JP2017144458A - 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム - Google Patents

積層制御装置、積層制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017144458A
JP2017144458A JP2016027353A JP2016027353A JP2017144458A JP 2017144458 A JP2017144458 A JP 2017144458A JP 2016027353 A JP2016027353 A JP 2016027353A JP 2016027353 A JP2016027353 A JP 2016027353A JP 2017144458 A JP2017144458 A JP 2017144458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
laminating
control information
overlap
flatness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887755B2 (ja
Inventor
雄幹 山崎
Omiki Yamazaki
雄幹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016027353A priority Critical patent/JP6887755B2/ja
Priority to US16/069,180 priority patent/US10831181B2/en
Priority to EP17752903.9A priority patent/EP3417973B1/en
Priority to PCT/JP2017/002285 priority patent/WO2017141639A1/ja
Priority to CN201780010047.8A priority patent/CN108602151B/zh
Publication of JP2017144458A publication Critical patent/JP2017144458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887755B2 publication Critical patent/JP6887755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41342Shape memory metal actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置により積層された溶融金属の層の面を平坦にする。【解決手段】軌道決定装置40において、CADデータ取得部41は、立体的な造形物の形状を表す形状データを取得し、軌道データ生成部43及び積層条件調整部44は、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する情報であって、溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、積層装置の軌道及び積層装置が溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報を、CADデータ取得部41により取得された形状データに基づいて生成し、制御プログラム出力部45は、軌道データ生成部43及び積層条件調整部44により生成された制御情報を出力する。【選択図】図3

Description

本発明は、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する積層制御装置、積層制御方法及びプログラムに関する。
近年、3Dプリンタの生産手段としてのニーズが高まっており、特に金属材料での適用については航空機業界等で実用化に向けて研究開発が行われている。金属材料による3Dプリンタは、レーザやアーク等の熱源を用いて、金属粉体や金属ワイヤを溶融させ、溶融金属を積層させて造形物を造形する。
このように造形物を造形するために溶融金属を積層する技術は、従来から知られていた(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、金型の形状を表現する形状データを生成する工程と、生成された形状データに基づいて、金型を等高線に沿った積層体に分割する工程と、得られた積層体の形状データに基づいて、溶加材を供給する溶接トーチの移動経路を作成する工程とを備える金型の製造方法が記載されている。
特許文献2には、金属ワイヤをアーク放電により溶融した溶滴を対向する基板の方向へ送出する溶接トーチと、基板と溶接トーチとを相対的に移動させる移動機構と、溶滴により形成された第1溶接ビードに、第1溶接ビードの伸延方向の中心線から偏位させて第2溶接ビードを積層して形成する場合に、送出する溶滴の溶滴量を制御するパラメータ値を中心線からの偏位量に基づいて演算する演算部と、演算部により演算されたパラメータ値に基づいて溶接トーチおよび移動機構を制御する制御部とを備える三次元造形装置が記載されている。
特許第3784539号公報 特開2015−160217号公報
造形物を造形するために溶融金属を積層する技術において、同じ供給量かつ同じ運棒速度で溶融金属を供給した場合、溶融ビード(以下、単に「ビード」という)の高さはビード間に十分な距離をとれば基本的に同じになる。ところが、実際の造形物には中実造形物もあるので、1層ごとの高さが同じであることだけでなく、ビードを並べて形成される面が平坦であることも必要となる。もし面が平坦でないとすると、次の層を積層した際の溶着量不足により溶着高さが低くなるため、積層部分と溶接トーチとの距離が大きくなる。従って、例えばアーク溶接で積層を行う場合、アークが安定しないだけでなく、溶融金属の冷却状態によっては隙間(巣)ができてしまい、造形物の品質にも影響するからである。
特許文献1、2の技術は、造形物を造形するために溶融金属を積層する技術において、溶融金属の層の面を平坦にするための方法を何ら提供しない。
本発明の目的は、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置により積層された溶融金属の層の面を平坦にすることにある。
かかる目的のもと、本発明は、立体的な造形物の形状を表す形状データを取得する取得手段と、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する情報であって、溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、積層装置の軌道及び積層装置が溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報を、取得手段により取得された形状データに基づいて生成する生成手段と、生成手段により生成された制御情報を出力する出力手段とを備えた積層制御装置を提供する。
ここで、生成手段は、一の層の上面の平坦度が予め定めた平坦度となるような特定のオーバーラップの度合いで溶融金属の隣接するビードをオーバーラップさせる軌道を示す制御情報を生成する、ものであってもよい。
また、生成手段は、溶融金属の隣接するビードが特定のオーバーラップの度合いでオーバーラップしない軌道の部分について、一の層の上面の平坦度が予め定めた平坦度となるような積層条件を示す制御情報を生成する、ものであってよい。
更に、生成手段は、一の層の上面の平坦度が予め定めた平坦度となるような特定のオーバーラップの度合いで溶融金属の隣接するビードをオーバーラップさせる積層条件を示す制御情報を生成する、ものであってもよい。
更にまた、生成手段は、積層条件として、積層装置による溶融金属の供給量及び積層装置の移動速度の少なくとも何れか一方を示す制御情報を生成する、ものであってよい。
また、本発明は、立体的な造形物の形状を表す形状データを取得するステップと、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する情報であって、溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、積層装置の軌道及び積層装置が溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報を、取得された形状データに基づいて生成するステップと、生成された制御情報を出力するステップとを含む積層制御方法も提供する。
更に、本発明は、コンピュータに、立体的な造形物の形状を表す形状データを取得する機能と、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する情報であって、溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、積層装置の軌道及び積層装置が溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報を、取得された形状データに基づいて生成する機能と、生成された制御情報を出力する機能とを実現させるためのプログラムも提供する。
本発明によれば、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置により積層された溶融金属の層の面が平坦になる。
本発明の実施の形態における金属積層造形システムの概略構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における軌道決定装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における軌道決定装置の機能構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における軌道決定装置の動作例を示したフローチャートである。 (a)は低いオーバーラップ率でビードをオーバーラップさせた例を示した図であり、(b)は高いオーバーラップ率でビードをオーバーラップさせた例を示した図であり、(c)は中間のオーバーラップ率でビードをオーバーラップさせた例を示した図である。 (a)はCADデータに対応するワークの一例を示した図であり、(b)はCADデータを分割した状態の例をワーク上に示した図である。 ビードを並べた場合のオーバーラップ率及び平坦度の算出方法について説明するための図である。 軌道を決定するために用いられる平坦度、平均高さ、溶着量、運棒速度のそれぞれとオーバーラップ率との関係の例を示したグラフである。 (a)はワークの角部の軌道においてオーバーラップを考慮しない場合の例を示した図であり、(b)はワークの角部の軌道においてオーバーラップ率が変化する場合の例を示した図である。 (a)は溶着量及び運棒速度が一定である場合のオーバーラップ率の変化の例を示したグラフであり、(b)はオーバーラップ率及び運棒速度が一定である場合の溶着量の変化の例を示したグラフである。 (a)は平坦度、平均高さ、溶着量、運棒速度のそれぞれとオーバーラップ率との関係上でオーバーラップ率が範囲よりも大きくなったことを示したグラフの例であり、(b)は平坦度、平均高さ、溶着量、運棒速度のそれぞれとオーバーラップ率との関係上で平均高さの上昇を抑える様子を示したグラフの例である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[金属積層造形システムの構成]
図1は、本実施の形態における金属積層造形システム1の概略構成例を示した図である。
図示するように、金属積層造形システム1は、溶接ロボット(マニピュレータ)10と、制御盤20と、CAD装置30と、軌道決定装置40とを備える。また、軌道決定装置40は、溶接ロボット10を制御する制御プログラムを、例えばメモリカード等のリムーバブルな記録媒体50に書き込み、制御盤20は、記録媒体50に書き込まれた制御プログラムを読み出すことができるようになっている。
溶接ロボット10は、複数の関節を有する腕(アーム)を備え、制御盤20の制御により各種の作業を行う。また、溶接ロボット10は、腕の先端に、ワークの溶接作業を行うための溶接トーチ11を有している。そして、金属積層造形システム1の場合、溶接ロボット10は、溶接トーチ11で溶融金属を積層させることにより造形物を形成する。即ち、溶接トーチ11は、造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置の一例である。また、本実施の形態では、金属を溶融する熱源としてアークを用いるが、レーザやプラズマを用いてもよい。
制御盤20は、溶接ロボット10とは離れて設けられており、溶接ロボット10の動作を制御する。その際、制御盤20は、制御プログラムを動作させることにより、溶接トーチ11の位置及び姿勢、溶接トーチ11による溶接時の溶着量及び運棒速度等を制御する。
CAD装置30は、コンピュータを用いて造形物の設計を行うための装置であり、立体的な造形物の形状を3次元座標で表すCADデータを保持している。
軌道決定装置40は、造形物の形状を表すCADデータに基づいて溶接トーチ11の軌道を決定し、この決定した軌道を表す軌道データを含む制御プログラムを記録媒体50に出力する装置である。本実施の形態では、積層制御装置の一例として、軌道決定装置40を設けている。
[本実施の形態の概要]
本実施の形態は、このような構成を備えた金属積層造形システム1において、例えば中実造形物を造形する際に、ビードを並べて構成された面を平坦とすることにより、アークを安定化させ、造形物の品質を良好にするものである。そのために、特に金属積層造形システム1の軌道決定装置40が特徴的な処理を行うので、以下ではこの軌道決定装置40について詳細に説明する。
[軌道決定装置のハードウェア構成]
図2は、軌道決定装置40のハードウェア構成例を示す図である。
図示するように、軌道決定装置40は、例えば汎用のPC(Personal Computer)等により実現され、演算手段であるCPU101と、記憶手段であるメインメモリ102及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)103とを備える。ここで、CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行し、軌道決定装置40の各機能を実現する。また、メインメモリ102は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD103は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
また、軌道決定装置40は、外部との通信を行うための通信I/F104と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構105と、キーボードやマウス等の入力デバイス106と、記憶媒体に対してデータの読み書きを行うためのドライバ107とを備える。尚、図2は、軌道決定装置40をコンピュータシステムにて実現した場合のハードウェア構成を例示するに過ぎず、軌道決定装置40は図示の構成に限定されない。
[軌道決定装置の機能構成]
図3は、本実施の形態における軌道決定装置40の機能構成例を示した図である。図示するように、軌道決定装置40は、CADデータ取得部41と、CADデータ分割部42と、軌道データ生成部43と、積層条件調整部44と、制御プログラム出力部45とを備える。
CADデータ取得部41は、CAD装置30からCADデータを取得する。本実施の形態では、造形物の形状を表す形状データの一例として、CADデータを用いており、形状データを取得する取得手段の一例として、CADデータ取得部41を設けている。
CADデータ分割部42は、CADデータ取得部41により取得されたCADデータを複数の層に分割する。
軌道データ生成部43は、CADデータ分割部42による分割後の各層のCADデータに基づいて、層ごとに、ビードを並べた場合の上面を平坦にするオーバーラップ率の範囲内にビード間のオーバーラップ率が入るようにビードをオーバーラップさせた溶接トーチ11の軌道を決定し、この軌道を示す軌道データを生成する。本実施の形態では、積層装置を制御する情報であって、溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、積層装置の軌道を示す情報である制御情報の一例として、軌道データを用いており、制御情報を生成する生成手段の一例として、軌道データ生成部43を設けている。
積層条件調整部44は、CADデータ分割部42による分割後の各層のCADデータに基づいて、層ごとに、軌道データ生成部43により決定された軌道のうち、ビード間のオーバーラップ率が範囲外になることが分かる部分について、積層条件を調整する。以下では、積層条件を、溶接トーチ11による溶着量及び溶接トーチ11の運棒速度として説明するが、このうちの何れか1つであってもよいし、他の条件であってもよい。本実施の形態では、積層装置を制御する情報であって、溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、積層装置が溶融金属を積層する際の積層条件を示す情報である制御情報の一例として、或いは、積層装置による溶融金属の供給量及び積層装置の移動速度の少なくとも何れか一方を示す制御情報の一例として、積層条件を用いている。また、制御情報を生成する生成手段の一例として、積層条件調整部44を設けている。
制御プログラム出力部45は、軌道データ生成部43により生成された軌道データと、積層条件調整部44による調整後の積層条件とを含む制御プログラムを記録媒体50に出力する。本実施の形態では、制御情報を出力する出力手段の一例として、制御プログラム出力部45を設けている。
[軌道決定装置の動作]
(概要)
図4は、本実施の形態における軌道決定装置40の動作例を示したフローチャートである。
軌道決定装置40の動作が開始すると、まず、CADデータ取得部41が、CAD装置30からCADデータを取得する(ステップ401)。
そして、CADデータ分割部42が、ステップ401で取得されたCADデータを複数の層に分割する(ステップ402)。
次に、軌道データ生成部43が、ステップ402で得られた複数の層の層ごとに、CADデータに基づいて、ビードを並べた場合の上面を平坦にするオーバーラップ率の範囲内にビード間のオーバーラップ率が入るようにビードをオーバーラップさせた溶接トーチ11の軌道を決定し、この軌道を示す軌道データを生成する(ステップ403)。
次いで、積層条件調整部44が、ステップ402で得られた複数の層の層ごとに、ステップ403で決定された軌道のうち、ビード間のオーバーラップ率が範囲外になることがCADデータに基づいて分かる部分について、積層条件を調整する(ステップ404)。ここで、積層条件としては、溶接トーチ11による溶融金属の溶着量、溶接トーチ11の運棒速度等が考えられる。
最後に、制御プログラム出力部45は、ステップ403で生成された軌道データと、ステップ404で調整された後の積層条件とを含む制御プログラムを記録媒体50に出力する(ステップ405)。
(作用)
図5(a)〜(c)は、このような動作の作用を示した図である。ここでは、ビード12a〜12dのうちの隣接するビード間のオーバーラップ率と、ビード12a〜12dを並べることで構成される上面の平坦度及びビード12a〜12dの高さの平均値である平均高さとの関係を示している。図5(a)は、最も低いオーバーラップ率でビード12a〜12dをオーバーラップさせた場合の例であり、上面は平坦となっていない。図5(b)は、最も高いオーバーラップ率でビード12a〜12dをオーバーラップさせた場合の例であり、上面は平坦に近いが、平均高さは高くなっている。図5(c)は、図5(a)と図5(b)の中間のオーバーラップ率でビード12a〜12dをオーバーラップさせた場合の例であり、上面は平坦となっており、平均高さも適正な高さとなっている。
図4のステップ405で出力された制御プログラムを動作させて、ステップ403で生成された軌道データと、ステップ404で調整された積層条件とを溶接ロボット10に指示したとする。すると、溶接ロボット10は、積層されたビードの横にビードを積層する際に、図5(c)に示すように、ビードを隙間なく積層することができ、積層されたビードで構成される上面を平坦とすることができる。
以下、各ステップでの処理について、詳細に説明する。
(ステップ401の詳細)
ステップ401では、CADデータ取得部41が、ワークのCADデータを取得する。図6(a)は、このようなワークの一例を示したものである。ここでは、ワークとして、菱型の中実形状造形物を例にとるが、任意の他の形状の造形物であってよい。また、ワークのCADデータも、CAD装置30で用いられるCADデータのフォーマットに合っていれば、如何なるCADデータでもよい。
(ステップ402の詳細)
ステップ402では、CADデータ分割部42が、CADデータを複数の層に分割する。図6(b)は、図6(a)に示したワーク上にCADデータを分割した状態を示した図である。図では、上下の隣り合う破線に挟まれた部分13a〜13eが、CADデータを分割してできた複数の層を示している。本実施の形態では、図5(c)に示したビードの適正な高さを複数の層の各層の高さとして、CADデータを分割するものとする。
(ステップ403の詳細)
ステップ403では、軌道データ生成部43が、ビードを並べた場合の上面を平坦にするオーバーラップ率の範囲内にビード間のオーバーラップ率が入るようにビードをオーバーラップさせた軌道を決定する。このようなオーバーラップ率でビードがオーバーラップするように軌道を決定するためには、ビードの高さの他、ビードを並べた場合のオーバーラップ率と平坦度が必要となる。
図7は、ビード12a,12bを並べた場合のオーバーラップ率及び平坦度の算出方法について説明するための図である。尚、ビード12a,12bの大きさは厳密には異なるが、ここでは、説明を簡単にするため、ビード12a,12bの大きさは同じとし、ビード12aとビード12bを区別しない場合は、ビード12と表記するものとする。まず、オーバーラップ率x(%)は、ビード12の幅Lと、ビード12aとビード12bとのオーバーラップ部分の幅ΔLとを用いて、「x=(ΔL/L)×100」により算出される。また、平坦度flは、ビード12の高さの最大値hmaxと、ビード12の高さの最小値hminとを用いて、「fl=|hmax−hmin|」により算出される。ここで、ビード12の幅Lや高さの最大値hmax及び最小値hmin、ビード12aとビード12bとのオーバーラップ部分の幅ΔLとしては、測定実験の実測値や、溶着金属量の断面積から計算により推定したものを用いるとよい。
また、図8は、軌道データ生成部43が軌道を決定するために用いる情報を示した図である。本実施の形態では、溶着量vfeの複数の条件と運棒速度vsの複数の条件との組み合わせのそれぞれについて、ビードオンプレート溶接や数層の積層を行い、1層当たりの平均高さhや層の上面の平坦度flとオーバーラップ率との関係を測定する。但し、一般に最初の積層時のビードの高さとそれ以降の積層時のビードの高さには違いがあるため、1層当たりの平均高さhを測定する際には、両方の高さを測定するものとする。
図8において、一番上のグラフは、測定結果である平坦度flとオーバーラップ率との関係を示すグラフ(以下、「平坦度グラフ」という)である。ここで、平坦度flは平坦である度合いを示す指標であるが、平坦度flが高いほど平坦度flの値は小さくなるものとする。平坦度グラフは、縦軸に平坦度flの値をとっているので、グラフの上側ほど平坦度flの値は大きく平坦度flは低くなり、グラフの下側ほど平坦度flの値は小さく平坦度flは高くなっている。この平坦度グラフは、オーバーラップ率が第1の閾値に達するまでは平坦度flはflminであるが、オーバーラップ率が第1の閾値を超えると平坦度は上昇し、オーバーラップ率が第2の閾値を超えると平坦度はflmaxとなることを示している。
また、上から2つ目のグラフは、測定結果である平均高さhとオーバーラップ率との関係を示すグラフ(以下、「平均高さグラフ」という)である。この平均高さグラフは、オーバーラップ率が閾値に達するまでは平均高さhはh1であるが、オーバーラップ率が閾値を超えると平均高さhは大きくなることを示している。
更に、上から3つ目のグラフは、条件である溶着量vfeとオーバーラップ率との関係を示すグラフ(以下、「溶着量グラフ」という)である。この溶着量グラフは、オーバーラップ率に関わらず、溶着量vfeとしてvfe1が設定されることを示している。
更にまた、一番下のグラフは、条件である運棒速度vsとオーバーラップ率との関係を示すグラフ(以下、「運棒速度グラフ」という)である。この運棒速度グラフは、オーバーラップ率に関わらず、運棒速度vsとしてvs1が設定されることを示している。
つまり、図8は、溶着量vfeがvfe1であり、運棒速度vsがvs1である場合に、平坦度グラフに示された平坦度flとオーバーラップ率との関係と、平均高さグラフに示しされた平均高さhとオーバーラップ率との関係とが測定結果として得られたことを示している。そして、溶着量vfeの複数の条件と運棒速度vsの複数の条件との組み合わせに対するこのような測定結果は、軌道データ生成部43が参照可能な図示しないメモリに記憶される。
この状態で、軌道データ生成部43は、まず、平均高さhが所望の範囲内となるオーバーラップ率の範囲が基準以上の長さとなる溶着量及び運棒速度の組み合わせを選択する。例えば、高さh1が所望の範囲内の高さであるとすると、図8の平均高さグラフでは、平均高さh1に対するオーバーラップ率の範囲が長いので、溶着量及び運棒速度の複数の条件の組み合わせの中から、図8の溶着量vfe1及び運棒速度vs1の組み合わせが選択される。尚、ここでの所望の範囲としては、例えば、ステップ402で分割して得られた層の高さを含む短い範囲を用いればよい。次に、軌道データ生成部43は、選択された組み合わせにおいて、平坦度flが最も高く、平均高さhが所望の範囲内となるオーバーラップ率の範囲から特定のオーバーラップ率を選択する。例えば、図8の溶着量vfe1及び運棒速度vs1の組み合わせが選択されると、平坦度flがflmaxとなり、平均高さhがh1となるオーバーラップ率の範囲(破線で挟まれた範囲)から特定のオーバーラップ率が選択される。そして最後に、軌道データ生成部43は、隣接するビードがこの特定のオーバーラップ率でオーバーラップするような軌道を決定し、この決定した軌道を示す軌道データを生成する。
このように、軌道データ生成部43は、全層について軌道データの生成を行っていく。
尚、上記では、平坦度flが最も高く、平均高さhが所望の範囲内となるオーバーラップ率の範囲から特定のオーバーラップ率を選択するものとしたが、これには限らない。例えば、平坦度flが最も高いという条件は、平坦度flが予め定められた範囲内にあるという条件に置き換えてもよく、平均高さhが所望の範囲内となるという条件は含めなくてもよい。また、オーバーラップ率の範囲から選択するという手順も含めなくてよい。更に、オーバーラップ率は、オーバーラップの度合いを「率」以外で表すものであってもよい。この意味で、軌道データは、一の層の上面の平坦度が予め定めた平坦度となるような特定のオーバーラップの度合いで溶融金属の隣接するビードをオーバーラップさせる軌道を示す制御情報の一例と言うことができる。
(ステップ404の詳細)
ステップ404では、ステップ403で求めたオーバーラップ率の範囲外となるビード間のオーバーラップ率でオーバーラップしている軌道の部分がある場合に、積層条件調整部44が、その軌道の部分について、溶着量及び運棒速度を調整する。
図9(a),(b)は、ビード間のオーバーラップ率が範囲外となる様子を示した図である。図9(a)は、ステップ403で決定した軌道においてビード間のオーバーラップを考慮しない理想的な状態を示している。しかしながら、実際には、このようにはならない。図6(a),(b)に示した菱型の造形物の角の部分等では、ビード間のオーバーラップ率が変化する。図9(b)は、ステップ403で決定した軌道においてオーバーラップ率が変化するときの状態を示している。軌道の部分14aを溶接トーチ11が移動している間は、オーバーラップ率は一定である。そして、軌道の部分14bに溶接トーチ11が到達すると、菱型の幾何学的特徴からオーバーラップ率は変化する。その後、軌道の部分14cを溶接トーチ11が移動するようになると、オーバーラップ率は再び一定となる。
図10(a)は、ステップ403で決定された軌道上を溶着量及び運棒速度が一定になるように溶接トーチ11を移動させた場合のオーバーラップ率の変化を示したグラフである。図示するように、オーバーラップ率は、最初は、ステップ403で選択された特定のオーバーラップ率となっているが、溶接トーチ11が角部に到達する時刻tcの手前から徐々に増加する。そして、時刻tcを過ぎると減少し、やがてステップ403で選択された特定のオーバーラップ率となる。
このようにオーバーラップ率が増加することにより、ステップ403で選択された範囲をオーバーラップ率が超えたとすると、積層条件調整部44は、溶着量vfeを小さくしたり、運棒速度vsを高くしたりする。
図10(b)は、ステップ403で決定された軌道上をオーバーラップ率及び運棒速度が一定になるように溶接トーチ11を移動させた場合の溶着量の変化を示したグラフである。尚、図10(b)のグラフには、図10(a)のグラフから変化した部分も、両者の違いが分かるように破線で示している。積層条件調整部44は、溶着量を、最初は、ステップ403で選択された溶着量とするが、溶接トーチ11が角部に到達する時刻tcの手前から徐々に減少させる。そして、時刻tcを過ぎると増加させ、やがてステップ403で選択された溶着量とする。
このような溶着量の調整について、図8に示したグラフ上で説明する。
図11(a)は、図8において、ビード間のオーバーラップ率が、ステップ403で選択されたオーバーラップ率の範囲よりも大きくなったときの状態を示している。図中、二点鎖線が、このときのビード間のオーバーラップ率を示している。
これに対し、図11(b)は、ビード間のオーバーラップ率が、ステップ403で選択されたオーバーラップ率の範囲よりも大きくなればなるほど、溶着量vfeを小さくすることにより、平均高さhの上昇を抑えて上面を平坦にする様子を示す。尚、図11(b)のグラフには、図11(a)のグラフから変化した部分も、両者の違いが分かるように破線で示している。或いは、図示しないが、運棒速度vsを高くすることにより、平均高さhの上昇を抑えて上面を平坦にしてもよい。逆に、ビード間のオーバーラップ率が、ステップ403で選択されたオーバーラップ率の範囲よりも小さくなった場合も、溶着量vfeを大きくしたり、運棒速度vsを低くしたりしてよい。
このように、積層条件調整部44は、全層について溶着量及び運棒速度の調整を行っていく。
尚、上記では、ビード間のオーバーラップ率が範囲を超えた場合に、平均高さhの上昇を抑えて上面を平坦にするものとしたが、これには限らない。例えば、平均高さhの上昇を抑えることは行わなくてもよい。また、上面を平坦にすることは、上面の平坦度flが予め定められた範囲内になるようなオーバーラップ率とすることにより実現してもよい。この意味で、積層条件は、一の層の上面の平坦度が予め定めた平坦度となるような特定のオーバーラップの度合いで溶融金属の隣接するビードをオーバーラップさせる積層条件を示す制御情報の一例と言うことができる。
(ステップ405の詳細)
ステップ405では、制御プログラム出力部45が、軌道データと積層条件とを含む制御プログラムを出力する。具体的には、溶接ロボット10の溶接トーチ11の位置や姿勢を軌道データに従って指示し、溶接ロボット10に溶着量(電流値)や運棒速度を指示する制御プログラムを記録媒体50に出力する。そして、この制御プログラムは、記録媒体50から制御盤20へ読み込まれ、制御盤20では、制御プログラムが動作することにより、溶接ロボット10が溶融金属の積層による造形を行うことになる。
[本実施の形態の変形例]
上記では、軌道データ生成部43が、ビードを並べた場合の上面を平坦にするオーバーラップ率の範囲内にビード間のオーバーラップ率が入るようにビードをオーバーラップさせた軌道を決定し、積層条件調整部44が、ビード間のオーバーラップ率が範囲外になる軌道の部分について、積層条件を調整するようにした。しかしながら、軌道データ生成部43が、ビード間のオーバーラップを考慮せずに軌道を決定し、積層条件調整部44が、ビードを並べた場合の上面を平坦にするオーバーラップ率の範囲内にビード間のオーバーラップ率が入るように積層条件を調整するようにしてもよい。この意味で、軌道データ及び積層条件は、積層装置を制御する情報であって、溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、積層装置の軌道及び積層装置が溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報の一例とも言うことができる。
[本実施の形態の効果]
以上述べたように、本実施の形態では、隣接するビードで構成される面が平坦となるように、溶接トーチ等の溶融金属供給源の軌道を決定するようにした。その際、ビード間のオーバーラップ率を指定の範囲にするために溶融金属の溶着量及び溶融金属を供給するツールの運棒速度を調整するようにした。これにより、溶着量不足による溶着高さの低下が起こり難くなり、積層部分と溶融金属を供給するツールとの距離が長くなることも少なくなった。その結果、安定積層できるだけでなく、造形物をより密に積層できるようになるので、巣等による品質低下も低減できるようになった。
1…金属積層造形システム、10…溶接ロボット、11…溶接トーチ、20…制御盤、30…CAD装置、40…軌道決定装置、41…CADデータ取得部、42…CADデータ分割部、43…軌道データ生成部、44…積層条件調整部、45…制御プログラム出力部、50…記録媒体

Claims (7)

  1. 立体的な造形物の形状を表す形状データを取得する取得手段と、
    前記造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する情報であって、当該溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、当該積層装置の軌道及び当該積層装置が当該溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報を、前記取得手段により取得された前記形状データに基づいて生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記制御情報を出力する出力手段と
    を備えたことを特徴とする積層制御装置。
  2. 前記生成手段は、前記一の層の上面の平坦度が予め定めた平坦度となるような特定のオーバーラップの度合いで前記溶融金属の隣接するビードをオーバーラップさせる前記軌道を示す前記制御情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の積層制御装置。
  3. 前記生成手段は、前記溶融金属の隣接するビードが前記特定のオーバーラップの度合いでオーバーラップしない前記軌道の部分について、前記一の層の上面の平坦度が前記予め定めた平坦度となるような前記積層条件を示す前記制御情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の積層制御装置。
  4. 前記生成手段は、前記一の層の上面の平坦度が予め定めた平坦度となるような特定のオーバーラップの度合いで前記溶融金属の隣接するビードをオーバーラップさせる前記積層条件を示す前記制御情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の積層制御装置。
  5. 前記生成手段は、前記積層条件として、前記積層装置による溶融金属の供給量及び前記積層装置の移動速度の少なくとも何れか一方を示す前記制御情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の積層制御装置。
  6. 立体的な造形物の形状を表す形状データを取得するステップと、
    前記造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する情報であって、当該溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、当該積層装置の軌道及び当該積層装置が当該溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報を、取得された前記形状データに基づいて生成するステップと、
    生成された前記制御情報を出力するステップと
    を含むことを特徴とする積層制御方法。
  7. コンピュータに、
    立体的な造形物の形状を表す形状データを取得する機能と、
    前記造形物を造形するために溶融金属を積層する積層装置を制御する情報であって、当該溶融金属を積層した複数の層のうちの一の層の上面が平坦となるような、当該積層装置の軌道及び当該積層装置が当該溶融金属を積層する際の積層条件の少なくとも何れか一方を示す情報である制御情報を、取得された前記形状データに基づいて生成する機能と、
    生成された前記制御情報を出力する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2016027353A 2016-02-16 2016-02-16 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム Active JP6887755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027353A JP6887755B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
US16/069,180 US10831181B2 (en) 2016-02-16 2017-01-24 Addition controller, addition control method, and program
EP17752903.9A EP3417973B1 (en) 2016-02-16 2017-01-24 Layering control device, layering control method, and program
PCT/JP2017/002285 WO2017141639A1 (ja) 2016-02-16 2017-01-24 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
CN201780010047.8A CN108602151B (zh) 2016-02-16 2017-01-24 层叠控制装置、层叠控制方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027353A JP6887755B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144458A true JP2017144458A (ja) 2017-08-24
JP6887755B2 JP6887755B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59625864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027353A Active JP6887755B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10831181B2 (ja)
EP (1) EP3417973B1 (ja)
JP (1) JP6887755B2 (ja)
CN (1) CN108602151B (ja)
WO (1) WO2017141639A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076916A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2019084571A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 三菱重工業株式会社 肉盛溶接装置
JP2019089100A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び製造装置
JP6647480B1 (ja) * 2019-06-14 2020-02-14 三菱電機株式会社 制御情報生成装置および制御情報生成方法
JP2020168642A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP6783964B1 (ja) * 2020-03-05 2020-11-11 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
JPWO2019116454A1 (ja) * 2017-12-12 2020-12-24 株式会社ニコン 処理装置、処理方法、マーキング方法、及び、造形方法
JPWO2019116455A1 (ja) * 2017-12-12 2020-12-24 株式会社ニコン 造形システム及び造形方法
JP2021192963A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
WO2022019123A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
US11383327B2 (en) 2018-10-24 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing method, machining-path generation method, and additive manufacturing device
WO2024029276A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社神戸製鋼所 制御情報修正方法、制御情報修正装置及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845686B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-24 川崎重工業株式会社 突起形成方法
EP3560650B1 (en) * 2018-03-02 2020-05-13 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing apparatus and additive manufacturing method
FR3080306B1 (fr) * 2018-04-19 2021-02-19 Michelin & Cie Procede de fabrication additive d'une piece metallique en trois dimensions
JP7041042B2 (ja) * 2018-10-17 2022-03-23 株式会社神戸製鋼所 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法
JP7081531B2 (ja) * 2019-02-26 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 テーラードブランク材の製造方法
JP7232113B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-02 三菱重工コンプレッサ株式会社 金属積層造形方法
JP7327995B2 (ja) * 2019-05-14 2023-08-16 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP6797244B1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形方法
WO2021064952A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 三菱電機株式会社 加工プログラム生成装置、積層造形装置、加工プログラム生成方法、積層造形方法および機械学習装置
FR3105747B1 (fr) * 2019-12-31 2022-07-22 Centre Techn Ind Mecanique Procédé et installation de fabrication additive de pièce métallique
US20230131125A1 (en) * 2020-04-23 2023-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing apparatus, additive manufacturing method, and machine learning device
DE102020209470A1 (de) * 2020-07-28 2022-02-03 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Ermitteln von Einzelvektoren zur Steuerung und/oder Regelung wenigstens eines Energiestrahls einer Schichtbauvorrichtung und Schichtbauvorrichtung
CN112596685A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 华南理工大学 一种基于arm核心的远程访问dlp 3d打印方法及装置
CN113042858B (zh) * 2021-04-02 2022-02-22 华东理工大学 一种自适应调参的电弧增材制造方法及系统
EP4329968A1 (en) * 2021-04-26 2024-03-06 Optomec, Inc. Method for welding gamma strengthened superalloys and other crack-prone materials

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155026A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nippon Steel Corp 自動溶接方法
JP2000015363A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Honda Motor Co Ltd 金型の製造方法
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2011521787A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 スネクマ パルス状の電流およびワイヤによるmig法を用いた金属部品の一部分の製造
CN103433487A (zh) * 2013-08-09 2013-12-11 沈阳工业大学 一种提高激光快速成形金属零件表面平整度的方法
JP2016030283A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 岩谷産業株式会社 金属部材およびその製造方法
JP2016196012A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ブリヂストン 溶接造型制御方法および溶接造型制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478822A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Yamanashi Pref Gov Three-dimensional body molding equipment
EP0496181B1 (de) * 1991-01-21 1998-08-19 Sulzer Hydro AG Verfahren zur Herstellung von metallischen Werkstücken mit einer Schweissvorrichtung und Vorrichtung zur Ausführung desselben
DK0500225T3 (da) * 1991-01-31 1996-02-05 Texas Instruments Inc System, fremgangsmåde og proces til computerstyret fremstilling af tredimensionale genstande udfra computerdata
EP0715573B1 (en) * 1993-08-26 2001-11-07 Solidscape, Inc. 3-d model maker
US8367962B2 (en) * 2007-10-26 2013-02-05 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
GB2489493B (en) * 2011-03-31 2013-03-13 Norsk Titanium Components As Method and arrangement for building metallic objects by solid freeform fabrication
CN102962547B (zh) * 2012-11-23 2015-06-03 首都航天机械公司 一种钛合金结构件电弧增材制造方法
US9815135B2 (en) * 2013-10-22 2017-11-14 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing
JP6265376B2 (ja) * 2014-02-26 2018-01-24 国立大学法人東京農工大学 三次元造形装置、三次元造形物の造形方法、および三次元製造装置の制御プログラム
CN105195742B (zh) * 2015-11-03 2017-06-23 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种高能束选区熔化成形的熔化路径设计方法
CN105252119B (zh) * 2015-11-18 2018-02-27 陕西恒通智能机器有限公司 基于熔化极气体保护焊和数控加工的金属焊接3d打印方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155026A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nippon Steel Corp 自動溶接方法
JP2000015363A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Honda Motor Co Ltd 金型の製造方法
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2011521787A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 スネクマ パルス状の電流およびワイヤによるmig法を用いた金属部品の一部分の製造
CN103433487A (zh) * 2013-08-09 2013-12-11 沈阳工业大学 一种提高激光快速成形金属零件表面平整度的方法
JP2016030283A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 岩谷産業株式会社 金属部材およびその製造方法
JP2016196012A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ブリヂストン 溶接造型制御方法および溶接造型制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076916A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2019084571A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 三菱重工業株式会社 肉盛溶接装置
JP2019089100A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び製造装置
US11577466B2 (en) 2017-12-12 2023-02-14 Nikon Corporation Build system, build method, computer program, control apparatus to build an object utilizing an irradiation optical system
JPWO2019116454A1 (ja) * 2017-12-12 2020-12-24 株式会社ニコン 処理装置、処理方法、マーキング方法、及び、造形方法
JPWO2019116455A1 (ja) * 2017-12-12 2020-12-24 株式会社ニコン 造形システム及び造形方法
US11383327B2 (en) 2018-10-24 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Additive manufacturing method, machining-path generation method, and additive manufacturing device
JP2020168642A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP7203671B2 (ja) 2019-04-02 2023-01-13 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP6647480B1 (ja) * 2019-06-14 2020-02-14 三菱電機株式会社 制御情報生成装置および制御情報生成方法
WO2020250446A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 三菱電機株式会社 制御情報生成装置および制御情報生成方法
US11480947B2 (en) 2019-06-14 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Control information generation device and control information generation method for controlling an additive manufacturing apparatus using bead width correction
DE112019007333T5 (de) 2019-06-14 2022-02-10 Mitsubishi Electric Corporation Steuerungsinformationserzeugungsvorrichtung und Steuerungsinformationserzeugungsverfahren
JP6783964B1 (ja) * 2020-03-05 2020-11-11 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
JP2021138062A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
JP2021192963A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
JP2022020394A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
WO2022019123A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
JP7339215B2 (ja) 2020-07-20 2023-09-05 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
WO2024029276A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社神戸製鋼所 制御情報修正方法、制御情報修正装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3417973B1 (en) 2024-06-12
EP3417973A1 (en) 2018-12-26
US20190025798A1 (en) 2019-01-24
US10831181B2 (en) 2020-11-10
EP3417973A4 (en) 2019-10-16
JP6887755B2 (ja) 2021-06-16
CN108602151A (zh) 2018-09-28
WO2017141639A1 (ja) 2017-08-24
CN108602151B (zh) 2021-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141639A1 (ja) 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
US10994370B2 (en) Lamination control device, and lamination control method and program
CN111417485B (zh) 造型物的制造方法以及制造装置
JP2020001059A (ja) 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
WO2018180135A1 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造システム
JP7203671B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2019136711A (ja) 積層造形物の製造方法
CN116867595A (zh) 层叠计划制作方法
JP6997044B2 (ja) 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
CN116685430A (zh) 层叠造型物的制造方法
JP7223644B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形物の製造制御方法
JP7158351B2 (ja) 造形物の製造方法、造形物の製造手順生成装置、及びプログラム
JP2023161468A (ja) 造形物の製造システム、造形物の製造制御装置、造形物の製造制御方法、及びプログラム
JP2024025180A (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法、プログラム及び積層造形方法
JP7303162B2 (ja) 積層造形物の製造方法
WO2024053281A1 (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム
WO2023204113A1 (ja) 制御情報生成装置、積層造形システム及びプログラム
WO2023149143A1 (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法、プログラム、溶接制御装置及び溶接装置
JP2024071271A (ja) 断面形状データ生成方法、断面形状データ生成装置及びプログラム
JP2022071692A (ja) 積層計画作成方法
JP2024013527A (ja) 軌道計画支援装置、軌道計画支援方法及びプログラム
JP2022099378A (ja) 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150