JP7065012B2 - 制御装置及びその誤差補正方法 - Google Patents

制御装置及びその誤差補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7065012B2
JP7065012B2 JP2018192550A JP2018192550A JP7065012B2 JP 7065012 B2 JP7065012 B2 JP 7065012B2 JP 2018192550 A JP2018192550 A JP 2018192550A JP 2018192550 A JP2018192550 A JP 2018192550A JP 7065012 B2 JP7065012 B2 JP 7065012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
control device
modulation signal
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060468A (ja
Inventor
大志 島田
茜 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018192550A priority Critical patent/JP7065012B2/ja
Priority to CN201910801554.4A priority patent/CN111049462B/zh
Priority to US16/573,446 priority patent/US10830617B2/en
Publication of JP2020060468A publication Critical patent/JP2020060468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065012B2 publication Critical patent/JP7065012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/03Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は制御装置及びその誤差補正方法に関し、例えばレゾルバ製作精度に起因する誤差成分を抑制することによってロータ回転角を精度良く検出するのに適した制御装置及びその誤差補正方法に関する。
特許文献1には、モータの回転軸に取り付けられたレゾルバのロータ部分の回転角を、レゾルバの出力電流から算出し、その算出結果に基づいてモータを制御する制御装置が開示されている。この制御装置は、例えば、レゾルバのステータ部分に配置された4相のコイルに正弦波のキャリア信号を供給することによって、4相のコイルのそれぞれに磁場を発生させている。ここで、4相のコイルに発生した磁場は、レゾルバのロータ部分の回転によって変動する。そのため、4相のコイルに流れる電流も、レゾルバのロータ部分の回転によって変動する。この制御装置は、4相のコイルの磁場の変動に伴って変動する当該4相のコイルに流れる電流を検出することによって、ロータの回転角を検出している。
特開2017-32480号公報
しかし、特許文献1に開示された制御装置では、レゾルバ製作精度に起因する誤差成分を十分に抑制することができないため、ロータの回転角を精度良く検出することができないという問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、制御装置は、キャリア信号が供給される電流検出型レゾルバの4相のコイルのそれぞれに流れる電流を電圧に変換して第1~第4検出信号として出力する第1~第4可変抵抗と、前記第1及び前記第3検出信号の電位差を増幅して第1位相信号として出力する第1増幅回路と、前記第2及び前記第4検出信号の電位差を増幅して第2位相信号として出力する第2増幅回路と、前記第1位相信号の位相をシフトする第1位相シフタと、前記第2位相信号の位相をシフトする第2位相シフタと、前記第1位相シフタによって位相シフトされた前記第1位相信号と、前記第2位相シフタによって位相シフトされた前記第2位相信号と、を合成することにより、前記キャリア信号が前記電流検出型レゾルバのロータの回転角によって変調された位相変調信号を出力する合成器と、前記位相変調信号の包絡線の変動幅に基づいて、前記第1~前記第4可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整する調整器と、を備える。
また、一実施の形態によれば、制御装置の誤差補正方法は、キャリア信号が供給される電流検出型レゾルバの4相のコイルのそれぞれに流れる電流を、第1~第4可変抵抗を用いて電圧に変換して第1~第4検出信号として出力し、前記第1及び前記第3検出信号の電位差を増幅して第1位相信号として出力し、前記第2及び前記第4検出信号の電位差を増幅して第2位相信号として出力し、前記第1位相信号の位相を第1位相シフタによってシフトし、前記第2位相信号の位相を第2位相シフタによってシフトし、前記第1位相シフタによって位相シフトされた前記第1位相信号と、前記第2位相シフタによって位相シフトされた前記第2位相信号と、を合成することにより、前記キャリア信号が前記電流検出型レゾルバのロータの回転角によって変調された位相変調信号を出力し、前記位相変調信号の包絡線の変動幅に基づいて、前記第1~前記第4可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整する。
前記一実施の形態によれば、レゾルバ製作精度に起因する誤差成分を抑制することによって、ロータ回転角を精度良く検出することが可能な制御装置及びその誤差補正方法を提供することができる。
実施の形態の概要に係る制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る制御装置の構成例を示すブロック図である。 可変抵抗の第1の具体的な構成例を示す図である。 可変抵抗の第2の具体的な構成例を示す図である。 位相シフタの具体的な構成例を示す図である。 キャリア信号と、位相変調信号と、の関係を示す図である。 キャリア周波数のクロック信号と、整形後の位相変調信号と、の関係を示す図である。 誤差成分がない場合におけるキャリア信号と第1及び第2位相信号との例を示す図である。 誤差成分がある場合におけるキャリア信号と第1及び第2位相信号との例を示す図である。 4相コイル及び可変抵抗の等価回路を示す図である。 調整器による可変抵抗の調整方法を示すフローチャートである。 角度誤差成分のうち巻線誤差成分のみが含まれる位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。 角度誤差成分のうち変調誤差成分のみが含まれる位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。 角度誤差成分のうち巻線誤差成分及び変調誤差成分が含まれる位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。 巻線誤差成分及び変調誤差成分が含まれない位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態2に係る制御装置の構成例を示すブロック図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態の概要)
図1は、実施の形態の概要に係る制御装置の構成を示すブロック図である。図1において、制御装置1は、位相シフタ101,102と、合成器103と、調整器104と、差動増幅回路105,106と、可変抵抗R1~R4と、を備える。なお、図1には、レゾルバのステータ部分に配置された4相のコイルL1~L4がさらに示されている。例えば、レゾルバのステータに囲まれたロータは、モータの回転軸に取り付けられている。
制御装置1は、キャリア周波数fcの正弦波のキャリア信号を、レゾルバの4相のコイルL1~L4に対して出力する。4相のコイルL1~L4は、レゾルバのステータ部分に、モータの回転軸を中心にして、それぞれ0°、90°、180°、270°の位置に配置されている。
レゾルバの4相のコイルL1~L4は、正弦波のキャリア信号によって励磁されることにより磁場を生成する。ここで、コイルL1~L4に発生した磁場は、レゾルバのロータ部分の回転によって変動する。そのため、コイルL1~L4に流れる電流も、レゾルバのロータ部分の回転によって変動する。
可変抵抗R1~R4は、それぞれ、コイルL1~L4に流れる電流を電圧に変換して、0°、90°、180°、270°の相のレゾルバ検出信号として出力する。
差動増幅回路105は、コイルL1,L3のそれぞれに流れる電流を可変抵抗R1,R3を用いて電圧に変換したレゾルバ検出信号の電位差を増幅する。また、差動増幅回路106は、コイルL2,L4のそれぞれに流れる電流を可変抵抗R2,R4を用いて電圧に変換したレゾルバ検出信号の電位差を増幅する。
位相シフタ101は、キャリア周波数fcより低い周波数f1の極を持つように構成され、差動増幅回路105の出力信号(第1位相信号)の位相をシフトする。位相シフタ102は、キャリア周波数fcより高い周波数f2の極を持つように構成され、差動増幅回路106の出力信号(第2位相信号)の位相をシフトする。
合成器103は、位相シフタ101によって位相シフトされた第1位相信号と、位相シフタ102によって位相シフトされた第2位相信号と、を合成する。この合成信号と、キャリア信号と、の位相差から、レゾルバのロータ部分の回転角(即ち、モータの回転角)を算出することができる。例えば、制御装置1は、算出されたロータ回転角に基づいて、モータを制御する。
ここで、調整器104は、レゾルバ製作精度に起因する誤差成分(巻線誤差成分及び変調誤差成分を含む誤差成分;以下、角度誤差成分とも称す)が抑制されるように、可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を調整する。
このように、実施形態の概要に係る制御装置1は、可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を調整することにより、レゾルバにおいて発生するレゾルバ製作精度に起因する誤差成分を抑制する。それにより、実施形態の概要に係る制御装置1は、ロータ回転角を精度良く検出することができる。
<実施の形態1>
実施の形態1では、実施の形態の概要で説明した制御装置1の詳細な構成、及び、制御装置1を用いたモータの制御システムについて説明する。
図2は、実施の形態1に係る制御装置1の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御装置1は、アナログ回路300と、カウンタ回路400と、マイコン制御器500と、パワー回路600と、を備える。なお、図2には、モータ202と、レゾルバ201と、がさらに示されている。
制御装置1は、モータ202の回転軸に取り付けられたレゾルバ201のロータ部分の回転角を、レゾルバ201の出力電流から算出し、その算出結果に基づいてモータ202を制御する。
なお、例えば、マイコン制御器500とカウンタ回路400とを1つの半導体基板上に形成することによって、1つのマイクロプロセッサチップが構成される。また、アナログ回路300を1つの半導体基板上に形成することによって、1つのアナログフロントエンドチップが構成される。そして、マイクロプロセッサチップ及びアナログフロントエンドチップを樹脂によって封止することにより、1つの半導体パッケージが構成される。あるいは、マイコン制御器500とカウンタ回路400とアナログ回路300とを1つの半導体基板上に形成することによって、1つのチップが構成される。そして、この1つのチップを樹脂によって封止することにより、1つの半導体パッケージが構成される。
レゾルバ201は、電流検出方式のレゾルバであって、ロータ204と、ステータ205と、コイルL1~L4と、を備える。ロータ204は、モータ202の回転軸203に固定され、モータ202の回転とともに回転する。ステータ205は、ロータ204を囲むように設けられている。
コイルL1~L4は、ステータ205部分において、モータ202の回転軸203を中心にして、それぞれ0°、90°、180°、270°の位置に配置されている。コイルL1~L4は、制御装置1から供給される正弦波のキャリア信号によって励磁されることにより磁場を生成する。ここで、コイルL1~L4に発生した磁場は、レゾルバ201のロータ部分の回転によって変動する。そのため、コイルL1~L4に流れる電流も、レゾルバ201のロータ部分の回転によって変動する。
可変抵抗R1~R4は、それぞれ、コイルL1~L4に流れる電流を電圧に変換して、0°、90°、180°、270°の相のレゾルバ検出信号として出力する。
具体的には、可変抵抗R1は、コイルL1に直接に設けられ、可変抵抗R1及びコイルL1間のノードN1の電圧を0°の相のレゾルバ検出信号として出力する。可変抵抗R2は、コイルL2に直列に設けられ、可変抵抗R2及びコイルL2間のノードN2の電圧を90°の相のレゾルバ検出信号として出力する。可変抵抗R3は、可変抵抗R3及びコイルL3間のノードN3の電圧を180°の相のレゾルバ検出信号として出力する。可変抵抗R4は、コイルL4に直列に設けられ、可変抵抗R4及びコイルL4間のノードN4の電圧を270°の相のレゾルバ検出信号として出力する。
なお、可変抵抗R1~R4は、後述する調整器104によって抵抗値を切り替え可能に構成されている。可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値の調整方法については、後述する。
(可変抵抗R1~R4の第1の具体的な構成例)
図3は、可変抵抗R1の第1の具体的な構成例を可変抵抗R1aとして示す図である。
図3に示すように、可変抵抗R1aは、m(mは2以上の整数)個のスイッチ素子SW1_1~SW1_mと、m個の抵抗素子R1_1~R1_mと、を有する。
抵抗素子R1_1~R1_mは、コイルL1の一端(ノードN1)とグランドとの間に直列接続されている。スイッチ素子SW1_1は、ノードN1と抵抗素子R1_1との間に設けられている。スイッチ素子SW1_2~SW1_mは、それぞれ、ノードN1と、抵抗素子R1_1~R1_m間のノードと、の間に設けられている。ここで、調整器104によって、スイッチ素子SW1_1~SW1_mのうち、何れか一つのスイッチ素子がオンに制御され、それ以外のスイッチ素子がオフに制御される。つまり、調整器104によって、可変抵抗R1aの抵抗値が切り替えられる。
可変抵抗R2~R4の第1の具体的な構成例については、可変抵抗R1aの場合と同様であるため、その説明を省略する。
(可変抵抗R1~R4の第2の具体的な構成例)
図4は、可変抵抗R1の第2の具体的な構成例を可変抵抗R1bとして示す図である。
図4に示すように、可変抵抗R1bは、スイッチ素子SW1_1と、抵抗素子R1_1と、を有する。
抵抗素子R1_1は、コイルL1の一端(ノードN2)とグランドとの間に設けられている。スイッチ素子SW1_1は、抵抗素子R1_1に並列に設けられている。ここで、調整器104によって決定されたデューティ比でスイッチ素子SW1_1のオンオフが切り替えられる。つまり、調整器104によって、可変抵抗R1bの抵抗値が切り替えられる。
可変抵抗R2~R4の第2の具体的な構成例については、可変抵抗R1bの場合と同様であるため、その説明を省略する。
(アナログ回路300の構成)
図2に戻り、説明を続ける。
次に、アナログ回路300の構成について説明する。
アナログ回路300は、励磁回路301と、増幅回路331と、差動増幅回路105,106と、位相シフタ101,102と、合成器103と、バンドパスフィルタ329と、オペアンプOP330と、備える。
励磁回路301は、キャリア周波数fcの方形波のクロック信号からキャリア周波数fcの正弦波のキャリア信号を生成する。
増幅回路331は、励磁回路301によって生成された正弦波のキャリア信号を増幅する。具体的には、増幅回路331は、オペアンプOP302と、トランジスタTR303,TR304と、ダイオードD305,D306と、によって構成されている。オペアンプOP302は、正弦波のキャリア信号と、増幅回路331の出力信号と、の電位差を増幅して、トランジスタTR303,TR304のそれぞれのベースに出力する。トランジスタTR303,TR304は、何れもバイポーラトランジスタであって、プッシュプル接続されている。ダイオードD305,D306は、それぞれ、トランジスタTR303,TR304に並列に設けられている。増幅回路331は、トランジスタTR303、TR304間のノードの電圧を、増幅回路331の出力信号として、コイルL1~L4に出力する。
差動増幅回路105は、コイルL1,L3のそれぞれに流れる電流を可変抵抗R1,R3を用いて電圧に変換したレゾルバ検出信号の電位差を増幅する。また、差動増幅回路106は、コイルL2,L4のそれぞれに流れる電流を可変抵抗R2,R4を用いて電圧に変換したレゾルバ検出信号の電位差を増幅する。したがって、例えば、差動増幅回路105は、正弦波の信号を出力するのに対し、差動増幅回路106は、余弦波の信号を出力する。なお、差動増幅回路105,106のそれぞれ出力信号の位相差は、理想的には90°であるが、例えば88°から92°までの範囲の略90°であれば良い。
具体的には、差動増幅回路105は、抵抗素子R311~R314と、オペアンプOP315と、によって構成されている。抵抗素子R311は、オペアンプOP315の反転入力端子と、コイルL1及び可変抵抗R1間のノードと、の間に設けられている。抵抗素子R312は、オペアンプOP315の非反転入力端子と、コイルL3及び可変抵抗R3間のノードと、の間に設けられている。抵抗素子R313は、オペアンプOP315の反転入力端子及び出力端子間に設けられている。抵抗素子R314は、オペアンプOP315の非反転入力端子とグランドとの間に設けられている。オペアンプOP315の出力信号は、差動増幅回路105の出力信号として用いられる。
また、差動増幅回路106は、抵抗素子R316~R319と、オペアンプOP320と、によって構成されている。抵抗素子R316は、オペアンプOP320の反転入力端子と、コイルL2及び可変抵抗R2間のノードと、の間に設けられている。抵抗素子R317は、オペアンプOP320の非反転入力端子と、コイルL4及び可変抵抗R4間のノードと、の間に設けられている。抵抗素子R318は、オペアンプOP320の反転入力端子及び出力端子間に設けられている。抵抗素子R319は、オペアンプOP320の非反転入力端子とグランドとの間に設けられている。オペアンプOP320の出力信号は、差動増幅回路106の出力信号として用いられる。
位相シフタ101は、キャリア周波数fcより低い周波数f1の極を持つように構成され、差動増幅回路105の出力信号(第1位相信号)の位相をシフトする。位相シフタ102は、キャリア周波数fcより高い周波数f2の極を持つように構成され、差動増幅回路106の出力信号(第2位相信号)の位相をシフトする。
(位相シフタ101,102の具体的な構成例)
図5は、位相シフタ101の具体的な構成例を示す図である。
図5に示すように、位相シフタ101は、オールパスフィルタであって、オペアンプOP701と、抵抗素子R702~R704と、キャパシタC705と、を備える。
オペアンプOP701の反転入力端子には、抵抗素子R702を介して、差動増幅回路105の出力信号(第1位相信号)が入力される。オペアンプOP701の非反転入力端子には、抵抗素子R703を介して、差動増幅回路105の出力信号(第1位相信号)が入力される。抵抗素子R704は、オペアンプOP701の反転入力端子及び出力端子間に設けられている。キャパシタC705は、オペアンプOP701の非反転入力端子とグランドとの間に設けられている。オペアンプOP701の出力信号は、位相シフタ101の出力信号として用いられる。
位相シフタ102の構成については、位相シフタ101の場合と同様であるため、その説明を省略する。なお、位相シフタ101,102の構成は、図5に示す構成に限られず、所望のシフト量で位相をシフトさせることが可能な他の構成に適宜変更可能である。
位相シフト量及び極はオールパスフィルタの伝達関数により決定可能であるため、抵抗素子R703のインピーダンス及びキャパシタC705のキャパシタンスは、所望する位相シフト量及び極に応じて決定される。
具体的には、キャリア周波数fcと、位相シフタ101の極の周波数f1と、位相シフタ102の極の周波数f2とは、f1=fc/nかつf2=fc×n(nは任意の正の実数)を満足させることによって、位相シフタ101の位相シフト量と、位相シフタ102位相シフト量と、の差を90°とすることができる。
例えば、抵抗素子R702~R704のインピーダンスを100kΩとし、キャパシタC705のキャパシタンスを80pFとすることにより、f1=1.99kHzの極とすることができる。また、抵抗素子R702~R704のインピーダンスを100kΩとし、キャパシタC705のキャパシタンスを135pFとすることにより、f2=11.8kHzの極とすることができる。
f1=1.99kHz及びf2=11.8kHzは、キャリア周波数fc=4.88kHzに対してf1=fc/nかつf2=fc×n(nは任意の正の実数)の関係を満たしているので、位相シフタ101の位相シフト量と、位相シフタ102の位相シフト量と、の差は90°となる。なお、位相シフタ101,102のそれぞれの位相シフト量の差は、理想的には90°であるが、例えば、88°から92°までの範囲の略90°であってもよい。
図2に戻り、説明を続ける。
合成器103は、位相シフタ101によって位相シフトされた第1位相信号と、位相シフタ102によって位相シフトされた第2位相信号と、を合成する。それにより、キャリア信号がロータ回転角によって位相変調された信号(位相変調信号)が得られる。
具体的には、合成器103は、抵抗素子R325,R326,R328と、オペアンプOP327と、によって構成されている。抵抗素子R325,R326は、オペアンプOP327の反転入力端子と、位相シフタ101,102のそれぞれの出力端子と、の間に設けられている。抵抗素子R328は、オペアンプOP327の反転入力端子及び出力端子間に設けられている。オペアンプOP327の非反転入力端子は、グランドに接続されている。オペアンプOP327の出力信号は、合成器103の出力信号として用いられる。
バンドパスフィルタ329は、位相変調信号の所定の周波数範囲以外を減衰する。例えば、所定の周波数範囲は、キャリア周波数がロータの回転速度により変化しうる範囲である。
オペアンプOP330は、コンパレータを構成しており、合成器103からバンドパスフィルタ329を介して供給された位相変調信号を方形波に整形する。
(カウンタ回路400の構成)
次に、カウンタ回路400の構成について説明する。
カウンタ回路400は、基準CLK回路401と、励磁CLK回路402と、位相差カウンタ404と、CLK同期回路403と、AD変換器141と、を備える。AD変換器141については、後述する。
基準CLK回路401は、基準周波数の基準クロック信号を生成し、生成した基準クロック信号を励磁CLK回路402、CLK同期回路403、及び、位相差カウンタ404に出力する。
励磁CLK回路402は、基準CLK回路401において生成された基準クロック信号を分周し、分周により得られたキャリア周波数の方形波のクロック信号を励磁回路301及び位相差カウンタ404に出力する。
CLK同期回路403は、整形された位相変調信号を基準クロック信号に同期して検波することにより、整形された位相変調信号と整形されたキャリア信号とを同期させる。CLK同期回路403によって検波された信号(検波信号)は、位相差カウンタ404及び位置演算器501に入力される。
位相差カウンタ404は、同期検波により得られた位相変調信号とキャリア信号との位相差を基準周波数の分解能で計数し、計数結果を位置演算器501及び三相変換器509に出力する。
(マイコン制御器500の構成)
次に、マイコン制御器500の構成について説明する。
マイコン制御器500は、位置演算器501と、シリアル通信器502と、減算器503と、位置ゲイン演算器504と、微分処理器505と、減算器506と、速度ゲイン演算器507と、トルク演算器508と、三相変換器509と、乗算器510~512と、抵抗値調整回路142と、を備える。抵抗値調整回路142については、後述する。
位置演算器501は、検波信号と、位相差の計数結果と、から位置検出値を算出し、減算器503及び微分処理器505に出力する。
シリアル通信器502は、外部からの位置指示信号を受信し、位置指令値を減算器503に出力する。減算器503は、位置検出値から位置指令値を減算し、得られた位置偏差を位置ゲイン演算器504に出力する。
位置ゲイン演算器504は、位置偏差に所定の位置ゲインを乗じて、モータ202の目標速度を算出する。微分処理器505は、回転位置を表す検出信号を微分して、モータ202の回転速度を算出する。減算器506は、目標速度から回転速度を減算し、得られた速度偏差を速度ゲイン演算器507に出力する。
速度ゲイン演算器507は、速度偏差に速度ゲインを乗じて、トルク指令値を算出する。トルク演算器508は、トルク指令値からモータ202の各相に流す電流指令値を算出する。三相変換器509は、位相差の計数結果から三相信号を生成し、三相信号を乗算器510~512にそれぞれ出力する。
乗算器510~512は、それぞれ電流指令値に三相信号を乗算して、三相の制御信号を生成し、三相の制御信号をパワー回路600に出力する。パワー回路600は、三相の制御信号に基づいてモータ202を三相PWM(Pulse Width Modulation)制御するインバータである。
(調整器104の構成)
次に、調整器104の内部構成及び周辺の構成について説明する。
調整器104は、AD変換器141と、抵抗値調整回路142と、を備える。図2の例では、AD変換器141は、カウンタ回路400に設けられ、抵抗値調整回路142は、マイコン制御器500に設けられている。
AD変換器141は、位相変調信号(合成器103の出力信号;位相シフトされた第1位相信号及び位相シフトされた第2位相信号が合成された信号)をデジタル信号に変換して、抵抗値調整回路142に出力する。
抵抗値調整回路142は、デジタル化された位相変調信号に基づいて、位相変調信号に含まれる角度誤差成分が抑制されるように(理想的には角度誤差成分がゼロになるように)、可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を調整する。調整器104による可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値の調整方法については、後述する。
以上の構成により、制御装置1は、モータ202の回転に応じてレゾルバ201から出力された電気信号に基づいてモータ202の回転角を検出し、その検出結果に基づいてモータ202の回転を制御する。
(ロータ回転角の算出方法)
続いて、ロータ回転角の算出方法について、図2を用いて説明する。
まず、励磁回路301によって生成された正弦波sinωtのキャリア信号は、増幅回路331によって増幅された後、コイルL1~L4に入力される。
コイルL1~L4は、正弦波sinωtのキャリア信号によって励磁されることにより磁場を生成する。ここで、コイルL1~L4に発生した磁場は、レゾルバ201のロータ部分の回転によって変動する。そのため、コイルL1~L4に流れる電流も、レゾルバ201のロータ部分の回転によって変動する。可変抵抗R1~R4は、それぞれ、コイルL1~L4に流れる電流を電圧に変換して、0°、90°、180°、270°の相のレゾルバ検出信号として出力する。
差動増幅回路105は、コイルL1,L3のそれぞれに流れる電流を可変抵抗R1,R3を用いて電圧に変換したレゾルバ検出信号の電位差を増幅する。また、差動増幅回路106は、コイルL2,L4のそれぞれに流れる電流を可変抵抗R2,R4を用いて電圧に変換したレゾルバ検出信号の電位差を増幅する。
ここで、差動増幅回路105の出力信号Z1、及び、差動増幅回路106の出力信号Z2は、それぞれ、以下の式(1)及び式(2)のように表される。
Z1=K・sinθm×sinωt ・・・(1)
Z2=K・cosθm×sinωt ・・・(2)
但し、ωはキャリア信号の角周波数、tは時間、θmはレゾルバ201のロータの回転角、Kはレゾルバ検出信号の振幅成分を示している。
位相シフタ101は、例えばオーパスフィルタであって、差動増幅回路105の出力信号Z1の位相をシフト量φ1だけシフトさせる。位相シフタ102は、例えばオーパスフィルタであって、差動増幅回路106の出力信号Z2の位相をシフト量φ2だけシフトさせる。
例えば、位相シフタ101,102は、φ1-φ2=-90°を満たすように設計される。具体的には、例えば、キャリア周波数fc=4.88kHzに対して、位相シフタ101の極の周波数が1.99kHz、位相シフタ102の極の周波数が11.8kHzとなるように設計することにより、φ1-φ2=-90°を満足させることができる。
このとき、位相シフタ101の出力信号X1、及び、位相シフタ102の出力信号X2は、それぞれ、以下の式(3)及び式(4)のように表される。
X1=K・sinθm×sin(ωt-φ1) ・・・(3)
X2=K・cosθm×sin(ωt-φ2) ・・・(4)
ここで、式(3)にφ1=φ2-90°を代入することにより、X1は、以下の式(5)のように表される。
X1=K・sinθm×sin(ωt+90°-φ2)
=K・sinθm×cos(ωt-φ2) ・・・(5)
合成器103は、位相シフタ101の出力信号X1と、位相シフタ102の出力信号X2と、を合成して出力する。ここで、合成器103の出力信号Yは、式(4)及び式(5)より、以下の式(6)のように表される。
Y=X1+X2
=K・sinθm×cos(ωt-φ2)+K・cosθm×sin(ωt-φ2)
=K・sin(ωt-φ2+θm) ・・・(6)
例えば、φ1=-90°、φ2=0°の場合、合成器103の出力信号Yは、式(6)より、以下の式(7)のように表される。
Y=K・sin(ωt+θm) ・・・(7)
即ち、合成器103は、キャリア信号がロータ回転角θmによって位相変調された信号(位相変調信号)を生成する。
図6は、キャリア信号と、位相変調信号と、の関係を示す図である。図6において、縦軸は振幅を示し、横軸は時刻を示す。図6に示すように、キャリア信号及び位相変調信号では、周波数が同じであるのに対して位相が異なっている。そのため、キャリア信号及び位相変調信号の位相差から、ロータの回転角を算出することが可能である。
具体的には、キャリア周波数のクロック信号と、方形波に整形された位相変調信号と、の位相差を検出し、検出された位相差から、ロータの回転角を算出することが好ましい。
図7は、キャリア周波数のクロック信号と、整形後の位相変調信号と、の関係を示す図である。図7において、縦軸は振幅を示し、横軸は時刻を示す。図7に示すように、キャリア周波数のクロック信号と、整形後の位相変調信号と、の間には、ロータの回転角に応じた位相差が存在する。
カウンタ回路400において、CLK同期回路403は、キャリア周波数ωがロータ回転角θmによって位相変調された信号(整形された位相変調信号)を、基準クロック信号に同期して検波することにより、キャリア周波数ωがロータ回転角θmによって位相変調された信号と、キャリア周波数ωのクロック信号と、を同期させる。また、位相差カウンタ404は、同期検波によって得られた位相変調信号及びキャリア信号の位相差を基準周波数の分解能で計数する。
マイコン制御器500及びパワー回路600は、カウンタ回路400において計数された位相変調信号及びキャリア信号の位相差に基づいて、モータ202を制御する。
上述のロータ回転角の算出方法によれば、キャリア周波数fcより低い周波数f1の極を持つ位相シフタ101によって、差動増幅回路105の出力信号(第1位相信号)の位相をシフトし、キャリア周波数fcより高い周波数f2の極を持つ位相シフタ102によって、差動増幅回路106の出力信号(第2位相信号)の位相をシフトする。そして、位相シフトされた第1位相信号と、位相シフトされた第2位相信号と、を合成している。それにより、ロータ回転角を精度良く検出することができるとともに、回路規模の増大を抑制することができる。
(レゾルバ検出信号の角度誤差成分についての説明)
続いて、レゾルバ検出信号の角度誤差成分について説明する。
図8は、角度誤差成分がない場合におけるキャリア信号と第1及び第2位相信号(差動増幅回路105,106のそれぞれの出力信号)との例を示す図である。図8において、縦軸は振幅を示し、横軸は時刻を示す。
図8に示すように、角度誤差成分がない場合、第1位相信号は、キャリア信号がレゾルバ201のロータ回転角によって位相変調された正弦波の位相変調信号となっている。また、第2位相信号は、キャリア信号がレゾルバ201のロータ回転角によって位相変調された余弦波の位相変調信号となっている。ここで、第1及び第2位相信号の包絡線は、何れもノイズのない波形を形成している。
それに対し、例えばレゾルバ201に巻線ばらつきがあると、位相変調信号には、固定位相のキャリア信号が角度誤差成分(残留成分)として残ってしまう。図9は、角度誤差成分がある場合におけるキャリア信号と第1及び第2位相信号との例を示す図である。図9において、縦軸は振幅を示し、横軸は時刻を示す。
図9に示すように、角度誤差成分がある場合、第1位相信号は、角度誤差成分を含むキャリア信号がレゾルバ201のロータ回転角によって位相変調された正弦波の信号となっている。また、第2位相信号は、角度誤差成分を含むキャリア信号がレゾルバ201のロータ回転角によって位相変調された余弦波の信号となっている。つまり、角度誤差成分がある場合、第1及び第2位相信号には、ロータ回転角によって位相変調された角度誤差成分が含まれてしまう。
ここで、角度誤差成分がある場合、差動増幅回路105の出力信号(第1位相信号)Z1、及び、差動増幅回路106の出力信号(第2位相信号)Z2は、それぞれ、以下の式(8)及び式(9)のように表される。
Z1=K・(α+sinθm)×sinωt ・・・(8)
Z2=K・(β+cosθm)×sinωt ・・・(9)
但し、ωはキャリア信号の角周波数、tは時間、θmはレゾルバ201のロータの回転角、Kはレゾルバ検出信号の振幅成分、α,βは誤差成分、を示している。
このとき、位相シフタ101の出力信号X1、及び、位相シフタ102の出力信号X2は、それぞれ、以下の式(10)及び式(11)のように表される。
X1=K・(α+sinθm)×sin(ωt-φ1) ・・・(10)
X2=K・(β+cosθm)×sin(ωt-φ2) ・・・(11)
ここで、式(10)にφ1=φ2-90°を代入することにより、X1は、以下の式(12)のように表される。
X1=K・(α+sinθm)×sin(ωt+90°-φ2)
=K・(α+sinθm)×cos(ωt-φ2) ・・・(12)
合成器103は、位相シフタ101の出力信号X1と、位相シフタ102の出力信号X2と、を合成して出力する。ここで、合成器103の出力信号Yは、式(11)及び式(12)より、以下の式(13)のように表される。
Y=X1+X2
=K・(α+sinθm)×cos(ωt-φ2)+K・(β+cosθm)×sin(ωt-φ2)

Figure 0007065012000001

・・・(13)
例えば、φ1=-90°、φ2=0°の場合、合成器103の出力信号Yは、式(13)より、以下の式(14)のように表される。
Figure 0007065012000002

・・・(14)
式(13)の右辺の第2項が角度誤差成分の一つである巻線誤差成分に該当する。調整器104は、式(13の右辺の第2項の値が限りなくゼロに近づくように、可変抵抗R1~R4の値を調整することになる。
しかしながら、レゾルバ検出信号の振幅成分Kが、第1位相信号と第2位相信号とで異なった場合、式(13)の右辺の第2項の値をゼロに近づけるだけでは、位相変調信号から角度誤差成分を十分に取り除くことはできない。以下、具体的に説明する。なお、以下では、説明を簡略化するため、φ1=-90°、φ2=0°である場合を例に説明する。
例えば、第1位相信号に含まれるレゾルバ検出信号の振幅成分をK1、第2位相信号に含まれるレゾルバ検出信号の振幅成分をK2とすると、位相シフタ101の出力信号X1、及び、位相シフタ102の出力信号X2は、それぞれ、以下の式(15)及び式(16)のように表される。
X1=K1・(α+sinθm)×sinωt ・・・(15)
X2=K2・(β+cosθm)×sinωt ・・・(16)
合成器103は、位相シフタ101の出力信号X1と、位相シフタ102の出力信号X2と、を合成して出力する。ここで、合成器103の出力信号Yは、式(15)及び式(16)より、以下の式(17)のように表される。
Y=X1+X2
=K1・(α+sinθm)×sinωt+K2・(β+cosθm)×sinωt

Figure 0007065012000003

・・・(17)
但し、K1=K、K2=K+ΔK、α’=Kα、及び、β’=βであるものとする。
式(17)に示すように、右辺の第2項の値をゼロに近づけるだけでは、右辺の第3項の誤差成分が、位相変調信号に残ってしまう。なお、式(17)の右辺の第1項は主信号、第2項は角度誤差成分の一つである巻線誤差成分、第3項は角度誤差成分の一つである変調誤差成分を表している。
まず、巻線誤差成分をゼロにするためには、α=β=0にする必要がある。また、変調誤差成分をゼロにするためには、ΔK=0にする必要がある。
図10は、4相のコイルL1~L4及び可変抵抗R1~R4の等価回路を示す図である。
図10に示すように、コイルL1は、内部抵抗r1を有し、コイルL1及び可変抵抗R1間のノードN1は、電圧V1を示す。コイルL2は、内部抵抗r2を有し、コイルL2及び可変抵抗R2間のノードN2は、電圧V2を示す。コイルL3は、内部抵抗r3を有し、コイルL3及び可変抵抗R3間のノードN3は、電圧V3を示す。コイルL4は、内部抵抗r4を有し、コイルL4及び可変抵抗R4間のノードN4は、電圧V4を示す。
ここで、電圧V1~V4のそれぞれの振幅係数をA1~A4とし、K1に対するレゾルバ201の変調率をm1とし、K2に対するレゾルバ201の変調率をm2とすると、K1、K2は、それぞれ以下の式(18)及び式(19)のように表すことができる。
K1=(A1+A3)・m1 ・・・(18)
K2=(A2+A4)・m2 ・・・(19)
ここで、例えば、電圧V1の振幅係数A1は、以下の式(20)のように表される。
Figure 0007065012000004

・・・(20)
但し、R1は、可変抵抗R1の抵抗値、r1は、コイルL1の内部抵抗値、L1は、コイルL1のインダクタンス、ωはキャリア信号の角周波数、を示している。
式(20)に示すように、電圧V1の振幅係数A1は、可変抵抗R1の抵抗値を調整することによって変更可能である。同様に、電圧V2~V4のそれぞれの振幅係数A2~A4は、可変抵抗R2~R4の抵抗値を調整することによって変更可能である。
ここで、誤差成分αは、α=A1-A3と表すことができ、誤差成分βは、β=A2-A4と表すことができる。したがって、A1=A3、かつ、A2=A4を満たすように可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を調整することによって、α=β=0にすることができるため、巻線誤差成分(式(17)の右辺の第2項の誤差成分)をゼロに近づけることができる。
さらに、K1=K2を満たすように可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を調整することによって、ΔK=0にすることができるため、変調誤差成分(式(17)の右辺の第3項の誤差成分)をゼロに近づけることができる。
(調整器104による可変抵抗R1~R4の調整方法)
図11は、調整器104による可変抵抗R1~R4の調整方法の一例を示すフローチャートである。
まず、調整器104は、コイルL3に流れる電流を電圧に変換して180°の相のレゾルバ検出信号として出力する可変抵抗R3の抵抗値の調整を行う。具体的には、調整器104は、可変抵抗R3の抵抗値を最小値に調整する(ステップS101)。
その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号(合成器103の出力信号Y)を取り込む(ステップS102)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値(角度誤差)を算出する(ステップS103)。
その後、調整器104は、可変抵抗R3の抵抗値を一段階大きくする(ステップS104のNO→ステップS101)。その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号を取り込む(ステップS102)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する(ステップS103)。
調整器104は、可変抵抗R3の抵抗値を最小値から最大値にかけて段階的に切り替えながら、ステップS101~S104の動作を繰り返す。そして、調整器104は、可変抵抗R3の抵抗値に応じた、複数の位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する。その後、調整器104は、角度誤差が最小になる抵抗値を選択して、可変抵抗R3の抵抗値として設定する。
可変抵抗R3の抵抗値の調整が完了すると(ステップS104のYES)、次に、調整器104は、コイルL2に流れる電流を電圧に変換して90°の相のレゾルバ検出信号として出力する可変抵抗R2の抵抗値の調整を行う。具体的には、調整器104は、可変抵抗R2の抵抗値を最小値に調整する(ステップS105)。
その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号を取り込む(ステップS106)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値(角度誤差)を算出する(ステップS107)。
その後、調整器104は、可変抵抗R2の抵抗値を一段階大きくする(ステップS108のNO→ステップS105)。その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号を取り込む(ステップS106)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する(ステップS107)。
調整器104は、可変抵抗R2の抵抗値を最小値から最大値にかけて段階的に切り替えながら、ステップS105~S108の動作を繰り返す。そして、調整器104は、可変抵抗R2の抵抗値に応じた、複数の位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する。その後、調整器104は、角度誤差が最小になる抵抗値を選択して、可変抵抗R2の抵抗値として設定する。
可変抵抗R2の抵抗値の調整が完了すると(ステップS108のYES)、次に、調整器104は、コイルL4に流れる電流を電圧に変換して270°の相のレゾルバ検出信号として出力する可変抵抗R4の抵抗値の調整を行う。具体的には、調整器104は、可変抵抗R4の抵抗値を最小値に調整する(ステップS109)。
その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号を取り込む(ステップS110)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値(角度誤差)を算出する(ステップS111)。
その後、調整器104は、可変抵抗R4の抵抗値を一段階大きくする(ステップS112のNO→ステップS109)。その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号を取り込む(ステップS110)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する(ステップS111)。
調整器104は、可変抵抗R4の抵抗値を最小値から最大値にかけて段階的に切り替えながら、ステップS109~S112の動作を繰り返す。そして、調整器104は、可変抵抗R3の抵抗値に応じた、複数の位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する。その後、調整器104は、角度誤差が最小になる抵抗値を選択して、可変抵抗R4の抵抗値として設定する。このとき、可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値は、限りなくα=β=0を満たすように調整されている。
可変抵抗R4の抵抗値の調整が完了すると(ステップS112のYES)、次に、調整器104は、可変抵抗R2,R4のそれぞれの抵抗値を、調整後の抵抗値を基準にして同じ調整量で調整する。具体的には、調整器104は、可変抵抗R2,R4のそれぞれの抵抗値を、調整後の抵抗値を基準にして同じ調整量で調整可能な最小の値に調整する(ステップS113)。
その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号を取り込む(ステップS114)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値(角度誤差)を算出する(ステップS115)。
その後、調整器104は、可変抵抗R2,R4のそれぞれ抵抗値を同じ調整量で一段階大きくする(ステップS116のNO→ステップS113)。その後、調整器104は、レゾルバ201が1回転する期間中の位相変調信号を取り込む(ステップS114)。そして、調整器104は、取り込んだ位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する(ステップS115)。
調整器104は、可変抵抗R2,R4のそれぞれの抵抗値を同じ調整量で調整可能な最小値から最大値にかけて段階的に切り替えながら、ステップS113~S116の動作を繰り返す。そして、調整器104は、可変抵抗R2,R4の抵抗値に応じた、複数の位相変調信号の包絡線の変動幅の最大値を算出する。その後、調整器104は、角度誤差が最小になる抵抗値を選択して、可変抵抗R2,R4の抵抗値として設定する。このとき、可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値は、限りなくK1=K2を満たすように調整されている。
以上の調整方法により、調整器104は、位相変調信号に含まれる角度誤差成分のうち巻線誤差成分だけでなく変調誤差成分も抑制することができる。
なお、可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値の調整は、例えば出荷時の構成動作において、一度だけ実行すればよい。この場合、例えば、調整後の可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値は、マイコン制御器500内の不揮発性メモリに格納される。また、この調整は、出荷後、例えば、電源投入時などに行われる初期化動作時に行われても良い。
図12は、角度誤差成分のうち巻線誤差成分のみが含まれる位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。図13は、角度誤差成分のうち変調誤差成分のみが含まれる位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。図14は、角度誤差成分のうち巻線誤差成分及び変調誤差成分が含まれる位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。図15は、巻線誤差成分及び変調誤差成分が含まれない位相変調信号のシミュレーション結果を示す図である。
このように、本実施の形態にかかる制御装置1は、調整器104を用いて可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を自動調整することにより、巻線誤差成分及び変調誤差成分が抑制された高精度の位相変調信号を取得することができる。つまり、本実施の形態にかかる制御装置1は、ロータ回転角を精度良く検出することができる。
なお、調整器104による可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値の調整方法は、図11に示す調整方法に限られず、角度誤差成分のうち巻線誤差成分及び変調誤差成分を抑制可能な他の調整方法であってもよい。
また、本実施の形態では、4相のコイルL1~L4に対応する4つの可変抵抗R1~R4のうち3つの可変抵抗R2~R4の抵抗値が調整された場合を例に説明したが、これに限られない。4つの可変抵抗R1~R4のうち任意の3つの可変抵抗の抵抗値が調整できればよい。
さらに、本実施の形態では、可変抵抗R2,R4のそれぞれの抵抗値が同じ調整量で調整された場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、可変抵抗R1,R3のそれぞれの抵抗値が同じ調整量で調整されても良い。
<実施の形態2>
図16は、実施の形態2にかかる制御装置2の構成例を示すブロック図である。なお、図16には、モータ202と、レゾルバ201と、がさらに示されている。制御装置2は、制御装置1の場合と比較して、補正回路144と、DA変換器143と、抵抗素子R145、R147と、キャパシタC146と、をさらに備える。
抵抗素子R147及びキャパシタC146は、オペアンプOP327の反転入力端子と、グランドと、の間に設けられている。抵抗素子R145は、抵抗素子R147及びキャパシタC146間のノードと、DA変換器143の出力端子と、の間に設けられている。なお、抵抗素子R145及びキャパシタC146によってローパスフィルタが構成されている。
補正回路144は、位相及び振幅を任意に変更可能な補正信号を生成する。DA変換器143は、デジタルの補正信号をアナログ信号に変換する。DA変換器143によってアナログ化された補正信号は、抵抗素子R145,R147を介してオペアンプOP327の反転入力端子にフィードバックされる。
ここで、補正回路144は、AD変換器141によってデジタル化された位相変調信号の包絡線の変動幅(振幅)ができるだけ小さくなるように、補正信号の振幅及び位相を任意に調整する。つまり、補正回路144は、位相変調信号に含まれる角度誤差成分(特に巻線誤差成分)を打ち消すような振幅及び位相の補正信号を生成する。
その後、抵抗値調整回路142は、制御装置1の場合と同様の調整方法で、可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を調整する。制御装置2のその他の構成及び動作については、制御装置1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態にかかる制御装置2は、補正回路144を用いて、位相変調信号に含まれる角度誤差成分(特に巻線誤差成分)を打ち消すような振幅及び位相の補正信号を生成し、位相変調信号に重畳させる。それにより、本実施の形態にかかる制御装置2は、抵抗値調整回路142による可変抵抗R1~R3のそれぞれの抵抗値の調整に要する時間を短縮させることができる。例えば、図15に示すフローチャートの処理のうち、ステップS101~S112の処理を省略することができる。
以上のように、上記実施の形態1,2にかかる制御装置は、調整器104を用いて可変抵抗R1~R4のそれぞれの抵抗値を自動調整することにより、巻線誤差成分及び変調誤差成分が抑制された高精度の位相変調信号を取得することができる。つまり、上記実施の形態1,2にかかる制御装置は、ロータ回転角を精度良く検出することができる。
なお、上記各実施の形態において、カウンタ回路400及びマイコン制御器500は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアまたはソフトウェアで実施できる。また、処理の一部をソフトウェアで実施し、それ以外をハードウェアで実施することとしても良い。ソフトウェアで実施する際には、マイクロプロセッサ等の1つあるいは複数のCPUを有するコンピュータシステムに機能ブロックの処理に関するプログラムを実行させればよい。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、キャリア周波数及び位相シフト量は、いずれも上記実施の形態の数値に限定されるものではない。
また、例えば、上記の実施の形態1,2に係る制御装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 制御装置
2 制御装置
101 位相シフタ
102 位相シフタ
103 合成器
104 調整器
105 差動増幅回路
106 差動増幅回路
141 AD変換器
142 抵抗値調整回路
143 DA変換器
144 補正回路
201 レゾルバ
202 モータ
203 回転軸
204 ロータ
205 ステータ
300 アナログ回路
301 励磁回路
329 バンドパスフィルタ
331 増幅回路
400 カウンタ回路
401 基準CLK回路
402 励磁CLK回路
403 CLK同期回路
404 位相差カウンタ
500 マイコン制御器
501 位置演算器
502 シリアル通信器
503 減算器
504 位置ゲイン演算器
505 微分処理器
506 減算器
507 速度ゲイン演算器
508 トルク演算器
509 三相変換器
510 乗算器
511 乗算器
512 乗算器
600 パワー回路
C146 キャパシタ
C705 キャパシタ
D305 ダイオード
D306 ダイオード
L1~L4 コイル
OP302 オペアンプ
OP315 オペアンプ
OP320 オペアンプ
OP327 オペアンプ
OP330 オペアンプ
OP701 オペアンプ
r1~r4 内部抵抗
R1~R4 可変抵抗
R1a,R1b 可変抵抗
R1_1~R1_m 抵抗素子
R145,R147 抵抗素子
R311~R314 抵抗素子
R316~R319 抵抗素子
R325 抵抗素子
R326 抵抗素子
R328 抵抗素子
R702 抵抗素子
R703 抵抗素子
R704 抵抗素子
SW1_1~SW1_m スイッチ素子
TR303 トランジスタ
TR304 トランジスタ

Claims (16)

  1. キャリア信号が供給される電流検出型レゾルバの4相のコイルのそれぞれに流れる電流を電圧に変換して第1~第4検出信号として出力する第1~第4可変抵抗と、
    前記第1及び前記第3検出信号の電位差を増幅して第1位相信号として出力する第1増幅回路と、
    前記第2及び前記第4検出信号の電位差を増幅して第2位相信号として出力する第2増幅回路と、
    前記第1位相信号の位相をシフトする第1位相シフタと、
    前記第2位相信号の位相をシフトする第2位相シフタと、
    前記第1位相シフタによって位相シフトされた前記第1位相信号と、前記第2位相シフタによって位相シフトされた前記第2位相信号と、を合成することにより、前記キャリア信号が前記電流検出型レゾルバのロータの回転角によって変調された位相変調信号を出力する合成器と、
    前記位相変調信号の包絡線の変動幅に基づいて、前記第1~前記第4可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整する調整器と、
    を備え
    前記調整器は、さらに、補正信号を生成するように構成され、
    前記合成器は、前記第1位相信号及び前記第2位相信号に加えて、前記補正信号を合成することにより、前記位相変調信号を出力するように構成されている、
    制御装置。
  2. 前記調整器は、前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最も小さくなるように、前記第1前記第4可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整するように構成されている、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 記調整器は、前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最も小さくなるような振幅及び位相の前記補正信号を生成するように構成されている、
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記第1及び前記第2位相信号の位相差は略90°であって、
    前記第1及び前記第2位相シフタは、それぞれによる位相シフト量の差が略90°となるように構成されている、
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記第1増幅回路は、90°ずつ位相が異なる前記第1~前記第4検出信号のうち、位相差が180°の前記第1及び前記第3検出信号の電位差を増幅するように構成され、
    前記第2増幅回路は、90°ずつ位相が異なる前記第1~前記第4検出信号のうち、位相差が180°の前記第2及び前記第4検出信号の電位差を増幅するように構成されている、
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記第1位相シフタは、前記キャリア信号の周波数よりも低い第1周波数の極を持つように構成され、
    前記第2位相シフタは、前記キャリア信号の周波数よりも高い第2周波数の極を持つように構成されている、
    請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記第1及び前記第2位相シフタは、前記キャリア信号の周波数をfc、前記キャリア信号の周波数よりも低い前記第1周波数をf1、前記キャリア信号の周波数よりも高い前記第2周波数をf2、nを任意の正の実数とすると、f1=fc/n且つf2=fc×nを満たすように構成されている、
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記第1及び前記第2位相シフタは、何れも、オペアンプを有するオールパスフィルタである、
    請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記位相変調信号と前記キャリア信号との位相差に基づいて前記電流検出型レゾルバのロータの回転角を検出し、その検出結果に基づいてモータを制御する制御器をさらに備えた、
    請求項1に記載の制御装置。
  10. モータと、
    前記モータの回転軸にロータが取り付けられた電流検出型レゾルバと、
    前記電流検出型レゾルバの4相のコイルのそれぞれに流れる電流から、前記電流検出型レゾルバのロータの回転角を検出し、その検出結果に基づいて前記モータを制御する請求項9に記載の制御装置と、
    を備えた、モータ制御システム。
  11. キャリア信号が供給される電流検出型レゾルバの4相のコイルのそれぞれに流れる電流を、第1~第4可変抵抗を用いて電圧に変換して第1~第4検出信号として出力し、
    前記第1及び前記第3検出信号の電位差を増幅して第1位相信号として出力し、
    前記第2及び前記第4検出信号の電位差を増幅して第2位相信号として出力し、
    前記第1位相信号の位相を第1位相シフタによってシフトし、
    前記第2位相信号の位相を第2位相シフタによってシフトし、
    前記第1位相シフタによって位相シフトされた前記第1位相信号と、前記第2位相シフタによって位相シフトされた前記第2位相信号と、を合成することにより、前記キャリア信号が前記電流検出型レゾルバのロータの回転角によって変調された位相変調信号を出力し、
    前記位相変調信号の包絡線の変動幅に基づいて、前記第1~前記第4可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整する、
    制御装置の誤差補正方法であって、
    前記位相変調信号を出力するステップでは、前記第1位相信号及び前記第2位相信号に加えて、補正信号を合成することにより、前記位相変調信号を出力する、
    制御装置の誤差補正方法。
  12. 前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最も小さくなるように、前記第1前記第4可変抵抗のそれぞれの抵抗値を調整する、
    請求項11に記載の制御装置の誤差補正方法。
  13. 前記位相変調信号を出力するステップでは、前記第1位相信号及び前記第2位相信号に加えて、前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最も小さくなるような振幅及び位相の前記補正信号を合成することにより、前記位相変調信号を出力する、
    請求項11に記載の制御装置の誤差補正方法。
  14. 前記第1及び前記第2位相信号の位相差は略90°であって、
    前記第1及び前記第2位相シフタのそれぞれによる位相シフト量の差は略90°である、
    請求項11に記載の制御装置の誤差補正方法。
  15. 90°ずつ位相が異なる前記第1~前記第4検出信号のうち、位相差が180°の前記第1及び前記第3検出信号の電位差を増幅して前記第1位相信号として出力し、
    90°ずつ位相が異なる前記第1~前記第4検出信号のうち、位相差が180°の前記第2及び前記第4検出信号の電位差を増幅して前記第2位相信号として出力する、
    請求項14に記載の制御装置の誤差補正方法。
  16. 前記ロータが1回転する間の前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最小となるように第1可変抵抗の抵抗値を調整し、
    前記ロータが1回転する間の前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最小となるように前記第2可変抵抗の抵抗値を調整し、
    前記ロータが1回転する間の前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最小となるように前記第3可変抵抗の抵抗値を調整し、
    前記ロータが1回転する間の前記位相変調信号の包絡線の変動幅が最小となるように、前記第1及び前記第2可変抵抗のそれぞれの抵抗値を同じ調整量で再度調整する、
    請求項15に記載の制御装置の誤差補正方法。
JP2018192550A 2018-10-11 2018-10-11 制御装置及びその誤差補正方法 Active JP7065012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192550A JP7065012B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 制御装置及びその誤差補正方法
CN201910801554.4A CN111049462B (zh) 2018-10-11 2019-08-28 控制器件和误差校正方法
US16/573,446 US10830617B2 (en) 2018-10-11 2019-09-17 Control device and error correction methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192550A JP7065012B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 制御装置及びその誤差補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060468A JP2020060468A (ja) 2020-04-16
JP7065012B2 true JP7065012B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=70159936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192550A Active JP7065012B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 制御装置及びその誤差補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10830617B2 (ja)
JP (1) JP7065012B2 (ja)
CN (1) CN111049462B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241660B2 (ja) * 2019-10-08 2023-03-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レゾルバ補正装置およびレゾルバ補正装置の補正方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279378A (ja) 2002-01-15 2003-10-02 Nsk Ltd シンクロレゾルバ
JP2006023155A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Nsk Ltd 角度位置検出回路及びその調整方法
KR100895765B1 (ko) 2008-12-15 2009-04-30 박천수 단극 정현파를 구동소스로 하는 다극 가변 리액턴스형 리졸버의 구동방법 및 그 방법을 이용한 고해상도 위치검출장치
JP2013072867A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Tamagawa Seiki Co Ltd インターフェース回路
JP2015145863A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ制御装置
JP2015145790A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置センサ
JP2017032480A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号変換器及び制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160099A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Aisin Aw Co Ltd 回転位置検出装置
JP4093260B2 (ja) * 2005-09-16 2008-06-04 沖電気工業株式会社 Am変調信号受信回路
US7863850B2 (en) * 2007-05-11 2011-01-04 GM Global Technology Operations LLC Apparatus, system, and method for simulating outputs of a resolver to test motor-resolver systems
US9214889B2 (en) * 2008-03-31 2015-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive control apparatus
JP5148394B2 (ja) * 2008-07-11 2013-02-20 株式会社東芝 マイクロコンピュータ,モータ制御システム
EP2670101B1 (en) * 2012-05-31 2018-07-04 Alcatel Lucent A method for pulse width modulation of a signal
JP6667320B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号処理器及び制御装置
US10090846B2 (en) * 2016-04-28 2018-10-02 Renesas Electronics Corporation Control apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279378A (ja) 2002-01-15 2003-10-02 Nsk Ltd シンクロレゾルバ
JP2006023155A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Nsk Ltd 角度位置検出回路及びその調整方法
KR100895765B1 (ko) 2008-12-15 2009-04-30 박천수 단극 정현파를 구동소스로 하는 다극 가변 리액턴스형 리졸버의 구동방법 및 그 방법을 이용한 고해상도 위치검출장치
JP2013072867A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Tamagawa Seiki Co Ltd インターフェース回路
JP2015145790A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置センサ
JP2015145863A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ制御装置
JP2017032480A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号変換器及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200116531A1 (en) 2020-04-16
CN111049462B (zh) 2024-04-02
JP2020060468A (ja) 2020-04-16
US10830617B2 (en) 2020-11-10
CN111049462A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158507B2 (en) Signal converter and control device
CN107342711B (zh) 控制设备
JP6667320B2 (ja) 信号処理器及び制御装置
JP6689712B2 (ja) レゾルバ補正装置及び半導体装置
JP6054732B2 (ja) 半導体装置及びオフセット電圧の補正方法
JP7065012B2 (ja) 制御装置及びその誤差補正方法
JP5201034B2 (ja) キャリブレーションシステムおよび電力測定装置
JP7106441B2 (ja) 制御装置及びその誤差補正方法
US9753468B2 (en) Electronic circuit, power supply circuit, method of measuring circuit characteristics
JP6788512B2 (ja) 制御装置
JP2019158490A (ja) 回転角度センサシステムおよび半導体装置
JP7108231B2 (ja) 回転角度検出装置及び電動機駆動システム
JP2017194419A (ja) 電圧測定装置
JP2005241305A (ja) 電力量計の位相調整回路
JP4884498B2 (ja) 角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150