JP2017141254A - 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 - Google Patents

3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141254A
JP2017141254A JP2017051721A JP2017051721A JP2017141254A JP 2017141254 A JP2017141254 A JP 2017141254A JP 2017051721 A JP2017051721 A JP 2017051721A JP 2017051721 A JP2017051721 A JP 2017051721A JP 2017141254 A JP2017141254 A JP 2017141254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic heterocyclic
membered
unsubstituted
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432624B2 (ja
Inventor
恒夫 渡辺
Tsuneo Watanabe
恒夫 渡辺
まりこ 奈須
Mariko Nasu
まりこ 奈須
公二 外山
Koji Toyama
公二 外山
加門 淳司
Junji Kamon
淳司 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2017141254A publication Critical patent/JP2017141254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432624B2 publication Critical patent/JP6432624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れたJAK阻害活性を有し、特に自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー疾患の予防又は治療に有用な、新規な医薬化合物の提供。【解決手段】式(Ib)で表される3環性ピリジン化合物、及び該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。[環Abは少なくとも1つの窒素原子を含む複素環;XbはN又はCR15b;YbはCR16b;R1bはH、ハロゲン、アルキル等;環Bbはシクロアルカン、アリール等;L1b〜L3bは単結合等;R2bはH等;nbは0〜2の整数、R3bは水酸基等]【選択図】なし

Description

本発明はJAK阻害作用を示す新規な3環性ピリミジン化合物及び3環性ピリジン化合物に関する。
JAK(Janus kinase)ファミリーはチロシンキナーゼの一種であり、JAK1、JAK2、JAK3及びTyk2(Tyrosine kinase 2)の4種類が知られており、サイトカインシグナルの伝達に重要な役割を果たしている。
このファミリーに属するJAK3以外のキナーゼは広範な組織で発現しているが、JAK3は免疫細胞に限局して発現している。このことは、JAK3がIL(Interleukin)−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21等の多様な受容体を介したシグナル伝達に、共通γ鎖と非共有結合的に会合することにより重要な役割を果たすことと矛盾しない(非特許文献1、及び2)。
また、X連鎖重症複合免疫不全症(X−linked Severe Combined Immuno Deficiency:XSCID)と呼ばれる免疫不全症の患者集団においては、JAK3タンパクレベルの低下、若しくは共通γ鎖の遺伝子欠損が見られる。このことは、免疫抑制がJAK3を介したシグナル経路を遮断することにより生じていることを示唆する(非特許文献3、及び4)。
動物実験では、JAK3がB−及びT−リンパ球の成熟に重要な役割を果たすだけでなく、T−リンパ球の機能維持にも重要であることが示されている。従って、このメカニズムを通じた免疫応答の制御により、臓器移植時の拒絶や自己免疫疾患のようなT−リンパ球の増殖異常が関与する疾患の治療が見込まれる。
JAK1は、JAK1ノックアウトマウスやJAK1欠損細胞の解析から、IFN(Interferon)α、IFNβ、IFNγ、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−15等の多様な受容体を介したシグナル伝達に関与していることが示されている(非特許文献5)。
従って、これらのシグナル伝達を介した炎症応答の制御により、自己免疫疾患や臓器移植時の急性及び慢性拒絶のようなマクロファージやリンパ球の活性化が関与する疾患の治療が見込まれる。
JAK2は、JAK2ノックアウトマウスやJAK2欠損細胞の解析から、EPO(Erythropoietin)α、トロンボポエチン、IFNγ、IL−3、GM−CSF等の多様な受容体を介したシグナル伝達に関与していることが示されている(非特許文献6、7、及び8)。
これらのシグナル伝達は、骨髄中の赤血球、血小板などの前駆細胞の分化に関与すると考えられる。なお、JAK2の617番残基のフェニルアラニンがバリンに置換されている場合があり、骨髄増殖性疾患との関与が示唆されている(非特許文献6)。
従って、これらのメカニズムを通じた骨髄前駆細胞の分化の制御により、骨髄増殖性疾患の治療が見込まれる。
また、JAK阻害剤であるCP−690,550が臨床試験において関節リウマチ及び乾癬において病態改善効果を示すこと(非特許文献9、及び10参照)、サル腎移植モデルにおける拒絶抑制効果及びマウス喘息モデルにおける気道炎症抑制効果を示すことが報告されている(非特許文献11、及び12)。
これらの知見から、JAK阻害剤により免疫活性を抑制することは、臓器移植時の拒絶、移植後の対宿主性移植片反応、自己免疫疾患及びアレルギー性疾患の予防又は治療に有益であると考えられている。CP−690,550以外のJAK阻害作用を有する化合物としては、下記報告などにおいて既知であるが(特許文献1乃至11)、さらなる薬剤の開発が望まれている。
WO01/42246 WO2008/084861 WO2010/119875 WO2011/045702 WO2011/068881 WO2011/075334 WO2007/007919 WO2007/077949 WO2009/152133 WO2011/086053 WO2011/068899
セル、第109巻(suppl.)、S121−131ページ、2002年(Cell,2002,109,pp.S121−131) サイエンス、第298巻、1630−1634ページ、2002年(Science,2002,298,pp.1630−1634) ネイチャー、第377巻、65−68ページ、1995年(Nature,1995,377,pp.65−68) サイエンス、第270巻、797−800ページ、1995年(Science,1995,270,pp.797−800) ジャーナル オブ イムノロジー、第178巻、2623−2629ページ、2007年(J. Immunol.,2007,178,pp.2623−2629) パソロジー バイオロジー、第55巻、88−91ページ、2007年(Pathol. Biol.,2007,55,pp.88−91) キャンサー ジェネティクス アンド サイトジェネティクス、第189巻、43−47ページ、2009年(Cancer Genet. Cytogenet.2009,189,pp.43−47) セミナーズ イン セル アンド デベロップメンタル バイオロジー、第19巻、385−393ページ、2008年(Semin. Cell. Dev. Biol.,2008,19,pp.385−393) アースライティス アンド リウマチズム、第60巻、1895−1905ページ、2009年(Arthritis Rheum.,2009,60,pp.1895―1905) ジャーナル オブ インヴェスティゲイティブ ダーマトロジー、第129巻、2299−2302ページ、2009年(J. Invest. Dermatol.,2009,129,pp.2299−2302) サイエンス、第302巻、875−878ページ、2003年(Science,2003,302,pp.875−878) ヨーロピアン ジャーナル オブ ファーマコロジー、第582巻、154−161ページ、2008年(Eur. J. Pharmacol.,2008,582,pp.154−161)
本発明は、優れたJAK阻害活性を有し、特に自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー疾患の予防又は治療に有用な、新規な医薬化合物を提供することを目的とする。
本発明者らはJAK阻害活性を有する新規な低分子化合物を見出すべく、鋭意検討したところ、本発明化合物が高い阻害作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下を特徴とするものである。
(1)式(I
Figure 2017141254
[式中、環Aは下記式(II−1)又は式(II−2)
Figure 2017141254
(式中、T1aは窒素原子又はCR4aであり、U1aは窒素原子又はCR5aであり、T2aは単結合又はCR7a8aであり、E2aは酸素原子又は硫黄原子である。)の何れかであり、
は窒素原子又はCR9aであり、
はCR10aであり、
1aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン(該C3−11シクロアルカン及びC3−11シクロアルケンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基であってもよい。)、
3−14員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
1aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
3aは単結合であるか又は、下記式(III−1)から式(III−20)又は式(XIII
Figure 2017141254
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子、硫黄原子又はNR11aである。)の何れかであり、
3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
は、0、1又は2であり、
3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。)、
4a、R5a、R7a及びR8aはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
6aは、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
9a及びR10aはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
11aは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
12a、R13a及びR14aはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2a、置換基群V8a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
置換基群V1aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2aは、置換基群V1aを構成する各基、並びに、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V6aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V8aは、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基及び3−11員非芳香族複素環基は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V9aは、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基(該C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基は、無置換であるか又は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(2)式(I
Figure 2017141254
[式中、環Aは下記式(II−1)又は式(II−2)
Figure 2017141254
(式中、T1aは窒素原子又はCR4aであり、U1aは窒素原子又はCR5aであり、T2aは単結合又はCR7a8aであり、E2aは酸素原子又は硫黄原子である。)の何れかであり、
は窒素原子又はCR9aであり、
はCR10aであり、
1aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
1aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3aは単結合又は下記式(III−1)から式(III−20)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子、硫黄原子又はNR11aである。)の何れかであり、
3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
は、0、1又は2であり、
3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い)、R4a、R5a、R7a及びR8aはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
6aは、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
9a及びR10aはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
11aは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
12a、R13a及びR14aはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
置換基群V1aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2aは、置換基群V1aを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(3)R1aが水素原子である上記(2)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(4)YがCR10a(式中、R10aは水素原子である。)である上記(2)又は(3)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(5)Xが窒素原子又はCR9a(式中、R9aは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。
)である上記(2)乃至(4)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(6)環Aが下記式(IV−1)から式(IV−3)
Figure 2017141254
(式中、E2aは酸素原子又は硫黄原子である。)の何れかである上記(2)乃至(5)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(7)L1aが、単結合であり、
2aは、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3aが単結合であり、
2aが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(6)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(8)L1aが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2aが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3aが単結合であり、
2aが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(6)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(9)環Bが、C3−11シクロアルカン、4−7員非芳香族複素環又はベンゼンであり、
が、0又は1であり、
3aが、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又はC1−3アルキル基である上記(7)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(10)L2aが、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC1−6ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
2aが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(7)又は(9)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(11)L2aが単結合、C1−3アルキレン基、C2−3アルケニレン基(該C1−3アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキレン基であり、
2aが水素原子又はハロゲン原子である上記(7)又は(9)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(12)環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
2aが、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基(該C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノ基及びジC1−3アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(7)、(9)及び(10)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(13)環Bが、C4−7シクロアルカンであり、
2aが、4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−3アルコキシ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルスルホニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(7)、(9)及び(10)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(14)L1aが、単結合であり、
2aは、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3aが下記式(XIV−1)から式(XIV−15)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子、硫黄原子又はNR11a(式中R11aは、水酸基又はC1−3アルコキシ基である。)であり、R12a及びR13aはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、シアノ基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(6)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(15)L1aが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2aが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキレン基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3aが、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3aが下記式(V−1)から式(V−11)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12a及びR13aは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である(2)乃至(6)の何れかにに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(16)L2aが単結合、C1−3アルキレン基、C2−3アルケニレン基(該C1−3アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキレン基であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、4−7員非芳香族複素環又はベンゼンであり、
が、0又は1であり、
3aがハロゲン原子、シアノ基又はC1−3アルキル基であり、
3aが下記式(XV−1)から式(XV−12)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子又はNR11a(式中R11aは、水酸基である。)であり、R12aは、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。)の何れかである上記(14)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(17)L2aが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基及びC1−3アルコキシ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。
)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(14)又は(16)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(18)L3aが下記式(XXIII−1)から式(XXIII−7)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基又はフェニル基(該4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である上記(14)、(16)及び(17)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(19)L3aが下記式(XXIV−1)から式(XXIV−4)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である上記(14)、及び(16)乃至(18)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(20)L3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
1−6ハロアルキル基(該C1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルコキシ基及びC1−3アルキルチオ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。
)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(14)、(16)及び(17)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(21)環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(2)乃至(12)、及び(14)乃至(19)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(22)環Bが、シクロヘキサンである上記(13)又は(20)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(23)XがCR9a(式中、R9aは水素原子である。)である上記(5)乃至(22)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(24)環Aが下記式(IV−1)から式(IV−3)
Figure 2017141254
(式中、E2aは酸素原子又は硫黄原子であり、R4a及びR6aはそれぞれ独立して、水素原子、又はC1−3アルキル基である。)の何れかである上記(6)乃至(23)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(25)L1aが単結合であり、
2aが単結合又はC1−3アルキレン基であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン、ベンゼン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0であり、
3aが単結合であり、
2aが水素原子である上記(8)、(23)及び(24)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(26)L1aが単結合であり、
2aが単結合であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が0であり、
3aが下記式(VI−1)から式(VI−3)
Figure 2017141254
の何れかであり、
2aが、水素原子又はC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は1個のシアノ基又はフェニル基で置換されている。)である上記(15)、(23)及び(24)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(27)環Bが、シクロヘキサン、ベンゼン又はピペリジンである上記(2)乃至(6)、(8)、(15)、(25)及び(26)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(28)R1aが、水素原子であり、
が、CR9a(式中、R9aは水素原子又はハロゲン原子である。)であり、
が、CR10a(式中、R10aは水素原子である。)であり、
環Aが下記式(IV−1)から式(IV−3)
Figure 2017141254
(式中、E2aは酸素原子又は硫黄原子であり、R4aは、水素原子又はC1−3アルキル基であり、R6aは水素原子である。)の何れかであり、
1aが、単結合であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン(該C3−11シクロアルカン及びC3−11シクロアルケンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基に置換されてもよい。)、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0、1又は2であり、
3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC1−3アルコキシ基であり(nが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。)、
2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは、水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH−(式中、R15aは、水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
3aが単結合であるか又は、下記式(XIV−1)から式(XIV−15)又は式(XIII
Figure 2017141254
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子である。)の何れかであり、
3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
12a及びR13aは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2a、置換基群V8a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(29)L2aが、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン(該C4−7シクロアルカンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基に置換されてもよい。)又は4−7員非芳香族複素環であり、nが、0、1又は2であり、
3aがシアノ基、C1−3アルキル基又はハロゲン原子である(nが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。)上記(1)又は(28)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(30)L3aが単結合であり、
2aが水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)、(28)及び(29)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(31)L2aがC1−3アルキレン基であり、
環Bが、4−7員非芳香族複素環であり、
3aが単結合であり、
2aが、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該フェニル基及び5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(30)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(32)環Bが、C4−7シクロアルカンであり、
3aが単結合であり、
2aが、3−11員非芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は水酸基、シアノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、ジC1−3アルキルアミノ基、C1−3アルキルスルホニル基、ジC1−3アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(28)乃至(30)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(33)L3aが下記式(XV−1)から式(XV−12)又は式(XIII
Figure 2017141254
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)である。)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C2−6アルキニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)、(28)及び(29)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(34)環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
3aが下記式(XXV−1)又は式(XXV−2)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)である。)であり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−3アルキルアミノカルボニル基及びジC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(33)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(35)環Bが、C4−7シクロアルカンであり、
3aが下記式(XXVI−1)から式(XXVI−5)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個のC1−3アルキル基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)である。)の何れかであり、
2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である上記(33)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(36)L3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)である。)である上記(34)又は(35)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(37)L3aが式(XIII
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子である。)であり、
2aがC1−3アルキル基である上記(33)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(38)L2aが、単結合又はC1−3アルキレン基である上記(1)乃至(24)、(28)乃至(30)、及び(32)乃至(37)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(39)L1aが、単結合であり、
環Bが、C4−7シクロアルカンであり、
2aが=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
3aが単結合のとき、R2aが水素原子であり、
3aが式(X−2)
Figure 2017141254
のとき、R2aがC1−3アルキル基である上記(1)又は(28)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(40)nが0である上記(1)乃至(39)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(41)式(I
Figure 2017141254
[式中、環Aは式(II
Figure 2017141254
(式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bは窒素原子又はCR8bである。)であるか、
式(III
Figure 2017141254
(式中、T2bは、CR4bであり、U2bは、窒素原子又はCR6bであり、W2bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、U2bがCR6bのとき、W2bはC(=O)ではない。)。)であるか、
又は式(IV
Figure 2017141254
(式中、T3bは、CR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U3bは、CR6b7b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、W3bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR11b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、T3bがCR4b5bかつU3bがCR6b7bのとき、W3bはCR8b9bではない。)。)の何れかで示される構造であり、
は窒素原子又はCR15bであり、
はCR16bであり、
1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
1bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3bは単結合又は下記式(V−1)から式(V−20)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子、硫黄原子又はNR18bである。)の何れかであり、
3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
は、0、1又は2であり、
3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い。)、
4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。
)であり、
10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3b、置換基群V8b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
17b及びR18bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V6bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V8bは、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V9bは、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基(該C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(42)式(I
Figure 2017141254
[式中、環Aは式(II
Figure 2017141254
(式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bは窒素原子又はCR8bである。)であるか、
式(III
Figure 2017141254
(式中、T2bは、CR4bであり、U2bは、窒素原子又はCR6bであり、W2bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、U2bがCR6bのとき、W2bはC(=O)ではない。)。)であるか、
又は式(IV
Figure 2017141254
(式中、T3bは、CR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U3bは、CR6b7b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、W3bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR11b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、T3bがCR4b5bかつU3bがCR6b7bのとき、W3bはCR8b9bではない。)。)の何れかで示される構造であり、
は窒素原子又はCR15bであり、
はCR16bであり、
1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
1bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3bは単結合又は下記式(V−1)から式(V−20)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子、硫黄原子又はNR18bである。)の何れかであり、
3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
は、0、1又は2であり、
3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い)、R4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。
)であり、
10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
17b及びR18bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される上記(41)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(43)R1bが水素原子である上記(42)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(44)Xが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、
がCR16b(式中、R16bが水素原子である。)である上記(42)又は(43)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(45)Xが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。)である上記(44)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(46)環Aが式(II
Figure 2017141254
(式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bはCR8bである。)であるか、
式(III
Figure 2017141254
(式中、T2bはCR4bであり、U2bは窒素原子であり、W2bはC(=O)又はC(=S)である。)であるか、
又は式(IV
Figure 2017141254
(式中、T3bはCR4b5bであり、U3bはNR10b又は酸素原子であり、W3bはCR8b9b、C(=O)又はC(=S)である。)である上記(42)乃至(45)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(47)環Aが下記式(XVIII−1)から式(XVIII−8)
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかである上記(42)乃至(45)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(48)L1bが、単結合であり、
2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3bが単結合であり、
2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(49)L1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2bが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3bが単結合であり、
2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(50)環Bが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である上記(48)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(51)L2bが単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC1−6ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(48)又は(50)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(52)R2bが、水素原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(48)、(50)及び(51)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(53)R2bが、水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(52)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(54)L2bがC1−6アルキレン基、C2−3アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基であり、R2bが、水素原子である上記(48)、及び(50)乃至(53)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(55)L1bが、単結合であり、
2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基又はC1−3ハロアルコキシ基であり、
3bが下記式(VI−1)から式(VI−11)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子であり、R12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(56)L1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2bが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3bが下記式(VI−1)から式(VI−11)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12b及びR13bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(57)環Bが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
3bが下記式(XIX−1)から式(XIX−7)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(55)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(58)L3bが下記式(XX−1)から式(XX−4)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(55)又は(57)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(59)L2bが単結合又はC1−3アルキレン基である上記(48)乃至(53)、及び(55)乃至(58)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(60)Xが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子である。)であり、YがCR16b(式中、R16bは水素原子である。)である上記(44)乃至(59)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(61)環Aが下記式(VII−1)から式(VII−7)
Figure 2017141254
(式中、E2bは酸素原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b、R9b及びR10bはそれぞれ独立して、水素原子、又はC1−3アルキル基である。)の何れかである上記(46)乃至(60)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(62)環Aが、下記式(XXXIII−1)から式(XXXIII−3)
Figure 2017141254
(式中、E2bは酸素原子であり、R4b、R5b、R8b、R9b及びR10bは、水素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかである上記(46)乃至(60)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(63)L1bが単結合であり、
2bがC1−3アルキレン基であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bがC1−3アルキル基であり、
3bが単結合であり、
2bが、水素原子又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である上記(49)、(60)及び(61)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(64)L1bが単結合であり、
2bが単結合であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0であり、
3bが単結合であり、
2bが水素原子である上記(49)、(60)及び(61)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(65)L1bが単結合であり、
2bが単結合であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bがC1−3アルキル基であり、
3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
の何れかであり、
2bが、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は1個のシアノ基又はC3−6シクロアルキル基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である上記(56)、(60)及び(61)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(66)環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(42)乃至(65)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(67)環Bが、4−7員非芳香族複素環である上記(42)乃至(62)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(68)Xが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。)であり、
がCR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
1bが水素原子であり、
環Aが、下記式(XVIII−1)から式(XVIII−8)
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
が、0又は1であり、
3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3bが単結合又は下記式(XXII−1)から式(XXII−15)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子であり、R12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(41)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(69)環Aが、下記式(XXI−1)から式(XXI−4)
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bはそれぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R8b及びR9bは、水素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)の何れかである上記(41)又は(68)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(70)環Aが、下記式(XXIX−1)又は式(XXIX−2)
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bは、酸素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R8bは水素原子であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)である上記(41)、(68)及び(69)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(71)L1bが単結合であり、
2bが単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC1−6ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)であり、環Bが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である上記(41)、及び(68)乃至(70)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(72)L3bが単結合であり、
2bが水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(41)、及び(68)乃至(71)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(73)R2bが水素原子、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(72)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(74)R2bが、4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(72)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(75)L3bが下記式(XIX−1)から式(XIX−7)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(41)、及び(68)乃至(71)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(76)L3bが下記式(XXXI−1)から式(XXXI−5)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(75)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(77)L3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、
2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基(該C3−6シクロアルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。
)である上記(75)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(78)L2bが単結合又はC1−3アルキレン基であり、
環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(41)、及び(68)乃至(77)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(79)nが0又は1であり、R3bがC1−3アルキル基である上記(41)乃至(78)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(80)上記(1)乃至(79)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するJAK阻害剤。
(81)上記(80)に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有するJAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療又は改善薬。
(82)上記(80)に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有する関節リウマチ治療薬。
(83)上記(1)乃至(79)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬。
本発明により、優れたJAK阻害作用を有し、特に自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー疾患の予防又は治療に有用な、新規な3環性ピリミジン化合物及び3環性ピリジン化合物を提供することができた。
以下、更に詳細に本発明を説明する。
尚、本発明中「n−」はノルマル、「i−」はイソ、「s−」及び「sec−」はセカンダリー、「t−」及び「tert−」はターシャリー、「c−」はシクロ、「o−」はオルト、「m−」はメタ、「p−」はパラ、「cis−」はシス体、「trans−」はトランス体、「(E)−」はE異性体、「(Z)−」はZ異性体、「rac−」及び「racemate」はラセミ体、「diastereomixture」はジアステレオマー混合物であり、「Ph」はフェニル、「Py」はピリジル、「Me」はメチル、「Et」はエチル、「Pr」はプロピル、「Bu」はブチル、[Boc」はターシャリーブトキシカルボニル、「Cbz」はベンジルオキシカルボニル、「Ms」はメタンスルホニル、「Tf」はトリフルオロメタンスルホニル、「Ts」はp−トルエンスルホニル、「SEM」は[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、「TIPS」はトリイソプロピルシリル、「TBDPS」はターシャリーブチルジフェニルシリル、「TBS」はターシャリーブチルジメチルシリルである。
まず、本明細書における化学構造の記載に用いる用語を説明する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
「C1−3アルキル基」とは、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基である。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1乃至6個である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。
「C1−3ハロアルキル基」とは、前記定義「C1−3アルキル基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−6ハロアルキル基」とは、前記定義「C1−6アルキル基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C3−11シクロアルカン」とは、環を構成する炭素原子数が3乃至11個である、単環系、縮合環系、橋架け環系又はスピロ環系の脂肪族炭化水素環であり、具体例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、アダマンタン、ビシクロ[3.1.0]オクタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、スピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
「C3−11シクロアルキル基」とは、前記定義「C3−11シクロアルカン」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。
「C3−6シクロアルカン」とは、前記定義「C3−11シクロアルカン」のうち、環を構成する炭素原子数が3乃至6個であるものであり、具体例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等である。
「C3−6シクロアルキル基」とは、前記定義「C3−11シクロアルキル基」のうち、環を構成する炭素原子数が3乃至6個であるものであり、具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等である。
「C4−7シクロアルカン」とは、前記定義「C3−11シクロアルカン」のうち、環を構成する炭素原子数が4乃至7個であるものであり、具体例としては、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等である。
「C3−11シクロアルケン」とは、前記定義「C3−11シクロアルカン」の任意の結合のうち、1個以上の結合が二重結合である非芳香族性の環であり、具体例としては、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサ−1,3−ジエン、シクロヘキサ−1,4−ジエン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン、スピロ[2.5]オクト−4−エン、1,2,5,6−テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは、少なくとも1個の二重結合を有し、炭素数が2乃至6個である直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基であり、具体例としては、エテニル(ビニル)基、1−プロペニル基、2−プロペニル(アリル)基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル(ホモアリル)基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基等が挙げられる。
「C2−3アルケニル基」とは、エテニル(ビニル)基、1−プロペニル基、2−プロペニル(アリル)基、イソプロペニル基である。
「C2−6ハロアルケニル基」とは、前記定義「C2−6アルケニル基」の任意の位置の水素原子がフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C2−6アルキニル基」とは、少なくとも1個の三重結合を有し、炭素数が2乃至6個である直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基であり、具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、1,5−ヘキサジインイル等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数が1乃至6個である直鎖又は分岐鎖状のアルコキシ基であり、具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
「C1−3アルコキシ基」とは、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基である。
「C1−6ハロアルコキシ基」とは、前記定義「C1−6アルコキシ基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−3ハロアルコキシ基」とは、前記定義「C1−3アルコキシ基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−6アルキレン基」とは、前記定義「C1−6アルキル基」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた2価の置換基であり、具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、2,2−ジメチル−プロパン−1,3−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、3−メチルブタン−1,2−ジイル基等が挙げられる。
「C1−3アルキレン基」とは、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基である。
「C1−6ハロアルキレン基」とは、前記定義「C1−6アルキレン基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−3ハロアルキレン基」とは、前記定義「C1−3アルキレン基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C2−6アルケニレン基」とは、前記定義「C2−6アルケニル基」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた2価の置換基であり、具体例としては、エテン−1,1−ジイル基、エテン−1,2−ジイル基、プロペン−1,1−ジイル基、プロペン−1,2−ジイル基、プロペン−1,3−ジイル基、ブタ−1−エン−1,4−ジイル基、ブタ−1−エン−1,3−ジイル基、ブタ−2−エン−1,4−ジイル基、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基、ペンタ−2−エン−1,5−ジイル基、ヘキサ−3−エン−1,6−ジイル基、ヘキサ−2,4−ジエン−1,6−ジイル基などが挙げられる。
「C2−3アルケニレン基」とは、エテン−1,1−ジイル基、エテン−1,2−ジイル基、プロペン−1,1−ジイル基、プロペン−1,2−ジイル基、プロペン−1,3−ジイル基である。
「C2−6アルキニレン基」とは、少なくとも1個の三重結合を有し、炭素数が2乃至6個である直鎖又は分岐鎖状のアルキニレン基であり、具体例としては、エチン−1,2−ジイル基、プロピン−1,3−ジイル基、ブタ−1−イン−1,4−ジイル基、ブタ−1−イン−1,3−ジイル基、ブタ−2−イン−1,4−ジイル基、ペンタ−2−イン−1,5−ジイル基、ペンタ−2−イン−1,4−ジイル基、ヘキサ−3−イン−1,6−ジイル等が挙げられる。
「C6−14芳香族炭化水素環」とは、環を構成する原子が全て炭素原子であり、炭素原子数が6乃至14個である、単環式、二環式又は三環式の芳香族炭化水素環であり、具体例としては、ベンゼン、ペンタレン、ナフタレン、アズレン、アントラセン、フェナントレン等が挙げられる。
「C6−14アリール基」とは、前記定義「C6−14芳香族炭化水素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。
「5−10員芳香族複素環」とは、環を構成する原子の数が5乃至10個であり、環を構成する原子中に1乃至5個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子である。)を含有する単環系又は縮合環系の芳香族複素環基であり、具体例としては、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、プリン、プテリジン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、キノキサリン、シンノリン、キナゾリン、フタラジン、イミダゾピリジン、イミダゾチアゾール、イミダゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾール、インドール、イソインドール、インダゾール、ピロロピリジン、チエノピリジン、フロピリジン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ピリドピリミジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、チエノフラン等が挙げられる。
また、この「5−10員芳香族複素環」がC=N二重結合を有する場合はそのN−オキシド体も含む。
「5−10員芳香族複素環基」とは、前記定義「5−10員芳香族複素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。
「5−6員芳香族複素環」とは、前記定義「5−10員芳香族複素環」のうち、環を構成する原子数が5乃至6個であり、単環式であるものであり、具体例としては、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール等が挙げられる。
「5−6員芳香族複素環基」とは、前記定義「5−6員芳香族複素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。
「3−14員非芳香族複素環」とは、
(1)環を構成する原子数が3乃至14個であり、
(2)環を構成する原子中に1乃至7個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれる。)を含有し、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)環中には、1個以上の硫黄原子が、スルフィニル基又はスルホニル基として含まれてもよく、
(5)単環系、縮合環系(該縮合環系では、非芳香族環が非芳香族環又は芳香族環に縮合していてもよい。)、橋架け環系又はスピロ環系の非芳香族性の複素環である。
具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チアゾリジン、1,4−ジオキサン、イミダゾリン、チアゾリン、ベンゾピラン、イソクロマン、クロマン、インドリン、イソインドリン、アザインダン、テトラヒドロアザナフタレン、アザクロマン、テトラヒドロベンゾフラン、テトラヒドロベンゾチオフェン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセパン、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピラジン、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カルバゾール、1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2−キノキサリン]−3’(4’H)−オン、10H−フェノキサジン、[1,3]ジオキソロ[4,5−f]キノリン等が挙げられる。
「3−14員非芳香族複素環基」とは、前記定義「3−14員非芳香族複素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよいが、非芳香族環に芳香族環が縮合した縮合環系の場合は、非芳香族環側で置換する。
「3−11員非芳香族複素環」とは、
(1)環を構成する原子数が3乃至11個であり、
(2)環を構成する原子中に1乃至5個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれる。)を含有し、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)環中には、1個以上の硫黄原子が、スルフィニル基又はスルホニル基として含まれてもよく、
(5)単環系、縮合環系(該縮合環系では、非芳香族環が非芳香族環又は芳香族環に縮合していても良い。)、橋架け環系又はスピロ環系の非芳香族性の複素環である。
具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チアゾリジン、1,4−ジオキサン、イミダゾリン、チアゾリン、ベンゾピラン、イソクロマン、クロマン、インドリン、イソインドリン、アザインダン、テトラヒドロアザナフタレン、アザクロマン、テトラヒドロベンゾフラン、テトラヒドロベンゾチオフェン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキセピン、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピラジン、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン等が挙げられる。
「3−11員非芳香族複素環基」とは、前記定義「3−11員非芳香族複素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよいが、非芳香族環に芳香族環が縮合した縮合環系の場合は、非芳香族環側で置換する。
「4−7員非芳香族複素環」とは、
(1)環を構成する原子数が4乃至7個であり、
(2)環を構成する原子中に1乃至3個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる。)を含有し、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)環中には、1個以上の硫黄原子が、スルフィニル基又はスルホニル基として含まれてもよい、単環の非芳香族性の複素環である。
具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピロリジノン、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ピペラジン、ピペラジノン、ピペリジン、ピペリジノン、モルホリン、チオモルホリン、アゼピン、ジアゼピン、オキセタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、オキセパン、ホモモルホリン等が挙げられる。
「4−7員非芳香族複素環基」とは、前記定義「4−7員非芳香族複素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。
「C1−6アルキルチオ基」とは、1個の前記「C1−6アルキル基」が硫黄原子に結合した基であり、具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基等が挙げられる。
「C1−3アルキルチオ基」とは、1個の前記「C1−3アルキル基」が硫黄原子に結合した基であり、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基が挙げられる。
「C1−6ハロアルキルチオ基」とは、前記定義「C1−6アルキルチオ基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−3ハロアルキルチオ基」とは、前記定義「C1−3アルキルチオ基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、1個の前記「C1−6アルキル基」がスルホニル基に結合した基であり、具体例としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基等が挙げられる。
「C1−3アルキルスルホニル基」とは、1個の前記定義「C1−3アルキル基」がスルホニル基に結合した基であり、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基である。
「C1−6ハロアルキルスルホニル基」とは、前記定義「C1−6アルキルスルホニル基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−3ハロアルキルスルホニル基」とは、前記定義「C1−3アルキルスルホニル基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、1個の前記「C1−6アルコキシ基」がカルボニル基に結合した基であり、具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
「C1−3アルコキシカルボニル基」とは、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基である。
「モノC1−6アルキルアミノ基」とは、1個の前記「C1−6アルキル基」がアミノ基に結合した基であり、具体例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基等が挙げられる。
「モノC1−3アルキルアミノ基」とは、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基である。
「ジC1−6アルキルアミノ基」とは、同一又は異なる2個の前記「C1−6アルキル基」がアミノ基に結合した基であり、具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−t−ブチルアミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−n−プロピルアミノ基、N−イソプロピル−N−メチルアミノ基、N−n−ブチル−N−メチルアミノ基、N−イソブチル−N−メチルアミノ基、N―t―ブチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−n−ペンチルアミノ基、N−n−ヘキシル−N−メチルアミノ基、N−エチル−N−n−プロピルアミノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基、N−n−ブチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−イソブチルアミノ基、N―t―ブチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−n−ペンチルアミノ基、N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ基等が挙げられる。
「ジC1−3アルキルアミノ基」とは、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−n−プロピルアミノ基、N−イソプロピル−N−メチルアミノ基、N−エチル−N−n−プロピルアミノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基である。
「C1−6アルキルカルボニル基」とは、1個の前記「C1−6アルキル基」がカルボニル基に結合した基であり、具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、3−メチルブタノイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基が挙げられる。
「C1−3アルキルカルボニル基」とは、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基である。
「C1−6ハロアルキルカルボニル基」とは、前記定義「C1−6アルキルカルボニル基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「C1−3ハロアルキルカルボニル基」とは、前記定義「C1−3アルキルカルボニル基」の任意の位置の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子に置き換えられた置換基である。
「モノC1−6アルキルアミノカルボニル基」とは、1個の前記「モノC1−6アルキルアミノ基」がカルボニル基に結合した基であり、具体例としては、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、n−プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、n−ブチルアミノカルボニル基、イソブチルアミノカルボニル基、t−ブチルアミノカルボニル基、n−ペンチルアミノカルボニル基、n−ヘキシルアミノカルボニル基等が挙げられる。
「モノC1−3アルキルアミノカルボニル基」とは、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、n−プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基である。
「ジC1−6アルキルアミノカルボニル基」とは、1個の前記「ジC1−6アルキルアミノ基」がカルボニル基に結合した基であり、具体例としては、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジ−n−プロピルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ジ−n−ブチルアミノカルボニル基、ジイソブチルアミノカルボニル基、ジ−t−ブチルアミノカルボニル基、ジ−n−ペンチルアミノカルボニル基、ジ−n−ヘキシルアミノカルボニル基、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル基、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル基、N−イソプロピル−N−メチルアミノカルボニル基、N−n−ブチル−N−メチルアミノカルボニル基、N−イソブチル−N−メチルアミノカルボニル基、N―t―ブチル−N−メチルアミノカルボニル基、N−メチル−N−n−ペンチルアミノカルボニル基、N−n−ヘキシル−N−メチルアミノカルボニル基、N−エチル−N−n−プロピルアミノカルボニル基、N−エチル−N−イソプロピルアミノカルボニル基、N−n−ブチル−N−エチルアミノカルボニル基、N−エチル−N−イソブチルアミノカルボニル基、N―t―ブチル−N−エチルアミノカルボニル基、N−エチル−N−n−ペンチルアミノカルボニル基、N−エチル−N−n−ヘキシルアミノカルボニル基等が挙げられる。
「ジC1−3アルキルアミノカルボニル基」とは、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジ−n−プロピルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル基、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル基、N−イソプロピル−N−メチルアミノカルボニル基、N−エチル−N−n−プロピルアミノカルボニル基、N−エチル−N−イソプロピルアミノカルボニル基である。
「C1−6アルキルカルボニルアミノ基」とは、1個の前記「C1−6アルキルカルボニル基」がアミノ基に結合した基であり、具体例としては、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、n−ブチルカルボニルアミノ基、イソブチルカルボニルアミノ基、t−ブチルカルボニルアミノ基、n−ペンチルカルボニルアミノ基、n−ヘキシルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「C1−3アルキルカルボニルアミノ基」とは、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基である。
「モノC1−6アルキルアミノスルホニル基」とは、1個の前記「モノC1−6アルキルアミノ基」がスルホニル基に結合した基であり、具体例としては、メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、n−プロピルアミノスルホニル基、イソプロピルアミノスルホニル基、n−ブチルアミノスルホニル基、イソブチルアミノスルホニル基、t−ブチルアミノスルホニル基、n−ペンチルアミノスルホニル基、n−ヘキシルアミノスルホニル基等が挙げられる。
「モノC1−3アルキルアミノスルホニル基」とは、メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、n−プロピルアミノスルホニル基、イソプロピルアミノスルホニル基である。
「ジC1−6アルキルアミノスルホニル基」とは、1個の前記「ジC1−6アルキルアミノ基」がスルホニル基に結合した基であり、具体例としては、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基、ジ−n−プロピルアミノスルホニル基、ジイソプロピルアミノスルホニル基、ジ−n−ブチルアミノスルホニル基、ジイソブチルアミノスルホニル基、ジ−t−ブチルアミノスルホニル基、ジ−n−ペンチルアミノスルホニル基、ジ−n−ヘキシルアミノスルホニル基、N−エチル−N−メチルアミノスルホニル基、N−メチル−N−n−プロピルアミノスルホニル基、N−イソプロピル−N−メチルアミノスルホニル基、N−n−ブチル−N−メチルアミノスルホニル基、N−イソブチル−N−メチルアミノスルホニル基、N―t―ブチル−N−メチルアミノスルホニル基、N−メチル−N−n−ペンチルアミノスルホニル基、N−n−ヘキシル−N−メチルアミノスルホニル基、N−エチル−N−n−プロピルアミノスルホニル基、N−エチル−N−イソプロピルアミノスルホニル基、N−n−ブチル−N−エチルアミノスルホニル基、N−エチル−N−イソブチルアミノスルホニル基、N―t―ブチル−N−エチルアミノスルホニル基、N−エチル−N−n−ペンチルアミノスルホニル基、N−エチル−N−n−ヘキシルアミノスルホニル基等が挙げられる。
「ジC1−3アルキルアミノスルホニル基」とは、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基、ジ−n−プロピルアミノスルホニル基、ジイソプロピルアミノスルホニル基、N−エチル−N−メチルアミノスルホニル基、N−メチル−N−n−プロピルアミノスルホニル基、N−イソプロピル−N−メチルアミノスルホニル基、N−エチル−N−n−プロピルアミノスルホニル基、N−エチル−N−イソプロピルアミノスルホニル基、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノスルホニル基である。
「C1−6アルキルスルホニルアミノ基」とは、1個の前記「C1−6アルキルスルホニル基」がアミノ基に結合した基であり、具体例としては、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、イソブチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基、n−ペンチルスルホニルアミノ基、n−ヘキシルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニルアミノ基」とは、1個の前記「C1−6アルコキシカルボニル基」がアミノ基に結合した基であり、具体例としては、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、n−ペンチルオキシカルボニルアミノ基、n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「C3−6シクロアルコキシ基」とは、1個の前記「C3−6シクロアルキル基」が酸素原子に結合した基であり、具体例としては、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
「モノC3−6シクロアルキルアミノ基」とは、1個の前記「C3−6シクロアルキル基」がアミノ基に結合した基であり、具体例としては、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等が挙げられる。
「ジC3−6シクロアルキルアミノ基」とは、同一又は異なる2個の前記「C3−6シクロアルキル基」がアミノ基に結合した基であり、具体例としては、ジシクロプロピルアミノ基、ジシクロブチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基等が挙げられる。
「C3−6シクロアルキルチオ基」とは、1個の前記「C3−6シクロアルキル基」が−S−に結合した基であり、具体例としては、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等が挙げられる。
「C3−6シクロアルキルカルボニル基」とは、1個の前記「C3−6シクロアルキル基」がカルボニル基に結合した基であり、具体例としては、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基等が挙げられる。
「C3−6シクロアルキルスルホニル基」とは、1個の前記「C3−6シクロアルキル基」がスルホニル基に結合した基であり、具体例としては、シクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基等が挙げられる。
「8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」とは、
(1)環を構成する原子数が8乃至14個であり、
(2)環を構成する原子が全て炭素原子であり、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)芳香族環に非芳香族環が縮合している縮合環である。
具体例としては、1H−インデン、2,3−ジヒドロインデン、1H−インデン−1−オン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロフェナントレン、2,3−ジヒドロ−1H−フェナレン、9H−フルオレン等が挙げられる。
「8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基」とは、前記定義「8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよいが、脂肪族炭化水素環側で置換する。
具体例としては、1H−インデン−1−イル基、1H−インデン−2−イル基、1H−インデン−3−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−3−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−4−イル基、4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、9H−フルオレン−9−イル基等が挙げられる。
「8−14員部分飽和芳香族環基」とは、
(1)前記定義「3−14員非芳香族複素環」のうち、環を構成する原子数が8乃至14個であり、芳香族環に非芳香族環が縮合している二環性若しくは三環性の環、又は、
(2)前記定義「8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」
から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてもよいが、芳香族環側で置換する。
具体例としては、1H−インデン−4−イル基、1H−インデン−5−イル基、1H−インデン−6−イル基、1H−インデン−7−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−3−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−4−イル基、9H−フルオレン−2−イル基、インドリン−4−イル基、インドリン−5−イル基、インドリン−6−イル基、インドリン−7−イル基、クロマン−5−イル基、クロマン−6−イル基、クロマン−7−イル基、クロマン−8−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−イル基、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カルバゾール−5−イル基等が挙げられる。
「8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」とは、
(1)環を構成する原子数が8乃至11個であり、
(2)環を構成する原子が全て炭素原子であり、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)ベンゼン環に脂肪族炭化水素環が縮合している縮合環であり、
具体例としては、1H−インデン、2,3−ジヒドロインデン、1H−インデン−1−オン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン等が挙げられる。
「8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基」とは、前記定義「8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。なお、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよいが、脂肪族炭化水素環側で置換する。
具体例としては、1H−インデン−4−イル基、1H−インデン−5−イル基、1H−インデン−6−イル基、1H−インデン−7−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−3−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−4−イル基等が挙げられる。
「8−11員部分飽和芳香族環基」とは、
(1)環を構成する原子数が8乃至11個であり、芳香族環が非芳香族環に縮合している部分飽和の芳香族環、又は、
(2)前記定義「8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」
から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基であり、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよいが、芳香族環側で置換する。
具体例としては、1H−インデン−4−イル基、1H−インデン−5−イル基、1H−インデン−6−イル基、1H−インデン−7−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−3−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−4−イル基、インドリン−4−イル基、インドリン−5−イル基、インドリン−6−イル基、インドリン−7−イル基、クロマン−5−イル基、クロマン−6−イル基、クロマン−7−イル基、クロマン−8−イル基、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−3−イル基等が挙げられる。
以下、まず式(I)で表わされる本発明の3環性ピリミジン化合物について説明する。
本発明の3環性ピリミジン化合物中、環Aの縮合形式について説明する。
式(I)中に示されているように、環Aは、ピリミジン環と炭素原子及び窒素原子を共有して縮合し、式(I)中の環A上の炭素原子を介してL1aと結合する。
Figure 2017141254
したがって、環Aが式(II−1)の場合、
Figure 2017141254
分子全体としては、式(I)−2となり、
Figure 2017141254
環Aが式(II−2)の場合、
Figure 2017141254
分子全体としては、式(I)−3となる。
Figure 2017141254
本発明において、L3aを表す式において、式の左側はL2aと、右側はR2aと、それぞれ結合している。
本発明において、式(I)中の環Bに結合するL1a、L2a及びR3aの結合位置は特に限定されず、環Bの所望の位置で結合していてよい。
次に、本発明における各置換基の好ましい構造を挙げる。
置換基R1aは、好ましくは水素原子又はハロゲン原子である。
置換基R1aは、より好ましくは水素原子である。
置換基Yは、好ましくはCR10a(式中、R10aは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)である。
置換基Yは、より好ましくはCR10a(式中、R10aは水素原子である。)である。
置換基Xは、好ましくはCR9a(式中、R9aは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)又は窒素原子である。
置換基Xは、より好ましくはCR9a(式中、R9aは水素原子である。)である。
置換基Xは、より好ましくはCR9a(式中、R9aはハロゲン原子である。)である。
環Aは、好ましくは下記式(VII−1)から式(VII−4)
Figure 2017141254
(式中、E2aは酸素原子又は硫黄原子である。R4a、R7a及びR8aは、それぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基及びC1−6アルキルスルホニル基は、無置換であるか又は置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、R6aは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかである。
環Aは、より好ましくは下記式(IV−1)から式(IV−3)
Figure 2017141254
(式中、E2aは酸素原子又は硫黄原子であり、R4aは水素原子、ハロゲン原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、R6aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかである。
環Aは、さらに好ましくは下記式(VIII−1)から(VIII−5)
Figure 2017141254
の何れかである。
環Aは、特に好ましくは式(XXX
Figure 2017141254
である。
置換基L1aは、好ましくは単結合又はC1−3アルキレン基である。
置換基L1aは、より好ましくは単結合又はメチレン基である。
置換基L1aは、さらに好ましくは単結合である。
環Bは、好ましくはC3−11シクロアルカン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環、又は5−10員芳香族複素環である。
環Bは、好ましくはC3−11シクロアルカン(該C3−11シクロアルカンの環を構成する1個のメチレン基がカルボニル基である。)である。
環Bは、より好ましくはC4−7シクロアルカン、4−7員非芳香族複素環、ベンゼン、又は5−6員芳香族複素環である。
環Bは、より好ましくはC4−7シクロアルカン(該C4−7シクロアルカンの環を構成する1個のメチレン基がカルボニル基である。)である。
環Bは、より好ましくはスピロ[2.5]オクタン又はアダマンタンである。
環Bは、さらに好ましくはアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、
シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、シクロヘプタン又はベンゼンである。
環Bは、さらに好ましくはシクロヘキサノンである。
環Bは、特に好ましくはシクロヘキサン、又はピペリジンである。
置換基L2aは、好ましくは単結合、C1−3アルキレン基又はC1−3ハロアルキレン基(該C1−3アルキレン基及びC1−3ハロアルキレン基は、1個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2aは、好ましくはC1−3アルキレン基又はC1−3ハロアルキレン基(該C1−3アルキレン基及びC1−3ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)である。
置換基L2aは、好ましくはC2−3アルケニレン基(該C2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2aは、好ましくはC1−3アルキレン基又はC2−3アルケニレン基(該C1−3アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、2個のシアノ基で置換されている。
)である。
置換基L2aは、好ましくはC1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個又は2個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基であるか、
置換基L2aは、好ましくは=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH−(式中、R15aはシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)である。
置換基L2aは、より好ましくは単結合、又はメチレン基(該メチレン基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は1個の水酸基で置換されている。)である。
置換基L2aは、より好ましくはエチレン基(該エチレン基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、1個の水酸基で置換されている。
)又はプロピレン基である。
置換基L2aは、より好ましくはC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は、1個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2aは、より好ましくはC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は、2個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2aは、より好ましくはC2−3アルケニレン基(該C2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2aは、より好ましくはC2−3アルケニレン基(該C2−3アルケニレン基は、2個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2aは、さらに好ましくは単結合又はメチレン基である。
置換基L2aは、さらに好ましくはC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は、1個又は2個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、好ましくはL3aが単結合であり、R2aが水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、好ましくはL3aが単結合であり、R2aが水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、好ましくはL3aが単結合であり、R2aが8−11員部分飽和芳香族環基(該8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、好ましくはL3aが下記式(V−1)から式(V−11)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子又は硫黄原子であり、R12a及びR13aは、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、好ましくはL3aが下記式(XIV−1)から式(XIV−15)又は式(XIII
Figure 2017141254
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子、硫黄原子又はNR11a(式中、R11aは水酸基である。
)であり、R12a及びR13aは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、好ましくはL3aが式(X−9)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子である。
置換基L3a及び置換基R2aは、好ましくはL3aが下記式(XXVI−1)から式(XXVI−5)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子又は硫黄原子であり、R12aは、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが単結合であり、R2aが水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが単結合であり、R2aが3−11員非芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが単結合であり、R2aがC3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルカルボニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基及びC1−6アルキルカルボニル基は、水酸基、シアノ基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基からなる群から選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、若しくは1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが単結合であり、R2aがC3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、ハロゲン原子、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、フェニル基、5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されており、さらに、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基及びC1−6ハロアルキルスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが単結合であり、R2aがアジド基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが単結合であり、R2aが8−11員部分飽和芳香族環基(該8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個のハロゲン原子で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが下記式(IX−1)から式(IX−9)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、R2aが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、テトラゾリル基、シアノ基、ニトロ基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが下記式(IX−1)から式(IX−9)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが下記式(XVII−1)から式(XVII−3)
Figure 2017141254
の何れかであり、R2aが水素原子又はC1−6アルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが式(XVIII
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のフェニル基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが下記式(IX−1)から式(IX−9)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。
)及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC2−6アルキニル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが下記式(IX−1)から式(IX−9)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されており、さらに水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aが8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及び水酸基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが式(X−10)
Figure 2017141254
(式中、E1aは、NR11a(式中、R11aは水酸基である。)である。)であり、R2aが水素原子である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが下記式(XXVI−1)から式(XXVI−5)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが単結合であり、R2aが水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが単結合であり、R2aが3−11員非芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、カルボキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが単結合であり、R2aが4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基は、水酸基、シアノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されているか、若しくは1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが単結合であり、R2aが3−11員非芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基は、1個のジC1−3アルキルアミノスルホニル基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが単結合であり、R2aが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、1個のフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)で置換されており、さらに、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XX−1)から式(XX−3)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、R2aが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XXI−1)から式(XXI−3)
Figure 2017141254
の何れかであり、R2aが水素原子又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のフェニル基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが式(X−4)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XXVIII−1)から式(XXVIII−3)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XX−1)から式(XX−3)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XX−1)から式(XX−3)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されており、さらに水酸基及びシアノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XXVII−1)から式(XXVII−5)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、R2aがC3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XXVI−1)から式(XXVI−5)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは、C1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが式(X−5)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが式(X−6)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが式(XVIII
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aがC1−6アルキル基又はC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のフェニル基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが式(X−8)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XX−1)から式(XX−3)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、1個のC1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC2−6アルキニル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XX−1)から式(XX−3)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかであり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、1個のC1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基で置換されており、さらにハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基及びC1−3アルキルスルホニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aが8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及び水酸基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、さらに好ましくはL3aが下記式(XXVI−1)から式(XXVI−5)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12aは、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個のC1−3アルキル基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)である。)であり、
2aがC1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aが水素原子又はハロゲン原子である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aがC3−6シクロアルキル基(該C3−6シクロアルキル基は、無置換であるか又は、1個のC1−3ハロアルキル基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aがフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3ハロアルキルチオ基及び4−7非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、シアノ基、ハロゲン原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、水酸基、ジC1−3アルキルアミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aがフェニル基(該フェニル基は、C1−3アルコキシ基、ジC1−3アルキルアミノ基(該C1−3アルコキシ基及びジC1−3アルキルアミノ基は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)及び5−6員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aが5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、1個のC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個の水酸基で置換されている。)で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、水酸基、シアノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該モノC1−3アルキルアミノカルボニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが単結合であり、R2aが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、1個のフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)で置換されており、さらに、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−1)
Figure 2017141254
であり、R2aがメチル基(該メチル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−1)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子又はC1−3ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−1)
Figure 2017141254
であり、R2aが4−7員非芳香族複素環基又はフェニル基(該4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−7)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aが水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びフェニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−7)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のフェニル基(該フェニル基は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−7)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aがC1−3ハロアルキル基(該C1−3ハロアルキル基は、1個のフェニル基(該フェニル基は、1個のハロゲン原子で置換されている。)で置換されており、さらに、1個の水酸基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−7)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aがC3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、R2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、C1−3ハロアルキル基である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のC3−6シクロアルキル基で置換されている。
)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、1個の水酸基で置換されており、さらに1個のフェニル基又は5−6員芳香族複素環基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基及びC1−3アルキルスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、水酸基、C1−6アルコキシカルボニル基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、1個のフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、ハロゲン原子、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基及びC1−3アルキルチオ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)で置換されており、さらに1個の水酸基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、R2aがC3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−2)
Figure 2017141254
であり、R2aがメチル基(該メチル基は、無置換であるか又は、1個のフェニル基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−2)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子又はt−ブチル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−3)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−3)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−4)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基である。
置換基L3a及び置換基Rは、特に好ましくはL3aが式(X−4)
Figure 2017141254
であり、R2aがC3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−11)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−11)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、C1−3ハロアルキル基である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−12)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−12)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC3−6シクロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−13)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、RがC1−3アルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−5)
Figure 2017141254
であり、R2aがメチル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVIII
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aがメチル基(該メチル基は、1個のフェニル基で置換されている。)又はt−ブチル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−8)
Figure 2017141254
であり、R2aがメチル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−7)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個の5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、1個のC1−3アルキル基で置換されている。)で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、1個のC1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)で置換されている。)又はC2−6アルキニル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、1個のC1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基で置換されており、さらに1個のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(X−11)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のシアノ基又は5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個のC1−3アルキル基で置換されている。)で置換されている。)又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。
置換基L3a及び置換基R2aは、特に好ましくはL3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基である。)であり、R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
及び置換基R3aは、好ましくはnが0、1又は2であり、R3aは、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基又はC1−3ハロアルコキシ基である(nが2のとき、R3aは同一であっても異なっていてもよい)。
及び置換基R3aは、好ましくはnが0、1又は2であり、R3aはカルバモイル基、カルボキシ基、C1−3ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基又はC1−3アルキルカルボニルアミノ基である(nが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い)。
及び置換基R3aは、より好ましくはnが0又は1であり、R3aはC1−3アルキル基である。
及び置換基R3aは、より好ましくはnが0又は1であり、R3aはハロゲン原子である。
及び置換基R3aは、より好ましくはnが0又は1であり、R3aはシアノ基である。
及び置換基R3aは、より好ましくはnが0又は1であり、R3aは水酸基である。
及び置換基R3aは、より好ましくはnが2であり、R3aはハロゲン原子又はC1−3アルキル基である(R3aは同一であっても異なっていても良い)。
本発明における、JAK阻害剤、JAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療及び/又は改善薬に用いる好ましい3環性ピリミジン化合物としては以下に示すものが挙げられる。
(1
式(I
Figure 2017141254
[式中、R1aが、水素原子又はハロゲン原子であり、
が、CR9a(式中、R9aは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)又は窒素原子であり、
が、CR10a(式中、R10aは水素原子である。)であり、
環Aが、下記式(II−1)又は式(II−2)
Figure 2017141254
(式中、T1aは窒素原子又はCR4aであり、U1aは窒素原子又はCR5aであり、T2aは単結合であり、E2aは酸素原子又は硫黄原子である。)であり、
環Bは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン(該C3−11シクロアルカン及びC3−11シクロアルケンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基であってもよい。)、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
1aは、単結合又はC1−6アルキレン基であり、
2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
3aは単結合又は下記式(XIV−1)から式(XIV−15)若しくは式(XIII
Figure 2017141254
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子又は硫黄原子である。)の何れかであり、
3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。であり、
3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及び、C2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
は、0、1又は2であり、
3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。
)、
4a及びR5aはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
6aは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
12a及びR13aはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2a、置換基群V8a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a又は置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。]で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(2)R1aが、水素原子又はハロゲン原子であり、
が、CR9a(式中、R9aは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)又は窒素原子であり、
が、CR10a(式中、R10aは水素原子である。)であり、
環Aが、下記式(II−1)又は式(II−2)
Figure 2017141254
(式中、T1aは窒素原子又はCR4aであり、U1aは窒素原子又はCR5aであり、T2aは単結合であり、E2aは酸素原子又は硫黄原子であり、R6aは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)であり、
1aが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2aが、単結合、C1−6アルキレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基及びC1−6ハロアルキレン基は無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3aが単結合のとき、R2aが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であるか、
3aが下記式(V−1)から式(V−11)
Figure 2017141254
(式中、E1aは酸素原子であり、R12a及びR13aはそれぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基である。)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
4a及びR5aは、それぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基である。)である上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(3)R1aが水素原子である上記(2)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(4)YがCR10a(式中、R10aは、水素原子である。)である上記(2)又は(3)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(5)Xが、窒素原子又はCR9a(式中、R9aは、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基である。)である上記(2)乃至(4)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(6)Xが、CR9a(式中、R9aは、水素原子である。)である上記(2)乃至(5)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(7)環Aが下記式(IV−1)から式(IV−3)
Figure 2017141254
(式中、E2aは酸素原子又は硫黄原子であり、R4aは、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基であり、R6aは、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基である。)の何れかである上記(2)乃至(6)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(8)環Aが、下記式(VIII−1)から式(VIII−5)
Figure 2017141254
の何れかである上記(2)乃至(7)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(9)L1aが単結合である上記(2)乃至(8)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(10)L2aが、単結合、C1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキレン基である上記(2)乃至(9)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(11)L2aが、単結合又はメチレン基である上記(2)乃至(9)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(12)環Bが、C4−7シクロアルカン、ベンゼン又は4−7員非芳香族複素環である上記(2)乃至(11)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(13)環Bが、シクロヘキサン、ベンゼン又はピペリジンである上記(2)乃至(11)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(14)環Bが、スピロ[2.5]オクタン又はアダマンタンである上記(2)乃至(11)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(15)環Bが、シクロヘキサンである上記(2)乃至(11)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(16)nが、0又は1であり、R3aがメチル基である上記(2)乃至(15)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(17)nが、0又は1であり、R3aがハロゲン原子である上記(2)乃至(15)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(18)nが、0又は1であり、R3aがシアノ基である上記(2)乃至(15)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(19)nが、0又は1であり、R3aが水酸基である上記(2)乃至(15)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(20)nが0である上記(2)乃至(15)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(21)L3aが単結合であり、R2aが水素原子である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(22)L3aが単結合であり、R2aがハロゲン原子である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(23)L3aが単結合であり、R2aがC3−6シクロアルキル基又は3−11員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び3−11員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6ハロアルコキシ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(24)L3aが単結合であり、R2aがシクロヘキシル基又はシクロペンチル基(該シクロヘキシル基及びシクロペンチル基は、無置換であるか又は、1個のC1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)である上記(23)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(25)L3aが単結合であり、R2aがアゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、1,1−ジオキソチオモルホリノ基、チアゾリジニル基、ピペラジニル基、オキソピペラジニル基又はインドリニル基(該アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、1,1−ジオキソチオモルホリノ基、チアゾリジニル基、ピペラジニル基、オキソピペラジニル基及びインドリニル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6ハロアルコキシ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。
)である上記(23)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(26)L3aが単結合であり、R2aがフェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6ハロアルキルチオ基、4−7員非芳香族複素環基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物
(27)L3aが単結合であり、R2aがフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基及びC1−6アルキルスルホニル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基若しくはシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6ハロアルキルチオ基及びC1−6ハロアルキルスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(28)L3aが単結合であり、R2aがフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基(該C1−3アルコキシ基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3ハロアルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基(該ジC1−3アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、カルバモイル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(27)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(29)L3aが単結合であり、R2aがフラニル基、チエニル基、ピラゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、インダゾリル基、キノキサリニル基、オキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基又はピリジニル基(該フラニル基、チエニル基、ピラゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、インダゾリル基、キノキサリニル基、オキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基及びピリジニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、水酸基、C1−3アルコキシ基、4−7員非芳香族複素環基及びC1−3ハロアルコキシ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(27)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(30)L3aが下記式(XI−1)又は式(XI−2)
Figure 2017141254
であり、R2aがメチル基(該メチル基は、無置換であるか又は、シアノ基又はフェニル基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(31)L3aが式(X−1)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基又はフェニル基(該4−7員非芳香族複素環基又はフェニル基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(32)L3aが式(X−10)
Figure 2017141254
(式中、E1aは、NR11a(式中、R11aは水酸基である。)である。)であり、R2aが水素原子である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(33)L3aが式(X−2)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のフェニル基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(34)L3aが式(X−3)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(35)L3aが式(X−3)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(36)L3aが式(X−4)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(37)L3aが式(X−7)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(38)L3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。
)であり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(39)L3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、R2aが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、水酸基及びシアノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されており、さらにフェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルコキシ基及びC1−3アルキルチオ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(40)L3aが式(X−11)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(41)L3aが式(X−12)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(42)L3aが式(X−13)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子である。)であり、R2aがC1−6アルキル基である上記(2)乃至(20)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(43)R1aが、水素原子であり、Xが、CR9a(式中、R9aは水素原子である。)であり、Yが、CR10a(式中、R10aは水素原子である。)であり、
環Aが、下記式(VIII−1)から式(VIII−5)
Figure 2017141254
の何れかであり、
1aが、単結合であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン、(該C4−7シクロアルカンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基であってもよい。)又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3aが、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、
2aが、単結合、C1−6アルキレン基(該C1−6アルキレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より選ばれる1個又は2個の置換基でで置換されている。)、C1−6ハロアルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6ハロアルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個又は2個のシアノ基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aは二重結合で結合している。)又は=C(R15a)−CH−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BとL2aは二重結合で結合している。)である上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(44)環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(43)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(45)L2aが、単結合、C1−3アルキレン基、C2−3アルケニレン基(該C1−3アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個又は2個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキレン基である上記(43)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(46)nが0である上記(43)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(47)L3aが単結合であり、
2aが、水素原子、ハロゲン原子、アジド基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。
)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(48)R2aが、3−11員非芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、C1−3アルキルスルホニル基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノスルホニル基、ジC1−3アルキルアミノスルホニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、C1−3アルキルスルホニル基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノスルホニル基、ジC1−3アルキルアミノスルホニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は1個のシアノ基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(49)L3aが式(XVI
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)である。)であり、
2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基(該C1−3アルコキシ基及びモノC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(50)L3aが下記式(XX−1)から式(XX−3)
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。
)の何れかであり、
2aが水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、水酸基及びシアノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されており、さらに3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基及びC1−3アルキルチオ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(51)L3aが下記式(XXVI−1)から式(XXVI−5)
Figure 2017141254
(式中、E1aは、酸素原子であり、R12aはC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子又はシアノ基で置換されている。)である。
)の何れかであり、
2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(52)L3aが式(X−11)
Figure 2017141254
(式中、R12aは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基又は5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個のC1−3アルキル基で置換されている。)で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、
2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(53)L3aが式(X−5)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(54)L3aが式(X−6)
Figure 2017141254
であり、R2aが水素原子である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(55)L3aが式(XVIII
Figure 2017141254
(式中、R12aは水素原子である。)であり、R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のフェニル基で置換されている。)である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(56)L3aが式(X−8)
Figure 2017141254
であり、R2aがC1−3アルキル基である上記(1)、及び(43)乃至(46)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(57)下記式(XXII−1)又は式(XXII−2)
Figure 2017141254
で表される上記(1)、(2)、及び(43)乃至(56)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(58)式(XII
Figure 2017141254
で表され、XがCR9a(式中、R9aは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基である。)であり、環A及びB1aが以下に示す表1に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
なお表1における記号は以下の置換基を示す。
Figure 2017141254
(表1)
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
1a1a1a1a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B1 A1 B3 A1 B5 A1 B
A2 B1 A2 B3 A2 B5 A2 B
A3 B1 A3 B3 A3 B5 A3 B
A4 B1 A4 B3 A4 B5 A4 B
A5 B1 A5 B3 A5 B5 A5 B
A6 B1 A6 B3 A6 B5 A6 B
A7 B1 A7 B3 A7 B5 A7 B
A8 B1 A8 B3 A8 B5 A8 B
A1 B2 A1 B4 A1 B6 A1 B
A2 B2 A2 B4 A2 B6 A2 B
A3 B2 A3 B4 A3 B6 A3 B
A4 B2 A4 B4 A4 B6 A4 B
A5 B2 A5 B4 A5 B6 A5 B
A6 B2 A6 B4 A6 B6 A6 B
A7 B2 A7 B4 A7 B6 A7 B
A8 B2 A8 B4 A8 B6 A8 B
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
(59)式(XII−1)
Figure 2017141254
で表され、XがCR9a(式中、R9aは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基である。)であり、環A及びB2aが以下に示す表2に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
なお表2における記号は以下の置換基を示す。
Figure 2017141254
(表2)
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
2a2a2a2a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B1 A1 B3 A1 B5 A1 B
A2 B1 A2 B3 A2 B5 A2 B
A3 B1 A3 B3 A3 B5 A3 B
A4 B1 A4 B3 A4 B5 A4 B
A5 B1 A5 B3 A5 B5 A5 B
A6 B1 A6 B3 A6 B5 A6 B
A7 B1 A7 B3 A7 B5 A7 B
A8 B1 A8 B3 A8 B5 A8 B
A1 B2 A1 B4 A1 B6 A1 B
A2 B2 A2 B4 A2 B6 A2 B
A3 B2 A3 B4 A3 B6 A3 B
A4 B2 A4 B4 A4 B6 A4 B
A5 B2 A5 B4 A5 B6 A5 B
A6 B2 A6 B4 A6 B6 A6 B
A7 B2 A7 B4 A7 B6 A7 B
A8 B2 A8 B4 A8 B6 A8 B
(60)式(XII−2)
Figure 2017141254
で表され、XがCR9a(式中、R9aは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基である。)であり、環A及びB3aが以下に示す表3に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
なお表3における記号は以下の置換基を示す。
Figure 2017141254
(表3)
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
3a3a3a3a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B1 A1 B3 A1 B5 A1 B
A2 B1 A2 B3 A2 B5 A2 B
A3 B1 A3 B3 A3 B5 A3 B
A4 B1 A4 B3 A4 B5 A4 B
A5 B1 A5 B3 A5 B5 A5 B
A6 B1 A6 B3 A6 B5 A6 B
A7 B1 A7 B3 A7 B5 A7 B
A8 B1 A8 B3 A8 B5 A8 B
A1 B2 A1 B4 A1 B6 A1 B
A2 B2 A2 B4 A2 B6 A2 B
A3 B2 A3 B4 A3 B6 A3 B
A4 B2 A4 B4 A4 B6 A4 B
A5 B2 A5 B4 A5 B6 A5 B
A6 B2 A6 B4 A6 B6 A6 B
A7 B2 A7 B4 A7 B6 A7 B
A8 B2 A8 B4 A8 B6 A8 B
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
(61)式(XII−3)
Figure 2017141254
で表され、XがCR9a(式中、R9aは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基である。)であり、環A及びB4aが以下に示す表4に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
なお表4における記号は以下の置換基を示す。
Figure 2017141254
(表4)
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
4a4a4a4a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B1 A1 B3 A1 B5 A1 B
A2 B1 A2 B3 A2 B5 A2 B
A3 B1 A3 B3 A3 B5 A3 B
A4 B1 A4 B3 A4 B5 A4 B
A5 B1 A5 B3 A5 B5 A5 B
A6 B1 A6 B3 A6 B5 A6 B
A7 B1 A7 B3 A7 B5 A7 B
A8 B1 A8 B3 A8 B5 A8 B
A1 B2 A1 B4 A1 B6 A1 B
A2 B2 A2 B4 A2 B6 A2 B
A3 B2 A3 B4 A3 B6 A3 B
A4 B2 A4 B4 A4 B6 A4 B
A5 B2 A5 B4 A5 B6 A5 B
A6 B2 A6 B4 A6 B6 A6 B
A7 B2 A7 B4 A7 B6 A7 B
A8 B2 A8 B4 A8 B6 A8 B
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
(62)Xが窒素原子である上記(58)乃至(61)の何れか一項に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
次に、式(I)で表わされる本発明の3環性ピリジン化合物について説明する。
本発明の3環性ピリジン化合物中、環Aの縮合形式について説明する。
式(I)において示されているように、環Aは、ピリミジン環と2個の炭素原子を共有して縮合し、式(I)中の環A上の窒素原子を介してL1bと結合する。
Figure 2017141254
したがって、環Aが式(II)の場合、
Figure 2017141254
分子全体としては、式(I)−2となり、
Figure 2017141254
環Aが式(III)の場合、
Figure 2017141254
分子全体としては、式(I)−3となり、
Figure 2017141254
環Aが式(IV)の場合、
Figure 2017141254
分子全体としては、式(I)−4となる。
Figure 2017141254
本発明のL3bを表す式において、式の左側はL2bと、式の右側はR2bと、それぞれ結合している。
本発明の式(I)中の環Bに結合するL1b、L2b及びR3bの結合位置は特に限定されず、環Bを表す式の所望の位置で結合していてよい。
次に本発明における、各置換基の好ましい構造を挙げる。
置換基R1bは、好ましくは水素原子又はハロゲン原子である。
置換基R1bは、より好ましくは水素原子である。
置換基Xは、好ましくは窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)である。
置換基Xは、より好ましくは窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子である。)である。
置換基Xは、より好ましくはCR15b(式中、R15bはハロゲン原子である。)である。
置換基Xは、さらに好ましくは、CR15b(式中、R15bは水素原子である。)である。
置換基Yは、好ましくはCR16b(式中、R16bは水素原子である。)である。
環Aは、好ましくは下記式(IX−1)又は式(IX−2)
Figure 2017141254
(式中、E2bは酸素原子、硫黄原子又はNR17bであり、R6b及びR8bはそれぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルキルスルホニル基は、無置換であるか又は置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)である。
環Aは好ましくは下記式(X−1)から式(X−10)
Figure 2017141254
(式中、E2bは酸素原子、硫黄原子又はNR17bであり、
4b、R5b、R6b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルカルボニル基及びC1−6アルキルスルホニル基は、無置換であるか又は置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかである。
環Aは、より好ましくは下記式(IX−1)又は式(IX−2)
Figure 2017141254
(式中、E2bは酸素原子であり、R6b及びR8bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基である。)である。
環Aは、より好ましくは下記式(XXIII−1)から式(XXIII−5)
Figure 2017141254
(式中、E2bは酸素原子であり、R4b、R5b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかである。
環Aは、より好ましくは式(XXIV
Figure 2017141254
(式中、R10bは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)である。
環Aは、より好ましくは式(XXIV
Figure 2017141254
(式中、R10bは、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)である。
環Aは、より好ましくは式(XIV
Figure 2017141254
(式中、R4b及びR5bはそれぞれ独立して、水素原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)である。
環Aは、さらに好ましくは式(XI
Figure 2017141254
(式中、R6b及びR8bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基である。)である。
環Aは、さらに好ましくは式(XII
Figure 2017141254
(式中、R8bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基である。)である。
環Aは、さらに好ましくは式(XIII
Figure 2017141254
(式中、R4bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基である。)である。
環Aは、さらに好ましくは式(XIV
Figure 2017141254
(式中、R4b、R5b及びR10bはそれぞれ独立して、水素原子又はC1−3アルキル基である。)である。
環Aは、さらに好ましくは式(XXIV
Figure 2017141254
(式中、R10bは、水素原子である。)である。
環Aは、さらに好ましくは式(XXIV)
Figure 2017141254
(式中、R10bは、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環からなる群より選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)である。
環Aは、特に好ましくは式(XI
Figure 2017141254
(式中、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R8bは、水素原子である。)である。
環Aは、特に好ましくは式(XII
Figure 2017141254
(式中、R8bは、水素原子である。)である。
環Aは、特に好ましくは式(XIII
Figure 2017141254
(式中、R4bは、水素原子である。)である。
環Aは、特に好ましくは式(XIV
Figure 2017141254
(式中、R4b、R5b及びR10bは、水素原子である。)である。
置換基L1bは、好ましくは単結合又はC1−3アルキレン基である。
置換基L1bは、より好ましくは単結合又はメチレン基である。
置換基L1bは、さらに好ましくは単結合である。
環Bは、好ましくはC3−11シクロアルカン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン、又は5−10員芳香族複素環である。
環Bは、より好ましくはC4−7シクロアルカン、4−7員非芳香族複素環、又は5−6員芳香族複素環である。
環Bは、より好ましくはアダマンタンである。
環Bは、さらに好ましくはC4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環である。
環Bは、特に好ましくはシクロヘキサン又はピペリジンである。
置換基L2bは、好ましくは単結合、C1−3アルキレン基又はC1−3ハロアルキレン基(該C1−3アルキレン基及びC1−3ハロアルキレン基は、1個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2bは、好ましくは、C1−3アルキレン基、C1−3ハロアルキレン基(該C1−3アルキレン基及びC1−3ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)又はC2−6アルケニレン基(該C2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2bは、好ましくはC1−6アルキレン基(該C1−6アルキレン基は、無置換であるか又は、1個又は2個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基である。
置換基L2bは、より好ましくは、単結合又はC1−3アルキレン基である。
置換基L2bは、より好ましくは、C1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキレン基である。
置換基L2bは、より好ましくは、C2−3アルケニレン基(該C2−3アルケニレン基は、1個のシアノ基で置換されている。)である。
置換基L2bは、さらに好ましくは単結合又はメチレン基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、好ましくはL3bが単結合であり、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であるか、
置換基L3b及び置換基R2bは、好ましくはL3bが単結合であり、R2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、好ましくはL3bが下記式(VI−1)から式(VI−11)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子であり、R12b及びR13bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、好ましくはL3bが下記式(VI−1)から式(VI−11)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子であり、R12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、より好ましくはL3bが単結合であり、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、より好ましくはL3bが単結合であり、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、より好ましくはL3bが単結合であり、R2bが4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基(該C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、フェニル基、5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、ハロゲン原子、シアノ基及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。
)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、より好ましくはL3bが単結合であり、R2bが8−11員部分飽和芳香族環基(該8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、より好ましくはL3bが下記式(XV−1)から式(XV−9)
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子又はC1−6アルキル基である。)の何れかであり、R2bが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、テトラゾリル基、シアノ基、ニトロ基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、より好ましくはL3bが下記式(XV−1)から式(XV−9)
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、水酸基、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、より好ましくはL3bが下記式(XXXIV−1)から式(XXXIV−3)
Figure 2017141254
(式中、R12bは、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、シアノ基、水酸基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが単結合であり、R2bが水素原子、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基及びC1−3ハロアルコキシ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが単結合であり、R2bが水素原子、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−3アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが単結合であり、R2bがインドリニル基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが単結合であり、R2bが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが単結合であり、R2bが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、1個のC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のシアノ基で置換されている。)で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが単結合であり、R2bが8−11員部分飽和芳香族環基(該8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
であり、R2bがC1−6アルキル基又はC1−3ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC3−6シクロアルキル基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
の何れかであり、R2bがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のフェニル基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
であり、R2bがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1個のフェニル基(該フェニル基は、1個のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より、単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXV
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子である。)であり、R2bがフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXVI
Figure 2017141254
であり、R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のフェニル基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXVII
Figure 2017141254
であり、R2bが水素原子又はC1−3アルキル基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXXV
Figure 2017141254
(式中、R12bは、C1−3ハロアルキル基である。)であり、R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、C1−3ハロアルキル基である。)であり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)であり、
2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC3−6シクロアルキル基(該C3−6シクロアルキル基は、1個の水酸基で置換されている。)で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、さらに好ましくはL3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、シアノ基、水酸基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。)であり、
2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくは、L3bが単結合であり、R2bが水素原子又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくは、L3bが単結合であり、R2bがフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくは、L3bが単結合であり、R2bが5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−3アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくは、L3bが単結合であり、R2bがC3−6シクロアルキル基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくはL3bが単結合であり、R2bが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくは、L3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
であり、R2bがメチル基(該メチル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基、シクロプロピル基又はトリフルオロメチル基で置換されている。)又はイソブチル基である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくは、L3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
であり、R2bがフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又は5−6員芳香族複素環基(該5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)である。
置換基L3b及び置換基R2bは、特に好ましくはL3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子である。)であり、R2bがC3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
及び置換基R3bは、好ましくはnは0、1又は2であり、R3bは水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、又はC1−3ハロアルコキシ基である(nが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い)。
及び置換基R3bは、より好ましくはnは0又は1であり、R3bはC1−3アルキル基である。
本発明の、JAK阻害剤、JAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療及び/又は改善薬に用いる好ましい3環性ピリジン化合物としては以下に示すものが挙げられる。
(1)式(I
Figure 2017141254
[式中、R1bが、水素原子又はハロゲン原子であり、
が、窒素原子又はCR15b(式中、R15bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、
が、CR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
環Aが、式(II
Figure 2017141254
(式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bは窒素原子又はCR8bである。)であるか、
式(III
Figure 2017141254
(式中、T2bは、CR4bであり、U2bは、窒素原子又はCR6bであり、W2bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、U2bがCR6bのとき、W2bはC(=O)ではない。)。)であるか、
又は式(IV
Figure 2017141254
(式中、T3bは、CR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U3bは、CR6b7b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、W3bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR11b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、T3bがCR4b5bかつU3bがCR6b7bのとき、W3bはCR8b9bではない。)。)であり、
1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3bが単結合又は下記式(XXII−1)から式(XXII−15)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子である。)の何れかであり、
3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3bが単結合ではないとき、R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
が、0、1又は2であり、
3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホオキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い。)、
4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3b、置換基群V8b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
17bは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基である。]
で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(2)R1bが、水素原子又はハロゲン原子であり、
が、窒素原子又はCR15b(式中、R15bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、
が、CR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
環Aが、式(II
Figure 2017141254
(式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bは窒素原子又はCR8bである。)であるか、
式(III
Figure 2017141254
(式中、T2bは、CR4bであり、U2bは、窒素原子又はCR6bであり、W2bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、U2bがCR6bのとき、W2bはC(=O)ではない。)。)であるか、
又は式(IV
Figure 2017141254
(式中、T3bは、CR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U3bは、CR6b7b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、W3bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR11b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、T3bがCR4b5bかつU3bがCR6b7bのとき、W3bはCR8b9bではない。)。)であり、
1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基及びC1−6ハロアルキレン基は無置換であるか又は、水酸基又はシアノ基で置換されている。)であり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3bが単結合のとき、R2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であるか、
3bが下記式(VI−1)から式(VI−11)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12b及びR13bはそれぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
10b及びR11bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
17bは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基である上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(3)R1bが水素原子である上記(1)又は(2)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(4)Xが、窒素原子又はCR15b(式中、R15bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基である。)である上記(1)乃至(3)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(5)Xが、窒素原子又はCR15b(式中、R15bは、水素原子である。)である上記(1)乃至(4)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(6)YがCR16b(式中、R16bは、水素原子である。)である上記(1)乃至(5)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(7)環Aが下記式(VII−1)から式(VII−7)
Figure 2017141254
(式中、E2bは酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基である。)の何れかである上記(1)乃至(6)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(8)環Aが式(XXVIII
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)である上記(1)乃至(6)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(9)環Aが、下記式(XVI−1)から式(XVI−7)
Figure 2017141254
(式中、R4bは水素原子又はメチル基である。)の何れかである上記(1)乃至(7)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(10)環Aが、下記式(XXIX−1)又は式(XXIX−2)
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bは、酸素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R8b及びR10bは、水素原子である。)である上記(1)乃至(6)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(11)L1bが単結合である上記(1)乃至(10)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(12)L2bが、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−3アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基である上記(1)乃至(11)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(13)L2bが、単結合又はC1−3アルキレン基である上記(1)乃至(11)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(14)L2bが、単結合又はメチレン基である上記(1)乃至(11)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(15)環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環である上記(1)乃至(14)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(16)環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(1)乃至(14)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(17)nが、0又は1であり、R3bがメチル基である上記(1)乃至(16)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(18)L3bが単結合であり、
2bが、水素原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(19)L3bが単結合であり、
2bが、水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(20)L3bが単結合であり、R2bが、水素原子又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は1個若しくは2個のハロゲン原子で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(21)L3bが単結合であり、
2bが、C3−6シクロアルキル基である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(22)L3bが単結合であり、
2bが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(23)L3bが下記式(XIX−1)から式(XIX−7)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子又はC1−3アルキル基である。
)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基及びC1−3ハロアルキルスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基及びC1−3ハロアルキルスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(24)L3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
であり、
2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基、5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びシアノ基からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(25)L3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
Figure 2017141254
であり、
2bがメチル基(該メチル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基、シクロプロピル基又はトリフルオロメチル基で置換されている。)又はイソブチル基である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(26)L3bが式(XXVI
Figure 2017141254
であり、R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか、1個のシアノ基又は1個のフェニル基で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(27)L3bが式(XXV
Figure 2017141254
(式中、R12bは水素原子である。)であり、R2bがフェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか、1個のC1−3アルキル基又は1個のC1−3ハロアルキル基で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(28)L3bが式(XXVII
Figure 2017141254
であり、R2bが水素原子又はC1−3アルキル基である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(29)L3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、
2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(30)L3bが式(XXXV
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である上記(1)乃至(17)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(31)Xが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。)であり、
がCR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
1bが水素原子であり、
環Aが、下記式(XVIII−1)から式(XVIII−8)
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bはそれぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、ジC1−3アルキルアミノ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基である。)の何れかであり、
環Bが、C3−11シクロアルカン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
が、0又は1であり、
3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
3bが単結合又は下記式(VI−1)から式(VI−11)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子であり、R12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(32)環Aが、下記式(XXI−1)から式(XXI−4)
Figure 2017141254
(式中、E2b及びE3bは、酸素原子であり、R4b、R5b、R8b及びR9bは、水素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環からなる群より選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)の何れかである上記(1)又は(31)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(33)L1bが、単結合であり、
2bが単結合、C1−6アルキレン基(該C1−6アルキレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基であり、
環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
が、0又は1であり、
3bが、C1−3アルキル基である上記(1)、(31)又は(32)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(34)L3bが単結合であり、
2bが水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)、及び(31)乃至(33)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(35)Lが単結合であり、
2bが8−11員部分飽和芳香族環基(該8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である上記(1)、及び(31)乃至(33)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(36)L2bが、C1−3アルキレン基であり、
環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(34)又は(35)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(37)L3bが下記式(XIX−1)から式(XIX−7)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1)、及び(31)乃至(33)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(38)L3bが下記式(XXX−1)から式(XXX−3)
Figure 2017141254
(式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子である。)の何れかであり、
2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1)、(31)乃至(33)、及び(37)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(39)L3bが式(XXXIIb
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、
2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1)、及び(31)乃至(33)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(40)L3bが式(XXXVI−1)又は式(XXXVI−2)
Figure 2017141254
(式中、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、
2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である上記(1)、及び(31)乃至(33)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(41)L2bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(37)又は(40)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(42)式(XVII)で表され、
Figure 2017141254
がCR15b(R15bは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基である。)であり、環A及びB1bが以下に示す表1に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
なお表1における記号は以下の置換基を示す。
Figure 2017141254
(表1)
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
1b1b1b1b
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B1 A1 B3 A1 B5 A1 B
A2 B1 A2 B3 A2 B5 A2 B
A3 B1 A3 B3 A3 B5 A3 B
A4 B1 A4 B3 A4 B5 A4 B
A5 B1 A5 B3 A5 B5 A5 B
A6 B1 A6 B3 A6 B5 A6 B
A7 B1 A7 B3 A7 B5 A7 B
A8 B1 A8 B3 A8 B5 A8 B
A1 B2 A1 B4 A1 B6 A1 B
A2 B2 A2 B4 A2 B6 A2 B
A3 B2 A3 B4 A3 B6 A3 B
A4 B2 A4 B4 A4 B6 A4 B
A5 B2 A5 B4 A5 B6 A5 B
A6 B2 A6 B4 A6 B6 A6 B
A7 B2 A7 B4 A7 B6 A7 B
A8 B2 A8 B4 A8 B6 A8 B
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
(43)式(XVII−1)で表され、
Figure 2017141254
がCR15b(R15bは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基である。)であり、環A及びB2bが以下に示す表2に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
なお表2における記号は以下の置換基を示す。
Figure 2017141254
(表2)
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
2b2b2b2b
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B1 A1 B3 A1 B5 A1 B
A2 B1 A2 B3 A2 B5 A2 B
A3 B1 A3 B3 A3 B5 A3 B
A4 B1 A4 B3 A4 B5 A4 B
A5 B1 A5 B3 A5 B5 A5 B
A6 B1 A6 B3 A6 B5 A6 B
A7 B1 A7 B3 A7 B5 A7 B
A9 B1 A9 B3 A9 B5 A9 B
A1 B2 A1 B4 A1 B6 A1 B
A2 B2 A2 B4 A2 B6 A2 B
A3 B2 A3 B4 A3 B6 A3 B
A4 B2 A4 B4 A4 B6 A4 B
A5 B2 A5 B4 A5 B6 A5 B
A6 B2 A6 B4 A6 B6 A6 B
A7 B2 A7 B4 A7 B6 A7 B
A9 B2 A9 B4 A9 B6 A9 B
(44)Xが窒素原子である上記(42)又は(43)に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
本発明化合物は、以下に示す方法によって合成することができるが、下記製造法は一般的製造法例を示すものであり、製造法を限定するものではない。
本発明化合物は、通常は、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、高速液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)系などにより精製することが可能であり、必要に応じては再結晶や溶媒による洗浄により高純度のものを得ることができる。
本発明化合物の一般的な製造方法の記載における溶媒とは、当該反応条件下にて安定であり、かつ、不活性で反応を妨げないものであれば特に制限はなく、例えば、スルホキシド系溶媒(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、アミド系溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド)、エーテル系溶媒(例えば、エチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン又はシクロペンチルメチルエーテル)、ハロゲン系溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、又は1,2−ジクロロエタン)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリル又はプロピオニトリル)、芳香族炭化水素系溶媒(例えば、ベンゼン、又はトルエン)、脂肪族炭化水素系溶媒(例えば、ヘキサン、又はヘプタン)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチルなど)、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、又はエチレングリコール)、及び水が挙げられる。当該反応は、上記溶媒を任意に混合した条件や無溶媒の条件で行うこともできる。
本発明化合物の一般的な製造方法における反応温度は、−78℃から反応に用いる溶媒の沸点の範囲で適切な温度を選択することができ、本製造方法は常圧下、加圧下、マイクロウェーブ照射下等で実施することができる。
本発明化合物の一般的な製造方法において用いられる酸の例としては、有機酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、又はp−トルエンスルホン酸)及び無機酸(例えば、硫酸、又は塩酸)が挙げられる。
本発明化合物の一般的な製造方法において用いられる塩基の例としては、有機金属化合物(例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、又はイソプロピルマグネシウムブロミド)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、又はN,N−ジメチルアミノピリジン)及び無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水素化ナトリウム)が挙げられる。
以下に示す本発明化合物の一般的製造法の中では、各工程おける中間体及び最終生成物の一般式が示されるが、それらの中間体及び最終生成物の一般式の概念には、保護基で保護された誘導体も含まれる。ここにおいて保護基で保護された誘導体とは、必要に応じて、加水分解、還元、酸化、アルキル化などを行うことにより目的物に誘導可能な化合物のことであり、例えば化合物を有機合成化学上許容な保護基で保護したものが含まれる。
保護及び脱保護は、一般的に知られている保護基を用いて、保護・脱保護反応(例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第4版(Protective Groups in Organic Synthesis, Fourth edition)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(2006年)など参照)を行うことにより実施することができる。
加水分解、還元、及び酸化は、一般的に知られている官能基変換法(例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ第2版(Comprehensive Organic Transformations, Second Edition)、ラロック(R.C.Larock)著、ワイリー−ブイシーエイチ(Wiley-VCH)(1999年)など参照)を行うことにより実施することができる。
まず、式(I)で示される3環性ピリミジン化合物の製造方法を説明する。
式(I)で示される3環性ピリミジン化合物のうち、化合物(1a)−3は、例えば以下のスキーム(1a)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子、又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(1a)−2は化合物(1a)−1と当量若しくは過剰量のヒドラジン又はその等価体を用い、適切な溶媒中、または無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
化合物(1a)−3は化合物(1a)−2と当量若しくは過剰量の二酸化マンガン又はヨードベンゼンジアセテート等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、または無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸若しくは塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
また、化合物(1a)−3は、化合物(1a)−1と当量若しくは過剰量のトシルヒドラジン又はその等価体を用い、適切な溶媒中、または無溶媒下、室温から還流温度で合成することもできる。本反応を円滑に進行させる上で、塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(1a)−3において、RPRが保護基の場合は、脱保護反応を行うことにより、RPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち化合物(2a)−2、(2a)−3及び(2a)−4は、例えば以下のスキーム(2a)により製造することができる(スキーム中、E2aは酸素原子又は硫黄原子であり、RPRは水素原子、又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(2a)−2は化合物(2a)−1と当量若しくは過剰量のR4aCHO、R4aCO、R4aC(OR、R4aCONR 又はR4aC(ORNR 等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる(Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酸若しくは塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(2a)−3は化合物(2a)−1と当量若しくは過剰量のホスゲン、ホスゲンダイマー、ホスゲントリマー、1,1’−カルボニルジイミダゾール、炭酸ジメチル、二硫化炭素又は1,1’−チオカルボニルジイミダゾール等を用い、適切な溶媒中、または無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸若しくは塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(2a)−4は化合物(2a)−3と当量若しくは過剰量のR6a−R及び炭酸カリウム又は水素化ナトリウム等の塩基を用い、適切な溶媒中、または無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる(脱離基Rはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。)。
また、E2aが酸素原子である化合物(2a)−3又は化合物(2a)−4と当量若しくは過剰量の五硫化二リン又はローソン試薬等のチオカルボニル化試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で、E2aが硫黄原子である化合物(2a)−3又は化合物(2a)−4を得ることができる。
化合物(2a)−2、化合物(2a)−3及び化合物(2a)−4において、RPRが保護基の場合は、脱保護反応を行うことにより、RPRが水素原子である化合物を得ることができる。
(原料合成1a)
化合物(3a)−3及び化合物(3a)−6は、例えば以下のスキーム(3a)の製造法により製造することができる(スキーム中、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、R及びRはそれぞれ独立して、C1−6アルキル基であり、RPRは水素原子、又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(3a)−3は、化合物(3a)−1と当量若しくは過剰量のイソプロピルマグネシウムクロリド、2,6−ジメチルフェニルマグネシウムブロミド又はn−ブチルリチウム等の有機金属試薬を用いて、適切な溶媒中、−78℃から室温下で金属−ハロゲン交換反応を行った後、次いで、当量若しくは過剰量の化合物(3a)−2を用いて、適切な溶媒中、−78℃から室温下で合成することができる。
化合物(3a)−5は、化合物(3a)−1と当量若しくは過剰量のイソプロピルマグネシウムクロリド、2,6−ジメチルフェニルマグネシウムブロミド又はn−ブチルリチウム等の有機金属試薬を用いて、適切な溶媒中、−78℃から室温下で金属−ハロゲン交換反応を行った後、次いで、当量若しくは過剰量の化合物(3a)−4を用いて、適切な溶媒中、−78℃から室温下で合成することができる。
また、化合物(3a)−3は、化合物(3a)−5と当量若しくは過剰量の二酸化マンガン又は1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(デス・マーチン試薬)等の酸化剤を用いて、適切な溶媒中、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(3a)−6は、化合物(3a)−3と当量若しくは過剰量の酢酸アンモニウム又はヒドロキシルアミン等のアミン試薬及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又は亜鉛等の還元剤を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
また、化合物(3a)−6は、化合物(3a)−5と当量若しくは過剰量のフタルイミド、光延試薬及びホスフィン試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で反応を行い、続く脱保護反応により合成することができる。光延試薬の例としては、アゾジカルボン酸ジエチル又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル等が挙げられ、ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン等が挙げられる。
が塩素原子である化合物(3a)−1と当量若しくは過剰量の臭化水素酸又はヨウ化水素酸を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度でXが臭素原子又はヨウ素原子である化合物(3a)−1を合成することができる。
化合物(3a)−3及び(3a)−6において、RPRが保護基の場合は、脱保護反応を行うことにより、RPRが水素原子である化合物を得ることができる。
(原料合成2a)
化合物(4a)−2は、例えば以下のスキーム(4a)の製造法により製造することができる(スキーム中、R及びRはそれぞれ独立して、C1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(4a)−2は、化合物(4a)−1と当量若しくは過剰量のRNH(OR)及びジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸若しくは塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(5a)−3、(5a)−4、(5a)−5及び(5a)−6は、例えば以下のスキーム(5a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子、又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、RPR2はBoc基又はCbz基のような保護基であり、E3aは酸素原子又は硫黄原子であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(5a)−2は、化合物(1a)−3のうち化合物(5a)−1で示される化合物に対して、脱保護反応を行うことにより得ることができる。
化合物(5a)−3は、化合物(5a)−2と当量若しくは過剰量のR2a3a2a−R(Rはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R2a3a2a−Rは、例えば、アルキルハライド、メタンスルホン酸エステル、酸ハライド、スルホニルクロリド、クロロぎ酸エステル等の求電子剤が挙げられる。)で表される求電子剤及びトリエチルアミン等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
また、化合物(5a)−3は、化合物(5a)−2と当量若しくは過剰量のR2a−CHO及び2−ピコリンボラン又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
化合物(5a)−4は、化合物(5a)−2と当量若しくは過剰量の化合物(5a)−7及び炭酸カリウム又はトリエチルアミン等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(5a)−5又は/及び(5a)−6は、化合物(5a)−2と当量若しくは過剰量の化合物(5a)−8、トリエチルアミン等の塩基及びトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)等の酸触媒を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(5a)−3、(5a)−4、(5a)−5及び(5a)−6において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(6a)−3、(6a)−4及び(6a)−5は、例えば以下のスキーム(6a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、RPR3はベンジル基又はアセチル基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254

化合物(6a)−2は、化合物(1a)−3のうち化合物(6a)−1で示される化合物に対して、脱保護反応を行うことにより得ることができる。
化合物(6a)−3は、化合物(6a)−2と当量若しくは過剰量の2−ヨードキシ安息香酸又はクロロクロム酸ピリジニウム等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(6a)−4は、化合物(6a)−3と当量若しくは過剰量の化合物(6a)−6及び2−ピコリンボラン又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
化合物(6a)−5は、化合物(6a)−2と当量若しくは過剰量のR2a−OHで表されるフェノール等の酸性のアルコール及び光延試薬及びホスフィン試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。光延試薬の例としては、アゾジカルボン酸ジエチル又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル等が挙げられ、ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン等が挙げられる。
化合物(6a)−3、(6a)−4及び(6a)−5において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(7a)−3、(7a)−4、(7a)−5、(7a)−6、(7a)−7、(7a)−8及び(7a)−9は、例えば以下のスキーム(7a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、RPR3はベンジル基又はアセチル基のような保護基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254

化合物(7a)−2は、化合物(1a)−3のうち化合物(7a)−1で示される化合物に対して、脱保護反応を行うことにより得ることができる。
化合物(7a)−3は、化合物(7a)−2と当量若しくは過剰量の2−ヨードキシ安息香酸又はクロロクロム酸ピリジニウム等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(7a)−4は、化合物(7a)−3と当量若しくは過剰量の化合物(7a)−10及び2−ピコリンボラン又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
また、化合物(7a)−4は、化合物(7a)−5と当量若しくは過剰量の化合物(7a)−10を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(7a)−5は、化合物(7a)−2と当量若しくは過剰量のハロゲン化剤及びホスフィン試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。ハロゲン化剤の例としては、N−ブロモスクシンイミド又は三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄等が挙げられ、ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン等が挙げられる。
化合物(7a)−6は、化合物(7a)−5と当量若しくは過剰量の化合物(7a)−11を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
本反応を円滑に進行させる上で、酸若しくは塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(7a)−7は、化合物(7a)−2と当量若しくは過剰量のR2a−R(Rはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R2a−Rは、例えば、アルキルハライド、メタンスルホン酸エステル又は酸ハライド等が挙げられる。)で表される求電子剤及び炭酸カリウム又は水酸化ナトリウム等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
また、化合物(7a)−7は、化合物(7a)−2と当量若しくは過剰量のR2a−OHで表されるフェノール等の酸性アルコール及び光延試薬及びホスフィン試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。また、光延試薬の例としては、アゾジカルボン酸ジエチル又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル等が挙げられ、ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン等が挙げられる。
化合物(7a)−8及び(7a)−9は、化合物(7a)−2と当量若しくは過剰量のR2aC(=O)OH又はR2a(C=O)SH、及び光延試薬及びホスフィン試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。R2aC(=O)OHの例としては酢酸等が挙げられ、R2a(C=O)SHの例としてはチオ酢酸等が挙げられる。また、光延試薬の例としては、アゾジカルボン酸ジエチル又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル等が挙げられ、ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン等が挙げられる。
化合物(7a)−3、(7a)−4、(7a)−5、(7a)−6、(7a)−7、(7a)−8及び(7a)−9において、RPRが保護基の場合は、脱保護反応を行うことにより、RPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(8a)−2及び(8a)−3は、例えば以下のスキーム(8a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(8a)−2は、化合物(7a)−2のうち化合物(8a)−1で示される化合物に対して、化合物(8a)−1と当量若しくは過剰量のジョーンズ試薬等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(8a)−3は、化合物(8a)−2と当量若しくは過剰量の化合物(8a)−4及びN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸若しくは塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(8a)−2及び(8a)−3において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(9a)−2及び(9a)−3は、例えば以下のスキーム(9a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(9a)−2は、化合物(7a)−9のうち化合物(9a)−1で示される化合物に対して、化合物(9a)−1と当量若しくは過剰量の過酸化水素水等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、モリブデン酸アンモニウム四水和物等の酸触媒の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(9a)−3は、化合物(9a)−2と当量若しくは過剰量の塩化チオニル又はオキシ塩化リン等のハロゲン化剤及び化合物(9a)−4を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、トリエチルアミン等の塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(9a)−2及び(9a)−3において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(10a)−2及び(10a)−3は、例えば以下のスキーム(10a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(10a)−2は、化合物(7a)−4のうち化合物(10a)−1で示される化合物に対して、化合物(10a)−1と当量若しくは過剰量の酸ハライドを用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(10a)−3は、化合物(7a)−4のうち化合物(10a)−1で示される化合物に対して、化合物(10a)−1と当量若しくは過剰量のスルホニルハライドを用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(10a)−2及び(10a)−3において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(11a)−2、(11a)−3、(11a)−4、(11a)−5、(11a)−6、(11a)−7、(11a)−8及び(11a)−9は、例えば以下のスキーム(11a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、RZ1はC1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254

化合物(11a)−2、(11a)−3及び(11a)−4は、化合物(11a)−1で示される化合物に対して、化合物(11a)−1と当量若しくは過剰量のホーナー・ワズワース・エモンズ試薬等のリンイリド及び水素化ナトリウム等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(11a)−5、(11a)−6又は(11a)−7は、それぞれ化合物(11a)−2、(11a)−4又は(11a)−3に対して、化合物(11a)−2、(11a)−4又は(11a)−3と当量若しくは過剰量のパラジウム−炭素等の金属触媒を用いて、水素雰囲気下、適切な溶媒中、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(11a)−8は、化合物(11a)−7に対して、脱保護反応を行うことにより得ることができる。
化合物(11a)−9は、化合物(11a)−8と当量若しくは過剰量の化合物(11a)−10及びN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸若しくは塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(11a)−2、(11a)−3、(11a)−4、(11a)−5、(11a)−6、(11a)−7、(11a)−8及び(11a)−9において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(12a)−2、(12a)−3、(12a)−4及び(12a)−5は、例えば以下のスキーム(12a)の製造法により製造することができる(スキーム中、mは0,1,2又は3であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(12a)−2は、化合物(7a)−3のうち化合物(12a)−1で示される化合物に対して、化合物(12a)−1と当量若しくは過剰量のホーナー・ワズワース・エモンズ試薬等のリンイリド及び水素化ナトリウム等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(12a)−3は、化合物(12a)−2に対して、化合物(12a)−2と当量若しくは過剰量のパラジウム−炭素等の金属触媒を用いて、水素雰囲気下、適切な溶媒中、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(12a)−4は、化合物(12a)−1で示される化合物に対して、化合物(12a)−1と当量若しくは過剰量のマロノニトリル及びピペリジン等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(12a)−5は、化合物(12a)−4に対して、化合物(12a)−4と当量若しくは過剰量のパラジウム−炭素等の金属触媒を用いて、水素雰囲気下、適切な溶媒中、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(12a)−2、(12a)−3、(12a)−4及び(12a)−5において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
次に、式(I)で示される3環性ピリジン化合物の製造方法を説明する。
式(I)で示される3環性ピリジン化合物のうち化合物(1b)−2は、例えば以下のスキーム(1b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(1b)−2は、化合物(1b)−1を環化反応に付すことにより得ることができる。
化合物(1b)−2は化合物(1b)−1と当量若しくは過剰量のR8bC(=O)R9b又はR8bC(OR9b等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる(Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)。
本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸若しくはp−トルエンスルホン酸等の酸触媒を用いて反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(1b)−2において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(2b)−2及び化合物(3b)−2は、例えば以下のスキーム(2b)及びスキーム(3b)の製造法により製造することができる(スキーム中、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
化合物(2b)−2は、化合物(2b)−1を環化反応に付すことにより得ることができる。
化合物(2b)−2は化合物(2b)−1と当量若しくは過剰量のR8bCHO、R8bCO、R8bC(OR、R8bCONR 又はR8bC(ORNR 等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる(Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酸若しくは塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
また、Yが酸素原子である化合物(2b)−2と当量若しくは過剰量の五硫化二リン、ローソン試薬等のチオカルボニル化試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度でYが硫黄原子である化合物を得ることができる。
化合物(2b)−2において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
化合物(3b)−2は、前述の化合物(2b)−2の合成法と同様に化合物(3b)−1を環化反応に付すことにより得ることができる。
化合物(3b)−2において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(4b)−2、化合物(4b)−3及び化合物(4b)−4は、例えば以下のスキーム(4b)の製造法により製造することができる(スキーム中、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(4b)−2は、化合物(4b)−1を環化反応に付すことにより得ることができる。
化合物(4b)−2は化合物(4b)−1と当量若しくは過剰量のホスゲン、ホスゲンダイマー、ホスゲントリマー、1,1’−カルボニルジイミダゾール、炭酸ジメチル、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール、二硫化炭素等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸又は塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(4b)−3は、R5b及びR10bが水素原子である化合物(4b)−2とパラジウム−炭素又は二酸化マンガン等の触媒を用い、適切な溶媒中で室温から還流温度で行うことができる。
また、Yが酸素原子である化合物(4b)−2又は化合物(4b)−3と当量若しくは過剰量の五硫化二リン或いはローソン試薬等のチオカルボニル化試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度でYが硫黄原子である化合物(4b)−2若しくは化合物(4b)−3を得ることができる。
化合物(4b)−2及び化合物(4b)−3において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
化合物(4b)−4は、R10bが水素原子である化合物(4b)−1を環化反応に付すことにより得ることができる。
化合物(4b)−4は化合物(4b)−1と当量若しくは過剰量のR8bCHO、R8bCO、R8bC(OR、R8bCONR 又はR8bC(ORNR 等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる(Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酸若しくは塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(4b)−4において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(5b)−2は、例えば以下のスキーム(5b)の製造法により製造することができる(スキーム中、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(5b)−2は、化合物(5b)−1を環化反応に付すことにより得ることができる。
化合物(5b)−2は化合物(5b)−1と当量若しくは過剰量のR8bCHO、R8bCO、R8bC(OR、R8bCONR 又はR8bC(ORNR 等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる(Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酸若しくは塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
また、Yが酸素原子である化合物(5b)−2と当量若しくは過剰量の五硫化二リン、ローソン試薬等のチオカルボニル化試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度でYが硫黄原子である化合物を得ることができる。
化合物(5b)−2において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(6b)−2及び化合物(6b)−3は、例えば以下のスキーム(6b)の製造法により製造することができる(スキーム中、Xは臭素原子又はヨウ素原子であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(6b)−3は、化合物(6b)−1を臭素化又はヨウ素化して化合物(6b)−2に変換後、シアノ化反応を行うことにより得ることができる。
化合物(6b)−2は、化合物(6b)−1と当量若しくは過剰量の臭素、ヨウ素、N−ブロモスクシンイミド又はN−ヨードスクシンイミド等のハロゲン化試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(6b)−3は、化合物(6b)−2と当量若しくは過剰量のシアン化銅又はシアン化亜鉛等の金属シアン化物を用い、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等のパラジウム触媒存在下、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
化合物(6b)−2及び化合物(6b)−3において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
(原料合成1b)
化合物(7b)−2は、例えば、以下のスキーム(7b)の製造法により製造することができる。(スキーム中、Rは、塩素原子、メタンスルホニルオキシ基又はp−トルエンスルホニルオキシ基のような脱離基であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)
Figure 2017141254
化合物(7b)−2は、化合物(7b)−1とのR10bPR1NHを用いた光延反応とそれに続く脱保護反応を行うことにより得ることができる(RPR1はメタンスルホニル基又はp−トルエンスルホニル基等の光延反応に適した保護基を示す。)。
化合物(7b)−1と当量若しくは過剰量のR10bPR1NH、光延試薬及びホスフィン試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で反応を行い、続く脱保護反応により、化合物(7b)−2を合成することができる。光延試薬の例としては、アゾジカルボン酸ジエチル又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル等が挙げられ、ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン等が挙げられる。また、R10bPR1NHの代わりにフタルイミドを用いて、同様の反応を行い、続く脱保護により、R10bが水素原子である化合物(7b)−2を得ることができる。
また、化合物(7b)−2は、化合物(7b)−1を脱離基Rを持つ化合物(7b)−3に変換した後に、R10bNHを用いた置換反応により合成することができる。
化合物(7b)−3は、化合物(7b)−1と当量若しくは過剰量のオキシ塩化リン、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(7b)−2は、化合物(7b)−3と当量若しくは過剰量のR10b−NHを用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
(原料合成2b)
化合物(8b)−3は、例えば、以下のスキーム(8b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(8b)−3は、化合物(8b)−1を酸化して化合物(8b)−2に変換後、縮合反応を行うことにより得ることができる。
化合物(8b)−2は、化合物(8b)−1と当量若しくは過剰量の過マンガン酸カリウム又は亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
化合物(8b)−3は、化合物(8b)−2を当量若しくは過剰量のアンモニア−メタノール又はその等価体及びN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、N−ヒドロキシベンズトリアゾール等の触媒存在下で反応を行うことが有効な場合があり、また、塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
(原料合成3b)
化合物(9b)−2及び化合物(9b)−3は、例えば、以下のスキーム(9b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(9b)−2は、化合物(9b)−1を付加反応に付することにより得ることができる。
化合物(9b)−2は、化合物(9b)−1と当量若しくは過剰量の付加反応試薬を用い、反応に不活性な溶媒中、−78℃から還流温度で合成することができる。付加反応試薬の例としては、水素化ホウ素ナトリウム若しくはジイソブチルアルミニウムヒドリド等のヒドリド還元剤、又はメチルリチウム若しくはフェニルマグネシウムブロミド等の有機金属試薬が挙げられる。
化合物(9b)−3は、化合物(9b)−1のイミン形成を経由した還元的N−アルキル化反応を行うことで合成することができる。
化合物(9b)−3は、化合物(9b)−1と当量若しくは過剰量のR10bNH及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等のヒドリド還元剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酸の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。また、R10bNHの代わりにヒドロキシルアミン又はその等価体を用い、還元剤として水素化リチウムアルミニウム、亜鉛又は水素雰囲気下でのパラジウム−炭素を用いることで、R10bが水素原子である化合物を合成することもできる。
(原料合成4b)
化合物(10b)−3、化合物(11b)−3及び化合物(12b)−3は、例えば以下のスキーム(10b)、(11b)及び(12b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(10b)−3は、化合物(10b)−1と当量若しくは過剰量のアミン誘導体(10b)−2を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。本置換反応においては、マイクロウェーブの照射下で反応を行うことが好適であり、また、塩基の存在下で反応を行うことが好ましい場合がある。また、ブッフバルト・ハートウィグ反応で用いられる反応条件(例えば、アドバンスド・シンセシス・アンド・キャタリシス、第346巻、1599―1626ページ、2004年(Advanced Synthesis & Catalysis,2004,346,pp.1599―1626)など参照)を行うことにより実施することもできる。特に限定されないが、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等と4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)等を適宜組み合わせて用いることができる。
化合物(11b)−3及び化合物(12b)−3は、前述の化合物(10b)−3と同様に化合物(11b)−1とアミン誘導体(11b)−2及び(12b)−1とアミン誘導体(12b)−2を用いて合成することができる。
(原料合成5b)
化合物(13b)−4は、例えば以下のスキーム(13b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(13b)−4は、化合物(13b)−2及び化合物(13b)−3のスティレ反応(例えば、ブリテン オブ ザ ケミカルソサイアティ オブ ジャパン、第60巻、767―768ページ、1987年(Bulletin of the Chemical Society of Japan,1987,60,pp.767―768)など参照)により得ることができる。
化合物(13b)−4は、化合物(13b)−2と当量若しくは過剰量の(13b)−3を用いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド又はビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド等のパラジウム触媒存在下、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸又は塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(13b)−2は、化合物(13b)−1を酸化してN−オキシド誘導体に変換した後、塩素化剤との反応により合成することができる。
化合物(13b)−2は、化合物(13b)−1と当量若しくは過剰量のm−クロロ過安息香酸、過酢酸又は過酸化水素水等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度でN−オキシド誘導体を得た後、N−オキシド誘導体と当量若しくは過剰量のオキシ塩化リン又はメタンスルホン酸クロリド等の塩素化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
(原料合成6b)
化合物(14b)−3及び化合物(14b)−5は、例えば以下のスキーム(14b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。
)。
Figure 2017141254
化合物(14b)−3及び化合物(14b)−4は、化合物(14b)−2より生成されるアニオン種のカップリング反応により得ることができる。
化合物(14b)−3は、化合物(14b)−2と当量若しくは過剰量のn−ブチルリチウム又はs−ブチルリチウム等の有機金属試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から室温下でリチオ化反応を行い、次いで、N,N−ジメチルホルムアミド、R4bCO、R4bCONR 又はR4bC(O)N(OR)R等の求電子試薬を用いることにより得ることができる(Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)。
化合物(14b)−4は、化合物(14b)−2と当量若しくは過剰量のn−ブチルリチウム又はs−ブチルリチウム等の有機金属試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から室温下でリチオ化反応を行い、次いで、(R6bCHS)等の求電子試薬を用いることにより得ることができる。
化合物(14b)−5は、化合物(14b)−4と当量若しくは過剰量のm−クロロ過安息香酸、過酢酸又は過酸化水素水等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。
化合物(14b)−2は、化合物(14b)−1と当量若しくは過剰量のm−クロロ過安息香酸、過酢酸又は過酸化水素水等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度でN−オキシド誘導体を得た後、N−オキシド誘導体と当量若しくは過剰量のオキシ塩化リン又はメタンスルホン酸クロリド等の塩素化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
(原料合成7b)
化合物(15b)−4は、例えば以下のスキーム(15b)の製造法により製造することができる(RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基である。)。
Figure 2017141254
化合物(15b)−4は、化合物(15b)−2の臭素化反応又はヨウ素化反応に続いて化合物(15b)−3の脱水素反応により得ることができる。
化合物(15b)−4は、化合物(15b)−3及びパラジウム−炭素又は二酸化マンガン等の触媒を用いて、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
化合物(15b)−3は、化合物(15b)−2と当量若しくは過剰量の臭素、N−ブロモスクシンイミド、ヨウ素又はN−ヨードスクシンイミド等のハロゲン化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。
化合物(15b)−2は、化合物(15b)−1とパラジウム−炭素触媒存在下、水素雰囲気下で、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
(原料合成8b)
化合物(16b)−2は、例えば、以下のスキーム(16b)の製造法により製造することができる。
Figure 2017141254
化合物(16b)−2は、化合物(16b)−1と当量若しくは過剰量のR16bCO又はR16bC(OR等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる(Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)。
7−アザインドール又は1−デアザプリンの以下に示す一般的合成法を参考にすることができる。
7−アザインドール化合物の一般合成法としては以下の合成方法が知られている。
カレント オーガニック ケミストリー、第5巻、471−506ページ、2001年(Current Organic Chemistry,2001,5,pp.471−506)。
1−デアザプリン化合物の一般合成法としては以下の合成方法が知られている。
新編 ヘテロ環化合物 応用編(講談社 2004年)233〜251ページ。
(原料合成9b)
Figure 2017141254
(17b)−1で表されるアミン化合物は、対応するニトリル化合物、酸アミド化合物、オキシム化合物、ハロゲン化合物、ケトン化合物、アルデヒド化合物、アルコール化合物、ホウ素化合物、エポキシド化合物、酸イミド化合物、カルバメート化合物等から合成することができる。(例えば、第4版実験化学講座20 有機合成II,日本化学会編,1992年,丸善株式会社;バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリ,13,4022,2005年,クラモチら(Bioorganic & Medicinal Chemistry, 13, 4022, 2005, Kuramochi T. et al.);ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー 50,149,2007年(Journal of Medicinal Chemistry, 50, 149, 2007);ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー 46,4296,1981年(Journal of Organic Chemistry, 46, 4296, 1981);ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー 44,2081,1979年(Journal of Organic Chemistry, 44, 2081, 1979);アクタ ケミカ スカンジナビカ 19,1741,1965年(Acta Chemica Scandinavica, 19, 1741, 1965);オーガニック レターズ 5,4497,2003年(Organic Letters, 5, 4497, 2003)を参照。)
式(I)で示される化合物のうち、化合物(18b)−2及び(18b)−3は、例えば、以下のスキーム(18b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(18b)−3は、化合物(18b)−1の環化反応に続いて、化合物(18b)−2の置換反応により得ることができる。
化合物(18b)−2は化合物(18b)−1と当量若しくは過剰量のホスゲン、ホスゲンダイマー、ホスゲントリマー、1,1’−カルボニルジイミダゾール、炭酸ジメチル、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール又は二硫化炭素等を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸又は塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合があり、また、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(18b)−3は、化合物(18b)−2と当量若しくは過剰量のR10b−R(Rは、塩素原子、メタンスルホニルオキシ基又はp−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R10b−Rは、例えば、アルキルハライド、アルキルメシラート又はアリールハライド等の求電子剤を意味する。)で表される求電子剤を用い、トリエチルアミン等の塩基の存在下で、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合がある。また、化合物(18b)−3は、化合物(18b)−2と当量若しくは過剰量の1級又は2級アルコール、光延試薬及びホスフィン試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で反応を行い、化合物(18b)−3を合成することができる。光延試薬の例としては、アゾジカルボン酸ジエチル又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル等が挙げられ、ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン等が挙げられる。
が酸素原子である化合物(18b)−2又は化合物(18b)−3と当量若しくは過剰量の五硫化二リン又はローソン試薬等のチオカルボニル化試薬を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度でYが硫黄原子である化合物(18b)−2若しくは化合物(18b)−3を得ることができる。
化合物(18b)−2及び化合物(18b)−3において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(19b)−2及び(19b)−3は、例えば、以下のスキーム(19b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、RPR2はベンジル基又はベンジルオキシカルボニル基のようなベンジル系の保護基であり、mは0〜3であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(19b)−3は、化合物(2b)−2のうち化合物(19b)−1で示される化合物のRPR2の脱保護反応に続いて、化合物(19b)−2の置換反応により得ることができる。
化合物(19b)−2は、RPR2がベンジル系保護基である化合物(19b)−1と触媒量のパラジウム−炭素を用い、水素雰囲気下、適切な溶媒中、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(19b)−3は、化合物(19b)−2と当量若しくは過剰量の求電子剤であるR2b3b2b−R(Rはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R2b3b2b−Rは、例えば、アルキルハライド、酸クロリド、スルホニルクロリド、クロロギ酸エステル、イソシアネート又はイソチオシアネート等が挙げられる。)で表される求電子剤及びトリエチルアミン等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。また、化合物(19b)−3は、化合物(19b)−2と当量若しくは過剰量のアルデヒド又はケトンを用い、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は2−ピコリンボラン等のヒドリド還元剤存在下で、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、または、酸の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
PRが保護基である化合物(19b)−3は、脱保護反応を行うことにより、RPRが水素原子である化合物とすることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(20b)−2及び(20b)−3は、例えば以下のスキーム(20b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、RPR2はベンジル基又はベンジルオキシカルボニル基のようなベンジル系保護基であり、mは0,1,2又は3であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
Figure 2017141254
化合物(20b)−3は、化合物(18b)−3のうちの化合物(20b)−1で示される化合物のRPR2の脱保護反応に続いて、化合物(20b)−2の置換反応により得ることができる。
化合物(20b)−2は、RPR2がベンジル系保護基である化合物(20b)−1と触媒量のパラジウム−炭素を用い、水素雰囲気下、適切な溶媒中、室温から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、酸の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(20b)−3は、化合物(20b)−2と当量若しくは過剰量のR2b3b2b−R(Rはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、R2b3b2b−Rは、例えば、アルキルハライド、酸クロリド、スルホニルクロリド、クロロギ酸エステル、イソシアネート又はイソチオシアネート等の求電子剤が挙げられる。)で表される求電子剤及びトリエチルアミン等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。また、化合物(20b)−3は、化合物(20b)−2と当量若しくは過剰量のアルデヒド又はケトンを用い、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は2−ピコリンボラン等の還元剤存在下で、適切な溶媒中、又は無溶媒下、0℃から還流温度で合成することができる。本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酸の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
PRが保護基の化合物(20b)−3は、脱保護反応を行うことによりにより、RPRが水素原子である化合物とすることができる。
式(I)で示される化合物のうち、化合物(21b)−2、(21b)−3及び(21b)−4は、例えば、以下のスキーム(21b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、RPR3はベンジル基又はアセチル基のような保護基であり、Rは水素原子又はC1−6アルキル基であり、mは0,1,2又は3であり、その他の記号は前記定義に同じである。)
Figure 2017141254
化合物(21b)−2は、化合物(18b)−3のうち化合物(21b)−1で示される化合物に対して、脱保護反応を行うことにより得ることができる。
化合物(21b)−3は、化合物(21b)−2と当量若しくは過剰量の2−ヨードキシ安息香酸又はクロロクロム酸ピリジニウム等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(21b)−4は、化合物(21b)−3と当量若しくは過剰量の化合物(21b)−5及び2−ピコリンボラン又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
化合物(21b)−3、(21b)−4において、RPRが保護基の場合は、さらに脱保護反応を行うことによりRPRが水素原子である化合物を得ることができる。
本発明には、本発明の式(I)で示される3環性ピリミジン化合物及び式(I)で示される3環性ピリジン化合物が、例えば環内、環外を問わずそれらの互変異性、幾何異性を経由して存在することに加えて、その混合物或いはそれぞれの異性体の混合物として存在することも含む。又、不斉中心が存在する場合、或いは異性化の結果、不斉中心が生じる場合はそれぞれの光学異性体及び任意の比率の混合物として存在することも含む。また、不斉中心を2個以上持つ化合物の場合には、さらにそれぞれの光学異性によるジアステレオマーも存在する。本発明の化合物は、これらすべての型を、任意の割合で含んだものも含む。例えば、ジアステレオマーは当業者によく知られた方法、例えば分別結晶法等によって分離することができ、また、光学活性体はこの目的のためによく知られた有機化学的手法によって得ることができる。
本発明の式(I)で示される3環性ピリミジン化合物及び式(I)で示される3環性ピリジン化合物、又はそれらの製薬上許容される塩は、製造条件により任意の結晶形として存在することができ、任意の水和物として存在することができる。これら結晶形や水和物及びそれらの混合物も本発明の範囲に含有される。またアセトン、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどの有機溶媒を含む溶媒和物として存在することもあるが、これらの形態はいずれも本発明の範囲に含有される。
本発明には、本発明の式(I)及び式(I)の医薬的に許容され得る塩も含む。
本発明の式(I)及び式(I)で示される化合物は、必要に応じて医薬的に許容され得る塩に変換することも、又は生成した塩から遊離させることもできる。
本発明の医薬的に許容され得る塩としては、例えば、
アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、
アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムなど)、
アンモニウム、
有機塩基、
アミノ酸、
無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸など)又は
有機酸(酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との塩が挙げられる。
本発明には、本発明の式(I)及び式(I)で示される化合物のプロドラッグも含む。
プロドラッグとは、化学的又は代謝的に分解できる基を有する医薬品化合物の誘導体であり、加溶媒分解により又は生理的条件下のインビボ(in vivo)において分解され薬理学的に活性な医薬品化合物へと誘導される化合物である。適当なプロドラッグ誘導体を選択する方法及び製造する方法は、例えば デザイン オブ プロドラッグス(エルゼビア、アムステルダム 1985)(Design of Prodrugs (Elsevier, Amsterdam 1985))に記載されている。本発明の場合、水酸基を有する場合は、その化合物と適当なアシルハライド、適当な酸無水物又は適当なハロアルコキシカルボニル化合物とを反応させることによって製造されるアシルオキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特に好ましい構造としては−O−COC、−O−CO(t−Bu)、−O−COC1531、−O−CO(m−CONa−Ph)、−O−COCHCHCONa、−OCOCH(NH)CH、−O−COCHN(CH又は−O−CHOC(=O)CHのようなものである。本発明を形成する化合物がアミノ基を有する場合は、アミノ基を有する化合物と適当な酸ハロゲン化物、適当な混合酸無水物又は適当なハロアルコキシカルボニル化合物とを反応させることにより製造されるプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特に好ましい構造としては、−NH−CO(CH)20OCH、−NH−COCH(NH)CH、−NH−CHO(C=O)CH等が挙げられる。
本発明のJAK阻害剤、JAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療及び/又は改善薬としては、上記3環性ピリミジン化合物及び上記3環性ピリジン化合物から選ばれる以下に示すものが挙げられる。
(1)上記(1)乃至(62)及び(1)乃至(44)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するJAK阻害剤。
(2)上記(1)に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有するJAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療及び/又は改善薬。
(3)上記(1)に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有する関節リウマチ治療剤。
(4)上記(1)乃至(62)及び(1)乃至(44)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬。
本発明のJAK阻害剤を有効成分として含有するJAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療及び改善薬は、通常錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤などの経口投与剤、直腸投与剤、経皮吸収剤又は注射剤として投与できる。 本剤は1個の治療剤として、又は他の治療剤との混合物として投与できる。それらは単体で投与してもよいが、一般的には医薬組成物の形態で投与する。それらの製剤は、薬理的、製剤学的に許容しうる添加物を加え、常法により製造することができる。
すなわち、経口剤には通常の賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、湿潤剤、可塑剤、コーティング剤などの添加物を使用することができる。経口用液剤は、水性若しくは油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ、エリキシルなどの形態であってもよく、又は使用前に水若しくは他の適当な溶媒で調製するドライシロップとして供されてもよい。前記の液剤は、懸濁化剤、香料、希釈剤或いは乳化剤のような通常の添加剤を含むことができる。
直腸内投与する場合は座剤として投与することができる。
坐剤はカカオ脂、ラウリン脂、マクロゴール、グリセロゼラチン、ウィテップゾール、ステアリン酸ナトリウム又はそれらの混合物など、適当な物質を基剤として、必要に応じて乳化剤、懸濁化剤、保存剤などを加えることができる。
注射剤は、水性若しくは用時溶解型剤形を構成しうる注射用蒸留水、生理食塩水、5%ブドウ糖溶液、プロピレングリコールなどの溶解剤又は溶解補助剤、pH調節剤、等張化剤、安定化剤などの製剤成分が使用される。
本発明の薬剤をヒトに投与する場合は、その投与量を患者の年齢、状態により決定するが通常成人の場合、経口剤又は直腸内投与では0.1〜1000mg/ヒト/日程度、注射剤で0.05mg〜500mg/ヒト/日程度である。これらの数値はあくまでも例示であり、投与量は患者の症状にあわせて決定されるものである。
本発明を使用する場面としては、JAK1、JAK2及びJAK3がそれぞれ単独で若しくは互いに組み合わさって関与する疾患の病態改善が期待できる場面が挙げられる。当該疾患のうちJAK3が関与するものとしては、関節リウマチが挙げられる。その他、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹様皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管性水腫、脈管炎、紅斑、皮膚の好酸球増多症、紅斑性狼瘡、ニキビ、円形脱毛等の炎症性又は高増殖性皮膚病、若しくは免疫系を介した皮膚病の発現、可逆閉塞性気道病、粘膜又は脈管炎症が挙げられる。また、当該疾患のうちJAK3及びJAK1が関与するものとしては、関節リウマチの他、喘息、アトピー性皮膚炎、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、癌、白血病、器官又は組織(心臓、腎臓、肝臓、骨髄、皮膚、角質、肺、すい臓、すい島、小腸、手足、筋肉、神経、椎間板、気管、筋芽細胞、軟骨等)の移植に対する拒絶反応、骨髄移植後の対宿主性移植片反応、及びリウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本病、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、糖尿病合併症等のような自己免疫疾患が挙げられる。更に、当該疾患のうちJAK2が関与するものとしては、例えば、骨髄増殖性症候群が挙げられる。
以上に示す疾患の治療及び予防を行う場面が想定されるが、これらに限定されることはない。
本発明の化合物は、単独で、又は1個以上の免疫抑制剤、抗炎症剤若しくは抗リウマチ剤等の薬剤と組み合わせて用いることができる。添加できる薬剤としては、以下に制限されるものではないが、シクロスポリンA、タクロリムス、レフルノミド、デオキシスペルグアリン、マイコフェノレート、アザチオプリン、エタネルセプト(エンブレルR)、インフリキシマブ(レミケードR)、アダリムマブ(ヒュミラR)、セルトリズマブ ペゴル(シムジアR)、ゴリムマブ(シンポニーR)、アナキンラ(キネレットR)、リツキシマブ(リツキサンR)、トシリズマブ(アクテムラR)、メトトレキセート、アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、抗炎症性ステロイド(例えばプレドニゾロン又はデキサメタゾンのようなもの)等を挙げることができる。
以下に参考合成例、合成例、試験例、及び製剤例を示し、本発明を更に詳細に説明する。本発明はこれら実施例に限定して解釈されるものではない。
実施例中、「NMR」は核磁気共鳴を、「LC/MS」は高速液体クロマトグラフィー/質量分析を、(v/v)は(体積/体積)を意味する。
表中の「Rf」の記載は参考合成例を、「Ex」の記載は合成例を、「Structure」は化学構造式を、「diastereomixture」はジアステレオマー混合物を、「racemate」はラセミ混合物を、「cis/trans mixture」はシス/トランス混合物を、「E/Z mixture」はE-異性体、Z-異性体の混合物を、「Data」は物理的データを、「condition」は測定条件を、「retention time」はLC/MSの保持時間を、「Compound Name」は合成した化合物の化合物名を、「Morphology」は合成した化合物の形態を、「Yield」は合成した化合物の収率を、「quant」は定量的を、「min」は分を意味する。
本実施例中における不斉炭素を複数有する化合物のうち、文中又は表中で「rac-」又は「racemate」と記載してある化合物は、記載された絶対配置とその鏡像異性体とのラセミ混合物を意味する。
1H-NMRデータは、300MHz(JNM−ECP300;日本電子(JEOL)社製、又はJNM−ECX300;日本電子(JEOL)社製)で測定し、テトラメチルシランを内部標準としたシグナルの化学シフトδ(単位:ppm)(分裂パターン、積分値)を表す。
「s」はシングレット、「d」はダブレット、「t」はトリプレット、「q」はカルテット、「quint」はクインテット、「sextet」はセクステット、「septet」はセプテット、「dd」はダブレットのダブレット、「dt」はトリプレットのダブレット、「td」はダブレットのトリプレット、「dq」はカルテットのダブレット、「qd」はダブレットのカルテット、「tt」はトリプレット のトリプレット、「ddd」はダブレットのダブレットのダブレット、「m」はマルチプレット、「br」はブロード、「J」はカップリング定数、「CDCl3」は重クロロホルム、「CD3OD」は重メタノール、及び「DMSO-d6」は重ジメチルスルホキシドを意味する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーでの精製は、特に記述がない場合は、山善社製のHi−Flashカラム、メルク社製のシリカゲル60、又は富士シリシア化学社製のPSQ60Bの何れかを用いた。
シリカゲル薄層クロマトグラフィーでの精製は、特に記述がない場合は、メルク社製のPLCプレートを用いた。
マイクロウェーブ反応装置は、バイオタージ社製のInitiator sixtyを用いた。
LC/MSは以下の条件で、ESI(エレクトロスプレーイオン化)法を用いて測定した。「ESI+」はESI正イオンモード、「ESI-」はESI負イオンモードを意味する。
LC/MS 測定条件1:
装置:Waters Alliance−ZQ
カラム:Waters SunFire C18(3.5μm、2.1×20mm)
カラム温度:40℃
溶離液:
A液:0.1%ギ酸水溶液
B液:0.1%ギ酸−アセトニトリル溶液
溶離条件:
流速0.4 mL/min、A液とB液の混合比を90/10(v/v)で測定開始後、3分間で15/85(v/v)に直線的に変えた。
その後2分間A液とB液の混合比を15/85(v/v)に固定し、流速を0.5 mL/minに直線的に変えた。
その後0.5分間でA液とB液の混合比を90/10(v/v)に直線的に変えた。
その後2.5分間A液とB液の混合比を90/10(v/v)に固定した。
LC/MS 測定条件2
装置:Waters Allince−ZQ
カラム:Waters SunFire C18(3.5μm、2.1×20mm)
カラム温度:40℃
溶離液:
A液:0.2%ギ酸水溶液
B液:アセトニトリル
溶離条件:
流速0.4 mL/min、A液とB液の混合比を90/10(v/v)で測定開始後、3分間で15/85(v/v)に直線的に変えた。
その後2分間A液とB液の混合比を15/85(v/v)に固定し、流速を0.5 mL/minに直線的に変えた。
その後0.5分間でA液とB液の混合比を95/5(v/v)に直線的に変えた。
その後1.5分間A液とB液の混合比を95/5(v/v)に固定した。
LC/MS 測定条件3
装置:Thermo LTQ XL
カラム:Waters AQUITY UPLC BEH C18(1.7μm、2.1×50mm)
カラム温度:40℃
溶離液:
A液:0.1%ギ酸水溶液
B液:0.1%ギ酸−アセトニトリル溶液
溶離条件:
流速0.6 mL/min、A液とB液の混合比を90/10(v/v)に固定して測定開始し、0.5分後に2.5分間でA液とB液の混合比を10/90(v/v)に直線的に変えた。
その後0.7分間A液とB液の混合比を10/90(v/v)に固定し、その後0.1分間でA液とB液の混合比を90/10(v/v)、流速0.8 mL/minに直線的に変え、その後1分間固定した。
その後0.1分間でA液とB液の混合比を90/10(v/v)、流速0.6 mL/minに直線的に変えた。
参考合成例
4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(東京化成社製, 10.6 g, 69.0 mmol)を氷冷したヨウ化水素酸(55重量%、100 g)に加え、0℃で1時間撹拌した後、室温で1日間撹拌した。析出した固体をろ取し、水で洗浄した。得られた残渣を水に加えた懸濁液が中性となるように1M水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、ろ過した。黄色固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥し、表題化合物を黄色固体として得た(16.2 g, 収率 96%, 原料の4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを10%含む。)。
参考合成例
4−ヨード−7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン 4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(352 mg, 1.44 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 75.5 mg, 1.73 mmol)とクロロトリイソプロピルシラン(0.37 mL, 1.7 mmol)を加え、室温で45分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(431 mg, 収率 74%)。
参考合成例
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノール
4−ヨード−7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(126 mg, 0.310 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液を−78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液, 0.23 mL, 0.380 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で30分間撹拌した。次いで、シクロヘキサンカルバルデヒド(42 μL, 0.35 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液を加え、−78℃から室温にゆっくり昇温し、1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製のHiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→7/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(65.5mg, 収率 55%)。
参考合成例
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノール(211 mg, 0.540 mmol)のジクロロメタン(7 mL)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(347 mg, 0.820 mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液(1/1(v/v))を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(117 mg, 収率 55%)。
参考合成例
シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン(22.4 mg, 58.0 μmol)に塩化水素−メタノール溶液(10重量%, 2.0 mL)を加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製のHiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(9.2 mg, 収率 69%)。
参考合成例
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(50.0 mg, 0.218 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散物, 9.6 mg, 0.24 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(42.5 μL, 0.240 mmol)を加えて、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。別途、シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(500 mg, 2.18 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散物, 96 mg, 2.4 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(425 μL, 2.40 mmol)を加えて、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。この反応溶液と上記で得られた反応溶液にそれぞれ水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をあわせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(850 mg, 収率 99%)。
参考合成例
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタンアミン
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(406 mg, 1.13 mmol)のメタノール(10 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(395 mg, 5.66 mmol)を加え、4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のエタノール(3.0 mL)溶液に、酢酸アンモニウム(105 mg, 1.36 mmol)、水(3 mL)及びアンモニア水(5 mL)を加えた後、粉末亜鉛(600 mg, 9.17 mmol)を加えて、4時間還流した。室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製のHiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(390 mg, 収率 79%)。
参考合成例
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタンアミン(10 mg, 0.028 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(0.7 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(1.0 mL)に溶解させ、マイクロウェーブ照射下、230℃で1.5時間撹拌した。別途、シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタンアミン(89 mg, 0.25 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で30分撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(4.5 mL)に溶解させ、マイクロウェーブ照射下、230℃で1.5時間撹拌した。この反応混合物と上記で得られた反応混合物を混合し、酢酸エチルで希釈し、1M塩酸で酸性とした後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1→1/2(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(31.4 mg, 収率 30%)。
参考合成例
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミド
2−メチル安息香酸(1.00 g, 7.34 mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.69 g, 8.81 mmol)のクロロホルム(10 mL)溶液を氷冷し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50 mL, 8.81 mmol)を加え10分間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(860 mg, 8.81 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50 mL, 8.81 mmol)を加えて、室温まで徐々に昇温させながら1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(658 mg, 収率 50%)。
参考合成例10
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノン
参考合成例1で得られた4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(245 mg, 1.00 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を−78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(2.0Mテトラヒドロフラン溶液, 1.05 mL, 2.10 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、(2,6−ジメチルフェニル)マグネシウムブロミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 1.1 mL, 1.1 mmol)と、N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミド(180 mg, 1.00 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(162 mg, 収率 68%)。
参考合成例11
N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−メチル安息香酸の代わりに、シクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(2.14 g, 収率 46%)。
参考合成例12
シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.26 g, 収率 67%)。
参考合成例13
N−メトキシ−N,2−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−メチル安息香酸の代わりに、2−メチルシクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(623 mg, 収率 48%)。
参考合成例14
(2−メチルシクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N,2−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(165 mg, 収率 68%)。
参考合成例15
4−ヨード−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
参考合成例1で得られた4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(90 mg, 0.037 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 19.2 mg, 0.0440 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(77.9 μL, 0.0440 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(115 mg, 収率 83%)。
参考合成例16
3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
氷冷下で3−ピペリジンメタノール(3.59 g, 31.2 mmol)の1,4−ジオキサン(8 mL)溶液に炭酸カリウム(4.55 g, 33.0 mmol)、1M水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)及びクロロぎ酸ベンジル(5.20 mL, 36.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(6.41 g, 収率 83%)。
参考合成例17
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(2.0 g, 8.0 mmol)のジクロロメタン(50 mL)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(5.1 g, 12 mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液(1/1(v/v))を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のt−ブタノール(25 mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(2.89 g, 24.1 mmol)、水(25 mL)及び2−メチル−2−ブテン(25 mL, 241 mmol)を加えた後、0℃に冷却し、亜塩素酸ナトリウム(3.62 g, 40.1 mmol)を加え、1時間撹拌した。室温まで昇温し、1時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(60 mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.02 g, 10.4 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(4.0 g, 10.4 mmol)を加えた後、トリエチルアミン(1.5 mL, 10 mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(1.44 g, 収率 59%(3段階))。
参考合成例18
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例15で得られた4−ヨード−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(200 mg, 0.530 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液を−78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(2.0Mテトラヒドロフラン溶液, 0.4 mL, 0.80 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で15分間撹拌した。室温まで昇温後、(2,6−ジメチルフェニル)マグネシウムブロミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 0.8 mL, 0.80 mmol)と、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(245 mg, 0.800 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(107 mg, 収率 41%)。
参考合成例19
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンの代わりに、3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(253 mg, 0.510 mmol)を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例7の反応を実施して、表題化合物を淡青色油状物として得た(183 mg, 収率 72%)。
参考合成例20
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(63 mg, 0.13 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(1 mL)に溶解し、マイクロウェーブ照射下、230℃で1.5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。濃縮物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/2(v/v))で精製し、表題化合物を含む褐色油状物を得た(45.2 mg)。得られた混合物を次工程に用いた。
参考合成例21
trans−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−メチル安息香酸の代わりに、trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸(東京化成社製)を用いる以外は、実質的に同に様参考合成例9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(515 mg, 収率 41%)。
参考合成例22
trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
trans−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(403 mg, 2.00 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液を氷冷し、tert−ブチルクロロジフェニルシラン(514 μL, 2.00 mmol)と1H−イミダゾール(136 mg, 2.00 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら一日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(536 mg, 収率 61%)。
参考合成例23
{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(111 mg, 収率 59%)。
参考合成例24
1−{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例23で得られた{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(50.6 mg, 収率 46%)。
参考合成例25
4−メチルピペリジン−1,3−ジカルボン酸 3−メチル 1−tert−ブチル
4−メチルピリジン−3−カルボン酸(1.13 g, 6.48 mmol)のメタノール(20 mL)溶液に濃硫酸(4.0 mL)を加え、2日間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をpH8以上になるまでゆっくりと加えた後、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、赤色油状物を得た (0.89 g)。同様の反応を4−メチルピリジン−3−カルボン酸(1.77 g, 10.2 mmol)に対して実施し、赤色油状物を得た(1.37 g)。
上記で得られた赤色油状物(2.26 g)の酢酸エチル(35 mL)溶液に活性炭(400 mg)を加え、室温で30分間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸(35 mL)に溶解し、酸化白金(IV)(162 mg)を加え、0.5MPaの水素雰囲気下で3日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル(50 mL)及び水(40 mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(5.00 g, 59.5 mmol)と二炭酸ジ−tert−ブチル(5.10 g, 23.4 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで2回抽出し、有機層を1M塩酸及び飽和塩化マグネシウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(4.33 g, 収率 90%(3段階))。
参考合成例26
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
4−メチルピペリジン−1,3−ジカルボン酸 3−メチル 1−tert−ブチル(2.43 g, 9.46 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液を−78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液, 23.4 mL, 23.7 mmol)を滴下し、−78℃で1時間、室温で2時間撹拌した。反応混合物にメタノールとセライトを加え、室温で30分間撹拌した後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1→1/1(v/v))で粗精製し、無色油状物を得た(1.62 g)。得られた粗精製物(1.02 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(2.83 g, 6.67 mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液(1/1(v/v))を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のt−ブタノール(12 mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(1.33 g, 11.1 mmol)、水(12 mL)及び2−メチル−2−ブテン(12 mL, 111 mmol)を加えた後、氷冷下で亜塩素酸ナトリウム(1.68 g, 18.6 mmol)を加え、30分間撹拌した。室温まで昇温し、1時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(396 mg, 4.06 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(2.00 g, 5.41mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50 mL, 8.45 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(644 mg, 収率 38%(4段階))。
参考合成例27
4−メチル−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(53.8 mg, 収率 73%)。
参考合成例28
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
2−メチル安息香酸の代わりに、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸塩を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(1.68 g, 収率 57%)。
参考合成例29
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.19 g, 収率 68%)。
参考合成例30
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−3−カルボン酸
ニペコチン酸(3.93 g, 30.4 mmol)と炭酸ナトリウム(5.10 g, 48.1 mmol)の水(40 mL)溶液に、氷冷下でクロロぎ酸ベンジル(5.20 mL, 36.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水、及び1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで分液した。分離した水層に濃塩酸をpH1になるまで加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として得た (5.86 g, 収率 73%)。
参考合成例31
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−3−カルボン酸(5.86 g, 22.3 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.55 g, 36.4 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に、トリエチルアミン(5.50 mL, 39.5 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.17 g, 8.66 mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(7.18 g, 37.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。
反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(5.95 g, 収率 87%)。
参考合成例32
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(3.56 g, 収率 53%)。
参考合成例33
1−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸
ニペコチン酸(1.31 g, 10.2 mmol)、ベンズアルデヒド(1.12 g, 10.6 mmol)及び5%パラジウム−炭素(0.18 g)のメタノール(10 mL)溶液を水素雰囲気下、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール(50 mL)溶液にベンズアルデヒド(4.40 g, 41.5 mmol)と5%パラジウム−炭素(0.118 g)を加え水素雰囲気下、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(1.41 g, 収率 63%)。
参考合成例34
1−ベンジル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−3−カルボキサミド
1−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸(318 mg, 1.45 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(287 mg, 2.94 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、トリエチルアミン(283 μL, 2.03 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(101 mg, 0.747 mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)ー3−エチルカルボジイミド塩酸塩(560 mg, 2.92 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(272 mg, 収率 71%)。
参考合成例35
(1−ベンジルピペリジン−3−イル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、1−ベンジル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−3−カルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を黄色無定形物として得た(121 mg, 収率 91%)。
参考合成例36
1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル
1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(253 mg, 2.50 mmol)のジメチルアセトアミド(3 mL)溶液にクロロぎ酸フェニル(392 μL, 3.13 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、水及びヘキサンで洗浄し、減圧下乾燥し、表題化合物を無色固体として得た (418 mg, 収率 76%)。
参考合成例37
(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル
3−メチルチアゾール−5−アミン(156 mg, 1.04 mmol)のピリジン(1.2 mL)溶液に、氷冷下でクロロぎ酸フェニル(260 μL, 2.07 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加えクロロホルムで2回抽出し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(173 mg, 収率 71%)。
参考合成例38
4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
2−メチル安息香酸の代わりに、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(763 mg, 収率 64%)。
参考合成例39
4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(486 mg, 収率 74%)。
参考合成例40
N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド塩酸塩
参考合成例38で得られた4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(1.00 g, 3.67 mmol)の1,4−ジオキサン(10 mL)溶液に4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(8 mL)を加え、室温で1日間撹拌した。
反応混合物中に析出した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(650 mg, 収率 85%)。
参考合成例41
N−メトキシ−N−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド
N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド 塩酸塩(600 mg, 2.88 mmol)の水(5 mL)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液をpH10になるまで加え、1−ブタノールで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し無色固体を得た。得られた固体(200 mg, 1.16 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液に、炭酸カリウム(481 mg, 3.48 mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(335 μL, 2.32 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水と飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/19→1/9(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (190 mg, 収率 26%)。
参考合成例42
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−カルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(100 mg, 収率 43%)。
参考合成例43
4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
ピペリジン−4−カルボン酸(1.00 g, 7.74 mmol)と炭酸ナトリウム(1.64 g, 15.5 mmol)の水溶液(20 mL)に氷冷下、クロロぎ酸ベンジル(1.64 mL, 11.6 mmol)をゆっくりと滴下し、2時間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで分液した。得られた水層に1M塩酸をpH4になるまで加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、無色油状物を得た。
得られた油状物のクロロホルム(30 mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.50g, 15.4 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)ー3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.00g, 15.4 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.00g, 15.4 mmol)及びトリエチルアミン(3.2 mL, 23.1 mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。
反応混合物に水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (1.57 g, 収率 66%)。
参考合成例44
4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.40 g, 収率 78%)。
参考合成例45
{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸 tert−ブチル
trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(500 mg, 3.49 mmol)の水(10 mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(1.50 g, 6.98 mmol)と水酸化ナトリウム(280 mg, 6.98 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄後、水層に1M塩酸をpH3になるまで加えた。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、無色油状物を得た。得られた油状物をクロロホルム(10 mL)に溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(683 mg, 7.00 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.34 g, 7.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(946 mg, 7.00 mmol)及びトリエチルアミン(1.50 mL, 10.5 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水、飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (513 mg, 収率 51%)。
参考合成例46
[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た。(52.0 mg, 収率8.4%)
参考合成例47
{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸ベンジル
trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(600 mg, 4.20 mmol)と炭酸ナトリウム(891 mg, 8.40 mmol)の水(12 mL)溶液に、氷冷下でクロロぎ酸ベンジル(885 μL, 6.30mmol)をゆっくりと滴下し、1日間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加えた後、不溶性の固体をろ取し、無色固体を得た。得られた固体をクロロホルム(10 mL)に溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(416 mg, 4.27 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(819 mg, 4.27 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(577 mg, 4.27 mmol)及びトリエチルアミン(892 μL, 6.40 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水と飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (350 mg, 収率 26%)。
参考合成例48
[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た。
(33.0 mg, 収率 9.0%)
参考合成例49
trans−N−メトキシ−4−(メトキシメチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
参考合成例21で得られたtrans−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロへキサンカルボキサミド(200 mg, 0.994 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 52.0 mg, 1.19 mmol)とヨウ化メチル(74.0 μL, 1.19 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2→1/1(v/v))で精製し、標題化合物を無色油状物として得た(197 mg, 収率 92%)。
参考合成例50
[trans−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−N−メトキシ−4−(メトキシメチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を乳白色固体として得た(153 mg, 収率 70%)。
参考合成例51
trans−4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド 2−メチル安息香酸の代わりに、trans−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(1.89 g, 収率 48%)。
参考合成例52
trans−N,4−ジメトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
trans−4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(536 mg, 2.86 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 150 mg, 3.44 mmol)とヨウ化メチル(214 μL, 3.44 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(556 mg, 収率 97%)。
参考合成例53
[trans−4−メトキシシクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−N,4−ジメトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を乳白色固体として得た(178 mg, 収率 69%)。
参考合成例54〜60
2−メチル安息香酸の代わりに、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸又はcis−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例9の反応を実施して、参考合成例54〜60の化合物を合成した。合成した化合物の化合物名、形態及び収率を表5に示す。
Figure 2017141254
参考合成例61〜67
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、参考合成例54〜60で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、参考合成例61〜67の化合物を合成した。合成した化合物の化合物名、形態及び収率を表6に示す。
Figure 2017141254
参考合成例68
trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
参考合成例51で得られたtrans−4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(1.35 g, 7.21 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(48 mL)溶液に、氷冷下でイミダゾール(598 mg, 8.65 mmol)とtert−ブチルクロロジフェニルシラン(2.07 mL, 7.93 mmol)を加え、4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15/1→7/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(1.52 g, 収率 50%)。
参考合成例69
{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を黄色無定形物として得た(1.34 g, 収率 78%)。
参考合成例70
1−{4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(838 mg, 収率 61%)。
参考合成例71
4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸(10.0 g, 69.4 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(8.80 g, 90.2 mmol)のジクロロメタン(500 mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(17.3 g, 90.2 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(12.2 g, 90.2 mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(24.2 mL, 139 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た (9.07 g, 収率 70%)。
参考合成例72
4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(7.34 g, 39.2 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200 mL)溶液に、イミダゾール(4.80 g, 70.6 mmol)とtert−ブチルクロロジメチルシラン(7.70 g, 51.0 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=25/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (8.68 g, 収率 73%)。
参考合成例73
{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(7.14 g, 収率 69%)。
参考合成例74
1−{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(5.20 g, 収率 70%)。
参考合成例75
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノール
1−{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(500 mg, 1.35 mmol)のジクロロメタン(5 mL)とメタノール(5 mL)の混合溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(338 mg, 1.35 mmol)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た (259 mg, 収率 75%)。
参考合成例76
4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例43で得られた4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例18の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(49.6 mg, 収率 71%)。
参考合成例77
4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンの代わりに、4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例7の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(33.2 mg, 収率 67%)。
参考合成例78
4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例20の反応を実施して、表題化合物を含む褐色油状物の混合物を得た(16.0 mg)。得られた混合物はさらなる精製を行わずに次工程に用いた。
参考合成例79
4−[アミノ(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例44で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(50.0 mg, 0.137 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン水溶液(300 μL)を加え、75℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、無色油状物を得た。得られた油状物をメタノール(3 mL)溶液とし、亜鉛粉末(45.0 mg, 0.685 mmol)と酢酸(24.0 μL, 0.411 mmol)を加え、75℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色油状物として得た(50.0 mg, 収率 99%)。
参考合成例80
ピペリジン−4−イル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン塩酸塩
参考合成例39で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(840 mg, 2.54 mmol)の1,4−ジオキサン(3 mL)溶液に4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(3 mL)を加え、室温で1日間撹拌した。得られた固体をろ取し、表題化合物を褐色固体として得た(677 mg, 収率 99%)。
参考合成例81
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタノン
ピペリジン−4−イル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン 塩酸塩(60.0 mg, 0.224 mmol)のアセトニトリル(3 mL)溶液に4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(70.0 mg, 0.292 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(144 μL, 0.784 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た (65.0 mg, 収率 75%)。
参考合成例82
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタンアミン
4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例79の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(65.0 mg, 収率 99%)。
参考合成例83
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
ピペリジン−4−カルボン酸の代わりに、アゼチジン−3−カルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例43の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(1.18 g, 収率 21%)。
参考合成例84
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(656 mg, 収率 46%)。
参考合成例85
4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
4−(ヒドロキシメチル)安息香酸(3.00 g, 19.7 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.31 g, 23.7 mmol)のクロロホルム(30 mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.54 g, 23.7 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.20 g, 23.7 mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.04 mL, 47.3 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を含む混合物を無色油状物として得た(4.20 g)。得られた混合物を次工程に用いた。
参考合成例86
4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
参考合成例85で得られた4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(4.20 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に、イミダゾール(4.00 g, 59.2 mmol)とtert−ブチルクロロジメチルシラン(3.60 g, 23.7 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (5.45 g, 収率 89%(2段階))。
参考合成例87
(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(4.40 g, 収率 68%)。
参考合成例88
1−(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例5の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(3.58 g, 収率 79%)。
参考合成例89
cis−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−(ヒドロキシメチル)安息香酸の代わりに、cis−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例85の反応を実施して、表題化合物を含む混合物を無色油状物として得た(3.17 g)。得られた混合物を次工程に用いた。
参考合成例90
cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドの代わりに、参考合成例89で得られたcis−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例86の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(5.3 g, 収率 89% (2段階))。
参考合成例91
(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N, 2−ジメチルベンズアミドの代わりに、cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(4.50 g, 収率 72%)。
参考合成例92
1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(3.49 g, 収率 75%)。(cis体の原料を用いたにも関わらず、trans体の単一生成物として表題化合物を得た。)
参考合成例93
5−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボニトリル
5−メチルチオフェン−2−カルボニトリル(500 mg, 4.06 mmol)の四塩化炭素(10 mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(867 mg, 4.87 mmol)と2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(133 mg, 0.810 mmol)を加え、60℃で4.5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た (186 mg, 収率 23%)。
参考合成例94
4−{[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例81の反応を実施して、表題化合物を薄黄色固体を得た(150.9 mg, 収率 65%)。
参考合成例95
4−{[4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの代わりに、4−{[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例15の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物を得た(124.1 mg, 収率 75%)。
参考合成例96
4−({4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンの代わりに、4−({4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例7の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(42.9 mg, 収率 34%)。
参考合成例97
4−{[4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、4−({4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例20の反応を実施して、表題化合物を含む褐色油状物を得た(37.4 mg)。得られた混合物を次工程に用いた。
参考合成例98
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピロリジン−3−カルボン酸(1.00 g, 4.01 mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(782 mg, 8.02 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.54 g, 8.02 mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.08 g, 8.02 mmol)のクロロホルム(20 mL)溶液に、トリエチルアミン(1.68 mL, 12.0 mmol)を滴下し、室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→3/7(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(1.11 g, 収率 95%)。
参考合成例99
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシーN,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例10の反応を実施して、表題化合物を含む薄黄色固体を得た(216 mg)。得られた混合物を次工程に用いた。
参考合成例100
3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−1,1,1-トリフルオロプロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(2.00 g, 9.59 mmol)のニトロメタン(10 mL)溶液に、炭酸カリウム(1.32 g, 9.59 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色無定形物, 3.3 g)のエタノール(52 mL)溶液に、氷冷下で6M塩酸を滴下した後、亜鉛粉末(3.13 g, 48.0 mmol)をゆっくり加え、室温まで徐々に昇温させながら1日間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣に28重量%アンモニア水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (609 mg, 収率 26%)。
参考合成例101
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニルプロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの代わりに、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例100の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(54 mg, 収率 46%)。
参考合成例102
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−オール
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(5.25 g, 30.0 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.66Mへキサン溶液, 12.4 mL, 33.0 mmol)を滴下して−78℃で30分間撹拌した後、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(4.64 mL, 45 mmol)を−78℃で加えた後、室温まで徐々に昇温して30分間撹拌した。さらに、ニトロメタン(3.25 mL, 60 mmol)を加えて室温で30分間撹拌した。反応混合物を1M塩酸(50 mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、無色油状物を得た。得られた無色油状物のエタノール(25 mL)溶液に、水素雰囲気下、10%パラジウム炭素(1 g)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(4.52 g, 収率 68%(3段階))。
参考合成例103
2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシラン
ヨウ化トリメチルスルフォニウム(4.08 g, 20.0 mmol)のジメチルスルホキシド(15 mL)溶液に水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 873 mg, 20.0 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、4−(トリフルオロメチル)スチレン(2.96 g, 17.0 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(2.59 g, 収率 81%)。
参考合成例104
1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩
合成例26で得られた4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(4.88 g, 13.0 mmol)の酢酸(60 mL)、水(6 mL)及びエタノール(10 mL)の混合溶液に、5%パラジウム炭素(0.87 g)を添加後、反応系中を水素で置換し、室温で1日間撹拌した。
反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた黄色固体をエタノールで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た(3.30 g, 収率 84%)。
参考合成例105
2−(4−ホルミルフェノキシ)アセトニトリル
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(244 mg, 2.00 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を、氷冷中で水素化ナトリウム(流動パラフィン中60重量%分散物, 120 mg, 3.00 mmol)、及びクロロアセトニトリル(189 μL, 3.00 mmol)と混合し、50℃で3時間撹拌した。反応混合物は室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液と混ぜ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1Mの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を褐色油状物として得た(128 mg, 収率40%)。
参考合成例106
4−(ブロモメチル)ベンズアミド
4−(ブロモメチル)安息香酸(300 mg, 1.40 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液と塩化チオニル(249 μL, 3.50 mmol)を、75℃で9時間撹拌した。その後、反応混合物は室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、氷冷下で80分間、28%アンモニア水溶液(380 μL, 5.60 mmol)を加えて撹拌した。反応混合物は、水と混合して、沈殿物をろ過により回収し、ジクロロメタンで洗浄して、表題化合物を無色固体として得た(274 mg, 収率 91%)。
参考合成例a 107
5−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(200 mg, 1.08 mmol)の1,2−ジクロロエタン(3 mL)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(192 mg, 1.08 mmol)とアゾビスイソブチロニトリル(36.1 mg, 0.22 mmol)を加えて、80℃で2時間撹拌した。
反応混合物を室温まで冷却後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→酢酸エチル/ヘキサン=1/3(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(140 mg, 収率 49%)。
参考合成例a 108
4−(ブロモメチル)フタロニトリル
5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに、4−メチルフタロニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例107の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(163 mg, 収率 52%)。
参考合成例a 109
4−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに、4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例107の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(177 mg, 収率62%)。
参考合成例a 110
tert−ブチル4−シアノフェネチルカーバメート
2−(4−ブロモフェニル)エチルアミン(2.00 g, 10.0 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、を氷冷下で二炭酸ジ−tert−ブチル(2.20 g, 10.0mmol)を混合し、室温で1日撹拌した。水を添加後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣(900 mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)に溶解し、シアン化亜鉛(705 mg, 60.0 mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(347 mg, 0.300 mmol)と混合して、マイクロウェーブ照射下、150℃で20分撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液と混合し、酢酸エチルで抽出した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(305 mg, 収率 41%)。
参考合成例a 111
4−(2−アミノエチル)ベンゾニトリル
tert−ブチル4−シアノフェネチルカーバメート(305 mg, 1.24 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液を、氷冷下でトリフルオロ酢酸(3.50 mL, 47.1 mmol)と混合し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸カリウム水溶液と混合して、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を淡橙色固体として得た(72.5 mg, 収率 40%)。
参考合成例a 112
3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(4.02 g, 23.2 mmol)のジクロロメタン(305 mL)溶液を、デス・マ−チンペルヨージナン(Dess-Martin Periodinane)(9.55 g, 22.5 mmol)と氷冷下で混合し、室温で3時間撹拌した。次いで、10%チオ硫酸ナトリウムと飽和炭酸水素ナトリウムを、氷冷下で添加し、反応混合物はクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(3.39 g, 収率 85%)。
参考合成例a 113
3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500 mg, 2.92 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、氷冷下でメチルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(1.12 M, 3.90 mL, 4.38 mmol)を滴下し、90分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(224 mg, 収率 41%)。
参考合成例a 114
3−メチルアゼチジン−3−オール塩酸塩
3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(224 mg, 1.20 mmol)の酢酸エチル(1 mL)溶液を、氷冷下、4M-塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(3.0 mL)と混合し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物を含む混合物を得た(無色油状物, 162 mg)。この混合物を精製することなく、次の反応に用いた。
参考合成例a 115
3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−3−オール塩酸塩
参考合成例a 112で得た3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(500 mg, 2.92 mmol)と(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.648 mL, 4.38 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム−テトラヒドロフラン溶液(1 M, 0.291 mL, 0.291 mmol)を氷冷下で混合し、室温で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、反応混合物はジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル(5 mL)と1Mのクエン酸水溶液(5 mL)と混合し、室温で1時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(1.0 mL)に溶解し、4M−塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(4 mL)と氷冷下で混合し、室温で22時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、沈殿物を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物である白色固体として得た(340 mg, 収率 66% (2段階))。
参考合成例a 116
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
水素化ナトリウム(流動パラフィン中55重量%分散物, 151 mg, 3.46 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液を、3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(500 mg, 2.89 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液と、氷冷下で混合して、30分間撹拌した。得られた反応混合物をトリフロロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.499 mL, 3.46 mmol)と、氷冷下で混合して、室温で5時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(350 mg, 収率 48%)。
参考合成例a 117
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アゼチジン 塩酸塩
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(350 mg, 1.37 mmol)の酢酸エチル(1.0 mL)溶液を、4M−塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(3.0mL)と氷冷下で混合し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物を無色油状物(224 mg)として含む混合物を得た。この混合物を精製することなく、次の反応に用いた。
参考合成例a 118
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
塩化イソプロピルマグネシウム−塩化リチウム錯体−テトラヒドロフラン (1.3 M, 20.7 mL, 27.0 mmol) 溶液を、5−ブロモ−2−クロロピリジン(5.20 g, 27.0 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液に氷冷下で滴下して、反応混合物を30分間撹拌した。次いで、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(11.5 g, 81.0 mmol)と氷冷下で混合し、10分間室温で撹拌した。1M塩酸を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、黄色油状物を得た。黄色油状物をニトロメタン(30 mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.73 g, 27.0 mmol)と室温で30分間撹拌した。反応混合物を1M塩酸に添加し、酢酸エチルで抽出して、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、黄色油状物を得た。黄色油状物をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(600 mg)及びトリエチルアミン(2.60 mL, 18.7 mmol)と混合し、水素雰囲気下室温で1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン=9/1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(913 mg, 収率 31%(4 段階))。
参考合成例a 119
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−[4−(メチルチオ)フェニル]プロパン−2−オール
1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに(4−ブロモメチル)(メチル)スルファンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例102の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(2.61 g, 収率 64%)。
参考合成例a 120
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに、5−ブロモ−2−メトキシピリジンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例102の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(1.52 g, 収率 76%)。
参考合成例a 121
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(4−メトキシフェニル)プロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの代わりに、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例100の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(823m g, 収率 36%)。
参考合成例a 122
3−アミノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの代わりに1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例100の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(532 mg, 収率 39%)。
参考合成例a 123
(E)−3−(4−フルオロフェニル)アクリル酸 エチル
4−フルオロベンズアルデヒド(9.61 g, 80.0 mmol)のテトラヒドロフラン(120 mL)溶液と、2−(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(17.9 g, 80.0 mmol)を氷冷下で混合し、次いで、ナトリウムエトキシド−エタノール(21重量%, 44.8 mL, 120 mmol)溶液を氷冷下で滴下した。得られた反応混合物を2時間室温で撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(14.1 g, 収率 91%)。
参考合成例a 124
trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
トリメチルスルホキソニウムヨージド(7.92 g, 36.0 mmol)のジメチルスルホキシド(40 mL)溶液を、氷冷下で、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 1.57 g, 36.0 mmol)と混合し、室温で1時間撹拌した。次いで、(E)−3−(4−フルオロフェニル)アクリル酸エチル(5.83 g, 30.0 mmol)を加え、18時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(793 mg, 収率 13%)。
参考合成例a 125
2−{[trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メチル}イソインドリン−1,3−ジオン
trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1−カルボン酸 エチル(793 mg, 4.57 mmol)のテトラヒドロフラン(7 mL)溶液を水素化リチウムアルミニウム(173 mg, 4.57 mmol)を加えて、氷冷下、10分間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(999 mg, 3.81 mmol)、イソインドリン−1,3−ジオン(560 mg, 3.81 mmol)、及びアゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル−トルエン溶液(1.9 M, 2.00 mL, 3.81 mmol)を加えて、氷冷下、混合した。次いで、反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(975 mg, 収率 87%(2 段階))。
参考合成例a 126
[trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メタンアミン
2−{[trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メチル}イソインドリン−1,3−ジオン(974 mg, 3.30 mmol)のエタノール(50 mL)溶液を、ヒドラジン一水和物(825 mg, 16.5 mmol)を加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、表題化合物を無色油状物として得た(360 mg, 収率 66%)。
参考合成例a 127
4−アミノアダマンタン−1−オール
濃硫酸(35 mL)を濃硝酸(4.5 mL)及び2−アダマンチルアミン(5.10 g, 4.57 mmol)と氷冷下で混合し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を氷水中に加え、7.5M水酸化ナトリウムで調製してpH10とした。水を添加した後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色固体として得た(2.79 g, 収率 61%)。
参考合成例a 128
128a:[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル
128b:[(1R,2r,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル
4−アミノアダマンタン−1−オール(2.57 g, 15.4 mmol) のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液を、クロロギ酸ベンジル(2.30 mL, 16.1 mmol)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(16.0 mL, 16.0 mmol)と氷冷下で混合し、室温で1日撹拌した。10%硫酸水素カリウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2(v/v))で精製し、[(1R,2S,3S,5S,7S)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例128a;黄色油状物、(1.72 g, 収率 37%)を高極性画分として、[(1R,2R,3S,5S,7S)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例128b;黄色油状物、2.24 g, 収率 48%)を低極性画分として得た。
参考合成例a 129
(1s,3R,4s,5S,7s)−4−アミノアダマンタン−1−オール
参考合成例a128aで得られた[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(318 mg, 1.05 mmol)と5%パラジウム−炭素(63 mg)のメタノール(2 mL)溶液を、水素雰囲気下、室温で1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(144 mg, 収率 82%)。
参考合成例a 130
(1s,3R,4r,5S,7s)−4−アミノアダマンタン−1−オール
参考合成例a128bで得た [(1R,2r,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(2.24 g, 7.46 mmol) と5%パラジウム−炭素(700 mg)のメタノール(30 mL)溶液を、水素雰囲気下、室温で1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(1.29 g, 定量的収率)。
参考合成例a 131
2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタンアミン塩酸塩
ボラン テトラヒドロフラン錯体−テトラヒドロフラン溶液(1.06 M, 12.0 mL, 12.6 mmol)を、氷冷下、2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセトアミド(2.00 g, 11.5 mmol) のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液中に滴下し、反応混合物を室温で、5時間撹拌した。エタノール(10 mL)と濃塩酸(7 mL)を添加した後、反応混合物を減圧下濃縮した。ろ過により沈殿物を回収し、表題化合物を無色固体として得た(1.60 g, 収率 71%)。
参考合成例a 132
4−メチルベンゼンスルホン酸 4−シアノフェネチル
4−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(200 mg, 1.35 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液を、塩化4−メチルベンゼンスルホン酸(389 mg, 2.04 mmol)及びトリエチルアミン(569 μL, 4.08 mmol)と混合し、室温で1日撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1→3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(174 mg, 収率 43%)。
参考合成例a 133
4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド
4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸(25.0 g, 158 mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(23.1 g, 237 mmol)のクロロホルム(100 mL)の溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(36.4 g, 190 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.00 g, 37.0 mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(41.3 mL, 237 mmol)と混合し、室温で1日撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(100 mL)に溶解し、イミダゾール(21.5 g, 316 mmol)及びtert−ブチルクロロジメチルシラン(26.2 g, 174 mmol)と混合した。反応混合物を室温で1日撹拌した。次いで、水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(32.4 g, 収率 65%)。
参考合成例a 134
(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
塩化イソプロピルマグネシウム−塩化リチウム錯体−テトラヒドロフラン(1.3 M, 39.2 mL, 51.0 mmol)溶液を、−50℃で、参考合成例a 1で得た4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.00 g, 20.4 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に滴下し、−50℃で1時間撹拌した。反応混合物を−50℃で、4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(6.44 g, 20.4 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液と混合し、室温で23時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(5.14 g, 収率 67%)。
参考合成例a 135
135a:1−(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
135b:1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(9.23 g, 24.7 mmol)のメタノール(200 mL)溶液を、ヒドラジン一水和物(38.0 mL, 618 mmol)と混合し、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと混合し、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をクロロホルム(240 mL)に溶解し、二酸化マンガン(IV)(10.7 g, 124 mmol)と混合した。反応混合物を70℃で、1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、低極性画分の1−(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル)}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(参考合成例135a:淡黄色固体、670 mg, yield 7%)を、高極性画分の1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル)}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(参考合成例135b:淡黄色固体、5.02 g, 収率 52%)を得た。
参考合成例a 136
シクロプロピルアミン塩酸塩
シクロプロピルアミン(0.600 mL, 8.76 mmol)を1M塩化水素−ジエチルエーテル(10 mL)溶液と氷冷下で混合し、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、その後沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た(686 mg, 収率 84%)。
参考合成例a 137
3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考合成例a 112で得られた3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸ter−ブチル(300 mg, 1.75 mmol)のメタノール(15 mL)溶液を、酢酸(1.0 mL)、ジメチルアミン−テトラヒドロフラン(2.0M, 1.31 mL, 2.63 mmol)溶液、及び2−ピコリンボラン(280 mg, 2.63 mmol)と混合した。反応混合物を室温で1日撹拌した。1M塩酸を添加した後、酢酸エチルで抽出した。水層を1M水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(134 mg, 収率 90%)。
参考合成例a 138
3−[エチル(メチル)アミノ]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジメチルアミン−テトラヒドロフラン溶液の代わりに、N−メチルエタンアミン塩酸塩を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例137の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(121 mg, 収率 46%)。
参考合成例 a 139
3−(シアノメチレン)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
カリウムtert−ブトキシド(2.03 g, 21.1 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を氷冷下で、シアノメチルホスホン酸ジエチル(3.54 g, 20.0 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液と混合し、30分間撹拌した。反応混合物を参考合成例a 112で得た3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert-ブチル(2.96 g, 17.3 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液と氷冷下で混合し、室温で1日撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(1.93 g, 収率 58%)。
参考合成例a 140
3−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルアダマンタン−1−カルボキサミド
3−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボン酸(500 mg, 2.55 mmol)のジクロロメタン(15 mL)溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(587 mg, 3.06 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(103 mg, 0.765 mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(298 mg, 3.06 mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.06 mL, 6.12 mmol)と混合し、40℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物に4−ジメチルアミノピリジン(779 mg, 6.38 mmol)を加えて40℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、クロロホルムで抽出した。有機層を1M塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色油状物として得た(248 mg, 収率 41%)。
参考合成例a 141
(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
塩化イソプロピルマグネシウム−テトラヒドロフラン(2.0 M, 0.518 mL, 1.035 mmol)溶液を、−78℃でゆっくりと、4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(56.4 mg, 0.230 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に滴下し、得られた反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。反応混合物は臭化(2,6−ジメチルフェニル)マグネシウムのテトラヒドロフラン(1.0 M, 0.575 mL, 0.575 mmol)溶液、及び3−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルアダマンタン−1−カルボキサミド(55.1 mg, 0.23 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液と混合した。次いで、室温で1日撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無図と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(22.5 mg, 収率 33%)。
合成例
1−シクロヘキシル−3−メチル−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン
参考合成例4で得られたシクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン(48.2 mg, 0.120 mmol)の酢酸(1.2 mL)溶液に、酢酸アンモニウム(46.2 mg, 0.600 mmol)とアセトアルデヒド(純度90%, 15 μL, 0.24 mmol)を加え、110℃で2.5時間撹拌した。室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物が塩基性になるまで加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、さらに、同様の条件でもう一度精製を行うことで、表題化合物を褐色固体として得た(12.4 mg, 収率 41%)。
合成例
1−シクロヘキシル−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン
参考合成例4で得られたシクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン(52.5 mg, 0.136 mmol)のホルムアミド(2 mL)溶液に、ギ酸(0.4 mL)を加え、170℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を水に滴下し、10M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣にオキシ塩化リン(2 mL)を加え、110℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を水に滴下し、10M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=7/1(v/v))で精製した後、さらに、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、表題化合物を褐色固体として得た(2.29 mg, 収率 7%)。
合成例
3−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例20で得られた3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(45 mg)のジクロロメタン(1 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5 mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、トルエンで共沸した。得られた残渣のジクロロメタン(1 mL)とメタノール(0.5 mL)の混合溶液に、エチレンジアミン(50 μL,0.75 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(0.5 mL, 0.5 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(17.3 mg, 収率 52%)。
合成例
3−[3−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
3−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(13.3 mg, 0.0354 mmol)と10%水酸化パラジウム−炭素(少量)のエタノール(1.5 mL)溶液を、水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、2−シアノ酢酸(5.0 mg, 0.054 mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(27.5 mg, 0.0722 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(19.0 μL, 0.11 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(1.02 mg, 収率 11%)。
合成例
1−o−トリル−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
参考合成例10で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノン(50.0 mg, 0.211 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(295 μL, 9.48 mmol)を加え、75℃で7時間撹拌した。反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色無定形物, 60.3 mg)のクロロホルム(4 mL)溶液に、二酸化マンガン(91.6 mg, 1.05 mmol)を加え、75℃で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を白色固体として得た(21.5 mg, 収率 41%)。
合成例
1−シクロヘキシル−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例12で得られたシクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に合成例5と同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(76.6 mg, 収率 73%)。
合成例
1−(2−メチルシクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例14で得られた(2−メチルシクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に合成例5と同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(16.9 mg, 収率 32%)。
合成例
1−シクロヘキシル−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−3(7H)−チオン
参考合成例12で得られたシクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(50 mg, 0.22 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン(50重量%含水品, 735 μL, 12.0 mmol)を加え、75℃で6時間撹拌した。反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(無色油状物, 53.0 mg)のメタノール(3 mL)溶液に、亜鉛(128 mg, 1.96 mmol)と酢酸(37.5 μL, 0.654 mmol)を加え、75℃で7時間撹拌した。反応混合液をろ過し、ろ液にクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、沈殿物をろ別した。ろ液をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色油状物, 23.7 mg)のメタノール(1 mL)溶液に二硫化炭素(62.0 μL, 1.03 mmol)とトリエチルアミン(43.0 μL, 0.309 mmol)を加え、75℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(22.6 mg, 収率 38%)。
合成例
1−シクロヘキシル−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−3(7H)−オン
参考合成例12で得られたシクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(100 mg, 0.436 mmol)のメタノール(2 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン(50重量%含水品, 1.34 mL, 21.8 mmol)を加え、75℃で5時間撹拌した。反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(無色油状物, 110 mg)のメタノール(3 mL)溶液に、亜鉛(258 mg, 3.93 mmol)と酢酸(75.0 μL, 1.31 mmol)を加え、70℃で7.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液にクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、沈殿物をろ別した。ろ液をジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色無定形物, 57.5 mg)のクロロホルム(1 mL)溶液にトリホスゲン(29.6 mg, 0.0999 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物にメタノールを加え、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(6.0 mg, 収率 5.4%)。
合成例10
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール
参考合成例24で得られた1−{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(48.0 mg, 0.0942 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液を氷冷し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 104 μL, 0.104 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら4時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(25.3 mg, 収率 99%)。
合成例11
4−メチル−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例27で得られた4−メチル−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.0 mg, 収率 1.3%)。
合成例12
3−[4−メチル−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル 4−メチル−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(5.6 mg, 0.016 mmol)の4M塩化水素−1,4−ジオキサン(1.0 mL)溶液を、氷冷下で1時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、2−シアノ酢酸(2.7 mg, 0.0314 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(11.9 mg, 0.0314 mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0082 mL, 0.0471 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製した後、さらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し表題化合物を淡黄色固体として得た(0.62 mg, 収率 12%)。
合成例13
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例29で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(48.2 mg, 収率 47%)。
合成例14
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例32で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(185 mg, 収率 58%)。
合成例15
1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(25.0 mg, 0.0664 mmol)のエタノール溶液に5%パラジウム−炭素(10 mg)を加え、水素雰囲気下50℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を淡褐色固体として得た(16.1 mg, 収率 定量的)。
合成例16
1−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例35で得られた(1−ベンジルピペリジン−3−イル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(2.6 mg, 収率 2.5%)。
合成例17
1−[3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オン
合成例15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(20.0 mg, 0.0825 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、3,3,3−トリフルオロプロパン酸(8.6 μL, 0.099 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(62.7 mg, 0.165 mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0431 mL, 0.248 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/2(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(7.3 mg, 収率 25%)。
合成例18
1−[1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−3−イル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(21.9 mg, 0.0903 mmol)のメタノール(1.5 mL)溶液に、3−ピリジンカルボキシアルデヒド(12.7 μL, 0.135 mmol)を加え50℃で1.5時間撹拌した後、酢酸を少量加え室温で2時間撹拌した。その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(28.6 mg, 0.135 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製した後、さらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(5.8 mg, 収率 19%)。
合成例19
5−{[3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}チアゾール
3−ピリジンカルボキシアルデヒドの代わりに、チアゾール−5−カルバルデヒドを用いる以外は、合成例18と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(3.4 mg, 収率 12%)。
合成例20
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
合成例15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(22.1 mg, 0.0912 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、参考合成例36で得られた1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(24.1 mg, 0.109 mmol)とトリエチルアミン(0.0191 mL, 0.137 mmol)を加え、60℃で1.5時間加熱した後、室温で1日間撹拌した。反応混合物中に析出した固体を酢酸エチル、メタノール及びテトラヒドロフランで洗浄した。得られた固体を減圧下乾燥し、表題化合物を淡褐色固体として得た(2.4mg, 収率 7%)。
合成例21
N−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
合成例15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(23.2 mg, 0.0957 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、参考合成例37で得られた(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル(26.9 mg, 0.115 mmol)とトリエチルアミン(0.0201 mL, 0.144 mmol)を加え、60℃で1.5時間加熱した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=7/1(v/v))で精製した後、得られた固体を酢酸エチル、メタノール及びテトラヒドロフランで洗浄し、表題化合物を淡褐色固体として得た(3.0 mg, 収率 8.3%)。
合成例22
4−{[3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
合成例15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(29.4 mg, 0.121 mmol)のアセトニトリル(1.5 mL)溶液に、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(31.0 mg, 0.168 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0317 mL, 0.182 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(24.9 mg, 収率 58%)。
合成例23
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに、1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いる以外は、実質的に合成例22と同様の反応を実施し、表題化合物を淡褐色固体として得た(30.9 mg, 収率 68%)。
合成例24
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例39で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(157 mg, 収率 69%)。
合成例25
1−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例42で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]メタノンを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(6.6 mg, 収率 12%)。
合成例26
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例44で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(49.6 mg, 収率 34%)。
合成例27
1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(30.0 mg, 0.0800 mmol)のメタノール溶液(2 mL)に、アルゴン雰囲気下で5%パラジウム−炭素(10.0 mg)を添加後、反応系中を水素で置換し、室温で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた黄色固体をメタノールで洗浄し、固体をろ取し、表題化合物を淡黄色固体として得た(5.0 mg, 収率 26%)。
合成例28
1−[1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(11.0 mg, 0.0450 mmol)のメタノール(1 mL)とテトラヒドロフラン(1 mL)の混合溶液に、3−ピリジンカルボキシアルデヒド(5.0μL, 0.054 mmol)、酢酸(33 μL)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.3 mg, 0.068 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物にトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(10.0 mg, 0.047 mmol)を加え、さらに2時間撹拌した。得られた反応混合物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9(v/v))で2度精製し、表題化合物を無色固体として得た(1.4 mg, 収率 9.3%)。
合成例29
1−[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オン
参考合成例104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(30.0 mg, 0.0992 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(14.0 μL, 0.161 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)ー3−エチルカルボジイミド塩酸塩(48.0 mg, 0.248 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34.0 mg, 0.248 mmol)及びトリエチルアミン(43.0 μL, 0.310 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した後、水(1 mL)を加え、さらに1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (11.7 mg, 収率 34%)。
合成例30
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(25.0 mg, 0.0827 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に参考合成例36で得られた1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(27.0 mg, 0.124 mmol)とトリエチルアミン(22.0 μL, 0.155 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加え不溶物をろ取した。得られた固体をメタノール、クロロホルム、アセトニトリル及びエタノールで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (19.3 mg, 収率 63%)。
合成例31
N−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニルの代わりに、参考合成例37で得られた(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニルを用いる以外は、合成例30と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た (17.6 mg, 収率 56%)。
合成例32
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
参考合成例104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のアセトニトリル(1 mL)溶液にベンジルブロミド(15.0 μL, 0.124 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(28.0 μL, 0.166 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/30→1/25(v/v))で精製し、得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (2.92 mg, 収率 13%)。
合成例33〜43
ベンジルブロミドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド、4−シアノベンジルブロミド、3−シアノベンジルブロミド、4−(クロロメチル)−3,5−ジメチルイソキサゾール、4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド、4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルブロミド、3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド、4−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゾニトリル、1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼン、1−(2−ブロモエチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン又は4−フルオロベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に合成例32と同様の反応を実施して、合成例33〜43の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表7に示す。
Figure 2017141254
合成例44
5−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}チアゾール
参考合成例104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、チアゾール−5−カルバルデヒド(11.0 μL, 0.124 mmol)、酢酸(100 μL)及び2−ピコリンボラン(13.0 mg, 0.124 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/30→1/25→1/20(v/v))で精製した。得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (9.05 mg, 収率 40%)。
合成例45〜55
チアゾール−5−カルバルデヒドの代わりに、3−フェニルプロピオンアルデヒド、3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、2−ホルミルチアゾール、5−クロロチオフェン−2−カルボキシアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド、シクロペンタノン、6−(トリフルオロメチル)3−ピリジンカルボキシアルデヒド、3,5−ジフルオロ−4−ホルミルベンゾニトリル、4−クロロベンズアルデヒド又は3−フルオロベンズアルデヒドを用いる以外は、実質的に合成例44と同様の反応を実施して、合成例45〜55の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表8に示す。
Figure 2017141254
合成例56
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]ピペリジン−4−イル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
チアゾール−5−カルバルデヒドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンを用いる以外は、合成例44と実質的に同様の反応を実施して、異性体混合物を淡黄色固体として得た。得られた異性体混合物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9(v/v))で精製し、低極性画分(合成例56a;淡黄色固体, 5.6 mg, 収率 22%)と高極性画分(合成例56b;淡黄色固体, 4.9 mg, 収率 19%)の表題化合物の2種類の異性体を得た。
合成例57
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液にイソシアン酸3−(トリフルオロメチル)フェニル(14.0 μL, 0.0990 mmol)とトリエチルアミン(14.0 μL, 0.0990 mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9(v/v))で精製し、表題化合物を淡灰色固体として得た(7.5 mg, 収率 27%)。
合成例58
[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル][4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノン
参考合成例104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(14.8 μL, 0.100 mmol)とトリエチルアミン(13.9 μL, 0.100 mmol)を加え、氷冷下で80分間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/19(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(16.3 mg, 収率 59%)。
合成例59
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例46で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(4.7 mg, 収率 15%)。
合成例60
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例48で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(10.0 mg, 収率 29%)。
合成例61
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジル(7.00 mg, 0.0180 mmol)のエタノール(1 mL)とクロロホルム(1 mL)の混合溶液にアルゴン雰囲気下、5%パラジウム−炭素(5.00 mg)を添加後、反応系中を水素で置換し、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:メタノール/クロロホルム=1/19(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(0.35 mg, 収率 8.0%)。
合成例62
1−[trans−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例50で得られた[trans−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(52.4 mg, 収率 63%)。
合成例63
1−[trans−4−メトキシシクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例53で得られた[trans−4−メトキシシクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(7.80 mg, 収率 7.6%)。
合成例64〜69
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例61〜66で得られた化合物を用いる以外は、実質的に合成例5と同様の反応を実施して、合成例64〜69の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表9に示す。
Figure 2017141254
合成例70
1−[trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例67で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)[cis−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]メタノンを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(12.0 mg, 収率 23%)。(cis体の原料を用いたにも関わらず、trans体の単一生成物として表題化合物を得た。)
合成例71
エタンチオ酸 S−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル}
トリフェニルホスフィン(58.0 mg, 0.221 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、氷冷下でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(116 μL, 0.428 mmol)、合成例10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(30.0 mg, 0.111 mmol)及びチオ酢酸(16.0 μL, 0.225 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/10→1/3(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(22.4 mg, 収率 62%)。
合成例72
酢酸 [trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル
チオ酢酸の代わりに、酢酸を用いる以外は、合成例71と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(18.3 mg, 収率 53%)。
合成例73
1−[trans−4−(フルオロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(30.0 mg, 0.111 mmol)のジクロロメタン(3 mL)懸濁液に、氷冷下で三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(16.1 μL, 0.122 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5→1/3(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(6.7 mg, 収率 22%)。
合成例74
1−[trans−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(50.0 mg, 0.184 mmol)のジクロロメタン(3 mL)溶液に、氷冷下でトリフェニルホスフィン(58.0 mg, 0.221 mmol)とN−ブロモスクシンイミド(39.0 mg, 0.221 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら19時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(27.4 mg, 収率 44%)。
合成例75
1−[trans−4−(クロロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
N−ブロモスクシンイミドの代わりに、N−クロロスクシンイミドを用いる以外は、合成例74と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(1.25 mg, 収率 2%)。
合成例76
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタンチオール
合成例71で得られたエタンチオ酸 S−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル}(30.0 mg, 0.0911 mmol)のメタノール(2 mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(28重量%メタノール溶液, 10 μL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物中に析出した固体をろ過し、メタノールで洗浄した。得られたろ液と洗浄液に水を加え、析出した固体をろ取した後、減圧下乾燥し、表題化合物を無色固体として得た(12.9 mg, 収率 49%)。
合成例77
1−{trans−4−[(メチルスルホニル)メチル]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例74で得られた1−[trans−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(27.3 mg, 0.0817 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、メタンスルフィン酸ナトリウム(10.8 mg, 0.106 mmol)を加え、室温で30分間及び65℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、メタンスルフィン酸ナトリウム(21.7 mg, 0.212 mmol)を加え、65℃で7.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(5.3 mg, 収率 25%)。
合成例78
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
合成例10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(50.0 mg, 0.184 mmol)のトルエン(1 mL)とジメチルスルホキシド(200 μL)の混合溶液に、2−ヨードキシ安息香酸(62.0 mg, 0.221 mmol)を加え、室温で30分間及び50℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(38.0 mg, 収率 77%)。
合成例79
1−[trans−4−(ジフルオロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノールの代わりに、trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒドを用いる以外は、合成例73と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(21.1 mg, 収率 65%)。
合成例80
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
合成例78で得たtrans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(25.8 mg, 0.0958 mmol)のt−ブタノール(0.31 mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(34.4 mg, 0.287 mmol)、水(0.31 mL)及び2−メチル−2−ブテン(0.31 mL, 2.87 mmol)を加えた後、亜塩素酸ナトリウム(43.3 mg, 0.479 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1→4/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(14.7 mg, 収率 54%)。
合成例81
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノール
参考合成例70で得られた1−{4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(400 mg, 0.807 mmol)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液に、氷冷下でテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 0.97 mL, 0.986 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、40℃で1.5時間撹拌した。反応溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 0.458 mL, 0.484 mmol)を加え、40℃で1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(78.1 mg, 収率 37%)。
合成例82
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノン
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノールの代わりに、trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノールを用いる以外は、合成例78と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(27.1 mg, 収率 35%)。
合成例83
cis−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノール
参考合成例74で得られた1−{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(1.18 g, 3.16 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 3.8 mL, 3.79 mmol)を加え、室温で15時間撹拌した後、さらにテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 7.6 mL, 7.58 mmol)を加えて、60℃に昇温して8時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、低極性画分(無色固体, 237 mg)と、高極性画分(無色固体, 438 mg)を得た。得られた低極性画分にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 440 μL)を加え、室温で4日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(66.4 mg, 収率 14%)。
合成例84
4−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例78で得られた4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例3と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(4.6 mg, 収率 2%)。
合成例85
4−(3−チオキソ−3,7−ジヒドロ−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例79で得られた4−[アミノ(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(50.0 mg, 0.137 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、二硫化炭素(81.0 μL, 1.35 mmol)とトリエチルアミン(56.0 μL, 0.405 mmol)を加え、75℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、析出した固体をろ取し、メタノールで洗浄して、表題化合物を黄色固体として得た(28.0 mg, 収率 51%)。
合成例86
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−3(7H)−チオン
4−[アミノ(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例82で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタンアミンを用いる以外は、合成例85と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(2.6 mg, 収率 4%)。
合成例87
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例84で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(186 mg, 収率 60%)。
合成例88
4−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル}チオモルホリン 1,1−二酸化物
合成例78で得られたtrans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(30.0 mg, 0.111 mmol)のメタノール(2 mL)と酢酸(200 μL)の混合溶液に、チオモルホリン 1,1−二酸化物(22.6 mg, 0.167 mmol)を加え室温で1時間撹拌した後、2−ピコリンボラン(17.9 mg, 0.167 mmol)を加えさらに室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(1 mL)、ヘキサン(1 mL)及びクロロホルム(100 μL)の混合溶液を加え、析出した固体をろ別し、表題化合物を無色固体として得た(28.3 mg, 収率 65%)。
合成例89〜120
チオモルホリン 1,1−二酸化物の代わりに、ピペリジン−4−カルボニトリル、3−アミノプロパンニトリル、モルホリン、4−アミノベンゾニトリル、4−(アミノメチル)ベンゾニトリル 塩酸塩、(S)−3−フルオロピロリジン、(R)−3−フルオロピロリジン、3,3−ジメチルアゼチジン 塩酸塩、4,4−ジフルオロピペリジン 塩酸塩、[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン、4−(トリフルオロメチル)アニリン、4−フルオロアニリン、(4−フルオロフェニル)メタンアミン、4−フルオロ−N−メチルアニリン、4−アミノ−3−メチルベンゾニトリル、2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、(5−メチルチオフェン−2−イル)メタンアミン 塩酸塩、2−フルオロエタンアミン 塩酸塩、4−(メチルアミノ)ベンゾニトリル、1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタンアミン、[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メタンアミン、2−(4−フルオロフェニル)エタンアミン、[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタンアミン、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、2−アミノ−5−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリン、4−モルホリノアニリン、(S)−ピロリジン−3−オール 塩酸塩、又は(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタンアミンを用いる以外は、実質的に合成例88と同様の反応を実施して、合成例89〜120の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表10〜表12に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例121
4−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル
合成例82で得られた4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノン(21.5 mg, 0.0842 mmol)のメタノール(1 mL)と酢酸(0.1 mL)の混合溶液に、4−アミノベンゾニトリル(15.0 mg, 0.126 mmol)と2−ピコリンボラン(13.5 mg, 0.126 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、シス/トランス混合物である表題化合物を淡黄色固体として得た(17.1 mg, 収率 57%)。
合成例122〜133
4−アミノベンゾニトリルの代わりに、2−(ピリジン−4−イル)エタンアミン、2−フェニルエタンアミン、モルホリン、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタンアミン、2−モルホリノエタンアミン、ピペリジン−4−カルボニトリル、4−(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−3−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロ−N−メチルアニリン、4−フルオロアニリン、4−アミノ−3−メチルベンゾニトリル又は2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを用いる以外は、実質的に合成例121と同様の反応を実施して、シス/トランス混合物である合成例122〜133の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表13に示す。
Figure 2017141254
合成例134
134a:4−{[cis−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル
134b:4−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル 合成例121で得られた4−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル(16.5 mg, 0.462 mmol)をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2(v/v))により、低極性画分として4−{[cis−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル(合成例134a;淡黄色固体, 7.3 mg, 収率 44%)、及び高極性画分として4−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル(合成例134b;淡黄色固体, 3.0 mg, 収率 18%)を分離した。
合成例135
135a:cis−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
135b:trans−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
4−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリルの代わりに、合成例123で得られたN−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミンを用いる以外は、実質的に合成例134と同様の操作を実施して、低極性画分としてcis−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例135a;無色固体, 3.22 mg, 収率 16%)、及び高極性画分としてtrans−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例135b;無色固体, 2.52 mg, 収率 11%)を得た。
合成例136
136a:cis−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン136b:trans−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
合成例82で得られた4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノン(30.0 mg, 0.118 mmol)のメタノール(1.5 mL)と酢酸(0.15 mL)の混合溶液に、室温で3−フェニルプロパン−1−アミン(25.0 μL, 0.176 mmol)を加え、40℃に昇温し30分間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、2−ピコリンボラン(19.0 mg,0.176 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に1M塩酸と酢酸エチルを加え、水層を分離し、水層に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(山善社製ハイフラッシュアミノシリカゲルカラム:酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、低極性画分としてcis−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例136a;無色油状物, 6.00 mg, 収率 13%)、及び高極性画分としてtrans−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例136b;無色固体, 2.52 mg, 収率 5.7%)を得た。
合成例137〜139
3−フェニルプロパン−1−アミンの代わりに、4−(アミノメチル)ベンゾニトリル、[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン、又はモルホリン−4−アミンを用いる以外は、実質的に合成例136と同様の反応を実施して、低極性画分として合成例137a〜139a及び高極性画分として合成例137b〜139bを得た。得られた化合物の化合物の名称、形態及び収率を表14に示す。
Figure 2017141254
合成例140
[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)フェニル]メタノール
参考合成例88で得られた1−(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(3.58 g, 9.43 mmol)のジクロロメタン(20 mL)とメタノール(50 mL)の混合溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(1.18 g, 4.72 mmol)を加え、60℃で8時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を乳白色固体として得た(831 mg, 収率 33%)。
合成例141
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール
1−(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンの代わりに、参考合成例92で得られた1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを用いる以外は、合成例140と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た (2.05 g, 収率 78%)。(合成例10の別途合成法)
合成例142〜144
ベンジルブロミドの代わりに、1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン、2−(ブロモメチル)−5−(トリフルオロメチル)フラン又は5−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボニトリル(参考合成例93)を用いる以外は、実質的に合成例32と同様の反応を実施して、合成例142〜144の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表15に示す。
Figure 2017141254
合成例145〜171
チアゾール−5−カルバルデヒドの代わりに、6−フルオロニコチンアルデヒド、フラン−2−カルバルデヒド、5−ヨードフラン−2−カルバルデヒド、チオフェン−2−カルバルデヒド、5−ブロモフラン−2−カルバルデヒド、2−クロロチアゾール−5−カルバルデヒド、1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド、1,2,3−チアジアゾール−4−カルバルデヒド、2−ブロモチアゾール−5−カルバルデヒド、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド、4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド、2−クロロイソニコチンアルデヒド、3−フルオロイソニコチンアルデヒド、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、3−クロロイソニコチンアルデヒド、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒド、4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド、6−メトキシニコチンアルデヒド、又は(2−オキソエチル)カルバミン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に合成例44と同様の反応を実施して、合成例145〜171の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表16及び表17に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例172〜193
チオモルホリン 1,1−二酸化物の代わりに、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニルプロパン−2−オール(参考合成例101)、4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、2−フェニルエタンアミン、2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−アミン、4−クロロアニリン、(4−クロロフェニル)メタンアミン、2−(4−クロロフェニル)エタンアミン、5−フルオロインドリン、3,3’−アザンジイルジプロパンニトリル、(S)−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン、(5−メチルフラン−2−イル)メタンアミン、(5−メチルピラジン−2−イル)メタンアミン、(S)−1−アミノプロパン−2−オール、(R)−1−アミノプロパン−2−オール、2−アミノ−1−フェニルエタノール、(S)−ピロリジン−3−カルボニトリル 塩酸塩、2,2,2−トリフルオロエタンアミン、5−(メチルスルホニル)インドリン、N,N−ジメチルインドリン−5−スルホンアミド、1−(2−アミノエチル)イミダゾリジン−2−オン、2−(1H−イミダゾール−4−イル)エタンアミン 二塩酸塩、又はフェニルメタンアミンを用いる以外は、実質的に合成例88と同様の反応を実施して、合成例172〜193の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表18及び表19に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例194〜197
3−フェニルプロパン−1−アミンの代わりに、フェニルメタンアミン、(4−フルオロフェニル)メタンアミン、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニルプロパン−2−オール(参考合成例101)、又は(4−クロロフェニル)メタンアミンを用いる以外は、実質的に合成例136と同様の反応を実施して、低極性画分として合成例194a〜197a及び高極性画分として合成例194b〜197bを得た。得られた化合物の化合物の名称、形態及び収率を表20に示す。
Figure 2017141254
合成例198〜204
3−フェニルプロパン−1−アミンの代わりに、2−(4−クロロフェニル)エタンアミン、3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(参考合成例100)、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−オール(参考合成例102)、2−(4−フルオロフェニル)エタンアミン、2−アミノ−1−フェニルエタノール、(S)−2−アミノ−1−フェニルエタノール、又は(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールを用いる以外は、実質的に合成例136と同様の反応を実施して、高極性画分として合成例198b〜204bを得た。得られた化合物の化合物の名称、形態及び収率を表21に示す。
Figure 2017141254
合成例205
N−[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]−4−クロロアニリン
4−アミノベンゾニトリルの代わりに、4−クロロアニリンを用いる以外は、実質的に合成例121と同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(10.2 mg, 収率 28%)。
合成例206
trans−N−(4−フルオロフェニル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
合成例80で得られたtrans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸(19.5 mg, 0.0683 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、4−フルオロアニリン(0.0977 mL, 0.102 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(38.8 mg, 0.102 mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0238 mL, 0.137 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製した。得られた固体をメタノールで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た(6.45 mg, 収率 25%)。
合成例207〜209
4−フルオロアニリンの代わりに、(4−フルオロフェニル)メタンアミン、2−(4−フルオロフェニル)エタンアミン、又は(S)−3−フルオロピロリジンを用いる以外は、実質的に合成例206と同様の反応を実施して、合成例207〜209の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表22に示す。
Figure 2017141254
合成例210
4−{[4−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例97で得られた4−{[4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリルを用いる以外は、合成例3と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を褐色固体として得た(1.3 mg, 収率 4%)。
合成例211
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例99で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(27.4 mg, 収率 2%)。
合成例212
2−[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール
参考合成例104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(33.1 mg, 0.110 mmol)のエタノール(3 mL)溶液に、水(0.5 mL)、トリエチルアミン(0.1 mL)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(12.7 mg, 0.0237 mmol)及び参考合成例103で得られた2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシラン(47.0 mg, 0.250 mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/20(v/v))で精製した。得られた固体をヘキサン/酢酸エチルで洗浄し、表題化合物を赤色固体として得た(19.7 mg, 収率 42%)。
合成例213 −226
チアゾール-5-カルバルデヒドの代わりに、2−(4−ホルミルフェノキシ)アセトニトリル(参考合成例105)、6−クロロニコチンアルデヒド、(E)−3−(フラン−2−イル)アクリルアルデヒド、1−メチル−1H−ピロール−2−カルバルデヒド、3−クロロ−1H−インダゾール−5−カルバルデヒド、キノクサリン−6−カルバルデヒド、 オキサゾール−4−カルバルデヒド、4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド、2−フルオロ−4−ホルミルベンゾニトリル、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル、2,6−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド、又は4−[(2−シアノエチル)メチルアミノ]ベンズアルデヒドを用いる以外は、実質的に合成例 44 と同様の反応を実施し、合成例 213− 226の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率を表a 23に示す。
Figure 2017141254
合成例 227
1-{1-[(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
参考合成例 104で得られた1-(ピペリジン-4-イル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン酢酸塩 (20.0 mg, 0.0660 mmol) のメタノール (1 mL) 溶液を、2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒド(20.0 μL, 0.0990 mmol), ニコチン酸(12.3 mg, 0.0990 mmol), 及び 2-ピコリンボラン(10.7 mg, 0.0990 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、反応混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/10(v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(13.1 mg, 収率 48%) 。
合成例a 228−239
2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒド の代わりに、5-クロロフラン-2-カルバルデヒド, 2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3] ジオキソール-4-カルバルデヒド, 3-オキソ-2-フェニルプロパンニトリル, 2,6-ジクロロニコチンアルデヒド, ベンゾ[d]チアゾール-2-カルバルデヒド, 4,5-ジブロモチオフェン-2-カルバルデヒド, 2-モルホリノチアゾール-5-カルバルデヒド, 2-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパンニトリル, 5-メチルチオフェン-2-カルバルデヒド, 4-ブロモチオフェン-2-カルバルデヒド, 5-ブロモチオフェン-2-カルバルデヒド 又は イソニコチンアルデヒドを用いた以外は、実質的に合成例a 227の反応と同様に実施し、合成例a 228 −239.の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表24に示す。
Figure 2017141254
合成例a 240−246
ベンジルブロマイドの代わりに、4-(クロロメチル)チアゾール塩酸塩, 4-(ブロモメチル)ベンズアミド(参考合成例a 106), 4-(ブロモメチル)フタロニトリル (参考合成例a 108), 5-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル (参考合成例a 107), 4-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル (参考合成例a 109), (1-ブロモエチル)ベンゼン又は 2-クロロアセトニトリルを用いた以外は、実質的に合成例a 32と同様の反応を実施して、合成例a 240−246の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表25に示した。
Figure 2017141254
合成例a 247−345
チオモルホリン 1,1-ジオキシド の代わりに、4-アミノ-2-クロロベンゾニトリル, 4-アミノ-1-ナフトニトリル, 3,4-ジフルオロアニリン, 3,4,5-トリフルオロアニリン, 4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)アニリン, 5-アミノ-2-フルオロベンゾニトリル, 3-アミノジヒドロチオフェン-2(3H)-オン 塩酸塩, チアゾリジン, 2,2-ジフルオロエタンアミン, 3,3,3-トリフルオロプロパン-1-アミン, 3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩, 4-(トリフルオロメチル)ピペリジン 塩酸塩, 2-アミノアセトニトリル塩酸塩, ピペラジン-2-オン, ピペリジン-4-カルボキサミド, 4-アミノフタロニトリル, 5-アミノ-2-クロロベンゾニトリル, 2-(4-アミノフェニル)アセトニトリル, (R)-ピロリジン-2-イル メタノール, (S)-ピロリジン-2-イル メタノール, (R)-ピロリジン-3-オール, 2-(ベンジルアミノ)エタノール, 2-ブロモ-2,2-ジフルオロエタンアミン塩酸塩 (参考合成例a 131), (4-メトキシフェニル)メタンアミン, ピペリジン-4-オール, 2-アミノエタノール, 7-アミノ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン, 6-アミノ-2H-ベンゾ[b][1,4] オキサジン-3(4H)-オン, 2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-アミン, (R)-2-アミノ-1-フェニルエタノール, (S)-2-アミノ-1-フェニルエタノール, アゼチジン-3-カルボン酸, 3-アミノジヒドロフラン-2(3H)-オン臭化水素酸塩, シクロプロピルアミン, アゼチジン-3-カルボニトリル塩酸塩, 4-(2-アミノエチル) ベンゾニトリル (参考合成例a 111),シクロブタンアミン, シクロペンタンアミン, シクロプロピルメタンアミン, アゼチジン塩酸塩, ピロリジン, (R)- 4-アミノイソオキサゾリジン-3-オン, (R)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メタンアミン, 2,2-ジメチルシクロプロパンアミン塩酸塩, 2-メチルシクロプロパンアミン, 1-(トリフルオロメチル)シクロプロパンアミン, 1-(メトキシメチル)シクロプロパンアミン塩酸塩, オキセタン-3-アミン, 1-メチルシクロプロパンアミン塩酸塩, ジメチルアミン塩酸塩, 2-(メチルアミノ)エタノール, 2,2'-アザンジイルジエタノール, (R)-tert-ブチル ピロリジン-3-イルカルバメート, 3-(フェニルアミノ)プロパンニトリル, (R)-ピロリジン-3-カルボニトリル塩酸塩, 3-(メチルアミノ)プロパンニトリル, (1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール (参考合成例a 129), (1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール (参考合成例a 130), trans-4-アミノシクロヘキサノール, 2-(シクロヘキシルアミノ)エタノール, tert-ブチル (S)-ピロリジン-3-イルカルバメート, 3-(4-クロロフェニル)オキセタン-3-アミン塩酸塩, 4-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-オール, 4-フェニルピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩, 2-(ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール, cis-2-(アミノメチル)シクロヘキサノール塩酸塩, 1-(アミノメチル)シクロヘキサノール塩酸塩, 3-(ピペラジン-1-イル)プロパンニトリル, 2-(ピペラジン-1-イル)エタノール, ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩, 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-アミン, (R)-N-(ピロリジン-3-イル)アセトアミド, (S)-N-(ピロリジン-3-イル) アセトアミド, (R)-2,2,2-トリフルオロ-N-(ピロリジン-3-イル) アセトアミド塩酸塩, (S)-2,2,2-トリフルオロ-N-(ピロリジン-3-イル) アセトアミド塩酸塩, 3-(4-フルオロフェニル)オキセタン-3-アミン塩酸塩, 1-(4-フルオロフェニル)シクロプロパンアミン塩酸塩, 1-(4-フルオロフェニル)シクロブタンアミン塩酸塩, 2-メトキシ-N-メチルエタンアミン, ビス(2-メトキシエチル)アミン, (1-アミノシクロプロピル)メタノール塩酸塩, 3,3-ジフルオロピロリジン塩酸塩, メタンアミン塩酸塩, エタンアミン 塩酸塩, プロパン-2-アミン, 2-メチルプロパン-2-アミン, プロパ-2-イン-1-アミン, 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリン, 4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル, tert-ブチル (ピペリジン-4-イルーメチル)カルバメート, (S)-3-アミノピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル, 3-フルオロアゼチジン塩酸塩, 3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩, (R)-N,N-ジメチルピロリジン-3-アミン, 2-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル) アセトアミド塩酸塩, 2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパン-1-アミン, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール, チエタン-3-アミン臭化水素酸塩又は 1-(エチルスルホニル)ピペラジン を用いた以外は、合成例a 88と実質的に同様に実施して、合成例a 247−345の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表26−33に示した。
Figure 2017141254

Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例a 346
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキサミド
合成例a 80で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルボン酸 (10.0 mg, 0.0350 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド (1 mL) 溶液を、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド 塩酸塩 (8.10 mg, 0.0420 mmol), 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール (4.70 mg, 0.0350 mmol) 及び 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-フェニルプロパン-2-オール (7.20 mg, 0.0350 mmol) (参考合成例a 101)と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(5.80 mg, 収率 35%)
合成例a 347
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-[3,3,3-トリフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシプロピル]シクロヘキサンカルボキサミド 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-フェニルプロパン-2-オールの代わりに、参考合成例a 102で得られた3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)プロパン-2-オール を用いた以外は実質的に同様にして合成例a346の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (7.37 mg, 収率 43%).
合成例a 348−363
4-フルオロアニリン の代わりに、塩化アンモニウム, 5-メチルフルフリルアミン, 4-(アミノメチル)ベンゾニトリル 塩酸塩, 2-フェニルグリシノニトリル 塩酸塩, 2-(4-クロロフェニル)エチルアミン, (S)-2-アミノ-1-フェニルエタノール, 2,2,2-トリフルオロエチルアミン 塩酸塩, 2-アミノアセトニトリル 塩酸塩, 3-アミノプロピオニトリル, (S)-ピロリジン-3-カルボニトリル, (S)-ピロリジン-3-オール, シクロプロピルアミン, 2-アミノエタノール, 3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩, 4-(2-アミノエチル)ベンゾニトリル 又はアゼチジン-3-カルボニトリル塩酸塩 を用いた以外は実質的に同様にして、合成例a 206 の反応を実施し、合成例a 348−363の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率を表a 34−35に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例a 364−366
メタンスルフィン酸ナトリウムの代わりに、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム, 4-フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム 又はシクロプロパンスルフィン酸ナトリウム用いた以外は実質的に同様にして、合成例a 77の反応を実施し、合成例a 364−366の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表a36に示す。
Figure 2017141254
合成例a 367
1-[trans-4-(ヨードメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン (50.0 mg, 0.221 mmol) とトリ フェニルホスフィン (58.0 mg, 0.221 mmol) のジクロロメタン (3 mL) の溶液に、テトラブチルアンモニウムヨージド (81.7 mg, 0.221mmol)及び [trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c] ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノール (50.0 mg, 0.184 mmol、合成例a 10で調製) を混合し、40Cで 8時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 → 3/2v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(51.9 mg, 収率 74%).
合成例a 368
1-(trans-4-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
1-[trans-4-(ヨードメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (50.0 mg, 0.131 mmol) とトリフルオロメチルスルフィン酸ナトリウム (205 mg, 1.31 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド(3 mL) 溶液を 100C で26 時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液, 飽和塩化アンモニウム水溶液 及び 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2 → 1/1(v/v))及び 分取HPLC (Waters XBridge Prep C18μm ODS, 19×100mm, アセトニトリル / 0.1% ギ酸水溶液 = 20/80 → 80/20(v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (6.30 mg, 収率 12%)。
合成例a 369
1-[trans-4-(アジドメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
合成例a 74で得られた1-[trans-4-(ブロモメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (50.0 mg, 0.150 mmol) のテトラヒドロフラン (2 mL) 溶液を、トリメチルシリルアジド (39.0 μL, 0.299 mmol) と テトラブチルアンモニウムフルオリド - テトラヒドロフラン 溶液 (1 M, 299 μL, 0.299 mmol)に混合し、50Cで3 時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1/5 (v/v))で洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (30.6 mg, 収率 69%)。
合成例a 370
2-(1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)プロパン-2-オール
1-[trans-4-(アジドメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (30.0 mg, 0.101 mmol) と2-メチル-3-ブチン-2-オールl (12.0 μL, 0.122 mmol) のジクロロメタン (3 mL) 溶液を、硫酸銅(II) (24.0 mg, 0.152 mmol) とアスコルビン酸ナトリウム (60.0 mg, 0.304 mmol) と混合し、80C で 2 時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1 → 0/1 →酢酸エチル / メタノール=20/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(13.2 mg, 収率 34%)。
合成例a 371
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン
合成例a 369 で得られた1-[trans-4-(アジドメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (127 mg, 0.427 mmol) と 5% パラジウム-炭素 (12.7 mg)に、メタノール (3 mL)と ジクロロメタン (3 mL) を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1/0 → 10/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (95.0 mg, 収率 82%).
合成例a 372
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2-シアノアセトアミド
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン (40.0 mg, 0.148 mmol), 2-シアノ酢酸 (15.0 mg, 0.178 mmol) 及び O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩 (68.0 mg, 0.178 mmol)の N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL)溶液を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (57.0 μL, 0.326 mmol)と混合し、室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン=1/1 → 2/3 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(11.4 mg,収率 23%)。
合成例a 373
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3,3,3-トリフルオロプロパンアミド
2-シアノ酢酸の代わりに、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸を用いた以外は実質的に同様にして 、合成例a 372の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た(5.00 mg, 収率 12%)。
合成例a 374
1-{1-[(3-クロロ-5-メチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド (100 mg, 0.692 mmol)の N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL)溶液を、炭酸カリウム (287 mg, 2.08 mmol) 及びトリフルオロメタンスルホン酸 2,2,2-トリフルオロエチル(200 μL, 1.38 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に参考合成例a 104で得られた 1-(ピペリジン-4-イル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン 酢酸塩 (20.0 mg, 0.0660 mmol)を加えて、メタノール (1 mL)に溶解して、ニコチン酸 (12.3 mg, 0.0990 mmol) と 2-ピコリンボラン (10.7 mg, 0.0990 mmol)を混合した。反応混合物を室温で 1日間撹拌した。 1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/10 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として (2.35 mg, 収率 8%)。
合成例a 375
4-{2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]エチル}ベンゾニトリル
ベンジルブロマイドの代わりに、4−メチルベンゼンスルホン酸 4−シアノフェネチル (参考合成例a 132)を用いた以外は実質的に同様にして、合成例a 32 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (7.03mg, 収率 29%)。
合成例a 376
4-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]ベンゾニトリル
参考合成例a 104で得られた1-(ピペリジン-4-イル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン 酢酸塩 (30.0 mg, 0.0992 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド (1 mL) 溶液を、4-フルオロベンゾニトリル (18.0 mg, 0.149 mmol)と 炭酸カリウム (27.4 mg, 0.198 mmol) と混合し、80Cで31時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/19 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(0.520mg, 収率 2%)。
合成例a 377
4-{[4-(9-クロロ-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]メチル}ベンゾニトリル
合成例a 34で得られた4-{[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]メチル}ベンゾニトリル (20.0 mg, 0.0660 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド (1 mL)溶液を N-クロロスクシンイミド (10.7 mg, 0.0990 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物に1M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/10 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (13.1 mg, 収率 48%)。
合成例a 378−380
4-アミノベンゾニトリル の代わりに、(1R,2S)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール, (1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール 又は 3,3'-アザンジイルジプロパンニトリルを用いた以外は実質的に同様にして合成例a 121 の反応を実施し、合成例 a 378−380のシス/トランス混合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 37に示す。
Figure 2017141254
合成例a 381−384
3-フェニルプロパン-1-アミンの代わりに、4-フルオロアニリン, 2-ブロモ-2,2-ジフルオロエタンアミン 塩酸塩 (参考合成例a 131), 2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルアミン 又は 2-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド を用いた以外は、実質的に同様にして合成例a 136 の反応を実施し、低極性画分である合成例a 381a−384aと、高極性画分である合成例a 381b −384b を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 38に示す。
Figure 2017141254
合成例a 385−400
3-フェニルプロパン-1-アミン の代わりに、3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-オール, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-[4-(メチルチオ)フェニル]プロパン-2-オール, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)プロパン-2-オール, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(4-メトキシフェニル)プロパン-2-オール, [trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル]メタンアミン, 3-アミノ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール, 4-(2-アミノエチル)ベンゾニトリル, シクロプロピルアミン, 2-アミノアセトニトリル 塩酸塩, 3-アミノプロパンニトリル, 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩, シクロプロピルメタンアミン, ジメチルアミン (2M テトラヒドロフラン溶液), メタンアミン (2M メタノール溶液), 2,2-ジフルオロエタンアミン 又は 1,1,1,3,3,3,-ヘキサフルオロプロパン-2-アミンを用いた以外は実質的に同様にして合成例a 136の反応を実施し、高極性画分として 合成例a 385b−400bの化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 39−40に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例a 401
[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノール
1-(trans-4-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジンの代わりに、 1-(cis-4-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (参考合成例a 135a)を用いた以外は実質的に同様に、合成例a 141 の反応を実施し、表題化合物を淡いピンク色固体として得た (297 mg, 収率 57%)。
合成例a 402
cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノールの代わりに、[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノールを用いた以外は実質的に同様に合成例a 78の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (192 mg, 収率 88%).
合成例a 403
1-{[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アゼチジン-3-オール
cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル) シクロヘキサンカルバルデヒド (30.0 mg, 0.111 mmol) のメタノール (2 mL) 溶液に テトラヒドロフラン (1 mL) と酢酸 (100 μL) を加え、さらに3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩 (41.3 mg, 0.334 mmol) と混合し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を 2-ピコリンボラン (23.8 mg, 0.334 mmol)と混合し、室温で 14時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を1 M 水酸化ナトリウム水溶液により pH 10 に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をヘキサン/ 酢酸エチル (5/1 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (7.40 mg, 収率 31%)。
合成例a 404−406
3-ヒドロキシアゼチジン 塩酸塩の代わりに、(S)-ピロリジン-3-オール 塩酸塩, (R)-ピロリジン-3-オール 塩酸塩 又はシクロプロピルアミン 塩酸塩 (参考合成例a 136)を用いた以外は実質的に同様に合成例a 403 の反応を実施し、合成例a 404−406の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 41に示す。
Figure 2017141254
合成例a 407
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2-シアノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
合成例a 188で得られたN-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミン (20.0 mg, 0.0567 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (1 mL)溶液を、2-シアノ酢酸 (9.60 mg, 0.113 mmol) と O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩 (45.0 mg, 0.113 mmol)と 混合し、さらにN,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.0346 mL, 0.198 mmol)を加えて室温で 2時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1 → 6/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (23.6 mg,収率 99%).
合成例a 408−410
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミン の代わりに、2-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)アセトニトリル (合成例a 259), N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}シクロプロパンアミン (合成例a 280) 又は 1-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-[(5-メチルフラン-2-イル)メチル]メタンアミン (合成例a 182) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 407の反応を実施し、合成例a 408 −410の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 42に示す。
Figure 2017141254
合成例a 411
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3,3,3-トリフルオロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド 2-シアノ酢酸の代わりに3,3,3-トリフルオロプロピオン酸を用いた以外は、実質的に同様にして合成例a 407の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た (8.80 mg, 収率 33%)。
合成例a 412
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-N-(シアノメチル)-3,3,3-トリフルオロプロパンアミド
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミンの代わりに、2-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)アセトニトリル (合成例a 259) を用いた以外は、実質的に同様にして合成例a 411の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た(6.40 mg, 収率 64%)。
合成例a 413
trans-N-(シクロプロピルメチル)-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロヘキサンアミン
合成例a 395で得られた trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロヘキサンアミン (5.00 mg, 0.0148 mmol)に メタノール (1 mL)と 酢酸 (0.1 mL) を加え、さらに シクロプロパンカルバルデヒド (1.60 μL, 0.0222 mmol) と 2-ピコリン ボラン (2.30 mg, 0.0222 mmol) を加えて、室温で1 日間撹拌した。反応混合物に 1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3 → 1/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (4.00 mg,収率 70%)。
合成例a 414、415
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロヘキサンアミン の代わりに、2-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)アセトニトリル (合成例a 259) 又は N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミン (合成例a 188) を用いた以外は実質的に同様に合成例a413の反応を実施し、合成例a414 、415の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 43に示す。
Figure 2017141254
合成例a 416
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル] メタンスルホン酸
合成例a 71で得られたエタンチオ酸 S-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル (127 mg, 0.390 mmol) の メタノール (4 mL)溶液をモリブデン酸アンモニウムテトラハイドレート (145 mg, 0.117 mmol) と 過酸化水素溶液 (0.63 mL, 7.80 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と混合し、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4/1 → 1/1 (v/v))で精製した。得られた固体と水を混合し、n-ブタノールで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色の固体として得た (39.8 mg, 収率 28%).
合成例a 417
1-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-シクロプロピルメタンスルホンアミド
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンスルホン酸 (17.8 mg, 0.0530 mmol) に ジクロロメタン (1.5 mL) と N,N-ジメチルホルムアミド (1.8 mL) を加え、さらにチオニルクロライド (0.00770 mL, 0.106 mmol) を加えて室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン (1.0 mL) に溶解し、氷冷下に N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.0923 mL, 0.530 mmol) と シクロプロピルアミン (0.0148 mL, 0.212 mmol) を加えて室温で 1日間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1 → 1/1 → 1/3 (v/v)) )で精製し、表題化合物を褐色の固体として得た (1.50 mg, 収率 7.5%).
合成例a 418−420
シクロプロピルアミン の代わりに、ジメチルアミン 塩酸塩, 2-アミノアセトニトリル 塩酸塩 又は 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 を用いた以外は実質的に同様に合成例a417の反応を実施し、合成例a 418− 420の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 44に示す。
Figure 2017141254
合成例a 421
1-(trans-4-{[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ) アゼチジン-1-イル]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
参考合成例a 116で得られた3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(350 mg, 1.37 mmol) の酢酸エチル (1 mL) 溶液を、氷冷下に4 M 塩化水素- 1,4-ジオキサン 溶液 (3 mL) と混合し、室温で 2 時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、無色の油状物を得た (224 mg)。 得られた無色の油状物 (64.0 mg) にメタノール (2 mL), テトラヒドロフラン (1 mL)及び 酢酸 (100 μL) を加え、さらに合成例a 78で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(30.0 mg, 0.111 mmol)を加えて室温で 1時間攪拌した。反応混合物を 2-ピコリンボラン (23.8 mg, 0.334 mmol) と混合し、室温で 14時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。水層を1 M 水酸化ナトリウム水溶液 により pH 10 に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を ヘキサン / 酢酸エチル (5/1 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を薄紫色の固体として得た (14.9 mg, 収率 33%)。
合成例a 422−424
3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ) アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル の代わりに、 3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(参考合成例a 113), 3-(ジメチルアミノ) アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル (参考合成例a 137) 又は 3-[エチル(メチル)アミノ] アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル (参考合成例a 138) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 421 の反応を実施し、合成例a 422 −424の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 45に示す。
Figure 2017141254
合成例a 425
1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3-(トリフルオロメチル) アゼチジン-3-オール
チオモルホリン 1,1-ジオキサイドの代わりに、3-(トリフルオロメチル) アゼチジン-3-オール 塩酸塩 (参考合成例a 115) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 88 の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た(11.9 mg, 収率 27%)。
合成例a 426
1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル) アゼチジン-3-カルボキサミド
合成例a 278で得られた1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アゼチジン-3-カルボン酸 (40.0 mg, 0.113 mmol) と 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 (19.9 mg, 0.147 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL) の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (74.9 μL, 0.440 mmol) と (1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウム ヘキサフルオロリン酸塩 (62.8 mg, 0.147 mmol) を加えて、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をヘキサン / クロロホルム (3/1 (v/v))で洗浄し、表題化合物を淡黄色の固体として得た (5.40 mg, 収率 11%)。
合成例a 427
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}メタンスルホンアミド
合成例a 371で得られた [trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン (20.0 mg, 0.0740 mmol)の ジクロロメタン (2 mL) 溶液を、氷冷下にメタンスルホニルクロライド (13.8 μL, 0.0814 mmol) と混合し、室温で 65時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。水層を 1 M 塩酸 及び飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を クロロホルム / ヘキサン (1/5 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (6.00 mg, 収率 23%)。
合成例a 428
3-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)-3-(シアノメチル)アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチル 合成例a 371で得られた [trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン (11.2 mg, 0.0414 mmol) と参考合成例a 139 で得られた 3-(シアノメチレン)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル (10.4 mg, 0.0535 mmol) のアセトニトリル (2 mL) 溶液を1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン (12.0 μL, 0.0535 mmol) と混合し、室温で 1 日間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (富士シリシア化学社製の NH-シリカゲル; クロロホルム / メタノール = 20/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を淡黄色の固体として得た (14.2 mg, 収率 74%).
合成例a 429
4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒドオキシム
合成例a 78 で得られた[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシルカルバルデヒド (60.0 mg, 0.223 mmol)に、メタノール (1 mL)と 水(1 mL) を加え、さらに ヒドロキシルアミン 塩酸塩 (31.0 mg, 0.446 mmol) と 炭酸水素ナトリウム (37.4 mg, 0.446 mmol)を混合し、50Cで 5 時間攪拌した。反応混合物をろ過し、得られた固体を、水, 水 /メタノール (10/1 (v/v))及びヘキサンで洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (44.6 mg, 収率 70%).
合成例a 430
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルボニトリル
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒドオキシム(37.4 mg, 0.132 mmol) の ジクロロメタン (3 mL) 溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(24.0 μL, 0.145 mmol) 及び 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン (43.0 μL, 0.289 mmol)を混合し、室温で 18時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 3/2 (v/v)) で精製し、ヘキサン / 酢酸エチル (5/1 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (20.7 mg, 収率 59%).
合成例a 431
2-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチレン}マロノニトリル
合成例a 78 で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシルカルバルデヒド (50.0 mg, 0.186 mmol) の マロノニトリル (24.5 mg, 0.371 mmol) 溶液を、氷冷下に、酢酸 (3 mL), ピペリジン (18.3 μL, 0.186 mmol) 及び ジクロロメタン (2 mL)と混合し、1 時間攪拌した。反応混合物を無水硫酸ナトリウムと混合し、室温で 17 時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン / アセトン = 2/1 → 3/2 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (36.3 mg,収率 62%).
合成例a 432
2-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}マロノニトリル
2-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチレン}マロノニトリル (25.8 mg, 0.0812 mmol) の テトラヒドロフラン (3 mL) 溶液を 1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチルピリジン-3,5-ジカルボン酸 ジエチル(30.8 mg, 0.122 mmol) と混合し、室温で 1時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 → 1/2 → 0/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (14.2 mg, 収率 55%).
合成例a 433
1-(4-メチレンシクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン 合成例a 367で得られた1-[trans-4-(ヨードメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (15.0 mg, 0.0393 mmol) の テトラヒドロフラン (1 mL) 溶液を、氷冷下に、 (トリフルオロメチル)トリメチルシラン (7.60 μL, 0.0512 mmol) 及び テトラブチルアンモニウムフルオライド - テトラヒドロフラン 溶液 (1 M, 51.2 μL, 0.0512 mmol) と混合し、室温で 2日間攪拌した。 反応混合物に水を加えた後、ろ過し沈殿物を集めた。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (3.80 mg, 収率 38%).
合成例a 434
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル
(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(37.0 μL, 0.235 mmol) の テトラヒドロフラン (1 mL)溶液 を、氷冷下に、水素化ナトリウム (55 重量% 鉱油分散液, 10.0 mg, 0.235 mmol) と混合し、30分間撹拌した。反応混合物を、合成例a 82 で得られた4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサノン (20.0 mg, 0.0783 mmol) と混合し、室温で 30 分間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2 → 1/1 → 1/0 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (20.0 mg, 収率 92%).
合成例a 435
435a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル
435b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル (20.0 g, 0.0720 mmol) の テトラヒドロフラン (10 mL) 溶液に 5% パラジウム−炭素 (10 mg)を加え、水素雰囲気下、室温で 4 時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 (v/v))で精製し、低極性画分として 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル (合成例a 435a; 無色固体, 1.30 mg, 収率 6%) を、高極性画分として 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル (合成例a 435b; 無色固体, 3.40 mg, 収率 17%) を得た。
合成例a 436、437
(シアノメチル)ホスホン酸ジエチルの代わりに、2-(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル又は(1-シアノエチル) ホスホン酸ジエチルを用いた以外は実質的に同様に合成例a 434 の反応を実施し、合成例a 436、 437の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 46に示す。
Figure 2017141254
合成例a 438
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]酢酸エチル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリルの代わりに、合成例a 436で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]酢酸エチルを用いた以外は実質的に同様に合成例a 435 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (シス / トランス 混合物 ; 29.0 mg, 収率 51%)。
合成例a 439
439a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
439b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル の代わりに、合成例a 437で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]プロパンニトリル を用いた以外は実質的に同様に合成例a 435 の反応を実施し、低極性画分として2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル (合成例a 439a; 無色固体, 0.750 mg, 収率 7%) と、高極性画分として 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル (合成例a 439b; 無色固体, 2.00 mg, 収率 19%) を得た。
合成例a 440
(E)-3-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル
4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサノン の代わりに、合成例a 78で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド (30.0 mg, 0.111 mmol) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 434 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (3.60 mg,収率 7%)。
合成例a 441
3-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]酢酸エチルの代わりに、合成例a 440で得られた(E)-3-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル を用いた以外は実質的に同様に合成例a 438 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (7.30 mg, 収率 72%)。
合成例a 442
442a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-2,2,2-トリフルオロエチルアセトアミド
442b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-2,2,2-トリフルオロエチルアセトアミド
合成例a 438で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]酢酸エチル(10.0 mg, 0.0305 mmol) のテトラヒドロフラン (1 mL)溶液を、 エタノール (0.5 mL), 水 (0.25 mL) 及び 1 M 水酸化リチウム水溶液 (60 μL, 0.0611 mmol)と混合し、室温で 4時間攪拌した。反応混合物を 1 M 塩酸と混合し、減圧下濃縮した。残渣を N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL)に溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩 (23.2 mg, 0.0610 mmol), N,N-ジイソプロピルエチルアミン (21.0 μL, 0.122 mmol) 及び 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 (8.30 mg, 0.0610 mmol) を加えて、室温で13時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、低極性画分として、 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド (合成例a 442a; 無色固体, 5.80 mg, 収率 50%) を、高極性画分として、 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド (合成例a 442b; 無色固体3.10 mg, 収率 27%) を得た。
合成例a 443
443a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド
443b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド
2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 の代わりに、2-アミノアセトニトリル 塩酸塩を用いた以外は実質的に同様に合成例a 442 の反応を実施し、低極性画分として 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド (合成例a 443a; 淡褐色固体, 7.00 mg, 収率 47%) を、高極性画分として 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド (合成例a 443b; 淡褐色固体, 3.80 mg, 収率 25%) を得た。
合成例a 444
6-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)スピロ[2.5]オクタン-1-カルボニトリル
ヨウ化トリメチルスルホニウム (59.0 μL, 0.269 mmol) の ジメチルスルホキシド (1 mL) 溶液に水素化ナトリウム (55 wt% 鉱油分散液, 12.0 mg, 0.269 mmol)を加え、室温で 30 分間撹拌した。反応混合物を合成例a 434 で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル (15.0 mg, 0.0539 mmol)と混合し、室温で 15時間攪拌した。反応混合物をに水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 1/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (5.80 mg, 収率 37%)。
合成例a 445
3-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)アダマンタン-1-オール
参考合成例a 141 で得られた(3-ヒドロキシアダマンタン-1-イル)(7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)メタノン (22.5 mg, 0.0757 mmol) のメタノール (1.5 mL) 溶液をヒドラジン水和物 (0.141 mL, 2,27 mmol) と混合し、 80Cで 2時間撹拌した。反応混合物を ヒドラジン水和物 (0.118 mL, 1.89 mmol) 及び 酢酸 (1 滴) と混合し、80C で 2時間攪拌した。さらに反応混合物を酢酸エチルと混合し、 水 及び 飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をクロロホルム (1.5 mL) に溶解し、二酸化マンガン(IV) (32.9 mg, 0.379 mmol)と混合した。反応混合物を 70Cで 6時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)、さらに シリカゲル薄層クロマトグラフィー (NH-PLC05 plate、富士シリシア化学社製: 酢酸エチル / ヘキサン = 15/1) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (3.30 mg, 収率 14%)。
参考合成例a 及び 合成例a で得られた化合物の構造式を 表a 47−80に示す。また、参考合成例a 及び 合成例a で得られた化合物の物性値を表a81−151に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254



Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
薬理学的解析
以下に、本発明の3環性ピリミジン化合物の薬理学的解析について記載する。
評価例1.酵素アッセイ
JAK1、JAK2、JAK3、Tyk2はカルナバイオサイエンス社から購入した。
基質はLANCE Ultra ULight―JAK1 Peptide(パーキンエルマ社製)を使用した。黒色384ウェルプレートに、アッセイバッファー(50mM HEPES pH7.5、1mM EGTA、1mM MgCl、2mM DTT、0.01% Tween20)で希釈した化合物希釈液と酵素希釈液を分注し5分間プレインキュベーション(前培養)後、基質希釈液、次いでATP(アデノシン三リン酸)を終濃度100μMとなるように添加して室温で2時間インキュベーションした。終濃度10mMのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を含む反応停止液を添加後、LANCE Eu―W1024 Anti―phosphotyrosine(PT66)(パーキンエルマー社製)希釈液を添加し室温で1時間インキュベーションした。ARVO―HTSにより蛍光を測定し、化合物濃度の対数値と阻害活性をプロットすることでIC50値を得た。表152〜表155に、合成例化合物のJAK3、JAK1、JAK2及びTyk2酵素アッセイの結果を示す。なお表中の「*」は、IC50>1μMを表す。

(表152)
─────────────────────
合成例 IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK3 JAK1
─────────────────────
1 1.4 0.23
2 0.061 0.014
3 1.4 0.057
4 0.29 0.013
5 0.26 0.020
6 0.15 0.0038
7 0.055 0.0042
8 0.43 0.020
9 0.43 0.030
10 0.19 0.0031
─────────────────────
(表153)
─────────────────────
合成例 IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK2 TYK2
─────────────────────
1 0.31 0.59
2 0.017 0.059
3 0.13 *
4 0.026 0.23
5 0.13 0.13
6 0.012 0.046
7 0.012 0.056
8 0.030 0.036
9 0.046 0.078
10 0.019 0.037
─────────────────────

(表154)
─────────────────────―──────────────
合成例 IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM)番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
11 0.20 0.34 0.44 4.1
12 0.021 0.22 0.40 0.91
13 0.12 0.25 * *
14 0.021 0.11 1.0 2.2
15 0.29 2.5 4.3 *
16 0.28 0.57 5.3 2.6
17 0.029 0.076 2.1 0.57
18 0.21 0.62 * *
19 0.072 0.27 1.0 1.0
20 0.019 0.032 0.33 0.42
21 0.015 0.11 0.90 0.71
22 0.061 0.56 * 0.88
23 0.55 * * *
24 0.16 0.51 6.9 5.3
25 0.016 0.047 0.44 0.16
26 0.028 0.21 * *
27 0.18 * * *
28 0.019 0.040 0.22 1.5
29 0.094 0.34 * *
30 0.0095 0.064 0.48 0.20
31 0.023 0.21 * *
32 0.0098 0.036 0.38 0.99
33 0.0025 0.019 0.078 0.63
34 0.0033 0.010 0.031 0.17
35 0.0049 0.017 0.26 0.46
36 0.073 0.18 * *
37 0.0054 0.041 0.31 *
38 0.0046 0.032 0.22 *
39 0.0049 0.028 0.53 *
40 0.0022 0.0064 0.037 0.15
41 0.0011 0.0061 0.042 0.15
42 0.082 0.41 * *
43 0.0027 0.014 0.054 0.10
44 0.0049 0.013 0.042 0.12
45 0.066 1.0 * *
46 0.025 0.17 * *
47 0.78 * * *
48 0.022 0.054 0.44 0.46
49 0.00061 0.0027 0.041 0.057
50 0.011 * * *
51 0.25 * * *
52 0.0021 0.018 0.041 0.36
53 0.00032 0.0015 0.024 0.047
54 0.0012 0.015 0.071 0.21
55 0.0061 0.030 0.22 0.39
56a 0.50 * * *
56b 0.035 0.60 * *
57 0.069 * * *
58 0.18 0.82 * *
59 0.032 0.18 * *
60 0.0051 0.032 * 4.2
61 0.016 0.15 0.53 0.44
62 0.0099 0.031 0.47 0.14
63 0.011 0.040 0.78 0.20
64 0.033 0.12 0.93 0.31
65 0.0031 0.013 0.15 0.025
66 0.0033 0.013 0.086 0.027
67 0.052 0.20 0.65 0.41
69 0.0047 0.026 * 0.041
71 0.00094 0.0028 0.055 0.028
72 0.0021 0.0077 0.048 0.032
73 0.0019 0.014 0.065 0.011
74 0.00040 0.003 0.074 0.0026
75 0.00020 0.0010 0.032 0.0012
76 0.00033 0.0022 0.030 0.0097
77 0.0013 0.0054 0.053 0.044
78 0.0033 0.015 0.17 0.055
79 0.0030 0.020 0.39 0.043
81 0.012 0.053 0.64 0.15
82 0.041 0.30 * 0.55
83 0.0091 0.048 0.28 0.096
84 0.018 0.089 0.62 0.54
85 0.053 0.31 * 0.50
86 0.020 0.17 0.48 *
88 0.0055 0.026 0.21 0.15
89 0.025 0.20 * 0.61
90 0.0047 0.026 0.20 0.044
91 0.018 0.094 0.64 0.32
92 0.0058 * * *
93 0.0075 0.061 0.31 0.0059
94 0.0041 0.041 0.83 0.25
95 0.0099 0.083 * 0.43
96 0.027 0.21 * *
97 0.021 0.10 0.97 *
98 0.0033 0.070 0.30 0.0026
99 0.060 0.42 * *
100 0.0093 0.045 0.24 0.47
101 0.0026 0.046 0.22 0.0023
102 0.019 0.15 * *
103 0.016 0.17 * 0.47
104 0.089 * * *
105 0.021 0.19 * 0.37
106 0.0019 0.041 0.28 0.0036
107 0.0028 0.055 0.28 0.036
108 0.0039 0.024 0.58 0.58
109 0.0016 0.011 0.16 0.072
110 0.0056 0.091 0.51 0.0049
111 0.0019 0.027 0.22 0.028
112 0.0049 0.079 0.25 0.0033
113 0.0078 0.089 0.71 0.0087
114 0.095 0.43 * 0.87
115 0.13 0.40 * *
116 0.0033 0.032 0.56 0.19
117 0.039 0.36 * *
118 0.015 0.035 * 0.13
119 0.0040 0.039 0.59 0.10
120 0.014 0.20 * 0.12
121 0.0039 0.042 0.46 0.14
122 0.023 0.47 * 0.34
123 0.0061 0.19 0.87 0.23
124 0.029 0.23 * 0.55
125 0.071 * * *
126 0.073 * * *
127 0.017 0.19 * 0.42
128 0.14 * * *
129 0.0071 0.078 * 0.18
130 0.011 0.024 * 0.18
131 0.0054 0.032 0.56 0.13
132 0.0050 0.034 * 0.11
133 0.12 * * *
134a 0.022 0.095 1.0 0.37
134b 0.0022 0.024 0.66 0.056
135a 0.097 0.94 * *
135b 0.0063 0.094 * 0.18
136a 0.14 * * *
136b 0.016 0.29 * 0.45
137a 0.032 0.49 * 0.31
137b 0.0041 0.039 0.38 0.088
138a 0.023 0.74 * 0.25
138b 0.0043 0.043 0.40 0.046
139a 0.26 0.40 0.43 *
139b 0.021 0.076 * 0.50
140 0.028 0.039 0.50 0.13
141 0.0028 0.014 0.24 0.038
142 0.0080 0.014 0.36 0.28
143 0.0025 0.0056 0.18 0.12
144 0.00066 0.0040 0.054 0.062
145 0.0037 0.015 0.026 0.20
146 0.0091 0.020 0.31 0.17
147 0.0024 0.0049 0.18 0.16
148 0.0043 0.010 0.20 0.21
149 0.0014 0.0028 0.060 0.098
150 0.00098 0.022 0.0098 0.091
151 0.049 0.072 0.63 *
152 0.0018 0.0037 0.032 0.11
153 0.0010 0.0023 0.015 0.11
154 0.0086 0.024 0.62 0.70
155 0.011 0.032 0.95 *
156 0.0032 0.042 0.52 0.65
157 0.0020 0.020 0.24 0.31
158 0.00070 0.0044 0.059 0.097
159 0.0016 0.011 0.080 0.30
160 0.0053 0.021 0.35 0.26
161 0.0034 0.011 0.31 0.14
162 0.032 0.20 0.68 *
163 0.010 0.034 0.41 0.31
164 0.0058 0.030 0.23 0.29
165 0.0044 0.020 0.10 0.34
166 0.0053 0.023 0.17 0.49
167 0.0031 0.030 0.17 0.98
168 0.084 0.71 * *
169 0.0050 0.052 0.58 *
170 0.021 0.11 0.52 *
171 0.10 0.94 * *
172 0.013 0.093 * 0.63
173 0.034 0.26 * 0.46
174 0.0057 0.072 0.61 0.099
175 0.0056 0.0074 0.34 0.045
176 0.034 0.19 * *
177 0.0029 0.031 0.20 0.0028
178 0.0026 0.024 0.17 0.053
179 0.028 0.094 * *
180 0.0013 0.0019 0.030 0.022
181 0.024 0.13 * 0.49
182 0.0054 0.039 0.28 0.016
183 0.0061 0.055 0.80 0.041
184 0.0035 0.042 0.58 0.087
185 0.0081 0.051 0.32 0.13
186 0.0027 0.027 0.099 0.044
187 0.0076 0.038 0.37 0.36
188 0.0012 0.0084 0.11 0.063
189 0.011 0.038 0.61 0.38
190 0.022 0.098 * 0.61
191 0.010 0.084 0.92 0.18
192 0.0039 0.038 0.32 0.10
193 0.0053 0.041 0.28 0.0055
194a 0.032 0.74 * 0.33
194b 0.0084 0.046 0.50 0.11
195a 0.030 0.55 * 0.31
195b 0.0070 0.042 0.56 0.12
196a 0.060 0.75 * *
196b 0.0032 0.036 0.29 0.27
197a 0.016 0.40 * 0.15
197b 0.0054 0.045 0.52 0.11
198b 0.0025 0.037 0.40 0.065
199b 0.0035 0.035 0.18 0.44
200b 0.0025 0.032 0.076 0.24
201b 0.0039 0.066 0.41 0.10
202b 0.0034 0.085 0.68 0.26
203b 0.0041 0.16 1.0 0.33
204b 0.0072 0.19 * 0.35
205 0.026 0.25 * 0.75
206 0.27 * * *
207 0.0090 0.055 * *
208 0.0028 0.033 0.36 0.37
209 0.061 0.42 * *
210 0.0047 0.019 0.077 0.29
211 0.12 0.74 * *
212 0.0054 0.047 0.62 0.45
────────────────────────────────────
(表155)
─────────────────────―──────────────
合成例 IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM)番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
213 0.024 0.19 * *
214 0.0026 0.013 0.040 0.29
215 0.026 0.25 * *
216 0.38 * * *
217 0.080 0.18 0.38 *
218 0.028 0.14 * *
219 0.039 0.081 0.62 0.97
220 0.013 0.086 0.62 *
221 0.018 0.090 * *
222 0.0035 0.033 0.32 0.77
223 0.015 0.031 0.94 *
224 0.0020 0.012 0.43 0.95
225 0.021 0.20 * *
226 0.28 * * *
227 0.0025 0.021 0.079 0.57
228 0.0016 0.0044 0.17 0.10
229 0.039 0.087 * *
230 0.035 0.13 * *
231 0.0043 0.023 0.23 0.61
232 0.0053 0.033 * 0.74
233 0.021 0.071 * *
234 0.36 0.88 * *
235 0.056 0.37 * *
236 0.0068 0.052 0.45 *
237 0.0015 0.010 0.41 *
238 0.00079 0.0046 0.055 0.11
239 0.0081 0.035 0.61 0.65
240 0.039 0.11 0.60 *
241 0.046 0.17 * *
242 0.0065 0.052 0.96 *
243 0.044 0.29 * *
244 0.0054 0.038 0.44 0.79
245 0.017 0.062 * *
246 0.0053 0.019 0.28 0.14
247 0.013 0.090 0.92 *
248 0.041 0.14 * *
249 0.017 0.056 0.49 0.86
250 0.031 0.18 * *
251 0.031 0.20 * *
252 0.017 0.060 * *
253 0.0011 0.0066 0.14 0.044
254 0.0071 0.024 0.53 0.16
255 0.0025 0.015 0.24 0.14
256 0.015 0.062 0.99 0.27
257 0.0017 0.016 0.49 0.049
258 0.012 0.081 * 0.74
259 0.0021 0.0081 0.27 0.037
260 0.024 0.048 * 0.97
261 0.023 0.091 * 0.64
262 0.0047 0.045 0.59 0.91
263 0.027 0.22 * *
264 0.011 0.032 * *
265 0.046 0.18 * *
266 0.025 0.11 * 0.35
267 0.0010 0.032 0.79 0.019
268 0.0044 0.036 0.72 0.12
269 0.0013 0.012 0.057 0.10
270 0.012 0.10 0.75 0.0048
271 0.020 0.063 * 0.43
272 0.0035 0.053 0.43 0.094
273 0.0046 0.021 0.57 0.24
274 0.0035 0.029 * 0.20
275 0.0067 0.065 0.85 0.52
276 0.0029 0.049 0.063 0.032
277 0.0015 0.033 0.27 0.050
278 0.0043 0.034 0.45 0.40
279 0.0074 0.044 0.53 0.20
280 0.0019 0.062 0.68 0.10
281 0.0077 0.050 0.15 0.48
282 0.0052 0.070 0.39 0.080
283 0.014 0.11 0.90 0.23
284 0.017 0.15 * 0.32
285 0.0091 0.12 0.61 0.068
286 0.0059 0.035 0.57 0.23
287 0.0065 0.077 * 0.33
288 0.046 0.15 0.15 0.37
289 0.021 0.15 0.85 0.16
290 0.0076 0.039 0.50 0.27
291 0.0053 0.10 0.67 0.14
292 0.0027 0.017 0.39 0.27
293 0.024 0.10 0.94 0.31
294 0.022 0.12 0.48 0.34
295 0.0069 0.064 0.84 0.33
296 0.0038 0.065 0.73 0.19
297 0.0095 0.10 * 0.32
298 0.019 0.11 * 0.59
299 0.016 0.17 * *
300 0.025 0.059 0.75 *
301 0.024 0.072 0.96 *
302 0.012 0.029 0.49 0.36
303 0.057 0.35 * *
304 0.049 0.27 * *
305 0.046 0.29 * *
306 0.015 0.054 * 0.62
307 0.0066 0.26 * *
308 0.0024 0.012 0.24 0.79
309 0.0076 0.097 * 0.31
310 0.071 0.38 * *
311 0.025 0.16 * 0.94
312 0.012 0.045 * 0.37
313 0.0084 0.051 * 0.51
314 0.0080 0.19 * 0.75
315 0.010 0.20 * 0.53
316 0.013 0.099 * 0.59
317 0.0013 0.016 0.47 0.62
318 0.0048 0.057 * 0.61
319 0.027 0.23 * *
320 0.0076 0.057 * 0.86
321 0.024 0.21 * *
322 0.0013 0.0071 0.20 0.43
323 0.0051 0.034 0.83 0.78
324 0.0034 0.034 0.66 0.75
325 0.011 0.058 * 0.88
326 0.048 0.31 * *
327 0.0070 0.054 0.79 0.55
328 0.0073 0.033 0.53 0.90
329 0.0048 0.029 0.80 0.21
330 0.0074 0.047 * 0.14
331 0.0088 0.054 * 0.42
332 0.012 0.045 * 0.49
333 0.0085 0.044 * 0.27
334 0.064 * * *
335 0.029 0.29 * 0.71
336 0.025 0.37 * *
337 0.029 0.34 * 0.51
338 0.0069 0.060 0.48 0.59
339 0.018 0.052 0.26 0.86
340 0.021 0.23 * *
341 0.010 0.059 0.31 0.32
342 0.0039 0.034 0.13 0.35
343 0.010 0.063 0.33 0.44
344 0.012 0.068 0.52 0.39
345 0.025 0.20 * *
346 0.0051 0.060 * *
347 0.0069 0.11 0.65 *
348 0.0099 0.051 0.75 0.29
349 0.0059 0.048 * 0.25
350 0.0080 0.047 * 0.54
351 0.012 0.089 * *
352 0.0050 0.029 * *
353 0.0029 0.031 0.35 0.46
354 0.0018 0.026 0.69 0.16
355 0.0042 0.033 * 0.15
356 0.0036 0.036 * 0.16
357 0.067 0.33 * 0.87
358 0.63 0.91 * *
359 0.042 0.22 * 0.56
360 0.026 0.10 * 0.33
361 0.089 0.25 * *
362 0.0074 0.057 * *
363 0.044 0.29 * *
364 0.0057 0.011 0.39 0.21
365 0.0054 0.016 0.74 0.34
366 0.011 0.028 0.28 0.26
367 0.00099 0.0043 0.054 0.0073
368 0.0013 0.0061 0.37 0.030
369 0.00033 0.0017 0.048 0.0092
370 0.0074 0.097 0.59 *
371 0.0033 0.035 0.39 0.18
372 0.0041 0.016 0.23 0.41
373 0.0015 0.011 0.035 0.53
374 0.038 0.18 * *
375 0.047 0.33 * *
376 0.019 0.19 * *
377 0.0045 0.017 0.054 *
378 0.0040 0.071 0.41 0.20
379 0.013 0.11 0.66 0.29
380 0.0020 0.0025 0.20 0.028
381a 0.069 0.22 0.26 *
381b 0.0066 0.057 0.42 0.24
382a 0.015 0.063 0.75 0.76
382b 0.00031 0.0028 0.070 0.013
383a 0.090 0.37 * *
383b 0.0015 0.013 0.50 0.17
384a 0.087 0.56 * *
384b 0.022 0.080 * *
385b 0.0019 0.031 0.18 0.21
386b 0.0017 0.027 0.28 0.39
387b 0.0019 0.032 0.12 0.18
388b 0.0012 0.025 0.26 0.21
389b 0.0079 0.14 * 0.67
390b 0.0024 0.089 0.52 0.36
391b 0.018 0.39 * 0.58
392b 0.014 0.080 0.61 0.33
393b 0.0062 0.030 0.79 0.38
394b 0.015 0.090 * *
395b 0.0022 0.010 0.61 0.15
396b 0.022 0.19 * 0.71
397b 0.023 0.21 * 0.80
398b 0.029 0.11 * 0.75
399b 0.0075 0.029 * 0.20
400b 0.042 0.19 * 0.84
401 0.012 0.036 0.36 0.15
402 0.011 0.030 0.13 0.10
403 0.040 0.30 0.44 0.81
404 0.11 0.35 0.32 *
405 0.025 0.25 * 0.77
406 0.083 0.56 * 0.94
407 0.0034 0.0073 0.31 0.13
408 0.0052 0.013 0.22 0.31
409 0.019 0.032 0.92 0.84
410 0.022 0.040 0.32 0.58
411 0.0043 0.015 0.17 0.36
412 0.0026 0.0056 0.054 0.32
413 0.020 0.031 * 0.62
414 0.0095 0.13 * 0.11
415 0.030 0.095 * *
416 0.029 0.047 * 0.68
417 0.0078 0.026 0.38 0.42
418 0.0043 0.0084 0.33 0.17
419 0.0035 0.0061 0.069 0.27
420 0.0057 0.015 0.41 0.30
421 0.010 0.17 * *
422 0.0028 0.051 * 0.13
423 0.077 0.72 * *
424 0.044 0.48 * *
425 0.0025 0.022 0.082 0.37
426 0.011 0.062 0.87 0.58
427 0.00016 0.0012 0.030 0.016
428 0.19 0.75 * *
429 0.017 0.035 0.79 0.52
430 0.0086 0.049 * 0.41
431 0.0048 0.013 0.29 0.24
432 0.0026 0.0088 0.17 0.067
433 0.0081 0.027 0.71 0.12
434 0.0023 0.014 0.49 0.034
435a 0.0054 0.021 0.72 0.17
435b 0.00011 0.0025 0.032 0.0029
436 0.035 0.17 * *
437 0.020 0.055 0.57 0.45
438 0.017 0.044 0.34 0.58
439a 0.13 0.34 * *
439b 0.0031 0.0067 0.33 0.025
440 0.0053 0.031 0.54 0.14
441 0.0016 0.0046 0.12 0.024
442a 0.027 0.061 0.52 0.79
442b 0.0032 0.014 0.10 0.88
443a 0.026 0.060 0.73 0.54
443b 0.010 0.030 0.34 *
444 0.0034 0.0090 0.25 0.045
445 0.031 0.13 0.22 0.052
────────────────────────────────────
以上に示すように、本発明の3環性ピリミジン化合物はJAKに対して良好な酵素阻害作用を示す。
評価例2.ヒト全血シグナルアッセイ
本発明が対象とする疾患、特に関節リウマチで高い有効性を示すためには、ヒト全血中で良好なJAK受容体阻害作用を示すことがより好ましい。ヒト全血中でのJAK阻害作用は、例えば以下に記載するヒト全血中でのSTATリン酸化アッセイで評価可能である。
健常人ボランティアより採取したヒト全血に、濃度を変えた化合物を添加し、30分プレインキュベーション(前培養)する。次いで、この混液に、IL−2又はIL−6などのサイトカインを添加し、さらに15分インキュベーションする。サイトカインは、例えば、Peprotech社から入手できる。またサイトカインは、例えば終濃度100ng/mLになるように添加すれば良い。次に、混液を溶血・細胞固定化処理し、膜透過処理を実施し、さらに洗浄後、染色バッファーに懸濁する。溶血・細胞固定化処理及び膜透過処理は、例えば、BD Cytofix/Cytoperm(登録商標)Solution(Becton Dickinson社(BD社製)製品)を用い、染色バッファーは、例えばStaining Buffer(BD社製品)を用い、それぞれBD社プロトコールに従い実施できる。細胞懸濁液に、蛍光標識された抗リン酸化STAT抗体および抗CD3抗体を添加し30分インキュベーションし、洗浄後、再度染色バッファーに懸濁する。蛍光標識された抗リン酸化STAT抗体および抗CD3抗体は、例えばBD社から入手でき、添加量はBD社プロトコールに従い決定できる。懸濁液中の蛍光標識された細胞の蛍光値をフローサイトメーターで測定する。得られた蛍光値の大きさは、CD3陽性細胞においてリン酸化されたSTATタンパク質の濃度に比例するため、別途化合物未添加で測定した蛍光値と、上記の蛍光値の比を算出することで、化合物によるSTATリン酸化の抑制活性が得られる。さらに、化合物濃度の対数値と抑制活性をプロットすることでIC50値を算出する。
評価例3.赤白血病細胞株増殖阻害作用
JAKシグナルを経由する細胞増殖に対する、本発明の3環性ピリミジン化合物の阻害活性は、ヒト赤白血病細胞株TF−1を用いて評価可能である。
TF−1細胞はATCC(American Type Culture Collection)より入手可能である。TF−1細胞は5%FBS(Fetal Bovine Serum)、1ng/mL GM―CSF(Granulocyte Macrophage Colony―Stimulating Factor)添加RPMI1640培地でCOインキュベータ(5%CO、37℃)にて増殖維持することができる。試験時にPBS(Phosphate Buffered Saline)で洗浄したTF−1細胞を5%FBS添加RPMI1640培地に懸濁し、96ウェル培養プレートに1ウェルあたり1×10個を播種する。濃度を変えた化合物を添加し、30分プレインキュベーション後に、IL−4又はIL−6などのサイトカインをそれぞれ添加する。培養プレートはCOインキュベータ(5%CO、37℃)で3日間インキュベーションする。
細胞増殖度はWST−8試薬(キシダ化学社製)を用い取扱説明書に従いアッセイ可能である。例えば、WST−8試薬を培養プレートの各ウェルに添加後、COインキュベータ(5%CO、37℃)で4時間インキュベーションすることで発色したホルマザン色素は、マイクロプレートリーダーを用いて450nmの吸光度を測定することにより検出される。化合物濃度の対数値と抑制活性をプロットすることでIC50値を算出することができる。
参考合成例
4−メチルピリジン−3−イルカルバミン酸メチル
tert−ブトキシカリウム(10.3 g, 92.5 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液を23−27℃で30分間撹拌し、ジメチルカーボネート(4.67 mL, 55.5 mmol)を35℃以下を維持しながら加えた。この反応混合物に、3−アミノ−4−メチルピリジン(5.00 g, 46.2 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液を32−38℃で90分間撹拌した溶液を、20−35℃を維持しながら滴下し、2時間撹拌した。15−20℃まで冷却した後、水(25 mL)を加え、25℃以下で1時間撹拌し、反応混合物をテトラヒドロフランで抽出し、有機層を減圧下でトルエン共沸し、体積が約50mL程度になるまで濃縮し、23−27℃で1日間撹拌した。析出した固体をろ過し、トルエンで洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を褐色固体として得た(6.77 g, 収率 88%)。
参考合成例
rac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルカルバミン酸メチル
4−メチルピリジン−3−イルカルバミン酸メチル(30.6 g, 184 mmol)と5%ロジウム−炭素(12 g)の酢酸(120 mL)溶液を水素雰囲気下(70-80 psi)、72−78℃で撹拌した。NMRにより原料が消失したことを確認した後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、濃縮物(40.9 g)を得た。得られた濃縮物(31.7 g)にベンズアルデヒド(21.5 mL, 202 mmol)を加え、トルエン(184 mL)溶液中で20−30℃を保ちながら30分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.35 g, 44.0 mmol)のトルエン(40 mL)溶液を20−30℃で1時間撹拌した溶液に対して、上記で調製したトルエン溶液を30℃以下を保ちながら滴下し、2時間撹拌した。20−30℃を保ちながら、3M水酸化ナトリウム水溶液をpH6〜7になるまで加えた。得られた反応混合物をトルエンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を含む褐色油状物(38.1 g)を得た。得られた油状物は未精製のまま次の工程に用いた。
参考合成例
rac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン
未精製のrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルカルバミン酸メチル(2.3 g)の濃塩酸(15 mL)溶液を1日間加熱還流した。室温まで放冷後、減圧下で塩酸を除去し、クロロホルムと飽和食塩水を加え、分液した。水層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む褐色油状物(4.94 g)を未精製のまま次の工程に用いた。
参考合成例
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.14 g, 43.5 mmol)の酢酸エチル(45 mL)溶液を0℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 12.7 g, 55.2 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液をゆっくり滴下し、室温で1日間撹拌した。さらに、m−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 3.93 g, 17.1 mmol)の酢酸エチル(4 mL)溶液を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、ろ過し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトクロマトグラフィー(富士シリシア化学製シリカゲルNHタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(4.95 g, 収率 85%)。
参考合成例
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド(4.95 g, 36.9 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液を50℃に加温し、メタンスルホン酸クロリド(8.00 mL, 103 mmol)を加え、73℃で3時間撹拌した。氷冷した反応混合物を水(70 mL)で希釈し、中性になるまで水酸化ナトリウムを加え、氷冷下で10分間撹拌した。析出した固体をろ過し、水で洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を赤褐色固体として得た(4.65 g, 収率 83%)。
参考合成例
4−クロロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.84 g, 18.6 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)とテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 1.08 g, 27.0 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物にトリイソピルシリルクロリド(6.0 mL, 28 mmol)を加え、室温下で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、室温まで昇温後、ヘキサンで2回抽出した。得られた有機層をあわせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ)で精製し、表題化合物を赤褐色油状物として得た(5.74 g, 収率 99%)。
参考合成例
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−クロロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.74 g, 18.6 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を−78℃に冷却し、s−ブチルリチウム−ヘキサン/シクロヘキサン混合溶液(1.06M, 27 mL, 29 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(7.0 mL, 90 mmol)を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物に4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(20 mL)を加え、30分間撹拌した後に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(15 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(15 mL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中性とした後、残渣をろ取し、減圧下乾燥した。粗生成物に酢酸エチル(20 mL)及びヘキサン(20 mL)を加え、固形物をろ過し、ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を淡黄色固体として得た(2.72 g, 収率 81%)。
参考合成例
4−(シクロヘキシルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(845 mg, 4.68 mmol)とシクロヘキシルアミン(2.5 mL, 22 mmol)のエチレングリコール(2 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層に2M塩酸(20 mL)を加え、1時間撹拌した。有機層を分離し、水層に10M水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH9以上にした後、クロロホルムで抽出した。得られた有機層をあわせて飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(804 mg, 収率 71%)。
参考合成例
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−(シクロヘキシルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(273 mg, 1.12 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 61.2 mg, 1.53 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物に[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(260 μL, 1.47 mmol)を加え、室温下で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(265 mg, 収率 63%)。
参考合成例10
(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(104 mg, 0.279 mmol)のメタノール(3 mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(15.8 mg, 0.418 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで2回抽出し、得られた有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、得られた表題化合物を含む淡黄色油状物を未精製のまま次の工程に用いた。
参考合成例11
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロ−ピロロ[3’2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタノール(38 mg, 0.10 mmol)とホルムアルデヒド水溶液(35重量%, 0.6 mL, 8 mmol)のエタノール(2 mL)溶液を75℃で1時間撹拌した。次いで反応混合物に酢酸(1 mL)を加え、75℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(19.8 mg, 収率 51%)。
参考合成例12
5−(アミノメチル)−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
参考合成例10で得られた(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール(870 mg, 2.31 mmol)、フタルイミド(681 mg, 4.63 mmol)とトリフェニルホスフィン(1.21 g, 4.63 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を室温で30分間撹拌した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(936 mg, 4.63 mmol)を加えて1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、トリフェニルホスフィンオキシドを除去した。得られた粗精製物のエタノール溶液(30 mL)に、ヒドラジン一水和物(1.0 mL, 12 mmol)を加えて80℃で1時間撹拌し。室温まで放冷後、析出した固形物をろ過し、エタノール、クロロホルムで洗浄した。得られたろ液と洗液をあわせて、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(513 mg, 収率 59%)。
参考合成例13
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
5−(アミノメチル)−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(127 mg, 0.339 mmol)のジクロロメタン溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(65.9 mg, 0.407 mmol)を加えて60℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を無色油状物として得た(93.2 mg, 収率 69%)。
参考合成例14
1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−e]ピリミジン
参考合成例12で得られた5−(アミノメチル)−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(104 mg, 0.278 mmol)のオルトギ酸エチル(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で30分間反応させた。室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(48.8 mg, 収率 45%)。
参考合成例15
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(8.78 g, 74.3 mmol)と5%パラジウム−炭素のトリエチルアミン(5 mL)とギ酸(30 mL)の混合溶液を、80℃で4日間撹拌した。
室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣に6M水酸化ナトリウム水溶液をpH12になるまで加え、65℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2→酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た (2.15 g, 収率 24%)。
参考合成例16
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
臭素(7.00 g, 43.8 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液を0℃に冷却し、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(4.40 g, 36.6 mmol)のピリジン(4.4 mL)とジクロロメタン(20 mL)の混合溶液をゆっくり滴下し、さらに0℃で20分間撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を褐色固体として得た(2.83 g, 収率 39%)。
参考合成例17
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.83 g, 14.2 mmol)と二酸化マンガン(5.0 g, 58 mmol)のクロロホルム(30 mL)溶液を65℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、固形物をクロロホルムで洗浄し、得られたろ液と洗液をあわせて、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/クロロホルム=2/1/1→1/1/0(v/v/v))で精製し、表題化合物を褐色固体として得た(2.14 g, 収率 76%)。
参考合成例18
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(184 mg, 0.934 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 322 mg, 1.40 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液をゆっくり滴下し、室温で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v)混合溶液を加え、固形物をろ過し、ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥して、表題化合物を淡褐色固体として得た(150 mg, 収率 75%)。
参考合成例19
5−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド(150 mg, 0.704 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液を、50℃に加温し、メタンスルホニルクロリド(58 μL, 0.75 mmol)を加え、70℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 45 mg, 1.03 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(186 μL, 1.05 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(158 mg, 収率 62%)。
参考合成例20
5−ブロモ−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
5−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(150 mg, 0.415 mmol)とシクロヘキシルアミン(1 mL, 9 mmol)のエチレングリコール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、200℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を橙色油状物として得た(141 mg, 収率 80%)。
参考合成例21
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
5−ブロモ−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(160 mg, 0.377 mmol)のトルエン(3 mL)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(35 mg, 0.050 mmol)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(382 μL, 1.13 mmol)を加え、75℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に1M塩酸(2 mL)とフッ化カリウム(100 mg, 1.73 mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物をろ過し、固形物を酢酸エチルで洗浄した。得られたろ液と洗液をあわせ、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(58 mg, 収率 40%)。
参考合成例22
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノール
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
(13 mg, 0.034 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(30 mg, 0.79 mmol)を加え、室温で1時間、さらに60℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(9.1 mg, 収率 70%)。
参考合成例23
1−シクロヘキシル−4−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノール(9 mg, 0.02 mmol)とホルムアルデヒド水溶液(35重量%, 0.3 mL, 4 mmol)のエタノール(1 mL)溶液を75℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む淡黄色油状物(9 mg)を未精製のまま次の工程に用いた。
参考合成例24
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例21で得られた1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(25 mg, 0.065 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(0.5 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(1 mL)に溶解し、1M塩酸(1 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(13.6 mg, 収率 53%)。
参考合成例25
4−クロロ−5−(メチルスルホニル)−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
参考合成例6で得られた4−クロロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100 mg, 0.324 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液を−78℃に冷却し、s−ブチルリチウム−ヘキサン/シクロヘキサン溶液(1.06M, 0.700 mL, 0.742 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で30分間撹拌した。次いで、ジメチルジスルフィド(30 μL, 0.33 mmol)を加え、−78℃で30分間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール(2 mL)に溶解し、モリブデン酸アンモニウム四水和物(40 mg, 0.032 mmol)と過酸化水素水(30重量%, 132 μL, 1.29 mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(61.4 mg, 収率 49%)。
参考合成例26
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
4−クロロ−5−(メチルスルホニル)−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(61 mg, 0.16 mmol)をシクロヘキシルアミン(200 μL, 1.74 mmol)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(40 μL, 0.23 mmol)を加え、120℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(7.0 mg, 収率 15%)。
参考合成例27
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(7.0 mg, 0.024 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 3.0 mg, 0.069 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(10 μL, 0.057 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(6.1 mg, 収率 60%)。
参考合成例28
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,4−ジヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−4,4(7H)−ジオン
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(6.1 mg, 0.014 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(2.5 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(1 mL)に溶解し、1M塩酸(1 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む淡黄色油状物(8.5 mg)を未精製のまま次の反応に用いた。
参考合成例29
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸
参考合成例9で得られた4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(380 mg, 1.02 mmol)の酢酸(4 mL)溶液に、氷冷下でスルファミン酸(150 mg, 1.54 mmol)、2−メチル−2−ブテン(500 μL, 4.71 mmol)を加え、次いで亜塩素酸ナトリウム(100 mg, 1.11 mmol)の水溶液(0.5 mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。さらに亜塩素酸ナトリウム(30 mg, 0.33 mmol)の水溶液(0.3 mL)を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(207 mg, 収率 52%)。
参考合成例30
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(100 mg, 0.257 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(10 mg, 0.052 mmol)、N−ヒドロキシベンズトリアゾール(50 mg, 0.37 mmol)と7Mアンモニア−メタノール溶液(0.2 mL, 1.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(71.1 mg, 収率 71%)。
参考合成例31
4−(シクロヘキシルアミノ)−N−ホルミル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(45 mg, 0.12 mmol)のオルトギ酸トリエチル(2 mL)溶液を120℃で1日間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(12.4 mg, 収率 27%)。
参考合成例32
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(7H)−オン
4−(シクロヘキシルアミノ)−N−ホルミル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(12.4 mg, 0.0311 mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(0.5 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、200℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(9.2 mg, 収率 74%)。
参考合成例33
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例19で得られた5−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(47 mg, 0.13 mmol)のトルエン(1 mL)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(50 μL, 0.15 mmol)を加え、120℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水(2 mL)とフッ化カリウム(100 mg, 1.73 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、固形物を酢酸エチルで洗浄した。得られたろ液と洗液をあわせ、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。ろ液に塩化水素−メタノール溶液(10重量%, 0.1 mL)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(20 mg, 収率 47%)。
参考合成例34
rac−1−(4−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルアミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(15 mg, 0.46 mmol)、参考合成例3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン(34 mg, 0.17 mmol)のエチレングリコール(3 mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10 μL, 0.057 mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下、200℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、メタノール(2 mL)と1M塩酸(1 mL)を加え、50℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(7.0 mg, 収率 31%)。
参考合成例35
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルアミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(20 mg, 0.041 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で6時間撹拌した。室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(1 mL)に溶解し、1M塩酸(1 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/5/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(6.1 mg, 収率 30%)。
参考合成例36
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(98 mg, 0.20 mmol)と5%パラジウム−炭素(65 mg)のメタノール(2 mL)溶液を水素雰囲気下、室温で2時間撹拌し、40℃で5時間撹拌し、さらに室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(76.8 mg, 収率 95%)。
参考合成例37
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(23 mg, 0.056 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液を氷冷下で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30 μL, 0.17 mmol)と2−メチルプロパン−1−スルホニル クロリド(12 μL, 0.092 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。
反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を淡桃色固体として得た(18.3 mg, 収率 62%)。
参考合成例38
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
参考合成例7で得られた4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(247 mg, 1.36 mmol)と参考合成例3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン(700 mg, 3.42 mmol)のエチレングリコール(3 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣に1,4−ジオキサン(5 mL)、4M塩化水素−1,4−ジオキサン(10 mL)、水(2 mL)を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、1M水酸化ナトリウム水溶液でpH9以上にした後、クロロホルムと水で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を褐色油状物として得た(154 mg, 収率 33%)。
参考合成例39
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(118 mg, 0.338 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 126 mg, 0.586 mmol)を加えて30分間撹拌した。次いで、[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(104 μL, 0.586 mmol)を加えて、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を褐色油状物として得た(67.5 mg, 収率 42%)。
参考合成例40
rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(112 mg, 0.234 mmol)のメタノール溶液に水素化ホウ素ナトリウム(13.3 mg, 0.351 mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(55 mg, 収率 49%)。
参考合成例41
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール(55 mg, 0.11 mmol)にギ酸(2 mL)、酢酸(200 μL)を加えて75℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(34.3 mg, 収率 61%)。
参考合成例42
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジン(4.10 g, 21.8 mmol)をギ酸(25 mL)に溶解し、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣に水を加え、pH8以上になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。析出した固形物をろ取し、固体を水およびクロロホルムで洗浄、減圧下乾燥し、表題化合物を濃褐色固体として得た(4.13 g, 収率 96%)。
参考合成例43
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.58 g, 7.98 mmol)の酢酸エチル(15 mL)溶液にm−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 2.77 g, 12.0 mmol)をゆっくり加え、室温下で1日間撹拌した。析出した固形物をろ取し、固体を酢酸エチルおよびジエチルエーテルで洗浄、減圧下乾燥し、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.67 g, 収率 98%)。
参考合成例44
6−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド(1.88 g, 8.82 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12 mL)溶液を50℃に加温し、メタンスルホン酸クロリド(8.00 mL, 103 mmol)を加え、73℃で3時間撹拌した。氷冷した反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(75 mL)にゆっくり加え、析出した固体をろ取し、水およびクロロホルムで洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を濃褐色固体として得た。(1.07 g, 収率 52%)
参考合成例45
6−ブロモ−7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
6−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.07 g, 4.60 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 300 mg, 6.88 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(12.0 mL, 6.78 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(640 mg, 収率 38%)。
参考合成例46
1−(7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)エタノン
6−ブロモ−7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(379 mg, 1.05 mmol)のトルエン(6 mL)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(106 mg, 0.151 mmol)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(435 mg, 1.21 mmol)を加え、120℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水(20 mL)とフッ化カリウム(0.5 g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液に塩化水素−メタノール溶液(10質量%, 4 mL)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(89.6 mg, 収率 26%)
参考合成例47
1−[7−(シクロヘキシルアミノ)−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル]エタノン
1−[7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル]エタノン(89.6 mg, 0.275 mmol)とシクロヘキシルアミン(214 mg, 2.16 mmol)のエチレングリコール(2 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層に2M塩酸(12 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を10M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を濃褐色油状物として得た(88.9 mg, 収率 83%)。
参考合成例48
9−シクロヘキシル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−h][1,6]ナフチリジン−6(9H)−オン
1−[7−(シクロヘキシルアミノ)−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル]エタノン(88.9 mg, 0.229 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(2.0 mL)溶液を180℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、1M塩酸(2 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(57.5 mg, 収率 63%)。
参考合成例49
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例33で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(91 mg, 0.28 mmol)のジクロロメタン(3 mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(75 mg, 0.42 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(61.0 mg, 収率 54%)。
参考合成例50
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−ブロモ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(61 mg, 0.15 mmol)に参考合成例3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン(85 mg, 0.42 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50 μL, 0.29 mmol)を加え、130℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(28.7 mg, 収率 33%)。
参考合成例51
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−9−ブロモ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−ブロモ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例35の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(12.3 mg, 収率 45%)。
参考合成例52
1−(3,4−ジクロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例33で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(80 mg, 0.25 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(66 mg, 0.49 mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(23.8 mg, 収率 27%)。
参考合成例53
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、1−(3,4−ジクロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例50の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(13.4 mg, 収率 39%)。
参考合成例54
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−9−クロロ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例35の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(5.6 mg, 収率 42%)。
参考合成例55
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
参考合成例7で得られた4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(550 mg, 3.05 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(流動パラフィン中60重量%分散物, 150 mg, 3.75 mmol)を加え、10分間撹拌した後、[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(650 μL, 3.67 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(815 mg, 収率 86%)。
参考合成例56
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オール
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(117 mg, 0.360 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、氷冷下でエチルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 1.0 mL, 1.0 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(75.6 mg, 収率 62%)。
参考合成例57
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オン
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オール(75.6 mg, 0.222 mmol)の1,2−ジメトキシエタン(5 mL)溶液に二酸化マンガン(450 mg, 5.17 mmol)を加え、60℃で3時間、さらに80℃で3時間激しく撹拌した。反応混合物をろ過し、固形物をクロロホルムで洗浄後、得られたろ液と洗液をあわせて、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(39.9 mg, 収率 53%)。
参考合成例58
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オン
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例50の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(40.1 mg, 収率 71%)。
参考合成例59
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−3−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例35の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(18.0 mg, 収率 44%)。
参考合成例60
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−3−ブロモ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例35で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(70 mg, 0.14 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(25 mg, 0.14 mmol)を加え、室温で1日間撹拌し、さらにN−ブロモスクシンイミド(8 mg, 0.04 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を含む混合物を得た(22.4 mg)。得られた混合物は、さらなる精製は行わずに次工程に用いた。
参考合成例61
rac−2−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}ベンゾニトリル 参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液に、2−シアノベンゼンスルホニルクロリド(15 mg, 0.074 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20 μL, 0.11 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(24.5 mg, 収率 87 %)。
参考合成例62〜71
2−シアノベンゼンスルホニルクロリドの代わりに、3−シアノベンゼンスルホニルクロリド、クロロギ酸エチル、1−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン、1−イソシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン、2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド、3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド、2−(4−フルオロフェニル)アセチルクロリド、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド、4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド又はクロロギ酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例61の反応を実施して、参考合成例62〜71の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表3から表4に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
参考合成例72
1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル
1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(253 mg, 2.50 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(3 mL)溶液にクロロギ酸フェニル(392 μL, 3.13 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、水とヘキサンで洗浄し、減圧下乾燥させ、表題化合物を無色固体として得た(418 mg, 収率 76%)。
参考合成例73
rac−(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(30.2 mg, 0.0732 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(19.6 mg, 0.0886 mmol)とトリエチルアミン(17.9 μL, 0.128 mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(44.0 mg, 収率 定量的)。
参考合成例74
(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル
3−メチルイソチアゾール−5−アミン(156 mg, 1.04 mmol)のピリジン(1.2 mL)溶液に、氷冷下でクロロギ酸フェニル(260 μL, 2.07 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで2回抽出し、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(173 mg, 収率 71%)。
参考合成例75
rac−(3R,4R)−4−メチル−N−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(29.5 mg, 0.0715 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル(21.2 mg, 0.0905 mmol)とトリエチルアミン(17.5 μL, 0.125 mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(38.4 mg, 収率 97%)。
参考合成例76
rac−1−[(3R,4R)−1−(シクロペンタンカルボニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(31.0 mg, 0.0751 mmol)とトリエチルアミン(30.0 μL, 0.215 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、シクロペンタンカルボニルクロリド(20.0 μL, 0.165 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(44.5 mg, 収率 定量的)。
参考合成例77
rac−1−{(3R,4R)−4−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(24.8 mg, 0.0601 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 49.4 mg, 1.23 mmol)と3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(38.2 mg, 0.160 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(26.8 mg, 収率 定量的)。
参考合成例78
rac−1−{(3R,4R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例77の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(32.8 mg, 収率 定量的)。
参考合成例79
rac−1−{(3R,4R)−4−メチル−1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(13.4 mg, 0.0325 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 30.6 mg, 0.765 mmol)と2−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(27.8 mg, 0.116 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、淡黄色油状物として得た表題化合物を次工程に用いた。
参考合成例80
rac−3−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(25.0 mg, 0.0606 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 15.4 mg, 0.385 mmol)と3−シアノベンジルブロミド(12.8 mg, 0.0653 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。さらに、反応混合物に水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 20.8 mg, 0.520 mmol)と3−シアノベンジルブロミド(11.6 mg, 0.0592 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで2回抽出し、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(32.4 mg, 収率 定量的)。
参考合成例81
rac−2−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、2−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例77の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(31.4 mg, 収率 97%)。
参考合成例82
rac−4−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、4−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例77の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(28.5 mg, 収率 89%)。
参考合成例83
rac−(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)の1,4−ジオキサン(2 mL)溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(40 mg, 0.18 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(200 μL, 0.200 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1/0→10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(21.1 mg, 収率 85%)。
参考合成例84
rac−1−[(3R,4R)−1−(4−フルオロフェネチル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)とジクロロメタン(1 mL)の混合溶液に、4−フルオロフェネチルブロミド(22 μL, 0.16 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20 μL, 0.11 mmol)を加え、50℃で2時間撹拌した。さらに、水素化ナトリウム(流動パラフィン中60重量%分散物, 10 mg, 0.24 mmol)を加え、70℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を含む混合物を得た(4.4 mg)。得られた混合物は、さらなる精製を行わずに次工程に用いた。
参考合成例85
rac−1−[(3R,4R)−1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(32 mg, 0.078 mmol)のメタノール(2 mL)と酢酸(0.2 mL)の混合溶液に、シクロペンタノン(100 μL, 1.13 mmol)と2−ピコリンボラン(50 mg, 0.47 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む無色油状物(38 mg)を未精製のまま次の工程に用いた。
参考合成例86
1−{1−[4−(tert−ブチル)シクロヘキサンカルボニル]−4−メチルピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)のクロロホルム(2 mL)溶液に、4−(tert−ブチル)シクロヘキサンカルボン酸(20 mg, 0.11 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(20 mg, 0.10 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50 μL, 0.29 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に0.1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を0.1M塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、低極性画分(参考合成例86a:無色油状物, 9.0 mg, 収率 32%)と高極性画分(参考合成例86b:無色油状物, 9.3 mg, 収率 33%)の表題化合物の2種類の異性体を得た。
参考合成例87
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸
参考合成例55で得られた4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(486 mg, 1.56 mmol)の酢酸(10 mL)溶液に、スルファミン酸(227 mg, 2.34 mmol)と2−メチル−2−ブテン(486 μL, 4.58 mmol)を加え、次いで亜塩素酸ナトリウム(254 mg, 2.81 mmol)の水溶液(0.5 mL)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、pH7になるまで1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(484 mg, 収率 95%)。
参考合成例88
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(480 mg, 1.47 mmol)の塩化チオニル(3 mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物にトルエンを加え、減圧下濃縮し、さらにトルエンを加え、減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(5 mL)溶液に、アンモニア−メタノール溶液(7.0 M, 1.0 mL, 7.0 mmol)を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(461 mg, 収率 96%)。
参考合成例89
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(456 mg, 1.40 mmol)に1−ベンジル−4−アミノピペリジン(900 mg, 4.73 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(250 μL, 1.44 mmol)を加え、140℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル/メタノール=1/0→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(542 mg, 収率 81%)。
参考合成例90
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(484 mg, 1.01 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(5 mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(486 mg, 3.00 mmol)を加え、120℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(360 mg, 収率 70%)。
参考合成例91
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン塩酸塩
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン(360 mg, 0.712 mmol)と5%パラジウム−炭素(100 mg)のメタノールと10重量%塩化水素−メタノール(0.5 mL)の混合溶液を、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌し、次いで40℃で5時間撹拌した後、室温で1日間撹拌した。
反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(324 mg, 収率 定量的)。
参考合成例92
4−{[4−(2,4−ジオキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン塩酸塩(50 mg, 0.111 mmol)と4−シアノベンズアルデヒド(29 mg, 0.22 mmol)のメタノール(2 mL)と酢酸(0.2 mL)の混合溶液に、2−ピコリンボラン(50 mg, 0.47 mmol)を加え、室温で2日間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルと2−プロパノールの混合溶媒で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(23.4 mg, 収率 40%)。
参考合成例93
1−{1−[(5−クロロチオフェン−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン
4−シアノベンズアルデヒドの代わりに、5−クロロチオフェン−2−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例92の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(21.1 mg, 収率 58%)。
参考合成例94
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン
4−シアノベンズアルデヒドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例92の反応を実施して、表題化合物を無色無定形物として得た(28.1 mg, 収率 44%)。
参考合成例95
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例30で得られた4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(26 mg, 0.067 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1 mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(22 mg, 0.14 mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下、170℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(13.7 mg, 収率 49%)。
参考合成例96
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例55で得られた4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(4.89 g, 15.7 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に、氷冷下でメチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(3.0 M, 10 mL, 30 mmol)を滴下し、2時間撹拌した。反応混合物に水を滴下し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を1,2−ジメトキシエタン(25 mL)に溶解し、二酸化マンガン(9.0 g, 0.10 mol)を加え、80℃で4時間激しく撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。さらに、残渣を1,2−ジメトキシエタン(25 mL)に溶解し、二酸化マンガン(9.0 g, 0.10 mol)を加え、80℃で4時間激しく撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を橙色油状物として得た(3.09 g, 収率 61%)。(参考合成例33の別途合成法)
参考合成例97
1−(4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(400 mg, 1.23 mmol)と1−ベンジルピペリジン−4−アミン(1.70 mL, 8.93 mmol)にN、N−ジイソプロピルエチルアミン(251 μL, 1.47 mmol)を加え、140℃で1日間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(343 mg, 収率 58%)。
参考合成例98
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン 1−{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}エタノン(343 mg, 0.720 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(2 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で6時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、1M塩酸(3 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(299 mg, 収率 85%)。
参考合成例99
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(341 mg, 0.697 mmol)のメタノール溶液に5%パラジウム−炭素(500 mg)を加え、水素雰囲気下で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(189 mg, 収率 68%)。
参考合成例100
1−{1−[(5−クロロチオフェン−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のメタノール溶液に、5−クロロチオフェン−2−カルバルデヒド(6.3 μL, 0.06 mmol)、2−ピコリンボラン(6.4 mg, 0.06 mmol)、と酢酸(100 μL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(20 mg, 収率 75%)。
参考合成例101
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例99で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−[{2−(トリメチルシリル)エトキシ}メチル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のジクロロメタン溶液に、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(14.3 mg, 0.0600 mmol)とトリエチルアミン(10.5 μL, 0.0750 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(20 mg, 収率 72%)。
参考合成例102
4−{[4−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる代わりに、4−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例101の反応を実施して、表題化合物を得た(29.7 mg, 収率 77%)。
参考合成例103
3−フルオロ−4−{[4−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる代わりに、4−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例101の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(17.6 mg, 収率 66%)。
参考合成例104
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
参考合成例7で得られた4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(600 mg, 3.32 mmol)と1−ベンジルピペリジン−4−アミン(2.53 g, 13.3 mmol)のエチレングリコール(300 μL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を1,4−ジオキサン(5 mL)に溶解し、4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(5 mL)と水(2 mL)を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、pH9以上になるまで1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムと水で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(672 mg, 収率 60%)。
参考合成例105
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(672 mg, 2.01 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 436 mg, 10.0 mmol)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(885 μL, 5.00 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(392 mg, 収率 42%)。
参考合成例106
{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}メタノール
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(289 mg, 0.620 mmol)のメタノール溶液に水素化ホウ素ナトリウム(35.3 mg, 0.930 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(258 mg, 収率 89%)。
参考合成例107
5−(アミノメチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}メタノール(212 mg, 0.454 mmol)、フタルイミド(134 mg, 0.909 mmol)とトリフェニルホスフィン(238 mg, 0.909 mmol)のテトラヒドロフラン溶液を室温で30分間撹拌した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(184 mg, 0.909 mmol)を加えて1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、トリフェニルホスフィンオキシドを除去した。残渣のエタノール(10 mL)溶液に、ヒドラジン1水和物(1.00 mL, 11.6 mmol)を加えて80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(51.1 mg, 収率 24%)。
参考合成例108
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
5−(アミノメチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(38 mg, 0.081 mmol)のジクロロメタン溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(20.0 mg, 0.123 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(30.9 mg, 収率 77%)。
参考合成例109
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(61 mg, 0.12 mmol)のエタノール溶液に、5%パラジウム−炭素(60 mg)を加え、水素雰囲気下で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して表題化合物を得た(48 mg, 収率 100%)。
参考合成例110
1−[1−(ベンジルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(18.5 mg, 0.0460 mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下でフェニルメタンスルホニルクロリド(17.5 mg, 0.092 mmol)とトリエチルアミン(12.8 μL, 0.0920 mmol)を加え1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(18.4 mg, 収率 72%)。
参考合成例111
1−[1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
フェニルメタンスルホニルクロリドの代わりに、3−ピコリルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例110の反応を実施して、表題化合物を得た(14 mg, 収率 46%)。
参考合成例112
4−{[4−(2−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
フェニルメタンスルホニルクロリドの代わりに、4−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例110の反応を実施して、表題化合物を得た(20.6 mg, 収率 54%)。
参考合成例113
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
フェニルメタンスルホニルクロリドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例110の反応を実施して、表題化合物を得た(18.9 mg, 収率 46%)。
参考合成例114
4−(2−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例109で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(16.3 mg, 0.0407 mmol)と参考合成例72で得られた1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(10.8 mg, 0.0488 mmol)のテトラヒドロフラン溶液に、トリエチルアミン(8.1 μL, 0.061 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製して表題化合物を無色固体として得た(20 mg, 収率 93%)。
参考合成例115
1−[1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
参考合成例109で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(25 mg, 0.062 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、3,3,3−トリフルオロプロパン酸(8.7 mg, 0.068 mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(28.1 mg, 0.0740 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(21.2 μL, 0.124 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(15.5 mg, 収率 49%)。
参考合成例116
1−[1−(チアゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
参考合成例109で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のメタノール溶液に、チアゾール−5−カルバルデヒド(6.6 μL, 0.075 mmol)、2−ピコリンボラン(8.0 mg, 0.075 mmol)と酢酸(100 μL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(12 mg, 収率 48%)。
参考合成例117
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
1−ベンジルピペリジン−4−アミンの代わりに、参考合成例3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例104の反応を実施して、表題化合物を褐色油状物として得た(282 mg, 収率 30%)。(参考合成例38の別途合成法)
参考合成例118
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドの代わりに、rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例105の反応を実施して、表題化合物を得た(231 mg, 収率 60%)。(参考合成例39の別途合成法)
参考合成例119
rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドの代わりに、rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例106の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(105 mg, 収率 84%)。(参考合成例40の別途合成法)
参考合成例120
rac−5−(アミノメチル)−N−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}メタノールの代わりに、rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノールを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例107の反応を実施して、表題化合物を得た(20.8 mg, 収率 21%)。
参考合成例121
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
5−(アミノメチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミンの代わりに、rac−5−(アミノメチル)−N−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例108の反応を実施して、表題化合物を得た(22 mg, 収率 100%)。
参考合成例122
(trans−4−アミノシクロヘキシル)メタノール
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム−トルエン溶液(65重量%、3.0 mL)のトルエン(3 mL)溶液を75℃に加温し、trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(314 mg, 2.19 mmol)を少量ずつ加え、7時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液(20 mL)を加え、80℃で10分撹拌した。室温まで放冷後、水層とトルエン層を分離し、水層をクロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(170 mg, 収率 60%)。
参考合成例123
1−(4−{[trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
(trans−4−アミノシクロヘキシル)メタノール(170 mg, 1.32 mmol)と参考合成例96で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(120 mg, 0.369 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1 mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(128 μL, 0.735 mmol)を加え、140℃で7時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(118 mg, 収率 77%)。
参考合成例124
1−[trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}エタノンの代わりに、1−(4−{[trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例98の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(35 mg, 収率 29%)。
参考合成例125
(trans−4−メトキシシクロヘキシル)カルバミン酸 tert−ブチル
(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸 tert−ブチル(1.0 g, 4.6 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55%重量%分散物, 24 mg, 6.4 mmol)と15−クラウン−5 エーテル(965 μL)を加えて30分間攪拌した。次いで、ヨードメタン(289 μL)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物にメタノール(2 ml)を加えて、析出した固体をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(708 mg, 収率 67%)。
参考合成例126
trans−4−メトキシシクロヘキサンアミン塩酸塩
(trans−4−メトキシシクロヘキシル)カルバミン酸 tert−ブチルのエタノール(5 mL)溶液に、氷冷下でアセチルクロライド(1.5 mL)を加えて1日間攪拌した後、溶媒を減圧下濃縮することで、表題化合物を得た(475 mg, 収率 95%)。
参考合成例127
1−(4−[(trans−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例96で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(228 mg, 0.170 mmol)のエチレングリコール(1 mL)溶液に、trans−4−メトキシシクロヘキサンアミン塩酸塩とN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、マイクロウェーブ照射下、180℃で1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/9(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た。(179 mg, 収率 61%)
参考合成例128
1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−(4−[(trans−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(179 mg, 0.428 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(3 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解し、1M塩酸(3 mL)を加え、80℃で1時間攪拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(141 mg, 収率 77%)。
参考合成例129〜134
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる代わりに、2−(ブロモメチル)−5−(トリフルオロメチル)フラン、2−(ブロモメチル)−5−ニトロフラン、5−(クロロメチル)フラン−2−カルボン酸エチル、4−(クロロメチル)−1,2−ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロ−4−(クロロメチル)ベンゼン又は5−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例101の反応を実施して、参考合成例129〜134の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表5に示す。
Figure 2017141254
参考合成例135〜143
5−クロロチオフェン−2−カルバルデヒドを用いる代わりに、2−クロロチアゾール−5−カルバルデヒド、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、5−ニトロチオフェン−3−カルバルデヒド、5−ブロモフラン−2−カルバルデヒド、5−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド、4−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド、2−ブロモチアゾール−5−カルバルデヒド、2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド又は1H−インドール−5−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例100の反応を実施して、参考合成例135〜143の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表6に示す。
Figure 2017141254
参考合成例144
1−[1−(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例99で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(13.4 mg, 0.0825 mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25.5 μL, 0.150 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(34.2 mg, 0.0899 mmol)を加えて1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製して表題化合物を得た(40.0 mg, 収率定量的)。
参考合成例145−150
4‐シアノベンズアルデヒドの代わりに、(2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル、5‐ブロモチオフェンー2−カルバルデヒド、2‐(テトラヒドロ‐2H‐チオピラン‐4−イル)アセトアルデヒド、シクロプロパンカルバルデヒド、2‐メチルブタナール、又は2‐(テトラヒドロ−2H−ピラン‐4−イル)アセトアルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b 92の反応を実施して、参考合成例145−150の化合物を合成した。 合成した化合物の名称、形態及び収率を表7に示す。
Figure 2017141254
参考合成例151
2-[4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]アセトニトリル
参考合成例91で合成した1-(ピペリジン-4-イル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオンの塩酸塩 (40.0 mg, 0.0885 mmol) のアセトニトリル溶液 (1 mL) を、 2-クロロアセトニトリル(8.2 μL, 0.133 mmol)及び N,N-ジイソプロピルエチルアミン (31.0 μL, 0.177 mmol) と混合して、60Cで 26時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム → メタノール / クロロホルム= 8/92 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(31.2 mg, 収率 78%)。
参考合成例152−156
2-クロロアセトニトリルの代わりに、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル、5-ブロモペンタンニトリル、6-ブロモ-1,1,1-トリフルオロヘキサン、4-ブロモブタンニトリル、又は 2-(ブロモメチル)テトラヒドロフランを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例151の反応を実施して、参考合成例152−156の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表8に示す。
Figure 2017141254
参考合成例157
3-[4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]プロパンニトリル
参考合成例91で得た1-(ピペリジン-4-イル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン塩酸塩(40.0 mg, 0.0885 mmol) のエタノール溶液 (1 mL)を、アクリロニトリル(11.5 μL, 0.176 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン (18.9 μL, 0.110 mmol)を加えて8.5時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム → メタノール / クロロホルム= 6/94 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(27.3 mg, 収率 66%)。
参考合成例158
4-アミノアダマンタン-1-オール
濃硫酸 (35 mL) を濃硝酸(4.5 mL)と2-アダマンチルアミン(5.10 g, 4.57 mmol)を氷冷下で混合し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷水に加え、次いで7.5 Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH 10に調整した。水を加えた反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色固体として得た(2.79 g, 収率 61%)。
参考合成例159
159a: [(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル
159b: [(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル
4-アミノアダマンタン-1-オール(2.57 g, 15.4 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(25 mL) を、氷で冷却しながらクロロぎ酸ベンジル(2.30 mL, 16.1 mmol)と1 Mの水酸化ナトリウム水溶液 (16.0 mL, 16.0 mmol) を加え、室温で1日間撹拌した。10%の硫酸水素カリウム水溶液を加えた後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し,次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/2 (v/v))で精製し、高極性画分の[(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例159a、黄色油状物、1.72g, 収率 37%)及び低極性画分の[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例159b; 黄色油状物、2.24 g、収率48%)を得た。
参考合成例160
(1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール
参考合成例159aで得た[(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(318 mg, 1.05 mmol)に、5%のパラジウム-炭素(63 mg)のメタノール溶液(2 mL)を加えて、水素雰囲気下、室温で1日間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(144mg、収率82%)。
参考合成例161
(1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール
参考合成例159bで得た[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(2.24 g, 7.46 mmol) に、5%のパラジウム-炭素(700 mg)のメタノール溶液(30mL)を加えて、水素雰囲気下、室温で1日間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(1.29 g、定量的収率)。
参考合成例162
3-オキソアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(4.02 g, 23.2 mmol) のジクロロメタン(305 mL)溶液を、氷冷しながら、デス−マーチンペルヨージナン (9.55 g, 22.5 mmol)を加えて、室温で3時間攪拌した。さらに、10%のチオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を氷冷しながら加えた反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 2/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(3.39 g、収率 85%)。.
参考合成例163
3-(シアノメチレン)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
シアノメチルホスホン酸ジエチル(3.54 g, 20.0 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL) 溶液を、氷冷しながら、カリウムtert-ブトキサイド(2.03 g, 21.1 mmol) のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に加えて30分間攪拌した。反応混合物を3-オキソアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.96 g, 17.3 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL) 溶液と混合し、室温で1日間攪拌し、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 3/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(1.93 g、収率 58%)。.
参考合成例164
3-(シアノメチル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
3-(シアノメチレン)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(823 mg, 4.24 mmol)のメタノール(20 mL)と1,4-ジオキサン(10 mL)の混合溶液に、5% パラジウム-炭素 (129 mg)を加え、水素雰囲気下、1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の油状物として得た(657 mg、収率79%)。
参考合成例165
2-(アゼチジン-3-イル)アセトニトリル塩酸塩
3-(シアノメチル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(621 mg, 3.17 mmol) の1,4-ジオキサン(4 mL) 溶液に、4 M塩化水素-1,4-ジオキサン溶液(6 mL)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物を無色の油状物として得た (543 mg, 定量的収率)。
参考合成例166
4-{[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド
参考合成例88で得た4-クロロ-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド(680 mg, 2.09 mmol) のN,N-ジメチルアセトアミド (1.1 mL)溶液を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.1 mL)と参考合成例122で得た(trans-4-アミノシクロヘキシル)メタノール(945 mg, 7.31 mmol) に加えて、130Cで3時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 5/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(781 mg、収率89%)。
参考合成例167
1-[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
4-{[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド(270 mg, 0.645 mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド (3 mL) 溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3 mL) と 1,1’-カルボニルジイミダゾール(1.04 g, 6.45 mmol)を加え、120Cで 3時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(3 mL)とアセトニトリル(3 mL)を加え、5時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 9/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(206 mg、収率73%)
参考合成例168
trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6] ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
1-[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6] ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(107 mg, 0.240 mmol) のトルエン (1 mL) とジメチルスルホキシド(0.25 mL) の混合溶液に、2-ヨードキシ安息香酸(80.9 mg, 0.288 mmol)を加え、50Cで2時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた反応混合物を室温で30分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 1/1 →7/3 (v/v)で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(70.1 mg、収率66%)
参考合成例169
1-(4-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロリ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド (30.4 mg, 0.0680 mmol) のメタノール(0.5 mL)と酢酸(50 μL)の混合溶液に、2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩(12.1 mg, 0.089 mmol) と2-ピコリンボラン (9.50 mg, 0.089 mmol) を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物に1 Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えた後に酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン= 1/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(32.3mg、収率90%)。
参考合成例170
3-[trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル
参考合成例168で得たトランス-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(34.2 mg, 0.0770 mmol)のテトラヒドロフラン (2 mL)溶液に、シアノメチルホスホン酸ジエチル (37 μL, 0.235 mmol) と 水素化ナトリウム (55 重量% 鉱油分散液, 10 mg, 0.235 mmol)を氷冷しながら加え 室温で30分間撹した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン= 1/2 →1/0 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(32.0mg、収率92%)。
参考合成例171及び172
1-ベンジル-4-アミノピペリジンの代わりに、参考合成例161で得た(1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール又は参考合成例160で得た(1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オールを使用する以外は、実質的に同様に参考合成例89の反応を実施して、参考合成例171及び 172の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表9に示す。
Figure 2017141254
参考合成例173及び174
4-[(1-ベンジルピペリジン-4-イル)アミノ]-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミドの代わりに、参考合成例171で得た4-{[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド又は参考合成例172で得た。
4-{[(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b 90の反応を実施して、参考合成例173及び174化合物を合成した。 合成した化合物の名称、形態及び収率を表10に示す。
Figure 2017141254
参考合成例175及び176
1-ベンジルピペリジン-4-アミンの代わりに、参考合成例161で得た(1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール 又は参考合成例160で得た(1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オールを使用する以外は、実質的に同様に参考合成例b 97の反応を実施して、参考合成例175及び176の化合物を合成した。 合成した化合物の名称、形態及び収率を表11に示す。
Figure 2017141254
参考合成例177及び178
1-{4-[(1-ベンジルピペリジン-4-イル)アミノ]-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル}エタノンの代わりに、参考合成例175で得た1-(4-{[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エタノン又は参考合成例176で得た1-(4-{[(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b 98の反応を実施して、参考合成例177及び178の化合物を合成した。 合成した化合物の名称、形態及び収率を表12に示す。
Figure 2017141254
参考合成例179
3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-オール
イソプロピルマグネシウムクロライド-塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン溶液(1.3 M, 20.7 mL, 27.0 mmol)溶液を、氷冷しながら、5-ブロモ-2-クロロピリジン (5.20 g, 27.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)に滴下し、30分間撹拌した。反応混合物に2,2,2-トリフルオロ酢酸エチル(11.5 g, 81.0 mmol) を氷冷下で加え、室温で10分間撹拌した。1Mの塩酸を加えた反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をを無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、黄色の油状物を得た。黄色の油状物をニトロメタン(30 mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.73 g, 27.0 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を1Mの塩酸に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、黄色の油状物を得た。黄色の油状物をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、10% パラジウム-炭素 (600 mg)とトリエチルアミン (2.60 mL, 18.7 mmol)を加え、水素雰囲気下室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン=9/1/1(v/v/v)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(913 mg, 収率31%(4段階))。
合成例
1−シクロヘキシル−4−メチル−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
参考合成例23で得られた未精製の1−シクロヘキシル−4−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(9 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 100 μL, 0.100 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2(v/v))で精製し、表題化合物を無色無定形物として得た(1.8 mg, 収率 29%(2段階))。
合成例
1−シクロヘキシル−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
参考合成例11で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(17 mg, 0.044 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 120 μL, 0.120 mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.0 mg, 収率 18%)。
合成例
1−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例24で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(9 mg, 0.02 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、エチレンジアミン(25 μL, 0.37 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 70 μL, 0.070 mmol)を加え、80℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(3.3 mg, 収率 54%)。
合成例
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例35で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(90 mg, 0.18 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液に、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 900 μL, 0.900 mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、固形物をろ取し、表題化合物を淡橙色固体として得た(46.5 mg, 収率 70%)。
合成例
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(16 mg, 0.043 mmol)と5%パラジウム−炭素(15 mg)のメタノール(2 mL)溶液に塩化水素−メタノール溶液(10質量%, 20 μL)を加え、水素雰囲気下、40℃で2時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を淡黄色固体として得た(15 mg, 収率定量的)。
合成例
rac−1−[(3R,4R)−1−(2,3−ジフルオロベンジル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(合成例 6a)
rac−1−[(3R,4R)−1,4−ジメチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(合成例 6b)
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(18 mg, 0.057 mmol)と2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(10 mg, 0.070 mmol)のメタノール(1 mL)/酢酸(1 mL)混合溶液に2−ピコリンボラン(10 mg, 0.094 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、rac−1−[(3R,4R)−1−(2,3−ジフルオロベンジル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(低極性画分:6.1 mg, 収率 26%)を淡黄色固体として、rac−1−[(3R,4R)−1,4−ジメチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(高極性画分:5.9 mg, 収率 35%)を無色油状物として得た。
合成例
rac−3−[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
合成例5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(15 mg, 0.040 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(10 mg, 0.052 mmol)、N−ヒドロキシベンズトリアゾール(6 mg, 0.04 mmol)、2−シアノ酢酸(5 mg, 0.06 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30 μL, 0.17 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.5 mL)を室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、さらに水層をクロロホルム/イソプロパノ−ル混合溶液で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、得られた粗精製物をさらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.5 mg, 収率 17%)。
合成例
rac−1−[(3R,4R)−1−(2−シクロプロピルアセチル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
合成例5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(20 mg, 0.054 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(20 mg, 0.10 mmol)、2−シクロプロピル酢酸(10 μL)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(26 μL, 0.15 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1 mL)を室温で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製し、得られた粗精製物をさらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=30/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(7.9 mg, 収率 40%)。
合成例
rac−1−[(3R,4R)−4−メチル−1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
合成例5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(15.6 mg, 0.0489 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.5 mg, 0.0978 mmol)、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(13 μL, 0.098 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(26 μL, 0.15 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1 mL)を室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(12.2 mg, 収率 64%)。
合成例10
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン 参考合成例37で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4-メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(18 mg, 0.034 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣のジクロロメタン(1 mL)とメタノール(1 mL)の混合溶液に、エチレンジアミン(100 μL, 1.50 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(100 μL, 0.100mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(8.2 mg, 収率 60%)。
合成例11
rac−1−[(3R,4R)−4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
合成例5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(16 mg, 0.050 mmol)のジクロロメタン(1 mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(100 μL)の混合溶液を氷冷下で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30 μL, 0.17 mmol)と2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル クロリド(20 mg, 0.11 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.5 mg, 収率 12%)。
合成例12
1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−4,4(7H)−ジオン
参考合成例28で得られた未精製の1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,4−ジヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−4,4(7H)−ジオン(8.5 mg)のジクロロメタン(1 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(1 mL)に溶解し、エチレンジアミン(20 μL, 0.30 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(20 μL, 0.020 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。析出した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(1.7 mg, 収率 39%(2段階))。
合成例13
1−シクロヘキシル−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(7H)−オン
参考合成例32で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(7H)−オン(9 mg, 0.02 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(2 mL)とジクロロメタン(1 mL)に溶解し、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(50 μL, 0.050 mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.1 mg, 収率 35%)。
合成例14
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
参考合成例41で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(64.6 mg, 0.131 mmol)のジクロロメタン(2 ml)溶液にトリフルオロ酢酸(1 ml)を加えて室温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(4 ml)、メタノール(2 ml)、エチレンジアミン(200 μl, 3.00 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(2 ml, 2 mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。
反応溶媒を減圧下濃縮した後、水を加えてクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(28.2 mg, 収率 59%)。
合成例15
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(28.2 mg, 0.0777 mmol)のエタノール溶液に5%パラジウム−炭素(30 mg)と濃塩酸(2滴)を加え、水素雰囲気下、50℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を得た(21.2 mg, 収率 100%)。
合成例16
rac−[(3R,4R)−4−メチル−3−(ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン−1(2H, 4H, 7H)−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(21.2 mg, 0.0777 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、シアノ酢酸(15 mg, 0.18 mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(67 mg, 0.18 mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(44.9 μL, 0.264 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(3 mg, 収率 10%)。
合成例17
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
参考合成例13で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(46.6 mg, 0.116 mmol)のジクロロメタン(3 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にジクロロメタン(2 mL)とメタノール(1 mL)、エチレンジアミン(200 μL, 3.00 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL, 1 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮することで表題化合物を無色固体として得た(22.2 mg, 収率 70%)。
合成例18
1−シクロヘキシル−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(18 mg, 0.066 mmol)のクロロホルム(2 ml)溶液に二酸化マンガン(100 mg, 1.15 mmol)を加えて50℃で5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(0.58 mg, 収率 3.2%)。
合成例19
1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロ−7H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−e]ピリミジン
参考合成例14で得られた1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−e]ピリミジン(48.8 mg, 0.127 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、ジクロロメタン(2 mL)、メタノール(1 mL)、エチレンジアミン(300 μL, 4.49 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL, 1 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、クロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(11 mg, 収率 34%)。
合成例20
9−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−h][1,6]ナフチリジン−6(9H)−オン
参考合成例48で得られた9−シクロヘキシル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−h][1,6]ナフチリジン−6(9H)−オン(57.5 mg, 0.144 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にジクロロメタン(4 mL)、メタノール(1 mL)、エチレンジアミン(200 μL, 3.00 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL, 1 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(23.0 mg, 収率 59%)。
合成例21〜47
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例51、54、59〜71、73又は75〜85で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例10の反応を実施して、合成例21〜47の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表13〜表15に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例48
1−{1−[4−(tert−ブチル)シクロヘキサンカルボニル−4−メチルピペリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例86で得られた参考合成例86a又は86bを用いる以外は、実質的に同様に合成例10の反応を実施して、表題化合物の2種類の異性体である合成例48a(無色無定形物, 5.0 mg, 71%)又は合成例48b(無色無定形物, 4.1 mg, 56%)を得た。
合成例49〜53
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例90、92〜95で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例10の反応を実施して、合成例49〜53の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表16に示す。
Figure 2017141254
合成例54〜58
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例98及び100〜103で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例10の反応を実施して、合成例54〜58の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表17に示す。
Figure 2017141254
合成例59〜67
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例108及び110〜116及び121で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例10の反応を実施して、合成例59〜67の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表18に示す。
Figure 2017141254
合成例68
1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
合成例59で得られた1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(25.6 mg, 0.0708 mmol)と5%パラジウム−炭素(30 mg)のエタノール溶液に10重量%塩化水素−メタノール(2滴)を加え、水素雰囲気下、50℃で2時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(9 mg, 収率 46%)。
合成例69〜85
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例124及び128〜144で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例10の反応を実施して、合成例69〜85の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表19及び表20に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例86
1−{1−[(2−メチルチアゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例99で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(30 mg, 0.075 mmol)のジクロロメタン溶液に、4−(クロロメチル)−2−メチルチアゾール塩酸塩(13.3 mg, 0.0901 mmol)とトリエチルアミン(16 μL, 0.11 mmol)を加え、40℃で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で粗精製し、得られた粗精製物のジクロロメタン溶液(2 mL)にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加えて室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣のジクロロメタン(2 mL)とメタノール(1 mL)混合溶液に、エチレンジアミン(200 μL)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加え、1日間攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を褐色油状物として得た(6.3 mg, 収率 22%)。
合成例87
1−[1−(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例144で得られた1−[1−(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンのジクロロメタン溶液(2 mL)にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣のジクロロメタン(2 mL)とメタノール(1 mL)混合溶液に、エチレンジアミン(200 μL)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加え、1日間攪拌した。析出してきた固体をろ取し、表題化合物を無色個体として得た(22.8 mg, 収率 73%)。
合成例88−107
rac-1-[(3R,4R)-1-ベンジル-4-メチルピペリジン-3-イル]-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1,2,4,7-テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d][1,3]オキサジンの代わりに、参考合成例 145 − 157, 167, 169, 170, 173, 174, 177 又は 178で得た化合物を使用する以外は、実質的に同様に合成例14の反応を実施して、合成例88−107の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表21及び22に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例 108
1-[1-(2-モルホリノエチル)ピペリジン-4-イル]-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例b 91で得た1-(ピペリジン-4-イル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6] ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン塩酸塩(30.0 mg, 0.0664 mmol) と 4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(36.8 mg, 0.198 mmol)のアセトニトリル(1.5 mL) を N,N-ジイソプロピルエチルアミン(79.5 μL, 0.462 mmol)と混合し、60Cで15 時間撹拌した。さらに、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(36.8 mg, 0.198 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(34.1 μL, 0.198 mmol)を加えて30.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで氷冷し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=3/97→ 12/88(v/v))で精製した。
得られた粗精製物をジクロロメタン(1.5 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5 mL)を加えて室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下にトルエンで共沸蒸留した。残渣をメタノール(2 mL)に溶解し、エチレンジアミン(75 μL, 1.12 mmol)と1 M の水酸化ナトリウム水溶液(0.8 mL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、1-ブタノールで4回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製の高フラッシュカラムアミノ型:メタノール/クロロホルム=0/1 → 9/91 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(1.5 mg, 収率 6% (3段階)。
合成例109
4-({2-[4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]エチル}アミノ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
合成例88で得た1-[1-(2-アミノエチル)ピペリジン-4-イル]-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン (20.0 mg, 0.0609 mmol)と4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (24.3 mg, 0.122 mmol)のメタノール(1 mL)及び酢酸 (100 μL) 混合溶液に、2-ピコリンボラン(13.0 mg, 0.122 mmol)を加えて室温で17時間撹拌した。反応混合物に1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性化し、クロロホルム と 2-プロパノールの混合液により4回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=0/1 →1/0 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(18.0 mg, 収率57%)
合成例 110
1-(1-{2-[(シクロプロピルメチル)アミノエチル}ピペリジン-4-イル)-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの代わりに、シクロプロパンカルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に合成例 109の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た(5.5 mg, 収率 23%)。.
合成例 111
1-{1-[2-(ピペリジン-4-イルアミノ)エチル]ピペリジン-4-イル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
合成例109で得た4-({2-[4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]エチル}アミノ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(16.9 mg, 0.0330 mmol)のジクロロメタン(1 mL)とメタノール(1 mL)の混合液に、トリフルオロ酢酸(100 μL, 1.31 mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌し、さらに、トリフルオロ酢酸(400 μL, 5.23 mmol)を加え、室温で2.5 時間、さらに、トリフルオロ酢酸(500 μL, 6.53 mmol) を加え、室温で4.5 時間、さらに、トリフルオロ酢酸(2 mL, 26.1 mmol) を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製の高フラッシュカラムアミノ型:メタノール/酢酸エチル=1/4 → 4/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(4.21 mg, 収率 30%)。
合成例 112
1-{trans-4-[((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メチル]シクロヘキシル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例168で得たtrans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-yl)シクロヘキサンカルバルデヒド (30.0 mg, 0.067 mmol)のメタノール(0.5 mL) と酢酸 (50 μL) 混合溶液に、(R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン(14.3 mg, 0.088 mmol) と 2-ピコリンボラン(9.4 mg, 0.088 mmol)を加え、室温で 1日間撹拌した。反応混合物に1M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1 (v/v))で精製し、無色の固体化合物を得た。得られた無色の固体をジクロロメタン(1.0 mL) に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.4 mL) を加えて室温で5時間攪拌した。
反応混合物を減圧下濃縮し、得られる残渣にメタノール(0.7 mL), エチレンジアミン(30 μL) 及び1 M水酸化ナトリウム水溶液 (30 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、得られる固体を水とメタノールで洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (20.0 mg, 収率 52% (3段階)).
合成例b 113―132
(R)-3-ヒドロキシ-ピロリジンの代わりに、3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、4,4-ジフルオロピペリジン、 3,3'-イミノジプロピオニトリル、シクロプロピルメチルアミン、(R)-3-シアノピロリジン、3,3-ジメチルアゼチジン、2-メチルアミノエタノール、2-(フェニルメチル)アミノ-エタノール、1-トリフルオロメチル-1-シクロプロピルアミン、N-(2-アミノエチル) モルホリン, 2-(アゼチジン-3-イル)アセトニトリル塩酸塩, 2,2-ジメチルシクロプロピルアミン塩酸塩, 1-アミノメチルシクロヘキサノール, アミノアセトニトリル塩酸塩, 4-トリフルオロメチルピペリジン, 3-(トリフルオロメチル) アゼチジン-3-オール塩酸塩, テトラヒドロフリルメチルアミン, 2-メトキシエタンアミン又は参考合成例179で得た3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-オールを用いる以外は実質的に同様に合成例 112の反応を実施し、合成例113 −132の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b 23及び24に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例b 133
trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
合成例b 101で得た1-[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン (35.0 mg, 0.111 mmol)のトルエン (1 mL) とジメチルスルホキシド (0.25 mL) 混合溶液に、2-ヨードキシ安息香酸(37.4 mg, 0.133 mmol)を加えて 50C で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて室温で30分間攪拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色の固体として得た(26.7 mg, 収率 77%)。
合成例b 134
3-[trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
参考合成例b 170で得た3-[trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル(16.2 mg, 0.0347 mmol) のテトラヒドロフラン(1.0 mL) 溶液に5% パラジウム-炭素(10 mg) を加え、水素雰囲気下、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。反応残渣をジクロロロメタン(1.0 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.4 mL)を加えて室温で5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られる残渣にメタノール(0.7 mL), エチレンジアミン(30 μL) 及び 1 M 水酸化ナトリウム水溶液(30 μL)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、得られる固体を水とメタノールで洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (2.73 mg, 収率 25% (3段階)).
合成例b 135
2-シアノ-N-{[trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
参考合成例b 169で得た1-(4-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(25.0 mg, 0.048 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、2-シアノ酢酸(10 mg, 0.071 mmol), O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩 (27 mg, 0.071 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(16 μL, 0.095 mmol)を加えて室温で3日間撹拌した。反応混合物に 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=19/1 (v/v))で精製し、黄色の油状物を得た。得られた黄色油状物をジクロロメタン(1.0 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(150 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣にメタノール(1 mL), エチレンジアミン(50 μL) 及び 1 M 水酸化ナトリウム水溶液(50 μL)を加え、室温で1日間撹拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色の固体として得た(2.70 mg, 収率 14%(3段階))。
合成例b 136
1-(trans-4-{[メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例b169で得た1-(4-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(30 mg, 0.048 mol)のメタノール(1 mL) と酢酸(100 μL) 混合溶液に、ホルムアルデヒド水溶液(37%)(20 μL)と2-ピコリンボラン(15 mg, 0.14 mmol)を加えて、室温で3日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=19/1 (v/v))で精製し、無色固体の化合物を得た。得られた無色固体をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(150 μL) を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にメタノール(1 mL), エチレンジアミン(50 μL) 及び 1 M 水酸化ナトリウム水溶液(50 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(24.95 mg, 定量的収率 (3段階)).
合成例b 137
2-(1-シクロヘキシル-2,4-ジオキソ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-3(2H,4H,7H)-イル)アセトニトリル
参考合成例b95で得た1-シクロヘキシル-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-1H-ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(20 mg, 0.048 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、炭酸カリウム(10 mg, 0.072 mmol) と 2-クロロアセトニトリル(5.0 μL, 0.072 mmol)を加え、80Cで1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4 → 1/3(v/v))で精製し、黄色油状物の化合物を得た。得られた黄色油状物をジクロロメタン(1 mL)に溶解しトリフルオロ酢酸(150 μL) を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にメタノール(1 mL), エチレンジアミン(50 μL) 及び1 M 水酸化ナトリウム水溶液(50 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(24.5 mg, 収率79%(3段階))。
合成例b 138−154
2-クロロアセトニトリルの代わりに、ヨードメタン,トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル, 2-ブロモエタノール, 3-ブロモプロパン-1-オール, 4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩, クロロ(メトキシ)メタン, 1-ブロモ-4-フルオロブタン, 1-ブロモ-2-メトキシエタン, 2-ブロモプロパンニトリル, (クロロメチル)(メチル)スルファン, ブロモシクロペンタン, (ブロモメチル)シクロプロパン, 2-(ブロモメチル)テトラヒドロフラン, 3-(クロロメチル)-3-メチルオキセタン, 2-クロロ-N,N-ジメチルアセトアミド, 2-クロロ-N,N-ジメチルエタンアミン塩酸塩又は4-ブロモピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを用いる以外は、実質的に同様に合成例 137の反応を実施し、合成例138 −154の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b 25、26に示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
合成例b 155
N-{[trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3,3,3-トリフルオロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド
2-シアノ酢酸の代わりに、3,3,3-トリフルオロプロパン酸を用いる以外は、実質的に同様に合成例135の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た(1.95 mg,収率8% (3段階))。
以下の表27〜表44に参考合成例及び合成例で得られた化合物の化学構造式を示す。又、以下の表45〜表77に参考合成例及び合成例で得られた化合物の物性値を示す。
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
Figure 2017141254
薬理学的解析
以下に、本発明の3環性ピリジン化合物の薬理学的解析について記載する。
評価例1.酵素アッセイ
JAK1、JAK2、JAK3及びTyk2はカルナバイオサイエンス社から購入した。基質はLANCE Ultra ULight―JAK1 Peptide(パーキンエルマー社製)を使用した。黒色384ウェルプレートに、アッセイバッファー(50mM HEPES pH7.5、1mM EGTA、1mM MgCl、2mM DTT、0.01% Tween20)で希釈した化合物希釈液と酵素希釈液を分注し5分間プレインキュベーション(前培養)後、基質希釈液、次いでATP(アデノシン三リン酸)を終濃度100μMとなるように添加して室温で2時間インキュベーションした。終濃度10mMのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を含む反応停止液を添加後、LANCE Eu―W1024 Anti―phosphotyrosine(PT66)(パーキンエルマー社製)希釈液を添加し1時間インキュベーションした。ARVO―HTSにより蛍光を測定し、化合物濃度の対数値と阻害活性をプロットすることでIC50値を得た。
78〜表81に、合成例化合物のJAK3、JAK1、JAK2及びTyk2酵素アッセイの結果を示す。なお表中の「*」は、IC50>1μMを表す。
(表78)
─────────────────────
合成例 IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK3 JAK1
─────────────────────
1 2.0 0.38
2 1.2 0.33
3 0.22 0.017
4 0.065 0.030
6a 0.031 0.027
6b 0.25 0.19
7 0.0032 0.0017
8 0.041 0.026
9 0.010 0.0040
10 0.034 0.0081
11 0.034 0.012
12 1.3 0.13
13 1.3 0.042
16 0.11 0.038
17 0.69 0.027
18 1.2 0.045
19 2.2 0.29
20 0.51 0.28
─────────────────────

(表79)
─────────────────────
合成例 IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK2 TYK2
─────────────────────
1 2.2 4.1
2 1.9 3.1
3 0.15 0.13
4 0.10 *
6a 0.046 0.63
6b 0.38 3.9
7 0.0040 0.060
8 0.075 1.5
9 0.0094 0.15
10 0.039 1.6
11 0.033 0.44
12 0.46 *
13 0.56 *
16 0.088 0.57
17 0.020 0.093
18 0.12 0.25
19 1.3 1.5
20 1.6 0.76
─────────────────────

(表80)
────────────────────────────────────

合成例 IC50 IC50 IC50 IC50
(μM) (μM) (μM) (μM)
番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
21 0.56 1.3 0.82 *
22 0.33 0.28 0.37 *
23 0.035 0.22 0.10 *
24 0.025 0.74 0.56 *
25 0.055 0.23 0.070 0.70
26 0.0066 0.048 0.10 0.41
27 0.018 0.040 0.042 0.43
28 0.31 2.0 2.3 7.9
29 0.015 0.19 0.20 0.41
30 0.18 * * *
31 0.24 * * *
32 0.081 0.77 0.55 *
33 0.0098 0.12 0.096 0.40
34 0.16 0.86 * *
35 0.018 0.089 0.11 0.99
36 0.00058 0.0032 0.0038 0.051
37 0.0015 0.0061 0.0028 0.062
38 0.0046 0.028 0.031 0.27
39 0.048 0.15 0.18 *
40 0.088 0.50 0.26 *
41 0.20 0.29 0.32 *
42 0.016 0.15 0.093 *
43 0.030 0.16 0.15 0.51
44 0.014 0.15 0.057 0.84
45 0.012 0.038 0.040 0.44
46 0.033 0.21 0.046 *
47 0.11 0.23 0.11 *
48a 0.14 1.0 * *
48b 0.094 0.46 0.36 *
49 0.0079 0.10 * *
50 0.0087 * * *
51 0.0050 0.36 * *
52 0.021 * * *
53 0.0074 0.048 0.047 0.040
54 0.0030 0.032 0.47 0.32
55 0.0012 0.020 0.21 0.22
56 0.019 0.24 * *
57 0.013 0.25 * 0.86
58 0.037 0.57 * *
59 0.042 0.16 2.1 4.3
60 0.35 0.48 * *
61 0.077 0.22 5.4 3.6
62 0.054 0.36 * *
63 0.12 * * *
64 0.012 0.020 0.22 0.17
65 0.19 0.11 9.5 2.9
66 0.080 0.14 * 0.99
68 0.50 2.4 9.1 *
69 0.036 0.46 * 0.30
70 0.16 * * *
71 0.0019 0.036 0.46 0.38
72 0.0098 0.33 * 0.88
73 0.053 * * *
74 0.0050 0.069 0.86 0.84
75 0.0089 0.062 * *
76 0.028 0.45 * *
77 0.0079 0.077 1.0 *
78 0.0039 0.066 * *
79 0.00040 0.0063 0.094 0.12
80 0.0016 0.020 0.34 0.24
81 0.000084 0.0016 0.031 0.034
82 0.0021 0.021 0.32 0.32
83 0.0052 0.043 0.62 0.81
84 0.00075 0.017 0.13 0.33
85 0.075 0.68 * *
86 0.043 * * *
87 0.025 0.38 * *
────────────────────────────────────
(表81)
────────────────────────────────────
合成例 IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM)番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
88 0.082 * * *
89 0.011 * * *
90 0.22 * * *
91 0.083 * * *
92 0.097 * * *
93 0.37 * * *
94 0.034 * * 0.93
95 0.017 0.34 * *
96 0.019 * * *
97 0.23 * * *
98 0.021 0.67 * *
99 0.069 * * *
100 0.0066 0.046 * 0.45
101 0.015 0.40 * 0.46
102 0.0028 0.080 0.32 0.091
103 0.0043 0.083 * 0.12
104 0.034 0.046 0.38 0.38
105 3.2 * * *
106 0.047 0.25 0.61 0.38
107 0.31 0.60 0.41 *
108 0.37 * * *
109 0.92 * * *
110 0.42 * * *
111 0.44 * * *
112 0.0026 0.25 * 0.032
113 0.0033 0.22 * 0.19
114 0.010 0.23 0.52 0.25
115 0.030 * * *
116 0.0012 0.012 0.036 0.039
117 0.030 0.85 * 0.80
118 0.027 0.34 * *
119 0.039 * * *
120 0.029 0.73 * *
121 0.0074 0.21 * *
122 0.0032 0.49 * *
123 0.15 * * *
124 0.025 0.61 * *
125 0.020 0.43 * *
126 0.028 0.36 * *
127 0.0055 0.19 * 0.12
128 0.067 * * *
129 0.0079 0.18 0.81 0.36
130 0.048 * * *
131 0.036 * * 0.78
132 0.0092 0.32 * *
133 0.012 0.27 * 0.41
134 0.0020 0.025 0.81 0.032
135 0.0049 0.060 0.50 0.33
136 0.0032 0.051 0.75 0.32
137 0.057 * 0.91 *
138 0.040 0.42 0.51 *
139 0.10 0.77 * *
140 0.018 0.25 0.78 0.36
141 0.046 0.23 0.80 0.60
142 0.34 * * *
143 0.073 0.85 * *
144 0.053 0.70 * *
145 0.047 0.69 * *
146 0.21 * * *
147 0.098 0.82 * *
148 0.44 * * *
149 0.27 * * *
150 0.092 0.23 0.64 *
151 0.21 * * *
152 0.067 0.21 0.48 *
153 0.33 * * *
154 0.29 * * *
155 0.0021 0.055 0.20 0.14
────────────────────────────────────
以上に示すように、本発明の3環性ピリジン化合物はJAKに対して良好な阻害作用を示す。
評価例2.ヒト全血シグナルアッセイ
本発明が対象とする疾患、特に関節リウマチで高い有効性を示すためには、ヒト全血中で良好なJAK受容体阻害作用を示すことがより好ましい。ヒト全血中でのJAK阻害作用は、例えば以下に記載するヒト全血中でのSTATリン酸化アッセイで評価可能である。
健常人ボランティアより採取したヒト全血に、濃度を変えた化合物を添加し、30分プレインキュベーション(前培養)する。次いで、この混液に、IL−2又はIL−6などのサイトカインを添加し、さらに15分インキュベーションする。サイトカインは、例えば、Peprotech社から入手できる。またサイトカインは、例えば終濃度100ng/mLになるように添加すれば良い。次に、混液を溶血・細胞固定化処理し、膜透過処理を実施し、さらに洗浄後、染色バッファーに懸濁する。溶血・細胞固定化処理及び膜透過処理は、例えば、BD Cytofix/Cytoperm(登録商標)Solution(Becton Dickinson社(BD社製)製品)を用い、染色バッファーは、例えばStaining Buffer(BD社製品)を用い、それぞれBD社プロトコールに従い実施できる。細胞懸濁液に、蛍光標識された抗リン酸化STAT抗体および抗CD3抗体を添加し30分インキュベーションし、洗浄後、再度染色バッファーに懸濁する。蛍光標識された抗リン酸化STAT抗体および抗CD3抗体は、例えばBD社から入手でき、添加量はBD社プロトコールに従い決定できる。懸濁液中の蛍光標識された細胞の蛍光値をフローサイトメーターで測定する。得られた蛍光値の大きさは、CD3陽性細胞においてリン酸化されたSTATタンパク質の濃度に比例するため、別途化合物未添加で測定した蛍光値と、上記の蛍光値の比を算出することで、化合物によるSTATリン酸化の抑制活性が得られる。さらに、化合物濃度の対数値と抑制活性をプロットすることでIC50値を算出する。
評価例3.赤白血病細胞株増殖阻害作用
JAKシグナルを経由する細胞増殖に対する、本発明の3環性ピリジン化合物の阻害活性は、ヒト赤白血病細胞株TF−1を用いて評価可能である。
TF−1細胞はATCC(American Type Culture Collection)より入手可能である。TF−1細胞は5%FBS(Fetal Bovine Serum)、1ng/mL GM―CSF(Granulocyte Macrophage Colony―Stimulating Factor)添加RPMI1640培地でCOインキュベータ(5%CO、37℃)にて増殖維持することができる。試験時にPBS(Phosphate Buffered Saline)で洗浄したTF−1細胞を5%FBS添加RPMI1640培地に懸濁し、96ウェル培養プレートに1ウェルあたり1×10個を播種する。濃度を変えた化合物を添加し、30分プレインキュベーション後に、IL−4又はIL−6などのサイトカインをそれぞれ添加する。培養プレートはCOインキュベータ(5%CO、37℃)で3日間インキュベーションする。
細胞増殖度はWST−8試薬(キシダ化学社製)を用い取扱説明書に従いアッセイ可能である。例えば、WST−8試薬を培養プレートの各ウェルに添加後、COインキュベータ(5%CO、37℃)で4時間インキュベーションすることで発色したホルマザン色素は、マイクロプレートリーダーを用いて450nmの吸光度を測定することにより検出される。化合物濃度の対数値と抑制活性をプロットすることでIC50値を算出することができる。
次に、本発明の式(I)で示される3環性ピリミジン化合物及び式(I)で示される3環性ピリジン化合物(以下、両化合物を総称して、式(I)で表される化合物という。)の製剤例を示す。
製剤例1
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 700mg
コーンスターチ 274mg
HPC−L 16mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 1000mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒(押し出し造粒 孔径0.5〜1mm)した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し顆粒剤を得る。
製剤例2
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 79mg
コーンスターチ 10mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 100mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらとステアリン酸マグネシウムをV型混合機にて混合する。10倍散100mgを5号硬ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例3
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 15mg
乳糖 90mg
コーンスターチ 42mg
HPC−L 3mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 150mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒した後、乾燥する。
得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し整粒し、その150mgを4号硬ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例4
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 90mg
微結晶セルロース 30mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
CMC−Na 15mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 150mg
式(I)で表される化合物と乳糖と微結晶セルロース、CMC−Na(カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩)を60メッシュのふるいに通し、混合する。混合末にステアリン酸マグネシウムを添加し、製剤用混合末を得る。本混合末を直打し150mgの錠剤を得る。
製剤例5
静脈用製剤は次のように製造する。
式(I)で表される化合物 100mg
飽和脂肪酸グリセリド 1000mL
上記成分の溶液は通常、1分間に1mLの速度で患者に静脈内投与される。
本発明化合物は、優れたJAK阻害活性を有し、特に関節リウマチなどの自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー疾患の予防又は治療に有用な化合物を提供することができる。

Claims (47)

  1. 式(I
    Figure 2017141254
    [式中、環Aは式(II
    Figure 2017141254
    (式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bは窒素原子又はCR8bである。)であるか、
    式(III
    Figure 2017141254
    (式中、T2bは、CR4bであり、U2bは、窒素原子又はCR6bであり、W2bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、U2bがCR6bのとき、W2bはC(=O)ではない。)。)であるか、
    又は式(IV
    Figure 2017141254
    (式中、T3bは、CR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U3bは、CR6b7b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、W3bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR11b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、T3bがCR4b5bかつU3bがCR6b7bのとき、W3bはCR8b9bではない。)。)の何れかで示される構造であり、
    は窒素原子又はCR15bであり、
    はCR16bであり、
    1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
    環Bは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
    1bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    3bは単結合又は下記式(V−1)から式(V−20)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子、硫黄原子又はNR18bである。)の何れかであり、
    3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    は、0、1又は2であり、
    3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い。)、
    4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。
    )であり、
    10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3b、置換基群V8b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
    17b及びR18bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
    置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V5bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V6bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V8bは、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V9bは、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基(該C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
    で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  2. 1bが水素原子であり、L1bが単結合であり、環BがC3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、L2bがC1−6アルキレン基であり、L3bが前記式(V−1)であり、nが0又は1である、請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  3. 式(I
    Figure 2017141254
    [式中、環Aは式(II
    Figure 2017141254
    (式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bは窒素原子又はCR8bである。)であるか、
    式(III
    Figure 2017141254
    (式中、T2bは、CR4bであり、U2bは、窒素原子又はCR6bであり、W2bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、U2bがCR6bのとき、W2bはC(=O)ではない。)。)であるか、
    又は式(IV
    Figure 2017141254
    (式中、T3bは、CR4b5b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、U3bは、CR6b7b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR10b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)であり、W3bは、CR8b9b、C(=O)、C(=S)、C(=NR17b)、NR11b、酸素原子、硫黄原子、S(=O)又はS(=O)である(ただし、T3bがCR4b5bかつU3bがCR6b7bのとき、W3bはCR8b9bではない。)。)の何れかで示される構造であり、
    は窒素原子又はCR15bであり、
    はCR16bであり、
    1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
    環Bは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
    1bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    3bは単結合又は下記式(V−1)から式(V−20)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子、硫黄原子又はNR18bである。)の何れかであり、
    3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    は、0、1又は2であり、
    3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い)、R4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。
    )であり、
    10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
    17b及びR18bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
    置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
    置換基群V5bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
    で表される請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  4. 1bが水素原子である請求項3に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  5. が窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。
    )であり、
    がCR16b(式中、R16bが水素原子である。)である請求項3又は4に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  6. が窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。
    )である請求項5に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  7. 環Aが式(II
    Figure 2017141254
    (式中、T1bはCR4b5b、C(=O)、C(=S)又はS(=O)であり、U1bは窒素原子又はCR6bであり、W1bはCR8bである。)であるか、
    式(III
    Figure 2017141254
    (式中、T2bはCR4bであり、U2bは窒素原子であり、W2bはC(=O)又はC(=S)である。)であるか、
    又は式(IV
    Figure 2017141254
    (式中、T3bはCR4b5bであり、U3bはNR10b又は酸素原子であり、W3bはCR8b9b、C(=O)又はC(=S)である。)である請求項3乃至6の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  8. 環Aが下記式(XVIII−1)から式(XVIII−8)
    Figure 2017141254
    (式中、E2b及びE3bは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは、水素原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかである請求項3乃至6の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  9. 1bが、単結合であり、
    2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
    3bが単結合であり、
    2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至8の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  10. 1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
    2bが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
    環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
    3bが単結合であり、
    2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至8の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  11. 環Bが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である請求項9に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  12. 2bが単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC1−6ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項9又は11に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  13. 2bが、水素原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項9、11及び12の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  14. 2bが、水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項13に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  15. 2bがC1−6アルキレン基、C2−3アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。
    )又はC1−6ハロアルキレン基であり、R2bが、水素原子である請求項9、11乃至14の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  16. 1bが、単結合であり、
    2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基又はC1−3ハロアルコキシ基であり、
    3bが下記式(VI−1)から式(VI−11)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子であり、R12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)であり、
    2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至8の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  17. 1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
    2bが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
    環Bが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bが、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
    3bが下記式(VI−1)から式(VI−11)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子であり、R12b及びR13bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
    2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至8の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  18. 環Bが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
    3bが下記式(XIX−1)から式(XIX−7)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。)であり、
    2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
    3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項16に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  19. 3bが下記式(XX−1)から式(XX−4)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子であり、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
    2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項16又は18に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  20. 2bが単結合又はC1−3アルキレン基である請求項9乃至14又は16乃至19の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  21. が窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子である。)であり、
    がCR16b(式中、R16bは水素原子である。)である請求項5乃至20の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  22. 環Aが下記式(VII−1)から式(VII−7)
    Figure 2017141254
    (式中、E2bは酸素原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b、R9b及びR10bはそれぞれ独立して、水素原子、又はC1−3アルキル基である。)の何れかである請求項7乃至21の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  23. 環Aが、下記式(XXXIII−1)から式(XXXIII−3)
    Figure 2017141254
    (式中、E2bは酸素原子であり、R4b、R5b、R8b、R9b及びR10bは、水素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基である。)の何れかである請求項7乃至21の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  24. 1bが単結合であり、
    2bがC1−3アルキレン基であり、
    環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bがC1−3アルキル基であり、
    3bが単結合であり、
    2bが、水素原子又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である請求項10、21及び22の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  25. 1bが単結合であり、
    2bが単結合であり、
    環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
    が、0であり、
    3bが単結合であり、
    2bが水素原子である請求項10、21及び22の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  26. 1bが単結合であり、
    2bが単結合であり、
    環Bが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bがC1−3アルキル基であり、
    3bが下記式(VIII−1)又は式(VIII−2)
    Figure 2017141254
    の何れかであり、
    2bが、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は1個のシアノ基又はC3−6シクロアルキル基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である請求項17、21及び22の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  27. 環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである請求項3乃至26の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  28. 環Bが、4−7員非芳香族複素環である請求項3乃至23の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  29. が窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。
    )であり、
    がCR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
    1bが水素原子であり、
    環Aが、下記式(XVIII−1)から式(XVIII−8)
    Figure 2017141254
    (式中、E2b及びE3bは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R6b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
    環Bが、C3−11シクロアルカン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
    1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
    2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    が、0又は1であり、
    3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
    3bが単結合又は下記式(XXII−1)から式(XXII−15)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子又は硫黄原子であり、R12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかであり、
    3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
    3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  30. 環Aが、下記式(XXI−1)から式(XXI−4)
    Figure 2017141254
    (式中、E2b及びE3bはそれぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、R4b、R5b、R8b及びR9bは、水素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)の何れかである請求項1又は29に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  31. 環Aが、下記式(XXIX−1)又は式(XXIX−2)
    Figure 2017141254
    (式中、E2b及びE3bは、酸素原子であり、R6bは、水素原子、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、R8bは水素原子であり、R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、ジC1−3アルキルアミノ基、C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である。)である請求項1、29及び30の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  32. 1bが単結合であり、
    2bが単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC1−6ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)であり、環Bが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
    が、0又は1であり、
    3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である請求項1及び29乃至31に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  33. 1bが水素原子であり、L1bが単結合であり、環BがC3−11シクロアルカンであり、L2bがC1−6アルキレン基であり、L3bが前記式(XXII−11)であり、nが0又は1である、請求項29乃至32の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  34. 3bが単結合であり、
    2bが水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項1及び29乃至32の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  35. 2bが水素原子、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である請求項34に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  36. 2bが、4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項34に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  37. 3bが、下記式(XIX−1)から式(XIX−7)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
    2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である請求項1及び29乃至32の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  38. 1bが水素原子であり、L1bが単結合であり、環BがC3−11シクロアルカンであり、L2bがC1−6アルキレン基であり、L3bが前記式(XIX−6)であり、nが0又は1である、請求項37に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  39. 3bが下記式(XXXI−1)から式(XXXI−5)
    Figure 2017141254
    (式中、E1bは酸素原子であり、R12bは水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)の何れかであり、
    2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項37に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  40. 3bが式(XXXIIb
    Figure 2017141254
    (式中、R12bは、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である。)であり、
    2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基(該C3−6シクロアルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。
    )である請求項37に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  41. 2bが単結合又はC1−3アルキレン基であり、環Bが、シクロヘキサン又はピペリジンである請求項1及び29乃至40の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  42. が0又は1であり、R3bがC1−3アルキル基である請求項1乃至41の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  43. 環BがC3−11シクロアルカンであり、nが0である請求項2、33又は38に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
  44. 請求項1乃至43の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するJAK阻害剤。
  45. 請求項44に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有するJAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療又は改善薬。
  46. 請求項44に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有する関節リウマチ治療薬。
  47. 請求項1乃至43の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬。
JP2017051721A 2011-08-12 2017-03-16 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 Expired - Fee Related JP6432624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177289 2011-08-12
JP2011177270 2011-08-12
JP2011177270 2011-08-12
JP2011177289 2011-08-12
JP2012097073 2012-04-20
JP2012097073 2012-04-20
JP2012103517 2012-04-27
JP2012103516 2012-04-27
JP2012103517 2012-04-27
JP2012103516 2012-04-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524585A Division JP6123804B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141254A true JP2017141254A (ja) 2017-08-17
JP6432624B2 JP6432624B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=46826883

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524585A Active JP6123804B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤
JP2017051721A Expired - Fee Related JP6432624B2 (ja) 2011-08-12 2017-03-16 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524585A Active JP6123804B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9216999B2 (ja)
EP (2) EP2742049A1 (ja)
JP (2) JP6123804B2 (ja)
KR (1) KR102021159B1 (ja)
CN (2) CN105001226B (ja)
AU (1) AU2012295802B2 (ja)
BR (1) BR112014002472A2 (ja)
CA (1) CA2841458C (ja)
IL (2) IL230812A0 (ja)
IN (1) IN2014MN00228A (ja)
MX (1) MX365311B (ja)
MY (2) MY166970A (ja)
RU (1) RU2632870C2 (ja)
TW (1) TWI601727B (ja)
UA (1) UA114606C2 (ja)
WO (1) WO2013024895A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017254A1 (ja) 2017-07-20 2019-01-24 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960139B2 (en) 2007-03-23 2011-06-14 Academia Sinica Alkynyl sugar analogs for the labeling and visualization of glycoconjugates in cells
DK2318832T3 (da) 2008-07-15 2014-01-20 Academia Sinica Glycan-arrays på PTFE-lignende aluminiumcoatede objektglas og relaterede fremgangsmåder
US10087236B2 (en) 2009-12-02 2018-10-02 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US11377485B2 (en) 2009-12-02 2022-07-05 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
WO2011130332A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Academia Sinica Glycan arrays for high throughput screening of viruses
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
MX365311B (es) * 2011-08-12 2019-05-29 Nissan Chemical Ind Ltd Compuestos heterocíclicos tricíclicos inhibidores de jak.
EA036592B1 (ru) 2012-06-13 2020-11-26 Инсайт Холдингс Корпорейшн Замещенные трициклические соединения как ингибиторы fgfr
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
EP2885311B1 (en) 2012-08-18 2020-01-01 Academia Sinica Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases
EP2888238A4 (en) 2012-08-21 2016-01-27 Academia Sinica BENZOCYCLO-OCTYNE COMPOUNDS AND USES THEREOF
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
WO2014123167A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 日産化学工業株式会社 3環性ピロロピリジン化合物及びjak阻害剤
CA2903431C (en) 2013-03-14 2022-12-06 Kalyra Pharmaceuticals, Inc. Bicyclopentane analgesic compounds
WO2014172644A2 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US10086054B2 (en) 2013-06-26 2018-10-02 Academia Sinica RM2 antigens and use thereof
US9981030B2 (en) 2013-06-27 2018-05-29 Academia Sinica Glycan conjugates and use thereof
EP3041484B1 (en) 2013-09-06 2021-03-03 Academia Sinica Human inkt cell activation using glycolipids with altered glycosyl groups
JP6542794B2 (ja) 2013-12-12 2019-07-10 ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 二環式アルキル化合物、および合成
KR20160104727A (ko) 2014-01-16 2016-09-05 아카데미아 시니카 암의 치료 및 검출을 위한 조성물 및 방법
US10023892B2 (en) 2014-05-27 2018-07-17 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
US10150818B2 (en) 2014-01-16 2018-12-11 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
CN113336653A (zh) 2014-03-07 2021-09-03 里科瑞尔姆Ip控股有限责任公司 螺桨烷衍生物及合成
JP6562942B2 (ja) 2014-03-27 2019-08-28 アカデミア シニカAcademia Sinica 反応性標識化合物およびその使用
EP2924026A1 (en) * 2014-03-28 2015-09-30 Novartis Tiergesundheit AG Aminosulfonylmethylcyclohexanes as JAK inhibitors
AU2015260349B2 (en) * 2014-05-14 2019-02-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Tricyclic compound and JAK inhibitor
KR20170003720A (ko) 2014-05-27 2017-01-09 아카데미아 시니카 항-cd20 글리코항체 및 이의 용도
US10118969B2 (en) 2014-05-27 2018-11-06 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
KR102512592B1 (ko) 2014-05-27 2023-03-21 아카데미아 시니카 항-her2 글리코항체 및 이의 용도
US11332523B2 (en) 2014-05-28 2022-05-17 Academia Sinica Anti-TNF-alpha glycoantibodies and uses thereof
US9879042B2 (en) 2014-09-08 2018-01-30 Academia Sinica Human iNKT cell activation using glycolipids
CN106999451B (zh) * 2014-09-17 2021-04-02 里科瑞尔姆Ip控股有限责任公司 双环化合物
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
US10495645B2 (en) 2015-01-16 2019-12-03 Academia Sinica Cancer markers and methods of use thereof
US9975965B2 (en) 2015-01-16 2018-05-22 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
AU2015378564A1 (en) 2015-01-24 2017-07-13 Academia Sinica Novel glycan conjugates and methods of use thereof
ES2895769T3 (es) 2015-02-20 2022-02-22 Incyte Corp Heterociclos bicíclicos como inhibidores de FGFR
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
EP3426693A4 (en) 2016-03-08 2019-11-13 Academia Sinica PROCESS FOR MODULAR SYNTHESIS OF N-GLYCANES AND ARRANGEMENTS THEREOF
TWI764917B (zh) 2016-08-22 2022-05-21 醣基生醫股份有限公司 抗體、結合片段及使用方法
EP3509591B1 (en) * 2016-10-03 2021-11-17 Highlightll Pharmaceutical (Hainan) Co., Ltd. Novel jak1 selective inhibitors and uses thereof
BR112019024155A2 (pt) 2017-05-15 2020-06-02 Recurium Ip Holdings, Llc Compostos analgésicos
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
WO2019090158A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Aclaris Therapeutics, Inc. Substituted pyrrolopyrimidine jak inhibitors and methods of making and using the same
US10800775B2 (en) 2017-11-03 2020-10-13 Aclaris Therapeutics, Inc. Pyrazolyl pyrrolo[2,3-b]pyrmidine-5-carboxylate analogs and methods of making the same
KR102034538B1 (ko) * 2017-11-28 2019-10-21 주식회사한국파마 Jak 저해제 화합물, 및 이의 제조방법
US11174257B2 (en) 2018-05-04 2021-11-16 Incyte Corporation Salts of an FGFR inhibitor
CA3099287A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Solid forms of an fgfr inhibitor and processes for preparing the same
AU2019317625A1 (en) 2018-08-10 2021-02-18 Aclaris Therapeutics, Inc. Pyrrolopyrimidine ITK inhibitors
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
JP2022531088A (ja) 2019-05-02 2022-07-06 アクラリス セラピューティクス,インコーポレイテッド Jak阻害剤としての置換ピロロピリジン
EP3969458A4 (en) 2019-05-13 2023-05-17 Borah, Inc. CHEMICAL COMPOUNDS
WO2021007269A1 (en) 2019-07-09 2021-01-14 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CR20220169A (es) 2019-10-14 2022-10-27 Incyte Corp Heterociclos bicíclicos como inhibidores de fgfr
WO2021076728A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
EP4069696A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
BR112022010664A2 (pt) 2019-12-04 2022-08-16 Incyte Corp Derivados de um inibidor de fgfr
JP2023526402A (ja) * 2020-05-20 2023-06-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ブチル-(5s)-5-({2-[4-(ブトキシカルボニル)フェニル]エチル}[2-(2-{[3-クロロ-4′-(トリフルオロメチル)[ビフェニル]-4-イル]メトキシ}フェニル)エチル]アミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-2-カルボキシレートの製造方法
WO2022040180A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Incyte Corporation Process and intermediates for preparing a jak inhibitor
KR20230095923A (ko) 2020-08-18 2023-06-29 인사이트 코포레이션 Jak1 억제제를 제조하기 위한 공정 및 중간체
CN114591351B (zh) * 2020-12-03 2023-12-05 成都科岭源医药技术有限公司 一种多环化合物及其制备方法和用途
EP4352059A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN116554057B (zh) * 2023-05-05 2023-12-15 杭州安道药业有限公司 降低促红细胞生长素(epo)生成的化合物及其用途
CN117586285B (zh) * 2024-01-19 2024-04-05 英矽智能科技(上海)有限公司 三并环类化合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536959A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プロテインキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
WO2010044885A2 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Soluble mtor complexes and modulators thereof
WO2011068881A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
WO2011068899A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
CN102399233A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 山东轩竹医药科技有限公司 PI3K和mTOR双重抑制剂类化合物
WO2012085176A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclic pyrazinone compounds, compositions and methods of use thereof as janus kinase inhibitors
JP6123804B2 (ja) * 2011-08-12 2017-05-10 日産化学工業株式会社 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1382339E (pt) * 1999-12-10 2008-02-06 Pfizer Prod Inc Composições que contêm derivados de pirrolo[2,3-d]- pirimidina
WO2007000712A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nxp B.V. Synchronization scheme with adaptive reference frequency correction
CA2615291A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic janus kinase 3 inhibitors
EP2251341A1 (en) * 2005-07-14 2010-11-17 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic Janus kinase 3 inhibitors
CN101578285A (zh) 2007-01-12 2009-11-11 安斯泰来制药株式会社 稠合吡啶化合物
PT2299821E (pt) 2008-06-10 2016-03-11 Abbvie Inc Compostos tricíclicos
CN102395589A (zh) 2009-04-14 2012-03-28 安斯泰来制药株式会社 稠合吡咯并吡啶衍生物
US8361962B2 (en) * 2009-07-27 2013-01-29 Roche Palo Alto Llc Tricyclic inhibitors of JAK
IN2012DN02577A (ja) 2009-10-15 2015-08-28 Pfizer
JP5739446B2 (ja) 2009-12-18 2015-06-24 ファイザー・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
CN201663335U (zh) * 2010-01-04 2010-12-01 飞利浦(中国)投资有限公司 一种插接站及包含该插接站的多媒体系统
CN102712640A (zh) * 2010-01-12 2012-10-03 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 三环杂环化合物、其组合物和应用方法
US20120330012A1 (en) * 2011-04-29 2012-12-27 Abbott Laboratories Novel Tricyclic Compounds
WO2013007765A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Fused tricyclic compounds for use as inhibitors of janus kinases

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536959A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プロテインキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
WO2010044885A2 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Soluble mtor complexes and modulators thereof
WO2011068881A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
WO2011068899A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
CN102399233A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 山东轩竹医药科技有限公司 PI3K和mTOR双重抑制剂类化合物
WO2012085176A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclic pyrazinone compounds, compositions and methods of use thereof as janus kinase inhibitors
JP6123804B2 (ja) * 2011-08-12 2017-05-10 日産化学工業株式会社 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.G.WERMUTH編, 『最新 創薬化学 上巻』, JPN6014041942, 15 August 1998 (1998-08-15), pages 235 - 271, ISSN: 0003741056 *
野崎正勝ら, 創薬化学, vol. 第1版, JPN6012059719, 1 July 1995 (1995-07-01), pages 98 - 99, ISSN: 0003741055 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017254A1 (ja) 2017-07-20 2019-01-24 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ709835A (en) 2016-03-31
CN103732597A (zh) 2014-04-16
CN105001226A (zh) 2015-10-28
IL230812A0 (en) 2014-03-31
JP2014525397A (ja) 2014-09-29
BR112014002472A2 (pt) 2017-04-11
TW201321380A (zh) 2013-06-01
KR102021159B1 (ko) 2019-09-11
AU2012295802B2 (en) 2017-03-30
US9216999B2 (en) 2015-12-22
IL245309A0 (en) 2016-06-30
CN105001226B (zh) 2017-09-08
US20140200344A1 (en) 2014-07-17
RU2632870C2 (ru) 2017-10-11
JP6123804B2 (ja) 2017-05-10
CA2841458A1 (en) 2013-02-21
EP2742049A1 (en) 2014-06-18
MX365311B (es) 2019-05-29
MY176647A (en) 2020-08-19
CA2841458C (en) 2019-07-16
IL245309B (en) 2018-08-30
NZ620037A (en) 2015-09-25
CN103732597B (zh) 2016-08-17
MX2014001687A (es) 2014-05-27
JP6432624B2 (ja) 2018-12-05
US9556187B2 (en) 2017-01-31
MY166970A (en) 2018-07-26
AU2012295802A1 (en) 2014-02-27
UA114606C2 (uk) 2017-07-10
RU2014109363A (ru) 2015-09-20
TWI601727B (zh) 2017-10-11
US20160102102A1 (en) 2016-04-14
KR20140059195A (ko) 2014-05-15
EP3112370A1 (en) 2017-01-04
WO2013024895A1 (en) 2013-02-21
IN2014MN00228A (ja) 2015-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432624B2 (ja) 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤
USRE47221E1 (en) Tricyclic compounds
AU2011258436B2 (en) Soluble guanylate cyclase activators
KR20190018645A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 양성 알로스테릭 조절제
MX2012010050A (es) Inhibidores de pirrolopirazina cinasa.
KR20140096097A (ko) Btk 활성의 억제제로서의 헤테로아릴 피리돈 및 아자-피리돈 화합물
NZ620037B2 (en) Tricyclic heterocyclic compounds and jak inhibitors
NZ709835B2 (en) Tricyclic heterocyclic compounds and jak inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees