JP2006124733A - 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム - Google Patents

光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006124733A
JP2006124733A JP2004311506A JP2004311506A JP2006124733A JP 2006124733 A JP2006124733 A JP 2006124733A JP 2004311506 A JP2004311506 A JP 2004311506A JP 2004311506 A JP2004311506 A JP 2004311506A JP 2006124733 A JP2006124733 A JP 2006124733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
removal processing
path
data
removal
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004311506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687677B1 (ja
Inventor
Satoshi Abe
諭 阿部
Koichi Shinkai
弘一 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004311506A priority Critical patent/JP3687677B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687677B1 publication Critical patent/JP3687677B1/ja
Priority to CN2005800367522A priority patent/CN101048273B/zh
Priority to EP05799466.7A priority patent/EP1805003B1/en
Priority to PCT/JP2005/019831 priority patent/WO2006046671A1/en
Priority to KR1020077009471A priority patent/KR100892353B1/ko
Priority to US11/577,933 priority patent/US7740797B2/en
Publication of JP2006124733A publication Critical patent/JP2006124733A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • B29C2037/903Measuring, controlling or regulating by means of a computer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49018Laser sintering of powder in layers, selective laser sintering SLS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】焼結積層の合間に除去加工を行う光造形を効率良く行う。
【解決手段】粉末材料の層に光ビームを照射して焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に造形物の外面の除去加工を行うにあたり、三次元CADモデルのデータをスライスした各断面の輪郭形状データと、造形パラメータデータベース中のパラメータデータとを基に造形パスを生成し、三次元CADモデルのデータと、除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと、除去加工タイミングデータとを基に除去加工パスを生成する。得られた造形パスと除去加工パス及び上記除去加工タイミングデータを基に、光造形機及び除去加工手段の駆動用のプログラムを作成し、上記プログラムに基づく光造形機及び除去加工手段の駆動で除去加工を伴う光造形を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は粉末材料から三次元形状造形物を製造するための光造形法、殊に粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて焼結層を形成することを繰り返す間に、それまでに造形した造形物の外面の除去加工を行う光造形法と、この光造形法のための光造形システム並びに光造形用プログラムに関するものである。
粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結(ここではいったん溶融させてしまうものを含む)させて焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて下層の焼結層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に焼結層の積層物である造形物の外面の除去加工を行う光造形法が特開2002−115004号公報(特許文献1)に開示されている。
このような光造形法においては、特許文献1に示されているように、造形しようとする三次元形状物の三次元CADモデルから生成したSTLモデルを基に、光ビーム照射手段と除去加工手段の2つの手段の各加工経路を計算させて、得られた加工経路データで光ビーム照射手段や除去加工手段を駆動している。
この時、焼結層を積層させていく造形途中で挿入する除去加工工程での加工経路(除去加工パス)は、既存のCAMにおいても高さ方向の加工範囲を順次指定すれば生成することができるが、高さ方向での分割数が多くなると、手間及び時間が非常にかかるとともに、オペレータによるミスが発生しやすくなる。
たとえば、積層ピッチが0.05mmで10層積層する毎に除去加工を行う場合、造形物の高さが100mmであると、分割数は200個に及ぶ上に、5種の除去加工工具を使用する場合は総分割数が1000個となる。高さ範囲の設定及び入力で除去加工パスを計算させることを上記の数だけ行うことは、オペレータに多大な労力を課すことになり、ミスが発生しやすい。また、これらの数の除去加工パスを加工すべき順序通りに並べたプログラムを作成して除去加工手段に渡さなくてはならず、この作業も手動では手間及び時間がかかる。
特開2002−115004号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは焼結積層の合間に除去加工を行う光造形を効率良く行うことができる光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラムを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る光造形システムは、粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて下層の焼結層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に焼結層の積層物である造形物の外面の除去加工を行う光造形に用いる光造形システムであって、使用する粉末材料に対する光ビームのスポット径や照射パワーや照射速度を含む光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベースと、除去加工に用いる除去加工手段における工具マスターデータや使用工具の切削加工条件である除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベースと、製造しようとする造形物の三次元CADモデルのデータを所定ピッチでスライスした各断面における輪郭形状データと上記造形パラメータデータベース中のパラメータデータとを基に上記輪郭形状内を塗り潰すための光ビーム照射経路である造形パスを生成する造形パス生成処理手段と、上記三次元CADモデルのデータと上記除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと除去加工をどの時点で行うのかの除去加工タイミングデータとを基に除去加工手段における使用工具を移動させて上記除去加工を行う際の使用工具移動経路である除去加工パスを生成する除去加工パス生成処理手段と、上記造形パス生成処理手段で得られた造形パスと除去加工パス生成処理手段で得られた除去加工パス及び除去加工タイミングデータを基に光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用のプログラムを作成する駆動プログラム生成処理手段と、上記プログラムに従って光造形と除去加工とを行う光造形機及び除去加工手段とからなり、上記除去加工パス生成処理手段は、対象モデル全体に対して生成した除去加工パスを、除去加工タイミングにて高さ方向で分割して、駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するものであり、且つ隣接する除去加工パス間を連続させる空中経路パスの生成を行うとともに、生成している除去加工パスの対象範囲よりも上方の形状を無視して空中経路パスを生成するものであることに第1の特徴を有している。
また上記除去加工パス生成処理手段は、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するものであり、且つ分割されたモデルの中で連続していない領域毎に除去加工パスを生成するとともに、これらの除去加工パス間をつなぐ空中経路パスを生成するものであることに第2の特徴を有しており、上記除去加工パス生成処理手段は、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するものであり、且つ造形時に生成されてしまう余剰硬化部分をモデル化するとともに、得られた余剰硬化部モデルを除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成するものであることに第3の特徴を有しており、更に上記除去加工パス生成処理手段は、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するものであり、且つ除去加工タイミングで指定される範囲のうちの最下部の輪郭と、この輪郭から外側に所定量だけオフセットさせたオフセット輪郭との間の領域を除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成するものであることに第4の特徴を有している。
また、本発明に係る光造形用プログラムは、粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて下層の焼結層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に焼結層の積層物である造形物の外面の除去加工を行う光造形のための光造形機及び除去加工手段の駆動用プログラムを作成する光造形用プログラムであって、使用する粉末材料に対する光ビームのスポット径や照射パワーや照射速度を含む光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベースと、除去加工に用いる除去加工手段における工具マスターデータや使用工具の切削加工条件である除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベースとを備え、製造しようとする造形物の三次元CADモデルのデータを所定ピッチでスライスした各断面の輪郭形状データと、上記造形パラメータデータベース中のパラメータデータとを基に上記輪郭形状内を塗り潰すための光ビーム照射経路である造形パスを生成するステップ、上記三次元CADモデルのデータと、上記除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと、除去加工をどの時点で行うのかの除去加工タイミングデータとを基に除去加工手段における使用工具を移動させて上記除去加工を行う際の使用工具移動経路である除去加工パスを生成するステップ、得られた造形パス及び除去加工パスと除去加工タイミングデータを基に光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用のプログラムを作成するステップの各ステップをコンピュータに実行させるものであり、且つ上記除去加工パスの生成ステップは、対象モデル全体に対して生成した除去加工パスを、除去加工タイミングにて高さ方向で分割して、駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するとともに、隣接する除去加工パス間を連続させる空中経路パスを生成している除去加工パスの対象範囲よりも上方の形状を無視して生成することに第1の特徴を有しており、上記除去加工パスの生成ステップは、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するとともに、分割されたモデルの中で連続していない領域毎に除去加工パスとこれらの除去加工パス間をつなぐ空中経路パスを生成することに第2の特徴を有しており、上記除去加工パスの生成ステップは、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するものであるとともに、造形時に生成されてしまう余剰硬化部分をモデル化するとともに、得られた余剰硬化部モデルを除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成することに第3の特徴を有しており、更に上記除去加工パスの生成ステップは、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するものであるとともに、除去加工タイミングで指定される範囲のうちの最下部の輪郭と、この輪郭から外側に所定量だけオフセットさせたオフセット輪郭との間の領域を除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成することに第4の特徴を有している
そして本発明に係る光造形方法は、粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて下層の焼結層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に焼結層の積層物である造形物の外面の除去加工を行う光造形方法であって、製造しようとする造形物の三次元CADモデルのデータを所定ピッチでスライスした各断面における輪郭形状データと、使用する粉末材料に対する光ビームのスポット径や照射パワーや照射速度を含む光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベース中のパラメータデータとを基に造形パス生成処理手段にて上記輪郭形状内を塗り潰すための光ビーム照射経路である造形パスを生成し、併せて上記三次元CADモデルのデータと、除去加工に用いる除去加工手段における工具マスターデータや使用工具の切削加工条件である除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと、除去加工をどの時点で行うのかの除去加工タイミングデータとを基に除去加工パス生成処理手段で除去加工手段における使用工具を移動させて上記除去加工を行う際の使用工具移動経路である除去加工パスを生成し、且つ上記除去加工パスの生成に際しては、対象モデル全体に対して生成した除去加工パスを、除去加工タイミングにて高さ方向で分割して、駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータの生成と、隣接する除去加工パス間を連続させる空中経路パスの生成を行うとともに、生成している除去加工パスの対象範囲よりも上方の形状を無視して空中経路パスを生成し、得られた造形パスと除去加工パス及び上記除去加工タイミングデータを基に、光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用のプログラムを駆動プログラム生成処理手段にて作成し、上記プログラムに基づく光造形機及び除去加工手段の駆動で除去加工を伴う光造形を行うことに第1の特徴を有しており、上記除去加工パスの生成に際して予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するとともに分割されたモデルの中で連続していない領域毎に除去加工パスとこれらの除去加工パス間をつなぐ空中経路パスを生成することに第2の特徴を有しており、上記除去加工パスの生成に際して、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するとともに、造形時に生成されてしまう余剰硬化部分をモデル化して得られた余剰硬化部モデルを除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成することに第3の特徴を有しており、更に上記除去加工パスの生成に際して、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて駆動プログラム生成処理手段に引き渡す除去加工パスのデータを生成するとともに、除去加工タイミングで指定される範囲のうちの最下部の輪郭と、この輪郭から外側に所定量だけオフセットさせたオフセット輪郭との間の領域を除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成することに第4の特徴を有している。
本発明は、光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベース中のパラメータデータと、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと除去加工タイミングデータ並びに対象とするモデルデータによって、造形パス及び除去加工パスを得られる上に、これらの造形パス及び除去加工パスを順序良く実行させることができる駆動用のプログラムも得られるものであり、光造形を行う場合の各種の手間やオペレータに係る負担を大きく軽減して、焼結積層の合間に除去加工を行う光造形を効率良く行うことができる。特に第1の特徴とするところによれば、除去加工パス生成処理手段が、対象モデル全体に対して生成した除去加工パスを除去加工タイミングで高さ方向で分割するために、時間がかかるモデル形状認識処理が1回ですみ、演算処理時間を短くすることができる上に、除去加工パス生成処理手段は、隣接する除去加工パス間を連続させる空中経路パスを生成を行うとともに、生成している除去加工パスの対象範囲よりも上方の形状を無視して空中経路パスを生成するために、無用な干渉チェックを省略することができて演算処理時間を更に短くすることができる。
また第2の特徴とするところによれば、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて除去加工パスを生成することから、各分割モデルに対して最適な除去加工用工具を用いることができ、無駄のない除去加工パスを得ることができるほか、除去加工パス生成処理手段は分割されたモデルの中で連続していない領域毎に除去加工パスを生成するとともに、これらの除去加工パス間をつなぐ空中経路パスを生成することから、いわゆる島となる部分の認識が容易で無駄のない空中経路パスを得ることができる。
また第3の特徴とするところによれば、各分割モデルに対して最適な除去加工用工具を用いることができ、無駄のない除去加工パスを得ることができる上に、除去加工パス生成処理手段は造形時に生成されてしまう余剰硬化部分をモデル化して得られた余剰硬化部モデルを除去加工範囲とし、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成することから、さらに効率の良い除去加工パスを得ることができる。
そして第4の特徴とするところによれば、各分割モデルに対して最適な除去加工用工具を用いることができ、無駄のない除去加工パスを得ることができる上に、除去加工パス生成処理手段は、除去加工タイミングで指定される範囲のうちの最下部の輪郭と、この輪郭から外側に所定量だけオフセットさせたオフセット輪郭との間の領域を除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成することから、この場合も効率の良い除去加工パスを得ることができる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明すると、本発明に係る光造形システムは、前記特許文献1に示されたような除去加工手段を備えた光造形機をその一部とするもので、図20にその一例を示す。粉末層形成手段6と光ビーム照射手段7と除去加工手段8、そして粉末層形成手段6や除去加工手段8等を内部に納めているチャンバー28で構成され、上記粉末層形成手段6は、外周が囲まれた空間内をシリンダー駆動で上下に昇降するステージ60上に粉末タンク63内の金属粉末をスキージング用ブレード61で供給するとともに均すことで所定厚みの粉末層Fをステージ60上に形成するものとして構成されている。
光ビーム照射手段7は、レーザー発振器70から出力されたレーザーをビーム形状補正手段75及びガルバノミラー71等のスキャン光学系を介して上記粉末層Fに照射するものであり、チャンバー28外に配設されていて、該光ビーム照射手段7から出射された光ビームはチャンバー28に設けられた光透過性の窓29を通じて粉末層Fに照射される。加工手段8は上記粉末層形成手段2のベース部にXY駆動機構80を介してミーリングヘッド81を設けたものとして構成されている。
ステージ60上面の造形用ベース表面に粉末タンク63から溢れさせた金属粉末をブレード61で供給すると同時にブレード61で均すことで第1層目の粉末層Fを形成し、この粉末層Fの硬化させたい箇所に光ビーム(レーザー)Lを照射して金属粉末を焼結させてベースと一体化した焼結層を形成する。この後、ステージ60を少し下げて再度金属粉末を供給してブレード61で均すことで第1層目の粉末層F(と焼結層)の上に第2層目の粉末層Fを形成し、この第2層目の粉末層Fの硬化させたい箇所に光ビーム(レーザー)Lを照射して粉末を焼結させて下層の焼結層と一体化した焼結層を形成する。
ステージ60を下降させて新たな粉末層Fを形成し、光ビームを照射して所要箇所を焼結層とする工程を繰り返すことで、焼結層を積層していくものであり、また積層された焼結層の厚みがたとえば除去加工手段8におけるミーリングヘッド81の工具長さなどから予め定めた値になれば、いったん除去加工手段8を作動させてそれまでに造形した造形物の表面(側面)を切削することで、外面の除去加工を行って表面仕上げを行う。
粉末としては粒径10〜100μmのほぼ球形の鉄粉、光ビームとしては炭酸ガスレーザーを好適に用いることができるが、これらに限定されるものではなく、また除去加工手段8も上記ミーリングヘッド81に限定されるものではない。
そして、本光造形システムはこのような光造形機をその一部とするものであるとともに、光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベース2と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース3とを備えて後述する演算処理を行う演算装置1を主体とするもので、該演算装置1は、図1(b)に示すように、CPUとRAM及びROMを内蔵するとともに、I/Oインターフェースを介して記憶部と通信部、マウス、キーボード、ディスプレー等が接続されたものであり、後述する本発明に関わる処理は次のように実行される。すなわち、キーボードやマウスの操作によって所定の指示が入力されると、CPUはその指示に従ってROMに格納されているプログラム、あるいは記憶部に記録されたプログラムを読み出してRAMにロードして実行する。尚、通信部から受信した情報によってプログラムの実行が指示される場合もある。そしてCPUはその処理結果を必要に応じてLCDやCRT等で構成されたディスプレー、あるいはプリンターから出力したり、通信部を通じて外部に送出、あるいは記憶部に記憶する。
演算装置(コンピュータ)1に各種の処理を実行させるプログラムを記述する処理ステップは、必ずしも時系列で処理される必要はなく、並列的に、あるいは個別に実行される処理も含むものであってもよい。また演算装置1は単一のものでなくてもよく、複数のものでプログラムを分散処理するものであてもよい。またプログラムは遠隔の演算装置に転送されて実行されるものであってもよい。
上記記憶部は、CPUによって実行されるプログラム及びデータを格納するのに適したものであれば、その種類を問うものではなく、内部ハードディスクやリムーバブルディスクなどの磁気ディスク、磁気光学ディスク、光ディスク、不揮発性メモリ、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリデバイスのような半導体メモリデバイス等、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば任意のものを用いることができる。
なお、本発明に係る光造形プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、この記録媒体から光造形プログラムを読み出して実行することができる演算装置1を利用することによって本発明特有の効果を奏することができるものとなる。
上記演算装置1は、本発明に係る光造形用プログラムを処理実行することにより、図1(a)に示すように、製造しようとする造形物の三次元CADによる三次元モデルデータを取り込む三次元モデルデータ取込部11と、上記モデルデータを所定ピッチでスライスして各断面の輪郭形状データを得るスライス処理部12と、各断面の輪郭形状データと上記造形パラメータデータベース2中のパラメータデータとを基に光ビームの照射経路である造形パスP1を生成する造形パス生成処理部13と、上記三次元CADモデルのデータと上記除去加工パラメータデータベース3中のパラメータデータと除去加工をどの時点で行うのかの除去加工タイミングデータとを基に除去加工経路である除去加工パスP2を生成する除去加工パス生成処理部14と、上記造形パス生成処理部13で得られた造形パスP1と除去加工パス生成処理部14で得られた除去加工パスP2及び除去加工タイミングデータを基に光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用のプログラムP3を作成する駆動用プログラム生成処理部15とを周辺機器と共に構成するものとなる。つまり上記取り込み部11及び各処理部12〜15は、演算装置1において稼働するさせるプログラム(アプリケーションソフトウェア)として実装されている。
上記造形パラメータデータベース2は、図2(a)に示すような光造形機に関するデータと、造形に関する各種データ(パラメータ)とを収録したもので、後者は焼結粉末材料ごとに照射スポット径、光ビームの照射パワー、照射速度、照射パターン(断面内の塗り潰しパターン)、照射間隔などが記載されている。図2(b)は一例を示しており、ここでは焼結粉末材料と後述するスライスピッチ毎にデータを記載している。
除去加工データベースは、光造形機に付属させた除去加工手段、ここでは切削加工手段に関する各種データ(パラメータ)を収録したもので、図3(a)に示すように、被加工材質と工具材質毎に使用可能な工具(エンドミル)についての工具径や首下長、ホルダー径、ボール型かフラット型かの種別といったデータを収めた工具マスターデータ部と、図3(b)に示すように、加工仕上げモード毎に使用することができる工具とその駆動条件とを収めた切削加工条件データ部とを備えている。
次に演算装置1にて行われる演算について説明すると、まず三次元モデルデータ取込部11は、製造しようとする造形物に関する三次元モデルデータを三次元CADから三次元ソリッドモデルまたは少なくとも面の表裏属性が記載されたサーフェスモデル(例えばSTLモデル)として取り込む。
上記モデルデータの表現形式はNURBSなどの曲面表現、三角形をはじめとする多角形で近似した表現のいずれでもよいが、製造しようとするモデルに曲面精度が要求される場合は曲面表現、処理時間を優先させる場合は多角形近似表現とするのが好ましい。
また、レーザ走査による焼結工程ではそれほど精度が要求されないことから、図4(a)に示すように粗い多角形近似精度のモデルデータを、高精度なモデルが要求される除去加工工程は図4(b)に示すような高精度な多角形近似モデル(例えばSTL表現)データや曲面表示モデルデータを適用するものとしてもよい。つまり、造形パスP1の生成と除去加工パスP2との生成に際して与えるモデルデータの種類が異なっていてもよい。ただし、両モデルデータは座標系が一致しているものとしておく。
次いでスライス処理部12で上記モデルデータを所定ピッチでスライスして各断面の輪郭形状データを得るスライス処理を行うのであるが、この処理については公知の手法、たとえば特開2001−277369号公報などに示された手法を用いればよく、ここでは詳述しないが、上記公報に記載されているオフセット処理に際してのオフセット量OFST(図5参照)は、光ビームスポット径の値に限るものではなく、予め設定した所定量としてもよい。この所定量は、たとえば造形パラメータデータベース2に予め記載した値を参照するものとするのが好ましいが、処理中にオペレータが入力した値を採用するようにしてもよい。オフセット処理の方向も輪郭線内側に限定されるものではなく、輪郭線より外側にオフセットさせて除去加工に際しての除去代を大きくとるようにしてもよい。
スライスの際のピッチについても、オペレータが入力した値を採用するほか、用いる粉末材料やモデルの形状、要求される精度等に応じて自動的に決定されるようにしてもよい。
上記スライス処理で各断面形状を得られたならば、造形パス生成処理部13が造形パラメータデータベースのパラメータデータを参照して、各断面の輪郭形状データを元に光ビームの照射経路である造形パスを各断面形状毎に生成する。この造形パス生成処理ステップでは、図5に示すようにモデルのスライス断面M1の輪郭上を光ビームLで走査する際の位置座標を順次記述し、次いでスライス断面内部の塗り潰し経路座標を順次記述することで、NC制御される光造形機のためのNCデータとして利用することができる形式の造形パスP1を生成する。この造形パスP1のデータ中に光ビームLのスポット径や照射速度v、照射間隔p、照射パワーなどの照射条件も記述しておくことが好ましい。加工を行う際にこれらの条件を別途設定する必要が無くてオペレーションミスを削減することができる。
次いであるいは上記造形パス生成処理ステップと並行して、除去加工パス生成処理部14が、前記モデルデータと別途与えられる除去加工タイミングデータを基にNC制御される除去加工手段のためのNCデータとして利用することができる形式の除去加工パスP2を生成する。使用する工具については前述の除去加工パラメータデータベース3に格納された工具の中からオペレータが選択したものを用いるほか、後述するようにモデル形状を参照して造形パス生成処理部14が自動的に使用工具を決定するようにしていてもよい。
使用する工具が決まれば、どのような加工方法をどの領域に適用するかを決定する。ここでの加工方法は、従来より切削加工において適用されている等高線加工、面沿い加工、コーナー取り残し処理加工などであるが、これらに限定されるものではない。
使用する工具と加工方法並びに加工領域が決定すれば、除去加工パスP2を生成するが、この処理も従来の切削加工用CAMにおいて用いられているオフセット法や逆オフセット法、Z_Map法などを適用することができるとともに、これらに限定されるものではない。
ただし、除去加工パスP2は除去加工タイミングデータを参照してその値に応じて高さ方向において分割されたものとする。例えば焼結層が5mm積み上がるごとに除去加工を行うことを除去加工タイミングデータとする場合、高さ方向において5mmごとに分割されたものとする。上記除去加工タイミングデータはオペレータが指定する形式でも、除去加工パラメータデータベース3中に予め設定してある値を参照する形式でもよい。また、後述するように、使用する工具に応じた除去加工タイミングデータが自動採用されるようにしてもよい。なお、この分割に関しては後に詳述する。
造形パス生成処理部13による造形パスP1の生成と、除去加工パス生成処理部14による除去加工パスP2の生成とがなされたならば、駆動用プログラム生成処理部15がこれらの造形パスP1及び除去加工パスP2と除去加工タイミングデータを統括する駆動用のプログラムP3を作成する。
光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用である上記プログラムP3は、光造形機にとってのNCデータである造形パスP1と、除去加工手段にとってのNCデータとなる除去加工パスP2とをサブプログラムとしているもので、光造形機とこれに付属する除去加工手段の動作制御を司るコントローラに上記駆動用プログラムP3と造形パスP1及び除去加工パスP2が転送され、オペレータがコントローラでの駆動用のプログラムP3の実行を指示すれば、プログラムP3は必要とする造形パスP1及び除去加工パスP2を順次呼び出して光造形機及び除去加工手段を作動させる。この結果、光造形機とこれに付属する除去加工手段は、造形パスP1に従って光ビームを照射して焼結層を形成するとともにこれを積層させていくことによる光造形と、除去加工タイミングデータで指定された時点で除去加工手段を除去加工パスP2に従って作動させて除去加工を行うこととを順次繰り返すことで、光造形物の製造を行う。
除去加工に際して使用する工具の選択を自動で行うには、例えば図6(a)に示すように、切削対象となる表面の凹凸曲率や水平度及び垂直度に対してどの工具を使用するのが適切であるかのデータや、図6(b)に示すように複数種の工具が使用可能である場合にどの工具を優先使用するかのデータを除去加工パラメータデータベース中に収録しておき、除去加工パス生成処理部14が除去加工パスP2を作成するに際し、図7に示すように、モデルデータから表面形状と近傍干渉面情報を取得し、表面形状に応じて上記データから工具を選択するとともに近傍面との干渉をチェックし、干渉する場合は、優先度が低い工具(通常は工具径がより小さい工具)を選択するようにしておくのである。
除去加工用の工具の自動選定そのものは従来からも行われていることであるが、焼結層を積層していく過程で除去加工を行うために、従来の選定アルゴリズムとは以下の点で相違する。つまり除去加工時点ではそれまでに積層された高さ以上の部分には焼結積層物が存在していないことから、できあがった造形物を対象として除去加工を行う場合には必須の「工具及び工具ホルダや主軸などと被切削物との干渉を確認する」というステップがここでは不要となっているものであり、これ故に工具選定処理時間がかなり短くなっている。
また、前述のように、モデルデータと除去加工パラメータデータベース3中のパラメータデータとに基づいて除去加工パス生成処理手段14が除去加工タイミングデータを生成する場合、工具9の首下長Lと先端径R(図8参照)に基づいて除去加工タイミングデータ(=切り込み深さ)Tを決定すればよいが、実際には次の点を考慮したものとしておくのが好ましい。すなわち光造形を行う時、図8に示すように、それまでに積層焼結した部分5の側面に垂れ下がった過剰焼結部50が生じることから、除去加工パラメータデータベース3中に、工具9毎の首下長Lと先端径Rに加えて、過剰焼結部50の垂れ下がった部分の除去に必要なオーバーラップ量ovrも収めておき、使用する工具9の首下長Lからオーバーラップ量ovrと先端径Rとを引いた値もしくはこの値よりも小さい値を除去加工タイミングデータTとするのである。積層焼結工程の合間に行う1回の除去加工工程で複数本の工具9を使用する場合は、もっとも首下長Lが短い工具9に合わせて除去加工タイミングデータTを決定する。なお、複数本の工具9を使用する場合、工具9ごとの切削タイミングデータを適用して、そのタイミングとなった時点でその工具9での除去加工を行うようにしてもよい。
次に除去加工パスP2の生成にあたっての除去加工タイミングデータTに応じた分割について説明すると、この分割はモデルデータ全体に対してまず除去加工パスP2を計算し、その後、全体に対する除去加工パスP2を除去加工タイミングデータTに従って分割する。モデルデータをまず高さ方向において除去加工タイミングデータTに応じて分割し、分割されたモデルデータについて夫々除去加工パスP2を生成するようにしてもよい。
前者の場合、図9に示すように、モデル全体の除去加工パスP2をまず生成し、次いで除去加工タイミングデータTで分割される各除去加工高さ範囲に該当する部分を全体に対する除去加工パスP2から順次抽出することで分割された除去加工パスP2を得るものであり、この場合、モデル全体の除去加工パスP2を確認することができ、加工漏れやパス抜けの発生などを確認することができる。また、除去加工パスP2の計算時には、モデル形状認識処理が必要であるとともにこの処理には時間がかかるが、形状認識処理が一度で済むために計算処理時間を短縮することができる。
なお、前述のように除去加工は下方側にオーバーラップさせることが好ましいことから、モデル全体の除去加工パスP2からの除去加工高さ範囲に該当する部分を抽出するに際し、除去加工タイミングデータTで分割される各除去加工高さ範囲をオーバーラップさせて設定した上で、上記除去加工パスP2の抽出を行う。
また、除去加工パスP2の計算に際し、図10に示すようにある除去加工高さ範囲内で異なる箇所に除去加工すべき部分(島)がある場合、これらに対する複数の除去加工パスP2a,P2b,P2cを生成すると同時に、もしくは生成後にこれら複数の除去加工パスP2a,P2b間をつなぐ空中経路パスP2’も生成して、1つの除去加工パスP2とする。
上記空中経路パスP2’は、前述の除去加工用の工具の自動選定の場合と同様に、接続すべき除去加工パスP2a,P2b,P2cの対象となっている部分よりも上方には、除去加工を行う時点で未だ光造形がなされておらず、上記部分よりも上方には干渉する物体が存在していないことから、干渉を考慮して空中経路パスP2’を計算する必要は殆どない。このためにモデル全体から除去加工パスP2を演算するにもかかわらず、空中経路パスP2’は現在除去加工パスP2を演算している部分よりも上方の図10(a)で鎖線で示すモデル形状は無視して、接続すべき除去加工パスP2a,P2b,P2cの対象となっている部分の上面よりも少しだけ上方、たとえば0.1mm〜1mm上方を工具先端が通過するように、除去加工パスP2a,P2b,P2cよりも上方にシフトさせて空中経路パスP2’を生成している。干渉について殆ど考慮する必要がなく、単に接続すべき除去加工パスP2a,P2b,P2cを都合の良い経路、例えば最短で結ぶ経路を空中経路パスP2’とすればよいものである。図11は上記空中経路パスP2’を含む除去加工パスP2の生成に関するフローチャートである。
前記モデルデータを除去加工タイミングデータTに従って図12に示すように分割し、分割されたモデルデータについて除去加工パスP2を夫々生成する場合には、分割されたモデルデータの最上面については除去加工パスP2を求める必要はなく、除去加工パスP2の計算領域から除外する。図13にこの場合のフローチャートを示す。必要に応じて前述のように空中経路パスP2’を生成するのはもちろんである。
また、複数のモデルデータについて夫々除去加工パスP2の計算を行うことから、除去加工パス生成プログラムを複数起動し、分割した複数のモデルデータを各除去加工パス生成プログラムに渡してパラレルに処理を行えば、計算処理時間を短縮することができる。
更には分割されたモデル形状に応じて最適な工具による無駄のない除去加工パスP2を得ることができるメリットがある。たとば、図12中のイの形状のモデルでは、除去加工すべき面は側面の垂直面だけであることから、使用する工具として径の大きいフラットエンドミルを選択して切り込み量の大きい加工を行うことができ、図12中のロ,ハ,ニ,ホの各モデルについては、曲面や斜面を持つために、使用する工具としてボールエンドミルを選択して加工面をきれいに仕上げることができる。さらに図12中のハ,ホのモデルでは段となっている部分がないために、使用する工具として径の大きいボールエンドミルを選択して迅速な加工を行うことができ、図12中のロ,ニのモデルでは段となっている部分があるために、使用する工具として径の小さいボールエンドミルを選択して段の部分の加工を適切に行うことができる。
また、図12中のホのモデルのように複数の島に分かれる時、これを容易に認識することができるために、ある島に対する切り込み深さの変更を伴う除去加工パスP2aと、他の島に対する切り込み深さの変更を伴う除去加工パスP2bとを生成するとともに、これら除去加工パスP2a,P2b間をつなぐ一つだけの空中経路パスP2’を生成することが簡単にできる。この場合、ある島のある高さ部分の除去加工パスと他の島のある高さ部分の除去加工パスとを空中径路パスでつなぎ、切り込み深さを変更して更に同様のことを繰り返すという多数の空中径路パスが生じる場合に比して、無駄な時間がないパス生成を容易に行うことができる。
なお、前述のように除去加工パスP2の生成に際して、除去加工を下方側にオーバーラップさせることが好ましいことから、モデルの分割に際しては図14に示すように除去加工タイミングデータTで示された量に、除去加工パラメータデータベース3中に収められているオーバーラップ量ovrの分だけ下方側に延長した分割モデルから夫々除去加工パスP2を計算している。
更には、分割したモデルから除去加工パスP2を生成する場合、下方側にオーバーラップさせた除去加工パスP2を生成する時の次の問題の解決が容易となる。つまり、図15(a)に示すように緩斜面となる部分が存在する形状のモデルの時、図15(b)に示す部分の除去加工を行い、その上に焼結積層を行って、更に次の除去加工を行う時、前述のような除去加工パスP2の計算では、緩斜面部分の全域がオーバーラップ量ovrの範囲内にあることから、この全域について除去加工パスP2が設定されてしまうことになる。しかし、垂れ下がった余剰硬化部50は、実際には図15(c)に示すように、緩斜面のうちの一部に重なるだけであり、他の部分は前回の除去加工で切削された部分であって余剰硬化部50が存在しないために再度の除去加工を必要としない部分であり、単にオーバーラップ量ovrだけ下方側に延長した分割モデルから除去加工パスP2を生成するのでは、無駄な時間を消費することになる除去加工パスP2が生成されることなる。
しかし、分割されたモデルに対し、予め予測される余剰硬化部50のモデルを付加した余剰硬化部付加モデルを作成し、この余剰硬化部付加モデルを除去加工対象とする除去加工パスP2を生成することで、上記問題を解決することができる。
この時の余剰硬化部50のモデルは、図16に示すように、除去加工タイミングデータTで区切られるモデルにおける除去加工対象面に対してオフセット量αを加えた後、このオフセット部分の下面をオーバーラップ量ovrもしくは別途パラメータデータとして与えた余剰硬化部50の垂れ下がり量だけ下方に延長し、これらで囲まれた領域から当初のモデル(このモデルは除去加工タイミングデータTで区切られるモデルに下層側のモデルを付加したもの)と重なる部分を除外することで得ることができる。
図17に示すように、除去加工タイミングデータTで区切られるモデルの最下部の輪郭から外側にオフセット量γを加えて、このオフセット量γが加えられた輪郭の内側で且つ当初のモデルと重ならない範囲だけを工具の可動範囲Ωとし、除去加工タイミングデータTとオーバーラップ量ovrとから定まる除去加工範囲Zと、上記工具の可動範囲Ωとの両方に当てはまる領域についてのみ、除去加工パスP2を生成するようにしても、無駄な除去加工パスP2を生成してしまう問題を無くすことができる。
なお、上記オフセット量α,γや下方へ延長させる量(たとえばオーバーラップ量ovr)は、使用する粉末材料とその焼結条件などに応じて予め決定して、除去加工パラメータデータベース3に収めておく。
更に、モデルを除去加工タイミングデータTに従って分割して分割された各モデルについて除去加工パスP2を求める場合は、除去加工パスP2の演算に際し、除去加工タイミングデータTとオーバーラップ量ovrで定められる除去加工パスP2の演算対象範囲よりも更に下層側のモデル形状も工具との干渉検討エリアとして参照することが好ましい。図18に示すように、除去加工対象範囲Zとなっている部分ロの切削をボールエンドミルである工具9の側面の刃で切削除去を行う時、工具9の先端部が下層側の部分に干渉してしまう虞があることから、除去加工対象範囲Zよりも下方の形状(図中のイ)を参照領域として除去加工パス生成処理部14に渡すのである。参照すべきモデルの範囲は、除去加工対象範囲Zよりも下方のすべてのモデル形状としてもよいが、速度的には使用する工具9の半径Rに相当する範囲であってもよい。
ちなみに全体モデルに対して除去加工パスP2を求めてこれを除去加工タイミングデータTに従って分割する場合にしても同様の問題があるが、切削除去加工パスP2の生成対象となるモデルが全体モデルであるために、別途参照範囲として付加する必要はなく、そのまま干渉のチェックを行えばよい。
このほか、上記分割をどちらで行う場合においても、使用する工具9がボールエンドミルである場合、次の点を考慮して除去加工パスP2を演算することが好ましい。すなわち、除去加工タイミングデータTに従って除去加工パスP2を生成すると、工具9がボールエンドミルである場合、工具9の先端が半球形であることから、図19(a)に示すところに切り込み開始位置がきて、等高線加工での初期経路では工具9が除去すべき余剰硬化部5に全く接触せずに空振りしてしまうことが生ずる。
このために、除去加工パラメータデータベース3に記載された工具9の先端部半径Rと予測される余剰硬化部5の幅wのデータに基づいて工具9が接触する高さを求め、この高さから切り込みを開始することで、空振りによる加工時間ロスを無くすことができる。
工具9が余剰硬化部5に接触する高さは、モデルにおける除去加工対象となっている部分の上面から
ΔH=(w(2R−w)1/2
で求められるΔHだけ下げたところとして求める。もちろん、工具9がフラットエンドミルである場合は、R=0として扱って切り込み開始位置を求める。
本発明に係る実施形態の一例のブロック図である。 (a)(b)は造形パラメータデータベースに収めたパラメータデータの説明図である。 (a)(b)は除去加工パラメータデータベースに収めたパラメータデータの説明図である。 (a)(b)は取り込むモデルデータについての説明図である。 造形パスについての説明図である。 (a)(b)は除去加工パラメータデータベースに収めたパラメータデータの他例の説明図である。 干渉チェックに関するフローチャートである。 余剰硬化部と工具を示す側面図である。 除去加工パスの分割についての説明図である。 空中経路パスを示すもので、(a)は側面図、(b)は平面図である。 分割処理を伴う除去加工パス生成処理についてのフローチャートである。 モデルの分割についての説明図である。 分割処理を伴う除去加工パス生成処理についての他例のフローチャートである。 (a)はモデルの一例の斜視図、(b)はオーバーラップを付加した分割モデルの説明図である。 (a)はモデルの一例の側面図、(b)は同上のモデルの製造途中の状態の側面図、(c)は余剰硬化部のモデルについて示した側面図である。 余剰硬化部のモデルの作成手順の示す説明図である。 除去加工パスの生成範囲の決定に関する他例の説明図である。 干渉チェックのための参照範囲に関する説明図である。 (a)は工具がボールエンドミルである場合の問題点を示す側面図、(b)はこの問題点の解消策を示す拡大側面図である。 (a)は光造型機の一例の破断斜視図、(b)は部分斜視図である。
符号の説明
1 演算装置
2 造形パラメータデータベース
3 除去加工パラメータデータベース

Claims (12)

  1. 粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて下層の焼結層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に焼結層の積層物である造形物の外面の除去加工を行う光造形方法であって、
    製造しようとする造形物の三次元CADモデルのデータを所定ピッチでスライスした各断面の輪郭形状データと、光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベース中のパラメータデータとを基に造形パス生成処理手段にて光ビームの照射経路である造形パスを生成し、
    併せて上記三次元CADモデルのデータと、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと、除去加工をどの時点で行うのかの除去加工タイミングデータとを基に除去加工パス生成処理手段で除去加工経路である除去加工パスを生成し、
    得られた造形パスと除去加工パス及び上記除去加工タイミングデータを基に、光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用のプログラムを駆動プログラム生成処理手段にて作成し、
    上記プログラムに基づく光造形機及び除去加工手段の駆動で除去加工を伴う光造形を行うことを特徴とする光造形方法。
  2. 粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて下層の焼結層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に焼結層の積層物である造形物の外面の除去加工を行う光造形に用いる光造形システムであって、
    光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベースと、
    除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベースと、
    製造しようとする造形物の三次元CADモデルのデータを所定ピッチでスライスした各断面の輪郭形状データと上記造形パラメータデータベース中のパラメータデータとを基に光ビームの照射経路である造形パスを生成する造形パス生成処理手段と、
    上記三次元CADモデルのデータと上記除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと除去加工をどの時点で行うのかの除去加工タイミングデータとを基に除去加工経路である除去加工パスを生成する除去加工パス生成処理手段と、
    上記造形パス生成処理手段で得られた造形パスと除去加工パス生成処理手段で得られた除去加工パス及び除去加工タイミングデータを基に光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用のプログラムを作成する駆動プログラム生成処理手段と、
    上記プログラムに従って光造形と除去加工とを行う光造形機及び除去加工手段とからなることを特徴とする光造形システム。
  3. 除去加工パス生成処理手段は、三次元CADモデルのデータと除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて除去加工手段で使用する除去加工用工具を決定するものであることを特徴とする請求項2記載の光造形システム。
  4. 除去加工パス生成処理手段は、三次元CADモデルのデータと除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて除去加工タイミングデータを生成するものであるとともに、この生成に際して参照する上記パラメータデータに、切削深さを下方にオーバーラップさせる量に関するデータを含めていることを特徴とする請求項2または3記載の光造形システム。
  5. 除去加工パス生成手段は、対象モデル全体に対して生成した除去加工パスを、除去加工タイミングで高さ方向で分割するものであることを特徴とする請求項2または3または4記載の光造形システム。
  6. 除去加工パス生成手段は、隣接する除去加工パス間を連続させる空中経路パスの生成を行うとともに、生成している除去加工パスの対象範囲よりも上方の形状を無視して空中経路パスを生成するものであることを特徴とする請求項5記載の光造形システム。
  7. 除去加工パス生成手段は、予め定められた除去加工タイミングデータに従って三次元CADモデルを高さ方向に分割して、分割されたモデル形状と、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータとに基づいて除去加工パスを生成するものであることを特徴とする請求項2または3または4記載の光造形システム。
  8. 除去加工パス生成手段は、造形時に生成されてしまう余剰硬化部分をモデル化するとともに、得られた余剰硬化部モデルを除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成するものであることを特徴とする請求項7記載の光造形システム。
  9. 除去加工パス生成手段は、除去加工タイミングで指定される範囲のうちの最下部の輪郭と、この輪郭から外側に所定量だけオフセットさせたオフセット輪郭との間の領域を除去加工範囲として、この除去加工範囲を対象に除去加工パスを生成するものであることを特徴とする請求項7記載の光造形システム。
  10. 除去加工パス生成手段は、分割されたモデルの中で連続していない領域毎に除去加工パスを生成するとともに、これらの除去加工パス間をつなぐ空中経路パスを生成するものであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の光造形システム。
  11. 除去加工パス生成手段は、切削加工手段である除去加工手段における除去加工パラメータデータベース中に収められた工具形状に応じて除去加工対象部分との接触開始位置を求めて該位置に基づいて除去加工パスを生成するものであることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の光造形システム。
  12. 粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて焼結層を形成し、この焼結層の上に粉末材料の新たな層を被覆して所定箇所に光ビームを照射することで該当箇所の粉末を焼結させて下層の焼結層と一体になった新たな焼結層を形成することを繰り返すとともに、焼結層の形成の繰り返しの合間に焼結層の積層物である造形物の外面の除去加工を行う光造形のための光造形機及び除去加工手段の駆動用プログラムを作成する光造形用プログラムであって、
    製造しようとする造形物の三次元CADモデルのデータを所定ピッチでスライスした各断面の輪郭形状データと、光造形用の各種パラメータを収めた造形パラメータデータベース中のパラメータデータとを基に光ビームの照射経路である造形パスを生成するステップ、
    上記三次元CADモデルのデータと、除去加工用の各種パラメータを収めた除去加工パラメータデータベース中のパラメータデータと、除去加工をどの時点で行うのかの除去加工タイミングデータとを基に除去加工経路である除去加工パスを生成するステップ、
    得られた造形パス及び除去加工パスと除去加工タイミングデータを基に光造形機及び該光造形機にセットされた除去加工手段の駆動用のプログラムを作成するステップ
    の各ステップをコンピュータに実行させるものであることを特徴とする光造形用プログラム。
JP2004311506A 2004-10-26 2004-10-26 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム Active JP3687677B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311506A JP3687677B1 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム
CN2005800367522A CN101048273B (zh) 2004-10-26 2005-10-21 光成形方法,光成形系统,和光成形程序
EP05799466.7A EP1805003B1 (en) 2004-10-26 2005-10-21 Photo-shaping method, photo-shaping system, and photo-shaping program
PCT/JP2005/019831 WO2006046671A1 (en) 2004-10-26 2005-10-21 Photo-shaping method, photo-shaping system, and photo-shaping program
KR1020077009471A KR100892353B1 (ko) 2004-10-26 2005-10-21 광조형 방법, 광조형 시스템 및 광조형 프로그램
US11/577,933 US7740797B2 (en) 2004-10-26 2005-10-21 Photo-shaping method, photo-shaping system, and photo-shaping program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311506A JP3687677B1 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3687677B1 JP3687677B1 (ja) 2005-08-24
JP2006124733A true JP2006124733A (ja) 2006-05-18

Family

ID=35004104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311506A Active JP3687677B1 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7740797B2 (ja)
EP (1) EP1805003B1 (ja)
JP (1) JP3687677B1 (ja)
KR (1) KR100892353B1 (ja)
CN (1) CN101048273B (ja)
WO (1) WO2006046671A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051057A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Matsuura Machinery Corp Camシステム
KR101606426B1 (ko) * 2013-07-10 2016-03-25 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 3차원 형상 조형물의 제조 방법
US9586285B2 (en) 2013-07-10 2017-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing three-dimensional shaped object
JP6251447B1 (ja) * 2017-08-07 2017-12-20 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の内部空間における切削パスの自動作成方法
JP2020138342A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の造形方法
WO2022234658A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004788T5 (de) * 2009-05-20 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Bearbeitungssimulationsverfahren und Vorrichtung, und Programm,das einen Computer das Verfahren ausführen lässt
GB2489493B (en) * 2011-03-31 2013-03-13 Norsk Titanium Components As Method and arrangement for building metallic objects by solid freeform fabrication
WO2013167903A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Renishaw Plc Method of manufacturing an article
US10383713B2 (en) 2012-05-10 2019-08-20 Renishaw Plc Method of manufacturing an article
EP2991799B1 (en) * 2013-04-29 2018-04-04 Mark S. Zediker System and method of three-dimensional printing using a visible laser light source
US10562132B2 (en) * 2013-04-29 2020-02-18 Nuburu, Inc. Applications, methods and systems for materials processing with visible raman laser
JP5840312B1 (ja) * 2015-02-16 2016-01-06 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法
DE112016007474T5 (de) 2016-12-28 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Hilfsvorrichtung für die additive Fertigung, Hilfsverfahren für die additive Fertigung und Hilfsprogramm für die additive Fertigung
CN107457995B (zh) * 2017-09-18 2019-03-26 安阳工学院 基于nurbs曲面描述的五轴联动3d打印方法
US10518356B2 (en) * 2018-02-05 2019-12-31 General Electric Company Methods and apparatus for generating additive manufacturing scan paths using thermal and strain modeling
CN109773186B (zh) * 2019-01-30 2021-07-02 湖南华曙高科技有限责任公司 用于制造三维物体的增材制造方法及其设备、可读存储介质
WO2023006484A1 (de) * 2021-07-28 2023-02-02 Eos Gmbh Electro Optical Systems GENERIERUNG VON OPTIMIERTEN PROZESSGRÖßENWERTEN UND STEUERDATEN FÜR EINEN ADDITIVEN AUFBAUPROZESS
CN116968316B (zh) * 2023-09-22 2024-02-20 易加三维增材技术(杭州)有限公司 模型碰撞检测方法、装置、存储介质和电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115004A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094935A (en) * 1990-06-26 1992-03-10 E. I. Dupont De Nemours And Company Method and apparatus for fabricating three dimensional objects from photoformed precursor sheets
US6144008A (en) * 1996-11-22 2000-11-07 Rabinovich; Joshua E. Rapid manufacturing system for metal, metal matrix composite materials and ceramics
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP3873571B2 (ja) 2000-03-28 2007-01-24 松下電工株式会社 光造形機用データ作成方法及びその装置
JP2001306341A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp コンピュータシステムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10042360C1 (de) * 2000-08-29 2002-02-28 Epcos Ag Mikrowellen-Bauelement
TW506868B (en) * 2000-10-05 2002-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Method of and apparatus for making a three-dimensional object
DE10124795A1 (de) 2001-05-21 2002-12-12 Bu St Gmbh Beratungsunternehme Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Werkstücks mit exakter Geometrie
DE10157647C5 (de) 2001-11-26 2012-03-08 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Werkstücken in einer Laser-Materialbearbeitungsanlage oder einer Stereolitographieanlage
EP1348506B1 (en) 2002-03-26 2010-07-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Method of making sintered object by selective laser sintering
DE10344902B4 (de) 2002-09-30 2009-02-26 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE10344901B4 (de) 2002-09-30 2006-09-07 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen gesinterten Produkts
US7754135B2 (en) 2003-02-25 2010-07-13 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Three dimensional structure producing method and producing device
WO2004076102A1 (ja) 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Works, Ltd. 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115004A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051057A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Matsuura Machinery Corp Camシステム
KR101606426B1 (ko) * 2013-07-10 2016-03-25 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 3차원 형상 조형물의 제조 방법
US9586285B2 (en) 2013-07-10 2017-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing three-dimensional shaped object
US9604282B2 (en) 2013-07-10 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
JP6251447B1 (ja) * 2017-08-07 2017-12-20 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の内部空間における切削パスの自動作成方法
JP2019031003A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の内部空間における切削パスの自動作成方法
JP2020138342A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の造形方法
JP7263838B2 (ja) 2019-02-27 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の造形方法
WO2022234658A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070057986A (ko) 2007-06-07
CN101048273B (zh) 2012-01-18
KR100892353B1 (ko) 2009-04-08
CN101048273A (zh) 2007-10-03
EP1805003A1 (en) 2007-07-11
EP1805003B1 (en) 2021-05-26
US7740797B2 (en) 2010-06-22
US20080286139A1 (en) 2008-11-20
WO2006046671A1 (en) 2006-05-04
JP3687677B1 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687677B1 (ja) 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム
US11718036B2 (en) Interactive slicing methods and systems for generating toolpaths for printing three-dimensional objects
US10105766B2 (en) System and method for machining blades, blisks and aerofoils
US9573323B2 (en) Method for generating and building support structures with deposition-based digital manufacturing systems
US6823230B1 (en) Tool path planning process for component by layered manufacture
CN110312588B (zh) 层叠控制装置、层叠控制方法以及存储介质
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
JP6778883B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6560363B2 (ja) 三次元加工装置
JP6552771B1 (ja) 積層造形方法および加工経路生成方法
US20220379380A1 (en) Hybrid additive and subtractive manufacturing
US10471510B2 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
US11073824B1 (en) System and method of simulating and optimizing surface quality based on location and orientation of additively manufactured build parts
Boyard et al. Support optimization for additive manufacturing: application to FDM
US20190056714A1 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
Kapil et al. Elimination of support mechanism in additive manufacturing through substrate tilting
US20190054566A1 (en) Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
JP2017519264A (ja) ステレオリソグラフィによる三次元物体の作製への使用に適した三次元物体の数値表現を生成する方法及び機器
JP2004272837A (ja) 中間体形状データ作成装置および工具軌跡作成装置および最終体製作用データ作成システム
US20210323089A1 (en) System and method of determining support locations for additively manufactured build parts
JP2023178620A (ja) 造形システムの造形条件選定方法及び造形条件選定プログラム、並びに造形システム
Liang et al. System development of adaptive spraying paths for rapid prototyping
JP5109809B2 (ja) 機械加工検証支援方法および装置、機械加工検証支援用プログラムおよび記憶媒体
JP2022099378A (ja) 造形システム及び造形装置、並びに造形方法、並びに造形プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3687677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8