JP2017149852A - ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149852A
JP2017149852A JP2016034002A JP2016034002A JP2017149852A JP 2017149852 A JP2017149852 A JP 2017149852A JP 2016034002 A JP2016034002 A JP 2016034002A JP 2016034002 A JP2016034002 A JP 2016034002A JP 2017149852 A JP2017149852 A JP 2017149852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
mass
polyolefin resin
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016034002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952445B2 (ja
Inventor
敬士 綾部
Takashi Ayabe
敬士 綾部
祐介 岩崎
Yusuke Iwasaki
祐介 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2016034002A priority Critical patent/JP6952445B2/ja
Publication of JP2017149852A publication Critical patent/JP2017149852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952445B2 publication Critical patent/JP6952445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性を改善した、カーボンブラック等を配合したポリオレフィン系樹脂組成物。【解決手段】ポリオレフィン系樹脂(A)、エラストマー(B)、充填材(C)、式(1)化合物(D)、スピロ構造含有リン系酸化防止剤(E)、着色剤(F)を含む組成物。(R11〜R14は、水素原子またはメチル基。)【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」とも称する)およびそれを用いた自動車内外装材に関し、詳しくは、黒色顔料、特に、カーボンブラックを含有する着色剤によって着色されたポリオレフィン系樹脂組成物に対し、特定のヒンダードアミン化合物と特定のリン系酸化防止剤とを併用することで、耐熱性に優れる自動車内外装材を提供できるポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
ポリオレフィン系樹脂は、軽量であり、安価で、力学的特性などの物性に優れ、他の樹脂と相溶することにより、さらに優れた物性を付与することができる。例えば、ポリオレフィン系樹脂をゴムまたはエラストマーと溶融混練することにより、耐衝撃強度や加工性を改善することができる。これらの優れた性質により、ポリオレフィン系樹脂は、各種の分野で広く利用されている。
自動車分野においては、天井材、サンバイザー、ヘッドレスト、アームレスト、フットレスト、ラッゲージフロアーカバー、インストルメントパネル、コンソールボックスの蓋、センターコンソール、パーティションボード、ドアトリム、エアバッグドア、各種ピラー等の内装材や、ウェザーストリップ、バンバー、サイドミラーのカバー等の外装材において、ポリオレフィン系樹脂が使用されている。
自動車の内外装材では、衝撃強度を高めるために、ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性エラストマーとをブレンドすることが行われている。また、樹脂組成物の剛性を高めるために、充填材が添加される。
自動車は、屋外での駐車などに際して高温下で強い日差しに曝されるため、内外装材には、高度の耐侯性や、変色を抑制できることが求められる。
これまでに、ポリオレフィン系樹脂に対する耐侯性付与の目的で、ポリオレフィン系樹脂に対し、種々の紫外線吸収剤や光安定剤を使用することが提案されている。例えば、特許文献1には、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物において、アルキルベンゾエート化合物と3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンとを配合した自動車内装材が開示されている。
また、特許文献2には、アルキルベンゾエート化合物とヒンダードアミン化合物とを配合したガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物が開示されている。さらに、特許文献3には、ポリオレフィン系樹脂およびオレフィン系ゴムに対し、ヒンダードアミン化合物とベンゾエート化合物とを配合したオレフィン系弾性樹脂組成物が開示されている。さらにまた、特許文献4には、ポリオレフィン系樹脂に対し、1価ヒンダードアミン化合物、多価ヒンダードアミン化合物およびベンゾエート化合物を配合した樹脂組成物が開示されている。
これら従来のポリオレフィン系樹脂組成物は、いずれも耐侯性に優れるものであるが、着色剤を配合した場合、特にカーボンブラックを配合した場合の影響については十分検討されていなかった。カーボンブラックは、安価で強い色を示すため種々の成形品に用いられているが、カーボンブラックを配合すると、光の遮蔽効果により耐侯性はさらに向上するものの、耐熱性が低下する問題が指摘されていた。
耐熱性を向上させるためには酸化防止剤の増量が考えられるが、酸化防止剤の多量添加は不経済であり、また、成形品から酸化防止剤がブリードアウトして成形品の外観を損ねる場合もあった。
カーボンブラックを配合したポリオレフィン系樹脂組成物の耐熱性の向上を目的とする技術としては、例えば、特許文献5において、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体組成物に対して、イオウとカーボンブラックを含有させた耐熱防振ゴム組成物が提案されているが、耐熱性は未だに満足できるものではなかった。
特開平11−310667号公報 特開2001−329178号公報 特開2009−144108号公報 特開2005−054105号公報 特開平6−001891号公報
上述のように、ポリオレフィン系樹脂組成物については、各種の耐侯性改善技術が提案されているが、カーボンブラックなどの着色剤を配合した場合の耐熱性については、未だに満足できるものではなかった。
そこで、本発明の目的は、カーボンブラックなどの着色剤を配合したポリオレフィン系樹脂組成物の耐熱性を改善することにある。
本発明者等は上記問題について鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン系樹脂に対し、特定のヒンダードアミン化合物および特定のリン系酸化防止剤を配合することにより、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)を含有し、
前記ポリオレフィン系樹脂(A)、前記熱可塑性エラストマー(B)および前記充填材(C)の合計量100質量部に対し、下記一般式(1)で表されるヒンダードアミン系光安定剤(D)0.01〜5質量部、下記一般式(2)で表されるリン系酸化防止剤(E)0.01〜5質量部、および、着色剤(F)0.01〜10質量部を含有することを特徴とするものである。
Figure 2017149852
(式(1)中、R11〜R14は、各々独立して、水素原子またはメチル基を表す。)
Figure 2017149852
(式(2)中、RおよびRは、各々独立して、炭素原子数1〜40のアルキル基または炭素原子数6〜40のアリール基を表し、アルキル基およびアリール基の水素原子は、炭素原子数1〜8のアルキル基で置換されていてもよい。)
本発明の樹脂組成物においては、前記着色剤(F)が、カーボンブラックを含有することが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物においては、前記ポリオレフィン系樹脂(A)、前記熱可塑性エラストマー(B)および前記充填材(C)の合計量100質量部中に、該熱可塑性エラストマー(B)が5〜35質量部含まれることが好ましい。
さらに、本発明の樹脂組成物においては、前記ポリオレフィン系樹脂(A)が、オレフィンブロック共重合体であることが好ましい。
本発明の自動車内外装材は、前記ポリオレフィン系樹脂組成物を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、カーボンブラックなどの着色剤を含有していても、耐熱性に優れる自動車内外装材を製造できるポリオレフィン系樹脂組成物を実現することが可能となった。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)を、必須成分として含有する。
〔ポリオレフィン系樹脂(A)〕
まず、本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂(A)について説明する。
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂(A)としては、ポリオレフィンであれば特に制限されずに用いることが可能であり、具体的には、ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ヘミアイソタクチックポリプロピレン、ステレオブロックポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルブテン、ポリ−3−メチル−1−ペンテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合体または共重合体等が挙げられる。
本発明においては、ポリエチレン、エチレン/α−オレフィン共重合体、エチレン/環状オレフィン共重合体、ポリプロピレンなどが共有結合で結ばれたオレフィンブロック共重合体を用いることが、本発明の効果が顕著となるので好ましい。
ポリオレフィン系樹脂(A)は、立体規則性、比重、重合触媒の種類、重合触媒の除去の有無や程度、結晶化の度合い、温度や圧力等の重合条件、結晶の種類、X線小角散乱で測定したラメラ晶のサイズ、結晶のアスペクト比、芳香族系または脂肪族系溶媒への溶解度、溶液粘度、溶融粘度、平均分子量、分子量分布の程度、分子量分布におけるピークがいくつあるか、共重合体の場合はブロックであるかランダムであるか、各モノマーの配合比率等の条件により本発明の効果の発現に差異が生じることはあるものの、いかなる樹脂を選択した場合においても、本発明の樹脂組成物に適用可能である。
〔熱可塑性エラストマー(B)〕
次に、熱可塑性エラストマー(B)について説明する。
本発明における熱可塑性エラストマー(B)とは、高温では可塑化(流動化)してプラスチックのような加工が可能であって、常温ではゴム弾性体(エラストマー)の性質を示す高分子材料を意味する。
熱可塑性エラストマー(B)は、ハードセグメント(可塑性成分)およびソフトセグメント(弾性成分)からなり、単一ポリマー中で、ハードセグメントとソフトセグメントとが化学結合してブロック共重合体を形成するブロックポリマー型と、ハードセグメントとソフトセグメントとが物理的に混合してなる「海島分散」または「ポリマーアロイ」と呼ばれるブレンド型の構造が挙げられる。
(ブロックポリマー型熱可塑性エラストマー)
ブロックポリマー型の熱可塑性エラストマーの場合、ハードセグメントとして、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等の炭素原子数3〜10のα−オレフィン、スチレン、ブタジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジエン等の炭素原子数5〜15の非共役ジエン、酢酸ビニルなどのビニルエステル化合物、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル化合物等の単量体が挙げられる。
これらの単量体は、単独または二種以上を組み合わせてもよく、(共)重合したものであってもよい。
ソフトセグメントとしては、エチレンプロピレンジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレンラバー等のポリジエンが挙げられる。本発明においては、ポリオレフィン系樹脂とエチレンプロピレンジエンゴムとが共重合したものが好ましい。
(ブレンド型熱可塑性エラストマー)
本発明において好適なブレンド型の熱可塑性エラストマーとしては、ハードセグメントとしてオレフィン樹脂を含有し、ソフトセグメントとしてオレフィン系共重合体エラストマーを含有するものが挙げられる。
ハードセグメントとしてのオレフィン樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、あるいは、エチレンとα−オレフィンの共重合体が挙げられ、このようなα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテンおよび1−ブテン等の炭素原子数3〜10のα−オレフィンが挙げられる。オレフィン樹脂は、単一のオレフィン樹脂であってもよく、二種以上のオレフィン樹脂を組み合わせたものであってもよい。
ソフトセグメントとしてのオレフィン系共重合体エラストマーとしては、エチレンおよびα−オレフィンの共重合体であるエラストマーが好ましく用いられる。
また、ブレンド型の熱可塑性エラストマーの場合、ソフトセグメントには、本発明の効果を損なわない限り、オレフィン系共重合体エラストマーとともに、他のエラストマーが含有されていてもよい。そのような他のエラストマーとしては、例えば、ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレンなどのスチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ポリエーテル等のポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ナイロン系エラストマー、天然ゴム等の弾性重合体を用いることもできる。
ブレンド型の熱可塑性エラストマーにおけるハードセグメントおよびソフトセグメントの質量比は、所望の目的に応じて適宜設定することができる。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて過酸化物を配合してもよく、ポリオレフィン系樹脂(A)または熱可塑性エラストマー(B)をエネルギー線照射によって架橋させてもよく、あるいは、ポリオレフィン系樹脂(A)または熱可塑性エラストマー(B)がマレイン酸等と共重合したものであってもよい。
本発明の樹脂組成物においては、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部中に、熱可塑性エラストマー(B)が5〜35質量部含まれることが、特に、発明の効果が顕著となるので好ましい。熱可塑性エラストマー(B)の配合量が、5質量部未満では本発明の効果が得られない場合があり、35質量部を超えると添加剤のブルームが発生しやすくなる場合がある。
〔充填材(C)〕
本発明に用いる充填材(C)としては、例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ガラス粉末、ガラス繊維、クレー、ドロマイト、マイカ、シリカ、アルミナ、チタン酸カリウムウィスカー、ワラステナイト、繊維状マグネシウムオキシサルフェート、ハイドロタルサイト等を挙げることができる。これら充填材(C)の表面処理の有無や粒径、形状については、適宜選択することができる。本発明において充填剤(C)としては、球状ないし平板状のものの場合は平均粒径、または、針状ないし繊維状のものの場合は平均繊維径が、5μm以下のものが好ましく、特に、安価なタルクが好ましい。
充填材(C)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部中に、40質量部以下であることが好ましく、1〜30質量部であることがより好ましい。
本発明の樹脂組成物には、ポリオレフィン系樹脂(A)および熱可塑性エラストマー(B)に加えて、他の樹脂を配合することもできる。本発明の樹脂組成物に用いることのできる他の樹脂としては、例えば、炭化水素樹脂、炭化水素樹脂の水素化変性体(粘着付与剤)、ポリアセタール樹脂、脂肪族ポリケトン系樹脂(ケトン樹脂)、ポリスルホン(例えば、熱可塑性ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(4,4’−ビスフェノールエーテルスルホン)等)、ポリエーテルケトン、ポリ(エーテルエーテルケトン)、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(例えば、トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、グリコールおよび/またはジアミンとの反応により得られる重合体、ポリテトラメチレングリコール等のセグメントを有していてもよいポリウレタンエラストマー等)、熱可塑性ポリイミド、ポリオキシベンジレン、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
上記他の樹脂を配合する場合、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、他の樹脂の配合量を30質量部以下とすることが好ましい。
〔ヒンダードアミン化合物(D)〕
本発明において用いられるヒンダードアミン化合物(D)の具体的な構造は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2017149852
(式(1)中、R11〜R14は、各々独立して、水素原子またはメチル基を表す。)
上記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物の具体例としては、株式会社ADEKA製の商品名「アデカスタブLA−52」、「アデカスタブLA−57」、「アデカスタブLA−502XP」等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物において、ヒンダードアミン化合物(D)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜5質量部である。ヒンダードアミン化合物(D)の配合量が、0.01質量部未満では、十分な耐侯性を発揮することができない場合があり、5質量部を超えると、成形品からブリードアウトする場合がある。本発明において、ヒンダードアミン化合物(D)の好ましい配合量は、0.05〜0.4質量部である。
〔リン系酸化防止剤(E)〕
本発明において用いられるリン系酸化防止剤(E)は、下記一般式(2)で表される。
Figure 2017149852
(式(2)中、RおよびRは、各々独立して、炭素原子数1〜40のアルキル基または炭素原子数6〜40のアリール基を表し、アルキル基およびアリール基の水素原子は、炭素原子数1〜8のアルキル基で置換されていてもよい。)
炭素原子数1〜40のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、シクロプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、iso−ブチル、アミル、iso−アミル、tert−アミル、シクロペンチル、4−エチル−2−メチルへプチル、ヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、1,2,4−トリメチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、iso−ヘプチル、tert−ヘプチル、1−オクチル、iso−オクチル、tert−オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、イコシル、アダマンチル、ノルボルニル等が挙げられる。
炭素原子6〜40のアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−iso−プロピルフェニル、4−iso−プロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−iso−ブチルフェニル、4−tert−ブチル−フェニル、4−ヘキシルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチルヘキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル、2,4−ジ−tert−ペンチルフェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、2,5−ジ−tert−オクチルフェニル、2,4−ジクミルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、(1,1’−ビフェニル)−4−イル、2,4,5−トリメチルフェニル、フェロセニル等が挙げられる。
上記一般式(2)で表されるリン系酸化防止剤(E)の具体例としては、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物において、上記一般式(2)で表されるリン系酸化防止剤(E)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜5質量部であり、0.05〜0.4質量部が好ましい。リン系酸化防止剤(E)の配合量が、0.01質量部未満では本発明の効果が得られない場合があり、5質量部を超えると、添加量に応じた効果が得られず不経済であり、成形品からブリードアウトする場合がある。
〔着色剤(F)〕
本発明の樹脂組成物において使用される着色剤(F)としては、従来公知の各種顔料を使用することができ、特に限定されない。例えば、黒色顔料、白色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、茶色顔料等が挙げられる。これらの顔料は、粉体のまま用いてもよく、溶媒またはワニスなどに分散させたスラリーを調整して用いてもよい。
特に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を自動車材料に用いる場合は、着色剤(F)として黒色顔料を含有することが好ましく、黒色顔料と白色顔料をブレンドして、グレーとして用いてもよい。
黒色顔料としては、例えば、マグネタイト型四酸化三鉄、銅、クロム、亜鉛または銅/亜鉛の複合酸化物等の酸化物系、カーボンブラック、ランプブラック、チャコールブラック、骨炭、グラファイト、マーズブラック、ピグメントブラック12,コバルトブラック、マンガンブラック、クロムグリーンブラックヘマタイト、ミネラルブラック、スレートブラック、銅クロムブラック、チタンアンチモニーグレイ、チタニウムバナジウムアンチモニーグレイ、コバルトニッケルグレイ、マンガンフェライトブラック、アイロンコバルトクロムブラック、銅クロムブラック、アイロンコバルトブラック、クロムアイロンニッケルブラック、ピグメントブラック31、ピグメントブラック32、ピグメントブラック33、ピグメントブラック34等が挙げられる。
本発明においては、黒色を強く表示することができ安価であるため、黒色顔料のうちでも、カーボンブラックが好ましく用いられる。
白色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、シリカ、タルク、マイカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物における着色剤(F)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜10質量部、好ましくは、0.1〜5質量部である。着色剤(F)の配合量が、0.01質量部未満では着色ムラが生じる場合があり、10質量部を超えると成形品の物性が低下する場合がある。
本発明の樹脂組成物において、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)に対し、ヒンダードアミン化合物(D)、リン系酸化防止剤(E)および着色剤(F)を配合する方法については、特に制限されるものではなく、従来公知の方法によって行うことができる。例えば、ポリオレフィン系樹脂(A)の粉末またはペレットと、(B),(C),(D),(E),(F)成分とをドライブレンドで混合してもよく、(D),(E),(F)成分の一部をプレブレンドした後、残りの成分とドライブレンドしてもよい。ドライブレンドの後に、例えば、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー等を用いて混合し、単軸あるいは二軸押出機等を用いて混練してもよい。この混合混練は、通常、120〜250℃程度の温度で行われる。また、ポリオレフィン系樹脂の重合段階で、(D),(E),(F)成分のいずれかを添加する方法を用いてもよい。
さらに、バインダー、ワックス、溶剤、シリカ等の造粒助剤等とともに、あらかじめ所望の割合で混合した後、造粒してワンパック複合添加剤とし、このワンパック複合添加剤をポリオレフィン系樹脂に添加する方法や、(D),(E),(F)成分のいずれかを高濃度で含有するマスターバッチを作製し、このマスターバッチを(A),(B)および(C)成分に添加する方法等も採用することができる。
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、公知の樹脂添加剤を含有してもよい。このような公知の樹脂添加剤としては、例えば、上記一般式(1)で表されるものとは異なるヒンダードアミン化合物、フェノール系酸化防止剤、上記一般式(2)で表されるものとは異なるリン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、造核剤、難燃剤、難燃助剤、滑剤、金属石鹸、重金属不活性化剤、帯電防止剤、架橋剤、架橋助剤、軟化剤、ハイドロタルサイト類が挙げられる。
上記一般式(1)で表されるものとは異なるヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、ビス{4−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジル}デカンジオナート、ビス{4−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ウンデシルオキシ)ピペリジル)カーボナート、BASF社製の旧商品名TINUVIN NOR 371等が挙げられる。
上記一般式(1)で表されるものとは異なるヒンダードアミン化合物を用いる場合のその配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物との合計量で0.01〜10質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、スチレン化フェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス−(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−メチル−4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)フェノール、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド、2,2’−オキサミド−ビス[エチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−エチルヘキシル−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−エチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸およびC13−15アルキルのエステル、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、ヒンダードフェノールの重合物(アデカパルマロール社製 商品名AO.OH.98)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルベンズ[d,f][1,3,2]−ジオキサホスフォビン、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス[モノエチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート]カルシウム塩、5,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−3−ヒドロキシ−2(3H)−ベンゾフラノンとo−キシレンとの反応生成物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、DL−a−トコフェノール(ビタミンE)、2,6−ビス(α−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、ビス[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−フェニル)ブタン酸]グリコールエステル、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル−3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’―tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、ステアリル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド、パルミチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド、ミリスチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド、ラウリル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド等の3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸誘導体等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤を配合する場合の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。
上記一般式(2)で表されるものとは異なるリン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジイソオクチルホスファイト、ヘプタキストリホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジイソオクチルフェニルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリス(ジプロピレングリコール)ホスファイト、ジオレイルヒドロゲンホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(トリデシル)ホスファイト、トリス(イソデシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジノニルフェニルビス(ノニルフェニル)ホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、テトラフェニルジプロピルグリコールジホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−tert−ブチル−4−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、アルキル(C10)ビスフェノールAホスファイト、テトラフェニル−テトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、(1−メチル−1―プロパニル−3−イリデン)トリス(2−1,1−ジメチルエチル)−5−メチル−4,1−フェニレン)ヘキサトリデシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−tert−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、3,9−ビス(4−ノニルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスフェススピロ[5,5]ウンデカン、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、ポリ4,4’−イソプロピリデンジフェノールC12−15アルコールホスファイト、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノールのホスファイト等を挙げることができる。
上記一般式(2)で表されるものとは異なるリン系酸化防止剤を配合する場合のその配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、一般式(2)で表されるリン系酸化防止剤との合計量で0.01〜10質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。
チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、テトラキス[メチレン−3−(ラウリルチオ)プロピオネート]メタン、ビス(メチル−4−[3−n−アルキル(C12/C14)チオプロピオニルオキシ]5−tert−ブチルフェニル)スルファイド、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル/ステアリルチオジプロピオネート、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、ジステアリル−ジサルファイド等が挙げられる。
チオエーテル系酸化防止剤を配合する場合の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−tert−オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩、または金属キレート、特にニッケル、クロムの塩、またはキレート類等が挙げられる。例えば、ベンゾトリアゾール化合物、トリアジン化合物、 ベンゾフェノン化合物、ベンゾエート化合物、シアノアクリレート化合物、サリシレート化合物、オキザニリド化合物、その他の紫外線吸収剤等を挙げることができる。
紫外線吸収剤を配合する場合の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.001〜5質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。
造核剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、4−tert−ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウムおよび2ナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボキシレート等のカルボン酸金属塩、ナトリウムビス(4−tert−ブチルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートおよびリチウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート等のリン酸エステル金属塩、ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、およびビス(ジメチルベンジリデン)ソルビトール等の多価アルコール誘導体、N,N’,N”−トリス[2−メチルシクロヘキシル]−1,2,3−プロパントリカルボキサミド、N,N’,N”−トリシクロヘキシル−1,3,5−ベンゼントリカルボキサミド、N,N’−ジシクロヘキシルナフタレンジカルボキサミド、1,3,5−トリ(2,2−ジメチルプロパンアミド)ベンゼン等のアミド化合物等を挙げることができる。
造核剤を配合する場合の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.001〜5質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。
難燃剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジル−2,6−ジキシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、(1−メチルエチリデン)−4,1−フェニレンテトラフェニルジホスフェート、1,3−フェニレンテトラキス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート、株式会社ADEKA製の商品名アデカスタブFP−500、株式会社ADEKA製の商品名アデカスタブFP−600、株式会社ADEKA製の商品名アデカスタブFP−800等の芳香族リン酸エステル、フェニルホスホン酸ジビニル、フェニルホスホン酸ジアリル、フェニルホスホン酸(1−ブテニル)等のホスホン酸エステル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸メチル、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド誘導体等のホスフィン酸エステル、ビス(2−アリルフェノキシ)ホスファゼン、ジクレジルホスファゼン等のホスファゼン化合物、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸アンモニウム、リン酸ピペラジン、ピロリン酸ピペラジン、ポリリン酸ピペラジン、リン含有ビニルベンジル化合物および赤リン等のリン系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、1,2−ジブロモ−4−(1,2−ジブロモエチル)シクロヘキサン、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレンおよび2,4,6−トリス(トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリブロモフェニルマレイミド、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、テトラブロモビスフェノールA型ジメタクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、および、臭素化スチレン等の臭素系難燃剤等を挙げることができる。これら難燃剤はフッ素樹脂等のドリップ防止剤や多価アルコール、ハイドロタルサイト等の難燃助剤と併用することが好ましい。
難燃剤を配合する場合の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜50質量部が好ましく、10〜30質量部がより好ましい。
滑剤は、成形体表面に滑性を付与し、傷つき防止効果を高める目的で加えられる。滑剤としては、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド;ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド等を挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
滑剤を配合する場合の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜2質量部が好ましく、0.1〜0.5質量部がより好ましい。
金属石鹸とは、脂肪族カルボン酸の金属塩を表し、脂肪族カルボン酸は、ヒドロキシル基、シクロアルキル基、または分岐を有していてもよい。具体的には、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、2−エチルヘキサン酸、エナント酸、ペラルゴン酸、カプリル酸、ネオデシル酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、トウハク酸、リンデル酸、ツズ酸、パルミトレイン酸、ミリストレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、γ−リノレン酸、リノレン酸、リシノール酸、ナフテン酸、アビエチン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、β−ヒドロキシプロピオン酸、2−メチル−β−ヒドロキシプロピオン酸、α−ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシ酪酸、γ−ヒドロキシ酪酸、モノメチロールプロピオン酸、ジメチロールプロピオン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の金属塩を挙げることができる。
これらの中でも、炭素原子数12〜22の脂肪族基であるものが好ましく、特に、ミリスチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が好ましい。
脂肪族カルボン酸の金属塩の金属としては、アルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタニウム、マンガン、鉄、亜鉛、珪素、ジルコニウム、イットリウム、バリウムまたはハフニウム等を挙げることができる。これらの中で、特に、ナトリウム、リチウム、カリウム等のアルカリ金属が好ましく用いられる。
金属石鹸を配合する場合のその配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜5質量部がより好ましい。
重金属不活性化剤としては、例えば、サリチルアミド−1,2,4−トリアゾール−3−イル、ビスサリチル酸ヒドラジド、ドデカンジオイルビス(2−(2−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジド)、ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸)ヒドラジド等を挙げることができる。
重金属不活性化剤を配合する場合のその配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜5質量部がより好ましい。い。
架橋剤としては、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジクミルパーオキシド等の有機過酸化物が挙げられる。また、有機過酸化物は、希釈剤と混合して、液状あるいは粉状物質として用いることができる。希釈剤としては、例えば、オイル、有機溶媒、無機フィラー(シリカ、タルク等)等が挙げられる。
架橋剤を配合する場合のその配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。
架橋助剤は、主に架橋タイプの熱可塑性エラストマーの架橋度を高めるために用いられるものが挙げられ、分子内に二重結合を複数有するものが好ましい。具体的には、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド、P−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレート等を挙げることができる。これらの架橋助剤は単数であってもよく、複数組み合わせて使用してもよい。
架橋助剤を配合する場合のその配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜10質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。
軟化剤としては、例えば、プロセスオイル、脂肪族系環状飽和炭化水素樹脂等が挙げられる。
軟化剤を配合する場合の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.01〜50質量部が好ましく、1〜30質量部がより好ましい。
ハイドロタルサイト類は、天然物や合成物として知られるマグネシウム、アルミニウム、水酸基、炭酸基および任意の結晶水からなる複合塩化合物であり、マグネシウムまたはアルミニウムの一部をアルカリ金属や亜鉛等の他の金属で置換したものや、水酸基、炭酸基を他のアニオン基で置換したものが挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(3)で表されるハイドロタルサイトの金属をアルカリ金属に置換したもの、また、Al‐Li系のハイドロタルサイト類としては、下記一般式(4)で表される化合物も用いることができる。
Figure 2017149852
(式中、x1およびx2は各々下記式で表される条件を満たす数を表し、pは0または正の数を表す。0≦x2/x1<10,2≦x1+x2≦20である。)
Figure 2017149852
(式中、Aq−は、q価のアニオンを表し、pは0または正の数を表す。)
また、上記ハイドロタルサイトにおける炭酸アニオンは、一部を他のアニオンで置換したものでもよい。
ハイドロタルサイト類は、結晶水を脱水したものであってもよく、ステアリン酸等の高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩等の高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等の有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックス等で被覆されたものであってもよい。
ハイドロタルサイト類は、天然物であってもよく、また、合成品であってもよい。このような化合物の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129合公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報、特開平5−179052号公報等に記載されている公知の方法が挙げられる。また、上記ハイドロタルサイト類は、その結晶構造、結晶粒子等に制限されることなく使用することができる。
ハイドロタルサイト類を配合する場合のその配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)の合計量100質量部に対し、0.001〜5質量部が好ましく、0.05〜3質量部がより好ましい。
また本発明の樹脂組成物においては、本発明の効果を損なわない範囲で、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、発泡剤、発泡助剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、活性剤、吸湿剤、粘着剤、離型剤などのその他の成分を配合してもよい。これらの成分は、1種単独でもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、公知の成形方法を用いて成形することができる。具体的には、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、真空成形法、インフレーション成形法、カレンダー成形法、スラッシュ成形法、ディップ成形法、発泡成形等が挙げられるが、製品ロスが少ない射出成形法が好ましく用いられる。
本発明の樹脂組成物は、耐熱性に優れており、屋外で太陽光の暴露を受ける自動車内外装材に好適に用いられるが、日用品、雑貨、玩具など、ポリオレフィン系樹脂組成物を成形して得られる一般的な成形品において、本発明の樹脂組成物を利用することができる。
本発明の自動車内外装材は、上記本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を用いたものであり、これにより、カーボンブラック等の着色材を配合した場合であっても、優れた耐熱性を発揮できるものである。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明は以下の実施例等により制限されるものではない。なお、下記表中の配合量は質量部を示す。
〔実施例1−1〜3−3、比較例1−1〜3−13〕
ポリオレフィン樹脂(A)としての日本ポリプロピレン株式会社製の商品名「ノバテックPP BC03B」(オレフィンブロック共重合体)70質量部、熱可塑性エラストマー(B)としてのダウケミカル会社の商品名「Engage8100」10質量部、および、充填剤(C)としての日本タルク株式会社製の商品名「ミクロンエースP−4」20質量部に対し、ステアリン酸0.05質量部、および、下記表1〜4記載の配合量で添加剤を配合し、混合した。混合後、二軸押出機(株式会社日本製鋼所製 商品名TEX−30α)を用いて、溶融温度230℃、スクリュー速度150rpmの条件で溶融混練し、ペレットを得た。
〔参考例1〜2〕
日本ポリプロピレン株式会社製の商品名「ノバテックPP BC03B」100質量部に対し、ステアリン酸0.05質量部、および、下記表5記載の配合量で添加剤を配合し、混合した。混合後、二軸押出機(株式会社日本製鋼所製 商品名TEX−30α)を用いて、溶融温度230℃、スクリュー速度150rpmの条件で溶融混練し、ペレットを得た。
(オーブン試験)
得られたペレットを用いて、射出成形機(EC100−2A,50t;東芝機械(株)製)にて、射出温度230℃で射出成形し、25mm×50mm×2mmの平板状試験片を作製し、150℃のオーブン内に静置した。静置後、50時間経過毎に試験片を取り出して、顕微鏡観察下、クラックの有無を確認した。クラックがない場合は、試験片を速やかに150℃のオーブンに戻し、クラックが確認された場合は、オーブン試験で経過した時間を記録した。これらの観察結果を、下記表1〜5中に併せて示す。
Figure 2017149852
(D)−1:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブLA−502XP」(主成分としてブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルを50質量%含有するマスターバッチ)
比較化合物1:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブLA−402AF」(主成分として、脂肪酸(C12〜14)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルエステルを含有するマスターバッチ)
比較化合物2:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブLA−704」(主成分として、脂肪酸(C14)−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルエステルを含有するマスターバッチ)
(E)−1:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブPEP−36A」(3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン)
比較化合物3:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブ2112」〔トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)
(F)−1:カーボンブラック35質量%含有マスターバッチ
AO−60:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブAO−60」〔ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]〕
Figure 2017149852
AO−50:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブAO−50」〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル〕
AO−20:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブAO−20」〔1,3,5−トリス[[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン
Figure 2017149852
(D)−2:ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル
比較化合物4:1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールと炭素原子数12〜14の脂肪酸とのエステル化反応物
比較化合物5:1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとステアリン酸のエステル化反応物
(F)−2:ダークグレー顔料マスターバッチ(顔料が、カーボンブラック/酸化チタン=4/1(質量比)であり、顔料を24質量%含有するマスターバッチ)
Figure 2017149852
AO−412S:株式会社ADEKA製 商品名「アデカスタブAO−412S」〔2,2’−ビス{[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロポキシ]メチル}プロパン−1,3−ジイル−ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオネート]
DSTDP:ジステアリルチオジプロピオネート
Figure 2017149852
比較例1−1〜1−3および比較例3−4〜3−7より、一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物(D)とは異なる化合物を用いた場合、耐熱性に乏しいことが確認できた。
また、比較例1−4〜1−5および比較例3−1〜3−3より、一般式(2)で表されるリン系酸化防止剤(E)とは異なる化合物を用いた場合も、耐熱性に乏しいことが確認できた。さらに、比較例3−8と比較例3−10、比較例3−9と比較例3−11〜3−13との比較結果より、チオエーテル系酸化防止剤を追加しても、耐熱性はほとんど改善しなかった。
さらにまた、参考例1,2より、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)を配合しなかった場合は、本発明の効果を確認できなかった。
これらに対し、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、優れた耐熱性を示し、自動車の内外装材に好適であることが確認された。なお、実施例2−1〜2−3より、フェノール系酸化防止剤は、本発明の効果に影響しなかった。

Claims (5)

  1. ポリオレフィン系樹脂(A)、熱可塑性エラストマー(B)および充填材(C)を含有し、
    前記ポリオレフィン系樹脂(A)、前記熱可塑性エラストマー(B)および前記充填材(C)の合計量100質量部に対し、下記一般式(1)で表されるヒンダードアミン系光安定剤(D)0.01〜5質量部、下記一般式(2)で表されるリン系酸化防止剤(E)0.01〜5質量部、および、着色剤(F)0.01〜10質量部を含有することを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
    Figure 2017149852
    (式(1)中、R11〜R14は、各々独立して、水素原子またはメチル基を表す。)
    Figure 2017149852
    (式(2)中、RおよびRは、各々独立して、炭素原子数1〜40のアルキル基または炭素原子数6〜40のアリール基を表し、アルキル基およびアリール基の水素原子は、炭素原子数1〜8のアルキル基で置換されていてもよい。)
  2. 前記着色剤(F)が、カーボンブラックを含有する請求項1記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂(A)、前記熱可塑性エラストマー(B)および前記充填材(C)の合計量100質量部中に、該熱可塑性エラストマー(B)が5〜35質量部含まれる請求項1または2記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  4. 前記ポリオレフィン系樹脂(A)が、オレフィンブロック共重合体である請求項1〜3のうちいずれか一項記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載のポリオレフィン系樹脂組成物を用いたことを特徴とする自動車内外装材。
JP2016034002A 2016-02-25 2016-02-25 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材 Active JP6952445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034002A JP6952445B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034002A JP6952445B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149852A true JP2017149852A (ja) 2017-08-31
JP6952445B2 JP6952445B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=59740329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034002A Active JP6952445B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075445A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物、それを用いた成形品、及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
WO2022075441A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社Adeka 光安定剤マスターバッチ、及び、それを用いたポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284241A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 繊維補強樹脂組成物
JPH0321651A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH06240054A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JPH1060187A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gurando Polymer:Kk ポリオレフィン組成物
JP2005082801A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nippon A & L Kk 建材用押出成形品
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284241A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 繊維補強樹脂組成物
JPH0321651A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリオレフィン系分子配向成形体
JPH06240054A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JPH1060187A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gurando Polymer:Kk ポリオレフィン組成物
JP2005082801A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nippon A & L Kk 建材用押出成形品
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075445A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物、それを用いた成形品、及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
WO2022075441A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社Adeka 光安定剤マスターバッチ、及び、それを用いたポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6952445B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016309150B2 (en) Resin additive composition and synthetic resin composition using same
JP7414737B2 (ja) 添加剤組成物、これを含有する熱可塑性樹脂組成物、および、その成形品
EP2980129B1 (en) Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed
US10800800B2 (en) Composition, thermoplastic resin composition containing the same, and molded article thereof
KR102459223B1 (ko) 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이것을 사용한 성형품
JP6728506B1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用核剤、これを含有するポリオレフィン系樹脂用核剤組成物、ポリオレフィン系樹脂用マスターバッチ、ポリオレフィン系樹脂組成物、その成形品、そのフィルム、多孔質フィルムの製造方法および包装体
JP6570449B2 (ja) 光安定剤組成物及びその樹脂組成物
EP2966095B1 (en) Process of producing resin composition for coating members
JP6613299B2 (ja) 光安定剤マスターバッチおよびその製造方法
KR102618010B1 (ko) 조성물, 이것을 사용한 열가소성 수지 조성물, 및 그의 성형체
JP6952445B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材
KR20220161346A (ko) 핵제, 수지 조성물, 수지 조성물의 제조 방법 및 성형품
JP6430964B2 (ja) 塗装性を向上させた被塗装基材
JP2020180303A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2020037603A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形品
WO2018163601A1 (ja) 核剤及びこれを含有する樹脂組成物
WO2022265042A1 (ja) 核剤組成物、樹脂組成物、その成形品および樹脂組成物の製造方法
WO2018150755A1 (ja) 新規化合物、核剤、樹脂組成物、及び成形体
US20240043655A1 (en) Additive composition, resin composition, method for producing resin composition, and molded article
JP2019073646A (ja) 組成物、オレフィン系樹脂組成物及びこれを用いた成形品
CN115698164A (zh) 添加剂组合物、包含其的树脂组合物、其制造方法和成形品
JP2019127496A (ja) 核剤、これを含有するオレフィン系樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150