JP2017137508A - 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents

分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017137508A
JP2017137508A JP2017091698A JP2017091698A JP2017137508A JP 2017137508 A JP2017137508 A JP 2017137508A JP 2017091698 A JP2017091698 A JP 2017091698A JP 2017091698 A JP2017091698 A JP 2017091698A JP 2017137508 A JP2017137508 A JP 2017137508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
rubber composition
copolymer
branched conjugated
diene compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381733B2 (ja
Inventor
健介 鷲頭
Kensuke Washizu
健介 鷲頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JP2017137508A publication Critical patent/JP2017137508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381733B2 publication Critical patent/JP6381733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/22Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having three or more carbon-to-carbon double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/045Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated conjugated hydrocarbons other than butadiene or isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐磨耗性およびグリップ性能をともに高いレベルにまで向上せしめ、かつ、加工性においても優れた特性を示すタイヤ用ゴム組成物のゴム成分として有用な、新規ファルネセン共重合体、該ファルネセン共重合体を含んでなるタイヤ用ゴム組成物、および、該タイヤ用ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤを提供すること。【解決手段】ファルネセンと、一般式(2)(式中、R1およびR2は、同一もしくは異なって、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、またはハロゲン原子を表す。)で示される共役ジエン化合物とを共重合して得られるファルネセン共重合体であって、ファルネセンの共重合比(l)が1〜40重量%、共役ジエン化合物(2)の共重合比(m)が99〜60重量%であるファルネセン共重合体。【選択図】なし

Description

本発明は、分枝共役ジエン共重合体、該共重合体を含んでなるゴム組成物および該ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
通常、タイヤには、主として高いレベルの耐摩耗性やグリップ性能などが要求される。タイヤの摩耗性を改良する方法としては、一般に、高分子量ポリマー(例えば、分子量が25万以上や、50万以上や、100万以上のもの)や、充填剤としてカーボンブラックをタイヤ用ゴム組成物に配合する方法などが知られている。また、タイヤのグリップ性能を改良する方法としては、一般に、ガラス転移温度(Tg)の高いゴム(例えば、Tgが−20℃以上のもの)や、表面積の大きいカーボンブラック(例えば、窒素吸着比表面積(N2SA)が110m2/g以上のもの)などをタイヤ用ゴム組成物に配合することが知られている。
しかし、分子量25万以上の高分子ポリマーをタイヤ用ゴム組成物に使用する場合、その分子量の増加に伴いゴム組成物の硬さが増し、加工性が悪化するという問題がある。またタイヤ用ゴム組成物のガラス転移点を高くする方法としては、ポリマー中のスチレン含有量を多くする方法があるが、スチレン含有量が、例えば25%以上など高くなると、ゴム組成物の硬さが増し、加工性の悪化に繋がる。また、カーボンブラックを使用する場合、表面積の大きいカーボンブラックを使用すると分散が悪化する、ゴム組成物の硬さが増し加工性が悪くなるなどの難点がある。
一方、加工性を改善する目的でゴム組成物に、プロセスオイル、粘着レジン、液状スチレンブタジエンゴムなどを添加することが知られているが、これらの添加はゴム組成物の強度低下に繋がるため、使用できる量に限界がある。
これまでのところ、耐磨耗性およびグリップ性能をともに高いレベルにまで向上せしめ、かつ、加工性においても優れた特性を示すタイヤトレッドゴム用ゴム組成物は未だに得られていないのが現状である。
ミルセンは、天然に存在する有機化合物で、モノテルペンに属するオレフィンの一種である。ミルセンには、α−ミルセン(2−メチル−6−メチレンオクタ−1,7−ジエン)とβ−ミルセン(7−メチル−3−メチレンオクタ−1,6−ジエン)の2種の異性体が存在するが、単にミルセンという場合、通常、後者を指す。特許文献1には、ミルセンの重合体が開示されている。
ファルネセンは、イソプレンのオリゴメ化やネロリドールの脱水反応によって化学的に合成されるイソプレノイド化合物の1種であり、主に香料またはその原料として利用されている(特許文献2)。
特開昭63−179908号公報 特開2008−156516号公報
本発明は、タイヤ用ゴム組成物のゴム成分として、加工性の改善に有用な新規分枝共役ジエン共重合体、該分枝共役ジエン共重合体を含んでなるタイヤ用ゴム組成物、とりわけ、耐磨耗性およびグリップ性能をともに高いレベルにまで向上せしめ、かつ、加工性においても優れた特性を示すタイヤ用ゴム組成物、および、該タイヤ用ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤを提供しようとするものである。
本発明は、一般式(1)
Figure 2017137508
(式中、R1は、炭素数6〜11の脂肪族炭化水素を表す。)
で示される分枝共役ジエン化合物と、一般式(2)
Figure 2017137508
(式中、R2およびR3は、同一もしくは異なって、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、またはハロゲン原子を表す。)
で示される共役ジエン化合物とを共重合して得られる分枝共役ジエン共重合体であって、
分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)が1〜99重量%、共役ジエン化合物(2)の共重合比(m)が99〜1重量%である分枝共役ジエン共重合体に関する。
分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)は2.5〜75重量%、共役ジエン化合物(2)の共重合比(m)は25〜97.5重量%であることが好ましい。
また、本発明は、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた同一の重量平均分子量の重合体との比較において、ムーニー粘度ML1+4(130℃)が低いものである、加工性改善用の、上記分枝共役ジエン共重合体に関する。
上記分枝共役ジエン化合物(1)は、ミルセンおよび/またはファルネセンであることが好ましい。
上記共役ジエン化合物(2)は、1,3−ブタジエンおよび/またはイソプレンであることが好ましい。
また、本発明は、上記分枝共役ジエン共重合体を含んでなるゴム組成物に関する。
さらに、本発明は、上記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、タイヤ用ゴム成分として、加工性の改善に有用な新規分枝共役ジエン共重合体を提供することができ、該分枝共役ジエン共重合体を使用することにより、耐磨耗性およびグリップ性能をともに高いレベルにまで向上せしめ、かつ、加工性においても優れたタイヤ用ゴム組成物を提供することができる。
このような本発明のタイヤ用ゴム組成物は、タイヤトレッド、サイドゴムまたはケース部材用ゴムなどとして、普通乗用車、トラックバス、軽トラック、小型トラック、自動二輪車、原動機付自転車または産業車両などの各種ゴム組成物として有用であるが、特にタイヤトレッド用ゴム組成物として有用である。
さらに、本発明によれば、該タイヤ用ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤを提供することができる。
すなわち、本発明においては、タイヤの磨耗性やグリップ性能を改善すべく、重量平均分子量(Mw)の大きいポリマー(Mwが、例えば、25万以上、50万以上、または100万以上など)をゴム成分として用いても、該ポリマーの構成成分として分枝共役ジエン化合物(1)を配合することにより、ムーニー粘度の上昇が抑えられた、加工性に優れたタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することができる。また、かかる分枝共役ジエン化合物(1)の配合は、ポリマーのガラス転移温度(Tg)に対してはあまり影響を与えないという特長も有し得るものである。
<分枝共役ジエン共重合体>
本発明の分枝共役ジエン共重合体とは、分枝共役ジエン化合物(1)と、共役ジエン化合物(2)を共重合して得られる共重合体をいう。
本発明の分枝共役ジエン共重合体の重量平均分子量(Mw)は、3000以上であれば特に限定はないが、好ましくは25万以上、より好ましくは50万以上、さらに好ましくは100万以上である。Mwが3000未満では流動性の高い液状ポリマーとなる傾向があり、Mwが25万未満ではゴム組成物の硬さが低下して加工性が悪化するという問題に至らない傾向にあるからである。一方、Mwは、300万以下であれば特に限定はないが、好ましくは200万以下である。Mwが300万超ではゴム弾性を持たない固形物となる傾向がある。
分枝共役ジエン共重合体の数平均分子量(Mn)は、3000以上が好ましく、より好ましくは25万以上である。3000未満ではゴム組成物の硬度が増して加工性が悪化するという問題に至らない傾向にあるからである。一方、Mnは300万以下が好ましく、より好ましくは200万以下である。Mnが300万超ではゴム弾性を持たない固形物となるとなる傾向がある。
分枝共役ジエン共重合体において、Mw/Mnの好ましい範囲は、20.0以下、より好ましくは10.0以下である。Mw/Mnが20.0超では、ゴム組成物の硬度低下により加工性が悪化するという問題に至らない傾向がある。一方、Mw/Mnの下限値については、特に制限はなく、1.0以上において特に差し障りはない。
分枝共役ジエン共重合体のガラス転移温度(Tg)は、通常、−110℃〜110℃の範囲である。分枝共役ジエン共重合体のTgについては、例えば、遷移金属触媒で調製されるハイシス−ブタジエンを比較的多く含有する分枝共役ジエン共重合体のTgは、ハイシス−ブタジエンを多く含有すればするほど低くなる傾向がある。一方、分枝共役ジエン共重合体において、ハイシス−ブタジエンを多く含有する分枝共役ジエン共重合体は、分枝共役ジエン化合物(1)を少量配合し共重合させただけで加工性の改善を示すが、Tgは分枝共役ジエン化合物(1)の配合によってはあまり変化しない場合がほとんどである。
分枝共役ジエン共重合体のムーニー粘度ML1+4(130℃)は、該共重合体を構成する分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、同一分子量の重合体との比較において、低いものである限り、加工性の改善という本願発明の効果を奏し得るので、特に限定はないが、一般には、25以上であることが好ましく、より好ましくは30以上である。ムーニー粘度が25未満では、流動性を持つ傾向がある。一方、ムーニー粘度は160以下が好ましく、より好ましくは150以下、さらに好ましくは100以下、さらに好ましくは60以下である。ムーニー粘度が160超では加工する際に軟化剤や加工助剤が多く必要となる傾向がある。
分枝共役ジエン共重合体において、モノマーである分枝共役ジエン化合物(1)および共役ジエン化合物(2)の共重合比について説明する。
分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)は、1〜99重量%であれば特に限定はないが、下限値としては、2.5重量%以上が好ましく、5重量%以上がさらに好ましい。1%未満では加工性を改善するという分枝共役ジエン化合物(1)配合の効果が十分に得られない傾向がある。一方、上限値としては、75重量%以下が好ましく、60重量%以下がより好ましく、50重量%以下がさらに好ましく、15重量%以下がさらに好ましい。99重量%超では流動性のある重合体となる傾向があり、また、分枝共役ジエン化合物(1)の加工性に対する効果は15重量%も配合すれば十分発揮される傾向があるからである。
分枝共役ジエン共重合体において、共役ジエン化合物(2)の共重合比(m)は、1〜99重量%であれば特に限定はないが、下限値としては、25重量%以上、より好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上である。mが1重量%未満では流動性のある重合体となる傾向がある。一方、好ましい範囲の上限値は97.5重量%以下が好ましく、より好ましくは95重量%以下である。mが99重量%超では加工性改善のため分枝共役ジエン化合物(1)を共重合させることによる効果が小さくなる傾向がある。
なお、分枝共役ジエン共重合体における、分枝共役ジエン化合物(1)の重合比lおよび共役ジエン化合物(2)の重合比mは、合計が100重量%である。
<分枝共役ジエン化合物(1)>
分枝共役ジエン化合物(1)において、炭素数6〜11の脂肪族炭化水素基としては、例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基等のノルマル構造のもの、それらの異性体かつ/または不飽和体、並びに、それらの誘導体(例えば、ハロゲン化物および水酸基化物等)が挙げられる。そのうち、特に、4−メチル−3−ペンテニル基、4,8−ジメチル−ノナ−3,7−ジエニル基等、および、それらの誘導体が好ましい。
分枝共役ジエン化合物(1)の具体例としては、例えば、ミルセン、ファルネセンなどが挙げられる。
本発明において、「ミルセン」とは、α−ミルセン(2−メチル−6−メチレンオクタ−1,7−ジエン)とβ−ミルセンのいずれをも含むものであるが、このうち、以下の構造を有するβ−ミルセン(7−メチル−3−メチレンオクタ−1,6−ジエン)が好ましい。
Figure 2017137508
一方、「ファルネセン」とは、α−ファルネセン((3E,7E)−3,7,11−トリメチル−1,3,6,10−ドデカテトラエン)やβ−ファルネセンなどいずれの異性体も含むものであるが、このうち、以下の構造を有する(E)−β−ファルネセン(7,11−ジメチル−3−メチレン−1,6,10−ドデカトリエン)が好ましい。
Figure 2017137508
分枝共役ジエン化合物(1)としては、1種または2種以上のものを使用することができる。
<共役ジエン化合物(2)>
共役ジエン化合物(2)において、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられ、このうちメチル基がこのましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、このうち、塩素原子が好ましい。
共役ジエン化合物(2)のR2またはR3は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。共役ジエン化合物(2)の具体例としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が好ましく、このうち、1,3−ブタジエン、イソプレン等が好ましい。
共役ジエン化合物(2)としては、1種または2種以上のものを使用することができる。
<製法>
本発明の分枝共役ジエン共重合体は、分枝共役ジエン化合物(1)と、共役ジエン化合物(2)とを共重合させて得ることができる。
かかる共重合は、共重合させる順序において特に限定はなく、例えば、すべてのモノマーを一度にランダム共重合させてもよいし、あるいは、あらかじめ特定のモノマー(例えば、分枝共役ジエン化合物(1)モノマーのみ、共役ジエン化合物(2)モノマーのみ、あるいは、これらから選ばれる任意のモノマーの組合せなど)を共重合させた後に、残りのモノマーを加えて共重合させたり、特定のモノマー毎に予め共重合させたものをブロック共重合させてもよい。
かかる共重合は、いずれも常法により実施することができ、例えば、アニオン重合反応、配位重合等により実施することができる。
重合方法については特に制限はなく、溶液重合法、乳化重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれをも用いることができるが、このうち、溶液重合法が好ましい。また、重合形式は、バッチ式および連続式のいずれであってもよい。
<アニオン重合>
該アニオン重合は、アニオン重合開始剤の存在下、適当な溶媒中で実施することができる。アニオン重合開始剤としては、慣用のものをいずれも好適に使用することができ、そのようなアニオン重合開始剤としては、例えば、一般式RLix(但し、Rは1個またはそれ以上の炭素原子を含む脂肪族、芳香族または脂環式基であり、xは1〜20の整数である。)を有する有機リチウム化合物があげられる。適当な有機リチウム化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウムおよびナフチルリチウムが挙げられる。好ましい有機リチウム化合物はn−ブチルリチウムおよびsec−ブチルリチウムである。アニオン重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。アニオン重合を行う際の重合開始剤の使用量は特に限定はないが、例えば、重合に供する全モノマー100g当り、約0.05〜35mmol用いるのが好ましく、約0.05〜0.2mmol用いるのがより好ましい。重合開始剤の使用量が0.05mmol未満では共重合体がゴム状とならず樹脂状となる傾向があり、35mmolより多い場合には、共重合体が軟らかく加工性に対して分枝共役ジエン化合物(1)を共重合させることによる効果が小さくなる傾向がある。
また、アニオン重合に用いる溶媒としては、アニオン重合開始剤を失活させたり、重合反応を停止させたりしないものであれば、いずれも好適に用いることができ、極性溶媒または非極性溶媒のいずれも使用することができる。極性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒があげられ、非極性溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ペンタンなどの鎖式炭化水素、シクロヘキサンなどの環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などを挙げることができる。これら溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
アニオン重合は、さらに極性化合物の存在下に実施するのが好ましい。極性化合物としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、エチルプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジフェニルエーテル、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)などが挙げられる。極性化合物は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。この極性化合物は、ブタジエン部のミクロ構造の制御に関し、1,2−構造の含量を減少させるのに有用である。極性化合物の使用量は、極性化合物の種類および重合条件により異なるが、アニオン重合開始剤とのモル比(極性化合物/アニオン重合開始剤)として0.1以上であることが好ましい。アニオン重合開始剤とのモル比(極性化合物/アニオン重合開始剤)が0.1未満ではミクロ構造を制御することに対する極性物質の効果が十分でない傾向がある。
アニオン重合の際の反応温度は、好適に反応が進行する限り特に限定はないが、通常−10℃〜100℃であることが好ましく、25℃〜70℃であることがより好ましい。また、反応時間は、仕込み量、反応温度、その他条件により異なるが、通常、例えば、3時間程度行えば十分である。
上記アニオン重合は、この分野で通常使用する反応停止剤の添加により、停止させることができる。そのような反応停止剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコールまたは酢酸などの活性プロトンを有する極性溶媒およびこれらの混液、またはそれらの極性溶媒とヘキサン、シクロヘキサンなどの無極性溶媒との混液が挙げられる。反応停止剤の添加量は、通常、アニオン重合開始剤に対し、同モル量もしくは2倍モル量程度で十分である。
重合反応停止後、分枝共役ジエン共重合体は、重合溶液から常法により溶媒を除去することにより、または、重合溶液をその1倍量以上のアルコールに注ぎ、分枝共役ジエン共重合体を沈殿させることにより、容易に単離することができる。
<配位重合>
配位重合は、上記アニオン重合におけるアニオン重合開始剤に代えて、配位重合開始剤を用いることにより、実施することができる。配位重合開始剤としては、慣用のものをいずれも好適に用いることができ、そのような配位重合開始剤としては、例えば、ランタノイド化合物、チタン化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物等の遷移金属含有化合物である触媒が挙げられる。また、所望により、さらにアルミニウム化合物、ホウ素化合物を助触媒として使用することができる。
ランタノイド化合物は、原子番号57〜71の元素(ランタノイド)のいずれかを含むものであれば特に限定されないが、これらランタノイドのうち、とりわけネオジウムが好ましい。ランタノイド化合物としては、例えば、これら元素のカルボン酸塩、β−ジケトン錯体、アルコキサイド、リン酸塩または亜リン酸塩、ハロゲン化物などが挙げられる。これらの内、取り扱いの容易性から、カルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケトン錯体が好ましい。チタン化合物としては、例えば、シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換シクロペンタジエニル基または置換インデニル基を1つを含み、かつハロゲン、アルコキシル基、アルキル基の中から選ばれる置換基を3つ有するチタン含有化合物などが挙げられるが、触媒性能の点から、アルコキシシリル基を1つ有する化合物が好ましい。コバルト化合物としては、例えば、コバルトのハロゲン化物、カルボン酸塩、β−ジケトン錯体、有機塩基錯体、有機ホスフィン錯体などが挙げられる。ニッケル化合物としては、例えば、ニッケルのハロゲン化物、カルボン酸塩、β−ジケトン錯体、有機塩基錯体などが挙げられる。配位重合開始剤として用いる触媒は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。配位重合を行う際の重合開始剤としての触媒の使用量は特に限定はないが、例えば、好ましい使用量としては、アニオン重合の場合の触媒の使用量と同様である。
助触媒として用いるアルミニウム化合物としては、例えば、有機アルミノキサン類、ハロゲン化有機アルミニウム化合物、有機アルミニウム化合物、水素化有機アルミニウム化合物などが挙げられる。有機アルミノキサン類としては、例えば、アルキルアルミノキサン類(メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、オクチルアルミノキサン、へキシルアルミノキサンなど)が、ハロゲン化有機アルミニウム化合物としては、例えば、ハロゲン化アルキルアルミニウム化合物(ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド)が、有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルキルアルミニウム化合物(トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム)が、水素化有機アルミニウム化合物としては、例えば、水素化アルキルアルミニウム化合物(ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、)が挙げられる。また、ホウ素化合物としては、例えば、テトラフェニルボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート等のアニオン種を含む化合物が挙げられる。これら助触媒も、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
配位重合に関し、溶媒および極性化合物としては、アニオン重合で説明したものを同様に使用することができる。また、反応時間および反応温度もアニオン重合で説明したものと同様である。重合反応の停止および分枝共役ジエン共重合体の単離も、アニオン重合の場合と同様にして行うことができる。
分枝共役ジエン共重合体の重量平均分子量(Mw)は、常法により制御することができ、例えば、重合時に仕込む分枝共役ジエン化合物(1)および共役ジエン化合物(2)のモノマー量を調節することにより制御することができる。例えば、全モノマー/アニオン重合触媒比または全モノマー/配位重合触媒比を大きくすればMwを大きくすることができ、逆に小さくすればMwを小さくすることができる。分枝共役ジエン共重合体の数平均分子量(Mn)についても同様である。
分枝共役ジエン共重合体のTgは、例えば、共役ジエン化合物(2)としてブタジエンを使用しその仕込量を増やしたり、適当な触媒を用いてブタジエンにおけるシス構造を増やすことにより、相対的に低くすることができ、一方、共役ジエン化合物(2)としてイソプレンを用いその仕込量を増やしたり、適当な触媒を用いてイソプレンにおけるトランス構造を増やすことにより、相対的に高くすることができる。
分枝共役ジエン共重合体のムーニー粘度は、重合時に仕込む分枝共役ジエン化合物(1)モノマーの量を調節することによりにより制御することができる。例えば、分枝共役ジエン化合物(1)モノマーの仕込量を少なくすればムーニー粘度は大きくなり、反対に分枝共役ジエン化合物(1)モノマーの仕込量を多くすればムーニー粘度は小さくなる。
こうして得られる本発明の分枝共役ジエン共重合体は、ゴム工業の分野で通常使用される他の成分を適宜配合することによりタイヤ用ゴム組成物とすることができる。
本発明のゴム組成物に配合すべき成分としては、例えば、分枝共役ジエン共重合体以外の他のゴム成分、充填剤、シランカップリング剤などが挙げられる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物において、ゴム成分における分枝共役ジエン共重合体の配合量は、約3重量%以上であり、好ましくは約5重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上である。分枝共役ジエン共重合体の配合量が3重量%未満では加工性に対して分枝共役ジエン化合物(1)を共重合させることによる効果が小さくなる傾向がある。一方、分枝共役ジエン共重合体の配合量の上限値は特に制限はない。
本発明において、分枝共役ジエン共重合体と共に使用する他のゴム成分としては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンム(SIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などのジエン系ゴムが挙げられる。これらのジエン系ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、分枝共役ジエン共重合体との併用の下グリップ性能および耐摩耗性がバランスよく得られるという理由からNR、BR、SBRを使用することが好ましい。
充填剤としては、カーボンブラック、シリカなどこの分野で通常使用される充填剤を挙げることができる。
カーボンブラックとしては、タイヤ製造において一般的に用いられるものを使用することができ、例えば、SAF、ISAF、HAF、FF、FEF、GPFなどが挙げられ、これらのカーボンブラックを単独で用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、約80m2/g以上であり、好ましくは、約110m2/g以上である。N2SAが80未満ではグリップ性能、耐磨耗性能ともに悪くなる傾向があり、110m2/g未満では加工性改善のため分枝共役ジエン共重合体を使用することによる効果が小さくなる傾向にある。一方、カーボンブラックのN2SAは約270m2/g以下であり、好ましくは、約260m2/g以下である。カーボンブラックのN2SAが270より大きい場合には、カーボンブラックの分散が悪くなる傾向がある。
カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対して、約1重量%以上であり、約3重量%以上であることが好ましい。カーボンブラックの配合量が1重量%未満では耐磨耗性が低下する傾向がある。一方、カーボンブラックの配合量は、約200重量%以下であり、150以下であることがより好ましい。カーボンブラックの配合量が200重量%を超えると加工性が悪化する傾向がある。
シリカとしては、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水ケイ酸)、湿式法により調製されたシリカ(含水ケイ酸)などが挙げられる。なかでも、表面のシラノール基が多く、シランカップリング剤との反応点が多いという理由から、湿式法により調製されたシリカが好ましい。シリカのN2SAは、約50m2/g以上であり、好ましくは、約80m2/g以上である。N2SAが50未満では補強効果が小さく耐摩耗性が低下するとなる傾向がある。一方、シリカのN2SAは約300m2/g以下であり、好ましくは、約250m2/g以下である。N2SAが300m2/gより大きい場合には、分散が低下し加工性が低下する傾向がある。
シリカの配合量は、ゴム成分100重量部に対して、約1重量部以上であり、約10重量部以上であることが好ましい。シリカの配合量が1重量部未満では耐磨耗性が十分でない傾向がある。一方、シリカの配合量は、約150重量部以下であり、100重量部以下であることがより好ましい。シリカの配合量が150重量部を超えるとシリカの分散性が悪化し加工性が悪化する傾向がある。
前記ゴム組成物は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、従来公知のシランカップリング剤を用いることができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系;などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、加工性が良好である点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを含有することが好ましい。
シランカップリング剤を含有する場合、その配合量は、シリカ100重量部に対して、1重量部以上であることが好ましく、2重量部以上であることがより好ましい。シランカップリング剤の含有量が1重量部未満では、分散性の改善等の効果が十分に得られない傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は、20重量量部以下であることが好ましく、15重量部以下であることがより好ましい。シランカップリング剤の含有量が20重量部を超える場合は、充分なカップリング効果が得られず、補強性が低下する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、前記の成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、他の補強用充填剤、老化防止剤、オイル、ワックス、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤等を適宜配合することができる。
こうして得られる本発明のゴム組成物は、タイヤの各種部材として使用することができるが、耐磨耗性およびグリップ性能をともに高いレベルにまで向上させることができるものであるため、特に、タイヤトレッドとしてとして好適に使用することができる。
また、共役ジエン化合物(2)がブタジエンである分枝共役ジエン共重合体については、特に、普通乗用車またはトラックバス用として好適に使用することができ、共役ジエン化合物(2)がイソプレンである分枝共役ジエン共重合体については、上記の他、軽トラック、小型トラック、自動二輪車、原動機付自転車または産業車両用として好適に使用することができる。
本発明のゴム組成物は、タイヤの製造に使用され、通常の方法により、タイヤとすることができる。すなわち、必要に応じて前記成分を適宜配合した混合物を混錬りし、未加硫の段階でタイヤの各部剤の形状に合わせて押出し加工し、タイヤ成形機上にて通常の方法、で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得ることができ、これに空気を入れ、空気入りタイヤとすることができる。
本明細書において、MwおよびMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定され、標準ポリスチレンより換算される。
ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)により測定される。
ムーニー粘度は、JISK6300に準じて測定される。
単に、「1〜99重量%」というときは、両端の値を含むものである。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下に、実施例および比較例のジエン系共重合体の合成、ならびに、ゴム組成物の製造に用いた各種薬品をまとめて示す。各種薬品は必要に応じて常法に従い精製を行った。
<分枝共役ジエン共重合体の合成に用いた各種薬品>
シクロヘキサン:関東化学(株)製のシクロヘキサン(特級)
イソプロパノール:関東化学(株)製のイソプロパノール(特級)
TMEDA:関東化学(株)製のテトラメチルエチレンジアミン(試薬)
ブタジエン:高千穂化学工業(株)製の1,3−ブタジエン
イソプレン:和光純薬(株)のイソプレン(試薬)
ミルセン:和光純薬(株)のβ−ミルセン(試薬)
ファルネセン:日本テルペン化学(株)の(E)−β−ファルネセン(試薬)
<ゴム組成物の製造に用いた各種薬品>
NR:天然ゴム(TSR 20)
SBR:JSR(株)製のSL574
共重合体:本明細書の記載に従い合成したもの
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN220(チッ素吸着比表面積(N2SA):125m2/g)
シリカ:テグッサ社製のウルトラシルVN3(チッ素吸着比表面積(N2SA):175m2/g)
シランカップリング剤:テグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸
オイル:出光興産(株)製のミネラルオイルPW−380
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックスN
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
<触媒溶液の調製>
(1)50mlガラス容器を窒素置換し、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(2.0mol/L)8ml、2−エチルヘキサン酸ネオジム(III)/シクロヘキサン溶液(0.2mol/L)1ml、PMAO(Al:6.8質量%)8mlを加え撹絆した。5分後、1M−水素化ジイソブチルアルミニウム/ヘキサン溶液5mlを加え、さらに5分後、1M−塩化ジエチルアルミニウム/ヘキサン溶液2mlを加え、攪拌して、触媒溶液(1)を得た。
(2)上記(1)において、ブタジエンをイソプレンに代えた以外は、上記(1)と同様に処理して、触媒溶液(2)を得た。
1.ミルセン共重合体
実施例1
(1)(共重合体1の合成)
3Lの耐圧ステンレス容器を窒素置換し、シクロヘキサンを1800ml、ミルセンを5g、ブタジエンを95g入れ10分間攪拌した後、触媒溶液(1)を2ml添加し、30℃を保ったまま攪拌を行った。3時間後、0.01M−BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)/イソプロパノール溶液を10ml滴下し、反応を終了させた。反応液を、冷却後、別途用意しておいたメタノール3L中に加え、こうして得られた沈殿物を1晩風乾し、さらに2日間減圧乾燥を行い、重合体(1)100gを得た。重合転化率(「乾燥重量/仕込量」の百分率)はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物1の製造)
表2記載の配合に従い、上記で得た共重合体1と、上記ゴム組成物製造用の各種薬品(不溶性硫黄および加硫促進剤を除く)を、バンバリーミキサーにて、150℃で5分間混錬りし、混練り物を得た。得られた混錬物に、硫黄ならびに加硫促進剤を添加して、オープンロールを用いて、170℃で12分間混錬りし、未加硫ゴム組成物1を得た。
(3)(加硫ゴム組成物1の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、170℃で20分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物1を得た。
実施例2
(1)(共重合体2の合成)
ミルセンを10g、ブタジエンを90gとした以外は、実施例1(1)と同様に処理して、共重合体2を100g得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物2の製造)
共重合体1に代えて共重合体2を使用した以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物2を得た。
(3)(加硫ゴム組成物2の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物2を得た。
実施例3
(1)(共重合体3の合成)
ミルセンを20g、ブタジエンを80gとした以外は、実施例1(1)と同様に処理して、共重合体3を100g得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物3の製造)
共重合体1に代えて共重合体3を使用した以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物3を得た。
(3)(加硫ゴム組成物3の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物3を得た。
実施例4
(1)(共重合体4の合成)
ミルセンを40g、ブタジエンを60gとした以外は、実施例1(1)と同様に処理して、共重合体4を100g得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物4の製造)
共重合体1に代えて共重合体4を使用した以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物4を得た。
(3)(加硫ゴム組成物4の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物4を得た。
比較例1
(1)(重合体Iの合成)
ミルセンを0g、ブタジエンを100gとした以外は、実施例1(1)と同様に処理して、重合体I 100gを得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物Iの製造)
共重合体1に代えて重合体Iを使用した以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物Iを得た。
(3)(加硫ゴム組成物Iの製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物Iを得た。
<共重合体に関する測定>
上記で得た共重合体1〜4および重合体Iについて、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、ガラス転移温度Tg、ムーニー粘度および分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)を、以下方法に従い測定した。結果を、表1に示す。
(重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnの測定)
Mw、Mnは、東ソー(株)製GPC−8000シリーズの装置、検知器として示差屈折計を用いて測定し、標準ポリスチレンにより校正した。
(ガラス転移温度(Tg)の測定)
各共重合体について、示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分にて開始温度−150℃から最終温度150℃までを測定しTgを算出した。
(共重合体のムーニー粘度の測定)
各共重合体について、JIS K 6300「未加硫ゴムの試験方法」に準じて、ムーニー粘度試験機を用いて、1分間の予熱によって熱せられた130℃の温度条件にて、大ローターを回転させ、4分間経過した時点でのムーニー粘度ML1+4(130℃)を測定した。なお、ムーニー粘度が小さいほど、加工性に優れることを示している。
(分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l))
該共重合比(l)(重量%)は、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)による定法によって測定した。すなわち、精製した分枝共役ジエン化合物(1)についての検量線を作製し、PGCによって得られる分枝共役ジエン化合物(1)由来の熱分解物の面積比から共重合体中の分枝共役ジエン化合物(1)の重量%を算出した。熱分解クロマトグラフィーは(株)島津製作所製のガスクロマトグラフ質量分析計GCMS−QP5050Aと日本分析工業(株)製の熱分解装置JHP−330から構成されるシステムを使用した。
Figure 2017137508
表1に示すとおり、本発明の共重合体1〜4(Mw:61万〜72万)は、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、Mwのより小さな重合体I(Mw:60万)よりもムーニー粘度ML1+4(130℃)が低く、加工性に優れている。ムーニー粘度は、Mwが増えるに従い増加するため、本発明の共重合体1〜4は、それぞれ、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、同一分子量の重合体との比較においても、ムーニー粘度が低く、加工性に優れていることが明らかである。
<ゴム組成物の評価>
上記で得た未加硫ゴム組成物1〜4および未加硫ゴム組成物I、ならびに、加硫ゴム組成物1〜4および加硫ゴム組成物Iを用いて、下記の試験を行った。結果を表2に示す。
(加工性)
前記未加硫ゴム組成物から所定のサイズの試験片を作成し、JISK6300「未加硫ゴムの試験方法」に準じて、ムーニー粘度試験機を用いて、1分間の予熱によって熱せられた130℃の温度条件にて、大ローターを回転させ、10分間経過した時点でのムーニー粘度ML1+10(130℃)を測定した。なお、ムーニー粘度指数が小さいほど、加工性に優れることを示している。
(ゴム強度)
前記加硫ゴム組成物からからなる3号ダンベル型試験片を用いて、JISK6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準じて引張試験を実施し、破断時の引張強さTB(MPa)および伸びEB(%)を測定した。TBが大きいほどゴム強度が優れることを示し、同様にEBが大きいほどゴム強度が優れることを示す。
(グリップ性能)
未加硫ゴムシートをトレッド形状に成形して、他のタイヤ部材と貼りあわせ、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、カート用タイヤ(タイヤサイズ:11×1.10−5)を作成した。該カート用タイヤをカートに装着し、1周2kmのテストコースを8週走行して、実車走行試験を行った。比較例1のタイヤグリップ性能を100点とし、200点満点でテストドライバーが官能評価した。なお、初期グリップ性能は1〜4周目のグリップ性能、後半グリップ性能は5〜8周目のグリップ性能を示す。値が大きいほど、グリップ特性が優れていることを示す。
(耐摩耗性)
上記実車走行試験後のタイヤについて、比較例1のタイヤの摩耗外観を100点とし、各配合の摩耗外観を、200点満点で相対評価した。値が大きいほど耐摩耗性が優れていることを示す。
Figure 2017137508
表2に示すとおり、比較例1はムーニー粘度が高く加工性に劣るが、分枝共役ジエン化合物(1)を配合した実施例1〜4は、いずれもムーニー粘度が低く加工性が改善されている。また、比較例1に比べ、実施例1〜4は、引張強さおよび破断時伸び、グリップ性能、並びに耐摩耗性においても優れており、ゴムとしての強度ないし性能を保持したまま加工性の改善が達成されている。
実施例5
(1)(共重合体5の合成)
3Lの耐圧ステンレス容器を窒素置換し、シクロヘキサンを1800ml、ミルセンを5g、イソプレンを95g入れ10分間攪拌した後、触媒溶液(2)を2ml添加し、30℃を保ったまま攪拌を行った。3時間後、0.01M−BHT/イソプロパノール溶液を10ml滴下し、反応を終了させた。反応液を、冷却後、別途用意しておいたメタノール3L中に加え、こうして得られた沈殿物を1晩風乾し、さらに2日間減圧乾燥を行い、共重合体5 100gを得た。重合転化率(「乾燥重量/仕込量」の百分率)はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物5の製造)
表4記載の配合に従い、上記で得た共重合体5と、上記ゴム組成物製造用の各種薬品(不溶性硫黄および加硫促進剤を除く)を、バンバリーミキサーにて、150℃で5分間混錬りし、混練り物を得た。得られた混錬物に、硫黄ならびに加硫促進剤を添加して、オープンロールを用いて、170℃で12分間混錬りし、未加硫ゴム組成物5を得た。
(3)(加硫ゴム組成物5の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、170℃で20分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物5を得た。
実施例6
(1)(共重合体6の合成)
ミルセンを10g、イソプレンを90gとした以外は、実施例5(1)と同様に処理して、共重合体6を100g得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物6の製造)
共重合体5に代えて共重合体6を使用した以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物6を得た。
(3)(加硫ゴム組成物6の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物6を得た。
実施例7
(1)(共重合体7の合成)
ミルセンを20g、イソプレンを80gとした以外は、実施例5(1)と同様に処理して、共重合体7を100g得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物7の製造)
共重合体5に代えて共重合体7を使用した以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物7を得た。
(3)(加硫ゴム組成物7の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物7を得た。
実施例8
(1)(共重合体8の合成)
ミルセンを40g、イソプレンを60gとした以外は、実施例5(1)と同様に処理して、共重合体8を100g得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物8の製造)
共重合体5に代えて共重合体8を使用した以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物8を得た。
(3)(加硫ゴム組成物8の製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物8を得た。
比較例2
(1)(重合体IIの合成)
ミルセンを0g、イソプレンを100gとした以外は、実施例5(1)と同様に処理して、重合体IIを100gを得た。重合転化率はほぼ100%であった。
(2)(未加硫ゴム組成物IIの製造)
共重合体5に代えて重合体IIを使用した以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物IIを得た。
(3)(加硫ゴム組成物IIの製造)
上記(2)で得た未加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物IIを得た。
上記で得た共重合体5〜8および重合体IIについて、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、ガラス転移温度Tg、ムーニー粘度および分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)を、上記方法に従い測定した。結果を、表3に示す。
Figure 2017137508
表3に示すとおり、本発明の共重合体5〜8(Mw:71万〜78万)は、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、Mwのより小さな重合体II(Mw:59万)よりもムーニー粘度ML1+4(130℃)が低く、加工性に優れている。ムーニー粘度は、Mwが増えるに従い増加するため、本発明の共重合体5〜8は、それぞれ、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、同一分子量の重合体との比較においても、ムーニー粘度が低く、加工性に優れていることが明らかである。
<ゴム組成物の評価>
上記で得た未加硫ゴム組成物5〜8および未加硫ゴム組成物II、ならびに、加硫ゴム組成物5〜8および加硫ゴム組成物IIを用いて、上記に従い、加工性、ゴム強度、グリップ性能および耐摩耗性に関する試験を行った。結果を表4に示す。
Figure 2017137508
表4に示すとおり、比較例2はムーニー粘度が高く加工性に劣るが、分枝共役ジエン化合物(1)を配合した実施例5〜8は、いずれもムーニー粘度が低く加工性が改善されている。また、比較例2に比べ、実施例5〜8は、引張強さおよび破断時伸び、グリップ性能、並びに耐摩耗性においても優れており、ゴムとしての強度ないし性能を保持したまま加工性の改善が達成されている。
2.ファルネセン共重合体
実施例9
(1)(共重合体9の合成)
ファルネセンを5g、ブタジエンを95gとした以外は実施例1(1)と同様に処理して共重合体9を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物9の製造)
表6記載の配合に従う以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物9を得た。
(3)(加硫ゴム組成物9の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物9を得た。
実施例10
(1)(共重合体10の合成)
ファルネセンを10g、ブタジエンを90gとした以外は実施例1(1)と同様に処理して共重合体10を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物10の製造)
表6記載の配合に従う以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物10を得た。
(3)(加硫ゴム組成物10の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物10を得た。
実施例11
(1)(共重合体11の合成)
ファルネセンを20g、ブタジエンを80gとした以外は実施例1(1)と同様に処理して共重合体11を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物11の製造)
表6記載の配合に従う以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物11を得た。
(3)(加硫ゴム組成物11の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物11を得た。
実施例12
(1)共重合体12の合成
ファルネセンを40g、ブタジエンを60gとした以外は実施例1(1)と同様に処理して共重合体12を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物12の製造)
表6記載の配合に従う以外は、実施例1(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物12を得た。
(3)(加硫ゴム組成物12の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例1(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物12を得た。
上記で得た共重合体9〜12について、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、ガラス転移温度Tg、ムーニー粘度および分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)を、上記方法に従い測定した。結果を、表5に示す。なお、重合体Iについての結果も併せて示す。
Figure 2017137508
表5に示すとおり、本発明の共重合体9〜12(Mw:63万〜75万)は、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、Mwのより小さな重合体I(Mw:60万)よりもムーニー粘度ML1+4(130℃)が低く、加工性に優れている。ムーニー粘度は、Mwが増えるに従い増加するため、本発明の共重合体9〜12は、それぞれ、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、同一分子量の重合体との比較においても、ムーニー粘度が低く、加工性に優れていることが明らかである。
<ゴム組成物の評価>
上記で得た未加硫ゴム組成物9〜12および加硫ゴム組成物9〜12を用いて、上記に従い、加工性、ゴム強度、グリップ性能および耐摩耗性に関する試験を行った。結果を表6に示す。
Figure 2017137508
表6に示すとおり、比較例1はムーニー粘度が高く加工性に劣るが、分枝共役ジエン化合物(1)を配合した実施例9〜12は、いずれもムーニー粘度が低く加工性が改善されている。また、比較例1に比べ、実施例9〜12は、引張強さおよび破断時伸び、グリップ性能、並びに耐摩耗性においても優れており、ゴムとしての強度ないし性能を保持したまま加工性の改善が達成されている。
実施例13
(1)(共重合体13の合成)
ファルネセンを5g、イソプレンを95gとした以外は実施例5(1)と同様に処理して、共重合体13を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物13の製造)
表8記載の配合に従う以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物13を得た。
(3)(加硫ゴム組成物13の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物13を得た。
実施例14
(1)(共重合体14の合成)
ファルネセンを10g、イソプレンを90gとした以外は実施例5(1)と同様に処理して共重合体14を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物14の製造)
表8記載の配合に従う以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物14を得た。
(3)(加硫ゴム組成物14の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物14を得た。
実施例15
(1)(共重合体15の合成)
ファルネセンを20g、イソプレンを80gとした以外は実施例5(1)と同様に処理して共重合体15を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物15の製造)
表8記載の配合に従う以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物15を得た。
(3)(加硫ゴム組成物15の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物15を得た。
実施例16
(1)(共重合体16の合成)
ファルネセンを40g、イソプレンを60gとした以外は実施例5(1)と同様に処理して共重合体16を100g得た。重合転化率はほぼ100%だった。
(2)(未加硫ゴム組成物16の製造)
表8記載の配合に従う以外は、実施例5(2)と同様に処理して、未加硫ゴム組成物16を得た。
(3)(加硫ゴム組成物16の製造)
上記(2)で得た加硫ゴム組成物を、実施例5(3)と同様に処理して、加硫ゴム組成物16を得た。
上記で得た共重合体13〜16について、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、ガラス転移温度Tg、ムーニー粘度および分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)を、上記方法に従い測定した。結果を、表7に示す。なお、共重合体IIについての結果も併せて示す。
Figure 2017137508
表7に示すとおり、本発明の共重合体13〜16(Mw:64〜75万)は、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、Mwのより小さな重合体II(Mw:59万)よりもムーニー粘度ML1+4(130℃)が低く、加工性に優れている。ムーニー粘度は、Mwが増えるに従い増加するため、本発明の共重合体13〜16は、分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた、同一分子量の重合体との比較においても、ムーニー粘度が低く、加工性に優れていることが明らかである。
<ゴム組成物の評価>
上記で得た未加硫ゴム組成物13〜16および加硫ゴム組成物13〜16を用いて、上記に従い、加工性、ゴム強度、グリップ性能および耐摩耗性に関する試験を行った。結果を表8に示す。
Figure 2017137508
表8に示すとおり、比較例2はムーニー粘度が高く加工性に劣るが、分枝共役ジエン化合物(1)を配合した実施例13〜16は、いずれもムーニー粘度が低く加工性が改善されている。また、比較例2に比べ、実施例13〜16は、グリップ性能および耐摩耗性においても優れており、ゴムとしての性能を保持したまま加工性の改善が達成されている。
本発明によれば、タイヤ用ゴム組成物のゴム成分として、加工性の改善に有用な新規分枝共役ジエン共重合体、該分枝共役ジエン共重合体を含んでなるタイヤ用ゴム組成物、とりわけ、耐磨耗性およびグリップ性能をともに高いレベルにまで向上せしめ、かつ、加工性においても優れた特性を示すタイヤ用ゴム組成物、および、該タイヤ用ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤを提供することができる。

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Figure 2017137508
    (式中、R1は、炭素数6〜11の脂肪族炭化水素を表す。)
    で示される分枝共役ジエン化合物と、一般式(2)
    Figure 2017137508
    (式中、R2およびR3は、同一もしくは異なって、水素原子、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基、またはハロゲン原子を表す。)
    で示される共役ジエン化合物とを共重合して得られる分枝共役ジエン共重合体であって、
    分枝共役ジエン共重合体の重量平均分子量が50万超〜300万であって、
    分枝共役ジエン共重合体のガラス転移温度が−110℃〜−64℃であって、
    分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)が1〜40重量%、共役ジエン化合物(2)の共重合比(m)が99〜60重量%であって、
    分枝共役ジエン化合物(1)が、ファルネセンである分枝共役ジエン共重合体。
  2. 分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)が2.5〜40重量%、共役ジエン化合物(2)の共重合比(m)が60〜97.5重量%である請求項1記載の分枝共役ジエン共重合体。
  3. 分枝共役ジエン化合物(1)を共役ジエン化合物(2)で置き換えた同一の重量平均分子量の重合体との比較において、ムーニー粘度ML1+4(130℃)が低いものである、加工性改善用の、請求項1または2記載の分枝共役ジエン共重合体。
  4. 共役ジエン化合物(2)が、1,3−ブタジエンおよび/またはイソプレンである請求項1〜3のいずれか1項に記載の分枝共役ジエン共重合体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の分枝共役ジエン共重合体を含んでなるゴム組成物。
  6. 請求項5記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
JP2017091698A 2012-02-02 2017-05-02 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ Active JP6381733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020914 2012-02-02
JP2012020914 2012-02-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556327A Division JP6338859B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-22 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137508A true JP2017137508A (ja) 2017-08-10
JP6381733B2 JP6381733B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=48905053

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556327A Active JP6338859B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-22 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016174471A Active JP6190934B2 (ja) 2012-02-02 2016-09-07 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2017091698A Active JP6381733B2 (ja) 2012-02-02 2017-05-02 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556327A Active JP6338859B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-22 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016174471A Active JP6190934B2 (ja) 2012-02-02 2016-09-07 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9434804B2 (ja)
EP (1) EP2810963B1 (ja)
JP (3) JP6338859B2 (ja)
WO (1) WO2013115011A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE038502T2 (hu) * 2012-02-24 2018-10-29 Kuraray Co Kaucsuk kompozíció és abroncs
EP2824116B1 (en) 2012-03-06 2017-01-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Hydrogenated branched conjugated diene copolymer, rubber composition, and pneumatic tire
RU2629197C2 (ru) * 2012-04-04 2017-08-25 Курарей Ко., Лтд. Сополимер, резиновая композиция с его использованием и шина
EP2835387B1 (en) 2012-04-04 2016-12-28 Kuraray Co., Ltd. Copolymer, rubber composition using same, and tire
US9163105B2 (en) 2013-03-12 2015-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Conjugated diene based polymer, and polymer composition containing the polymer
JP6021734B2 (ja) * 2013-05-10 2016-11-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN104072825A (zh) 2013-03-27 2014-10-01 住友橡胶工业株式会社 冬季用无钉轮胎
JP6084911B2 (ja) 2013-09-10 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2015045450A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 株式会社クラレ 樹脂組成物、これを硬化させた硬化物及びこの樹脂組成物を含有する光学用粘着剤
JP2015074699A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
JP6539947B2 (ja) * 2014-05-16 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6352691B2 (ja) * 2014-06-16 2018-07-04 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ
US9334394B1 (en) 2015-06-03 2016-05-10 Fina Technology, Inc. Farnesene resins, rubber compositions, and tire compositions
JP6741297B2 (ja) * 2015-06-30 2020-08-19 株式会社クラレ ファルネセン重合体及びその製造方法
JP6638342B2 (ja) * 2015-11-12 2020-01-29 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ
JP6729891B2 (ja) * 2016-05-06 2020-07-29 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系共重合体及びその製造方法、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、並びにタイヤ
FR3066762B1 (fr) 2017-05-24 2019-06-28 Bostik Sa Copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux alcoxysilanes et procede de preparation
FR3066763B1 (fr) 2017-05-24 2019-06-28 Bostik Sa Nouveaux copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux alcoxysilanes et procede de preparation
CA3074203A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Kuraray Co., Ltd. Tire rubber compositions
FR3071502B1 (fr) 2017-09-28 2020-06-19 Bostik Sa Copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux ester cyclocarbonate
FR3071501A1 (fr) 2017-09-28 2019-03-29 Bostik Sa Copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux ether cyclocarbonate
JP2018048349A (ja) * 2017-12-14 2018-03-29 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
PL3847042T3 (pl) * 2018-09-03 2022-02-21 Synthos Spółka Akcyjna Sprzężone dieny funkcjonalizowane grupami aminosililowymi, ich otrzymywanie i ich zastosowanie w wytwarzaniu kauczuków
FR3115789B1 (fr) 2020-11-03 2024-04-12 Bostik Sa polymère HYDROCARBONE à blocs POLYETHER ET POLYOLEFINE COMPRENANT AU MOINS UN groupement terminal alcoxysilane
CN115073666B (zh) * 2022-07-05 2023-12-26 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种高分子量铁系生物基橡胶、其制备方法和应用、及基于它的橡胶组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179908A (ja) * 1987-01-22 1988-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ミルセン重合体およびその製造方法
JPH05125108A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水添ブタジエン系共重合体
JPH05125225A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水添ブタジエン系共重合体組成物
WO2013047347A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
WO2013151069A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2013151068A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2979488A (en) * 1957-09-30 1961-04-11 Phillips Petroleum Co Modification of linear rubbery polymers
US3018812A (en) * 1958-08-25 1962-01-30 Us Rubber Co Adhering vinylpyridine-butadiene rubbers to other rubbers
US4553578A (en) * 1981-07-13 1985-11-19 Gencorp Inc. Star-shaped polymers for improved tire treads
JP4965055B2 (ja) * 2000-11-10 2012-07-04 株式会社ブリヂストン 新規な官能化剤を用いて製造した官能化高シス−1,4−ポリブタジエン
ATE488535T1 (de) * 2004-03-04 2010-12-15 Riken Isotaktisches 3,4-isopren-polymer
JP4124273B2 (ja) * 2006-01-16 2008-07-23 宇部興産株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2008156516A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Lion Corp 香料粒子及び洗剤組成物
US8217128B2 (en) 2008-09-04 2012-07-10 Amyris, Inc. Farnesene interpolymers
US7655739B1 (en) * 2009-06-26 2010-02-02 Amyris Biotechnologies, Inc. Adhesive compositions comprising a polyfarnesene
BRPI0918181B1 (pt) * 2008-09-04 2019-12-24 Amyris Biotechnologies Inc composição adesiva compreendendo um polifarneseno, artigo, e, método para aderir um primeiro elemento aderente a um segundo elemento aderente
TW201120213A (en) * 2009-06-17 2011-06-16 Danisco Us Inc Polymerization of isoprene from renewable resources
JP5473811B2 (ja) 2010-07-16 2014-04-16 太平洋セメント株式会社 セメント添加材およびセメント組成物
US9079980B2 (en) * 2010-08-31 2015-07-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Copolymers of conjugated triene monomers for improved filler interaction
EP2810964B1 (en) 2012-02-01 2016-11-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Branched conjugated diene copolymer, rubber composition and pneumatic tire
JP5952788B2 (ja) * 2012-10-04 2016-07-13 住友ゴム工業株式会社 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179908A (ja) * 1987-01-22 1988-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ミルセン重合体およびその製造方法
JPH05125108A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水添ブタジエン系共重合体
JPH05125225A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水添ブタジエン系共重合体組成物
WO2013047347A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
WO2013151069A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2013151068A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338859B2 (ja) 2018-06-06
EP2810963A1 (en) 2014-12-10
JP6381733B2 (ja) 2018-08-29
WO2013115011A1 (ja) 2013-08-08
JPWO2013115011A1 (ja) 2015-05-11
US20140371415A1 (en) 2014-12-18
JP2016211004A (ja) 2016-12-15
US9434804B2 (en) 2016-09-06
JP6190934B2 (ja) 2017-08-30
EP2810963A4 (en) 2015-11-04
EP2810963B1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381733B2 (ja) 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6230736B2 (ja) 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6167208B2 (ja) 水添分枝共役ジエン共重合体およびゴム組成物
JP5952788B2 (ja) 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2015007194A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6159574B2 (ja) 分枝共役ジエン共重合体および水添分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
JP5886782B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6164927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7453877B2 (ja) 共役ジエン系重合体組成物
JP2016003266A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2014240470A (ja) フェランドレン共重合体、タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250