JP2022099378A - 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム - Google Patents

造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022099378A
JP2022099378A JP2020213099A JP2020213099A JP2022099378A JP 2022099378 A JP2022099378 A JP 2022099378A JP 2020213099 A JP2020213099 A JP 2020213099A JP 2020213099 A JP2020213099 A JP 2020213099A JP 2022099378 A JP2022099378 A JP 2022099378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
correction
layer
predetermined range
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020213099A
Other languages
English (en)
Inventor
宏樹 森
Hiroki Mori
章裕 田中
Akihiro Tanaka
孝洋 橘
Takahiro Tachibana
泰隆 坂野
Yasutaka Banno
英哲 竹田
Eitetsu Takeda
美咲 福山
Misaki Fukuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020213099A priority Critical patent/JP2022099378A/ja
Priority to DE102021214709.7A priority patent/DE102021214709A1/de
Priority to US17/557,856 priority patent/US20220198103A1/en
Publication of JP2022099378A publication Critical patent/JP2022099378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • B32B41/02Safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • B32B2041/04Detecting wrong registration, misalignment, deviation, failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/10Additive manufacturing, e.g. 3D printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】造形品質を向上させることのできる造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】造形システム(制御装置)22は、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段23を制御して各造形層を積層形成する制御部と、形成された造形層の積層高さの計測値が、造形データにおける造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを計測し判定する判定部と、形成された造形層において、積層高さが所定範囲内でない不足部分がある場合に、不足部分に対して、積層高さが所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う補正部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムに関するものである。
例えば3Dプリンタでは、複数の造形層を形成することで立体造形物を造形している。具体的には、造形対象とする立体造形物の形状を複数の造形層で疑似的に表した後に、各造形層を形成することで立体造形物が造形される(例えば特許文献1)。
特開2019-155606号公報
積層造形する場合、層表面の凹凸形状が次層の造形品質や形状に影響を及ぼす可能性がある。例えば、内部欠陥や融合不良等が発生する可能性がある。特許文献1では低い領域に層を追加形成しているが、追加形成する層の造形制御を行うことによって造形品質をより向上させることができると考えられる。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、造形品質を向上させることのできる造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1態様は、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する制御部と、形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する判定部と、形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う補正部と、を備える造形システムである。
本開示の第2態様は、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する工程と、形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する工程と、形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う工程と、を有する造形方法である。
本開示の第3態様は、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する処理と、形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する処理と、形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う処理と、をコンピュータに実行させるための造形プログラムである。
本開示によれば、造形品質を向上させることができるという効果を奏する。
本開示の第1実施形態に係る造形装置の概略構成を示す図である。 本開示の第1実施形態に係る造形手段の概略構成を示す図である。 本開示の第1実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示した図である。 本開示の第1実施形態に係る制御装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本開示の第1実施形態に係る所定範囲の一例を示す図である。 本開示の第1実施形態に係る不足部分の一例を示す図である。 本開示の第1実施形態に係るパターン1に対応した修正パスの設定例を示す図である。 本開示の第1実施形態に係るパターン2に対応した修正パスの設定例を示す図である。 本開示の第1実施形態に係る造形処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本開示の第2実施形態に係るパターン1に対応するパス方向の例を示す図である。 本開示の第2実施形態に係るパターン2に対応するパス方向の例を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下に、本開示に係る造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムの第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本開示の第1実施形態に係る造形装置20の概略構成を示す図である。なお、本実施形態では、造形装置20としてデポジション造形方式(以下、「DED」という)を採用する場合について具体的に説明する。デポジション造形方式は、指向性エネルギー堆積法(Direct Energy Deposition)とも呼ばれる。本実施形態では、DEDを採用した場合を説明するが、他の造形方式を採用することも可能である。他の造形方式とは、例えば、FFF(Fused Filament Fabrication、熱溶解フィラメント製造法)、SLS(Selective Laser Sintering、粉末焼結積層造形法)、MJ(Material Jetting、マテリアルジェッティング)、EBM(Electron Beam Melting、電子ビーム溶解法)、SLA(Stereolithography Apparatus、光造形法)などである。このように造形方法は限定されない。
図1に示すように、造形装置20は、造形手段23と、制御装置(造形システム)22とを主な構成として備えている。
造形手段23は、造形対象である立体造形物を造形する装置である。造形手段23は、制御装置22により制御されている。造形手段23は、図2に示すように、ヘッド31と、ステージ32とを備えている。本実施形態では、ステージ表面と平行な面をx-y平面とし、垂直な方向(すなわち積層高さ)をz方向とする。造形手段23は、x-y平面と平行に移動可能なヘッド31によりステージ32上に造形材料からなる造形層を形成する。このようにして、立体造形物のうちの1層分が形成される。造形層を形成すると、ヘッド31は次層を形成するために1層分の高さ(積層ピッチ)の分だけz方向に移動する。造形手段23では、このような動作を繰り返すことで複数の造形層を積層して立体造形物を形成する。
なお、上記説明ではヘッド31がx-y平面やz軸方向へ移動する場合を説明したが、移動方式に限定されない。例えば、ステージ32がz軸方向へ移動することとしてもよい。
造形手段23の具体的な造形方法は、DED方式である。DEDでは、ヘッド31から造形材料が供給される。造形材料は、例えば金属材料等であり、キャリアガスと共に図2のMとして示すように噴射される。そしてさらに、ヘッド31からはレーザ(適当な熱源)Lが供給されている。すなわち、造形材料をレーザLによって溶解及び凝固させることで、造形材料のビードを形成する。ヘッド31がx-y平面を移動しながらビードが形成されることによって造形層が形成される。
造形手段23には、造形層の形状を測定するための計測手段としてセンサ(監視装置)が設けられている。センサは、形成された造形層の表面形状(具体的には積層高さ)を測定する。測定を行うタイミングは限定されない。センサとしては、レーザスキャン式やカメラ式など様々な方法を採用することができる。
理想的には、造形データに基づいて造形をすれば、造形データにて設定されている造形層と一致する積層高さの造形層が形成されるはずであるが、環境要因や物性要因などのさまざまな影響によって、現実的には、理想的な造形層が造形できない場合がある。このような場合には、例えば、造形層は、部分的に積層高さが低かったり、高かったりといった表面形状となる場合がある。このような表面凹凸は、内部欠陥や融合不良等といった造形品質の低下を招く可能性があるため、センサで計測を行う。
制御装置(造形システム)22は、造形手段23を制御して、造形対象である立体造形物を造形する。
図3は、本実施形態に係る制御装置22のハードウェア構成の一例を示した図である。
図3に示すように、制御装置22は、コンピュータシステム(計算機システム)であり、例えば、CPU11と、CPU11が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)12と、各プログラム実行時のワーク領域として機能するRAM(Random Access Memory)13と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)14と、ネットワーク等に接続するための通信部15とを備えている。なお、大容量記憶装置としては、ソリッドステートドライブ(SSD)を用いることとしてもよい。これら各部は、バス18を介して接続されている。
また、制御装置22は、キーボードやマウス等からなる入力部や、データを表示する液晶表示装置等からなる表示部などを備えていてもよい。
なお、CPU11が実行するプログラム等を記憶するための記憶媒体は、ROM12に限られない。例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の他の補助記憶装置であってもよい。
後述の各種機能を実現するための一連の処理の過程は、プログラムの形式でハードディスクドライブ14等に記録されており、このプログラムをCPU11がRAM13等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、後述の各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROM12やその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
図4は、制御装置22が備える機能を示した機能ブロック図である。図4に示されるように、制御装置22は、生成部41と、制御部42と、判定部43と、補正部44とを備えている。
生成部41は、造形データを生成する。造形データは、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した情報である。具体的には、まず、生成部41には、立体造形物(目標造形物)の形状を表す形状データが入力される。形状データは、例えば情報処理装置等などで作成されて制御装置22へ入力される。そして、生成部41では、形状データを立体造形物の高さ方向(z軸方向)に対して所定の積層ピッチ単位で分割し、複数の造形層(積層される各層)が表された造形データを生成する。造形データは、例えば、各層のx-y平面座標において、造形を行うか行わないかの二値データとなる。そしてさらに、造形データには、各層のx-y平面座標において、造形量(積層高さ)などのパラメータを含むことがより好ましい。
このように生成部41において、立体造形物の形状データを造形データとして表すことによって、立体造形物を各層に分割して表すことができ、各層を形成することによって当該立体造形物を造形することが可能となる。
制御部42は、造形データに基づいて、造形手段23を制御して各造形層を積層形成する。制御部42は、造形手段23(特にヘッド31)の動作を制御している。制御部42では、造形データ(造形層の設計データ)に基づいてヘッド31の位置等を調整することで、造形の速度や積層高さなどの様々なパラメータを制御しながら対象の造形層を造形する。DEDでは、例えば造形材料の吐出量やレーザLの強度等についても制御される。
具体的には、制御部42では、造形データに基づいて対象とする造形層を形成するためのパス(仮想的なライン)を設定する。そして、パスに沿ってヘッド31を動作させてビードを形成していくことによって、該ビードにより造形層が形成される。
制御部42では、対象の造形層を造形した後に、形成した造形層に対して積層される造形層(すなわち、次層の造形層)の造形を行う。このように、各造形層が積層形成されることによって、立体造形物が造形される。
制御部42では、センサによる造形層の形状計測の制御も実行される。例えば、造形層を造形した後に(造形中としてもよい)、造形層の計測を実施する。計測結果は、後述する判定部43において用いられる。
制御部42では、造形層を形成するが、形成された造形層の形状計測結果に基づいて次層の造形層の形成時に、造形位置によって積層高さを制御する。例えば、形成された造形層のある位置の積層高さが高い場合(または低い場合)には、次層においてその位置の造形層を薄く(または厚く)形成することで、次層の積層高さを理想の積層高さへ近づけることができる。
判定部43は、形成された造形層の積層高さの計測値が、造形データにおける造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲(施工裕度範囲)内であるか否かを判定する。すなわち、判定部43では、センサによって計測した造形層のx-y平面における各座標位置における積層高さ(計測値)と、該造形層のx-y平面における各座標位置における積層高さの理想値に基づく所定範囲とを比較する。理想値(設計値)とは、造形データにおける当該造形層の各座標位置の積層高さである。
所定範囲(施工裕度範囲)は、造形手段23の仕様に基づいて、形成された造形層に対して積層される造形層の積層高さが所定の閾値以上に形成可能な範囲として予め設定されている。すなわち、上層(未造形層)の造形層の造形高さが、造形手段23の調整によって閾値(許容下限値)以上とできるような下層(造形済層)の積層高さの範囲として設定される。換言すると、下層の積層高さが所定範囲内であれば、上層は、造形手段23による調整によって閾値以上(後述するように所定範囲内)の積層高さとすることができる。
本実施形態では、閾値とは、所定範囲の下限値として設定されているものとする。すなわち、下層の積層高さが所定範囲内であれば、上層を形成した際に積層高さを所定範囲内とすることができる。なお、閾値については、上層の積層高さの許容下限値として設定されれば上記に限定されない。
図5は、所定範囲の一例を示す図である。所定範囲は、造形層の理想積層高さ(造形データに基づく積層高さ)を含むように設定されている。例えば、理想積層高さに対して所定距離を足し引きした範囲として設定される。本実施形態ではDEDを採用している。DEDでは、ヘッド31において造形材料である粉末がヘッド31の先端から所定距離離れた加工点において集中している。そして、この加工点に集中した造形材料がレーザLによってビードとなる。このため、粉末収束状況として示すように、加工点から遠ざかるほど、層造形できなくなる。すなわち、DEDを採用する場合には、所定範囲は、例えば加工点の収束径に対して、収束径が10%拡大する範囲として設定される。収束径は、例えば、加工点における集積高さ方向と垂直な方向の粉末集束の広がりである。すなわち、積層高さ方向に設定される所定範囲は、加工点の収束径を10%拡大させた距離として設定される。具体的には、理想積層高さ±1.0mmとして所定距離が設定される。より好ましくは、収束径を5%拡大させた範囲内で管理されることが好ましい。
図5では、加工点を0(所定範囲の中心)として、±1.0mmの範囲を所定範囲として示している。そして、理想の積層高さを加工点(すなわち0)としている。すなわち、理想の積層高さの±1.0mmの範囲が所定範囲(-1.0以上+1.0以下の範囲)となる。-1.0より小さい領域(積層高さが低い領域)では、溶着量が減ることで次層は積層高さが所定範囲から遠くなり造形できなくなることが想定される。一方で、+1.0より大きい領域(積層高さが高い領域)では、次層の積層高さを低く造形することで、次層の積層高さを所定範囲内に造形することができる。所定範囲としては、下限値(-1.0mm)以上の範囲としてもよい。
補正部44は、形成された造形層において、積層高さが所定範囲内でない不足部分がある場合に、不足部分に対して、積層高さが所定範囲内となるように補正造形を行う。不足部分とは、造形層表面において、積層高さが所定範囲より低い領域である。図6は不足部分の一例を示す図(平面図)である。図6に示すように、例えば正常部分と不足部分とが層表面に現れる。不足部分については、判定部43における判定結果により位置や範囲等が特定される。
補正部44は、この不足部分に対して補正部材を形成して補正造形を行う。補正造形は、造形層を造形した後であって、次層を形成する前に行われる。すなわち、判定部43は、各造形層のそれぞれの形成後において判定処理を行っており、補正部44では、該判定処理において不足部分があると判定された場合に、次に積層形成される造形層を形成する前に、補正造形を行う。補正造形では、不足部分の積層高さが所定範囲内となるように肉付け(補正部材の形成)が行われる。補正部44では、補正部材のパス(以下、「修正パス」という)を設定し、この修正パスに沿って補正部材のビードを形成することで、不足部分に対する肉付けを行う。本実施形態では、2パターン(以下、「パターン1」及び「パターン2」として説明する)の補正造形を行う場合を説明する。2パターンの補正造形については、いずれか1つとしてもよいし、選択可能としてもよい。なお、補正造形の具体的方法は、不足部分の積層高さが所定範囲内となるように肉付けが行われれば、パターン1及びパターン2以外を採用することもできる。
また、本実施形態では、直線状の修正パスを形成し、該修正パスに沿ってビードを造形して補正造形を行う場合について説明するが、修正パスについては直線状に限定されない。そしてさらに、本実施形態では、直線状の修正パスの方向も予め設定されているものとする。パスの方向を調整する場合については第2実施形態で説明する。
パターン1の補正造形について説明する。補正部44は、不足部分のみに対して、修正パスを形成して補正造形を行う。すなわち、パターン1では、不足部分に対してのみ補正造形を行い、不足部分以外(正常部分)の領域に対しては補正造形を行わない。
補正部44では、不足部分に基づいて、修正パスを設定する。図7は、パターン1に対応した修正パスの設定例を示す図である。図7において、修正パスは、太線で示している。なお、点線は、修正パスが設定可能であるが、設定していないパスを表している。各パスの間隔は、パスに沿ってビードを形成した時に隣接するビードが互いに接触するように設定される。そして、修正パス(長さ等)は、不足部分の範囲内で設定される。図7に示すように、修正パスは不足部分に対してのみ設定されるため、この修正パスに沿ってビードが形成され、不足部分に対する肉付けが行われる。不足部分の積層高さは所定範囲内となるように肉付けが行われる。
不足部分に対してのみ補正部材のパスを形成するため、不足部分以外の部分への補正部材形成を抑制することができる。すなわち、造形時間やコストを削減することができる。
次に、パターン2の補正造形について説明する。補正部44は、不足部分を含む形成された造形層に対して、不足部分を通る補正部材のパスを形成して補正造形を行う。すなわち、パターン2では、不足部分を通るように修正パスが形成されるため、不足部分は全体的に補正造形が行われるとともに正常部分の一部領域にも補正造形が行われる。
補正部44では、不足部分に基づいて、修正パスを設定する。図8は、パターン2に対応した修正パスの設定例を示す図である。各パスの間隔は、パスに沿ってビードを形成した時に隣接するビードが互いに接触するように設定される。そして、修正パスは、形成された造形層の表面であって、不足部分を通過するように設定される。図8に示すように、修正パスは不足部分を通るように設定されるため、この修正パスに沿ってビードが形成され、不足部分に対する肉付けが行われる。図8に示すように、不足部分を通るように修正パスが設定され、換言すると、造形層の表面であって不足部分を通らないパス(図8の点線)については修正パスが設定されない。修正パスが設定されないため、図8の点線部分については補正造形が行われない。すなわち、修正パスは、造形層の表面であって、不足部分が通過する部分にのみ設定され、その他の部分については設定されない。不足部分の積層高さは所定範囲内となるように肉付けが行われる。なお、例えば、パターン2における修正パス(形成されるビード)の始点及び終点については、不足部分を有する造形層(修正対象の造形層)を形成する際のビードのパスと等しい。すなわち、補正造形に係る修正パスの始点及び終点は、補正造形ではなく造形層を形成する際の通常のビードのパスの始点及び終点と等しい。
不足部分を含む造形層に対して、不足部分を通る補正部材のパスを形成するため、造形層における不足部分を通らない領域には補正部材を形成しないこととすることができる。すなわち、造形時間やコストを削減することができる。また、特にDED方式では、加工点から遠ざかるほど造形できにくくなるため、不足部分に対する肉付けと比較して、正常部分に対して形成される肉付けは多くないこととすることも可能である。また、パターン2では、形成されるビードの始端及び終端が不足部分の境界部分に形成されないため、次層の形成において補正造形の境目の影響を抑制することができる。
次に、上述の造形装置20による造形処理の一例について図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る造形処理の手順の一例を示すフローチャートである。図9に示すフローは、例えば、造形層の造形を開始する場合に実行される。
まず、造形データに基づいて、初めの造形層(最下層の造形層)を形成するためのパスを設定する(S101)。
次に、設定されたパスに沿うようにビードを形成する(S102)。これによって対象の造形層が形成される。
次に、形成された造形層に対してセンサにて積層高さの計測を行う(S103)。
次に、積層高さの計測結果と、造形データの理想形状(理想積層高さ)とを比較する(S104)。具体的には、S104では、形成された造形層の積層高さが所定範囲内であるか否かを、層表面の各位置に対して判定する。
次に、形成された造形層の積層高さが所定範囲内であるか否かを判定する(S105)。S105では、形成された造形層の表面の各位置において、積層高さが所定範囲内であればYES判定となる。一方で、いずれかの位置において積層高さが所定範囲内でない部位があれば、NO判定となる。
形成された造形層の積層高さが所定範囲内でない場合(S105のNO判定)には、不足部分を特定する(S106)。S106では、不足部分の領域がデータ化される。
次に、不足部分に対応して、修正パスを設定する(S107)。S107では、予め選択されたパターン1又はパターン2のいずれかに基づいて修正パスが設定される。S107が実行されると、S102が再度実行されるが、S107において修正パスが設定されているため、S102では修正パスに基づいてビード形成が行われる。
形成された造形層の積層高さが所定範囲内である場合(S105のYES判定)には、不足部分は検出されなかったため、最終形状まで施工実行したか否かを判定する(S108)。S108は、換言すると、造形データに含まれるすべての造形層の造形が完了したか否かということとなる。
最終形状まで施工実行していない場合(S108のNO判定)には、次層の造形層を形成するためのパスを設定する(S109)。S109が実行されると、S102が再度実行されるが、S109において次層のパスが設定されているため、S102では次層のパスに基づいてビード形成が行われる。このようにして、各層の造形が行われる。
最終形状まで施工実行した場合(S108のYES判定)には、立体造形物が完成したとして処理を終了する。
このように、各層の造形及び補正造形が行われる。特に、S105がNO判定である場合に、S106及びS107により修正パスが設定され、さらにS105がNO判定である場合にはS106及びS107により再度修正パスが設定される。このため、不足部分の積層高さが所定範囲内となるように、より確実に補正造形を行うことができ、各層の造形品質の低下を効果的に抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムによれば、各造形層を積層形成するにあたって、形成された造形層の積層高さが造形データにおける造形層の積層高さ(理想の積層高さ)を含む所定範囲内となっていない不足部分がある場合に、補正造形が行われる。この補正造形は、不足部分の積層高さが所定範囲内となるように行われる。このため、造形層の積層高さをより確実に造形データ(理想)に近づけることができる。すなわち、安定した造形が可能となり、例えば内部欠陥や融合不良等の少ない高品質な造形物を形成することが可能となる。
造形手段23の仕様に基づいて、次に形成される造形層(形成された造形層に対して積層される造形層)の積層高さが所定の閾値以上に形成可能な範囲として、所定範囲が設定されている。このため、形成された造形層に不足部分があったとしても補正造形が行われることによって、次に形成される造形層は、より確実に閾値以上となり、陥没部分が発生することを抑制することが可能となる。
不足部分に対してのみ補正部材のパスを形成するため、不足部分以外の部分への補正部材形成を抑制することができる。すなわち、造形時間やコストを削減することができる。
不足部分を含む造形層に対して、不足部分を通る補正部材のパスを形成するため、造形層における不足部分を通らない領域には補正部材を形成しないこととすることができる。すなわち、造形時間やコストを削減することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本開示の第2実施形態に係る造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムについて説明する。
上述した第1実施形態では、修正パスの方向が予め設定されている場合について説明していたが、本実施形態では、修正パスの方向を制御する場合について説明する。以下、本実施形態に係る造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムについて、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
本実施形態において補正部44は、不足部分の形状に基づいて、補正部材の修正パスの形成方向を設定する。第1実施形態では、パス方向は固定として修正パスを設定する場合を説明したが、本実施形態では、パス方向についても制御対象とする。
補正部44は、パターン1及びパターン2のそれぞれに対応して、パス方向を設定する。
まず、パターン1の場合について説明する。
パターン1では、上記のように、不足部分に対してのみ修正パスを形成する。このため、パターン1では、補正部44は、不足部分の形状に基づいて、補正部材のパスの数が少なくなるように補正部材のパスの形成方向を設定する。
パターン1の場合には、不足部分の端部の付近においてビードの端部(始端や終端)が生ずる可能性がある。端部は次層の造形に影響を与える可能性があるため、補正部44は、不足部分に対して形成される修正パスの数が少なくなるようにパス方向を設定する。例えば、図10(イメージ図)におけるPA1のパス方向では修正パスが12本程度となるが、PA2のパス方向とすることで、修正パスを7本程度とすることができる。すなわち、PA2の方が不足部分に対してビードの端部が形成されることが抑制されている。修正パスの数は、不足部分の形状に依存するため、パス方向は不足部分の形状に基づいて設定される。
パス数が少なくなるようにとは、より好ましくは、パス数が最小となるパス方向が演算されることが良い。しかしながら、パス数が予め設定した所定数より少なくなるようにしてもよいし、限られたパターンの中から最もパス数の少ないパス方向パターンを選択することとしてもよい。パス数が少なくなるようにパス方向が設定されれば、方法は限定されない。
このように設定されたパス方向の修正パスに沿ってビードが形成されることにより、不足部分に形成されるパスの端部(始端または終端)の形成数を抑制し、該端部が及ぼす造形への影響を抑制することができる。このため、造形精度を向上させることができる。
次に、パターン2の場合について説明する。
パターン2では、上記のように、不足部分を通るように修正パスを形成する。このため、パターン2では、補正部44は、不足部分の形状に基づいて、修正パスの合計距離が短くなるように補正部材のパスの形成方向を設定する。
パターン2の場合には、ビードの端部は不足部分を含む造形層の表面範囲外とすることができるため、次層に対する端部の影響は抑制されている。しかしながら、修正パスの合計距離が長くなる傾向にあるため、造形時間やコストが抑制されることが好ましい。このため、補正部44では、修正パスの合計距離が短くなるようにパス方向を設定する。
例えば、図11(イメージ図)におけるPB1のパス方向よりも、PB2のパス方向の方が、修正パスの合計距離が短くなる。そしてさらに、PB2のパス方向よりも、PB3のパス方向の方が、修正パスの合計距離が短くなる。すなわち、図11の例では、PB3のパス方向が最も修正パスの合計距離が短くなることとなる。修正パスの合計距離は、不足部分の形状に依存するため、パス方向は不足部分の形状に基づいて設定される。
修正パスの合計距離が短くなるようにとは、より好ましくは、合計距離が最小となるパス方向が演算されることが良い。しかしながら、合計距離が予め設定した所定距離より少なくなるようにしてもよいし、限られたパターンの中から最も合計距離の少ないパス方向パターンを選択することとしてもよい。修正パスの合計距離が短くなるようにパス方向が設定されれば、方法は限定されない。
このようにパス方向についても制御することによって、余分な修正パスを抑制して、造形時間やコストの抑制等を図ることができる。
なお、本実施形態では、修正パスを直線状として説明をしたが、修正パスについては直線状以外を採用することとしてもよい。この場合においても、パターン1の場合にはパス数が少なくなるようにパス方向を設定し、パターン2の場合には、修正パスの合計距離が短くなるようにパス方向を設定することで同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムによれば、不足部分の形状に基づいて補正部材のパスの形成方向を設定することによって、補正部材の使用量の抑制や、造形精度の向上を図ることができる。
不足部分の形状に基づいて、補正部材のパスの数が少なくなるように補正部材のパスの形成方向を設定することで、不足部分に形成されるパスの端部(始端または終端)の形成数を抑制し、該端部が及ぼす造形への影響を抑制することができる。このため、造形精度を向上させることができる。
不足部分の形状に基づいて、補正部材のパスの合計距離が短くなるように補正部材のパスの形成方向を設定することで、造形時間やコストを削減することが可能となる。
本開示は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形実施が可能である。なお、各実施形態を組み合わせることも可能である。すなわち、上記の第1実施形態、及び第2実施形態については、それぞれ組み合わせることも可能である。
以上説明した各実施形態に記載の造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラムは例えば以下のように把握される。
本開示に係る造形システム(22)は、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段(23)を制御して各前記造形層を積層形成する制御部(42)と、形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する判定部(43)と、形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う補正部(44)と、を備える。
本開示に係る造形システムによれば、各造形層を積層形成するにあたって、形成された造形層の積層高さが造形データにおける造形層の積層高さ(理想の積層高さ)を含む所定範囲内となっていない不足部分がある場合に、補正造形が行われる。この補正造形は、不足部分の積層高さが所定範囲内となるように行われる。このため、造形層の積層高さをより確実に造形データ(理想)に近づけることができる。すなわち、安定した造形が可能となり、例えば内部欠陥や融合不良等の少ない高品質な造形物を形成することが可能となる。
本開示に係る造形システムは、前記所定範囲は、前記造形手段の仕様に基づいて、形成された前記造形層に対して積層される前記造形層の積層高さが所定の閾値以上に形成可能な範囲として予め設定されていることとしてもよい。
本開示に係る造形システムによれば、造形手段の仕様に基づいて、次に形成される造形層(形成された造形層に対して積層される造形層)の積層高さが所定の閾値以上に形成可能な範囲として、所定範囲が設定されている。このため、形成された造形層に不足部分があったとしても補正造形が行われることによって、次に形成される造形層は、より確実に閾値以上となり、陥没部分が発生することを抑制することが可能となる。
本開示に係る造形システムは、前記補正部は、前記不足部分のみに対して、補正部材のパスを形成して補正造形を行うこととしてもよい。
本開示に係る造形システムによれば、不足部分に対してのみ補正部材のパスを形成するため、不足部分以外の部分への補正部材形成を抑制することができる。すなわち、造形時間やコストを削減することができる。
本開示に係る造形システムは、前記補正部は、前記不足部分を含む形成された前記造形層に対して、前記不足部分を通る補正部材のパスを形成して補正造形を行うこととしてもよい。
本開示に係る造形システムによれば、不足部分を含む造形層に対して、不足部分を通る補正部材のパスを形成するため、造形層における不足部分を通らない領域には補正部材を形成しないこととすることができる。すなわち、造形時間やコストを削減することができる。
本開示に係る造形システムは、前記補正部は、前記不足部分の形状に基づいて、前記補正部材のパスの形成方向を設定することとしてもよい。
本開示に係る造形システムによれば、不足部分の形状に基づいて補正部材のパスの形成方向を設定することによって、補正部材の使用量の抑制や、造形精度の向上を図ることができる。
本開示に係る造形システムは、前記補正部は、前記不足部分の形状に基づいて、前記補正部材のパスの数が少なくなるように前記補正部材のパスの形成方向を設定することとしてもよい。
本開示に係る造形システムによれば、不足部分の形状に基づいて、補正部材のパスの数が少なくなるように補正部材のパスの形成方向を設定することで、不足部分に形成されるパスの端部(始端または終端)の形成数を抑制し、該端部が及ぼす造形への影響を抑制することができる。このため、造形精度を向上させることができる。
本開示に係る造形システムは、前記補正部は、前記不足部分の形状に基づいて、前記補正部材のパスの合計距離が短くなるように前記補正部材のパスの形成方向を設定することとしてもよい。
本開示に係る造形システムによれば、不足部分の形状に基づいて、補正部材のパスの合計距離が短くなるように補正部材のパスの形成方向を設定することで、造形時間やコストを削減することが可能となる。
本開示に係る造形システムは、前記判定部は、各前記造形層のそれぞれの形成後において判定処理を行い、前記補正部は、前記判定処理において前記不足部分があると判定された場合に、次に積層形成される前記造形層を形成する前に、前記補正造形を行うこととしてもよい。
本開示に係る造形システムによれば、複数形成される造形層のそれぞれにおいて判定処理が行われ、不足部分がある場合には次層を形成する前に補正造形を行う。すなわち、造形途中でも不足部分があれば補正造形を行うことができる。
本開示に係る造形装置(20)は、形材料を積層して造形層を形成する造形手段と、上記の造形システムと、を備える。
本開示に係る造形方法は、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する工程と、形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する工程と、形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う工程と、を有する。
本開示に係る造形プログラムは、造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する処理と、形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する処理と、形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う処理と、をコンピュータに実行させる。
11 :CPU
12 :ROM
13 :RAM
14 :ハードディスクドライブ
15 :通信部
18 :バス
20 :造形装置
22 :制御装置(造形システム)
23 :造形手段
31 :ヘッド
32 :ステージ
41 :生成部
42 :制御部
43 :判定部
44 :補正部
L :レーザ

Claims (11)

  1. 造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する制御部と、
    形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを判定する判定部と、
    形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う補正部と、
    を備える造形システム。
  2. 前記所定範囲は、前記造形手段の仕様に基づいて、形成された前記造形層に対して積層される前記造形層の積層高さが所定の閾値以上に形成可能な範囲として予め設定されている請求項1に記載の造形システム。
  3. 前記補正部は、前記不足部分のみに対して、補正部材のパスを形成して補正造形を行う請求項1または2に記載の造形システム。
  4. 前記補正部は、前記不足部分を含む形成された前記造形層に対して、前記不足部分を通る補正部材のパスを形成して補正造形を行う請求項1または2に記載の造形システム。
  5. 前記補正部は、前記不足部分の形状に基づいて、前記補正部材のパスの形成方向を設定する請求項3または4に記載の造形システム。
  6. 前記補正部は、前記不足部分の形状に基づいて、前記補正部材のパスの数が少なくなるように前記補正部材のパスの形成方向を設定する請求項3に記載の造形システム。
  7. 前記補正部は、前記不足部分の形状に基づいて、前記補正部材のパスの合計距離が短くなるように前記補正部材のパスの形成方向を設定する請求項4に記載の造形システム。
  8. 前記判定部は、各前記造形層のそれぞれの形成後において判定処理を行い、
    前記補正部は、前記判定処理において前記不足部分があると判定された場合に、次に積層形成される前記造形層を形成する前に、前記補正造形を行う請求項1から7のいずれか1項に記載の造形システム。
  9. 造形材料を積層して造形層を形成する造形手段と、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の造形システムと、
    を備える造形装置。
  10. 造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する工程と、
    形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを計測し判定する工程と、
    形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う工程と、
    を有する造形方法。
  11. 造形対象である立体造形物を複数の造形層を用いて表した造形データに基づいて、造形手段を制御して各前記造形層を積層形成する処理と、
    形成された前記造形層の積層高さの計測値が、前記造形データにおける前記造形層の積層高さを含み予め設定された所定範囲内であるか否かを計測し判定する処理と、
    形成された前記造形層において、積層高さが前記所定範囲内でない不足部分がある場合に、前記不足部分に対して、積層高さが前記所定範囲内となるように補正部材を形成して補正造形を行う処理と、
    をコンピュータに実行させるための造形プログラム。

JP2020213099A 2020-12-23 2020-12-23 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム Pending JP2022099378A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213099A JP2022099378A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム
DE102021214709.7A DE102021214709A1 (de) 2020-12-23 2021-12-20 Modellierungssystem und Modellierungsvorrichtung, Modellierungsverfahren und Modellierungsprogramm
US17/557,856 US20220198103A1 (en) 2020-12-23 2021-12-21 Modeling system and modeling apparatus, modeling method, and modeling program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213099A JP2022099378A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022099378A true JP2022099378A (ja) 2022-07-05

Family

ID=81847554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213099A Pending JP2022099378A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220198103A1 (ja)
JP (1) JP2022099378A (ja)
DE (1) DE102021214709A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220198103A1 (en) 2022-06-23
DE102021214709A1 (de) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751040B2 (ja) 積層造形物の製造方法、製造システム、及び製造プログラム
CN110997217B (zh) 层积条件控制装置
US20200156361A1 (en) Dynamic layer selection in additive manufacturing using sensor feedback
JP6552771B1 (ja) 積層造形方法および加工経路生成方法
JP6412049B2 (ja) 金属粉を供給しながらレーザを照射する加工部を移動させて積層造形を行う積層造形加工方法及び積層造形加工装置
CN110312588B (zh) 层叠控制装置、层叠控制方法以及存储介质
JP2020015944A (ja) 付加製造用学習モデル生成装置、付加製造による造形物の製造条件決定装置および付加製造による造形物の状態推定装置
JP2020001059A (ja) 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
CN109262110B (zh) 一种金属电弧增材制造方法
JP6912636B1 (ja) 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
JP2006124733A (ja) 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム
JP7506005B2 (ja) 積層計画作成方法
JP6981957B2 (ja) 余肉量設定方法、余肉量設定装置、及び造形物の製造方法、並びにプログラム
JP2020168642A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
CN116194242A (zh) 机器学习装置、层叠造型系统、焊接条件的机器学习方法、焊接条件的决定方法以及程序
JP2022099378A (ja) 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム
JP7409997B2 (ja) 積層造形物の製造方法
JP7288391B2 (ja) 造形物の製造方法、造形物の製造装置、及びプログラム
WO2024029276A1 (ja) 制御情報修正方法、制御情報修正装置及びプログラム
JP7158351B2 (ja) 造形物の製造方法、造形物の製造手順生成装置、及びプログラム
JP7387072B1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
WO2024004768A1 (ja) 積層造形装置の制御方法及び制御装置並びにプログラム
CN115647391A (zh) 基于增减材复合打印的轮廓扫描路径规划方法
JP2021000644A (ja) 造形物の製造方法、造形物の製造制御方法、造形物の製造制御装置、及びプログラム
JP7130516B2 (ja) 積層造形方法及び積層造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513