JP2017144973A - 路面勾配推定装置 - Google Patents

路面勾配推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017144973A
JP2017144973A JP2016030229A JP2016030229A JP2017144973A JP 2017144973 A JP2017144973 A JP 2017144973A JP 2016030229 A JP2016030229 A JP 2016030229A JP 2016030229 A JP2016030229 A JP 2016030229A JP 2017144973 A JP2017144973 A JP 2017144973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time constant
unit
gradient
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658066B2 (ja
Inventor
修一 矢作
Shuichi Yahagi
修一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016030229A priority Critical patent/JP6658066B2/ja
Publication of JP2017144973A publication Critical patent/JP2017144973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658066B2 publication Critical patent/JP6658066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】路面勾配の推定値の精度を向上させる。【解決手段】勾配推定装置1は、車両Sの姿勢が変化したことを判定するために用いられる判定用信号を取得する信号取得部11と、判定用信号に基づいて車両Sの姿勢を推定することにより姿勢推定値を生成する推定部12と、推定部12が推定した車両Sの姿勢を示す姿勢推定値に含まれる所定の周波数以上の成分を除去することにより車両Sが走行する路面の勾配を示す勾配値を出力するフィルタ部13と、姿勢推定値の分散に基づいて、フィルタ部13の時定数を制御する制御部14と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、路面の勾配を推定する路面勾配推定装置に関する。
従来、加速度センサによって検出される検出加速度と、車速センサによって検出される車速に基づいて算出される算出加速度とに基づいて、車両が走行する路面の勾配を推定する路面勾配推定装置が知られている。検出加速度には、スクォート又はダンプ等の車両の姿勢変化、及び路面の凹凸に伴う車両の振動等のノイズが含まれる。また、算出加速度には、車速データに含まれる高周波ノイズに基づくノイズが含まれる。特許文献1では、これらのノイズを除去するために、検出加速度及び算出加速度に対してローパスフィルタによるフィルタ処理を施す技術が開示されている。
特開2013−184674号公報
ノイズを除去するために用いるフィルタの時定数が大き過ぎると、フィルタ処理による遅延が大きくなり、路面勾配を推定する処理の応答性が悪化するという問題が生じる。そこで、特許文献1においては、車速に応じてフィルタの特性を変化させる方法が提案されている。提案されている方法においては、車速が大きくなると、フィルタのノイズ除去効果を小さくして応答性を高めるようにフィルタの特性が制御される。
しかしながら、車速に応じてフィルタの特性を変化させると、車速が大きい状態で車両の姿勢が大きく変化した場合にノイズの影響を強く受けてしまい、路面の勾配の推定精度が低下してしまうという問題が生じてしまう。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、路面勾配の推定値の精度を向上させることができる路面勾配推定装置を提供することを目的とする。
本発明においては、車両の姿勢が変化したことを判定するために用いられる判定用信号を取得する信号取得部と、前記判定用信号に基づいて前記車両の姿勢を推定することにより姿勢推定値を生成する推定部と、前記推定部が生成した姿勢推定値に含まれる所定の周波数以上の成分を除去することにより前記車両が走行する路面の勾配を示す勾配値を出力するフィルタ部と、前記姿勢推定値の分散に基づいて、前記フィルタ部の時定数を制御する制御部と、を有することを特徴とする路面勾配推定装置を提供する。
前記制御部は、例えば、前記分散が所定の閾値未満である場合に、前記フィルタ部の時定数を第1の時定数に設定し、前記分散が所定の閾値以上である場合に、前記フィルタ部の時定数を前記第1の時定数よりも大きい第2の時定数に設定する。
前記制御部は、前記車両の速度に基づいて、前記分散の値を算出する対象とする期間を決定してもよい。また、前記制御部は、前記車両の速度に基づいて、前記推定部が前記姿勢推定値を生成する間隔を制御してもよい。前記制御部は、前記分散の大きさに応じた時定数に前記フィルタ部の時定数を設定してもよい。
本発明によれば、路面勾配の推定値の精度を向上させることができるという効果を奏する。
路面の勾配を推定する方法の原理について説明するための図である。 勾配推定装置1の構成を示す図である。 勾配推定装置1が、フィルタ部13の時定数を制御する動作のフローチャートである。 勾配推定装置1による路面の勾配の推定値と実際の勾配との関係の一例を示す模式図である。
[路面勾配の推定の原理]
本実施形態に係る勾配推定装置1の詳細説明に先立ち、路面の勾配を推定する方法の原理について説明する。
図1は、路面の勾配を推定する方法の原理について説明するための図である。図1(a)及び図1(b)は、車両Sが、傾斜角βの斜面上を走行している様子を模式的に示している。車両Sは、ピッチング等の振動の影響により、車両Sの前後方向が路面と完全には平行ではなく、図1(b)に示すように、車両Sの前後方向と路面の方向との間に振動角(ピッチ角)θが存在する。
車両Sには、車速センサと加速度センサが設けられている。車速センサにより検出された速度vを微分することにより、車両Sの走行方向の加速度v’(以下、算出加速度v’という)を算出することができる。このようにして算出された算出加速度v’には、車両Sに加わっている重力加速度の影響が含まれておらず、算出加速度v’は、車両Sが平坦な路面を走行中の速度vの変化に伴う加速度に相当する。
他方で、加速度センサにより検出された検出加速度Gには、路面の勾配により車両Sに加わる重力加速度の影響も含まれている。したがって、算出加速度v’と検出加速度Gとの間には、以下の式(1)に示す関係が成り立つ。
=v’+g×sin(β+θ)・・・(1)
車両Sが走行する路面の傾斜角β及び振動角θが十分に小さい場合、β+θ≒sin(β+θ)となるので、以下の式(2)が成立する。
β+θ≒(G−v’)/g・・・・・・(2)
車両Sに搭載された勾配推定装置1は、車両Sのピッチング等の振動に起因するθの影響を排除することができれば、すなわちθ=0とみなせるとすれば、車速センサに基づいて算出した算出加速度v’及び加速度センサにより検出された検出加速度Gを用いて、以下の式(3)により、路面の傾斜角βを推定することができる。
β≒(G−v’)/g・・・・・・・・(3)
以下、勾配推定装置1の構成及び動作について詳細に説明する。
[勾配推定装置1の構成]
図2は、勾配推定装置1の構成を示す図である。勾配推定装置1は、信号取得部11と、推定部12と、フィルタ部13と、制御部14とを有する。制御部14は、例えばCPUがプログラムを実行することにより実現される。
信号取得部11は、車両の姿勢が変化したことを判定するために用いられる判定用信号を取得する。本実施形態において、信号取得部11は、判定用信号として、加速度センサ2から、車両Sの加速度を示す検出加速度情報を取得する。また、信号取得部11は、車速センサ3から入力された車速を示す車速信号に基づいて算出される算出加速度を取得する。車速信号は、例えば、車速に応じた間隔のパルス列である。
信号取得部11は、車速演算部111及び微分部112を有する。車速演算部111は、車速センサ3から取得した車速信号に基づいて、車速を算出する。車速演算部111は、例えば、車速信号に含まれるパルス列におけるパルス間の間隔の大きさに基づいて、車速を算出する。微分部112は、車速演算部111が算出した車速を微分することにより、算出加速度を算出することにより、算出加速度情報を取得する。信号取得部11は、取得した検出加速度情報及び算出加速度情報を減算部121に入力する。
推定部12は、減算部121及び除算部122を有しており、検出加速度情報及び算出加速度情報等の判定用信号に基づいて、車両Sの姿勢を推定することにより、姿勢推定値を生成する。具体的には、推定部12は、検出加速度情報及び算出加速度情報に基づいて、式(2)を用いて姿勢推定値を算出する。減算部121は、信号取得部11から入力される検出加速度情報から算出加速度情報を減算することにより、式(2)における(G−v’)を算出する。除算部122は、減算部121が算出した(G−v’)を重力加速度gで除算することにより、車両姿勢角(傾斜角β+振動角θ)を算出する。推定部12は、算出した値をフィルタ部13に入力する。
フィルタ部13は、車速演算部111が取得した検出加速度情報及び算出加速度情報等の判定用信号に含まれる所定の周波数以上の成分を除去することにより、車両Sのピッチング等の振動の影響を除去した平滑化情報を生成する。所定の周波数は、例えば、車両Sのピッチングによる振動の周波数よりも低い周波数に設定されており、フィルタ部13は、推定部12が推定した姿勢推定値に含まれているピッチングによるノイズ成分を除去する。このようにすることで、フィルタ部13は、ピッチングの影響が排除された傾斜角βの推定値、すなわち車両Sが走行する路面の勾配を示す勾配値を出力することができる。ここで、フィルタ部13の時定数は可変であり、時定数の大きさは制御部14により設定される。
制御部14は、推定部12が算出した姿勢推定値の分散の大きさに基づいて、フィルタ部13の時定数を変化させる。例えば、制御部14は、分散の関数としてフィルタ部13の時定数を設定する。車両Sが走行する路面の勾配は、緩やかに変化するので、比較的短い期間内における勾配値の分散は比較的小さいと考えられる。したがって、推定部12が算出した姿勢推定値の分散が所定の閾値未満である場合、姿勢推定値には、ピッチングの影響による振動角θが含まれておらず、姿勢推定値が傾斜角βを示していると考えられる。そこで、制御部14は、推定部12が算出した姿勢推定値の分散が所定の閾値未満である場合、フィルタ部13の時定数を、比較的小さな第1の時定数に設定する。
他方で、推定部12が算出した姿勢推定値の分散が所定の閾値以上である場合、姿勢推定値には、ピッチングの影響による振動角θが含まれていると考えられる。そこで、制御部14は、姿勢推定値から、ピッチングの影響による振動角θの成分を除去するために、フィルタ部13の時定数を、第1の時定数よりも大きな第2の時定数に設定する。
ここで、姿勢推定値の分散の算出に用いられる姿勢推定値の取得期間は任意であるが、路面の勾配が変動しない程度の長さとして、設定されることが望ましい。そこで、制御部14は、分散の算出に用いられる姿勢推定値の取得期間を、車両Sの車速に基づいて決定してもよい。車速が大きいほど、単位時間内に車両Sが走行する距離が長くなるので、路面の勾配が変動する確率が高まる。そこで、制御部14は、車速が大きい場合に、車速が小さい場合よりも短い期間内に取得された姿勢推定値の分散に基づいて、フィルタ部13に設定する時定数を決定するものとすることが好ましい。
この際、分散の算出に用いる姿勢推定値の数が少なくなり過ぎると、算出された分散の精度が低くなる。制御部14が、車両Sの車速に基づいて、姿勢推定値を算出する間隔を変化させるように推定部12を制御してもよい。具体的には、制御部14は、車速が大きくなればなるほど姿勢推定値を算出する間隔が小さくなるように、推定部12を制御してもよい。
[動作フローチャート]
図3は、勾配推定装置1が、フィルタ部13の時定数を制御する動作のフローチャートである。まず、信号取得部11は、判定用信号を取得する(S11)。続いて、推定部12は、判定用信号に基づいて、勾配推定値を算出する(S12)。
続いて、制御部14は、過去の所定の期間にわたってステップS12において算出された勾配推定値の分散を算出する(S13)。制御部14は、算出した分散に応じた時定数をフィルタ部13の時定数として設定する(S14)。勾配推定装置1は、エンジンが停止したかどうかを監視し(S17)、エンジンが停止するまでの間、ステップS11からステップS16までの処理を繰り返す。
[変形例]
制御部14は、分散に加えて、速度、加速度、又はアクセル開度等の信号に基づいて時定数を決定してもよい。また、制御部14は、時定数を分散又は速度等の信号の関数として決定してもよい。
[実施例]
図4は、勾配推定装置1による路面の勾配の推定値と実際の勾配との関係の一例を示す模式図である。図4における横軸は、測定を開始してからの経過時間を示している。図4(a)は、加速度が変化する様子を示している。図4(b)は、加速度の分散を示している。図4(c)は、フィルタ部13に設定された時定数を示している。
図4(d)の縦軸は、路面勾配の推定値を示している。図4(d)における破線は、制御部14が分散に基づいて時定数を制御しない場合の勾配推定値を示している。図4(d)における実線は、制御部14が分散に基づいて時定数を制御した場合の勾配推定値を示している。図4(d)から、制御部14が分散に基づいて時定数を制御することにより、勾配推定値の精度が大幅に向上することがわかる。
[本実施形態における効果]
以上説明したように、本実施形態の勾配推定装置1は、車両Sの姿勢が変化したことを判定するために用いられる判定用信号を取得する信号取得部11と、判定用信号に基づいて車両Sの姿勢を推定することにより姿勢推定値を生成する推定部12と、推定部12が生成した姿勢推定値に含まれる所定の周波数以上の成分を除去することにより車両Sが走行する路面の勾配を示す勾配値を出力するフィルタ部13と、姿勢推定値の分散に基づいて、フィルタ部13の時定数を制御する制御部14と、を有する。このように、制御部14が、車両Sの姿勢の推定値の分散に基づいてフィルタ部13の時定数を制御することにより、車両Sのピッチング等の振動の影響がある場合に、振動の影響を排除することができるので、路面の勾配値の推定精度が向上する。
また、制御部14は、車両Sの速度に基づいて、分散の値を算出する対象とする期間を決定する。このようにすることで、路面の勾配の変化の影響が分散に含まれることを防止できるので、車両Sの速度によらず、路面の勾配値の推定精度が向上する。この際、制御部14は、車両Sの速度に基づいて、推定部12が車両Sの推定を推定し、姿勢推定値を生成する間隔を制御することにより、車両Sの速度によらず、分散を算出するために必要な姿勢推定値の数を確保することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 勾配推定装置
2 加速度センサ
3 車速センサ
11 信号取得部
111 車速演算部
112 微分部
12 推定部
121 減算部
122 除算部
13 フィルタ部
14 制御部

Claims (5)

  1. 車両の姿勢が変化したことを判定するために用いられる判定用信号を取得する信号取得部と、
    前記判定用信号に基づいて前記車両の姿勢を推定することにより姿勢推定値を生成する推定部と、
    前記推定部が生成した姿勢推定値に含まれる所定の周波数以上の成分を除去することにより前記車両が走行する路面の勾配を示す勾配値を出力するフィルタ部と、
    前記姿勢推定値の分散に基づいて、前記フィルタ部の時定数を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする路面勾配推定装置。
  2. 前記制御部は、前記分散が所定の閾値未満である場合に、前記フィルタ部の時定数を第1の時定数に設定し、前記分散が所定の閾値以上である場合に、前記フィルタ部の時定数を前記第1の時定数よりも大きい第2の時定数に設定することを特徴とする、
    請求項1に記載の路面勾配推定装置。
  3. 前記制御部は、前記車両の速度に基づいて、前記分散の値を算出する対象とする期間を決定することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の路面勾配推定装置。
  4. 前記制御部は、前記車両の速度に基づいて、前記推定部が前記姿勢推定値を生成する間隔を制御することを特徴とする、
    請求項3に記載の路面勾配推定装置。
  5. 前記制御部は、前記分散の大きさに応じた時定数に前記フィルタ部の時定数を設定することを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の路面勾配推定装置。

JP2016030229A 2016-02-19 2016-02-19 路面勾配推定装置 Active JP6658066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030229A JP6658066B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 路面勾配推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030229A JP6658066B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 路面勾配推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144973A true JP2017144973A (ja) 2017-08-24
JP6658066B2 JP6658066B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59681952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030229A Active JP6658066B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 路面勾配推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658066B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035117A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2007047081A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sony Corp 高度変化量検出装置、高度変化量検出方法及び高度変化量検出プログラム
JP2009040308A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
JP2013184674A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 路面勾配推定装置
US20140032068A1 (en) * 2011-04-04 2014-01-30 Mattias Nilsson Estimation of road inclination

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035117A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2007047081A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sony Corp 高度変化量検出装置、高度変化量検出方法及び高度変化量検出プログラム
JP2009040308A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
US20140032068A1 (en) * 2011-04-04 2014-01-30 Mattias Nilsson Estimation of road inclination
JP2013184674A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 路面勾配推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658066B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9421980B2 (en) Vehicle-mounted apparatus for selecting preceding vehicle positioned in the travel path of the host vehicle of the apparatus
EP3210843B1 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2014084026A (ja) 減速制御装置
US8973432B2 (en) Gear shift shock evaluation apparatus and evaluation method of the same
CN108931233B (zh) 一种道路侧向坡度值检测方法及装置
KR20190043270A (ko) 차량 곡률 반경 추정 장치 및 방법
JP2015158138A (ja) 車両の出力制御装置
JP2007047081A (ja) 高度変化量検出装置、高度変化量検出方法及び高度変化量検出プログラム
JP6658066B2 (ja) 路面勾配推定装置
KR20210088473A (ko) 차량의 곡률 반경 추정장치 및 그 방법
JP6658065B2 (ja) 路面勾配推定装置
US20170068338A1 (en) Operation input device and operation input method
KR102287148B1 (ko) 적응형 노치 필터를 구비한 공진 억제 장치
JP6747087B2 (ja) 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法
JP4354607B2 (ja) ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。
JP2009255642A (ja) 車両用走行状態推定装置及びその方法、並びに車両検出のヨーレートの補正方法
KR101936463B1 (ko) 도로 구배 추정 장치 및 방법
JP2018184092A (ja) 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
US6522961B2 (en) Method and device for determining the driving condition of a vehicle
JP2014000843A (ja) サスペンション制御装置及び車両
JP6759266B2 (ja) 作業車両の傾斜角検出装置
JP2013250064A (ja) 停止判定方法、停止判定を行うプログラム及び停止判定装置
JP2018091659A (ja) 勾配推定装置、車両および勾配推定方法
JP2006347404A (ja) 車両の加速度算出装置及び車両の走行制御装置
JP2021028593A (ja) タイヤ駆動力推定装置、タイヤ駆動力推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150