JP2017136837A - インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017136837A
JP2017136837A JP2017008698A JP2017008698A JP2017136837A JP 2017136837 A JP2017136837 A JP 2017136837A JP 2017008698 A JP2017008698 A JP 2017008698A JP 2017008698 A JP2017008698 A JP 2017008698A JP 2017136837 A JP2017136837 A JP 2017136837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
porous body
image
ink
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881987B2 (ja
Inventor
良助 廣川
Ryosuke Hirokawa
良助 廣川
山根 徹
Toru Yamane
徹 山根
毛利 明広
Akihiro Mori
明広 毛利
浩明 本岡
Hiroaki Motooka
浩明 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017136837A publication Critical patent/JP2017136837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881987B2 publication Critical patent/JP6881987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被記録体の表面に形成された第一の液体と色材を含む第一の画像に、第一の多孔質体を接触させて液体分を吸収除去する機構を有し、高速に第一の多孔質体から液体分を回収できるインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供する。
【解決手段】第一の多孔質体51の第一の画像8と接触する第一の面と対向する第二の面から圧縮部材4により圧縮して、第一の多孔質体の第一の面から第一の液体を含む液体分6を押し出して回収する液回収装置を備え、液回収装置は第一の多孔質体51の第一の面から押し出された液体分6を吸収する第二の多孔質体を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録方式では、色材を含む液体組成物(インク)を紙等の記録媒体上に直接的にまたは間接的に付与することで画像を形成している。このとき、記録媒体がインク中の液体成分を過剰に吸収することによるカールや、コックリングが生じることがある。
そこで、インク中の液体成分を速やかに除去するため、記録媒体を温風や赤外線等の手段を用いて乾燥する方法や、転写体上で画像を形成し、その後転写体上の画像に含まれる液体成分を熱エネルギー等により乾燥した後、紙等の記録媒体に画像を転写する方法がある。さらに、転写体上の画像に含まれる液体成分を除去する手段として、熱エネルギーを用いずに、ローラ状の多孔質体をインク画像と接触させてインク画像から液体成分を吸収して除去する方法が提案されている(特許文献1)。
また、多孔質体に吸収された液体をさらに回収する方法として、特許文献2では、負圧を用いた回収方式が開示されている。負圧を用いた回収方式では、空気のリークによる液回収不良が発生する場合があるが、液回収前に多孔質体を液体で充填することにより、空気のリークを無くし、効率良く液回収を行う方法が提案されている。また、特許文献3では、高い濾過性能(インク色材の付着を抑制する)を得るために、孔径が小さい濾過層を有する多孔質体を用いてインクから液体分を吸収除去し、多孔質体に吸収された液体をローラやブレードを用いて絞り出す方式が開示されている。
特開2009−45851号公報 特開2009−61644号公報 特開2001−179959号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献2に記載されているような負圧を用いた液回収方式では、膨大なエネルギー負荷を要することに加え、特に特許文献3に開示されているような、孔径が小さい多孔質体を吸収体に用いた場合には、流抵抗が大きく、液回収ができない場合があった。一方で、特許文献3に記載されているようなローラやブレードを用いて液体分を絞り出す方式においては、エネルギー負荷は要しないものの、吸収体から絞り出した液体がローラやブレードに十分に転移しない場合や、再び吸収体に戻ってしまう場合があり、特に高速搬送時には、液回収が困難であった。
本発明の目的は、被記録体の表面に形成された第一の液体と色材を含む第一の画像に、第一の多孔質体を接触させて液体分を吸収除去する機構を有し、高速に第一の多孔質体から液体分を回収できるインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することにある。特に、液吸収部材が孔径の小さな多孔質体である場合にも、エネルギー負荷を抑え、液体分の回収を確実に行うことができるインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態によれば、
被記録体上に第一の液体と色材とを含む第一の画像を形成する画像形成ユニットと、
前記第一の画像と第一の面で接触し、前記第一の画像から前記第一の液体の少なくとも一部を吸収する第一の多孔質体を有する液吸収部材と、
を備えるインクジェット記録装置であって、
前記第一の多孔質体を前記第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮することによって、前記第一の液体を含む液体分を前記第一の多孔質体の前記第一の面から押し出して回収する液回収装置を備え、
前記液回収装置は、前記第一の面から押し出された前記液体分を吸収する第二の多孔質体を有することを特徴とするインクジェット記録装置が提供される。
また、本発明の別の形態によれば、
被記録体上に第一の液体と色材とを含む第一の画像を形成する画像形成工程と、
前記第一の画像に第一の多孔質体を有する液吸収部材を第一の面で接触させて、前記第一の多孔質体に前記第一の画像から前記第一の液体の少なくとも一部を吸収する液吸収工程と、
を有するインクジェット記録方法であって、
前記第一の多孔質体を前記第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮して、前記第一の多孔質体の前記第一の面から前記第一の液体を含む液体分を押し出して回収する液回収工程を有し、
前記液回収工程において、前記第一の多孔質体の第一の面から押し出された前記液体分を第二の多孔質体を有する液回収部材を用いて吸収して回収することを特徴とするインクジェット記録方法が提供される。
本発明によれば、被記録体の表面に形成された第一の液体と色材を含む第一の画像に、第一の多孔質体を接触させて液体分を吸収除去する機構を有し、高速に第一の多孔質体から液体分を回収できるインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することができる。特に、液吸収部材が孔径の小さな多孔質体である場合にも、エネルギー負荷を抑え、液体分の回収を確実に行うことが可能である。
本発明の一実施形態における転写型インクジェット記録装置の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態における直接描画型インクジェット記録装置の構成の一例を示す模式図である。 図1、2に示すインクジェット記録装置における、装置全体の制御システムを示すブロック図である。 図1に示す転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。 図2に示す直接描画型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。 本発明における液吸収工程及び液回収工程の一例を示す概念断面図である。 本発明における液回収装置の配置例を示す拡大断面図である。 本発明における液回収装置の液回収部材から液体分を除去する構成を示す模式図である。 本発明における液回収方法を示すフローチャートの一例である。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本実施形態のインクジェット記録装置は、被記録体上に第一の液体と色材とを含む第一の画像を形成する画像形成ユニットと、第一の画像と第一の面で接触し、第一の画像から第一の液体の少なくとも一部を吸収する第一の多孔質体を有する液吸収部材とを備える。第一の多孔質体を有する液吸収部材を被記録体上の第一の液体と色材とを含む第一の画像と接触させることで、第一の画像から第一の液体の少なくとも一部が除去される。この結果、紙などの記録媒体が第一の画像中の第一の液体を過剰に吸収することによるカールや、コックリングが抑制される。なお、第一の画像を形成する工程を「画像形成工程」と称す。
本実施形態のインクジェット記録装置は、さらに、第一の画像から液体を吸収した第一の多孔質体を第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮することによって、第一の液体を含む液体分を第一の多孔質体の第一の面から押し出して回収する液回収装置を備えることを特徴とする。また、該液回収装置は、第一の面から押し出された液体分を吸収する第二の多孔質体を有する液回収部材を備えている。第一の画像から液体を吸収した第一の多孔質体から、第二の多孔質体を用いて液体分を吸収して回収することにより、高速搬送時においても、効率良く液回収をすることが可能となる。
本実施形態のインクジェット記録装置において、画像形成ユニットとしては、被記録体上に第一の液体と色材とを含む第一の画像を形成できるものであれば、特に限定されるものではない。好ましくは、1)第一の液体または第二の液体を含む第一の液体組成物を被記録体上に付与する第一の付与装置と、2)第一の液体または第二の液体と、色材を含む第二の液体組成物を被記録体上に付与する第二の付与装置と、を含み、第一の液体組成物及び第二の液体組成物の混合物として第一の画像を形成するものである。通常、第二の液体組成物は、色材を含有するインクであり、第二の液体組成物を被記録体上に付与する装置は、インクジェット記録デバイスである。また、第一の液体組成物は、第二の液体組成物と化学的または物理的に作用して、第一の液体組成物及び第二の液体組成物の混合物を第一の液体組成物及び第二の液体組成物のそれぞれよりも粘稠する成分を含む。第一液体組成物及び第二の液体組成物の少なくとも一方は、第一の液体を含む。ここで、第一の液体は、常温(室温)での揮発性の低い液体を含み、特に水を含む。第二の液体は、第一の液体以外の液体であり、揮発性の高低は問わないが、第一の液体よりも揮発性の高い液体であることが好ましい。以下、第一の液体組成物を「反応液」、第一の液体組成物を被記録体上に付与する装置を「反応液付与装置」と称す。また、第二の液体組成物を「インク」、第二の液体組成物を被記録体上に付与する装置を「インク付与装置」と呼ぶ。また、第一の画像とは、液吸収工程に供される前の液除去前インク像のことであり、第二の画像とは、液吸収工程によって水性液体成分(第一の液体)の含有量が低減された液除去後インク像のことである。
<反応液付与装置>
反応液付与装置は、反応液を被記録体上に付与できるいかなる装置であってもよく、従来から知られている各種装置を適宜用いることができる。具体的には、グラビアオフセットローラ、インクジェットヘッド、ダイコーティング装置(ダイコータ)、ブレードコーティング装置(ブレードコータ)などが挙げられる。反応液付与装置による反応液の付与は、被記録体上でインクと混合(反応)することができれば、インクの付与前に行っても、インクの付与後に行ってもよい。好ましくは、インクの付与前に反応液を付与する。反応液をインクの付与前に付与することによって、インクジェット方式による画像記録時に、隣接して付与されたインク同士が混ざり合うブリーディングや、先に着弾したインクが後に着弾したインクに引き寄せられてしまうビーディングを抑制することもできる。
<反応液>
反応液は、インクを高粘度化する成分(インク高粘度化成分)を含有する。すなわち、反応液と、反応液を被記録体上に付与した後に付与されるインクとを、被記録体上で接触させることにより、該インクを高粘度化させることができる。ここで、インクの高粘度化とは、インクを構成している成分である色材や樹脂等がインク高粘度化成分と接触することによって化学的に反応し、あるいは物理的に吸着し、これによってインク粘度の上昇が認められることである。このインクの高粘度化には、インク粘度の上昇が認められる場合のみならず、色材や樹脂などのインクを構成する成分の一部が凝集することにより局所的に粘度の上昇を生じる場合も含まれる。
このインク高粘度化成分は被記録体上でのインク及び/又はインクを構成している成分の一部の流動性を低下せしめて、第一の画像形成時のブリーディングや、ビーディングを抑制する効果がある。本発明において、インクを高粘度化することを「インクを粘稠する」とも称する。このようなインク高粘度化成分として、多価の金属イオン、有機酸、カチオンポリマー、多孔質性微粒子などの公知のものを用いることができる。中でも、特に多価の金属イオン及び有機酸が好適である。また、複数の種類のインク高粘度化成分を含有させることも好適である。尚、反応液中のインク高粘度化成分の含有量は、反応液全質量に対して5質量%以上であることが好ましい。
多価金属イオンとしては、例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Sr2+、Ba2+及びZn2+等の二価の金属イオンや、Fe3+、Cr3+、Y3+及びAl3+等の三価の金属イオンが挙げられる。
また有機酸としては、例えば、シュウ酸、ポリアクリル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、レブリン酸、コハク酸、グルタル酸、グルタミン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸等が挙げられる。
反応液は、第一の液体として水や低揮発性の有機溶剤を適量含有することができる。この場合に用いる水はイオン交換等により脱イオンした水であることが好ましい。また、本発明に適用される反応液に用いることのできる有機溶剤としては特に限定されず、公知の有機溶剤を用いることができる。
また、反応液は界面活性剤や粘度調整剤を加えてその表面張力や粘度を適宜調整して用いることができる。用いられる材料としてはインク高粘度化成分と共存できるものであれば特に制限はない。具体的に用いられる界面活性剤としては、アセチレングリコールエチレンオキシド付加物(商品名:アセチレノールE100、川研ファインケミカル株式会社製)、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物(商品名:メガファックF444、DIC株式会社製)等が挙げられる。
<インク付与装置>
インクを付与するインク付与装置として、インクジェットヘッドを用いる。インクジェットヘッドとしては、例えば電気−熱変換体によりインクに膜沸騰を生じさせ気泡を形成することでインクを吐出する形態、電気−機械変換体によってインクを吐出する形態、静電気を利用してインクを吐出する形態等が挙げられる。本発明では、公知のインクジェットヘッドを用いることができる。中でも特に高速で高密度の印刷の観点からは、電気−熱変換体を利用したものが好適に用いられる。描画は画像信号を受け、各位置に必要なインク量を付与する。
インク付与量は画像濃度(duty)やインク厚みで表現することができるが、本実施形態では各インクドットの質量に付与個数(吐出数)を掛け、印字面積で割った平均値をインク付与量(g/m)とした。尚、画像領域における最大インク付与量とは、インク中の液体分を除去する観点より、被記録体の情報として用いられる領域内において、少なくとも5mm以上の面積において付与されているインク付与量を示す。
本発明のインクジェット記録装置は、被記録体上に各色のインクを付与するために、インクジェットヘッドを複数有していてもよい。例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインクを用いてそれぞれの色画像を形成する場合、インクジェット記録装置は上記4種類のインクを被記録体上にそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッドを有する。また、インク付与装置は、色材を含有しないインク(クリアインク)を吐出するインクジェットヘッドを含んでいてもよい。
<インク>
本発明に適用されるインクの各成分について説明する。
(色材)
本発明に適用されるインクに含有される色材として、顔料又は染料と顔料との混合物を用いることができる。色材として用いることができる顔料の種類は特に限定されない。顔料の具体例としては、カーボンブラックなどの無機顔料;アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、イミダゾロン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系などの有機顔料を挙げることができる。これらの顔料は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
色材として用いることができる染料の種類は特に限定されない。染料の具体例としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料、食用染料などを挙げることができ、アニオン性基を有する染料を用いることができる。染料骨格の具体例としては、アゾ骨格、トリフェニルメタン骨格、フタロシアニン骨格、アザフタロシアニン骨格、キサンテン骨格、アントラピリドン骨格などが挙げられる。
インク中の顔料の含有量は、インク全質量に対し0.5質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
(分散剤)
顔料を分散させる分散剤としては、インクジェット用インクに用いられる公知の分散剤を使用することができる。中でも本発明の態様においては、構造中に親水性部と疎水性部とを併せ持つ水溶性の分散剤を用いることが好ましい。特に、少なくとも親水性のモノマーと疎水性のモノマーとを含んで共重合させた樹脂からなる顔料分散剤が好ましく用いられる。ここで用いられる各モノマーについては特に制限はなく、公知のものが好適に用いられる。具体的には、疎水性モノマーとしては、スチレン及びその他のスチレン誘導体、アルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また親水性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられる。
該分散剤の酸価は50mgKOH/g以上550mgKOH/g以下であることが好ましい。また、該分散剤の重量平均分子量は1000以上50000以下であることが好ましい。尚、顔料と分散剤との質量比(顔料:分散剤)としては1:0.1〜1:3の範囲であることが好ましい。
また分散剤を用いず、顔料自体を表面改質して分散可能としたいわゆる自己分散顔料を用いることも本発明において好適である。
(樹脂微粒子)
本発明に適用されるインクは、色材を有しない各種微粒子を含有させて用いることができる。中でも樹脂微粒子は、画像品位や定着性の向上に効果がある場合があり好適である。本発明に用いることのできる樹脂微粒子の材質としては、特に限定されず公知の樹脂を適宜用いることができる。具体的には、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ尿素、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸及びその塩、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル、ポリジエン等の単独重合物、または、これらの単独重合物を生成するためのモノマーを複数組み合わせて重合した共重合物が挙げられる。該樹脂の重量平均分子量(Mw)は、1,000以上2,000,000以下の範囲が好適である。またインク中における樹脂微粒子の量は、インク全質量に対して1質量%以上50質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以上40質量%以下である。
さらに本発明の態様においては、該樹脂微粒子が液中に分散した樹脂微粒子分散体として用いることが好ましい。分散の手法については特に限定はないが、解離性基を有するモノマーを単独重合もしくは複数種共重合させた樹脂を用いて分散させた、いわゆる自己分散型樹脂微粒子分散体は好適である。ここで解離性基としてはカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられ、この解離性基を有するモノマーとしてはアクリル酸やメタクリル酸等が挙げられる。また、乳化剤により樹脂微粒子を分散させたいわゆる乳化分散型樹脂微粒子分散体も、同様に本発明に好適に用いることができる。ここでいう乳化剤としては、低分子量、高分子量に関わらず公知の界面活性剤が好ましい。該界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤か、もしくは樹脂微粒子と同じ極性の電荷を有する界面活性剤が好ましい。
本発明の態様に用いる樹脂微粒子分散体は、10nm以上1000nm以下の分散粒径を有することが好ましく、100nm以上500nm以下の分散粒径を有することがより好ましい。
また本発明の態様に用いる樹脂微粒子分散体を作製する際に、安定化のために各種添加剤を加えておくことも好ましい。該添加剤としては、例えば、n−ヘキサデカン、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、クロロベンゼン、ドデシルメルカプタン、青色染料(ブルーイング剤)、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
(界面活性剤)
本発明に用いることのできるインクは界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、具体的には、アセチレングリコールエチレンオキシド付加物(商品名:アセチレノールE100、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。インク中の界面活性剤の量は、インク全質量に対して0.01質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
(水及び水溶性有機溶剤)
本発明に用いるインクは、溶剤として水及び/または水溶性有機溶剤を含むことができる。水は、イオン交換等により脱イオンした水であることが好ましい。また、インク中の水の含有量は、インク全質量に対して30質量%以上97質量%以下であることが好ましく、インク全質量に対して50質量%以上95質量%以下であることがより好ましい。
また用いる水溶性有機溶剤の種類は特に限定されず、公知の有機溶剤をいずれも用いることができる。具体的には、グリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、2−ピロリドン、エタノール、メタノール、等が挙げられる。もちろん、これらの中から選択した2種類以上のものを混合して用いることもできる。
また、インク中の水溶性有機溶剤の含有量は、インク全質量に対して3質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
(その他添加剤)
本発明に用いることのできるインクは上記成分以外にも必要に応じて、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、水溶性樹脂及びその中和剤、粘度調整剤など種々の添加剤を含有してもよい。
<液吸収部材>
本発明では、第一の画像から第一の液体の少なくとも一部を、第一の多孔質体を有する液吸収部材と接触させることで吸収し、第一の画像中の液体成分の含有量を減少させる。液吸収部材の第一の画像との接触面を第一の面とし、第一の面に第一の多孔質体が配置される。このような第一の多孔質体を有する液吸収部材は、被記録体の移動に連動して移動し、第一の画像と当接(接触)した後、所定の周期で別の第一の画像に再当接する循環して液吸収が可能な形状を有するものが好ましい。例えば、無端ベルト状やドラム状などの形状が挙げられる。
(第一の多孔質体)
本発明に係る液吸収部材の第一の多孔質体は、第一の面側の平均孔径が、第一の面と対向する第二の面側の平均孔径よりも小さいものを使用することが好ましい。第一の多孔質体へのインクの色材の付着を抑制するため、第一の多孔質体の孔径は小さいことが好ましく、少なくとも第一の画像と接触する第一の面側の第一の多孔質体の平均孔径は、10μm以下であることが好ましい。なお、平均孔径とは第一の面または第二の面の表面での平均直径のことを示し、公知の手段、例えば水銀圧入法や、窒素吸着法、SEM画像観察等で測定可能である。
また、均一に高い通気性とするために、第一の多孔質体の厚みを薄くすることが好ましい。通気性はJIS P8117で規定されるガーレー値で示すことができ、ガーレー値は10秒以下であることが好ましい。但し、第一の多孔質体を薄くすると、液体成分を吸収するために必要な容量を十分に確保できない場合があるため、第一の多孔質体を多層構成とすることが可能である。また、液吸収部材は、第一の画像と接触する層が多孔質体であればよく、第一の画像と接触しない層は多孔質体でなくてもよい。
<多層構成>
次に、第一の多孔質体を多層構成とする場合の実施形態について説明する。ここでは、第一の画像に接触する側の第一の層、第一の層の第一の画像との接触面と反対の面に積層される層を第二の層として説明する。さらに多層の構成についても順次第一の層からの積層順で表記する。なお、本明細書において、第一の層を「吸収層」、第二の層以降を「支持層」ということがある。
[第一の層]
本発明において、第一の層の材料は特に限定されることはなく、水に対する接触角が90°未満の親水性材料と、水に対する接触角が90°以上の撥水性の材料のいずれも使用することができる。親水性材料の場合、水に対する接触角が40°以下であることがより好ましい。第一の層が親水性材料で構成されている場合、毛管力により液体を吸い上げる効果がある。
親水性材料としては、セルロースやポリアクリルアミドなどの単一素材、またはこれらの複合材料などから好ましく選択される。また、下記の撥水性材料の表面を親水化処理して用いることもできる。親水化処理としては、スパッタエッチング法、放射線やHOイオン照射、エキシマ(紫外線)レーザー光照射などの方法が挙げられる。
一方、色材の付着を抑制するため、及び、クリーニング性を高くするために、第一の層の材料は、表面自由エネルギーの低い撥水性材料、特にフッ素樹脂であることが好ましい。フッ素樹脂としては、具体的に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)等が挙げられる。これらの樹脂は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができ、第一の層の中に複数の膜が積層された構成でもよい。第一の層が撥水性材料で構成されている場合、毛管力により水性液体成分を吸い上げる効果が殆どなく、初めて画像と接触する際に水性液体成分の吸い上げに時間を要することがある。このため、第一の層中に、第一の層との接触角が90°未満である液体をしみ込ませておくことが好ましい。第一の画像中の第一の液体及び任意の第二の液体に対して、第一の層中にしみ込ませておく液体を第三の液体または湿潤液ということがある。第三の液体は、液吸収部材の第一の面から塗布することで第一の層中にしみ込ませておくことができる。第三の液体は、第一の液体(水)に界面活性剤や第一の層との接触角の低い液体を混合して調製することが好ましい。
本発明において、第一の層の膜厚は、50μm以下であることが好ましい。第一の層の膜厚は、30μm以下であることがより好ましい。本実施例において、膜厚は、直進式のマイクロメーターOMV_25(ミツトヨ製)で任意の10点の膜厚を測定し、その平均値を算出することで得た。
第一の層は、公知の薄膜多孔質膜の製造方法により製造することができる。例えば、樹脂材料を押出成形などの方法でシート状物を得た後、所定の厚みに延伸することで得ることができる。また、押出成形時の材料にパラフィン等の可塑剤を添加し、延伸時に加熱などにより可塑剤を除去することで多孔質膜として得ることができる。孔径は、添加する可塑剤の添加量、延伸倍率などを適宜調整することで調節することができる。
[第二の層]
本発明において、第二の層は通気性を有する層であることが好ましい。このような層は樹脂繊維の不織布でもよいし、織布でもよい。第二の層の材料としては、特に限定されないが、第一の層側へ吸収した液体が逆流しないように、第一の層に対して第一の液体との接触角が同等かそれよりも低い材料であることが好ましい。具体的には、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)、ポリウレタン、ナイロンなどのポリアミド、ポリエステル(ポリエチレンテレフタラート(PET)など)、ポリスルフォン(PSF)などの単一素材、またはこれらの複合材料などから好ましく選択される。また、第二の層は第一の層よりも孔径の大きな層であることが好ましい。
[第三の層]
本発明において、多層構造の第一の多孔質体は3層以上の構成であってもよい。三層目(第三の層ともいう)以降の層としては剛性の観点から不織布が好ましい。材料としては第二の層と同様なものが用いられる。
[その他の材料]
液吸収部材は、上記の積層構造の第一の多孔質体以外に、液吸収部材の側面を補強する補強部材を有してもよい。また、長尺のシート形状の多孔質体の長手方向端部を繋いでベルト状の部材とする際の接合部材を有してもよい。このような材料としては非孔質のテープ材などを用いることができ、画像と接触しない位置あるいは周期に配置すればよい。
本発明において、第一の多孔質体は、第一の面を構成する第一の層と、該第一の層を支持する第二の層とを含む多層構成であることが好ましい。また、多孔質体が均一かつ高い通気性を得るために、第一の多孔質体の第一の層の空隙率は、50%〜95%であることが好ましく、第二の層の空隙率は、30%〜95%であることが好ましい。
インクの色材の付着を抑制するため、第一の層の孔径は小さいことが好ましいが、その場合、繰り返し接触する際に孔が潰れ易い。そのため、低い圧力でも効率良く液回収を行うため、第一の多孔質体の第二の面(例えば、第二の層)を、第一の面(第一の層)よりも低い圧縮弾性率とすることが好ましい。
なお、圧縮弾性率は、次のように測定することができる。デジタル測長機(商品名:ライトマチック、ミツトヨ製)を用いて、各多孔質体の膜厚を計測する。また、タッキング試験機TAC−1000(レスカ製)を用いて、Φ5mmのプローブで各多孔質体に押込み、多孔質体へのプローブの進入深さとその圧力を測定する。圧縮弾性率は、上述した測定における応力をひずみで割って算出される値である。
[第一の多孔質体の製造方法]
第一の層と第二の層を積層して第一の多孔質体を形成する方法は、特に限定されることはない。重ね合わせるだけでもよいし、接着剤ラミネートまたは熱ラミネートなどの方法を用いて互いに接着してもよい。通気性の観点から、本発明においては熱ラミネートが好ましい。また例えば、加熱により第一の層または第二の層の一部を溶融させて接着積層してもよい。また、ホットメルトパウダーのような融着材を第一の層と第二の層の間に介在させて加熱により互いに接着積層してもよい。第三の層以上を積層する場合は、一度に積層させてもよいし、順次積層させてもよく、積層順に関しては適宜選択される。
加熱工程では、加熱されたローラで多孔質体を挟み込んで加圧しながら、多孔質体を加熱するラミネート法が好ましい。
<液回収装置>
本発明は、第一の画像から第一の液体を吸収した第一の多孔質体を第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮して、第一の多孔質体の第一の面から押し出し、該第一の多孔質体に吸収された第一の液体を含む液体分を吸収して回収する液回収工程を有する。該液回収工程においては、第一の多孔質体の第一の面から押し出された液体分を第二の多孔質体を有する液回収部材を用いて吸収して回収する。液回収装置は、第一の多孔質体を圧縮するための圧縮部材と、第二の多孔質体を有する液回収部材とを備えている。
[圧縮部材]
圧縮部材としては、特に限定されることはないが、耐久性の観点からある程度の構造強度を有する部材が好ましい。圧縮部材の材質には金属、セラミック、樹脂等が好ましく用いられる。具体的には、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましく用いられる。また、これらを複数組み合わせて用いてもよい。
(加圧条件)
圧縮部材による第一の多孔質体への加圧力(圧縮力)が2.9N/cm(0.3kgf/cm)以上であれば、第一の多孔質体の第一の面から液体分を押し出して回収できるため好ましい。尚、本発明における加圧力とは、第一の多孔質体と圧縮部材間のニップ圧を示しており、面圧分布測定器(商品名:I−SCAN、新田株式会社製)により面圧測定を行い、加圧領域における加重を面積で割って、値を算出する。
圧縮部材による第一の多孔質体からの液体分の押し出しは、圧縮部材を第一の多孔質体の第二の面から圧縮することにより行う。圧縮部材を用いて第一の多孔質体から液体分を回収する際の圧縮力は、液吸収工程における第一の多孔質体と第一の画像とが接触する圧力(ニップ圧)よりも大きいことが好ましい。また、圧縮の際は、第一の多孔質体が大きく変形して復元できなくなることを抑制するため、必要以上に高い圧縮力を負荷することは避けるべきである。そのため、圧縮部材による押圧を調整して、適切な圧縮力を与えるようにする。
(作用時間)
第一の多孔質体に圧縮部材を接触させる作用時間(圧縮ニップ時間)は、第一の多孔質体から安定的に液体分を回収するため、2ms(ミリ秒)以上であることが好ましい。尚、本発明において、作用時間とは、上述した面圧測定における、第一の多孔質体の移動方向における圧力感知幅を、第一の多孔質体の移動速度で割って算出される値である。
[液回収部材]
圧縮部材によって第一の面に押し出された第一の多孔質体中の液体分を、該第一の面において、液回収部材を用いて回収する。本発明において、液回収部材は第二の多孔質体を有する。第二の多孔質体としては、PTFE、FEP、PFA、CTFE、PVDF、EVA、PVA、EVA、PE、PP、ポリアクリル酸ナトリウム架橋物、デンプン−ポリアクリロニトリル加水分解物の材料などを用いることができる。また、各材料に対し、キャスト法、プレス加工、高周波放電、アーク放電、延伸、照射エッチング法、熱誘起相分離法等の各材料に適した手法によって多孔質形状として使用することも可能である。第二の多孔質体の形状としては、ローラ形状、ベルト形状等が挙げられる。
本発明において、第二の多孔質体の硬度が小さすぎると、第一の多孔質体を圧縮した際の第二の多孔質体の変形を復元することが困難となる。そのため、第二の多孔質体の硬度は、JIS K6253デュロメータタイプD スプリング式による試験結果として20°以上であることが好ましい。また、第二の多孔質体の硬度は、第一の多孔質体の硬度より大きいことがより好ましい。
本発明では、より効率的に液体分の回収を行うため、第一の液体が水を含み、第二の多孔質体の表面の水との接触角が、第一の多孔質体の第一の面の水との接触角より小さいことが好ましい。具体的には、第一の多孔質体の第一の面の水との接触角は90〜120°が好ましく、第二の多孔質体の表面の水との接触角は20〜89°が好ましい。
また、より効率的に液体分の回収を行うため、第二の多孔質体の液体流量が、第一の多孔質体の液体流量より大きいことが好ましい。なお、本発明において、液体流量は、IPA(イソプロピルアルコール)を0.1MPaの差圧で透過させたときの、単位面積(1cm)当たりの流量[ml/min/cm]である。
さらに、より効率的に液体分の回収を行うため、第一の多孔質体のJIS P8117で規定されるガーレー値G1と、第二の多孔質体のJIS P8117で規定されるガーレー値G2が、下式の関係を満たすことが好ましい。
0.5×G1≧G2
第一の多孔質体を有する液吸収部材に対する第二の多孔質体を有する液回収部材の構成位置は、少なくとも第一の多孔質体が第一の画像と接触する側、すなわち第一の面側に第二の多孔質体を配置する。
第一の多孔質体における第一の層の孔径は、第一の画像に圧接させた際の色材付着の観点から、小さな孔径であることが好ましいが、その場合、流抵抗が大きくなるため、第一の多孔質体からの液回収を十分に行えない場合があった。第一の多孔質体の第一の層に吸収された液体が回収されずに第一の多孔質体内部に滞留すると、該液体の乾燥による増粘で、第一の多孔質体と第一の画像が接触した際に画像の乱れが生じる場合がある。しかし、本発明のように、第二の多孔質体の構成位置を少なくとも第一の多孔質体の第一の面側に配置することで、孔径の小さな第一の多孔質体からも効率的に液回収を行うことができる。また、無孔のローラやブレードによる絞り回収方式では、液体がローラやブレードに十分に転移しない場合や、回収した液体が再び第一の多孔質体に戻ってしまうことがあり、高速に液回収できない場合があった。しかし、本発明のように、第二の多孔質体を設けることで、第一の多孔質体に吸収された液体が第二の多孔質体へ回収されるため、液体を高速で回収できることが分かった。
液回収工程における圧縮力の印加動作については、ONとOFFの制御を、予め決められた所定の時間に従って間欠的に行ってもよいし、印字データに基づいて第一の多孔質体に吸収した液体分を予測して行うようにしてもよい。また、圧縮力印加動作のONとOFFの制御は、上記のように時間や印字データによって行ってもよいが、第一の多孔質体に吸収された液体分をより正確に把握することで、より効率的に液体分を回収することができる。具体的には、第一の多孔質体に流量計などを設けて、その測定値から第一の多孔質体に吸収されている液体分を推定し、これと連動させて、圧縮力印加動作を制御する。このように、第二の多孔質体を間欠的に第一の多孔質体と離間し、液体を第二の多孔質体に浸透吸収させるようにすることで、より効率的に多量の液体を回収できる。
図6を用いて、本発明に係る液回収装置について説明する。図6は、液吸収部材105aとして第一の多孔質体51を使用し、液回収部材として液回収ローラ3を、圧縮部材として圧縮ローラ4を用いた一例を示す。図6において、第一の多孔質体51は、第一の層1と第二の層2からなる2層構成である。第一の多孔質体51の第一の層1を、被記録体11上の第一の画像8に接触させることにより、第一の液体を吸収し、第一の画像8から液体分を減少させた第二の画像9を得ることができる。図6において、(a)では湿潤液5を事前に第一の多孔質体51に浸透させ、(b)で第一の画像8から液体分6を吸収させている。次に、(c)に示すように、圧縮ローラ4を第一の多孔質体51の第二の層2側に配置して加圧することで第二の層2を圧縮して、液体分6を第一の層1側に押し出し、押し出された液体分6を液回収ローラ3で吸収して除去する。液回収ローラ3及び圧縮ローラ4は、図1、図2に示すような位置に配置してもよいが、第一の画像から液体分を吸収した後のいずれの位置に配置してもよい。このとき、第二の層2内の液体分を押し出せればよく、第一の層1内に液体分が残存しても(図6(d))、湿潤液5と同じ原理で次の液吸収時の液吸収への影響はない。
次に、図7を用いて第一の多孔質体51と液回収ローラ3の詳細構成を示す。図7は、液吸収部材105aの搬送方向Bに垂直な方向での第一の多孔質体51と液回収ローラ3の構成を示す拡大断面図である。図7(a)は、第一の多孔質体51の第一の層1側に液吸収部材105aの全幅に相当する液回収ローラ3を当接させた構成を示している。本発明の一実施形態として、図7(b)のように、第一の多孔質体51に対する液回収ローラ3の当接位置は、ローラ軸方向に移動可能とし、転写体(被記録体)の幅方向全体に画像が形成される場合でも、液回収ローラ3を第一の多孔質体51の幅方向全域にわたって移動させて、液回収するようにしてもよい。また、転写体上の第一の画像が存在する部分に合わせて、液回収ローラ3を移動し、インク吐出部に応じて集中的に液体分を回収するように、画像データと連動して、液回収ローラ3の位置を制御するようにしてもよい。また、図7(c)に示すように、液回収ローラ3を第一の多孔質体51の幅方向に複数分割し、転写体の第一の画像が存在するところに合わせて、液回収ローラ3を第一の多孔質体51の第一の層1側に当接させ(図7(c)では第一の液回収ローラ3(a)が当接し、第二の液回収ローラ3(b)及び第三の液回収ローラ3(c)は当接しない)、インク吐出部に応じて集中的に液体分を回収するようにしてもよい。第一〜第三の液回収ローラの選択は、画像データと連動して制御すればよい。
なお、液吸収部材からの液回収を効率良く行うため、液回収部材は、さらに液回収部材から液体を除去して外部に排出する機構を備えていることが好ましい。本発明においては、例えば図8に示すような機構を用いることができる。図8は、液回収ローラ3(液回収部材)に回収されている液体分量を推定し、液回収ローラ3から液体を除去するための構成を示す。液回収ローラ3に回収された液体分6を外部に設置された液体分貯留タンク45へ排出するために、液回収ローラ3にサクションボックス43を取り付け、サクションボックス43内の圧力を圧力計41で監視する。さらに、圧力計41の測定値に基づいてサクションボックス43に接続された吸引ポンプ44のONとOFFを制御するポンプ制御装置42を設ける。例えば、圧力計41の測定圧力値から液回収ローラ3に回収されている液体分を推定し、これと連動させて、吸引ポンプ44のONとOFF動作を制御することができる。
図6に係る説明でも述べたように、本発明の液回収工程において、第一の多孔質体から第一の液体を含む液体分を回収する際は、第一の多孔質体中の該液体分を全て回収する必要はない。本発明においては、該液体分を少量残すようにしておくことが好ましい。第一の多孔質体に液体分を少量残した場合には、次に行われる第一の多孔質体による第一の画像からの液吸収工程において、液吸収部材に前処理を施すことなく液吸収を行うことができる。一方で、特許文献2に開示されているように、ポンプによる正圧を用いて吸収体中の液体を押し出し、スポンジで吸収する方法では、吸収体中の液体分が全て除去されることとなるため、本発明のように第一の多孔質体に液体分を少量残すことができない。
次に、インクジェット記録装置の具体的な実施形態例について説明する。
インクジェット記録装置としては、被記録体としての転写体上に第一の画像を形成し、液吸収部材による第一の液体吸収後の第二の画像を記録媒体へ転写するインクジェット記録装置と、被記録体としての記録媒体上に第一の画像を形成するインクジェット記録装置とが挙げられる。なお、本発明において、前者のインクジェット記録装置を、以下便宜的に転写型インクジェット記録装置と称し、後者のインクジェット記録装置を、以下便宜的に直接描画型インクジェット記録装置と称する。
以下にそれぞれのインクジェット記録装置について説明する。
<転写型インクジェット記録装置>
図1は、本実施形態の転写型インクジェット記録装置の概略構成の一例を示す模式図である。
転写型インクジェット記録装置100は、第一の画像と、第一の画像から第一の液体の少なくとも一部を吸収除去した第二の画像とを一時的に保持する転写体101を備えている。また、転写型インクジェット記録装置100は、転写体上の第二の画像を、画像を形成すべき記録媒体108上に転写する転写用の押圧部材106を備えている。
本発明の転写型インクジェット記録装置100は、支持部材102によって支持された転写体101と、転写体101上に反応液を付与する反応液付与装置103と、反応液が付与された転写体101上にインクを付与し転写体上にインク像(第一の画像)を形成するインク付与装置104と、転写体上の第一の画像から液体成分を吸収する液吸収装置105と、記録媒体を押圧することによって液体成分が除去された転写体上の第二の画像を紙などの記録媒体108上に転写する押圧部材106と、を有する。また、転写型インクジェット記録装置100は、第二の画像を記録媒体108に転写した後の転写体101の表面をクリーニングする転写体クリーニング部材109を有していてもよい。
支持部材102は、支持部材の回転軸102aを中心として図1の矢印Aの方向に回転する。この支持部材102の回転により、転写体101が移動される。移動される転写体101上には、反応液付与装置103による反応液、および、インク付与装置104によるインクが順次付与され、転写体101上に第一の画像が形成される。転写体101上に形成された第一の画像は、転写体101の移動により、液吸収装置105が有する液吸収部材105aと接触する位置まで移動される。
液吸収装置105の液吸収部材105aは、転写体101の回転に同期して移動する。転写体101上に形成された第一の画像は、この移動する液吸収部材105aと接触した状態を経る。この間に液吸収部材105aは、第一の画像から液体成分を除去する。なお、第一の画像が液吸収部材105aと接触した状態を経ることで、第一の画像に含まれる液体成分が除かれる。この接触した状態において、液吸収部材105aは、所定の押圧力をもって第一の画像に圧接されることが、液吸収部材105aを効果的に機能させる点で好ましい。
液体成分の除去を異なる視点で説明すれば、転写体上に形成された第一の画像を構成するインクを濃縮するとも表現することができる。インクを濃縮するとは、インクに含まれる液体成分が減少することによって、インクに含まれる色材や樹脂といった固形分の液体成分に対する含有割合が増加することを意味する。
そして、第一の画像から液体成分が除去された後の第二の画像は、転写体101の移動により、記録媒体搬送装置107によって搬送される記録媒体108と接触する転写部に移動される。液体成分が除去された後の第二の画像が記録媒体108と接触している間に、押圧部材106が記録媒体108を圧接することによって、記録媒体108上にインク像が転写される。記録媒体108上に転写された転写後インク像は第二の画像の反転画像である。以降の説明では、上述した第一の画像(液除去前インク像)、第二の画像(液除去後インク像)とは別に、この転写後インク像を第三の画像ということがある。
なお、転写体上には、反応液が付与されてからインクが付与されて第一の画像が形成されるため、非画像領域(非インク像形成領域)には反応液がインクと反応することなく残っている。本装置では、液吸収部材105aは第一の画像からのみならず、未反応の反応液とも接触し、反応液の液体成分も併せて転写体101の表面上から除去している。
したがって、以上では、第一の画像から液体成分を除去すると表現して説明しているが、第一の画像のみから液体成分を除去するという限定的な意味合いではなく、少なくとも転写体上の第一の画像から液体成分を除去していればよいという意味合いで用いている。例えば、第一の画像とともに第一の画像の外側領域に付与された反応液中の液体成分を除去することも可能である。
なお、液体成分は、一定の形を持たず、流動性を有し、ほぼ一定の体積を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、インクや反応液に含まれる水や有機溶媒等が液体成分として挙げられる。
また、上述したクリアインクが第一の画像に含まれている場合においても、液吸収処理によるインクの濃縮を行うことができる。例えば、転写体101上に付与された色材を含有するカラーインクの上にクリアインクが付与された場合、第一の画像の表面には全面的にクリアインクが存在する、あるいは、第一の画像の表面の一箇所または複数箇所にクリアインクが部分的に存在し、他の箇所にはカラーインクが存在する。第一の画像において、カラーインク上にクリアインクが存在している箇所では、多孔質体が第一の画像の表面のクリアインクの液体成分を吸収し、クリアインクの液体成分が移動する。それに伴ってカラーインク中の液体成分が多孔質体側へ移動することで、カラーインク中の水性液体成分が吸収される。一方、第一の画像の表面にクリアインクの領域とカラーインクの領域が存在している箇所では、カラーインク及びクリアインクのそれぞれの液体成分が多孔質体側へ移動することで水性液体成分が吸収される。なお、このクリアインクには、転写体101から記録媒体への画像の転写性を向上させるための成分を多く含ませておいてもよい。例えばカラーインクよりも加熱により記録媒体への粘着性が高くなる成分の含有率を高くしておくことが挙げられる。
本実施形態の転写型インクジェット記録装置の各構成について以下に説明する。
(転写体)
転写体101は、画像形成面を含む表面層を有する。表面層の部材としては、樹脂、セラミック等各種材料を適宜用いることができるが、耐久性等の点で圧縮弾性率の高い材料が好ましい。具体的には、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、加水分解性有機ケイ素化合物を縮合して得られる縮合物等が挙げられる。反応液の濡れ性、転写性等を向上させるために、表面処理を施して用いてもよい。表面処理としては、フレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理、研磨処理、粗化処理、活性エネルギー線照射処理、オゾン処理、界面活性剤処理、シランカップリング処理などが挙げられる。これらを複数組み合わせてもよい。また、表面層に任意の表面形状を設けることもできる。
また転写体は、圧力変動を吸収する機能を有する圧縮層を有することが好ましい。圧縮層を設けることで、圧縮層が変形を吸収し、局所的な圧力変動に対してその変動を分散し、高速印刷時においても良好な転写性を維持することができる。圧縮層の部材としては、例えばアクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。上記ゴム材料の成形時に、所定量の加硫剤、加硫促進剤等を配合し、さらに発泡剤、中空微粒子あるいは食塩等の充填剤を必要に応じて配合し多孔質としたものが好ましい。これにより、様々な圧力変動に対して気泡部分が体積変化を伴って圧縮されるため、圧縮方向以外への変形が小さく、より安定した転写性、耐久性を得ることができる。多孔質のゴム材料としては、各気孔が互いに連続した連続気孔構造のものと、各気孔がそれぞれ独立した独立気孔構造のものがある。本発明ではいずれの構造であってもよく、これらの構造を併用してもよい。
さらに転写体は、表面層と圧縮層との間に弾性層を有することが好ましい。弾性層の部材としては、樹脂、セラミック等、各種材料を適宜用いることができる。加工特性等の点で、各種エラストマー材料、ゴム材料が好ましく用いられる。具体的には、例えばフルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、スチレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン/プロピレン/ブタジエンのコポリマー、ニトリルブタジエンゴム等が挙げられる。特に、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フェニルシリコーンゴムは、圧縮永久ひずみが小さいため、寸法安定性、耐久性の面で好ましい。また、温度による弾性率の変化が小さく、転写性の点でも好ましい。
転写体を構成する各層(表面層、弾性層、圧縮層)の間に、これらを固定・保持するために各種接着剤や両面テープを用いてもよい。また、装置に装着する際の横伸びの抑制や、コシを保つために圧縮弾性率が高い補強層を設けてもよい。また、織布を補強層としてもよい。転写体は上記の材質による各層を任意に組み合わせて作製することができる。
転写体の大きさは、目的の印刷画像サイズに合わせて自由に選択することができる。転写体の形状としては、特に制限されず、具体的にはシート形状、ローラ形状、ベルト形状、無端ウェブ形状等が挙げられる。
(支持部材)
転写体101は、支持部材102上に支持されている。転写体の支持方法として、各種接着剤や両面テープを用いてもよい。または、転写体に金属、セラミック、樹脂等を材質とした設置用部材を取り付けることで、設置用部材を用いて転写体を支持部材102上に支持してもよい。
支持部材102には、その搬送精度や耐久性の観点から、ある程度の構造強度が求められる。支持部材の材質には金属、セラミック、樹脂等が好ましく用いられる。中でも特に、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度のほか、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するために、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましく用いられる。またこれらを組み合わせて用いることも好ましい。
(反応液付与装置)
本実施形態のインクジェット記録装置は、転写体101に反応液を付与する反応液付与装置103を有する。図1の反応液付与装置103は、反応液を収容する反応液収容部103aと、反応液収容部103aにある反応液を転写体101上に付与する反応液付与部材103b、103cを有するグラビアオフセットローラの場合を示している。
(インク付与装置)
本実施形態のインクジェット記録装置は、反応液を付与された転写体101にインクを付与するインク付与装置104を有する。反応液とインクとが混合されることで第一の画像が形成され、次の液吸収装置105により第一の画像から液体成分が吸収される。
(液吸収装置)
本実施形態において、液吸収装置105は、液吸収部材105a、および、液吸収部材105aを転写体101上の第一の画像に押し当てる液吸収用の押圧部材105bを有する。なお、液吸収部材105aおよび押圧部材105bの形状については特に制限がない。例えば、図1に示すように、押圧部材105bが円柱形状であり、液吸収部材105aがベルト形状であって、円柱形状の押圧部材105bでベルト形状の液吸収部材105aを転写体101に押し当てる構成であってもよい。また、押圧部材105bが円柱形状であり、液吸収部材105aが円柱形状の押圧部材105bの周面上に形成された円筒形状であって、円柱形状の押圧部材105bで円筒形状の液吸収部材105aを転写体に押し当てる構成であってもよい。
本発明において、インクジェット記録装置内でのスペース等を考慮すると、液吸収部材105aはベルト形状であることが好ましい。また、このようなベルト形状の液吸収部材105aを有する液吸収装置105は、液吸収部材105aを張架する張架部材を有していてもよい。図1において、105c、105d、105eは張架部材としての張架ローラである。図1において、押圧部材105bも張架ローラと同様に回転するローラ部材としているが、これに限定されるものではない。
液吸収装置105では、第一の多孔質体を有する液吸収部材105aを押圧部材105bによって第一の画像に押圧させることで、第一の画像に含まれる液体成分を液吸収部材105aに吸収させ、第一の画像から液体成分を減少させた第二の画像とする。第一の画像中の液体成分を減少させる方法として、液吸収部材を押圧する本方式に加え、その他従来から用いられている各種手法、例えば、加熱による方法、低湿空気を送風する方法、減圧する方法等を組み合わせてもよい。また、液体成分を減少させた第二の画像にこれらの方法を適用してさらに液体成分を減少させてもよい。
以下、液吸収装置105における、各種条件と構成について詳細に述べる。
(前処理)
本実施形態において、第一の多孔質体を有する液吸収部材105aを第一の画像に接触させる前に、液吸収部材に湿潤液を付与する前処理装置(図1および2では不図示)によって前処理を施すことができる。湿潤液は、水及び水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。水は、イオン交換等により脱イオンした水であることが好ましい。また、水溶性有機溶剤の種類は特に限定されず、エタノールやイソプロピルアルコール等の公知の有機溶剤をいずれも用いることができる。液吸収部材の前処理において、湿潤液の付与方法は特に限定されないが、浸漬や液滴滴下が好ましい。
(加圧条件)
転写体上の第一の画像に対して押圧する液吸収部材の圧力が2.9N/cm(0.3kgf/cm)以上であれば、第一の画像中の液体をより短時間に固液分離でき、第一の画像中から液体成分を除去できるため好ましい。尚、本明細書における液吸収部材の圧力とは、被記録体と液吸収部材との間のニップ圧を示しており、面圧分布測定器(商品名:I−SCAN、新田株式会社製)により面圧測定を行い、加圧領域における加重を面積で割って、値を算出したものである。
(作用時間)
第一の画像に液吸収部材105aを接触させる作用時間は、第一の画像中の色材が液吸収部材へ付着することをより抑制するために、50ms以内であることが好ましい。尚、本明細書における作用時間とは、上述した面圧測定における、被記録体の移動方向における圧力感知幅を、被記録体の移動速度で割って算出される。以降、この作用時間を液吸収ニップ時間と称す。
このようにして、転写体101上には、第一の画像から液体成分が吸収され、液体分の減少した第二の画像が形成される。第二の画像は次に転写部において記録媒体108上に転写される。転写時の装置構成及び条件について説明する。
(転写用の押圧部材)
本実施形態では、第二の画像と記録媒体搬送装置107によって搬送される記録媒体108とが接触している間に、転写用の押圧部材106が記録媒体108を押圧することによって、記録媒体108上に画像(インク像)が転写される。転写体101上の第一の画像に含まれる液体成分を除去した後に、記録媒体108へ転写することにより、カールや、コックリング等を抑制した記録画像を得ることが可能となる。
押圧部材106には、記録媒体108の搬送精度や耐久性の観点から、ある程度の構造強度が求められる。押圧部材106の材質には金属、セラミック、樹脂等が好ましく用いられる。中でも特に、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度のほか、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するために、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましく用いられる。またこれらを組み合わせて用いてもよい。
転写体101上の第二の画像を記録媒体108に転写するために押圧部材106が記録媒体108を押圧する時間については特に制限はないが、転写が良好に行われ、かつ転写体の耐久性を損なわないようにするために、5ms以上100ms以下であることが好ましい。尚、本実施形態における押圧する時間とは、記録媒体108と転写体101間が接触している時間を示しており、面圧分布測定器(商品名:I−SCAN、新田株式会社製)により面圧測定を行い、加圧領域の搬送方向長さを搬送速度で割って、値を算出したものである。
また、転写体101上の第二の画像を記録媒体108に転写するために押圧部材106が記録媒体108を押圧する圧力についても特に制限はないが、転写が良好に行われ、かつ転写体の耐久性を損なわないようにする。このために、圧力が9.8N/cm(1kgf/cm)以上294.2N/cm(30kgf/cm)以下であることが好ましい。尚、本実施形態における圧力とは、記録媒体108と転写体101間のニップ圧を示しており、面圧分布測定器により面圧測定を行い、加圧領域における加重を面積で割って、値を算出したものである。
転写体101上の第二の画像を記録媒体108に転写するために押圧部材106が記録媒体108を押圧しているときの温度についても特に制限はないが、インクに含まれる樹脂成分のガラス転移点以上又は軟化点以上であることが好ましい。また、加熱には転写体101上の第二の画像、転写体101及び記録媒体108を加熱する加熱装置を備える態様が好ましい。
押圧部材106の形状については特に制限されないが、例えばローラ形状のものが挙げられる。
(記録媒体および記録媒体搬送装置)
本実施形態において、記録媒体108は特に限定されず、公知の記録媒体をいずれも用いることができる。記録媒体としては、ロール状に巻回された長尺物、あるいは所定の寸法に裁断された枚葉のものが挙げられる。材質としては、紙、プラスチックフィルム、木板、段ボール、金属フィルムなどが挙げられる。
また、図1において、記録媒体108を搬送するための記録媒体搬送装置107は、記録媒体繰り出しローラ107aおよび記録媒体巻き取りローラ107bによって構成されているが、記録媒体を搬送できればよく、特にこの構成に限定されるものではない。
(制御システム)
本実施形態における転写型インクジェット記録装置は、各装置を制御する制御システムを有する。図3は、図1に示す転写型インクジェット記録装置における、装置全体の制御システムを示すブロック図である。
図3において、301は外部プリントサーバー等の記録データ生成部、302は操作パネル等の操作制御部、303は記録プロセスを実施するためのプリンタ制御部、304は記録媒体を搬送するための記録媒体搬送制御部、305は印刷するためのインクジェットデバイスである。
図4は、図1の転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。
401はプリンタ全体を制御するCPU、402はCPUの制御プログラムを格納するためのROM、403はプログラムを実行するためのRAMである。404はネットワークコントローラ、シリアルIFコントローラ、ヘッドデータ生成用コントローラ、モーターコントローラ等を内蔵した特定用途向けの集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)である。405は液吸収部材搬送モータ406を駆動するための液吸収部材搬送制御部であり、ASIC404からシリアルIFを介して、コマンド制御される。407は転写体駆動モータ408を駆動するための転写体駆動制御部であり、同様にASIC404からシリアルIFを介してコマンド制御される。409はヘッド制御部であり、インクジェットデバイス305の最終吐出データ生成、駆動電圧生成等を行う。
<直接描画型のインクジェット記録装置>
本発明における別の実施形態として、直接描画型インクジェット記録装置が挙げられる。直接描画型インクジェット記録装置において、被記録体は画像を形成すべき記録媒体である。
図2は、本実施形態における直接描画型インクジェット記録装置200の概略構成の一例を示す模式図である。直接描画型インクジェット記録装置は、前述した転写型インクジェット記録装置と比較して、転写体101、支持部材102、転写体クリーニング部材109を有さず、記録媒体208上で画像を形成する点以外は、転写型インクジェット記録装置と同様の部材を有する。
したがって、記録媒体208に反応液を付与する反応液付与装置203、記録媒体208にインクを付与するインク付与装置204、および、記録媒体208上の第一の画像に接触する液吸収部材205aにより、第一の画像に含まれる液体成分を吸収する液吸収装置205は、転写型インクジェット記録装置と同様の構成を有しており、説明を省略する。
なお、本実施形態の直接描画型インクジェット記録装置において、液吸収装置205は液吸収部材205a、および、液吸収部材205aを記録媒体208上の第一の画像に押し当てる液吸収用の押圧部材205bを有する。また、液吸収部材205aおよび押圧部材205bの形状については特に制限がなく、転写型インクジェット記録装置で使用可能な液吸収部材および押圧部材と同様の形状のものを用いることができる。また、液吸収装置205は、液吸収部材を張架する張架部材を有していてもよい。図2において、205c、205d、205e、205f、205gは張架部材としての張架ローラである。張架ローラの数は図4の5個に限定されるものではなく、装置設計に応じて必要数を配置すればよい。また、インク付与装置204によって記録媒体208にインクを付与するインク付与部、および、液吸収部材205aを記録媒体上の第一の画像に圧接し液体成分を除去する液体成分除去部と対向する位置に、記録媒体を下方より支持する不図示の記録媒体支持部材が設けられていてもよい。
(記録媒体搬送装置)
本実施形態の直接描画型インクジェット記録装置において、記録媒体搬送装置207は特に限定されず、公知の直接描画型インクジェット記録装置における搬送装置を用いることができる。例として、図2に示すように、記録媒体繰り出しローラ207a、記録媒体巻き取りローラ207b、記録媒体搬送ローラ207c、207d、207e、207fを有する記録媒体搬送装置が挙げられる。
(制御システム)
本実施形態における直接描画型インクジェット記録装置は、各装置を制御する制御システムを有する。図2に示す直接描画型インクジェット記録装置における、装置全体の制御システムを示すブロック図は、図1に示す転写型インクジェット記録装置と同様に、図3に示す通りである。
図5は、図2の直接描画型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図である。転写体駆動制御部407及び転写体駆動モータ408を有さない以外は、図4における転写型インクジェット記録装置におけるプリンタ制御部のブロック図と同等である。
すなわち、501はプリンタ全体を制御するCPU、502はCPUの制御プログラムを格納するためのROM、503はプログラムを実行するためのRAMである。504はネットワークコントローラ、シリアルIFコントローラ、ヘッドデータ生成用コントローラ、モーターコントローラ等を内蔵したASICである。505は液吸収部材搬送モータ506を駆動するための液吸収部材搬送制御部であり、ASIC504からシリアルIFを介して、コマンド制御される。509はヘッド制御部であり、インクジェットデバイス305の最終吐出データ生成、駆動電圧生成等を行う。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
[実施例1]
<反応液の調製>
反応液付与装置103により付与される反応液としては、以下に示す組成を有する反応液を用いた。尚、イオン交換水の「残部」は、反応液を構成する全成分の合計が100.0質量%となる量を意味する(以下同様)。
・グルタル酸 21.0質量%
・グリセリン 5.0質量%
・界面活性剤(商品名:メガファックF−444、DIC社製) 5.0質量%
・イオン交換水 残部
<顔料分散体の調製>
カーボンブラック(商品名:モナク1100、キャボット製)10部、樹脂水溶液(スチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体、酸価150、重量平均分子量(Mw)8,000、樹脂の含有量が20.0質量%の水溶液を水酸化カリウム水溶液で中和したもの)15部、純水75部を混合した。この混合物をバッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、0.3mm径のジルコニアビーズを200部充填し、水冷しながら、5時間分散処理を行った。この分散液を遠心分離して、粗大粒子を除去することにより、顔料の含有量が10.0質量%のブラック顔料分散体を得た。
<樹脂微粒子分散体の調製>
エチルメタクリレート20部、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)3部、及びn−ヘキサデカン2部を混合し、0.5時間攪拌した。この混合物を、スチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体(酸価:130mgKOH/g、重量平均分子量(Mw):7,000)の8質量%水溶液75部に滴下して、0.5時間攪拌した。次に超音波照射機で超音波を3時間照射した。続いて、窒素雰囲気下で、80℃で4時間重合反応を行い、室温冷却後にろ過して、樹脂の含有量が25.0質量%である樹脂微粒子分散体を調製した。
<インクの調製>
ブラック顔料分散体及び樹脂微粒子分散体を下記各成分と混合した。
・顔料分散体(色材の含有量は10.0質量%) 40.0質量%
・樹脂微粒子分散体 20.0質量%
・グリセリン 7.0質量%
・ポリエチレングリコール(数平均分子量(Mn):1,000) 3.0質量%
・界面活性剤(商品名:アセチレノールE100、川研ファインケミカル株式会社製)0.5質量%
・イオン交換水 残部
上記成分を十分撹拌して分散した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム株式会社製)により加圧ろ過を行い、ブラックインクを調製した。
<インクジェット記録装置及び画像形成>
図1に示す転写型インクジェット記録装置を用いた。転写体101は、両面テープにより支持部材102に固定されている。厚さ0.5mmのPETシートに、シリコーンゴム(商品名:KE12、信越化学工業株式会社製)を0.3mmの厚さにコーティングしたシートを転写体101の弾性層として用いた。さらに、グリシドキシプロピルトリエトキシシランとメチルトリエトキシシランとをモル比1:1で混合し、加熱還流することにより得られる縮合物と、光カチオン重合開始剤(商品名:SP150、ADEKA製)の混合物を調製した。弾性層表面の水との接触角が10°以下となるように大気圧プラズマ処理を行った。その後、上記の混合物を弾性層上に付与し、UV照射(高圧水銀ランプ、積算露光量5000mJ/cm)および熱硬化(150℃2時間)により成膜し、弾性層上に厚さ0.5μmの表面層を形成した転写体101を作製した。尚、転写体101の表面は、加熱装置(不図示)により60℃に維持した。
反応液付与装置103により付与される反応液の付与量は1g/mとした。インク付与装置104には、電気−熱変換素子を用いてオンデマンド方式によりインク吐出を行うインクジェット記録ヘッドを使用した。また、画像形成におけるインクの付与量は20g/mとした。
液吸収部材105aの搬送速度は、液吸収部材を張架しつつ搬送する搬送ローラ105c、105d及び105eによって、転写体101の移動速度と同等の速度になるよう調節した。また、転写体101の移動速度と同等の速度となるように、記録媒体108を記録媒体繰り出しローラ107aおよび記録媒体巻き取りローラ107bによって搬送した。記録媒体108の搬送速度は0.2m/sとした。記録媒体108としては、オーロラコート紙(日本製紙株式会社製、坪量104g/m)を用いた。
次に、図6を用いて、本実施例における液体除去方法及び液体分回収方法を説明する。液吸収部材105aとしては、第一の層1と第二の層2の二層からなる第一の多孔質体51を用いた。なお、該液吸収部材としては、ベルト状のものを用いた。第一の多孔質体51の第一の層1を、第一の画像8に接触させることにより、インクの液体分6を吸収し、第一の画像8から液体を減少させることができる。第一の層1としては、孔径0.2μm、厚さ10μmのPTFEからなる延伸膜を用いた。また、第二の層2としては、孔径20μm、厚さ190μmのPET材からなる不織布を用いた。そして、第一の層と第二の層を熱圧ラミネートにより一体化したものを第一の多孔質体51として用いた。第一の多孔質体51について、IPA(イソプロピルアルコール)を0.1MPaの差圧で透過させたときの、単位面積(1cm)当たりの流量は、3ml/min/cmであった。また、第一の多孔質体51の、JIS P8117で規定されるガーレー値G1は8sであった。表1に、第一の多孔質体51の構成及び物性をまとめて示す。本実施例では、構成(a)を有する第一の多孔質体を用いた。なお、第一の多孔質体51は、前処理として、エタノール95部及び水5部からなる湿潤液に浸漬し、該湿潤液を浸透させ、湿潤液を水に置換した。その後、第一の画像からの液吸収に使用した。
Figure 2017136837
液回収ローラ3は、第一の多孔質体51の第一の層1側に配置した。具体的には、本実施例では、第一の多孔質体51と液回収ローラ3の構成を、図7(a)に示す形態とした。そして、第一の多孔質体51の第二の層2側(第二の面)から圧縮ローラ4で圧縮することにより、液体分6を第一の層1側に押し出し、液体分6を液回収ローラ3に吸収させて回収した。液回収ローラ3には、硬度60の弾性体のEVA(エチルビニルアセテート)多孔質体(第二の多孔質体)を用いた。液回収ローラ3の水との接触角は45°、JISP8117で規定されるガーレー値G2は2sとした。また、IPA(イソプロピルアルコール)を0.1MPaの差圧で透過させたときの、単位面積(1cm)当たりの流量を30ml/min/cmとした。圧縮ローラ4は金属ローラとした。液回収工程における圧縮力を29.4N/cm(3.0kgf/cm)とし、圧縮ニップ時間を10ms(搬送速度を500mm/s)とした。
なお、液回収ローラ3の液吸収能は十分に大きいので、これらの工程を繰り返し行い、液回収ローラ3に回収液が残っていた場合にも、液体分は液回収ローラ3へと転移し、回収される。また、図示しないが、液回収ローラ3は、所定の時間に従って間欠的に圧縮力を解除し、図8に示した機構により回収された液体分を吸引回収するようにした。
液回収ローラ3には、さらに液回収ローラ3から液体を除去して外部に排出する機構を設けた。本実施例においては、図8に示す機構を用いた。液回収ローラ3に回収された液体を外部へ排出するために、液回収ローラ3にサクションボックス43を取り付け、圧力計41を設置した。さらに、圧力計41の測定値に基づいて吸引ポンプ44のONとOFFを制御するポンプ制御装置42を設けた。本実施例では、圧力計41の測定圧力値から液回収ローラ3に回収されている液体分を推定し、これと連動させて、吸引ポンプ44のONとOFF動作を制御するようにした。
図9は、液回収ローラ3に回収されている液体分を推定し、液回収ローラ3から液体分を除去するためのフローチャートを示す。
印字を開始(ステップS1)して、所定時間T1が経過したことを確認(ステップS2)すると、第一の多孔質体51への液回収ローラ3の圧縮力印加をON(ステップS3)し、第一の多孔質体51から液回収ローラ3によって液体分を回収する。さらに所定時間T2が経過したことを確認(ステップS4)すると、第一の多孔質体51への液回収ローラ3の圧縮力印加をOFFする(ステップS5)。次に、吸引ポンプをONし(ステップS6)、液回収ローラから液体分を回収しながら、圧力値P2を取得する(ステップS7)。このP2を所定圧力値P1と比較して、取得したP2がP1以上の場合(Y)には、吸引ポンプをONし続け(ステップS8)、所定時間T3が経過するのを確認する(ステップS9)。そして、所定時間T3経過後、再度圧力値P2を取得する(ステップS7)。取得したP2がP1以上である限り吸引ポンプを駆動し続ける。一方、圧力値P2をP1と比較して、P2がP1未満の場合(N)には、吸引ポンプをOFF(ステップS10)し、所定時間T4が経過するのを確認する(ステップS11)。そして、所定時間T4経過後、再度圧縮力印加をON(ステップS12)し、さらに所定時間T5が経過したことを確認する(ステップS13)と、圧縮力印加をOFF(ステップS5)し、前述と同様のフローで液体分の回収制御を行う。
[評価]
以上のように、第一の画像から液体除去を行った後の第一の多孔質体に対して液回収を行い、液回収前後の重量変化から液体分の回収率を算出した。液吸収工程において、第一の画像から液体を吸収した後の第一の多孔質体の質量をW1(mg)、液回収を行った後の第一の多孔質体の質量をW2(mg)とすると、回収率は下式によって算出される。
回収率(%)={(W1−W2)/W1}×100
得られた回収率について、以下に示す評価基準に基づき評価した。評価基準のAA〜Bを好ましいレベルとし、Cを許容できないレベルとした。評価結果を表2に示す。
AA:回収率60%以上
A:回収率30%以上60%未満
B:回収率15%以上30%未満
C:回収率15%未満
[実施例2、3]
液回収ローラに用いる第二の多孔質体を表2に示す材料に変更し、水との接触角の水準を振った。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
[実施例4]
第一の多孔質体をPVAで親水化処理し、第一の多孔質体の第一の面の水との接触角を、第二の多孔質体表面の水との接触角よりも小さくなるように調整した。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
[実施例5〜9]
第二の多孔質体の水との接触角、液体流量、圧縮弾性率及びガーレー値を表2に示すように変更した。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
[実施例10]
低ラインスピードにおける評価として、液回収工程の圧縮ニップ時間を100ms(搬送速度を50mm/s)とした。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
[実施例11]
第一の多孔質体の構成を表1に示す構成(b)に変更した。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
[比較例1]
液回収ローラを、PTFEからなる孔径が小さく通気性が低い多孔質ローラとした。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
[比較例2]
液回収ローラを無孔のPEローラとした。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
[比較例3]
液回収ローラを無孔のPEローラとして、液回収工程の圧縮ニップ時間を100msとした。それ以外は、実施例1と同様に一連の工程を行い、回収率を評価した。
Figure 2017136837
1 第一の多孔質体の第一の層
2 第一の多孔質体の第二の層
3 液回収ローラ
4 圧縮ローラ
5 前処理液
6 液体分
8 第一の画像
9 第二の画像
11 被記録体
41 圧力計
42 ポンプ制御装置
43 サクションボックス
44 吸引ポンプ
51 第一の多孔質体
100 転写型インクジェット記録装置
101 転写体
102 支持部材
102a 支持部材の回転軸
103 反応液付与装置
103a 反応液収容部
103b、c 反応液付与部材
104 インク付与装置
105 液吸収装置
105a 液吸収部材
105b 液吸収用の押圧部材
105c、d、e 張架ローラ
106 転写用の押圧部材
107 記録媒体搬送装置
107a 記録媒体繰り出しローラ
107b 記録媒体巻き取りローラ
108 記録媒体
109 転写体クリーニング部材

Claims (21)

  1. 被記録体上に第一の液体と色材とを含む第一の画像を形成する画像形成ユニットと、
    前記第一の画像と第一の面で接触し、前記第一の画像から前記第一の液体の少なくとも一部を吸収する第一の多孔質体を有する液吸収部材と、
    を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記第一の多孔質体を前記第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮することによって、前記第一の液体を含む液体分を前記第一の多孔質体の前記第一の面から押し出して回収する液回収装置を備え、
    前記液回収装置は、前記第一の面から押し出された前記液体分を吸収する第二の多孔質体を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記第一の多孔質体は、前記第一の面を構成する第一の層と、該第一の層を支持する第二の層とを含む多層構成であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記第一の液体は水を含み、前記第二の多孔質体の表面の水との接触角は、前記第一の多孔質体の前記第一の面の水との接触角より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記第二の多孔質体の圧縮弾性率は、前記第一の多孔質体の圧縮弾性率より大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記第二の多孔質体のIPA(イソプロピルアルコール)の液体流量は、前記第一の多孔質体のIPA(イソプロピルアルコール)の液体流量より大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記第一の多孔質体のJIS P8117で規定されるガーレー値をG1、前記第二の多孔質体のJIS P8117で規定されるガーレー値をG2とするとき、
    0.5×G1≧G2
    の関係が成り立つことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記画像形成ユニットは、
    前記第一の液体または第二の液体を含む第一の液体組成物を前記被記録体上に付与する第一の付与装置と、
    前記第一の液体または第二の液体と、前記色材とを含む第二の液体組成物を前記被記録体上に付与する第二の付与装置と、
    を含み、
    前記第一の画像は前記第一の液体組成物及び前記第二の液体組成物の混合物であり、前記第一の液体組成物及び前記第二の液体組成物よりも粘稠であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記被記録体は、前記第一の画像と、前記第一の画像から前記第一の液体を吸収した第二の画像とを一時的に保持する転写体であり、該転写体上の前記第二の画像が画像を形成すべき記録媒体上に転写されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記被記録体は画像を形成すべき記録媒体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 被記録体上に水性液体成分と色材とを含むインク像を形成する画像形成ユニットと、
    前記インク像と第一の面で接触し、前記インク像から前記水性液体成分の少なくとも一部を吸収することによって、前記インク像を構成するインクを濃縮する第一の多孔質体を有する液吸収部材と、
    を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記第一の多孔質体を前記第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮することによって、前記水性液体成分を含む液体分を前記第一の多孔質体の前記第一の面から押し出して回収する液回収装置を備え、
    前記液回収装置は、前記第一の面から押し出された前記液体分を吸収する第二の多孔質体を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  11. 被記録体上に第一の液体と色材とを含む第一の画像を形成する画像形成工程と、
    前記第一の画像に第一の多孔質体を有する液吸収部材を第一の面で接触させて、前記第一の多孔質体に前記第一の画像から前記第一の液体の少なくとも一部を吸収する液吸収工程と、
    を有するインクジェット記録方法であって、
    前記第一の多孔質体を前記第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮して、前記第一の多孔質体の前記第一の面から前記第一の液体を含む液体分を押し出して回収する液回収工程を有し、
    前記液回収工程において、前記第一の多孔質体の第一の面から押し出された前記液体分を第二の多孔質体を有する液回収部材を用いて吸収して回収することを特徴とするインクジェット記録方法。
  12. 前記第一の多孔質体は、前記第一の面を構成する第一の層と、該第一の層を支持する第二の層とを含む多層構成であることを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録方法。
  13. 前記第一の液体は水を含み、前記第二の多孔質体の表面の水との接触角は、前記第一の多孔質体の前記第一の面の水との接触角より小さいことを特徴とする請求項11または12に記載のインクジェット記録方法。
  14. 前記第二の多孔質体の圧縮弾性率は、前記第一の多孔質体の圧縮弾性率より大きいことを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  15. 前記第二の多孔質体のIPA(イソプロピルアルコール)の液体流量は、前記第一の多孔質体のIPA(イソプロピルアルコール)の液体流量より大きいことを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  16. 前記第一の多孔質体のJIS P8117で規定されるガーレー値をG1、前記第二の多孔質体のJIS P8117で規定されるガーレー値をG2とするとき、
    0.5×G1≧G2
    の関係が成り立つことを特徴とする請求項11〜15のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  17. 前記第一の画像は、前記第一の液体または第二の液体を含む第一の液体組成物と、前記第一の液体または第二の液体と前記色材とを含む第二の液体組成物の混合物であって、前記第一の液体組成物及び前記第二の液体組成物よりも粘稠であることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  18. 前記画像形成工程は、前記第一の液体組成物を被記録体上に付与する第一の付与工程と、前記第二の液体組成物を前記第一の液体組成物が付与された被記録体上に付与する第二の付与工程とを有することを特徴とする請求項17に記載のインクジェット記録方法。
  19. 前記被記録体は、前記第一の画像と、前記第一の画像から前記第一の液体を吸収した第二の画像を一時的に保持する転写体であって、該転写体上の前記第二の画像が画像を形成すべき記録媒体上に転写されることを特徴とする請求項11〜18のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  20. 前記被記録体は、画像を形成すべき記録媒体であり、該記録媒体上で前記第一の画像から前記第一の液体を吸収した第二の画像が形成されることを特徴とする請求項11〜18のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  21. 被記録体上に水性液体成分と色材とを含むインク像を形成する画像形成工程と、
    前記インク像に第一の多孔質体を有する液吸収部材を第一の面で接触させて、前記第一の多孔質体に前記インク像から前記水性液体成分の少なくとも一部を吸収させることによって、前記インク像を構成するインクを濃縮する液吸収工程と、
    を有するインクジェット記録方法であって、
    前記第一の多孔質体を前記第一の面と対向する第二の面から圧縮部材により圧縮して、前記第一の多孔質体の前記第一の面から前記水性液体成分を含む液体分を押し出して回収する液回収工程を有し、
    前記液回収工程において、前記第一の多孔質体の第一の面から押し出された前記液体分を第二の多孔質体を有する液回収部材を用いて吸収して回収することを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2017008698A 2016-01-29 2017-01-20 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Active JP6881987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016564 2016-01-29
JP2016016564 2016-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136837A true JP2017136837A (ja) 2017-08-10
JP6881987B2 JP6881987B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59386008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008698A Active JP6881987B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-20 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10137690B2 (ja)
JP (1) JP6881987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459646B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119048A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP3401098A4 (en) 2016-01-05 2019-05-22 C/o Canon Kabushiki Kaisha INK JET RECORDING DEVICE AND METHOD
WO2017119043A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017131072A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2017213857A (ja) 2016-02-15 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
KR102079134B1 (ko) * 2017-02-13 2020-02-19 주식회사 엘지화학 다공체 품질검사장치 및 다공체의 품질검사방법
JP2019014092A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 記録装置、及び記録方法
JP2019014074A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP2019014091A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 記録装置、液吸収装置及び制御方法
JP2019014101A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6921657B2 (ja) 2017-07-04 2021-08-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2019014100A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2019104147A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179959A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Minolta Co Ltd インク吸収体及び該インク吸収体を用いた画像形成装置・方法
JP2003113590A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Canon Inc 多孔質吸収体およびインクジェット記録装置
JP2003136689A (ja) * 2001-10-09 2003-05-14 Nexpress Solutions Llc 中間部材上において過剰液体の除去を行うインクジェットプロセス
JP2003191599A (ja) * 2001-10-09 2003-07-09 Nexpress Solutions Llc 中間部材上において凝集性インクを使用した像形成
JP2006306080A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及びインクジェット記録装置
US20070046724A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiper and cleaning device, and inkjet image forming apparatus including the same
JP2010280201A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc インクジェット記録媒体
US20110050764A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Henryk Birecki Hard imaging device and method thereof
CN202053699U (zh) * 2011-05-17 2011-11-30 广东金意陶陶瓷有限公司 一种陶瓷喷墨印刷设备的皮带清洁装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734247B2 (ja) 2002-01-22 2006-01-11 キヤノン株式会社 被記録媒体の種類の判別装置、判別方法、および記録装置
US7494213B2 (en) 2002-09-04 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process and image forming apparatus
EP1638775B1 (en) 2003-06-23 2010-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, image forming apparatus, intermediate transfer body, and method of modifying surface of intermediate transfer body
JP2005169628A (ja) 2003-12-05 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4006416B2 (ja) 2004-06-03 2007-11-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US7537308B2 (en) 2005-12-15 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and ink jet printing apparatus
US7926933B2 (en) 2005-12-27 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2008143091A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009045851A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Fujifilm Corp 画像形成方法及び装置
JP2009061644A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Fujifilm Corp 溶媒回収機構及びこれを備えた画像形成装置並びに溶媒回収方法
JP5430237B2 (ja) 2009-06-10 2014-02-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179959A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Minolta Co Ltd インク吸収体及び該インク吸収体を用いた画像形成装置・方法
JP2003113590A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Canon Inc 多孔質吸収体およびインクジェット記録装置
JP2003136689A (ja) * 2001-10-09 2003-05-14 Nexpress Solutions Llc 中間部材上において過剰液体の除去を行うインクジェットプロセス
JP2003191599A (ja) * 2001-10-09 2003-07-09 Nexpress Solutions Llc 中間部材上において凝集性インクを使用した像形成
JP2006306080A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及びインクジェット記録装置
US20070046724A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiper and cleaning device, and inkjet image forming apparatus including the same
JP2010280201A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc インクジェット記録媒体
US20110050764A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Henryk Birecki Hard imaging device and method thereof
CN202053699U (zh) * 2011-05-17 2011-11-30 广东金意陶陶瓷有限公司 一种陶瓷喷墨印刷设备的皮带清洁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459646B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881987B2 (ja) 2021-06-02
US20170217191A1 (en) 2017-08-03
US10137690B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881987B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017119043A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017119048A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6821438B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2017131072A1 (ja) インクジェット記録装置
JP6862184B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6686107B2 (ja) 液体吸収用多孔質体
JP2017213856A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US10857784B2 (en) Printing method and printing apparatus
WO2017119046A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6821439B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2017119049A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6840552B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2017141843A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2019010869A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017144735A (ja) 転写型インクジェット記録方法、及び転写型インクジェット記録装置
JP2017144733A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6415610B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP6849450B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6849448B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2019014246A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017213864A (ja) インクジェット記録方法
JP2020040330A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2018034438A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2017213893A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151