JP7041042B2 - 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法 - Google Patents

硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7041042B2
JP7041042B2 JP2018196020A JP2018196020A JP7041042B2 JP 7041042 B2 JP7041042 B2 JP 7041042B2 JP 2018196020 A JP2018196020 A JP 2018196020A JP 2018196020 A JP2018196020 A JP 2018196020A JP 7041042 B2 JP7041042 B2 JP 7041042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
layer
cured layer
laminating
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063479A (ja
Inventor
瑛介 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018196020A priority Critical patent/JP7041042B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040721 priority patent/WO2020080425A1/ja
Priority to CN201980066896.4A priority patent/CN112888517A/zh
Priority to US17/275,877 priority patent/US20210252600A1/en
Priority to EP19873079.8A priority patent/EP3868495A4/en
Publication of JP2020063479A publication Critical patent/JP2020063479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041042B2 publication Critical patent/JP7041042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/58Means for feeding of material, e.g. heads for changing the material composition, e.g. by mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/10Carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法に関する。
高い機械的特性が要求される金属部品を製造する工程では、部品性能を向上させるために種々の製造方法が採用される。例えば、溶接や溶射により部品表面上に耐摩耗性や耐食性に優れた材料を肉盛する方法、金型形成、HIP(Hot Isostatic Pressing)等による粉末焼結や付加製造(Additive Manufacturing)により、要求特性を満足する材料で部品全体を成形する方法が用いられる。また、機械的特性が優れる粉末焼結体を成形し、この粉末焼結体を拡散接合やロウ付け等により基材表面に接合する方法も用いられる。
特に耐摩耗性や耐食性に優れる材料としては、例えば、金属、セラミックスやサーメットを含む材料が挙げられる。これらの材料を用いて表面肉盛、成形、積層造形を実施する場合に、基材との接合強度の確保、加工中の割れの回避、高密度な成形品や積層造形品の実現に向けて、様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、粉末積層造形に用いる造形用材料として、セラミックを含む第1粉末と、金属を含む第2粉末とにより構成される特殊構造の造形粒子を用いている。これにより、金属粒子、セラミック粒子等の複数種類の単一粒子を混合して造形用材料とする際、セラミックを含みながらも、高密度な造形物を効率的に造形することが記載されている。
また、非特許文献1では、基材表面の耐摩耗性を向上させるため、コバルト合金と炭化タングステンの複合材を、レーザ粉末吹付溶融方式(レーザ粉末肉盛LMD:Laser Metal Deposition)により基材表面にコーティングする技術が記載されている。
特開2017-114716号公報
Wear resistance in the soil of Stellite-6/WC coatings produced using laser cladding method (Int. Journal of Refractory Metals and Hard Materials,Vol.64,2017,pp.20-26)
しかし、特許文献1に記載の方法では、第1粉末と第2粉末により構成される特殊な造形用材料を使用するため、この造形用材料の調整に複雑な工程を要し、材料費が高コスト化するという問題がある。また、この方法は、第1粉末と第2粉末とからなる同種の造形用材料で部品全体を造形する場合に適しているが、部品の一部に異種材料を用いて付加造形する場合に、割れを発生させずに、均一で高い硬度を有する層を部分的に付与できるかは定かでない。
また、非特許文献1に記載の方法では、肉盛層全体の硬度を高めるために、含有させる炭化タングステン粉末量を増大させる必要があり、これをレーザ粉末肉盛方式(LMD)で実現しようとすると、肉盛加工中に割れが発生するリスクが高まる。
さらに、非特許文献1に示される硬化肉盛層の厚さは1mm程度であり、これと同条件で肉盛積層を更に続けた場合には、割れの発生を回避しながら数ミリオーダの厚さの高い硬度を有する層を安定して得ることは難しい。
そこで本発明は、数ミリオーダの厚さの高硬度な硬化層を、割れを発生させることなく安定して形成できる硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の構成からなる。
(1) Co基合金であるCo-Cr-W-C系合金鋼を含む第1粉末と、炭化タングステンを含む第2粉末とが混合された硬化層形成用の粉末材料を、基材に吹き付けて溶融させ、前記基材上に前記粉末材料の溶融凝固した硬化層を順次に積層する硬化層の積層方法であって、
形成する前記硬化層が前記基材から積層方向に離れるに従って、
当該硬化層を形成する際の前記粉末材料への入熱量を低減させる入熱量調整工程と、
当該硬化層における前記粉末材料中の前記第2粉末の含有量を増大させる含有量調整工程と、
の少なくとも一方を実施し、
形成された前記硬化層の最外層の表面から当該硬化層の内部に向けて3mmまでの深さ範囲において、平均ビッカース硬度をHv780以上、Hv1100以下にする、
硬化層の積層方法。
(2) 前記基材は、肉盛り対象となる被肉盛部材であり、(1)の硬化層の積層方法によって、前記被肉盛部材に前記硬化層を肉盛りする積層造形物の製造方法。
本発明によれば、数ミリオーダの厚さの高硬度層を、割れを発生させることなく安定して形成することができる。
レーザ粉体肉盛溶接を行うレーザ粉体肉盛溶接装置の模式的な構成図である。 基材上に粉末材料による硬化層を複数層形成した積層造形物の概略的な側面図である。 試験例1の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例2の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例3の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例4の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例5の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例6の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例7の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例8の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例9の積層造形物の切断面を示す写真である。 試験例1の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果を示すグラフである。 試験例2の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果を示すグラフである。 試験例3の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果を示すグラフである。 試験例4の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果を示すグラフである。 試験例5の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果を示すグラフである。 試験例6の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果を示すグラフである。 試験例7の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果のグラフである。 試験例8,9の積層造形物におけるビッカース硬度分布の測定結果のグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る硬化層の積層方法は、ステライト合金を含む第1粉末と、炭化タングステンを含む第2粉末とが混合された硬化層形成用の粉末材料を、基材に吹き付けて溶融させ、基材上に粉末材料の溶融凝固した硬化層を積層する。
この硬化層の積層方法においては、詳細を後述するように、形成する硬化層が基材から積層方向へ離れた層になるに従って、その硬化層に形成条件を変更する。これにより、数ミリオーダの厚さの高硬度な硬化層を、割れを発生させることなく安定して形成できるようになる。
以下の説明では、硬化層形成用の粉末材料の溶融を、レーザ粉体肉盛溶接(LMD:Laser Metal Deposition)を用いる例を説明するが、本発明はこれに限らない。例えば、レーザ積層造形法(LAM:Laser Additive Manufacturing)、選択的レーザ溶接(DMLS:Direct Metal Laser Sintering)等にも本発明を好適に適用できる。特にレーザ粉体肉盛溶接の場合には、溶接ロボットを用いてワークを溶接するため、ワークをチャンバ内で加工する場合よりも積層造形の形状の自由度を向上できる利点がある。
[レーザ粉体肉盛溶接装置]
図1はレーザ粉体肉盛溶接を行うレーザ粉体肉盛溶接装置100の模式的な構成図である。
図1に示すレーザ粉体肉盛溶接装置(以下、LMD装置と称する。)100は、不図示の多軸の溶接ロボットに取り付けられた溶接トーチ11と、溶接トーチ11にレーザ光を供給するレーザ光源部15と、レーザ光源部15のレーザ出力を調整する出力調整部17と、溶接トーチ11に後述する硬化層形成用の粉末材料35を供給する粉末材料供給部19と、粉末材料調製部21とを備える。
溶接トーチ11は、被肉盛部材である基材23に対して相対移動可能なロボットアーム(図示省略)に支持される。溶接トーチ11は、ロボットアームの駆動によって基材23上の所望の溶接線に沿って相対移動される。図1には溶接方向TDに沿って溶接トーチ11を移動させながら溶接する様子を示している。
溶接トーチ11の先端には、レーザ照射口25、粉末材料供給口27、シールドガス供給口29が設けられる。
レーザ照射口25は、溶接トーチ11の先端中央で開口し、レーザ照射口25から基材23にレーザビームLBが照射される。レーザビームLBは、レーザ光源部15で発振され、導光系31を経て溶接トーチ11に導かれる。出力調整部17は、レーザ光源部15のレーザ出力を調整することで、溶接部の入熱量を任意に増減制御できるようになっている。
粉末材料供給口27は、レーザ照射口25の径方向外側に同心状に開口し、粉末材料供給部19から供給された粉末材料35が、供給経路37を通じて粉末材料供給口27から基材23に向けて噴射される。この粉末材料35は、粉末材料調製部21によって調製され、粉末材料供給部19によって基材23への供給量が調整される。
粉末材料調製部21は、粉末材料供給部19が溶接トーチ11に供給する粉末材料35中の第2粉末の含有量を増減させる。
粉末材料供給部19は、不図示のキャリアガス供給部からのキャリアガスと共に粉末材料35を粉末材料供給口27から噴射させる。基材23に向けて噴射された粉末材料35は、基材23の表面において、集光されたレーザビームLBによって溶融した後に、冷却されて凝固し、硬化層(肉盛層)41を形成する。
シールドガス供給口29は、粉末材料供給口27の外側に同心状に開口しており、シールドガス供給口29から基材23にシールドガスGが供給される。シールドガスGは、硬化層30及びその周辺の酸化を抑制する。
[粉末材料]
粉末材料調製部21は、Co-Cr合金や、Co基合金であるCo-Cr-W-C系合金鋼(ステライト合金:「ステライト」は登録商標)を含む第1粉末と、炭化タングステンを含む第2粉末とを、機械的に混合して、硬化層形成用の粉末材料35を調製する。ここでいう「機械的に混合する」とは、異なる種類の粉状体を特別な加工を伴うことなく、粉末材同士を撹拌混合することを意味する。
第1粉末としては、例えば、ステライト#1,#6,#12,#21等が使用可能である。また、第2粉末としては、例えば、炭化タングステン粉末(ヘガネス社製4670等)が使用可能である。第1粉末及び第2粉末には、いずれも市販の粉末材料をそのまま用いることができる。
粉末材料35は、第2粉末である炭化タングステンを、粉末材料35の全体に対して10~19重量%の範囲で含有させる。
[基材]
基材23は平板状の鋼材であるが、平板状に限らず、曲面を有する板材や、ブロック体、管状体等、製造しようとする積層造形物の形状に応じて、適宜な形状のものが採用される。基材23の材質は、ステンレス鋼材等の鋼材の他、コバルトベースやニッケルベースの合金を用いることができ、製品の仕様等によって種々の材質にすることができる。
[硬化層(積層造形体)の形成]
図1に示すLMD装置100は、溶接トーチ11をロボットアームで移動させながらレーザ粉体肉盛溶接を実施して、基材23上に粉末材料35の溶融、凝固により形成される硬化層41を、複数回繰り返し積層する。
図2は基材23上に粉末材料35による硬化層41を複数層(本例では4層の硬化層41A,~41D)形成した、積層造形物43の概略的な側面図である。
図2に示すように、上記したLMD装置100によって、基材23上に1層目の硬化層41Aを形成する。そして、形成された1層目の硬化層41Aの上に2層目の硬化層41Bを形成する。同様にして、硬化層41Bの上に硬化層41C,41Dを順次に積層して、所望形状の積層造形物43を造形する。
[作用・効果]
硬化層41A~41Dを形成する際、基材23上で硬化層41A~41Dが冷却されると、基材23の線膨張係数と硬化層自体の線膨張係数との差に応じて硬化層41A~41Dに残留応力(引張応力)が発生し、冷却後の硬化層に割れが発生しやすくなる。また、材質の組合わせによっては脆化層が形成されることで割れやすくなる。そこで、本実施形態の硬化層の積層方法においては、各硬化層41A~41Dを形成する際、形成する硬化層が基材23から積層方向へ離れるに従って、硬化層の硬度を傾斜的、又は段階的に増加させる。これにより、硬化層の割れの発生を防止する。
具体的には、形成する硬化層が基材23から積層方向へ離れるに従って、入熱量調整工程、含有量調整工程の少なくとも一方を実施する。
入熱量調整工程は、レーザ光源部15からのレーザビームの出力を、出力調整部17により調整して、レーザビームLBの照射による粉末材料35への入熱量を、基材23から積層方向に離れるに従って低減させる工程である。
これによれば、レーザビームが照射された領域の入熱量が低下した分、一旦溶融した粉末材料35が凝固するまでの温度低下が、入熱量が大きい場合と比較して速くなる。つまり、入熱量が大きい場合は、レーザビームの照射領域が高温となり、その照射領域の周囲までが加熱されるため、熱容量が大きくなる。その結果、冷却時において、レーザビームの照射領域における周囲の蓄熱によって温度低下が遅くなり、凝固組織が粗大化(アニール効果)する傾向になる。一方、入熱量が小さい場合は、レーザビームの照射領域で、その周囲の蓄熱が小さいため、周囲からの吸熱と相まって、温度低下が速くなり、凝固組織が微細化される傾向になる。その結果、硬化層の硬度が増加する。
なお、レーザビームの出力の調整方式は、レーザ光源部15のレーザ出力を増減させる方式に限らない。例えば、一定光量で出力されるレーザビームの光路途中にNDフィルタやアッテネータ等の光学素子を配置して光量調整してもよい。その場合、レーザ光を、出力によらずに安定化できる。
含有量調整工程は、粉末材料35中の第2粉末の含有量を、粉末材料調製部21により変更して、第2粉末の含有量を、基材23から積層方向に離れるに従って低減させる工程である。
これによれば、材料自体の硬度が高い第2粉末の含有量を増加させるため、硬化層の硬度を増加させることができる。
入熱量調整工程と、含有量調整工程は、いずれか一方のみ実施してもよく、双方を同時に実施してもよい。双方を実施することで、硬度増加の相乗効果により、割れの発生をより確実に防止できる。
以上の工程により、形成された硬化層41の最外層の表面から硬化層の内部に向けて3mmまでの深さ範囲において、平均ビッカース硬度がHv780以上、Hv1100以下になるようにする。これは、炭化タングステンが含有させず、第1粉末のみで構成される粉末材料により形成した硬化層の硬度が、平均ビッカース硬度でHv780未満であること、及び、平均ビッカース硬度がHv1100を超える場合には、硬化層に割れが発生しやすくなる、という知見に基づく。
本実施形態では、レーザ粉体肉盛溶接により、基材上に複数の硬化層を積層する際、入熱量調整工程、含有量調整工程の少なくとも一方を実施する。これにより、基材の表面から、積層された硬化層の最外層の表面にかけて傾斜的、段階的に硬度を上昇させることができる。よって、基材に積層される硬化層に、大きく性状が異なる層同士が隣接して接合される事態が回避され、割れの発生しにくい構造体にすることができる。その結果、数ミリオーダの厚さの硬化層を、割れを発生させずに安定して形成できる。
また、本実施形態によれば、レーザ粉体肉盛溶接の際、第2粉末に含まれるセラミック粉末の少なくとも一部が溶融するまでレーザ出力を高め、第2粉末の一部を、マトリックスとなる第1粉末のステライト合金に固溶させ、マトリックス部も含めて機械的特性(硬度)を向上させる。そのため、マトリックス部の硬度が高められ、均一な硬度分布を有する硬化層の形成が可能となる。また、第2粉末の一部も溶融するため、粒子状態として残るセラミック粉末のサイズが小さくなり、硬度分布がより均一な硬化層が得られる。
また、高硬度材料を使用するレーザ粉体肉盛溶接では、残留応力の影響で硬化層の界面や硬化層内で割れが発生しやすい傾向があるが、セラミック粉末の一部が溶融する温度範囲となるまでレーザ出力を高めることで、加工中における割れの発生も抑制できる。
さらに、第1粉末と第2粉末とを粉体状体のまま混合した粉末材料を使用してレーザ粉体肉盛溶接を実施することで、造形用材料の調整のための複雑な工程が不要であり、材料コストを低減できる。また、部品表面上に耐食性に優れた材質の硬化層を肉盛ることで、部品の耐食性を向上させることができる。
図1に示すLMD装置100を用いて、基材上に4層の硬化層を形成した。各層の形成条件を表1に示す。ここでは、ステライト合金(ステライト#1)の粉末と、炭化タングステンの粉末とを混合して硬化層形成用の粉末材料を調製した。また、試験例1~7では、表1に示す各条件でレーザ出力(入熱量)と、粉末材料中の炭化タングステン(WC)の含有量(第2粉末の含有量)とを、積層する硬化層毎に変化させた。試験例8,9は、1ビードの形成のみ行った結果である。いずれの試験例においても、基材として寸法50mm×50mm×20mm(厚さ)の鋼板を用いた。そして、基材上に硬化層が形成された積層造形物の割れの有無を浸透探傷試験(PT:Penetrant Testing)により確認した。
図3A~図3Iは、試験例1~9に対応する積層造形物の切断面を示す写真である。
Figure 0007041042000001
表1に示す試験例1~7により得られた各硬化層について、最外層の表面から0.1mm毎にビッカース硬度を測定した。試験例8,9については最外層の表面から0.4mm毎にビッカース硬度を測定した。なお、1ビード当たりの硬化層の厚さは、おおよそ2mmであった。
試験例1~7の積層造形物を測定したビッカース硬度分布の結果を図4A~図4Gに示す。また、試験例8,9のビードを測定したビッカース硬度分布の結果を図5に示す。ビッカース硬度は、マイクロビッカース硬度計による、試験荷重が300gfの低試験力ビッカース硬さ試験に基づく値である。
図4A~図4G、及び図5に示す測定結果に基づき、表1に示す試験例1~7により得られた硬化層について、ビッカース硬度の最大値と、最外層の表面から硬化層の内部に向けて3mmまでの深さ範囲(以下、硬度評価範囲Wと称する。)におけるビッカース硬度の平均値を求めた。試験例8,9については、硬化層の厚さが1ビード分であるため、硬化層に相当する領域のビッカース硬度のみを抽出して平均値を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0007041042000002
(試験例1,2)
試験例1は、1層目から4層目までの全ての硬化層をステライト合金のみで形成し、2層目の硬化層の形成時に、レーザ出力を1層目の硬化層の形成時よりも低下させ、2層目以降の硬化層の形成におけるレーザ出力を一定にした。試験例2は、1層目から4層目までの全ての硬化層をステライト合金のみで形成し、2層目の硬化層の形成時に、レーザ出力を1層目の硬化層の形成時よりも低下させ、3,4層目の硬化層の形成時に、レーザ出力を2層目の硬化層の形成時よりも低下させた。
試験例1,2では、浸透探傷試験によっても、図3A、図3Bに示す切断面の観察によっても、硬化層の割れは確認されなかった。しかし、表2に示すように、硬化層の硬度評価範囲Wにおけるビッカース硬度の平均値は、Hv780未満であった。
また、図4A、図4B、及び表2に示すように、粉末材料に炭化タングステンが含有されない場合は、硬化層のビッカース硬度はHv780を超えることがない。
(試験例3)
試験例3は、1層目から4層目までの全ての硬化層における粉末材料中の炭化タングステン含有量を11.9wt%とした。また、2層目の硬化層の形成時に、レーザ出力を1層目の硬化層の形成時よりも低下させ、2層目以降の硬化層の形成におけるレーザ出力を一定にした。
試験例3では、浸透探傷試験によっても、図3Cに示す切断面の観察によっても、硬化層の割れは確認されなかった。また、表2に示すように、硬化層の硬度評価範囲Wにおけるビッカース硬度の平均値は、Hv780以上、Hv1100以下となり、良好な硬度が得られた。
(試験例4)
試験例4は、1層目から4層目までの全ての硬化層における粉末材料中の炭化タングステン含有量を10.5wt%にした。また、1層目の硬化層の形成時よりも2層目の硬化層形成時のレーザ出力を低下させ、2層目の硬化層の形成時よりも3,4層目の硬化層形成時におけるレーザ出力を低下させた。
試験例4では、浸透探傷試験によっても、図3Dに示す切断面の観察によっても、硬化層の割れは確認されなかった。また、表2に示すように、硬化層の硬度評価範囲Wにおけるビッカース硬度の平均値は、Hv780以上、Hv1100以下となり、良好な硬度が得られた。
(試験例5)
試験例5は、1層目及び2層目の硬化層における粉末材料中の炭化タングステン含有量を11.9wt%にし、3層目及び4層目の硬化層における粉末材料中の炭化タングステン含有量を18.6wt%に増加させた。また、2~4層目の硬化層の形成時に、レーザ出力を1層目の硬化層形成時よりも低下させて一定にした。
試験例5では、浸透探傷試験によっても、図3Eに示す切断面の観察によっても、硬化層の割れは確認されなかった。また、表2に示すように、硬化層の硬度評価範囲Wにおけるビッカース硬度の平均値は、Hv780以上、Hv1100以下となり、良好な硬度が得られた。
試験例5と、レーザ出力の条件が試験例5に等しい試験例3とを比較すると、炭化タングステン含有量を、11.9wt%から段階的に18.6wt%に増加させた方が、11.9wt%で一定とした場合よりも平均ビッカース硬度が向上することがわかる。
試験例5では、硬化層に割れを生じることなく、図4E及び表2に示すように、硬化層の硬度評価範囲WでHv1200を超える高いビッカース硬度が測定された。これは、基材から離れるに従いレーザ出力を低下させるとともに、基材から離れるに従い炭化タングステン含有量を増大させることの相乗効果により、高硬度の硬化層が得られたものと考えられる。また、硬度分布のバラツキが大きくなったのは、未溶融の炭化タングステンの残存量が増大したためと考えられる。
(試験例6)
試験例6は、1層目の硬化層の形成時よりも2層目の硬化層の形成時におけるレーザ出力を低下させ、2層目の硬化層の形成時よりも3,4層目の硬化層の形成時におけるレーザ出力を低下させた。また、1層目及び2層目の硬化層における粉末材料中の炭化タングステン含有量を11.9wt%とし、3,4層目の硬化層における粉末材料中の炭化タングステン含有量を18.6wt%に増加させた。
試験例6では、浸透探傷試験によっても、図3Fに示す切断面の観察によっても、硬化層に割れは確認されなかった。また、表2に示すように、硬化層の硬度評価範囲Wにおけるビッカース硬度の平均値は、Hv780以上、Hv1100以下となり、良好な硬度が得られた。
試験例6と、レーザ出力の条件が試験例6に等しい試験例4とを比較すると、炭化タングステン含有量を、11.9wt%から段階的に18.6wt%に増加させた方が、10.5wt%で一定とした場合よりも平均ビッカース硬度が低下している。これは、試験例6の3,4層目の硬化層における炭化タングステン含有量の増加に起因するものと考えられる。
(試験例7)
試験例7は、1層目から3層目までの硬化層にかけて、各硬化層の形成時のレーザ出力を、3.5kW、3.0kW、2.5kWと段階的に低下させ、各硬化層の粉末材料中の炭化タングステン含有量を、10.5wt%、19.5wt%、31.2wt%と段階的に増加させた。また、3層目及び4層目の硬化層の形成条件は同一にした。
試験例7では、浸透探傷試験によっても、図3Gに示す切断面の観察によっても、硬化層の割れが確認された。また、表2に示すように、硬化層の硬度評価範囲Wにおけるビッカース硬度の平均値は、Hv1100以上であり、硬化層に割れが発生しやすいという結果が得られた。また、図4Gに示すように、硬化層の硬度評価範囲で、Hv1100を超える高いビッカース硬度が多く測定された。
試験例7と、レーザ出力の条件が試験例7に等しい試験例4とを比較すると、基材から離れた硬化層ほどレーザ出力を低下させるとともに、基材から離れた硬化層ほど、炭化タングステン含有量を増大させた場合でも、各硬化層の粉末材料中の炭化タングステン含有量が所定値を超えてしまうと、硬化層に割れが生じやすくなることがわかる。
(試験例8)
試験例8では、レーザ出力を2.5kWとして硬化層を1ビードのみ形成した。この場合、浸透探傷試験によって硬化層の割れが確認された。このことから、入熱量は、レーザ出力が2.5kWの場合では不足していることがわかる。また、図5に示すように、ビッカース硬度は、硬化層の表面からの距離が0.8mm位まではHv780以上であるが、表面からの距離が1mm位を超えるとHv780未満に低下した。
(試験例9)
試験例9では、レーザ出力を3.5kW、粉末材料中の炭化タングステン含有量を14.5wt%として硬化層を1層のみ形成した。この場合、浸透探傷試験によって硬化層の割れが確認された。このことから、炭化タングステン含有量が14.5%の硬化層は、基材に直接形成した場合に割れが生じるほど、基材との特性差があることがわかる。また、図5に示すように、硬化層のビッカース硬度は、Hv780を下回った。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) ステライト合金を含む第1粉末と、炭化タングステンを含む第2粉末とが混合された硬化層形成用の粉末材料を、基材に吹き付けて溶融させ、前記基材上に前記粉末材料の溶融凝固した硬化層を順次に積層する硬化層の積層方法であって、
形成する前記硬化層が前記基材から積層方向に離れるに従って、
当該硬化層を形成する際の前記粉末材料への入熱量を低減させる入熱量調整工程と、
当該硬化層における前記粉末材料中の前記第2粉末の含有量を増大させる含有量調整工程と、
の少なくとも一方を実施する硬化層の積層方法。
この硬化層の積層方法によれば、基材から硬化層の最外層の表面にかけて傾斜的、段階的に硬度を上昇させて、数ミリオーダの厚さの硬化層を、割れを発生させることなく安定して形成することができる。
(2) 前記硬化層をレーザ粉体肉盛溶接によって形成する(1)に記載の硬化層の積層方法。
この硬化層の積層方法によれば、熱ひずみや熱影響部の発生を低減し、硬化層の厚さを正確に制御できる。
(3) 前記入熱量調整工程では、前記入熱量をレーザ出力によって調整する(2)に記載の硬化層の積層方法。
この硬化層の積層方法によれば、粉末材料への入熱量を、簡便且つ正確に調整でき、所望の硬化層を高精度で形成できる。
(4) 前記第1粉末と前記第2粉末とを互いに粉状体のまま混合させて前記粉末材料にする(1)~(3)のいずれか一つに記載の硬化層の積層方法。
この硬化層の積層方法によれば、市販されている第1粉末及び第2粉末を粉状体のまま混合したものを粉末材料として使用できるため、粉末材料の調製工程を煩雑化することなく、しかも低コストで実現できる。
(5) 形成された前記硬化層の最外層の表面から当該硬化層の内部に向けて3mmまでの深さ範囲において、平均ビッカース硬度をHv780以上、Hv1100以下にする(1)~(4)のいずれか一つに記載の硬化層の積層方法。
この硬化層の積層方法によれば、耐摩耗性等に優れた高硬度な硬化層を、数ミリオーダの厚さで安定して形成できる。
(6) 前記基材は、肉盛り対象となる被肉盛部材であり、
(1)~(5)のいずれか一つに記載の硬化層の積層方法によって、前記被肉盛部材に前記硬化層を肉盛りする積層造形物の製造方法。
この積層造形物の製造方法によれば、数ミリオーダの厚さの硬化層を、割れを発生させることなく積層造形した積層造形物が得られる。
11 溶接トーチ
15 レーザ光源部
17 出力調整部
19 粉末材料供給部
21 粉末材料調製部
23 基材(被肉盛部材)
35 粉末材料
41,41A,41B,41C,41D 硬化層
43 積層造形物
100 レーザ粉体肉盛溶接装置

Claims (5)

  1. Co基合金であるCo-Cr-W-C系合金鋼を含む第1粉末と、炭化タングステンを含む第2粉末とが混合された硬化層形成用の粉末材料を、基材に吹き付けて溶融させ、前記基材上に前記粉末材料の溶融凝固した硬化層を順次に積層する硬化層の積層方法であって、
    形成する前記硬化層が前記基材から積層方向に離れるに従って、
    当該硬化層を形成する際の前記粉末材料への入熱量を低減させる入熱量調整工程と、
    当該硬化層における前記粉末材料中の前記第2粉末の含有量を増大させる含有量調整工程と、
    の少なくとも一方を実施し、
    形成された前記硬化層の最外層の表面から当該硬化層の内部に向けて3mmまでの深さ範囲において、平均ビッカース硬度をHv780以上、Hv1100以下にする、
    硬化層の積層方法。
  2. 前記硬化層をレーザ粉体肉盛溶接によって形成する請求項1に記載の硬化層の積層方法。
  3. 前記入熱量調整工程では、前記入熱量をレーザ出力によって調整する請求項2に記載の硬化層の積層方法。
  4. 前記第1粉末と前記第2粉末とを互いに粉状体のまま混合させて前記粉末材料にする請求項1~3のいずれか一項に記載の硬化層の積層方法。
  5. 前記基材は、肉盛り対象となる被肉盛部材であり、
    請求項1~請求項のいずれか一項に記載の硬化層の積層方法によって、前記被肉盛部材に前記硬化層を肉盛りする積層造形物の製造方法。
JP2018196020A 2018-10-17 2018-10-17 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法 Active JP7041042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196020A JP7041042B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法
PCT/JP2019/040721 WO2020080425A1 (ja) 2018-10-17 2019-10-16 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法
CN201980066896.4A CN112888517A (zh) 2018-10-17 2019-10-16 硬化层的层叠方法和层叠造型物的制造方法
US17/275,877 US20210252600A1 (en) 2018-10-17 2019-10-16 Cured layer lamination method and production method for laminated molded article
EP19873079.8A EP3868495A4 (en) 2018-10-17 2019-10-16 METHOD OF LAMINATING A CURED LAYER AND METHOD OF MANUFACTURE OF A LAMINATED MOLDING ARTICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196020A JP7041042B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063479A JP2020063479A (ja) 2020-04-23
JP7041042B2 true JP7041042B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=70284383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196020A Active JP7041042B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210252600A1 (ja)
EP (1) EP3868495A4 (ja)
JP (1) JP7041042B2 (ja)
CN (1) CN112888517A (ja)
WO (1) WO2020080425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415743B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-17 三菱ケミカル株式会社 ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287915B2 (ja) * 2020-03-12 2023-06-06 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法、及び積層造形物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114524A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Komatsu Ltd. 耐摩耗粒子及び耐摩耗構造部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371390A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Kurimoto Ltd 耐摩耗性肉盛層の溶接方法および耐摩耗材
MX2007016229A (es) * 2005-06-20 2008-03-06 Praxair Technology Inc Revestimiento con laser sobre sustratos resistentes al calor bajo.
CN101709468A (zh) * 2009-12-10 2010-05-19 南昌航空大学 激光感应复合熔覆快速制备梯度金属陶瓷复合材料的方法
US20150132539A1 (en) * 2013-08-29 2015-05-14 Jeffrey R. Bailey Process for Applying a Friction Reducing Coating
CN104190930B (zh) * 2014-08-29 2016-03-02 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种同质功能梯度材料及结构的激光增材制造方法
JP6764228B2 (ja) 2015-12-22 2020-09-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための造形用材料
JP6887755B2 (ja) * 2016-02-16 2021-06-16 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
US10376960B2 (en) * 2017-01-18 2019-08-13 United Technologies Corporation Grain size control in laser based additive manufacturing of metallic articles
EP3609640B1 (en) * 2017-03-14 2023-07-12 VBN Components AB High carbon content cobalt-based alloy
JP6977311B2 (ja) 2017-05-18 2021-12-08 日本電気株式会社 出力調整装置及び送信機
CN108611636A (zh) * 2018-07-04 2018-10-02 湖南工业大学 一种耐磨耐腐蚀复合涂层的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114524A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Komatsu Ltd. 耐摩耗粒子及び耐摩耗構造部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415743B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-17 三菱ケミカル株式会社 ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3868495A1 (en) 2021-08-25
CN112888517A (zh) 2021-06-01
WO2020080425A1 (ja) 2020-04-23
EP3868495A4 (en) 2022-08-24
US20210252600A1 (en) 2021-08-19
JP2020063479A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kok et al. Anisotropy and heterogeneity of microstructure and mechanical properties in metal additive manufacturing: A critical review
CA2794015C (en) A process for the production of articles made of a gamma-prime precipitation-strengthened nickel-base superalloy by selective laser melting (slm)
Srinivas et al. A critical review on recent research methodologies in additive manufacturing
JP6728389B2 (ja) 傾斜中間層を有するスパッタリングターゲットアセンブリ及び作製方法
CN105828983B (zh) 用于基于粉末的增材制造过程的γ’沉淀增强镍基超合金
CA2824042C (en) Method for manufacturing a three-dimensional article
Mumtaz et al. High density selective laser melting of Waspaloy®
US20140295087A1 (en) Method for additively manufacturing an article made of a difficult-to-weld material
US9095900B2 (en) Generative production method and powder therefor
JP7048471B2 (ja) 硬化層の積層方法及び積層造形物の製造方法
Hentschel et al. Experimental investigations of processing the high carbon cold-work tool steel 1.2358 by laser metal deposition for the additive manufacturing of cold forging tools
JP7041042B2 (ja) 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法
Dey Additive manufacturing laser deposition of Ti-6Al-4V for aerospace repair application
Zhang et al. Additive manufacturing of cobalt-based alloy on tool steel by directed energy deposition
Zhang et al. Joining of copper and stainless steel 304L using direct metal deposition
Junker et al. Tailor-made forging tools by Laser Metal Deposition
WO2021182051A1 (ja) 積層造形物の製造方法、及び積層造形物
Kelly et al. Additive Manufacturing–Engineering Considerations for Moving Beyond 3D Printing
Dalaee Enhancment in deposition rate of laser DMD
Ding Effects of Process Parameters on Microstructures and Properties of Inconel 718 Fabricated by Electron Beam Melting
Soodi An investigation of properties of FGM and wafer structures produced with laser direct metal deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150