JP6613299B2 - 光安定剤マスターバッチおよびその製造方法 - Google Patents

光安定剤マスターバッチおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6613299B2
JP6613299B2 JP2017510116A JP2017510116A JP6613299B2 JP 6613299 B2 JP6613299 B2 JP 6613299B2 JP 2017510116 A JP2017510116 A JP 2017510116A JP 2017510116 A JP2017510116 A JP 2017510116A JP 6613299 B2 JP6613299 B2 JP 6613299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
light stabilizer
tert
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159103A1 (ja
Inventor
敬士 綾部
崇 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2016159103A1 publication Critical patent/JPWO2016159103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613299B2 publication Critical patent/JP6613299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は光安定剤マスターバッチおよびその製造方法(以下、単に「マスターバッチ」および「製造方法」とも称する)に関し、詳しくは、シリカと光安定剤とを含有する光安定剤マスターバッチおよびその製造方法の改良に関する。
ヒンダードアミン化合物や紫外線吸収剤などの光安定剤は、合成樹脂等の有機物の、光による劣化を抑制することが知られている。
光安定剤として用いられる化合物は、一般に、融点が高く、樹脂の可塑化や樹脂からの揮散が小さい化合物であることが好ましい。しかし、あまり高分子量化すると、樹脂中における光安定剤の移動が抑制されるため、安定化効果が小さくなる傾向にある。
例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノール類と脂肪酸とを反応させて得られるヒンダードアミン化合物は、低融点の化合物でありながら優れた耐候性を付与することができる化合物である。しかし、低分子量であるため液状になりやすく、これを高濃度で配合したマスターバッチを製造すると、マスターバッチの表面からヒンダードアミン化合物が滲み出して、表面が粘着状になり、マスターバッチがブロッキングしてしまうという問題を有していた。
上記ヒンダードアミン化合物のマスターバッチにおける取扱い性の問題を改善する方法としては、例えば、吸油量が150ml/100g以上の粉体状の無機物に含浸させたものに置き換える方法(特許文献1)や、結晶核剤を含有させる方法(特許文献2)、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有させる方法(特許文献3)、ヒンダードアミン化合物のマスターバッチとベンゾエート化合物のマスターバッチとを別個に製造し、これを混合する方法(特許文献4)が提案されている。また、特許文献5には、ヒンダードアミン化合物、ベンゾエート化合物及びベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合したマスターバッチが開示されている。
国際公開第2007/000876号 特開2008−189822号公報 国際公開第2013/114652号 国際公開第2014/010492号 特開2014−141616号公報
しかしながら、特許文献1〜5に記載の方法で製造されたマスターバッチは、製造直後の表面状態は良好であっても、環境の温度変化を受けると時間経過に伴いブロッキングが発生して、マスターバッチが塊状に固まり、取扱いが困難となる問題が生じており、さらなる改善が求められていた。
そこで本発明の目的は、環境の温度変化を受けることで経時によりブロッキングが発生し、塊状に固まって取扱いが困難になるとの問題を改善した光安定剤マスターバッチおよびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、上記ヒンダードアミン化合物を湿式シリカに含浸させた後、さらに、特定のシリカを加えて得られるマスターバッチにより、上記問題を解消できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の光安定剤マスターバッチは、(A)湿式法で製造したシリカ100質量部に対して、(B)下記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物80〜300質量部を加えて混合した後、さらに、(C)乾式法で製造したシリカ5〜50質量部を加えて混合してなることを特徴とするものである。
Figure 0006613299
(式(1)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基またはオキシラジカルを表し、Rは、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数2〜30のアルケニル基または下記一般式(2)で表される基を表す。)
Figure 0006613299
(式(2)中、Rは、上記一般式(1)中のRと同じものを表す。)
本発明のマスターバッチにおいては、前記(A)湿式法で製造したシリカの体積平均粒子径が、0.1〜100μmの範囲内であることが好ましく、前記(C)乾式法で製造したシリカの面積平均粒子径が、1〜100nmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明の合成樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」とも称する)は、合成樹脂100質量部に対し、前記(B)成分のヒンダードアミン化合物が0.01〜10質量部となるよう上記本発明の光安定剤マスターバッチを配合してなることを特徴とするものである。
本発明の樹脂組成物においては、前記合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
さらに、本発明の光安定剤マスターバッチの製造方法は、(A)湿式法で製造したシリカ100質量部に対し、(B)下記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物80〜300質量部を加えて混合する第一混合工程と、得られた該(A)湿式法で製造したシリカと該(B)ヒンダードアミン化合物との混合物に対し、(C)乾式法で製造したシリカ5〜50質量部を加えて混合する第二混合工程と、を有することを特徴とするものである。
Figure 0006613299
(式(1)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基またはオキシラジカルを表し、Rは、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数2〜30のアルケニル基または下記一般式(2)で表される基を表す。)
Figure 0006613299
(式(2)中、Rは、上記一般式(1)中のRと同じものを表す。)
本発明によれば、環境の温度変化を受けることで経時によりブロッキングが発生し、塊状に固まって取扱いが困難になるとの問題を改善した光安定剤マスターバッチおよびその製造方法を実現することが可能となった。
以下、本発明の光安定剤マスターバッチおよびその製造方法について、詳細に説明する。
シリカには、天然品および合成品、また、結晶性のものまたは非晶性のものなど、種類は豊富にあるが、本発明において用いるシリカは、合成品であって非晶性のシリカである。また、シリカは、湿式シリカと乾式シリカとに分類される。
(A)湿式シリカとは、湿式法で製造したシリカを表し、珪酸ナトリウム溶液を鉱酸(硫酸、塩酸)で中和反応させる方法、アルコキシシランの加水分解による方法によって製造することができ、一般的な製造方法としては沈降法とゲル化法が知られている。沈降法によって製造したものとしては、例えば、日本シリカ工業(株)製の商品名Nipsil、エボニック社製の商品名Ultrasil、PPG社製の商品名Hisil、Rhodia社製の商品名Zeosil、(株)トクヤマ製の商品名Tokusil、DSL.ジャパン(株)製の商品名Carplex、水澤化学工業(株)社製の商品名Mizukasil等を挙げることができる。また、ゲル化法によって製造したものとしては、例えば、富士シリシア(株)社製の商品名Sylysia、WRグレイス社製の商品名Syloid、クロスフィールド社製の商品名Gasil、SCM社製の商品名Silcron、水澤化学工業(株)社製の商品名Mizukasil、日本シリカ工業(株)社製の商品名Nipgel等を挙げることができる。
上記(A)湿式シリカの体積平均粒子径は、ISO−13320規格に準じ、水にシリカを加えて混合したものに超音波を加えて分散状態にし、レーザー回折・散乱法にて体積粒度分布を測定して得られた50%積算粒子径を表す。好ましい体積平均粒子径は、成形品の用途によって異なるが、本発明においては、0.1〜100μm、より好ましくは、1〜50μmである。体積平均粒子径が上記範囲より大きすぎると、樹脂中での分散性が悪化して樹脂の物性を低下させる場合があり、上記範囲より小さすぎると粉塵が発生し易くなって光安定剤マスターバッチ製造における作業環境を悪化させる場合がある。
また、(C)乾式シリカは、乾式法で製造したシリカを表し、塩化珪素を酸素または水素炎中で燃焼させる方法(燃焼法)、アーク放電・プラズマ放電に接触させる方法によって、塩化珪素を分解することにより、製造することができる。乾式シリカとしては例えば、日本アエロジル(株)製の商品名Aerosil、トクヤマ(株)製の商品名Reolosil、キャボット社製の商品名Cab−O−Sil等が挙げられ、アーク法によって製造したものとしては、フランソル社製の商品名Furansil、PPG社製の商品名Arc Silica等が挙げられる。
本発明において、(C)乾式シリカは、金属を含んで重合したものであってもよく、例えば、アルミノシリケート(具体的には、日本アエロジル(株)製の商品名アエロジル200、アエロジル300、アエロジル380等)を使用することができる。
(C)乾式シリカは、凝集力が強いため、ISO−13320規格に準じたレーザー回折・散乱法による体積平均粒子径の測定は困難である。本発明において、乾式シリカの平均粒子径は、液体窒素温度における窒素吸着等温線にBET法を適用して算出した面積平均粒子径を表す。
本発明において、(C)乾式シリカの平均粒子径は、好ましくは1〜100nm、より好ましくは5〜50nmである。平均粒子径が100nmより大きいと、本発明の効果が得られなくなる場合があり、1nmより小さいと、樹脂中での分散が困難になり、成形品の外観を損ねる場合がある。
本発明において、(A)湿式シリカおよび(C)乾式シリカの含水率は、好ましくは0.1〜7質量%であり、より好ましくは1〜5質量%である。シリカの含水率が0.1質量%より少ないと、粉体状の無機物が帯電して凝集し、取扱いが困難になる場合があり、7質量%より多いと、これらを配合した樹脂組成物の成形加工時に発泡する場合がある。シリカの含水率は、湿度が調整された環境下に置くことで容易に調整可能であるが、水の噴霧や、真空または熱源による乾燥によっても調整することができる。
本発明の光安定剤マスターバッチに用いられる(B)ヒンダードアミン化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 0006613299
(式(1)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基またはオキシラジカルを表し、Rは、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数2〜30のアルケニル基または下記一般式(2)で表される基を表す。)
Figure 0006613299
(式(2)中、Rは、上記一般式(1)中のRと同じものを表す。)
上記一般式(1)において、R、RおよびRで表される炭素原子数1〜30のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル等を挙げることができる。RおよびRは、同じものであってもよく、相違してもよい。
また、上記一般式(1)においてRおよびRで表される炭素原子数1〜30のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル等の上記アルキル基のヒドロキシ基置換体を挙げることができる。
さらに、上記一般式(1)においてRおよびRで表される炭素原子数1〜30のアルコキシ基としては、上記アルキル基に対応するメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、オクトキシ、2−エチルヘキシルオキシ等を挙げることができる。
さらにまた、上記一般式(1)においてRおよびRで表される炭素原子数1〜30のヒドロキシアルコキシ基としては、上記アルコキシ基と対応するヒドロキシエチルオキシ、2−ヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、4−ヒドロキシブチルオキシ、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルオキシ、6−ヒドロキシヘキシルオキシ等を挙げることができる。
さらにまた、上記一般式(1)においてRで表される炭素原子数2〜30のアルケニル基としては、ビニル、プロペニル、ブテニル、ヘキセニル、オレイル等を挙げることができる。二重結合の位置は、α−位であっても、内部であっても、ω−位であってもよい。
上記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物の具体的な構造としては、例えば、化合物No.1〜No.9の化合物等を挙げることができる。但し、本発明は、以下の化合物により何ら制限を受けるものではない。なお、化合物No.7,No.8の混合アルキル基とは、上記一般式(1)中のRが炭素原子数15〜17のアルキル基であるヒンダードアミン化合物の混合物であることを意味し、化合物No.9の混合アルキル基とは、上記一般式(1)中のRが炭素原子数13〜19のアルキル基であるヒンダードアミン化合物の混合物であることを意味する。
Figure 0006613299
上記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物の中では、Rが、水素原子またはメチル基であるものが好ましく、Rが、炭素原子数8〜26のアルキル基の混合物であるものが好ましい。
上記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物の合成方法としては、所定の炭素数を有する脂肪酸と2,2,6,6−テトラメチルピペリジノール骨格を有するアルコールとを組合わせて反応させればよく、例えば、酸とアルコールとの直接エステル化、酸ハロゲン化物とアルコールとの反応、エステル交換反応等でエステル化が可能であり、精製方法としては、蒸留、再結晶、濾過材、吸着剤を用いる方法等を適宜使用できる。
本発明の光安定剤マスターバッチにおける上記(B)ヒンダードアミン化合物の配合量は、上記(A)湿式シリカ100質量部に対し、80〜300質量部、好ましくは90〜200質量部の範囲内である。(B)ヒンダードアミン化合物の配合量が80質量部未満の場合、充填剤であるシリカの割合が多くなり、光安定剤マスターバッチを配合する樹脂の物性が低下する場合があり、300質量部を超える場合、本発明の効果が得られなくなる場合がある。
本発明の光安定剤マスターバッチは、上記(A)湿式シリカ100質量部に対して、上記(B)ヒンダードアミン化合物80〜300質量部を加えて混合した後、さらに、上記(C)乾式シリカを5〜50質量部加えて混合してなることを特徴とするものであり、(C)乾式シリカの配合量は、好適には10〜30質量部である。上記(C)乾式シリカの配合量が、5質量部未満では、本発明の効果が得られない場合があり、50質量部を超えると、光安定剤マスターバッチにおける充填剤の割合が多くなり、光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合して成形した成形品の重量が重くなったり、樹脂物性を低下させる場合がある。(A)湿式シリカに対し(B)ヒンダードアミン化合物を加える際には、必要に応じ(B)ヒンダードアミン化合物を加熱して融解させ、液状または流動状態にしたものを用いることができる。
また、上記本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合してなる合成樹脂組成物においては、本発明の効果を損なわない範囲で、通常一般に用いられる樹脂添加剤を配合することができる。樹脂添加剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、上記一般式(1)で表される(B)ヒンダードアミン化合物以外のヒンダードアミン系光安定剤、造核剤、難燃剤、難燃助剤、滑剤、充填剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト類、帯電防止剤、顔料、染料等を挙げることができる。これら樹脂添加剤は、本発明の光安定剤マスターバッチに含有させてもよく、本発明の光安定剤マスターバッチとは別に、合成樹脂に添加してもよい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、スチレン化フェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス−(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−メチル−4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)フェノール、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、2,2’−オキサミド−ビス[エチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−エチルヘキシル−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−エチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸およびC13−15アルキルのエステル、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、ヒンダードフェノールの重合物(アデカパルマロール社製の商品名AO.OH.998)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルベンズ[d,f][1,3,2]−ジオキホスフォビン、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[モノエチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート]カルシウム塩、5,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−3−ヒドロキシ−2(3H)−ベンゾフラノンとo−キシレンとの反応生成物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、DL−α−トコフェロール(ビタミンE)、2,6−ビス(α−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、ビス[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)ブタン酸]グリコールエステル、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−tert−ブチル5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等を挙げることができる。
上記フェノール酸化防止剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対しフェノール酸化防止剤が、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜0.5質量部となるようにフェノール酸化防止剤を用いる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジイソオクチルホスファイト、ヘプタキストリホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジイソオクチルフェニルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリス(ジプロピレングリコール)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ジオレイルヒドロゲンホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(トリデシル)ホスファイト、トリス(イソデシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジノニルフェニルビス(ノニルフェニル)ホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、テトラフェニルジプロピルグリコールジホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−tert−ブチル−4−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールとステアリン酸カルシウム塩との混合物、アルキル(C10)ビスフェノールAホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラフェニル−テトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、(1−メチル−1―プロパニル−3−イリデン)トリス(2−1,1−ジメチルエチル)−5−メチル−4,1−フェニレン)ヘキサトリデシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−tert−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、3,9−ビス(4−ノニルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスフェススピロ[5,5]ウンデカン、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、ポリ4,4’−イソプロピリデンジフェノールC12−15アルコールホスファイト、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
上記リン系酸化防止剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対しリン系酸化防止剤が、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜0.5質量部となるようにリン系酸化防止剤を用いる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、テトラキス[メチレン−3−(ラウリルチオ)プロピオネート]メタン、ビス(メチル−4−[3−n−アルキル(C12/C14)チオプロピオニルオキシ]5−tert−ブチルフェニル)スルファイド、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル/ステアリルチオジプロピオネート、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、ジステアリル−ジサルファイド等が挙げられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対しチオエーテル系酸化防止剤が、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜0.5質量部となるようにチオエーテル系酸化防止剤を用いる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−tert−オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩、または金属キレート、特にニッケル、クロムの塩、またはキレート類等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対し紫外線吸収剤が、好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.01〜0.5質量部となるように紫外線吸収剤を用いる。
上記(B)ヒンダードアミン化合物以外のヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、ビス{4−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジル}デカンジオナート、ビス{4−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ウンデシルオキシ)ピペリジル)カーボナート、BASF社製旧商品名TINUVIN NOR 371等が挙げられる。
上記(B)ヒンダードアミン化合物以外のヒンダードアミン系光安定剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対しヒンダードアミン系光安定剤が、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜0.5質量部となるようにヒンダードアミン系光安定剤を用いる。
上記造核剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、4−tert−ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウムおよび2ナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボキシレート等のカルボン酸金属塩、ナトリウムビス(4−tert−ブチルフェニル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートおよびリチウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート等のリン酸エステル金属塩、ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、およびビス(ジメチルベンジリデン)ソルビトール等の多価アルコール誘導体、N,N’,N”−トリス[2−メチルシクロヘキシル]−1,2,3−プロパントリカルボキサミド、N,N’,N”−トリシクロヘキシル−1,3,5−ベンゼントリカルボキミド、N,N’−ジシクロヘキシルナフタレンジカルボキサミド、1,3,5−トリ(2,2−ジメチルプロパンアミド)ベンゼン等のアミド化合物等を挙げることができる。
上記造核剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対し造核剤が、好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.005〜0.5質量部となるように造核剤を用いる。
上記難燃剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジル−2,6−ジキシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、(1−メチルエチリデン)−4,1−フェニレンテトラフェニルジホスフェート、1,3−フェニレンテトラキス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート、株式会社ADEKA製の商品名アデカスタブFP−500、株式会社ADEKA製の商品名アデカスタブFP−600、株式会社ADEKA製の商品名アデカスタブFP−800等の芳香族リン酸エステル、フェニルホスホン酸ジビニル、フェニルホスホン酸ジアリル、フェニルホスホン酸(1−ブテニル)等のホスホン酸エステル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸メチル、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド誘導体等のホスフィン酸エステル、ビス(2−アリルフェノキシ)ホスファゼン、ジクレジルホスファゼン等のホスファゼン化合物、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸アンモニウム、リン酸ピペラジン、ピロリン酸ピペラジン、ポリリン酸ピペラジン、リン含有ビニルベンジル化合物および赤リン等のリン系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、1,2−ジブロモ−4−(1,2−ジブロモエチル)シクロヘキサン、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレンおよび2,4,6−トリス(トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリブロモフェニルマレイミド、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、テトラブロモビスフェノールA型ジメタクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、および、臭素化スチレン等の臭素系難燃剤等を挙げることができる。これら難燃剤はフッ素樹脂等のドリップ防止剤や多価アルコール、ハイドロタルサイト等の難燃助剤と併用することが好ましい。
上記難燃剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対し難燃剤が、好ましくは0.01〜50質量部、より好ましくは10〜30質量部となるように難燃剤を用いる。
上記滑剤は、成形体表面に滑性を付与し、傷つき防止効果を高める目的で加えられる。滑剤としては、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド;ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド等を挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
上記滑剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対し滑剤が、好ましくは0.01〜2質量部、より好ましくは0.1〜0.5質量部となるように滑剤を用いる。
上記シリカ以外の充填剤としては、例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ガラス粉末、ガラス繊維、クレー、ドロマイト、アルミナ、チタン酸カリウムウィスカー、ワラステナイト、繊維状マグネシウムオキシサルフェート等を挙げることができ、粒子径(繊維状においては繊維径や繊維長およびアスペクト比)を適宜選択して用いることができる。また、充填剤は、必要に応じて表面処理したものを用いることができる。
上記充填剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対し充填剤が、好ましくは0.01〜80質量部、より好ましくは1〜50質量部となるように充填剤を用いる。
上記金属石鹸としては、炭素原子数1〜40の脂肪酸金属塩が挙げられる。脂肪酸金属塩の脂肪酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2‐エチルヘキサン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルチミン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘイコシル酸、ベヘン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等の飽和脂肪酸、4−デセン酸、4−ドデセン酸、パルミトレイン酸、α−リノレン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、ステアリドン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の直鎖不飽和脂肪酸、トリメシン酸等の芳香族脂肪酸等が挙げられる。本発明においては、炭素原子数7〜21である脂肪族基が好ましく、特に、ミリスチン酸、ステアリン酸、12‐ヒドロキシステアリン酸等の飽和脂肪酸が好ましい。
脂肪酸金属塩の金属としては、例えば、アルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタニウム、マンガン、鉄、亜鉛、珪素、ジルコニウム、イットリウム、バリウムまたはハフニウム等を挙げることができる。これらの中でも、特に、ナトリウム、リチウム、カリウム等のアルカリ金属が好ましく用いられる。
上記金属石鹸を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対し金属石鹸が、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部となるように金属石鹸を用いる。
上記ハイドロタルサイト類としては、天然物や合成物として知られるマグネシウム、アルミニウム、水酸基、炭酸基および任意の結晶水からなる複合塩化合物であり、マグネシウムまたはアルミニウムの一部をアルカリ金属や亜鉛等の他の金属で置換したものや、水酸基、炭酸基を他のアニオン基で置換したものが挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(3)で表されるハイドロタルサイトの金属をアルカリ金属に置換したもの、また、Al‐Li系のハイドロタルサイト類としては、下記一般式(4)で表される化合物も用いることができる。
Figure 0006613299
ここで、一般式(3)中、x1およびx2はそれぞれ下記式、
0≦x2/x1<10,2≦x1+x2≦20
で表される条件を満たす数を表し、pは0または正の数を表す。
Figure 0006613299
ここで、一般式(4)中、Aq−は、q価のアニオンを表し、pは0または正の数を表す。また、上記ハイドロタルサイト類における炭酸アニオンは、一部を他のアニオンで置換したものでもよい。
上記ハイドロタルサイト類は、結晶水を脱水したものであってもよく、ステアリン酸等の高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩等の高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等の有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックス等で被覆されたものであってもよい。
上記ハイドロタルサイト類は、天然物であってもよく、また、合成品であってもよい。このような化合物の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129合公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報、特開平5−179052号公報等に記載されている公知の方法が挙げられる。また、上記ハイドロタルサイト類は、その結晶構造、結晶粒子等に制限されることなく使用することができる。
上記ハイドロタルサイト類を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対しハイドロタルサイト類が、好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.05〜3質量部となるようにハイドロタルサイト類を用いる。
上記帯電防止剤としては、例えば、脂肪酸第四級アンモニウムイオン塩、ポリアミン四級塩等のカチオン系帯電防止剤;高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールEO付加物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アニオン型のアルキルスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物リン酸エステル塩等のアニオン系帯電防止剤;多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリコールリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル等のノニオン系帯電防止剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の両性型アルキルベタイン、イミダゾリン型両性活性剤等の両性帯電防止剤等を挙げることができる。かかる帯電防止剤は単独で用いてもよく、また、2種類以上の帯電防止剤を組み合わせて用いてもよい。
上記帯電防止剤を用いる場合、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合した際に、合成樹脂100質量部に対し帯電防止剤が、好ましくは0.03〜2質量部、より好ましくは0.1〜0.8質量部となるように帯電防止剤を用いる。
上記顔料としては、市販の顔料を用いることもでき、例えば、ピグメントレッド1、2、3、9、10、14、17、22、23、31、38、41、48、49、88、90、97、112、119、122、123、144、149、166、168、169、170、171、177、179、180、184、185、192、200、202、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、254;ピグメントオレンジ13、31、34、36、38、43、46、48、49、51、52、55、59、60、61、62、64、65、71;ピグメントイエロー1、3、12、13、14、16、17、20、24、55、60、73、81、83、86、93、95、97、98、100、109、110、113、114、117、120、125、126、127、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、166、168、175、180、185;ピグメントグリ−ン7、10、36;ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、22、24、56、60、61、62、64;ピグメントバイオレット1、19、23、27、29、30、32、37、40、50等が挙げられる。
本発明の光安定剤マスターバッチを製造する装置は、(A)湿式シリカおよび(B)前記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物を混合する第一混合工程と、(A)湿式シリカと(B)ヒンダードアミン化合物との混合物に対し、さらに、(C)乾式シリカを添加して混合する第二混合工程を実施できる装置であればよく、特に、撹拌機能および加温・冷却機能を備える装置が好ましい。
本発明の光安定剤マスターバッチにより安定化される合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、結晶性樹脂、非結晶性樹脂、生分解性樹脂、非生分解性樹脂、合成樹脂、天然産製樹脂、汎用樹脂、エンジニアリング樹脂、ポリマーアロイ等が挙げられる。
本発明の光安定剤マスターバッチで安定化される合成樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合体又は共重合体、これらのα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役ジエン等の多不飽和化合物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等との共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート・パラオキシベンゾエート、ポリブチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステルや酸変性ポリエステル、脂肪族ポリエステル等の生分解性樹脂、液晶ポリエステル、ポリカプロラクタムおよびポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、液晶ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、スチレンおよび/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、メチルメタクリレートブタジエンスチレン共重合体(MBS)樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸エステルの重合物、ポリエーテルケトン、ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、直鎖又は分岐のポリカーボネート、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性ポリウレタン等の熱硬化性樹脂;天然ゴム、3−ヒドロキシブチラート等の微生物産製脂肪族ポリエステル、微生物産製脂肪族ポリアミド、デンプン、セルロース、キチン・キトサン、グルテン・ゼラチン等天然産製樹脂、汎用樹脂、エンジニアリング樹脂、ポリマーアロイ等、いずれの種類の樹脂でもよい。ここでいうポリマーアロイとは高分子多成分系のことであり、共重合によるブロックポリマーであってもよく、混合等によるポリマーブレンドでもよい。
さらに、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブタジエン−スチレン共重合ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合ゴム、エチレンとプロピレン、ブテン−1等のα−オレフィンとの共重合ゴム、更にエチレン−α−オレフィンおよびエチリデンノルボルネン、シクロペンタジエン等の非共役ジエン類との三元共重合体ゴム等のエラストマー、α−オレフィンのエラストマー、シリコン樹脂等であってもよく、これら樹脂および/またはエラストマーやゴムを、アロイ化またはブレンドしたものであってもよい。
上記合成樹脂は、立体規則性、比重、重合触媒の種類、重合触媒の除去の有無や程度、結晶化の度合い、温度や圧力等の重合条件、結晶の種類、X線小角散乱で測定したラメラ晶のサイズ、結晶のアスペクト比、芳香族系又は脂肪族系溶媒への溶解度、溶液粘度、溶融粘度、平均分子量、分子量分布の程度、分子量分布におけるピークがいくつあるか、共重合体にあってはブロックであるかランダムであるか、各モノマーの配合比率等により安定化効果の発現に差異が生じることはあるものの、本発明は、いかなる合成樹脂を選択した場合においても適用可能である。
上記合成樹脂としては、本発明の光安定剤マスターバッチを添加したときの光安定化効果が顕著であるので、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。かかるポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合体または共重合体等を挙げることができる。
本発明の光安定剤マスターバッチを上記合成樹脂に配合する方法としては、特に限定されず、公知の樹脂添加剤の配合技術を用いることができる。例えば、本発明の光安定剤マスターバッチと合成樹脂を混合したものを押出機等の加工機器を用いて溶融混練する方法、合成樹脂とその他の樹脂添加剤を混合して造粒したものと本発明の光安定剤マスターバッチを混合し、成形加工する方法などを挙げることができる。用いる加工機器の種類や加工温度、加工後の冷却条件等についても特に制限はなく、得られる樹脂物性が用途に適したものになるように適宜、条件を選択することができる。また、本発明の光安定剤マスターバッチは、単独または他の添加剤を混合してから合成樹脂に配合して成形加工することができる。
本発明の光安定剤マスターバッチを上記合成樹脂に配合する場合、(B)ヒンダードアミン化合物が、合成樹脂100質量部に対して、0.01〜10質量部、好ましくは、0.1〜1重量部となるように配合することが好ましい。ヒンダードアミン化合物の配合量が上記範囲より少ない場合、合成樹脂に対して必要な安定化効果を付与できない場合があり、上記範囲を超える場合、添加量を増やすことによる効果が得られなくなるだけでなく、本発明の光安定剤マスターバッチに含まれるシリカの影響が強くなり、合成樹脂の物性が低下してしまう場合がある。
本発明の光安定剤マスターバッチを配合してなる合成樹脂組成物の用途は、特に限定されず、公知の押出し成形、射出成形、中空成形、ブロー成形等により得られるフィルム、シート、成形品としての自動車部品、建築資材、農業用資材、包装用資材、日用雑貨、玩具などに用いることができる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明する。本発明は、以下の実施例等により制限されるものではない。
以下の実施例で用いたシリカの詳細を下記表1中に示す。下記表1中、湿式法で製造したシリカの平均粒子径は、ISO 13320に準じ、水にシリカを加えて混合したものを超音波で分散させながらレーザー回折にて体積粒度分布を測定した50%積算粒子径の実測値である。また、乾式法で製造したシリカの面積平均粒子径は、液体窒素温度における窒素吸着等温線にBET法を適用して算出した理論値である。
Figure 0006613299
〔実施例1〜3、比較例1〜7〕
(光安定剤マスターバッチの製造)
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−ステアレートおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−パルミテートの混合物であるヒンダードアミン化合物(HALS−1)を、あらかじめ55℃で加熱して溶融させてから、下記表2に記載の一回目のブレンドの配合量で、各シリカとともに、FMミキサー(FM−20型,日本コークス(株)製)を用いて、40℃で20分間撹拌した。撹拌後、下記表2中の2回目のブレンドの配合量で、各シリカを加えて、40℃で20分間撹拌し、光安定剤マスターバッチを製造した。得られた光安定剤マスターバッチについて、下記の評価を行った。
(耐ブロッキング性の評価)
得られた光安定剤マスターバッチを、直径3.5cmの円柱の容器に底面から高さ4cmになるまで充填し、試料の上部に厚み1mmの円盤を敷き、この円盤の上部に1kgの重りをのせ、60℃で2時間加熱、−10℃で2時間冷却のサイクルを5回繰り返した後、常温(25℃)で二時間静置した。静置後、円柱状に形成されている光安定剤マスターバッチの上面から荷重を加えていき、円柱の形状が崩れたときの荷重(解砕力)を求めた。その結果を、下記表2に示す。
Figure 0006613299
1)比較例1は、シリカBにHALS−1を含浸させることができなかったため、評価することができなかった。
2)比較例3は、二回目のブレンド時に固化して取り出しが困難になってしまったため、評価することができなかった。
3)PP:230℃におけるメルトフローレートが8g/10minであるホモポリプロピレン
比較例1より、乾式シリカでは、HALSを含浸させることができなかった。また、比較例2,6より、シリカを二段階添加しない場合、ブロッキングの改善効果は満足できるものではなかった。さらに、比較例3より、一段階目に乾式シリカを、二段階目に湿式シリカを、それぞれ加えた場合、乾式シリカおよび湿式シリカを同時に加えた比較例6と比較して、ブロッキングの改善効果は何ら得られなかった。さらにまた、比較例4,5より、一段階目に湿式シリカを加え、二段階目にもさらに湿式シリカを加えた場合も、ブロッキングの改善効果は乏しいものであった。
よって、比較例2,4〜6のマスターバッチは、ポリプロピレンにHALSを添加した比較例7のマスターバッチに比べて、ブロッキング後の解砕は改善されるものの、ブロッキングの改善効果は満足できるものではなかった。
これらに対し、実施例1〜3より、本発明の光安定剤マスターバッチにおいては、ブロッキングの改善効果は顕著なものであった。以上より、本発明の光安定剤マスターバッチは、温度変化が著しい環境下における取扱い性が大幅に改善されたものであることが確認できた。また、本発明の光安定剤マスターバッチを合成樹脂に配合して成形加工によって得られる成形品は、上記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物の機能を発揮することができるものである。

Claims (6)

  1. (A)湿式法で製造したシリカ100質量部に対して、(B)下記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物80〜300質量部を加えて混合した後、さらに、(C)乾式法で製造したシリカ5〜50質量部を加えて混合してなることを特徴とする光安定剤マスターバッチ。
    Figure 0006613299
    (式(1)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基またはオキシラジカルを表し、Rは、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数2〜30のアルケニル基または下記一般式(2)で表される基を表す。)
    Figure 0006613299
    (式(2)中、Rは、上記一般式(1)中のRと同じものを表す。)
  2. 前記(A)湿式法で製造したシリカの体積平均粒子径が、0.1〜100μmの範囲内である請求項1記載の光安定剤マスターバッチ。
  3. 前記(C)乾式法で製造したシリカの面積平均粒子径が1〜100nmの範囲内である請求項1記載の光安定剤マスターバッチ。
  4. 合成樹脂100質量部に対し、前記(B)成分のヒンダードアミン化合物が0.01〜10質量部となるよう請求項1記載の光安定剤マスターバッチを配合してなることを特徴とする合成樹脂組成物。
  5. 前記合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂である請求項4記載の合成樹脂組成物。
  6. (A)湿式法で製造したシリカ100質量部に対し、(B)下記一般式(1)で表されるヒンダードアミン化合物80〜300質量部を加えて混合する第一混合工程と、得られた該(A)湿式法で製造したシリカと該(B)ヒンダードアミン化合物との混合物に対し、(C)乾式法で製造したシリカ5〜50質量部を加えて混合する第二混合工程と、を有することを特徴とする光安定剤マスターバッチの製造方法。
    Figure 0006613299
    (式(1)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基またはオキシラジカルを表し、Rは、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数2〜30のアルケニル基または下記一般式(2)で表される基を表す。)
    Figure 0006613299
    (式(2)中、Rは、上記一般式(1)中のRと同じものを表す。)
JP2017510116A 2015-03-30 2016-03-30 光安定剤マスターバッチおよびその製造方法 Active JP6613299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068399 2015-03-30
JP2015068399 2015-03-30
PCT/JP2016/060434 WO2016159103A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 光安定剤マスターバッチおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159103A1 JPWO2016159103A1 (ja) 2018-01-25
JP6613299B2 true JP6613299B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57006849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510116A Active JP6613299B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 光安定剤マスターバッチおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10246563B2 (ja)
EP (1) EP3279240B1 (ja)
JP (1) JP6613299B2 (ja)
KR (1) KR102564751B1 (ja)
CN (1) CN107428954B (ja)
WO (1) WO2016159103A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804972B2 (ja) * 2016-12-27 2020-12-23 サンアロマー株式会社 アンチブロッキング剤マスターバッチ、ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびにフィルムおよびその製造方法
EP3578599A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Cytec Industries Inc. Granular stabilizer compositions for use in polymer resins and methods of making same
CN112251011B (zh) * 2020-09-18 2022-05-24 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 一种光稳定型tpu复合材料及其制备方法
WO2023112546A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチ、合成樹脂組成物、及び成形体
WO2023199986A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 株式会社Adeka 光安定剤組成物、これを含む樹脂組成物の製造方法、光安定剤組成物の耐ブロッキング性向上方法、およびこれらに用いるヒンダードアミン化合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184558A (ja) 1984-03-01 1985-09-20 Kiribai Kagaku Kogyo Kk 放香性成形体
JPH04238806A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Mizusawa Ind Chem Ltd 水性バインダーへの分散性に優れたシリカ系顔料及び            その用途
GB2332678B (en) 1997-12-23 2000-09-27 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a sterically hindered amine
JP2001158823A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Kasei Corp 複合マスターバッチ
FR2843121B3 (fr) 2002-08-02 2004-09-10 Rhodia Chimie Sa Agent ignifugeant, procede de preparation et l'utilisation de cet agent
KR20040007379A (ko) * 2003-12-23 2004-01-24 권애영 기능성 바이오 투명 필름의 제조방법
JP2012036398A (ja) * 2005-04-27 2012-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性付与剤及び難燃性樹脂組成物
CN101213260A (zh) * 2005-06-29 2008-07-02 株式会社Adeka 树脂添加剂组合物和其树脂组合物
JP5456237B2 (ja) 2007-02-05 2014-03-26 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチ
JP5464109B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-09 日立化成株式会社 樹脂用特性調整剤及びそれを用いた特性調整化樹脂組成物
KR101957865B1 (ko) 2012-02-01 2019-03-13 가부시키가이샤 아데카 수지 첨가제 마스터 배치
ES2689471T3 (es) 2012-07-10 2018-11-14 Adeka Corporation Gránulo mixto
CN103627056B (zh) * 2012-08-23 2018-01-12 普立万聚合体(上海)有限公司 紫外稳定的聚烯烃混合物
JP6143326B2 (ja) 2013-01-25 2017-06-07 株式会社Adeka 樹脂組成物
ES2754475T3 (es) * 2013-11-26 2020-04-17 Adeka Corp Composición estabilizante de la luz, y composición de resina que la contiene

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279240A1 (en) 2018-02-07
US10246563B2 (en) 2019-04-02
EP3279240B1 (en) 2020-02-26
US20180094108A1 (en) 2018-04-05
WO2016159103A1 (ja) 2016-10-06
CN107428954B (zh) 2020-01-10
EP3279240A4 (en) 2018-11-14
KR20170132279A (ko) 2017-12-01
KR102564751B1 (ko) 2023-08-08
CN107428954A (zh) 2017-12-01
JPWO2016159103A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613299B2 (ja) 光安定剤マスターバッチおよびその製造方法
JP5992364B2 (ja) 透明化剤組成物の製造方法及びそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
EP2810976B1 (en) Resin additive masterbatch
RU2722269C2 (ru) Композиция добавки к смоле и композиция синтетической смолы с использованием такой добавки
JP6570449B2 (ja) 光安定剤組成物及びその樹脂組成物
EP2873686B1 (en) Mixed pellet
WO2018070319A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP7084729B2 (ja) 核剤組成物、これを含有するオレフィン系樹脂組成物およびその成形品
JP6952445B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材
JP2020015862A (ja) ポリオレフィン用核剤、これを含有するポリオレフィン用核剤組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物、およびその成形品
JP7431734B2 (ja) 添加剤組成物、これを含有するポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法、およびその成形品
JP2020037603A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形品
WO2022265042A1 (ja) 核剤組成物、樹脂組成物、その成形品および樹脂組成物の製造方法
JP5992363B2 (ja) 熱安定剤組成物、合成樹脂組成物、およびこれを用いた成形品
KR102706473B1 (ko) 수지 첨가제 조성물 및 이것을 사용한 합성 수지 조성물
WO2013176216A1 (ja) 安定剤組成物、樹脂組成物、およびこれを用いた成形品
JP2010229361A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
BR112017021065B1 (pt) Masterbatch de fotoestabilizador e método para fabricação do mesmo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150