JP2018184092A - 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム - Google Patents

波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018184092A
JP2018184092A JP2017087364A JP2017087364A JP2018184092A JP 2018184092 A JP2018184092 A JP 2018184092A JP 2017087364 A JP2017087364 A JP 2017087364A JP 2017087364 A JP2017087364 A JP 2017087364A JP 2018184092 A JP2018184092 A JP 2018184092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
vibration component
period
unit
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017087364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102685B2 (ja
Inventor
中山 收文
Osafumi Nakayama
收文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017087364A priority Critical patent/JP7102685B2/ja
Priority to US15/949,910 priority patent/US10748357B2/en
Publication of JP2018184092A publication Critical patent/JP2018184092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102685B2 publication Critical patent/JP7102685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】波形の信号処理にかかる時間を短縮すること。【解決手段】波形推定装置は、推定部と、算出部とを有する。推定部は、車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形において、現時刻から第1周波数の半波長前までの期間の入力波形を用いて、期間における第1周波数未満の第1振動成分を推定する。算出部は、入力波形から第1振動成分を減算して、期間における第1周波数以上の第2振動成分を算出する。【選択図】図3

Description

本発明は、波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラムに関する。
従来から、運転への集中力低下で発生する、走行中の危険なふらつき挙動を検出してフィードバックすることで、安全運転を支援する装置やシステムが知られている。例えば、操舵角や横変位の時間変化による波形を高周波成分と低周波成分に分類し、低周波成分を高周波成分で除算したパワー比が高いときに低覚醒状態と判定する技術が知られている。
特開2000−185575号公報
しかしながら、上記の技術では、波形の信号処理に時間がかかる。例えば、上記技術では、覚醒度を精度良く推定するために、50秒から80秒程度の長い時間、変位量データの蓄積が必要となり、波形分類のための信号処理に時間がかかってしまう。
1つの側面では、波形の信号処理にかかる時間を短縮することができる波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、波形推定装置は、推定部と、算出部とを有する。推定部は、車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形において、現時刻から第1周波数の半波長前までの期間の入力波形を用いて、期間における第1周波数未満の第1振動成分を推定する。算出部は、入力波形から第1振動成分を減算して、期間における第1周波数以上の第2振動成分を算出する。
一実施形態によれば、波形の信号処理にかかる時間を短縮することができる。
図1は、実施例1にかかる走行制御システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 図2は、車両の走行軌跡を説明する図である。 図3は、実施例1にかかる車載装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図4は、走行軌跡の各成分波形を説明する図である。 図5は、振動成分の抽出時刻を説明する図である。 図6は、第1波形推定部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図7は、第1平均波形の推定を説明する図である。 図8は、第1平均波形の推定を説明する図である。 図9は、短周期の振動成分の算出を説明する図である。 図10は、第1平均波形推定のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図11は、第1平均波形推定のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図12は、危険判定部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図13は、処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、波形推定処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、危険判定処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、操舵評価部の処理を説明する図である。 図17は、急操舵の評価に使用するフィルタを説明する図である。 図18は、急操舵の判定を説明する図である。 図19は、揺動評価部の処理を説明する図である。 図20は、全体揺動の評価を説明する図である。 図21は、ハードウェア構成例を説明する図である。
以下に、本願の開示する波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[全体構成]
図1は、実施例1にかかる走行制御システムの機能構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、走行制御システムは、GPSセンサ1と、車載装置10と、自動運転制御装置2と、アクチュエータ3とを有する。走行制御システムは例えば車両に搭載される。
GPS(Global Positioning System)センサ1は、車両に搭載されるセンサであり、車両の位置情報を取得する。GPSセンサ1は、取得した位置情報を車載装置10および自動運転制御装置2に出力する。
車載装置10は、車両に搭載されるコンピュータであり、GPSセンサ1から位置情報を取得し、車両の走行軌跡などを生成する。また、車載装置10は、例えば白線検出処理などの公知の手法により、車両の走行軌跡を生成することもできる。また、車載装置10は、走行軌跡を生成するために使用される車両の運行情報などを様々な公知の手法やGPSセンサ1等により取得することもできる。
また、車載装置10は、車両の走行軌跡や運行情報に基づき、運転者の運転を評価する。例えば、車載装置10は、走行軌跡の波形を、無意識の舵取りの大きさが表れる長周期、意識的な舵取りの大きさが表れる中周期、突発的な舵取りの大きさが表れる短周期の3種の成分波形に分離する。このとき、車載装置10は、各周期の半波長前から現時刻までの各成分波形を推定することで、走行軌跡の波形を現時刻までの各成分波形に分離することができる。そのため、車載装置10は、波形を各成分波形に分離する処理(信号処理)にかかる時間を短縮することができる。
続いて、車載装置10は、各波形の特徴量から、全体揺動および急操舵を評価する。車載装置10は、走行軌跡の波形を現時刻までの各成分波形に分離することができるため、各評価をリアルタイムで行うことができる。そして、車載装置10は、リアルタイムでの評価結果からふらつきの危険度を算出し、閾値を超えた場合に危険ふらつきと判定するので、危険な車両のふらつきを検出するまでの時間を短縮することができる。
ここで、走行軌跡と検出ポイントとの関係について説明する。図2は、車両の走行軌跡を説明する図である。図2に示すように、車両は、白線の破線と白線の実線との間の斜線を走行する。車両が破線または実線を外れて走行すると、他車線を走行する他車両などとの衝突などの危険が発生する。
例えば、図2に示す走行軌跡aにおいて、危険ふらつきとは、全体揺動(図2のb)が高まっており、かつ、急操舵軌跡(図2のc)が道路端(図2のd)かつ揺動端で発生している状態である。ここで、全体揺動の高まりは車線維持集中力の低下、急操舵軌跡は反応遅れの突発的対応、道路端での急操舵は逸脱を回避する操舵タイミングを示し、車載装置10はこれを評価することで危険度を判定する。車載装置10は、判定結果を自動運転制御装置2に出力する。
自動運転制御装置2は、車両に搭載されるコンピュータであり、車両の自動運転を制御する。自動運転制御装置2は、例えば車載装置10が危険ふらつきと判定した場合に、車両の運転モードを運転者が手動運転を行う手動運転モードから、車両を自動的に走行させる自動運転モードに切り替える。また、自動運転制御装置2は、例えば運転者からの指示にしたがって運転モードを切り替えることもできる。自動運転制御装置2は、自動運転モードに切り替えると、GPSセンサ1からの位置情報等に基づき、アクチュエータ3を制御して舵角や車速を制御することで、車両が自動的に走行するように自動運転制御を行う。また、自動運転制御装置2は、例えば白線検出処理などの公知の手法により、車両の自動運転制御を行うこともできる。
アクチュエータ3は、例えばアクセルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータおよび操舵アクチュエータ等を含む。アクセルアクチュエータは、エンジンのスロットルバルブの開度を調整する。アクセルアクチュエータは、自動運転制御装置2からの指示に従い、スロットルバルブの開度を調整する。ブレーキアクチュエータは、各車輪のホイールシリンダそれぞれに油圧を加えることで、各車輪と共に回転するディスクやドラム等の回転を抑制する。ブレーキアクチュエータは、自動運転制御装置2からの指示に従い、油圧を調整する。操舵アクチュエータは、ステアリング機構に操舵トルクを付与する。操舵アクチュエータは、自動運転制御装置2からの指示に従い、操舵トルクを調整する。
[機能構成]
図3は、実施例1にかかる車載装置10の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、自動運転制御装置2は、車両の自動運転を行うコンピュータであり、一般的な自動運転制御装置と同様の機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
図3に示すように、車載装置10は、記憶部12および制御部20を有する。記憶部12は、プログラムやデータなどを記憶する記憶装置であり、例えばメモリやハードディスクなどである。この記憶部12は、軌跡DB13と、波形DB14と、評価値DB15とを記憶する。軌跡DB13は、制御部20が生成した走行軌跡や運行情報などを走行した時間と対応付けて記憶するデータベースである。
波形DB14は、走行軌跡の波形を長周期、中周期および短周期に分離した各成分波形(振動成分)を記憶する。波形DB14は、制御部20が生成した各成分波形を走行した時間と対応付けて記憶するデータベースである。
ここで、走行軌跡の波形を分離した各成分波形について説明する。図4は、走行軌跡の各成分波形を説明する図である。図4に示すように、走行軌跡の波形aは、短周期の急操舵に関する振動成分a1、中周期の通常操舵に関する振動成分a2および長周期の路内揺動に関する振動成分a3に分離される。各振動成分a1〜a3は、各時刻で周期が異なるが、その周期はそれぞれ定めた一定範囲内となる。
例えば、短周期には1〜4秒、中周期には8〜16秒、長周期には60〜90秒の周期波形が含まれる。周期範囲は一例で有り、周期範囲が重複しなければこれに限らずともよい。振動成分a1〜a3における各時刻の周期長は、例えば走行軌跡の波形を、抽出時刻を中心としてDFT(離散フーリエ変換)に代表される周波数領域への変換を行い、対象とする周波数範囲を代表する応答成分で決定することができる。代表応答周期(周波数)の決定は、周波数範囲で最大応答を示した周波数(周期)を用いるか、または、周波数範囲における平均値、中間値などの統計量を用いて決定してもよい。
図3に戻る。評価値DB15は、危険度の評価結果を記憶するデータベースである。例えば、評価値DB15は、評価値を走行した時間と対応付けて記憶する。ここで、評価値は、走行軌跡に応じて評価された値であり、数値が高いほど危険度が高い運転を示す。
制御部20は、車載装置10全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどである。この制御部20は、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25を有する。なお、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25は、プロセッサなどの電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
軌跡生成部21は、GPSセンサ1から取得した位置情報にしたがって、車両の走行軌跡を生成する処理部である。また、軌跡生成部21は、ドライブレコーダ等で撮像された走行時の画像情報等を受信し、白線検出処理などを用いて車両の走行軌跡を生成することもできる。軌跡生成部21は、生成した走行軌跡を軌跡DB13に格納する。
第1〜第3波形推定部22〜24は、走行を開始してから現時刻までの短周期、中周期および長周期の成分波形(振動成分a1〜a3)をそれぞれ走行軌跡の波形から分離する処理部である。第1波形推定部22は、走行軌跡の波形を入力波形として、短周期の振動成分a1とそれ以外の振動成分(第1平均波形)とに分離する。また、第1波形推定部22は、短周期の振動成分a1の波形パワーを算出する。なお、第1波形推定部22の処理の詳細は、図6を用いて後述する。
続いて、第2波形推定部23は、第1波形推定部22が分離した第1平均波形を入力波形として、中周期の振動成分a2とそれ以外の振動成分(第2平均波形)とに分離する。また、第2波形推定部23は、中周期の振動成分a2の波形パワーを算出する。第3波形推定部24は、第2波形推定部23が分離した第2平均波形を入力波形として低周期の振動成分a3に分離する。また、第3波形推定部24は、低周期の振動成分a3の波形パワーを算出する。このように、第1〜第3波形推定部22〜24は、高周波から順に振動成分a1〜a3を分離する。
ここで、各振動成分a1〜a3の抽出時刻について説明する。図5は、振動成分a1〜a3の抽出時刻を説明する図である。なお、図5では、各振動成分a1〜a3の1波長を模式的に示している。第1〜第3波形推定部22〜24は、抽出時刻を中心として1波長の入力波形を周波数領域へ変換して振動成分a1〜a3を分離する。そのため、第1〜第3波形推定部22〜24は、現時刻から半波長前までの振動成分a1〜a3を走行軌跡の波形から直接分離することができるが、半波長前から現時刻までの振動成分a1〜a3を直接分離することができない。そのため、例えば1.5秒の短周期の場合、現時刻から0.25秒前までの間、振動成分a1〜a3が分離されず、例えば16秒の中周期の場合、現時刻から8秒前までの間、振動成分a1〜a3が分離されない。また、例えば90秒の長周期の場合、現時刻から45秒前までの間、振動成分a1〜a3が分離されない。
このように、第1〜第3波形推定部22〜24が走行軌跡の波形から直接振動成分a1〜a3を分離する場合、半波長に相当する時間の経過を待ってからしか振動成分a1〜a3を分離することができない。したがって、第1〜第3波形推定部22〜24が直接分離した振動成分a1〜a3を用いて、後述する危険判定部25が危険ふらつき判定を行うとすると、現時刻から90秒前までの危険ふらつきしか判定を行うことができず、リアルタイムで判定を行うことができない。そこで、本実施例では、第1〜第3波形推定部22〜24が現時刻から半波長前までの振動成分a1〜a3を推定することで、リアルタイムで振動成分の分離を行えるようにした。これにより、危険判定部25がリアルタイムで危険ふらつきを判定することができる。
図6は、第1波形推定部22の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、第2、第3波形推定部23、24は、入力波形および分離する振動成分の周期が異なる点を除き、第1波形推定部22と同様の処理を行うため、説明を省略する。
図6に示すように、第1波形推定部22は、過去波形算出部211、パラメータ推定部212、平均波形算出部213、振動成分算出部214および波形パワー算出部215を有する。
過去波形算出部211は、入力波形(走行軌跡の波形)から、現時刻の半波長前までの振動成分と第1平均波形とを分離する処理部である。すなわち、過去波形算出部211は、現時刻までの入力波形を用いて、半波長より以前の第1平均波形を算出する振動算出部の一例である。具体的には、過去波形算出部211は、例えば全n種の波長候補Lc={L1、L2、・・・、Ln}に対して、現時刻から半波長前の時刻を中心とする入力波形についてフーリエ変換を行う。そして、過去波形算出部211は、フーリエ変換係数のsin値およびcos値のベクトルサイズが最大となる波長を、現時刻から半波長前の時刻の波長に決定する。
続いて、過去波形算出部211は、決定した波長範囲で、入力波形を平均し、第1平均波形を算出する。過去波形算出部211は、現在時刻から半波長前までの入力波形から算出した第1平均波形を減算して振動成分を算出する。また、過去波形算出部211は、現時刻の1波長前の時刻を中心とする振動成分について、当該時刻で決定した波長範囲でRMS(Root Mean Square)値を波形パワーとして算出する。過去波形算出部211は、決定した波長と、分離した振動成分および第1平均波形と、波形パワーとを波形DB14に格納する。
パラメータ推定部212は、第1平均波形を表す多項式の各パラメータを推定する処理部である。ここで、パラメータ推定部212が第1平均波形のパラメータを推定する理由について説明する。図7は、第1平均波形の推定を説明する図である。図7に示す振動成分a1は、第1平均波形a4より約4倍周期が短い。そのため、現時刻から短周期の半波長前の時刻までの間(期間T1)の第1平均波形a4は8分の1波長程度であり、振動成分a1は半波長程度である。したがって、期間T1の第1平均波形a4は、単調増加または単調減少する多項式でモデル化することができ、式(1)に示すように、振動成分a1を表す多項式より低次の多項式(二次多項式)でモデル化することができる。
Figure 2018184092
なお、式(1)のyは時刻tにおける第1平均波形であり、α、β、γはそれぞれパラメータである。また、現時刻から半波長前の時刻を基準(t=0)とする。したがって、現時刻は、短周期Tsの2分の1の時刻(t=Ts/2)となる。パラメータγは、t=0のときの第1平均波形yであり、式(2)に基づいて算出される。なお、t=0のときの第1平均波形yは、過去波形算出部211が算出した第1平均波形qから得られる(y=q)。
Figure 2018184092
パラメータ推定部212は、期間T1において、第1平均波形yと入力波形pとの差が最小化するように式(1)の各パラメータα、βを算出する。また、パラメータ推定部212は、基準時刻t=0から半波長前までの期間T2において、第1平均波形yと過去波形算出部211が算出した第1平均波形qとの差が最小化するようにパラメータα、βを算出する。具体的に、パラメータ推定部212は、式(3)に示すように、第1平均波形yと波形mとの差を算出する。なお、式(4)に示すように、波形mは、t≧0で入力波形p、t<0で過去波形算出部211が算出した第1平均波形qとなる波形である。
Figure 2018184092
続いて、パラメータ推定部212は、残差sの二乗残差和Sを式(5)に基づいて算出し、二乗残差和Sが最小となるように式(6)、式(7)を解くことで、式(8)に示すようにパラメータα、βを算出する。
Figure 2018184092
Figure 2018184092
Figure 2018184092
Figure 2018184092
図8は、第1平均波形の推定を説明する図である。パラメータ推定部212は、図8に示すように、期間T1の入力波形pに加え、期間T2の第1平均波形qを用いて期間T1の第1平均波形yを推定する。これにより、第1平均波形yをより高精度に推定することができる。このように、パラメータ推定部212は、期間T1における第1平均波形yと期間T1の入力波形pおよび期間T2の第1平均波形qとの差が最小かする多項式モデルの係数を算出する係数算出部の一例である。
図6に戻り、パラメータ推定部212は、算出したパラメータα〜γを平均波形算出部213に出力する。
平均波形算出部213は、パラメータ推定部212が算出したパラメータα〜γに基づき、期間T1の第1平均波形yを算出する処理部である。すなわち、平均波形算出部213は、期間T1の入力波形pを用いて、期間T1の第1平均波形yを推定する推定部の一例である。また、平均波形算出部213は、期間T1以前の第1平均波形qと期間T1の第1平均波形yを現時刻までの第1平均波形として、第2波形推定部23に出力する。現時刻までの第1平均波形が第2波形推定部23の入力波形となる。また、平均波形算出部213は、期間T1の第1平均波形yを振動成分算出部214に出力する。
振動成分算出部214は、平均波形算出部213から取得した第1平均波形yに基づき短周期Tsの振動成分を算出する処理部である。すなわち、振動成分算出部214は、第1平均波形yに基づいて、期間T1における短周期Tsの振動成分を算出する算出部の一例である。図9は、短周期Tsの振動成分の算出を説明する図である。図9に示すように、振動成分算出部214は、入力波形pから平均波形算出部213が推定した第1平均波形yを減算して期間T1の振動成分を算出する。具体的に、振動成分算出部214は、式(9)に基づき、期間T1の振動成分rを算出する。
Figure 2018184092
振動成分算出部214は、算出した振動成分rを危険判定部25および波形パワー算出部215に出力する。
波形パワー算出部215は、振動成分rから波形パワーを算出する処理部である。波形パワー算出部215は、例えば現時刻から1波長前までの振動成分rのRMS値を波形パワーとして算出する(図9参照)。波形パワー算出部215は算出した波形パワーを危険判定部25に出力する。
図10および図11は、第1平均波形推定のシミュレーション結果の一例を示す図である。図10は、過去波形算出部211が算出した第1平均波形qを用いて期間T1の第1平均波形yを推定した場合の推定結果を示す。図11は、過去波形算出部211が算出した第1平均波形qおよび入力波形pを用いて期間T1の第1平均波形yを推定した場合の推定結果を示す。図10(1)および図11(1)は推定した第1平均波形yと実際の第1平均波形y1とを示す。また、図10(2)および図11(2)は算出した第1平均波形yに基づいて算出した振動成分rと実際の振動成分r1とを示す。
図10(1)に示すように、第1平均波形qを用いて期間T1の第1平均波形yを推定した場合、推定した第1平均波形yと実際の第1平均波形y1とが異なっている。そのため、図10(2)に示すように、算出した振動成分rと実際の振動成分r1とが異なっている。これは、期間T1での振動成分rの傾向が期間T1以前の振動成分rと異なるためである。このように、振動成分rの傾向が変わると、算出した振動成分rに含まれる誤差が大きくなる。
一方、図11(1)に示すように、第1平均波形qおよび入力波形pを用いて期間T1の第1平均波形yを推定した場合、第1波形推定部22は、実際の第1平均波形y1とほぼ同じ波形の第1平均波形yを推定することができる。そのため、図11(2)に示すように、第1波形推定部22は、実際の振動成分r1とほぼ同じ波形の振動成分rを算出することができる。このように、第1平均波形qを用いて振動成分rを算出することで期間T1以前の振動成分rの傾向に応じた振動成分rを算出することができ、振動成分rに含まれる誤差を小さくすることができる。
なお、第2、第3波形推定部23、24も第1波形推定部22と同様に、過去波形算出部211、パラメータ推定部212、平均波形算出部213、振動成分算出部214および波形パワー算出部215を有する。例えば、第2波形推定部23の平均波形算出部213は、現時刻から中周期の半波長前までの第1平均波形yを入力波形として、第2期間における中周期の第2平均波形を推定する第2推定部として動作する。また、例えば第2波形推定部23の振動成分算出部214は、第1平均波形yから第2平均波形を減算して中周期の振動成分を算出する第2算出部として動作する。
図12は、危険判定部25の機能構成を示す機能ブロック図である。危険判定部25は、例えば各周期における振動成分の特徴量に基づき、車両の運転に関する危険度を判定する判定部の一例である。危険判定部25は、操舵評価部251、揺動評価部252、危険度評価部253および通知部254を有する。
操舵評価部251は、運転者の運転操舵に関し、急操舵を起こした状態に基づく運転操作を評価する処理部である。操舵評価部251は、短周期Tsの波形パワーを第1波形推定部22から取得する。また、操舵評価部251は、中周期の振動成分の波形値(振幅値)を取得する。そして、操舵評価部251は、取得した波形パワーおよび波形値に基づき、急操舵スコア値を算出し、算出した急操舵スコア値を危険度評価部253に出力する。
具体的には、操舵評価部251は、まず評価関数f1(x)を用いて、急操舵波形パワースコア値s1を算出する。例えば、短周期Tsの波形パワーをp1とすると、操舵評価部251はs1=f1(p1)を算出する。なお、評価関数f1(x)は、式(10)に示すように波形パワーをスコア値に線形変換する、あるいは式(11)に示すように波形パワーをスコア値に非線形変換する関数である。なお、式(10)のα1およびβ1は、定数であり、スコア値に変換する波形パワーの種別ごとに設定される。
Figure 2018184092
また、操舵評価部251は、中周期の振動成分の波形値(通常操舵揺動波形値)w2を用いて通常操舵揺動率tvを算出する。具体的には、式(12)に示すように、波形値w2の絶対値を閾値距離baseで除算した値および下限値のうち小さい値を通常操舵揺動率tvとする。なお、閾値距離baseは、予め設定される値であり、例えば200mmである。また、式(12)では下限値を「1」としている。続いて、操舵評価部251は、急操舵波形パワースコア値s1と通常操舵揺動率tvとを乗算して、急操舵スコア値sc1=s1*tvを算出する。
Figure 2018184092
揺動評価部252は、運転者の運転操舵に関し、走行軌跡の全体揺動の大きさを評価する処理部である。揺動評価部252は、第2、第3波形推定部23、24から取得した中周期および長周期の波形パワーに基づいて全体揺動スコア値を算出し、算出した全体揺動スコア値を危険度評価部253に出力する。
具体的には、揺動評価部252は、まず評価関数f1(x)を用いて、通常操舵波形パワースコア値S2および路内揺動波形パワースコア値S3を算出する。例えば、中周期の波形パワーをp2、長周期の波形パワーをp3とすると、揺動評価部252はS2=f1(p2)およびS3=f1(p3)を算出する。続いて、揺動評価部252は、式(13)を用いてパワースコア高騰率gを算出する。
Figure 2018184092
そして、揺動評価部252は、通常操舵波形パワースコア値S2と路内揺動波形パワースコア値S3との加算結果にパワースコア高騰率gを乗算して全体揺動スコア値sc2=(S2+S3)*gを算出する。
危険度評価部253は、操舵評価部251の評価結果と揺動評価部252の評価結果とに基づき、運転者の運転の危険度を評価する処理部である。具体的には、まず、走行軌跡から車両が走行している横変位m1を取得する。続いて、危険度評価部253は、評価関数f2(x)を用いて、横変位危険スコア値crを算出する。例えば、危険度評価部253は、cr=f2(m1)を算出する。なお、評価関数f2(x)は、非線形変換を行う場合は、式(14)に示すように評価関数f1(x)と同じ関数であり、線形変換を行う場合は、式(15)に示す一次関数である。なお、式(15)のα2およびβ2は定数である。
Figure 2018184092
続いて、危険度評価部253は、急操舵スコア値sc1と全体揺動スコア値sc2との加算結果に横変位危険スコア値crを乗算して危険度スコア値sc3=(sc1+sc2)*crを算出する。
そして、危険度評価部253は、算出した危険度スコア値sc3を通知部254に出力する。また、対象となった走行軌跡の時間と危険度スコア値sc3とを対応付けて、評価値DB15に格納する。なお、危険度スコア値sc3に加え、急操舵スコア値sc1および全体揺動スコア値sc2を評価値DB15に格納するようにしてもよい。
通知部254は、一定値を超える危険度スコア値sc3を危険度が高いと判定して、自動運転制御装置2に通知する処理部である。例えば、通知部254は、危険度評価部253から取得した危険度スコア値sc3が一定値を超える場合、危険ふらつきが発生したことを自動運転制御装置2に通知する。自動運転制御装置2は、通知部254からの通知を受けると、自動運転モードに切り替える。また、通知部254は、危険ふらつきが発生していることを示すメッセージをディスプレイ等に表示したり、音声で通知したりすることで、運転者に危険を通知するようにしてもよい。
[処理の流れ]
図13は、処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、第1波形推定部22が短周期の波形推定処理を実行し(S101)、第2波形推定部23が中周期の波形推定処理を実行する(S102)。続いて、第3波形推定部24が長周期の波形推定処理を実行する(S103)。その後、危険判定部25が、危険判定処理を実行し(S104)、処理を終了する。
図14は、波形推定処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、第1波形推定部22が行う短周期の波形推定処理について説明する。なお、第2、第3波形推定部23、24が実行する波形推定処理も短周期の波形推定処理と同様であるため、説明を省略する。
図14に示すように、第1波形推定部22は過去波形算出を実行する。具体的には、過去波形算出部211は、波長を算出し(S201)、第1平均波形を算出し(S202)、振動成分を算出する(S203)。続いて、過去波形算出部211は、波形パワーを算出し(S204)、算出した各波形等を波形DB14に格納する(S205)。
続いて、第1波形推定部22は現在波形算出を実行する。具体的には、パラメータ推定部212は、期間T1における第1平均波形のパラメータを推定する(S206)。続いて、平均波形算出部213は、第1平均波形を算出する(S207)。振動成分算出部214は、S207で算出した第1平均波形から振動成分を算出する(S208)。そして、波形パワー算出部215がS208で算出した振動成分の波形パワーを算出する(S209)。その後、第1波形推定部22は、各波形等を後段の処理部に出力し(S210)、処理を終了する。
図15は、危険判定処理の流れを示すフローチャートである。図15に示すように、操舵評価部251は急操舵の評価値(急操舵スコア値sc1)を算出する(S301)。続いて、揺動評価部252は全体揺動の評価値(全体揺動スコア値sc2)を算出する(S302)。その後、危険度評価部253は、S301で算出された急操舵の評価値とS302で算出された全体揺動の評価値とに基づいて危険度の評価値(危険度スコア値sc3)を算出する(S303)。そして、通知部254は、危険度の評価値が閾値以上であれば(S304:Yes)、評価結果を自動運転制御装置2に出力し(S305)、評価値が閾値未満であれば(S304:No)、処理を終了する。
[効果]
上記実施例によれば、走行軌跡に応じた入力波形に応じて、現時刻から振動成分の半波長前までの第1平均波形を推定し、振動成分を算出する。平均波形の推定では、入力波形に加え、現時刻から半波長前より以前の第1平均波形を用いて平均波形を推定することで、現時刻までの第1平均波形をより高精度に推定可能である。これにより、走行軌跡から各周期の振動成分をリアルタイムで分離することができる。
また、リアルタイムで分離した各周期の振動成分に基づき、全体揺動および急操舵を評価し、危険ふらつきを検出する。これにより、集中力低下で車線内維持が徐々に困難(潜在的危険)となり生じる、逸脱に至る前の危険なふらつきを、リアルタイムで精度よく検出できる。すなわち、走行軌跡から各周期の振動成分をリアルタイムで分離することができるため、危険な車両のふらつきの検出時間を短縮することができる。
従来技術では、ある程度長い時間データを蓄積して運転者の覚醒状態を判定する装置が存在する。これに対して、車載装置10は、リアルタイムで危険なふらつきの検出が可能であり、検出時に自動運転制御装置2に通知することで、より早い段階から車線逸脱を予防することができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[判定手法]
上記実施例で説明した危険判定部25による評価値の算出は、具体的に記載した算出例に限定されるものではない。例えば、危険判定部25が短周期の振動成分から路内揺動の位相等も用いて評価値を算出するようにしてもよい。
例えば図12に示す危険判定部25の操舵評価部251が、車両の横変位、路内揺動の位相および短周期Tsの振動成分rtの波形パワーを用いて運転者の急操舵の検出および評価を実行するようにしてもよい。
具体的には、操舵評価部251は、走行軌跡から車両が走行している横変位を取得する。また、操舵評価部251は、短周期の振動成分から路内揺動の位相を算出する。つまり、操舵評価部251は、長期的視野で運転者のハンドル操作(操舵)のタイミングを示す路内揺動の位相(図2のdの変化)を算出する。ここで算出される位相は、ハンドル操作を行ったタイミングを示すものであることから、白線の実線や破線で示す道路端(揺動端)ほど危険度が高い操舵を示す。なお、操舵評価部251は、様々な公知の手法を用いて位相を算出することができる。
図16は、操舵評価部251の処理を説明する図である。図16に示すように、操舵評価部251は、横変位にフィルタをかけて正規化した値を算出する。同様に、操舵評価部251は、短周期の波形パワー(急操舵パワー)に対してパワーフィルタをかけて正規化し、路内揺動の位相に対し位相フィルタをかけて正規化する。そして、操舵評価部251は、正規化された各値を加算して、急操舵のスコア値を算出し、危険度評価部253に出力する。
ここで、操舵評価部251が用いる各フィルタを説明する。図17は、急操舵の評価に使用するフィルタを説明する図である。図17に示すフィルタは、サチュレートするフィルタ、すなわち大小の値でともに飽和するフィルタである。図17の(1)に示すフィルタは、横変位量に対するフィルタであり、左右のうちより白線に近い側の距離により応答値を得るフィルタであり、白線との距離が短い場合に高い応答値を示すフィルタである。例えば、白線との距離(白線距離)が近い距離(TH11)より長くなると、応答値が徐々に小さく変化し、閾値TH12を超えると一定値に収束する。
図17の(2)に示すフィルタは、路内揺動の位相に対するフィルタであり、路内揺動の位相θからsinθを算出し、より位相が波端の場合に高い応答値を示すフィルタである。例えば、波端の閾値TH21を超えると応答値が徐々に大きくなり、閾値TH22を超えると一定値に収束する。
図17の(3)に示すフィルタは、急操舵パワーに対するフィルタであり、閾値TH31を超えた場合に強く反応するフィルタである。例えば、閾値TH31よりもパワーが大きい閾値TH32の方が応答最大値に近い値が返される。なお、閾値TH11〜TH32の各閾値はそれぞれ個別の値で事前に定めておく。
そして、操舵評価部251は、フィルタ処理後の各値を積算することでスコア値を算出して急操舵を判定する。フィルタ処理後の各特徴量の積算は、すべてのフィルタ処理後の値が高い場合に高い評価値となる。図18は、急操舵の判定を説明する図である。
図18のa5は走行軌跡の高周波成分、図18のa6は低周波成分を表しており、横変位量のフィルタ処理後の値が高くなるのは、図18のRcの領域であり、路内揺動の位相のフィルタ処理後の値が高くなるのは図18のRdの領域である。このため、急な操舵修正の評価結果がより明確に現れるのは、図18のRe1、Re2の2領域である。この例では、Re1、Re2のうち、より高周波パワーが高いRe2がより危険度が高いタイミングであると判定される。
つまり、操舵評価部251は、走行軌跡の中から、路内揺動の位相を取得することで、位相端(Rd)として4か所が特定できる。続いて、操舵評価部251は、特定した4か所のうち、車線内の横位置(a5)に基づいて車両が白線と近い位置となった地点Re1とRe2とを抽出する。その後、操舵評価部251は、地点Re1とRe2のうち、短周期の急操舵パワーが閾値以上である地点Re2を特定する。この結果、操舵評価部251は、走行軌跡のうちRe2で危険運転が発生したと評価する。このように、操舵評価部251は、路内揺動の位相と車線内の横位置から、逸脱を避けるための操舵修正タイミングに絞り込み、集中度低下に伴う修正操舵の急激性の評価を行う。
また、図12に示す揺動評価部252が、長周期の振動成分の波形パワーと中周期の振動成分の波形パワーとを用いて、運転者の揺動を評価するようにしてもよい。つまり、揺動評価部252は、路内揺動の波形パワーと通常操舵の波形パワーとを加算して、危険度を示すスコア値を算出する。
図19は、揺動評価部252の処理を説明する図である。図19に示すように、揺動評価部252は、路内揺動の波形パワーにフィルタをかけて波形パワーを正規化し、同様に、通常操舵の波形パワーにフィルタをかけて波形パワーを正規化する。そして、揺動評価部252は、フィルタ処理後の各波形パワーを加算してスコア値を算出して、危険度評価部253に出力する。このようにすることで、揺動評価部252は、いずれか一方の波形パワーが高いときにスコア値が高くなることを除去し、両方の波形パワーが高いときにスコア値が高くなるように制御する。
図20は、全体揺動の評価を説明する図である。図20は、路内揺動の波形パワーと通常操舵の波形パワーの両パワーの時系列変化の例を示している。図20の(1)は、路内揺動および通常操舵の2つの波形を示しており、a11は、一方だけの波形パワーが高い状態であり、b11は、両方の波形パワーが高い状態を表している。
このような波形を単純に加算した状態を図20の(5)に示す。図20の(5)では、一方だけ非常に高いa15の状態も、両方とも少し高いb15の状態も同様のスコア値となり、両パワーがともに高まっているかどうかの判別が難しい。つまり、このような処理は、癖がある運転者の通常操舵についても危険と判定するので、通常操舵とは異なる意識的な急操舵すなわち本当に危険な状態を特定することができない。
これに対して、揺動評価部252は、図20の(1)に示す2つの波形に対して、(4)に示すフィルタをかける。このフィルタは、通常操舵と路内揺動でパラメータは異なるが、基本的な性質は同じである。すなわち低パワーの閾値TH1までは、最小値近傍値を応答し、高パワーの閾値TH2より最高値近傍値を応答し、閾値TH1、TH2間ではパワーの大きさに従い応答する性質を持つ。
そして、揺動評価部252が、図20の(1)の波形に図20の(4)のフィルタによってフィルタ処理することで、両方の波形パワーが高い状態(b11)の両パワーの応答値が高くなる(b12)。その後、揺動評価部252は、得られたフィルタ処理後の両パワーの単純加算を行うことで、図20の(3)に示す波形を得ることができる。なお、適宜さらにパワーの比を重み係数にするなどしてもよい。図20の(3)では、図20の(2)で引き上げられたb12が、加算の結果、a13の領域に比べ高いスコアとなり、事前に定めた全体揺動の危険性基準のc1を超える。
このように、図20の(4)に示すフィルタ処理後の波形パワーを評価することで、通常操舵と路内揺動の両波形パワーの大きさに加え、ともに高まっている状態を評価することが可能となり、ロバストに継続的な集中力低下状態を特定可能となる。なお、各フィルタの応答値を同範囲、例えば0〜1.0に設定することで、異なるパワーレンジの高まりを正規化して評価することが可能である。
さらに、図12に示す危険度評価部253が、操舵評価部251により算出されたスコア値と揺動評価部252により算出されたスコア値とを加算した評価値を算出するようにしてもよい。
なお、揺動評価と操舵評価はいずれを先に実行してもよく、処理する順番は任意に変更することができる。また、揺動評価と操舵評価のうちいずれかの評価だけを実行してもよく、両方を実行してもよい。
[数値]
上記実施例で説明した各数値や閾値はあくまで例示であり、具体的に記載した値に限定されるものではない。
[システム]
また、図3に示した各装置の各構成は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、任意の単位で分散または統合して構成することができる。例えば、第1〜第3波形推定部22〜24を統合することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
上記車載装置10は、例えば、次のようなハードウェア構成を有するコンピュータにより実現することができる。図21は、ハードウェア構成例を説明する図である。図21に示すように、車載装置10は、通信インタフェース10a、HDD(Hard Disk Drive)10b、メモリ10c、プロセッサ10dを有する。
通信インタフェース10aの一例としては、ネットワークインタフェースカードなどである。HDD10bは、図3等に示した各種DBを記憶する記憶装置である。
メモリ10cの一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。プロセッサ10dの一例としては、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)等が挙げられる。
また、車載装置10は、プログラムを読み出して実行することで波形推定方法を実行する情報処理装置として動作する。つまり、車載装置10は、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25と同様の機能を実行するプログラムを実行する。この結果、車載装置10は、軌跡生成部21、第1波形推定部22、第2波形推定部23、第3波形推定部24および危険判定部25と同様の機能を実行するプロセスを実行することができる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、車載装置10によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
2 自動運転制御装置
10 車載装置
21 軌跡生成部
22 第1波形推定部
23 第2波形推定部
24 第3波形推定部
25 危険判定部
211 過去波形算出部
212 パラメータ推定部
213 平均波形算出部
214 振動成分算出部
215 波形パワー算出部

Claims (9)

  1. 車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形において、現時刻から第1周波数の半波長前までの期間の前記入力波形を用いて、前記期間における前記第1周波数未満の第1振動成分を推定する推定部と、
    前記第1振動成分に基づいて、前記入力波形から前記期間における前記第1周波数以上の第2振動成分を算出する算出部と、
    を有することを特徴とする波形推定装置。
  2. 前記算出部は、前記入力波形から前記第1振動成分を減算して前記第2振動成分を算出することを特徴とする請求項1に記載の波形推定装置。
  3. 前記現時刻までの前記入力波形を用いて、前記第1周波数の半波長より以前の前記第1振動成分を算出する振動算出部をさらに有し、
    前記推定部は、前記第1周波数の半波長より以前の前記第1振動成分を用いて、前記期間における前記第1振動成分を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の波形推定装置。
  4. 前記推定部は、前記期間における前記第1振動成分を前記期間における前記入力波形との一致度に基づいて推定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の波形推定装置。
  5. 前記期間における前記第1振動成分と前記期間における前記入力波形との差が最小化する多項式モデルの係数を算出する係数算出部をさらに有し、
    前記推定部は、前記多項式モデルの前記係数から前記期間における前記第1振動成分を推定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の波形推定装置。
  6. 現時刻から前記第1周波数より低い第2周波数の半波長前までの第2期間の前記第1振動成分を用いて、前記第2期間における前記第2周波数未満の第3振動成分を推定する第2推定部と、
    前記第1振動成分から前記第3振動成分を減算して、前記第2期間における前記第2周波数以上前記第1周波数未満の第4振動成分を算出する第2算出部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の波形推定装置。
  7. 前記第2振動成分の特徴量に基づき、前記車両の運転に関する危険度を判定する判定部をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の波形推定装置。
  8. コンピュータが、
    車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形において、現時刻から第1周波数の半波長前までの期間の前記入力波形を用いて、前記期間における前記第1周波数未満の第1振動成分を推定し、
    前記入力波形から前記第1振動成分を減算して、前記期間における前記第1周波数以上の第2振動成分を算出する
    処理を実行することを特徴とする波形推定方法。
  9. コンピュータに、
    車道を走行する車両の走行軌跡に応じた入力波形において、現時刻から第1周波数の半波長前までの期間の前記入力波形を用いて、前記期間における前記第1周波数未満の第1振動成分を推定し、
    前記入力波形から前記第1振動成分を減算して、前記期間における前記第1周波数以上の第2振動成分を算出する
    処理を実行させることを特徴とする波形推定プログラム。
JP2017087364A 2017-04-26 2017-04-26 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム Active JP7102685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087364A JP7102685B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
US15/949,910 US10748357B2 (en) 2017-04-26 2018-04-10 Waveform estimating device, waveform estimating method, and waveform estimating program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087364A JP7102685B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184092A true JP2018184092A (ja) 2018-11-22
JP7102685B2 JP7102685B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=63916790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087364A Active JP7102685B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10748357B2 (ja)
JP (1) JP7102685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064641A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日本電気株式会社 車両行動推定装置、不安全運転検出装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806242B2 (ja) * 2017-04-20 2021-01-06 富士通株式会社 衝突リスク算出プログラム、衝突リスク算出方法および衝突リスク算出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585221A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ドライバーの異常操舵判定装置
JPH08225028A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転者の覚醒度検出装置
JP2001219761A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転状態判定装置
JP2010102538A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp 居眠り判定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646501B2 (ja) 1998-02-16 2005-05-11 いすゞ自動車株式会社 車両の危険運転判定装置
JP4197381B2 (ja) 1998-10-16 2008-12-17 富士重工業株式会社 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法
CA2649731C (en) * 2008-11-05 2015-07-21 The George Washington University An unobtrusive driver drowsiness detection method
EP2835793B1 (en) * 2012-04-02 2018-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP2014021913A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 運転支援装置
EP2778007B1 (en) * 2013-03-12 2022-09-07 INRIA - Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique Method and system to assess abnormal driving behaviour of vehicles travelling on road
DE102013009339A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Notfallassistenz
TW201538369A (zh) * 2014-04-09 2015-10-16 Papago Inc 結合駕駛行爲之車道偏移警示系統及方法
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP6372430B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-15 株式会社デンソー 車線逸脱抑制装置
US9704403B2 (en) * 2015-12-03 2017-07-11 Institute For Information Industry System and method for collision avoidance for vehicle
JP6341389B2 (ja) * 2016-03-11 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム
US9725036B1 (en) * 2016-06-28 2017-08-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wake-up alerts for sleeping vehicle occupants
US10279807B2 (en) * 2017-02-17 2019-05-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a possible lane departure when driving a vehicle autonomously or semi-autonomously, and for taking a remedial action to prevent a lane departure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585221A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ドライバーの異常操舵判定装置
JPH08225028A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転者の覚醒度検出装置
JP2001219761A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 運転状態判定装置
JP2010102538A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp 居眠り判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064641A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日本電気株式会社 車両行動推定装置、不安全運転検出装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7416276B2 (ja) 2020-09-25 2024-01-17 日本電気株式会社 不安全運転検出装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102685B2 (ja) 2022-07-20
US20180315259A1 (en) 2018-11-01
US10748357B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954039B2 (ja) 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
da Silva et al. Structural damage detection by fuzzy clustering
JP2008254729A (ja) 自動車のステアリング装置における周期的外乱の検出方法、及びその周期的外乱の補償方法
Weijtjens et al. Dealing with periodical loads and harmonics in operational modal analysis using time-varying transmissibility functions
JP6089948B2 (ja) 車両の異音判定装置および異音判定方法
US10475469B2 (en) Abnormal sound determination apparatus and determination method
US10564658B2 (en) Servo control apparatus, servo control method and computer-readable recording medium
JP2018184092A (ja) 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
JP2007199017A (ja) 異音明瞭化方法、異音明瞭化装置および異音検査装置
US10948376B2 (en) Apparatus and method of detecting leak sound in plant equipment using time-frequency transformation
JP2018204952A (ja) 変位量算出システム、プログラム及び記録媒体
KR100817692B1 (ko) 이산 푸리에 변환에 의한 시계열 데이터 위상 추정 방법
JP7152112B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
JP6432308B2 (ja) 計測装置及び計測レンジ切換方法
JP6379709B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム
JP2003130629A (ja) 変位計測装置及びその計測方法
JP6554916B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US9779762B2 (en) Object sound period detection apparatus, noise estimating apparatus and SNR estimation apparatus
JP2008145374A (ja) 機械系の振動特性検出装置
JP2005258717A (ja) 制御装置のパラメータ設定方法及び装置並びにプログラム
WO2017130417A1 (ja) 生体音解析装置及び生体音解析方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP4661853B2 (ja) 障害分析システム、方法、及びプログラム
JP2004118355A (ja) パワースペクトル密度推定方法、パワースペクトル密度推定装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2017041752A (ja) 車両用音響装置
US10109291B2 (en) Noise suppression device, noise suppression method, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150