JP2017141396A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141396A
JP2017141396A JP2016024785A JP2016024785A JP2017141396A JP 2017141396 A JP2017141396 A JP 2017141396A JP 2016024785 A JP2016024785 A JP 2016024785A JP 2016024785 A JP2016024785 A JP 2016024785A JP 2017141396 A JP2017141396 A JP 2017141396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
segments
rubber
fine particles
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176343B1 (ja
Inventor
和資 木村
Kazutoshi Kimura
和資 木村
諭 三原
Satoshi Mihara
諭 三原
裕一 影山
Yuichi Kageyama
裕一 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016024785A priority Critical patent/JP6176343B1/ja
Priority to US16/077,399 priority patent/US10781300B2/en
Priority to CN201780008120.8A priority patent/CN108495889B/zh
Priority to PCT/JP2017/004715 priority patent/WO2017138603A1/ja
Priority to DE112017000788.7T priority patent/DE112017000788B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6176343B1 publication Critical patent/JP6176343B1/ja
Publication of JP2017141396A publication Critical patent/JP2017141396A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5072Polyethers having heteroatoms other than oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/025Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/009Additives being defined by their hardness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

【課題】引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤ用ゴム組成物を提供する。【解決手段】ジエン系ゴム100質量部に、平均粒径が0.001〜100μmで架橋構造を有する有機微粒子が1〜50質量部配合されてなるゴム組成物であって、前記有機微粒子が、繰り返し単位が互いに異なる少なくとも2種のセグメントからなる共重合体の架橋微粒子であり、前記少なくとも2種のセグメントが、官能基を有する分子量500〜20000のオリゴマーまたはプレポリマーからなり、前記官能基が前記少なくとも2種のセグメント間の架橋構造を形成してなることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、新規の架橋構造を有する有機微粒子を含むタイヤ用ゴム組成物に関する。
近年、空気入りタイヤの高性能化が進み、タイヤ用ゴム組成物についても引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を改良することが求められており、種々検討されている。
特許文献1,2は、タイヤ用ゴム組成物に3次元架橋した微粒子を配合することを提案している。この3次元架橋微粒子はJIS A硬度が小さくスタッドレスタイヤの氷上性能や耐摩耗性を改良するのに有用である。一方、この3次元架橋微粒子を配合した場合には、ゴム組成物の引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を改善し、向上させることはできないという問題があった。
特開2015−67635号公報 特開2015−67636号公報
本発明の目的は、引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤ用ゴム組成物を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に、平均粒径が0.001〜100μmで架橋構造を有する有機微粒子が1〜100質量部配合されてなるゴム組成物であって、前記有機微粒子が、繰り返し単位が互いに異なる少なくとも2種のセグメントからなる共重合体の架橋微粒子であり、前記少なくとも2種のセグメントが、官能基を有する分子量500〜20000のオリゴマーまたはプレポリマーからなり、前記官能基が前記少なくとも2種のセグメント間の架橋構造を形成してなることを特徴とする。
本発明のタイヤ用ゴム組成物によれば、平均粒径が0.001〜100μmで架橋構造を有する新規の有機微粒子を配合するようにしたので、引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を従来レベル以上に向上することができる。
本発明において、前記セグメントの少なくとも1つが、更に硫黄原子、メルカプト基、チオエーテル結合、およびポリスルフィド結合からなる群から選ばれる少なくとも1つを有することができる。
タイヤ用ゴム組成物は、前記ジエン系ゴム100質量部に、更にカーボンブラックおよび/または白色充填剤を1〜100質量部配合することができる。
前記有機微粒子の架橋構造は、水または有機溶剤からなる分散媒中で、前記官能基が前記少なくとも2種のセグメント間を架橋してなる架橋構造にすることができる。また前記有機微粒子の架橋構造が、ゴム成分からなる分散媒中で、前記官能基が前記少なくとも2種のセグメント間を架橋してなる架橋構造にすることができる。ここで前記ゴム成分が、前記ジエン系ゴムの少なくとも1部と同じ種類にすることもできる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、空気入りタイヤ、とりわけタイヤトレッド部に使用することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物において、ジエン系ゴムとしては、例えば天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR),塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、クロロプレンゴム(CR)等を例示することができ、単独又は任意のブレンドとして使用することができる。またエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、スチレンイソプレンゴム、スチレンイソプレンブタジエンゴム、イソプレンブタジエンゴムなどのオレフィン系ゴムを配合することもできる。なかでもジエン系ゴムとして天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴムが好ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、上述したジエン系ゴムに架橋構造を有する有機微粒子を配合する。この有機微粒子を配合することにより、タイヤ用ゴム組成物の引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を従来レベル以上に向上にすることができる。
有機微粒子の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し1〜100質量部、好ましくは2〜80質量部、より好ましくは4〜60質量部、さらに好ましくは6〜40質量部である。有機微粒子の配合量が1質量部未満であると引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を改良する作用が十分に得られない。また有機微粒子の配合量が100質量部を超えると加工性が悪化し、タイヤ用ゴム組成物のコストも高くなる。
本発明において、有機微粒子の平均粒径は0.001〜100μm、好ましくは0.002〜20μm、より好ましくは0.005〜5μm、さらに好ましくは0.01〜1μmである。有機微粒子の平均粒径が0.001μm未満であるとジエン系ゴムへの分散性が低下する。また有機微粒子の平均粒径が100μmを超えると引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を十分に改良することができない。本明細書において平均粒径は、レーザー顕微鏡を用いて測定した円相当径の平均値をいう。例えば、レーザー回折散乱式粒子径分布測定装置LA−300(堀場製作所社製)、レーザー顕微鏡VK−8710(キーエンス社製)を用いて測定することができる。
有機微粒子は、官能基を有する共重合体からなり、その官能基により架橋構造が形成される。有機微粒子を構成する共重合体は、繰り返し単位が互いに異なる少なくとも2種のセグメントからなり、それらセグメントは官能基を有する分子量500〜20000のオリゴマーまたはプレポリマーからなる。
有機微粒子を構成する共重合体は、少なくとも2種のセグメントからなり、これらセグメントの繰り返し単位が互いに異なる。それぞれのセグメントは、オリゴマーまたはプレポリマーで構成され、その数平均分子量は500〜20000、好ましくは500〜10000、より好ましくは1000〜10000である。オリゴマーおよびプレポリマーの数平均分子量が500未満であると、異なるセグメントとの共重合に支障が生じる場合がある。またオリゴマーおよびプレポリマーの数平均分子量が20000を超えると粒子径の調整が困難となる。本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
オリゴマーおよびプレポリマーは、炭化水素化合物またはヘテロ原子を有する炭化水素化合物の(共)重合体であり、例えばポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系、ポリ(メタ)アクリレート系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリシロキサン系などのオリゴマーおよびプレポリマーを例示することができる。これらオリゴマーおよびプレポリマーは、単独重合体でも共重合体でもよい。
有機微粒子を構成する共重合体は、そのセグメントとして、繰り返し単位が互いに異なる少なくとも2種のオリゴマーおよびプレポリマーを有し、かつ少なくとも1種のオリゴマーまたはプレポリマーが官能基を有するものとする。2種以上のセグメントの選択は、両者を重合することでき、かつ得られた共重合体を架橋することでできる組合せであれば特に制限されるものではない。
またオリゴマーおよびプレポリマーが有する官能基は、そのモノマー由来の官能基でも、各重合体に導入した官能基でもよい。官能基の種類としては、例えばカルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アシル基、ビニル基、(メタ)アクロイル基、酸無水物基、ヒドロキシル基、シラノール基、アルコキシシリル基、アミノ基、イソシアネート基、メルカプト基等を例示することができる。
これらオリゴマーおよびプレポリマーが有する官能基は、有機微粒子を構成する共重合体のセグメント間を相互に結合する架橋構造の少なくとも一部を構成することができる。架橋構造は、上記の官能基がセグメント同士を直接結びつけるものでもよいし、別に添加される架橋剤に作用して架橋構造を形成してもよい。
本発明において、オリゴマーおよびプレポリマーは、上述した官能基に加え、更に硫黄原子、メルカプト基、チオエーテル結合、およびポリスルフィド結合からなる群から選ばれる少なくとも1つを有することが好ましい。また共重合体を構成する2種以上のセグメントのうち、少なくとも1つのセグメントが硫黄原子、メルカプト基、チオエーテル結合、およびポリスルフィド結合からなる群から選ばれる少なくとも1つを更に有することができる。なお、これら硫黄原子、メルカプト基、チオエーテル結合、およびポリスルフィド結合は、有機微粒子を構成する共重合体の架橋に関与しないものとする。またポリスルフィド結合として例えばジスルフィド結合、トリスルフィド結合、テトラスルフィド結合等を例示することができる。
メルカプト基を有するオリゴマーまたはプレポリマーは、例えばアルキルメルカプタンやメルカプトシラン等のモノメルカプト化合物や、多官能チオール化合物のメルカプト基を有する重合体等が挙げられる。またチオエーテル結合を有するオリゴマーまたはプレポリマーとしては、例えば2個の有機基で置換された2価の硫黄からなるチオエーテル化合物、3個の有機基で置換された3価の硫黄からなるチオエーテル化合物、4個の有機基で置換された4価の硫黄からなるチオエーテル化合物等を挙げることができる。ポリスルフィド結合を有するオリゴマーまたはプレポリマーとしては、例えば2組のチオールのカップリングで得られるジスルフィド結合、さらにトリスルフィド結合、テトラスルフィド結合等のポリスルフィド結合を有する化合物が例示される。ジスルフィド結合を有する化合物として、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、液状ポリサルファイドポリマーなどが例示される。またテトラスルフィド結合を有する化合物として、ビストリエトキシシリルプロピルテトラスルフィド等のシランカップリング剤が例示される。
タイヤ用ゴム組成物に配合する平均粒径が0.001〜100μmである有機微粒子は、官能基を有する分子量500〜20000のオリゴマーまたはプレポリマーの異なる繰り返し単位を有する少なくとも2種類を付加した重合体を、水、有機溶剤またはジエン系ゴムからなる分散媒中で官能基を用いて架橋させることにより、或いはこれらの分散媒体中で付加して重合体として架橋させることにより得ることができる。
有機微粒子を調製するとき、オリゴマーおよびプレポリマーの官能基が、水または有機溶剤からなる分散媒中で、結合すべきセグメント間を架橋させることにより、架橋構造を形成するとよい。
または有機微粒子を調製するとき、オリゴマーおよびプレポリマーの官能基が、ゴム成分からなる分散媒中で、結合すべきセグメント間を架橋させることにより、架橋構造を形成するとよい。ここで分散媒にするゴム成分が、タイヤ用ゴム組成物を組成するジエン系ゴムの少なくとも1部と同じ種類にすることができる。
本発明において、架橋には、上記官能基のほか、架橋触媒、架橋剤、溶媒(分散媒)を用いることができる。架橋触媒および架橋剤は、官能基の種類に応じて適宜選ぶことができる。分散媒としては、水、有機溶剤、ジエン系ゴムが好ましい。有機溶剤としては、例えばn−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルペンタン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、2,2,3−トリメチルブタン、n−オクタン、イソオクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環式炭化水素;キシレン、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;α−ピネン、β−ピネン、リモネンなどのテルペン系有機溶剤等を例示することができる。
また上記架橋には、必要に応じ界面活性剤、乳化剤、分散剤、シランカップリング剤等の配合剤を用いることができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、カーボンブラックおよび/または白色充填剤を含有する。カーボンブラックおよび/または白色充填剤と共に、上述した架橋構造を有する有機微粒子を配合することにより、タイヤ用ゴム組成物の引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度をより優れたものにすることができる。
カーボンブラックとしては、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPE、SRF等のファーネスカーボンブラックが挙げられ、これらを単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、特に制限されるものではないが、好ましくは10〜300m2/g、より好ましくは20〜200m2/g、さらに好ましくは50〜150m2/gであるとよい。本明細書において、窒素吸着比表面積は、JIS K6217−2に準拠して測定するものとする。
白色充填剤としては、例えばシリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン、硫酸カルシウム等が挙げられ、なかでもシリカが好ましい。これら白色充填剤は、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。
シリカとしては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられ、なかでも湿式シリカが好ましい。これらシリカは、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。
タイヤ用ゴム組成物に配合するシリカは、CTAB吸着比表面積が好ましくは50〜300m2/g、より好ましくは70〜250m2/g、さらに好ましくは90〜200m2/gであるとよい。シリカのCTAB吸着比表面積は、JIS K6217−3に準拠して測定するものとする。
本発明においては、上記カーボンブラックおよび/または白色充填剤の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、カーボンブラックおよび白色充填剤の合計で、好ましくは1〜100質量部、より好ましくは5〜90質量部、さらに好ましくは10〜80質量部であるとよい。
タイヤ用ゴム組成物にシリカを配合するとき、シリカと共にシランカップリング剤を配合することにより、ジエン系ゴムに対するシリカの分散性を改良することができ好ましい。シランカップリング剤の配合量は、シリカの配合量に対し、好ましくは3〜15質量%、より好ましくは4〜10質量%にするとよい。シランカップリング剤の配合量が3質量%未満であると、シリカの分散性を十分に改良することができない。また、シランカップリング剤の配合量が15質量%を超えると、シランカップリング剤同士が凝集・縮合してしまい、所望の効果を得ることができなくなる。
シランカップリング剤の種類としては、特に制限されるものではないが、硫黄含有シランカップリング剤が好ましい。硫黄含有シランカップリング剤としては、例えばビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイド、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等を例示することができる。
タイヤ用ゴム組成物は、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、ゴム補強剤、軟化剤(可塑剤)、老化防止剤、加工助剤、活性剤、金型離型剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、増粘剤等の工業用タイヤ用ゴム組成物に通常用いられる配合剤を添加することができる。これらの配合剤は本発明の目的に反しない限り、通常用いられる配合量を適用することができ、また通常の調製方法で添加、混練又は混合することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、空気入りタイヤのトレッド部、サイドウォール部を構成することができる。なかでもタイヤトレッド部を構成するのが好ましい。本発明のタイヤ用ゴム組成物をこれらの部位に使用した空気入りタイヤは、タイヤ耐久性能を従来レベル以上に向上することが出来る。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
製造例1(微粒子1の製造)
ポリカーボネートジオール(旭化成社製T6001、数平均分子量が1000)160gおよび4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製ミリオネートMT、数平均分子量が250)80gを80℃で5時間反応性させ、末端イソシアネートポリカーボネートウレタンプレポリマーを得た。これにジスルフィド結合をもつポリエーテル(大都産業株式会社製SULBRID12、数平均分子量が2500)を800gとメチルエチルケトン800gとを混合し、さらに70℃で5時間反応させた後、これを室温まで冷却した。このポリカーボネートとジスルフィド結合含有ポリエーテルとの反応物を反応物1とする。
またこれとは別に、メチルイソブチルケトン(MIBK、試薬)40gにジメチロールブタン酸(DMBA、試薬)24g、トリエチルアミン(TEA、試薬)18gを混合して溶解させ、さらにキシリレンジイソシアネート(XDI、試薬)64gとを先の反応物1に加え、5分間攪拌した。次いでこれに、水1600gにソルビタン酸系界面活性剤(花王社製TW−0320V)60gを投入し、高速ディゾルバー式攪拌機に投入し、回転数1000rpmで10分間攪拌した。その後70℃まで徐々に昇温し、1時間攪拌を続け、乳白色エマルジョン溶液を得た。この溶液をガラスプレート上に塗布し、水を蒸発させてレーザー顕微鏡で観察すると、5μ前後の球状微粒子が生成していることが確認された。この乳白色エマルジョン溶液を攪拌しながら80℃まで昇温して水分を蒸発させ、白色の粉末を得た。これを微粒子1とする。
製造例2(微粒子2の製造)
ポリカーボネートジオール(旭化成社製T6001、数平均分子量が1000)200gおよび4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製ミリオネートMT、数平均分子量が250)100gを80℃で5時間反応性させ、末端イソシアネートポリカーボネートウレタンプレポリマーを得た。これにメチルエチルケトン(MEK、試薬)1000gとポリイソプレンオリゴマー(出光興産社製Polyip、数平均分子量が2500)1000gを追加混合し、さらに70℃で8時間反応させ反応物2を得た。
また、これとは別に、トリメチロールプロパン(三菱ガス化学社製TMP)20gとメチルイソブチルケトン(MIBK、試薬)20gと、2−イソシアナートエチルメタクリレート(昭和電工社製MOI、数平均分子量が155)23gを混合し、80℃4時間反応させ反応物3を得た。
次に、先の反応物2全量に、メチルイソブチルケトン(MIBK、試薬)10gにジメチロールブタン酸(DMBA、試薬)8.3gとトリエチルアミン(TEA、試薬)6gとを混合溶解させ、混合物1を得た。
この混合物1にキシリレンジイソシアネート(XDI、試薬)75gと、反応物3全量を混合し、10分間攪拌した。
次いで、水1500gにソルビタン酸系界面活性剤(花王社製TW−0320V)60g、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工社製カレンズMT)80g、ジブチルチンジラウレート(DBTL、試薬)0.5gを、高速ディゾルバー式攪拌機に投入し、回転数1000rpmで30分間攪拌した。その後70℃まで徐々に昇温し、さらに1時間攪拌を続け、乳白色エマルジョン溶液を得た。この溶液をガラスプレート上に塗布し、水を蒸発させてレーザー顕微鏡で観察すると、5μ前後の球状微粒子が生成していることが確認された。この乳白色エマルジョン溶液を撹拌しながら80℃まで昇温して水分を蒸発させ白色の粉末を得た。これを微粒子2とする。
製造例3(微粒子3の製造)
ポリカーボネートジオール(旭化成社製T6001、数平均分子量が1000)140gおよび4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製ミリオネートMT、数平均分子量が250)70gを80℃で5時間反応性させ、末端イソシアネートポリカーボネートウレタンプレポリマーを得た。これにジスルフィド結合をもつポリエーテル(大都産業株式会社製SULBRID12、数平均分子量が2500)530gとメチルエチルケトン560gとを混合し、さらに80℃で5時間反応させた後、これを室温まで冷却した。このポリカーボネートとジスルフィド結合含有ポリエーテルとの反応物を反応物4とする。
またこれとは別に、メチルイソブチルケトン(MIBK、試薬)20gにジメチロールブタン酸(DMBA、試薬)12g、トリエチルアミン(TEA、試薬)9gを混合して溶解させ、さらにキシリレンジイソシアネート(XDI、試薬)35gとを先の反応物4に加え、5分間攪拌した。次いでこれに、水1000gにソルビタン酸系界面活性剤(花王社製TW−0320V)50gを投入し、高速ディゾルバー式攪拌機に投入し、回転数1000rpmで10分間攪拌した。その後60℃まで徐々に昇温し、1時間攪拌を続け、乳白色エマルジョン溶液を得た。この溶液をガラスプレート上に塗布し、水を蒸発させてレーザー顕微鏡で観察すると、5μ前後の球状微粒子が生成していることが確認された。この乳白色エマルジョン溶液を攪拌しながら80℃まで昇温して水分を蒸発させ、白色の粉末を得た。これを微粒子3とする。
製造例4(微粒子4(比較微粒子)の製造)
ポリカーボネートジオール(旭化成製T6001、数平均分子量1000)200gと、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業製ミリオネートMT、数平均分子量250)100gとを、80℃で5時間反応させ、末端イソシアネートポリカーボネートウレタンプレポリマー(反応物5)を得た。
次いで、得られた末端イソシアネートポリカーボネートウレタンプレポリマー(反応物5)132gに、メチルイソブチルケトン(MIBK)10.5g、ジメチロールブタン酸(DMBA)6.0g、および、トリエチルアミン(TEA)4.5gを混合し、10分間撹拌した。
次いで、水250gとソルビタン酸系界面活性剤(TW−0320V、花王製)10.0gとジブチルチンジラウレート(DBTL)0.15gとを投入し、ディゾルバー付き撹拌装置で、ディゾルバー回転数1000rpmで10分間撹拌した。その後、70℃まで徐々に昇温し、1時間撹拌を続け、乳白色エマルジョン溶液を得た。この溶液をガラスプレート上に塗布し、水を蒸発させてレーザー顕微鏡で観察すると、5μ前後の球状微粒子が生成していることが確認された。この乳白色エマルジョン溶液を攪拌しながら80℃まで昇温して水分を蒸発させ、白色の粉末を得た。これを微粒子4(比較微粒子)とする。
表1に示すゴム組成からなる8種類のタイヤ用ゴム組成物(実施例1〜5、標準例1、比較例1〜2)について、それぞれ硫黄および加硫促進剤を除く配合成分を秤量し、1.7L密閉式バンバリーミキサーで5分間混練し、温度150℃でマスターバッチを放出し室温冷却した。その後このマスターバッチを加熱ロールに供し、硫黄および加硫促進剤を加えて混合し、8種類のタイヤ用ゴム組成物を調製した。なおSBRは油展品であるため括弧内に油展成分を除いたSBRの正味の量を記載した。得られた8種類のタイヤ用ゴム組成物を使用して、所定形状の金型中で、160℃、20分間加硫して加硫ゴムシートを作製し、下記の方法により、引張り試験を行い、引張り特性(引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度)を評価した。
引張り試験
得られた加硫ゴムシートから、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片を切り出した。得られた試験片用い、JIS K6251に準拠し100%変形時の引張り応力、300%変形時の引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度を測定した。得られた結果は、標準例1の値を100とする指数として表1に示した。いずれの指数も値が大きいほど、100%変形時の引張り応力、300%変形時の引張り応力、引張り破断強度および引張り破断伸度が優れることを意味する。
Figure 2017141396
なお、表1で使用した原材料の種類を下記に示す。
・SBR:水酸基を有するスチレンブタジエンゴム、商品名:タフデンE581(旭化成ケミカルズ社製)、SBR100質量部に対して油展オイル37.5質量部を添加した油展品
・BR:ブタジエンゴム、(Nipol1220、日本ゼオン社製)
・シリカ:1165MP(Solvay社製)
・カーボンブラック:シーストN(東海カーボン社製)
・微粒子1〜3:上記製造例1〜3により得られた微粒子1〜3
・微粒子4:上記製造例4により得られた微粒子4(比較微粒子)
・シランカップリング剤:TESP(Si69、Evonik社製)
・亜鉛華:酸化亜鉛3種(正同化学工業社製)
・ステアリン酸:ビーズステアリン酸(日本油脂社製)
・老化防止剤:6PPD(フレキシス社製)
・硫黄:金華印油入微粉硫黄(鶴見化学工業社製)
・加硫促進剤1:加硫促進剤CBS(ノクセラーCZ−G、大内新興化学工業社製)
・加硫促進剤2:サンセラーD−G(三新化学工業社製)
・オイル:エキストラクト4号S(昭和シェル石油社製)
表1の結果から、実施例1〜5のタイヤ用ゴム組成物は、標準例1のタイヤ用ゴム組成物と比べ100%変形時の引張り応力、300%変形時の引張り応力、引張り破断強度、および引張り破断伸度に優れることが認められた。
比較例1のタイヤ用ゴム組成物は、実施例1〜5のタイヤ用ゴム組成物に比べ、また標準例1のタイヤ用ゴム組成物と比べても、100%変形時の引張り応力、300%変形時の引張り応力、引張り破断強度、および引張り破断伸度が劣ることが認められた。
比較例2のタイヤ用ゴム組成物は、実施例1〜5のタイヤ用ゴム組成物に比べ、また標準例1のタイヤ用ゴム組成物と比べても、100%変形時の引張り応力、300%変形時の引張り応力、引張り破断強度、および引張り破断伸度が劣ることが認められた。

Claims (7)

  1. ジエン系ゴム100質量部に、平均粒径が0.001〜100μmで架橋構造を有する有機微粒子が1〜100質量部配合されてなるゴム組成物であって、前記有機微粒子が、繰り返し単位が互いに異なる少なくとも2種のセグメントからなる共重合体の架橋微粒子であり、前記少なくとも2種のセグメントが、官能基を有する分子量500〜20000のオリゴマーまたはプレポリマーからなり、前記官能基が前記少なくとも2種のセグメント間の架橋構造を形成してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記セグメントの少なくとも1つが、更に硫黄原子、メルカプト基、チオエーテル結合、およびポリスルフィド結合からなる群から選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 前記ジエン系ゴム100質量部に、更にカーボンブラックおよび/または白色充填剤を1〜100質量部配合してなることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 前記有機微粒子の架橋構造が、水または有機溶剤からなる分散媒中で、前記官能基が前記少なくとも2種のセグメント間を架橋してなる架橋構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 前記有機微粒子の架橋構造が、ゴム成分からなる分散媒中で、前記官能基が前記少なくとも2種のセグメント間を架橋してなる架橋構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 前記ゴム成分が、前記ジエン系ゴムの少なくとも1部と同じ種類であることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物からなるタイヤトレッドを有する空気入りタイヤ。
JP2016024785A 2016-02-12 2016-02-12 タイヤ用ゴム組成物 Active JP6176343B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024785A JP6176343B1 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 タイヤ用ゴム組成物
US16/077,399 US10781300B2 (en) 2016-02-12 2017-02-09 Rubber composition for tires
CN201780008120.8A CN108495889B (zh) 2016-02-12 2017-02-09 轮胎用橡胶组合物
PCT/JP2017/004715 WO2017138603A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-09 タイヤ用ゴム組成物
DE112017000788.7T DE112017000788B4 (de) 2016-02-12 2017-02-09 Kautschukzusammensetzung für Reifen, vulkanisiertes Produkt und dessen Verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024785A JP6176343B1 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6176343B1 JP6176343B1 (ja) 2017-08-09
JP2017141396A true JP2017141396A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59559091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024785A Active JP6176343B1 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10781300B2 (ja)
JP (1) JP6176343B1 (ja)
CN (1) CN108495889B (ja)
DE (1) DE112017000788B4 (ja)
WO (1) WO2017138603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386200A (zh) * 2017-11-28 2020-07-07 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及该充气轮胎所使用的轮胎用橡胶组合物的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241487B2 (ja) 2016-02-26 2017-12-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP7365877B2 (ja) * 2019-12-02 2023-10-20 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN115850642A (zh) * 2022-12-05 2023-03-28 宁波聚泰新材料科技有限公司 一种高性能聚氨酯弹性体的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062141A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354025B2 (ja) * 1998-07-15 2009-10-28 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4738551B1 (ja) * 2011-01-14 2011-08-03 東洋ゴム工業株式会社 ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP5229431B2 (ja) 2011-04-22 2013-07-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP6036056B2 (ja) 2012-09-12 2016-11-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6036079B2 (ja) * 2012-09-20 2016-11-30 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP5874704B2 (ja) 2013-09-26 2016-03-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP5949716B2 (ja) 2013-09-26 2016-07-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
CN107254075B (zh) 2013-09-26 2019-11-08 横滨橡胶株式会社 轮胎用橡胶组合物和无钉轮胎
JP6308021B2 (ja) * 2014-05-22 2018-04-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062141A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386200A (zh) * 2017-11-28 2020-07-07 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及该充气轮胎所使用的轮胎用橡胶组合物的制造方法
CN111386200B (zh) * 2017-11-28 2022-06-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及该充气轮胎所使用的轮胎用橡胶组合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017000788B4 (de) 2023-01-19
US20190048174A1 (en) 2019-02-14
CN108495889A (zh) 2018-09-04
DE112017000788T5 (de) 2018-10-25
US10781300B2 (en) 2020-09-22
WO2017138603A1 (ja) 2017-08-17
JP6176343B1 (ja) 2017-08-09
CN108495889B (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019089911A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6036080B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
US9982116B2 (en) Tire rubber composition and pneumatic tire
JP6176343B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6237822B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2014055230A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6036076B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6531826B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6241487B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6036079B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6705159B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
JP6638235B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2017034033A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6613672B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2010215884A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5882021B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ、並びに微粒子ゴム粉末の製造方法
JP6672640B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350