    位相をシフトした前記第1位相信号と、位相をシフトした前記第2位相信号とを合成して、前記キャリア信号が前記レゾルバのロータの回転角で変調された位相変調信号とする合成器とを備え、
    前記コンパレータは、前記合成器において合成された位相変調信号と、前記ディザー信号とを比較する請求項1に記載の信号処理器。
  7. 第1位相シフタ及び第2位相シフタは、OPアンプを備えるオールパスフィルタである請求項6に記載の信号処理器。
  8. f1=fc/n且つf2=fc×n(nは任意の正の実数)を満たす請求項6に記載の信号処理器。
  9. 第1位相シフタによる位相シフトφ1と第2位相シフタによる位相シフトφ2との差は略90°である請求項6に記載の信号処理器。
  10. 前記位相変調信号に対して、キャリア周波数fcを中心とした所定の周波数範囲以外を減衰するバンドパスフィルタを備える請求項6に記載の信号処理器。
  11. キャリア周波数fcで励磁されたレゾルバから検出された、互いに位相が略90°異なる四相の信号に対して、
    前記第1位相シフタは、互いに位相が略180°異なるレゾルバの第1位相信号と第3位相信号とを合成した信号に対して、位相をシフトし、
    前記第2位相シフタは、互いに位相が略180°異なるレゾルバの第2位相信号と第4位相信号とを合成した信号に対して、位相をシフトする請求項6に記載の信号処理器。
  12. レゾルバのキャリア信号に起因するリップル成分をキャンセルする補正信号を生成する信号生成器をそなえ、
    前記合成器は、前記位相変調信号に前記補正信号を重畳する請求項6に記載の信号処理器。
  13. 前記位相変調信号を前記キャリア周波数fcで同期検波する同期回路と、
    同期検波された信号の微分値に基づいてリップル成分を算出する速度リップル演算器と、
    前記リップル成分が最小となる位相と振幅で補正信号を生成するキャリア振幅位相補正器とを備え、
    前記合成器は、前記位相変調信号に前記補正信号を重畳する請求項6に記載の信号処理器。
  14. キャリア周波数fcのキャリア信号で励磁されたレゾルバから検出された、少なくとも二相以上の信号に対して、
    前記キャリア周波数fcより低い周波数f1の極で、レゾルバの第1位相信号の位相をシフトする第1位相シフタと、
    前記キャリア周波数fcより高い周波数f2の極で、レゾルバの第2位相信号の位相をシフトする第2位相シフタと、
    位相をシフトした前記第1位相信号と、位相をシフトした前記第2位相信号とを合成して、前記キャリア信号が前記レゾルバのロータの回転角で変調された位相変調信号とする合成器と、
    前記位相変調信号と、ディザー信号とを比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの比較結果の信号を前記キャリア周波数fcで同期検波する同期回路と、
    同期検波された信号に基づいてモータを制御する制御器と、
    を備える制御装置。
  15. キャリア周波数fcで励磁されたレゾルバから検出された、互いに位相が略90°異なる四相の出力に対して、
    前記第1位相シフタは、互いに位相が略180°異なるレゾルバの第1位相信号と第3位相信号とを合成した信号に対して、位相をシフトし、
    前記第2位相シフタは、互いに位相が略180°異なるレゾルバの第2位相信号と第4位相信号とを合成した信号に対して、位相をシフトする請求項14に記載の制御装置。
  16. レゾルバのキャリア信号に起因するリップル成分をキャンセルする補正信号を生成する信号生成器をそなえ、
    前記合成器は、前記位相変調信号に前記補正信号を重畳する請求項14に記載の制御装置。
JP2016035828A 2016-02-26 2016-02-26 信号処理器及び制御装置 Active JP6667320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035828A JP6667320B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 信号処理器及び制御装置
US15/441,868 US10367521B2 (en) 2016-02-26 2017-02-24 Signal processor and control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035828A JP6667320B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 信号処理器及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151032A true JP2017151032A (ja) 2017-08-31
JP6667320B2 JP6667320B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59680231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035828A Active JP6667320B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 信号処理器及び制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10367521B2 (ja)
JP (1) JP6667320B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385079B2 (en) 2019-07-02 2022-07-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Method and apparatus for obtaining valid peak of signal of resolver sensor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109995304B (zh) 2017-12-29 2020-12-01 东南大学 一种基于调节pwm载波频率降低开关磁阻电机噪声的方法
JP7065012B2 (ja) * 2018-10-11 2022-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御装置及びその誤差補正方法
JP7241660B2 (ja) * 2019-10-08 2023-03-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レゾルバ補正装置およびレゾルバ補正装置の補正方法
CN110995249B (zh) * 2019-12-18 2023-05-30 电子科技大学 一种时钟抖动产生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532995A (en) * 1967-09-14 1970-10-06 Varian Associates Resolver for dither tuned microwave tubes employing carrier modulation and phase sensitive detection
US3676659A (en) * 1970-10-19 1972-07-11 United Control Corp Demodulator for angularly related signals
US4843291A (en) * 1988-02-12 1989-06-27 Itt Aerospace Optical, A Division Of Itt Corporation Digital to synchro converter
JPH0835856A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ/ディジタル変換方法
JP3624458B2 (ja) 1995-04-10 2005-03-02 多摩川精機株式会社 ディジタル角度検出方法
JP3368837B2 (ja) * 1998-08-05 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ信号処理装置
JP3630410B2 (ja) * 2001-05-22 2005-03-16 三菱電機株式会社 位置検出装置および異常検出装置
JP4435585B2 (ja) * 2004-01-23 2010-03-17 東芝エレベータ株式会社 回転検出装置
JP4037392B2 (ja) 2004-08-12 2008-01-23 三菱電機株式会社 異常検出装置
JP5148394B2 (ja) * 2008-07-11 2013-02-20 株式会社東芝 マイクロコンピュータ,モータ制御システム
JP5131318B2 (ja) * 2009-10-29 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
US8169172B2 (en) * 2010-05-03 2012-05-01 Hamilton Sundstrand Corporation Synchronous disturbance suppression in a variable speed motor drive
EP2888141B1 (en) * 2012-08-21 2019-08-28 Allison Transmission, Inc. System and method for error correction in angular position sensors
JP6598563B2 (ja) * 2015-08-05 2019-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号変換器及び制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385079B2 (en) 2019-07-02 2022-07-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Method and apparatus for obtaining valid peak of signal of resolver sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667320B2 (ja) 2020-03-18
US20170250701A1 (en) 2017-08-31
US10367521B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598563B2 (ja) 信号変換器及び制御装置
JP6667320B2 (ja) 信号処理器及び制御装置
JP5802588B2 (ja) 角度検出装置およびモータ駆動制御装置
CN107342711B (zh) 控制设备
JP5422401B2 (ja) レゾルバ信号変換装置及び方法
JP2018031619A (ja) レゾルバ補正装置及び半導体装置
JP6788512B2 (ja) 制御装置
JP5082642B2 (ja) レゾルバ/デジタル変換方法およびレゾルバ/デジタル変換回路
JP7106441B2 (ja) 制御装置及びその誤差補正方法
JP6454965B2 (ja) 回転角検出装置及び回転角検出装置の異常を検出する方法
JP7065012B2 (ja) 制御装置及びその誤差補正方法
JP2013224865A (ja) 信号処理装置
JP7108231B2 (ja) 回転角度検出装置及び電動機駆動システム
JP2014122885A (ja) 角度検出装置
JP6636769B2 (ja) リラクタンスレゾルバのロータ芯出し方法
JP2020046709A (ja) サーボ制御装置及びサーボシステム
JP4884498B2 (ja) 角度検出装置
JPH08285636A (ja) 回転角度検出器
JP2009288020A (ja) エンコーダ用信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150