JP2017137734A - 開閉駆動装置 - Google Patents

開閉駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137734A
JP2017137734A JP2016020850A JP2016020850A JP2017137734A JP 2017137734 A JP2017137734 A JP 2017137734A JP 2016020850 A JP2016020850 A JP 2016020850A JP 2016020850 A JP2016020850 A JP 2016020850A JP 2017137734 A JP2017137734 A JP 2017137734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
motor
stopped
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724398B2 (ja
Inventor
寛夫 青木
Hiroo Aoki
寛夫 青木
本田 哲也
Tetsuya Honda
哲也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2016020850A priority Critical patent/JP6724398B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003735 priority patent/WO2017135360A1/ja
Priority to DE112017000662.7T priority patent/DE112017000662T5/de
Priority to CN201780005018.2A priority patent/CN108541289B/zh
Priority to US16/073,753 priority patent/US10814702B2/en
Publication of JP2017137734A publication Critical patent/JP2017137734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724398B2 publication Critical patent/JP6724398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】開閉部材が下動してしまったままとなることを避けつつモータの起動性を良好とすることができる開閉駆動装置を提供すること。
【解決手段】開閉駆動装置3は、上下動可能なウィンドウガラス2を開閉駆動させるためのモータMと、ウィンドウガラス2の位置を検出可能なホールIC11と、モータMを駆動させていない状態で、ホールIC11からのパルス信号に基づいてウィンドウガラス2が予め設定されたしきい値以下まで下動したと判定すると、ウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させる制御部12とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、開閉駆動装置に関するものである。
車両用パワーウィンドウ装置等に利用される開閉駆動装置としては、ウィンドウガラスの下降(下動)を防止する下降防止機構を有するモータを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このモータの下降防止機構は、ウィンドウガラスが下降しようとすると回転軸の軸方向一端部がハウジング側の制動部材に押圧接触されることによる摩擦抵抗を利用している。
特開2014−171377号公報
しかしながら、上記のような開閉駆動装置では、例えば、振動等によっても開閉部材が下動してしまわないようにするために前記摩擦抵抗を大きくする必要があり、摩擦抵抗を大きくすることで、モータの起動性が悪くなるという問題があった。このことは、起動時に発生させるトルクを大きくする必要を生じさせ、ひいてはモータを大型化させる原因となる。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、開閉部材が下動してしまったままとなることを避けつつモータの起動性を良好とすることができる開閉駆動装置を提供することにある。
上記課題を解決する開閉駆動装置は、上下動可能な開閉部材を開閉駆動させるためのモータと、前記開閉部材の位置を検出可能な位置検出センサと、前記モータを駆動させていない状態で、前記位置検出センサからの信号に基づいて前記開閉部材が予め設定されたしきい値以下まで下動したと判定すると、前記開閉部材を上動させるべく前記モータを駆動させる制御部とを備える。
同構成によれば、モータを駆動させていない状態で、位置検出センサからの信号に基づいて開閉部材が予め設定されたしきい値以下まで下動したと判定すると、開閉部材を上動させるべくモータを駆動させる制御部を備えるため、例えば、振動等により開閉部材が下動してしまっても開閉部材の位置を上方の位置に戻すことができる。これにより、例えば、開閉部材が下動してしまわないようにするためのモータの摩擦抵抗を小さくすることができ、モータの起動性を良好とすることができる。その結果、例えば、モータの起動時のトルクを小さくすることが可能となり、ひいてはモータの小型化が可能となる。
上記開閉駆動装置であって、前記制御部は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置に応じて、前記しきい値を設定することが好ましい。
同構成によれば、制御部は、前記モータが停止された位置に応じて、前記しきい値を設定するため、例えば、必要に応じて開閉部材を上動させることが可能となる。
上記開閉駆動装置であって、前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、閉塞近傍エリア内にあるとき、小さな下動量に設定され、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記閉塞近傍エリアより下方の開閉中間エリア内にあるとき、大きな下動量に設定されることが好ましい。
同構成によれば、しきい値は、モータが停止されたときの開閉部材の位置が、閉塞近傍エリア内にあるとき、小さな下動量に設定されるため、僅かに開いている開口が僅かに大きくなると、開閉部材の位置が上方の位置に戻され、例えば、使用者が違和感を生じ難くなる。また、しきい値は、モータが停止されたときの開閉部材の位置が、閉塞近傍エリアより下方の開閉中間エリア内にあるとき、大きな下動量に設定されるため、中間位置まで開いている開口が僅かに大きくなっても、モータは駆動されず、低消費電力化を図ることができる。これにより、使用者が違和感を生じ難くしつつ低消費電力化を図ることが可能となる。
上記開閉駆動装置であって、前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、全開近傍エリア内にあるとき、小さな下動量に設定され、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記全開近傍エリアより上方の開閉中間エリア内にあるとき、大きな下動量に設定されることが好ましい。
同構成によれば、しきい値は、モータが停止されたときの開閉部材の位置が、全開近傍エリア内にあるとき、小さな下動量に設定されるため、開閉部材によって僅かに閉じられている開口が僅かに大きくなると、開閉部材の位置が上方の位置に戻され、例えば、使用者が違和感を生じ難くなる。また、しきい値は、モータが停止されたときの開閉部材の位置が、全開近傍エリアより上方の開閉中間エリア内にあるとき、大きな下動量に設定されるため、中間位置まで開いている開口が僅かに大きくなっても、モータは駆動されず、低消費電力化を図ることができる。これにより、使用者が違和感を生じ難くしつつ低消費電力化を図ることが可能となる。
上記開閉駆動装置であって、前記開閉部材は、下方から上端枠側部材に到達した位置の閉塞到達位置で全閉状態となり、更に全閉状態を保ちつつ上動限界位置まで上動可能に設けられるものであって、前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記閉塞到達位置から前記上動限界位置までの間に設定された閉塞可動エリア内にあるとき、前記閉塞到達位置以上の位置に設定されることが好ましい。
同構成によれば、しきい値は、モータが停止されたときの開閉部材の位置が、閉塞到達位置から上動限界位置までの間に設定された閉塞可動エリア内にあるとき、閉塞到達位置以上の位置に設定されるため、閉塞到達位置以上の位置であるしきい値以下まで下動すると、上方に駆動される。よって、開閉部材の位置が閉塞可動エリア内から閉塞到達位置よりも下方となって停止してしまうことが防止される。よって、閉状態から僅かな隙間が生じてしまうことが防止される。
上記開閉駆動装置であって、前記しきい値は、前記閉塞可動エリア内で複数段階に分かれて設定され、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記上動限界位置に近いほど、大きな下動量に設定されることが好ましい。
同構成によれば、しきい値は、前記閉塞可動エリア内で複数段階に分かれて設定され、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記上動限界位置に近いほど、大きな下動量に設定されるため、必要以上に開閉部材が上方に駆動されることを抑えることができる。即ち、例えば開閉部材が上動限界位置に近い位置から僅かに(勿論、閉塞到達位置より下方とならない範囲で)下動しても全閉状態は保たれているため、そのような場合はモータを駆動させないようにして低消費電力化を図ることができる。
上記開閉駆動装置であって、前記開閉部材は、上方から下端枠側部材に到達した位置の全開到達位置で全開状態となり、更に全開状態を保ちつつ下動限界位置まで下動可能に設けられるものであって、前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記全開到達位置から前記下動限界位置までの間に設定された全開可動エリア内にあるとき、設定されないことが好ましい。
同構成によれば、しきい値は、モータが停止されたときの開閉部材の位置が、全開到達位置から下動限界位置までの間に設定された全開可動エリア内にあるとき、設定されないため、開閉部材が上方に駆動されることはない。よって、低消費電力化を図ることができる。
本発明の開閉駆動装置では、開閉部材が下動してしまったままとなることを避けつつモータの起動性を良好とすることができる。
一実施形態におけるパワーウィンドウ装置の概略構成図。 一実施形態における開閉駆動装置の概略構成図。 (a)及び(b)は、一実施形態における閉塞可動エリアを説明するための模式断面図。 一実施形態における全開可動エリアを説明するための模式断面図。 一実施形態における制御部の処理を説明するためのフロー図。
以下、パワーウィンドウ装置の一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、車両ドア1には、開閉部材としてのウィンドウガラス2が上下動可能に設けられ、該ウィンドウガラス2には図示しないレギュレータ等を介して開閉駆動装置3におけるモータMが駆動連結されている。
図2に示すように、モータMは、電機子4が固定された回転軸5と、回転軸5と一体回転するウォーム6と、ウォーム6に噛合されたウォームホイール7とを備え、ウォームホイール7と一体回転する出力軸8に前記ウィンドウガラス2がレギュレータ等を介して駆動連結されている。また、前記モータMを収容するハウジング9において、回転軸5の軸方向一端部と対向する位置には、ウィンドウガラス2が下降(下動)しようとすると回転軸5の軸方向一端部が押圧接触する制動部材9aが設けられている。
また、開閉駆動装置3のハウジング9内において、回転軸5に固定されたセンサマグネット10の近傍位置には、ウィンドウガラス2の位置を検出可能な位置検出センサとしてのホールIC11が設けられている。また、開閉駆動装置3のハウジング9内には、ICチップ等よりなる制御部12が設けられている。そして、ホールIC11は、回転軸5が回転するとセンサマグネット10の磁束の変化に応じたパルス信号を制御部12に出力する。なお、このパルス信号は、例えば、ウィンドウガラス2が2mm上下動する毎に1パルス出力されるものである。
そして、制御部12は、車両ドア1に設けられた図示しない操作スイッチが操作されると、その操作に応じてウィンドウガラス2を上下動させるべくモータMを駆動させる。
また、制御部12は、モータMを駆動させていない状態で、ウィンドウガラス2の位置が下動した際にホールIC11からのパルス信号に基づいてウィンドウガラス2が予め設定されたしきい値以下まで下動したと判定すると、ウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させる。
詳しくは、本実施形態の制御部12は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置(エリア)に応じて、前記しきい値を設定する。
図1に示すように、前記しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の(上端の)位置が、閉塞近傍エリアA内にあるとき、小さな下動量に設定され、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、前記閉塞近傍エリアAより下方の開閉中間エリアB内にあるとき、大きな下動量に設定される。なお、ここで言う閉塞近傍エリアAは、例えば、ウィンドウガラス2によって開口が全閉状態となる位置から5cm低い位置までのエリアに設定され、小さな下動量は、例えば、6mm(3パルス分)に設定され、大きな下動量は、例えば14mm(7パルス分)に設定される。
また、前記しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、全開近傍エリアC内にあるとき、小さな下動量に設定され、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、全開近傍エリアCより上方の開閉中間エリアB内にあるとき、大きな下動量に設定される。なお、ここで言う全開近傍エリアCは、例えば、ウィンドウガラス2によって開口が全開状態となる位置から5cm高い位置までのエリアに設定され、小さな下動量は、例えば、6mm(3パルス分)に設定され、大きな下動量は、例えば14mm(3パルス分)に設定される。
またここで、図3(a)及び図3(b)に示すように、ウィンドウガラス2は、下方から上端ドアフレーム1aに設けられた上端枠側部材としてのガラスラン21に到達した位置(図3(a)参照)の閉塞到達位置X1で全閉状態となり、更に全閉状態を保ちつつ上動限界位置X2まで(図3(b)参照)上動可能に設けられている。なお、ガラスラン21は、弾性部材よりなり、前記全閉状態で車両内外のシール性を確保するとともにウィンドウガラス2が上動限界位置X2まで到達した際の衝撃を吸収するためのものである。
そして、前記しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、前記閉塞到達位置X1から前記上動限界位置X2までの間に設定された閉塞可動エリアD内にあるとき、前記閉塞到達位置X1以上の位置に設定される。本実施形態では、このしきい値は、閉塞可動エリアD内で複数段階に分かれて設定され、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、上動限界位置X2に近いほど、大きな下動量に設定される。具体的には、本実施形態のしきい値は、閉塞到達位置X1から上動限界位置X2まででホールIC11から出力されるパルス信号の立ち上がり位置(図3中、破線参照)毎に区分された5段階であって、位置が低い順に第1〜第5エリアd1〜d5に分かれて設定されている。そして、上動限界位置X2の直下の第5エリアd5では、下動量が5パルス分(パルス信号の立ち上がりが5回)、以下、第4エリアd4では、下動量が4パルス分、第3エリアd3では、下動量が3パルス分、第2エリアd2では、下動量が2パルス分、第1エリアd1では、下動量が1パルス分に設定される。
即ち、例えば、制御部12は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が閉塞可動エリアD内の第5エリアd5にあるとき、モータMを駆動させていない状態で、ウィンドウガラス2が5パルス分(パルス信号の立ち上がりが5回)下動したと判定すると、ウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させる。また、例えば、制御部12は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が閉塞可動エリアD内の第3エリアd3にあるとき、モータMを駆動させていない状態で、ウィンドウガラス2が3パルス分(パルス信号の立ち上がりが3回)下動したと判定すると、ウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させる。また、例えば、制御部12は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が閉塞可動エリアD内の第1エリアd1にあるとき、モータMを駆動させていない状態で、ウィンドウガラス2が1パルス分(パルス信号の立ち上がりが1回)下動したと判定すると、ウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させる。
またここで、図4に示すように、ウィンドウガラス2は、その上端が上方から車両ドア1に設けられた下端枠側部材としてのベルトモール22に到達した位置の全開到達位置X3で全開状態となり、更に全開状態を保ちつつ下動限界位置X4まで下動可能に設けられている。なお、ベルトモール22は、弾性部材よりなり、ウィンドウガラス2に摺接して車両ドア1内部への雨滴等の浸入を低減するためのものである。
そして、前記しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、前記全開到達位置X3から前記下動限界位置X4までの間に設定された全開可動エリアE内にあるとき、設定されない。なお、ここで言う設定されないとは、モータMを駆動させていない状態で、ウィンドウガラス2の位置がどれだけ下動しても、モータMを駆動させない(ウィンドウガラス2を上動させない)ということであり、例えば、全開可動エリアEよりも大きな下動量等に設定してもよい。
また、本実施形態の制御部12は、モータMを駆動させていない状態で、ウィンドウガラス2が前記しきい値以下まで下動したと判定すると、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置までウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させる。
次に、本実施形態の制御部12による具体的な動作及び作用について説明する。
図5に示すように、制御部12は、例えば走行中の振動等によって、ウィンドウガラス2が下動した際にホールIC11から出力されるパルス信号に基づいてステップS1以下の処理を行う。
ステップS1において、制御部12は、それまでに入力された前記パルス信号からモータMが(制御部12によって)停止されたときのウィンドウガラス2の位置を確認し、ステップS2に移行する。
ステップS2において、制御部12は、モータMが(制御部12によって)停止されたときのウィンドウガラス2の位置(エリア)に応じて、前記しきい値を設定(決定)し、ステップS3に移行する。例えば、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、前記閉塞近傍エリアA内にあるとき、しきい値は、小さな下動量(例えば6mmであって3パルス分)に設定される。
次に、ステップS3において、制御部12は、モータMを駆動(ウィンドウガラス2を下動)させているか否かを判定し、駆動させていると判定すると、ステップS4に移行して、そのまま駆動を継続させ、駆動させていないと判定すると、ステップS5に移行する。即ち、ここでは、走行中の振動等によってウィンドウガラス2が勝手に下動しているか否かが判定されている。
ステップS5において、制御部12は、ウィンドウガラス2が設定したしきい値以下まで下動したか否かを判定し、しきい値以下まで下動していないと判定すると、ステップS3及びステップS5を繰り返し、しきい値以下まで下動したと判定すると、ステップS6に移行する。
ステップS6において、制御部12は、モータMが(制御部12によって)停止されたときのウィンドウガラス2の位置までウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させ、処理を終了する。よって、ウィンドウガラス2は、モータMが停止されたときの位置(振動等によって下動してしまう前の位置)まで戻されて、下動してしまったままとなることが防がれる。
次に、上記実施形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)モータMを駆動させていない状態で、ホールIC11からのパルス信号に基づいてウィンドウガラス2が予め設定されたしきい値以下まで下動したと判定すると、ウィンドウガラス2を上動させるべくモータMを駆動させる制御部12を備える。よって、例えば、振動等によりウィンドウガラス2が下動してしまってもウィンドウガラス2の位置を上方の位置に戻すことができる。これにより、例えば、ウィンドウガラス2が下動してしまわないようにするためのモータMの(回転軸5の軸方向一端部と制動部材9aとの)摩擦抵抗を小さくすることができ、モータMの起動性を良好とすることができる。その結果、例えば、モータMの起動時のトルクを小さくすることが可能となり、ひいてはモータMの小型化が可能となる。
(2)制御部12は、モータMが停止された位置に応じて、しきい値を設定するため、例えば、必要に応じてウィンドウガラス2を上動させることが可能となる。例えば、ウィンドウガラス2が僅かに下動しても使用者が違和感を生じ難い位置では、僅かに下動しても上動させないようにして、低消費電力化を図ることができる。
(3)しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、閉塞近傍エリアA内にあるとき、小さな下動量に設定されるため、僅かに開いている開口が僅かに大きくなると、ウィンドウガラス2の位置が上方の位置に戻され、例えば、使用者が違和感を生じ難くなる。また、しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、閉塞近傍エリアAより下方の開閉中間エリアB内にあるとき、大きな下動量に設定されるため、中間位置まで開いている開口が僅かに大きくなっても、モータMは駆動されず、低消費電力化を図ることができる。これにより、使用者が違和感を生じ難くしつつ低消費電力化を図ることが可能となる。
(4)しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、全開近傍エリアC内にあるとき、小さな下動量に設定されるため、ウィンドウガラス2によって僅かに閉じられている開口が僅かに大きくなると、ウィンドウガラス2の位置が上方の位置に戻され、例えば、使用者が違和感を生じ難くなる。また、しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、全開近傍エリアCより上方の開閉中間エリアB内にあるとき、大きな下動量に設定されるため、中間位置まで開いている開口が僅かに大きくなっても、モータMは駆動されず、低消費電力化を図ることができる。これにより、使用者が違和感を生じ難くしつつ低消費電力化を図ることが可能となる。
(5)しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、閉塞到達位置X1から上動限界位置X2までの間に設定された閉塞可動エリアD内にあるとき、閉塞到達位置X1以上の位置に設定される。よって、閉塞到達位置X1以上の位置(本実施形態では閉塞到達位置X1の位置)であるしきい値以下まで下動すると、上方に駆動され、ウィンドウガラス2の位置が閉塞可動エリアD内から閉塞到達位置X1よりも下方となって停止してしまうことが防止される。よって、閉状態から僅かな隙間が生じてしまうことが防止される。
(6)しきい値は、前記閉塞可動エリアD内で複数段階に分かれて設定され、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、上動限界位置X2に近いほど、大きな下動量に設定されるため、必要以上にウィンドウガラス2が上方に駆動されることを抑えることができる。即ち、例えばウィンドウガラス2が上動限界位置X2に近い位置から僅かに(例えば第4エリアd4内から2パルス分)下動しても全閉状態は保たれているため、そのような場合はモータMを駆動させないようにして低消費電力化を図ることができる。
(7)しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、全開到達位置X3から下動限界位置X4までの間に設定された全開可動エリアEであるとき、設定されないため、ウィンドウガラス2が上方に駆動されることはない。よって、低消費電力化を図ることができる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、制御部12は、モータMが停止された(ウィンドウガラス2の)位置に応じて、しきい値を設定するとしたが、これに限定されず、例えば、常に一定のしきい値としてもよい。
・上記実施形態では、しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、閉塞近傍エリアA内及び全開近傍エリアC内にあるとき、小さな下動量に設定され、開閉中間エリアB内にあるとき、大きな下動量に設定されるとしたが、これらは変更してもよい。例えば、全開近傍エリアC内にあるときも開閉中間エリアB内にあるときと同様に、閉塞近傍エリアA内にあるときよりも大きな下動量に設定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、閉塞到達位置X1から上動限界位置X2までの間に設定された閉塞可動エリアD内にあるとき、閉塞到達位置X1以上の位置に設定されるとしたが、これに限定されず、閉塞可動エリアD内にあっても単に下動量を設定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、しきい値は、閉塞可動エリアD内で複数段階に分かれて設定され、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、上動限界位置X2に近いほど、大きな下動量に設定されるとしたが、これに限定されず、別の条件として閉塞到達位置X1以下まで下動したら上動させるといった制御にしてもよい。具体的には、例えば、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、閉塞可動エリアD内にあるとき、3パルス分下動したか、若しくは閉塞到達位置X1以下まで下動したかのいずれかの条件を満たしたときに、しきい値以下まで下動したと判定してウィンドウガラス2を上動させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、しきい値は、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置が、全開到達位置X3から下動限界位置X4までの間に設定された全開可動エリアEであるとき、設定されないとしたが、これに限定されず、他のエリアと同様に設定してもよい。
・上記実施形態では、制御部12は、ウィンドウガラス2を上動させる際、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置まで上動させるとしたが、これに限定されず、モータMが停止されたときのウィンドウガラス2の位置に近ければ、上動させる量は変更してもよい。
・上記実施形態では、ホールIC11を用いたが、ウィンドウガラス2の位置(と対応した情報)を検出可能であれば、他の位置検出センサに変更してもよい。
・上記実施形態では、開閉駆動装置3は、単一のハウジング9内にモータM、ホールIC11及び制御部12が収容されてなるものとしたが、これに限定されず、モータMとホールIC11とを備えたモータ装置と、モータ装置と別体で設けられて配線で接続された制御部12とからなる開閉駆動装置としてもよい。
・上記実施形態では、ウィンドウガラス2を上下動させるパワーウィンドウ装置に具体化したが、ウィンドウガラス2以外の開閉部材を上下動させる他の開閉駆動装置に具体化してもよい。
2…ウィンドウガラス(開閉部材)、11…ホールIC(位置検出センサ)、12…制御部、21…ガラスラン(上端枠側部材)、22…ベルトモール(下端枠側部材)、A…閉塞近傍エリア、B…開閉中間エリア、C…全開近傍エリア、D…閉塞可動エリア、E…全開可動エリア、M…モータ、X1…閉塞到達位置、X2…上動限界位置、X3…全開到達位置、X4…下動限界エリア。

Claims (7)

  1. 上下動可能な開閉部材を開閉駆動させるためのモータと、
    前記開閉部材の位置を検出可能な位置検出センサと、
    前記モータを駆動させていない状態で、前記位置検出センサからの信号に基づいて前記開閉部材が予め設定されたしきい値以下まで下動したと判定すると、前記開閉部材を上動させるべく前記モータを駆動させる制御部と
    を備えたことを特徴とする開閉駆動装置。
  2. 請求項1に記載の開閉駆動装置であって、
    前記制御部は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置に応じて、前記しきい値を設定することを特徴とする開閉駆動装置。
  3. 請求項2に記載の開閉駆動装置であって、
    前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、閉塞近傍エリア内にあるとき、小さな下動量に設定され、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記閉塞近傍エリアより下方の開閉中間エリア内にあるとき、大きな下動量に設定されることを特徴とする開閉駆動装置。
  4. 請求項2又は3に記載の開閉駆動装置であって、
    前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、全開近傍エリア内にあるとき、小さな下動量に設定され、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記全開近傍エリアより上方の開閉中間エリア内にあるとき、大きな下動量に設定されることを特徴とする開閉駆動装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の開閉駆動装置であって、
    前記開閉部材は、下方から上端枠側部材に到達した位置の閉塞到達位置で全閉状態となり、更に全閉状態を保ちつつ上動限界位置まで上動可能に設けられるものであって、
    前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記閉塞到達位置から前記上動限界位置までの間に設定された閉塞可動エリア内にあるとき、前記閉塞到達位置以上の位置に設定されることを特徴とする開閉駆動装置。
  6. 請求項5に記載の開閉駆動装置であって、
    前記しきい値は、前記閉塞可動エリア内で複数段階に分かれて設定され、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記上動限界位置に近いほど、大きな下動量に設定されることを特徴とする開閉駆動装置。
  7. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の開閉駆動装置であって、
    前記開閉部材は、上方から下端枠側部材に到達した位置の全開到達位置で全開状態となり、更に全開状態を保ちつつ下動限界位置まで下動可能に設けられるものであって、
    前記しきい値は、前記モータが停止されたときの前記開閉部材の位置が、前記全開到達位置から前記下動限界位置までの間に設定された全開可動エリア内にあるとき、設定されないことを特徴とする開閉駆動装置。
JP2016020850A 2016-02-05 2016-02-05 開閉駆動装置 Active JP6724398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020850A JP6724398B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 開閉駆動装置
PCT/JP2017/003735 WO2017135360A1 (ja) 2016-02-05 2017-02-02 開閉駆動装置
DE112017000662.7T DE112017000662T5 (de) 2016-02-05 2017-02-02 Öffnen-/schliessen-antriebsvorrichtung
CN201780005018.2A CN108541289B (zh) 2016-02-05 2017-02-02 开闭驱动装置
US16/073,753 US10814702B2 (en) 2016-02-05 2017-02-02 Opening/closing drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020850A JP6724398B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 開閉駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137734A true JP2017137734A (ja) 2017-08-10
JP6724398B2 JP6724398B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59500815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020850A Active JP6724398B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 開閉駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10814702B2 (ja)
JP (1) JP6724398B2 (ja)
CN (1) CN108541289B (ja)
DE (1) DE112017000662T5 (ja)
WO (1) WO2017135360A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090276A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
CN111550144A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 宁波芯路通讯科技有限公司 一种车窗防夹控制系统及方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724398B2 (ja) 2016-02-05 2020-07-15 株式会社デンソー 開閉駆動装置
JP7040472B2 (ja) * 2019-01-25 2022-03-23 株式会社デンソー 開閉体制御装置
US11021904B2 (en) * 2019-03-28 2021-06-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vehicle door window position control system
JP7010888B2 (ja) * 2019-06-21 2022-02-10 株式会社デンソー 開閉部材制御装置、及び初期化方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941651A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung fuer bewegbare baueinheiten
JP2849293B2 (ja) 1992-10-21 1999-01-20 株式会社小糸製作所 安全装置を備えるパワーウインド装置
JP3200483B2 (ja) 1992-11-13 2001-08-20 アスモ株式会社 パワーウインド制御装置
JP3046516B2 (ja) 1994-12-02 2000-05-29 日立建機株式会社 キャビン用窓開閉装置
US6573678B2 (en) * 2000-03-02 2003-06-03 Siemens Vdo Automotive Corporation “Express up” vehicle window system and method
EP1645710A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-12 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Coburg Fensterheber und Steuerungsvorrichtung eines Fensterhebers
US7170244B2 (en) * 2005-03-18 2007-01-30 Dura Global Technologies, Inc. Power closure with anti-pinch
JP4813920B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-09 株式会社立花エレテック 開閉制御方法
JP2009057038A (ja) 2007-08-07 2009-03-19 Asmo Co Ltd 車両用セキュリティ装置及び車両用開閉体制御装置
DE102010025503B4 (de) * 2010-06-29 2013-11-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Ansteuerverfahren für einen elektrischen Fensterheber
DE102010026366A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Ansteuerverfahren für einen elektrischen Fensterheber eines Cabriolets
DE102011111450A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines einen rotierenden Antriebsmotor aufweisenden Antriebsaggregats, insbesondere eines Fensterhebers
DE102012008235B4 (de) * 2012-04-14 2015-09-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Präzise Stellpositionsermittlung bei einem motorisch bewegbaren Fahrzeugteil
JP6175326B2 (ja) 2013-02-06 2017-08-02 アスモ株式会社 モータ
US10464399B2 (en) * 2015-01-30 2019-11-05 Denso Corporation Vehicle window opening device
DE102016101489A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Asmo Co., Ltd. Fahrzeugfenster-Öffnungsvorrichtung
JP2017025519A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出装置
JP2017048614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出用センサ及び開閉体制御装置
JP6430911B2 (ja) * 2015-09-03 2018-11-28 株式会社東海理化電機製作所 開閉体制御装置
JP6724398B2 (ja) 2016-02-05 2020-07-15 株式会社デンソー 開閉駆動装置
DE112017001331T5 (de) * 2016-03-16 2018-12-20 Denso Corporation Öffnungs-/Schliesskörper-Antriebsmotor und Öffnungs-/Schliesskörper-Antriebssystem
CN110325702B (zh) * 2017-03-02 2021-05-04 株式会社电装 开闭体驱动装置
EP3531081B1 (en) * 2018-02-26 2021-04-07 Melexis Bulgaria Ltd. Device for position determination of an actuated object
US11533010B2 (en) * 2018-07-24 2022-12-20 Magna Closures Inc. Torque current limiting vector control system and method for window regulator brushless motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090276A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
JP7024339B2 (ja) 2017-11-16 2022-02-24 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
CN111550144A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 宁波芯路通讯科技有限公司 一种车窗防夹控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108541289B (zh) 2020-06-02
CN108541289A (zh) 2018-09-14
US20190016197A1 (en) 2019-01-17
WO2017135360A1 (ja) 2017-08-10
DE112017000662T5 (de) 2018-10-31
JP6724398B2 (ja) 2020-07-15
US10814702B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017137734A (ja) 開閉駆動装置
JP2007270523A (ja) モータ制御装置及びモータのデューティ制御方法
JP2017048640A (ja) 開閉体制御装置
JP2010138666A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
JP2005314949A (ja) パワーウィンド用安全装置
JP6394900B2 (ja) 車両窓開閉装置
KR101774666B1 (ko) 세이프티 파워 윈도우 시스템 및 그 동작 방법
JP6988662B2 (ja) 開閉部材制御装置
WO2015068111A1 (en) Force regulated anti-pinch window regulator system
WO2017014076A1 (ja) 開閉制御装置
JP6711162B2 (ja) 車両用開閉部材駆動装置
JP2007218004A (ja) 開閉体制御装置
JP6804406B2 (ja) 挟み込み検出装置
JP7020453B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2017210750A (ja) 開閉部材制御装置
JP6776921B2 (ja) 開閉部材駆動装置
JP2005314878A (ja) パワーウィンドの安全装置
JP6596832B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP7081504B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6548614B2 (ja) 開閉体制御装置および開閉体制御方法
JP6432367B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP4884856B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6380140B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP6413810B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP2020029739A (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250