JP2017147611A - 発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置 - Google Patents

発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147611A
JP2017147611A JP2016028166A JP2016028166A JP2017147611A JP 2017147611 A JP2017147611 A JP 2017147611A JP 2016028166 A JP2016028166 A JP 2016028166A JP 2016028166 A JP2016028166 A JP 2016028166A JP 2017147611 A JP2017147611 A JP 2017147611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
oscillation circuit
count value
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016028166A
Other languages
English (en)
Inventor
峰男 野口
Mineo Noguchi
峰男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powerchip Technology Corp
Original Assignee
Powerchip Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powerchip Technology Corp filed Critical Powerchip Technology Corp
Priority to JP2016028166A priority Critical patent/JP2017147611A/ja
Publication of JP2017147611A publication Critical patent/JP2017147611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来技術に比較して回路構成が簡単であって高い精度で発振周期を設定することができる発振回路の周期調整回路及び周期調整方法を提供する。【解決手段】発振回路の周期調整回路は、複数のインバータを縦続接続してなるインバータ遅延回路を含む発振回路と、入力される計数値に基づき上記インバータ遅延回路の遅延量を設定するように制御する遅延コントローラと、基準クロックに基づいて上記発振回路により発生された発振クロックと、上記基準クロックとを位相比較することで位相比較結果信号を出力する位相検出器と、上記位相検出器からの位相比較結果信号を計数して上記計数値として出力するアップカウンタと、上記発振クロックの周期が上記基準クロックの周期に一致したときに当該計数値が設定されて、当該計数値を上記遅延コントローラに出力するヒューズ回路とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、例えばDRAMなどの半導体記憶装置のための内部クロックを発生する発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置に関する。
一般に、プロセスバラツキに依存しない特定の周期を有する内部クロックは、例えばDRAMなどの半導体記憶装置のために必要である。ここで、内部クロックは、セルフリフレッシュ期間を制御するための回路のために特に重要であり、プロセスバラツキに依存しない内部クロックを生成することは困難であるので、レーザートリミングで内部クロックの周期を調整することが必要とされる。
図1は従来例に係る、内部クロックを発生する発振器12とその周期調整回路を備えた半導体記憶装置10と、半導体記憶装置10を検査するメモリテスタ20との構成を示すブロック図である。図1において、半導体記憶装置10は内部クロックを発生する発振器12を備え、発振器12の周期を調整するための周期調整回路は、周期コントローラ11と、発振器12と、カウンタ13と、ヒューズ回路14と、スイッチSW1とを備えて構成される。
半導体記憶装置10の発振器12の周期調整時において、スイッチSW1はメモリテスタ20からの制御信号により接点a側に接続され、メモリテスタ20からのヒューズコードを変化させて周期コントローラ11に入力する。周期コントローラ11は入力されるヒューズコードに基づいて発振器12の周期を設定して発振器12にヒューズコードに対応する周期で内部クロックを発生される。内部クロックは半導体記憶装置10の各回路に出力されるとともに、カウンタ13に出力される。カウンタ13は入力される内部クロックを計数し、カウント値のデータをメモリテスタ20に出力する。メモリテスタ20はカウント値が所定の目標値を超えないときはヒューズコードを順次インクリメントし、カウント値が所定の目標値を超えたとき当該ヒューズコードを設定ヒューズコードとして決定し、ヒューズ回路14に設定する。そして、スイッチSW1はメモリテスタ20からの制御信号により接点b側に設定され、発振器12は上記目標値に実質的に等しい周期で内部クロックを発生する。
図2は図1の周期調整回路の動作を示すタイミングチャートである。図2において、内部クロックの周期を100ナノ秒に設定した場合を示す。テスト時間=1000nsで初期クロック周期=100nsのとき、カウント値の目標値は10である。図2において、入力されるヒューズコード=19で出力されるカウント値コード=9のとき、発振周期は100nsよりも長くなる。入力されるヒューズコード=20で出力されるカウント値コード=10のとき、発振周期は100nsに一致する。入力されるヒューズコード=21で出力されるカウント値コード=11のとき、発振周期は100nsよりも短くなる。従って、メモリテスタ20は適切なヒューズコード=20を得ることができこれを取得した後、ヒューズ回路14にヒューズコードが設定されて発振器12の周期がトリミングされる。
米国特許第7994866号明細書 米国特許第8810321号明細書 米国特許第8432230号明細書
しかしながら、DRAMのメモリテスタは、適切な周期を有するトリミングコードを検索することが得意ではなく、発振周期の設定精度も低いという問題点があった。
例えば特許文献1では周波数検出器を使用しているが、動作説明が不十分であり、回路構成が複雑であって発振周期の設定精度も低いという問題点があった。また、特許文献2及び3においても周波数検出器の機能を用いているが、回路構成がきわめて複雑であって発振周期の設定精度も低いという問題点があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、従来技術に比較して回路構成が簡単であって高い精度で発振周期を設定することができる発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに上記周期調整回路を用いた半導体記憶装置を提供することにある。
第1の発明に係る発振回路の周期調整回路は、
複数のインバータを縦続接続してなるインバータ遅延回路を含む発振回路と、
入力される計数値に基づき上記インバータ遅延回路の遅延量を設定するように制御する遅延コントローラと、
基準クロックに基づいて上記発振回路により発生された発振クロックと、上記基準クロックとを位相比較することで位相比較結果信号を出力する位相検出器と、
上記位相検出器からの位相比較結果信号を計数して上記計数値として出力するアップカウンタと、
上記発振クロックの周期が上記基準クロックの周期に一致したときに当該計数値が設定されて、当該計数値を上記遅延コントローラに出力するヒューズ回路とを備えたことを特徴とする。
上記発振回路の周期調整回路において、上記発振回路は、上記複数のインバータと、別のインバータとを縦続に接続して構成されたリング発振回路であることを特徴とする。
また、上記発振回路の周期調整回路において、上記発振回路の複数のインバータは偶数段のインバータを備えて構成されたことを特徴とする。
さらに、上記発振回路の周期調整回路において、上記発振回路の周期調整回路は半導体記憶装置に設けられたことを特徴とする。
第2の発明に係る半導体記憶装置は、上記発振回路の周期調整回路を備えたことを特徴とする。
第3の発明に係る発振回路の周期調整方法は、複数のインバータを縦続接続してなるインバータ遅延回路を含む発振回路の周期調整方法であって、
遅延コントローラが、入力される計数値に基づき上記インバータ遅延回路の遅延量を設定するように制御するステップと、
基準クロックに基づいて上記発振回路により発生された発振クロックと、上記基準クロックとを位相比較することで位相比較結果信号を出力するステップと、
上記位相比較結果信号を計数して上記計数値として出力するステップと、
上記発振クロックの周期が上記基準クロックの周期に一致したときに当該計数値が設定されて、当該計数値を上記遅延コントローラに出力するステップとを含むことを特徴とする。
上記発振回路の周期調整方法において、上記発振回路は、上記複数のインバータと、別のインバータとを縦続に接続して構成されたリング発振回路であることを特徴とする。
また、上記発振回路の周期調整方法において、上記発振回路の複数のインバータは偶数段のインバータを備えて構成されたことを特徴とする。
従って、本発明に係る発振回路の周期調整回路及び周期調整方法によれば、従来技術に比較して回路構成が簡単であって高い精度で発振周期を設定することができる。
従来例に係る、内部クロックを発生する発振器12とその周期調整回路を備えた半導体記憶装置10と、半導体記憶装置10を検査するメモリテスタ20との構成を示すブロック図である。 図1の周期調整回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る、内部クロックを発生する発振器12とその周期調整回路の構成を示すブロック図である。 図3の周期調整回路によって実行されるヒューズコード検索処理を示すフローチャートである。 図3の周期調整回路の動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
図3は本発明の実施形態に係る、内部クロックを発生する発振器12とその周期調整回路の構成を示すブロック図である。図3の発振器12とその周期調整回路は例えばDRAMなどの半導体記憶装置に設けられ、メモリテスタ20Aからの基準クロックに基づいて発振周期をトリミングすることを特徴とする。
図3において、本実施形態に係る周期調整回路は、インバータ遅延回路1と、インバータINV1,2と、スイッチSW11〜SW13と、位相検出器2と、アップカウンタ3と、遅延コントローラ4と、ヒューズ回路5とを備えて構成される。ここで、スイッチSW11,SW12を接点b側に切り替えたとき、インバータ遅延回路1とインバータINV2とはリング形状で縦続接続されてリング発振回路30を構成する。インバータ遅延回路1は例えば偶数段のインバータが縦続接続されて構成され、その段数を変化させ、もしくは複数のインバータのバイアス電圧を変化することで遅延量を変化させてリング発振回路30の発振周期を変化させる。なお、インバータINV1及び2は互いに同一の仕様値で構成される。
図4は図3の周期調整回路によって実行されるヒューズコード検索処理を示すフローチャートである。また、図5は図3の周期調整回路の動作を示すタイミングチャートである。
次いで、図3〜図5を参照して実施形態に係る周期調整回路の構成及び動作について以下に説明する。
図3において、周期調整回路のトリミングの調整時においては、スイッチSW11〜SW13はメモリテスタ20Aからの制御信号により接点a側に切り替えられる。メモリテスタ20Aから基準クロックREFCLKが位相検出器2に入力されるとともに、スイッチSW11を介してインバータ遅延回路1に入力される。インバータ遅延回路1は遅延コントローラ4から設定される遅延量だけ基準クロックREFCLKを遅延させて、遅延後の基準クロックREFCLKをスイッチSW12及びインバータINV1を介して発振クロックOSCCLKとして位相検出器2に入力される。位相検出器2は入力される2つのクロックの位相を比較して位相比較結果信号をアップカウンタ3に出力する。アップカウンタ3は入力される位相比較結果信号のパルスを計数して計数結果のヒューズトリミングコードをメモリテスタ20Aに出力するとともに、スイッチSW13を介して遅延コントローラ4に出力する。遅延コントローラ4は入力されるヒューズトリミングコードに対応する遅延量をインバータ遅延回路1に設定するように制御する。
図4は、以上のように構成された周期調整回路のトリミングの調整時のヒューズコード検索処理を示している。図4のステップS1において、アップカウンタ3は位相検出器2からの位相比較結果信号のパルスに基づいてカウント値をインクリメントする。次いで、ステップS2において、遅延コントローラ4はカウント値に基づいてインバータ遅延回路1に対して遅延値を設定する。ステップS3においてリング発振回路30は発振クロックOSCCLKを発生して出力する。ステップS4において、位相検出器2は発振クロックOSCCLKを基準クロックREFCLKと位相比較して、位相比較結果信号に基づき、発振クロックOSCCLKの立ち上がりエッジは基準クロックREFCLKの立ち上がりエッジよりも遅いか否かが判断され、NOのときはステップS1に戻る一方、YESのときはステップS5に進む。ステップS4からステップS1〜S3までの制御ループでは、アップカウンタ3のカウント値が大きくなるにつれて、発振クロックOSCCLKの発振周期が長くなるように制御される。さらに、ステップS5では、アップカウンタ3は上記のカウント値をヒューズトリミングコードとしてメモリテスタ20A及び遅延コントローラ4に出力する。
当該ヒューズコード検索処理が終了すると、メモリテスタ20Aは上記決定したヒューズトリミングコードをヒューズ回路5に設定し、スイッチSW11〜SW13を接点b側に切り替えて調整後の設定にすることで、インバータ遅延回路1及びインバータINV2からなるリング発振回路30は、遅延コントローラ4により設定された調整後の発振周期で内部クロックを発生して出力する。
図5では図3の周期調整回路の動作を示しており、発振クロックOSCCLKの立ち上がりエッジは基準クロックREFCLKの立ち上がりエッジよりも遅いとき(ケース2)の遅延量Δdは、発振クロックOSCCLKの立ち上がりエッジは基準クロックREFCLKの立ち上がりエッジよりも遅くないとき(ケース1)の遅延量Δdよりも遅延量が増大しており、これにより内部クロックを所定の発振周期に設定することができる。
以上の実施形態に係る発振回路の周期調整回路及び周期調整方法によれば、リング発振回路30と位相検出器2、アップカウンタ3及び遅延コントローラ4で構成したので、従来技術に比較して回路構成が簡単であって高い精度で発振周期を設定することができる。具体的には、メモリテスタ20Aからの基準クロックREFCLKの周期を変更するのみで発振周期を変更することが可能であって、メモリテスタ20Aの複雑なプログラム変更を伴わないので改訂が非常に簡単にできる。
以上の実施形態では、例えばDRAMのための発振回路の周期調整回路及び周期調整方法について説明しているが、本発明はこれに限らず、例えばSRAMなどの揮発性半導体記憶装置、並びに例えばフラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置に適用することができる。
1…インバータ遅延回路、
2…位相検出器、
3…アップカウンタ、
4…遅延コントローラ、
5…ヒューズ回路、
10…半導体記憶装置、
11…周期コントローラ、
12…発振器、
13…カウンタ、
14…ヒューズ回路、
20,20A…メモリテスタ、
30…リング発振回路、
INV1,INV2…インバータ、
SW1〜SW13…スイッチ。

Claims (8)

  1. 複数のインバータを縦続接続してなるインバータ遅延回路を含む発振回路と、
    入力される計数値に基づき上記インバータ遅延回路の遅延量を設定するように制御する遅延コントローラと、
    基準クロックに基づいて上記発振回路により発生された発振クロックと、上記基準クロックとを位相比較することで位相比較結果信号を出力する位相検出器と、
    上記位相検出器からの位相比較結果信号を計数して上記計数値として出力するアップカウンタと、
    上記発振クロックの周期が上記基準クロックの周期に一致したときに当該計数値が設定されて、当該計数値を上記遅延コントローラに出力するヒューズ回路とを備えたことを特徴とする発振回路の周期調整回路。
  2. 上記発振回路は、上記複数のインバータと、別のインバータとを縦続に接続して構成されたリング発振回路であることを特徴とする請求項1記載の発振回路の周期調整回路。
  3. 上記発振回路の複数のインバータは偶数段のインバータを備えて構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の発振回路の周期調整回路。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の発振回路の周期調整回路は半導体記憶装置に設けられたことを特徴とする発振回路の周期調整回路。
  5. 請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の発振回路の周期調整回路を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 複数のインバータを縦続接続してなるインバータ遅延回路を含む発振回路の周期調整方法であって、
    遅延コントローラが、入力される計数値に基づき上記インバータ遅延回路の遅延量を設定するように制御するステップと、
    基準クロックに基づいて上記発振回路により発生された発振クロックと、上記基準クロックとを位相比較することで位相比較結果信号を出力するステップと、
    上記位相比較結果信号を計数して上記計数値として出力するステップと、
    上記発振クロックの周期が上記基準クロックの周期に一致したときに当該計数値が設定されて、当該計数値を上記遅延コントローラに出力するステップとを含むことを特徴とする発振回路の周期調整方法。
  7. 上記発振回路は、上記複数のインバータと、別のインバータとを縦続に接続して構成されたリング発振回路であることを特徴とする請求項6記載の発振回路の周期調整方法。
  8. 上記発振回路の複数のインバータは偶数段のインバータを備えて構成されたことを特徴とする請求項6又は7記載の発振回路の周期調整方法。
JP2016028166A 2016-02-17 2016-02-17 発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置 Pending JP2017147611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028166A JP2017147611A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028166A JP2017147611A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147611A true JP2017147611A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59680874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028166A Pending JP2017147611A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017147611A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205131A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ディジタルpll回路および発振器の遅延素子
WO2003036796A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Advantest Corporation Circuit en boucle a phase asservie, circuit en boucle a retard de phase, generateur de synchronisation, instrument d'essai a semi-conducteurs et circuit integre a semi-conducteurs
JP2004235706A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 電圧制御型共振器及び電圧制御型発振器のトリミング方法
JP2006042078A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tdk Corp 電圧制御発振器とその周波数調整方法
JP2006039830A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2009284444A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 電圧制御発振回路
JP2012138870A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205131A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ディジタルpll回路および発振器の遅延素子
WO2003036796A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Advantest Corporation Circuit en boucle a phase asservie, circuit en boucle a retard de phase, generateur de synchronisation, instrument d'essai a semi-conducteurs et circuit integre a semi-conducteurs
JP2004235706A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 電圧制御型共振器及び電圧制御型発振器のトリミング方法
JP2006039830A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2006042078A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tdk Corp 電圧制御発振器とその周波数調整方法
JP2009284444A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 電圧制御発振回路
JP2012138870A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411675B2 (en) Delay circuit and duty cycle controller including the same
JP3822461B2 (ja) デューティサイクル補正機能を有する遅延同期ループ回路及び遅延同期方法
KR102001691B1 (ko) 지연 고정 루프
JP2013183415A (ja) 半導体装置及びクロック信号の位相調整方法
JPH02141123A (ja) デジタル遅延エレメント
JP6612500B2 (ja) クロック生成回路
JP2009177778A (ja) Dll回路及びこれを用いた半導体装置、並びに、dll回路の制御方法
US9425779B2 (en) Delay circuit
US20110204942A1 (en) Clock control circuit and semiconductor device including the same
WO2019061077A1 (zh) 脉宽修正电路、脉宽修正方法及电子设备
JP2004104747A (ja) ディレイロックループの遅延モデル回路
US20080005606A1 (en) Clock tree circuit and semiconductor memory device using the same, and duty cycle correction method
US8278986B2 (en) Trimming of a pseudo-closed loop programmable delay line
JP2008217947A (ja) 半導体記憶装置
US9065456B2 (en) Semiconductor device having DLL circuit
CN107026647B (zh) 时间数字系统以及频率合成器
JP2015162052A (ja) デューティ補正装置ならびにデューティ補正方法
JP2017147611A (ja) 発振回路の周期調整回路及び周期調整方法、並びに半導体記憶装置
US9379716B2 (en) Electronic circuit, method of controlling electronic circuit, and electronic apparatus
TWI613670B (zh) 具有輸入電路的記憶體裝置以及記憶體裝置的操作方法
JP6237310B2 (ja) 半導体集積回路
TW202113826A (zh) 記憶體控制器以及記憶體資料接收方法
JP2008099002A (ja) Dll回路
JP4404756B2 (ja) 半導体集積回路
KR102047793B1 (ko) 지연고정루프

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121