JP2017135585A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135585A
JP2017135585A JP2016014287A JP2016014287A JP2017135585A JP 2017135585 A JP2017135585 A JP 2017135585A JP 2016014287 A JP2016014287 A JP 2016014287A JP 2016014287 A JP2016014287 A JP 2016014287A JP 2017135585 A JP2017135585 A JP 2017135585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
unit
processing apparatus
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016014287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728714B2 (ja
Inventor
享嗣 山田
Kyoji Yamada
享嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016014287A priority Critical patent/JP6728714B2/ja
Priority to US15/414,049 priority patent/US10002304B2/en
Priority to CN201710059909.8A priority patent/CN107018277B/zh
Publication of JP2017135585A publication Critical patent/JP2017135585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728714B2 publication Critical patent/JP6728714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】顔写真領域を含む原稿の画像を読み取る際に、顔の特徴を識別しやすい画像を読み取り可能な画像処理装置を提供すること。
【解決手段】画像処理装置は、読取部、記憶部、及び処理部を備える。読取部は、投光部及び受光部を有する。処理部は、読み取り処理、認識処理、判断処理、及び出力処理を実行可能に構成される。処理部は、判断処理によって顔写真領域を認識できなかったと判断された場合には、読み取り処理以降の各処理を再実行する。処理部は、読み取り処理の再実行時には、再実行以前の読み取り処理とは、異なる点灯色で投光部を点灯させる。
【選択図】図2

Description

本開示は、画像処理装置に関する。
免許証の表面と裏面を1枚のシートに出力する機能を備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような画像形成装置を利用して免許証のコピーを作成する際には、イメージスキャナによって免許証の画像が読み取られ、その画像が被記録媒体に記録(印刷)される。
特開2009−100102号公報
上述のような免許証の表面には、顔写真が載っている領域(以下、顔写真領域と称する。)が含まれている。また、免許証以外にも、各種身分証明書や名刺など、様々なカード類に顔写真領域が含まれている。このようなカード類を対象に、上述のようなイメージスキャナで画像を読み取った場合、顔写真領域の色味や濃淡によっては、顔の特徴を識別しにくい画像になることがある。例えば、被写体となった人物の肌の色、写真撮影時の照明の色合いなどによっては、顔写真領域中の濃色部分が潰れたり、淡色部分が白飛びしたりすることがある。
このような問題に対し、例えば、被記録媒体に記録される出力画像の明暗や濃淡の設定を調節すれば、潰れた濃色部分を明るくしたり、白飛びした淡色部分を暗くしたりすることは可能である。しかし、このような調節は、出力画像に対する調節であって、イメージスキャナによる入力画像を最適化する技術ではない。そのため、イメージスキャナで画像を入力した時点において、既に顔の特徴を識別しにくい画像になっている場合には、出力画像の明暗や濃淡を調節しても、潰れた箇所や白飛びした箇所の特徴を再現することは困難である。
以上のような事情から、顔写真領域を含む原稿の画像を読み取る際に、顔の特徴を識別しやすい画像を読み取り可能な画像処理装置を提供することが望ましい。
以下に説明する画像処理装置は、投光部を点灯させて原稿に対して投光し、原稿からの反射光を受光部で受光することにより、原稿の画像を読み取り可能な読取部と、読取部によって読み取られた画像を表す画像データを記憶可能な記憶部と、画像データに関するデータ処理を実行可能な処理部とを備え、処理部は、顔写真領域が含まれる画像を読み取るための作動モードで作動する場合に、読取部によって原稿の画像を読み取り、当該画像を表す画像データを記憶部に記憶させる読み取り処理と、記憶部に記憶された画像データが表す画像を対象に、当該画像中に含まれる顔写真領域の認識を行う認識処理と、認識処理によって顔写真領域を認識できたか否かを判断する判断処理と、判断処理によって顔写真領域を認識できたと判断された場合に、記憶部に記憶された画像データに基づいて、画像の印刷出力又は画像データのファイル出力を実行する出力処理とを実行可能に構成され、判断処理によって顔写真領域を認識できなかったと判断された場合には、読み取り処理以降の各処理を再実行するように構成され、読み取り処理の再実行時には、当該再実行以前の読み取り処理とは、異なる点灯色で投光部を点灯させるように構成されている。
このように構成された画像処理装置によれば、原稿の画像を読み取った際、顔写真領域を認識できなければ、読み取り処理以降の各処理が再実行される。その際、読み取り処理の再実行時には、その再実行以前の読み取り処理とは、異なる点灯色で投光部を点灯させる。そのため、点灯色の変更に応じて、読み取られた画像の色味や濃淡が変化し、再実行以前の認識処理では顔写真領域を認識できなかった場合でも、再実行時の認識処理では顔写真領域を認識できる程度まで濃色部分の潰れや淡色部分の白飛びが改善されることがある。したがって、そのような改善がなされれば、出力処理によって印刷出力される画像又はファイル出力される画像データについて、より適切な出力結果を得ることができる。
また、本開示の画像処理装置用のプログラムは、投光部を点灯させて原稿に対して投光し、原稿からの反射光を受光部で受光することにより、原稿の画像を読み取り可能な読取部と、読取部によって読み取られた画像を表す画像データを記憶可能な記憶部と、画像データに関するデータ処理を実行可能な処理部とを備える画像処理装置において、顔写真領域が含まれる画像を読み取るための作動モードで画像処理装置が作動する場合に、処理部が備えるコンピュータに、読取部によって原稿の画像を読み取り、当該画像を表す画像データを記憶部に記憶させる読み取り処理と、記憶部に記憶された画像データが表す画像を対象に、当該画像中に含まれる顔写真領域の認識を行う認識処理と、認識処理によって顔写真領域を認識できたか否かを判断する判断処理と、判断処理によって顔写真領域を認識できたと判断された場合に、記憶部に記憶された画像データに基づいて、画像の印刷出力又は画像データのファイル出力を実行する出力処理とを実行させ、判断処理によって顔写真領域を認識できなかったと判断された場合には、読み取り処理以降の各処理を再実行させ、読み取り処理の再実行時には、当該再実行以前の読み取り処理とは、異なる点灯色で投光部を点灯させるように構成されている。
このように構成された画像処理装置用のプログラムにより、画像処理装置の処理部が備えるコンピュータに、上述の各処理を実行させれば、本開示の画像処理装置について述べた通りの作用、効果を奏する。その結果、再実行時の認識処理では顔写真領域を認識できる程度まで濃色部分の潰れや淡色部分の白飛びが改善されることがある。したがって、そのような改善がなされれば、出力処理によって印刷出力される画像又はファイル出力される画像データについて、より適切な出力結果を得ることができる。
図1Aは複合機の概略の構成を示すブロック図である。図1Bは顔写真領域を有する原稿の一例を示す説明図である。 図2はIDコピー処理のフローチャートである。 図3は点灯色テーブルの一例を示す説明図である。 図4は補正処理の詳細を示すフローチャートである。 図5は自動補正を行うか否かを利用者に問い合わせる処理を示すフローチャートである。 図6は自動補正を行うか手動補正を行うかを利用者に選択させる処理を示すフローチャートである。 図7は画像の再読み取りを行うか否かを利用者に確認する処理を示すフローチャートである。
次に、上述の画像処理装置について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[画像処理装置の構成]
複合機1(本明細書でいう画像処理装置の一例に相当。)は、図1(A)に示すように、CPU3(本開示でいう処理部の一例に相当。)、RAM5(本開示でいう記憶部の一例に相当。)、ROM7を備えている。また、複合機1は、読取部11、画像形成部12、補助記憶部13、入力部14、表示部15、及び通信部16を備え、これら各部がインターフェース部18を介してCPU3に接続されている。
CPU3は、RAM5やROM7に記憶されたプログラムに従って各種処理を実行することにより、複合機1の各部(例えば読取部11、画像形成部12、補助記憶部13、入力部14、表示部15、及び通信部16)を制御する。RAM5は、上述のプログラムの他、各種データを記憶することができる。
読取部11は、本実施形態の場合、CIS(Contact Image Sensor)によって構成されている。読取部11は、投光部11Aと受光部11Bとを有する。投光部11Aは、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の三色の光を投光可能なLED(発光ダイオード)を備えている。受光部11Bは、CMOSイメージセンサを備えている(CMOSは相補型金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(Complementary metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)の略称。)。
読取部11は、投光部11Aにおいて上記三色の光を切り替えつつ、その光を読み取り対象物に向かって投射し、読み取り対象物から反射する光を受光部11Bにおいて受光する。これにより、読取部11は、読み取り対象物の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを出力する。読取部11から出力される画像データは、RAM5に記憶されて、その後の出力処理等において利用される。
画像形成部12は、電子写真方式又はインクジェット方式で被記録媒体に対して画像を形成可能に構成されている。補助記憶部13は、RAM5よりも大容量の記憶装置(例えば、フラッシュメモリやハードディスク装置など。)によって構成されている。入力部14は、タッチパネル等によって構成され、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に利用者によって操作される。表示部15は、液晶ディスプレイ等によって構成され、複合機1から利用者に対して提供される各種情報が表示される。また、入力部14においてタッチパネルを採用している場合には、タッチパネルが表示部15に重ねて配置され、タッチパネルの操作箇所を示すための画像(例えば、スイッチやボタンの画像。)などは表示部15に表示される。通信部16は、無線LANに対応した通信装置、及び有線LANに対応した通信装置によって構成されている。
[IDコピー機能]
次に、上記複合機1が備える機能の一つであるIDコピー機能について説明する。IDコピー機能は、顔写真領域が含まれる原稿の画像を読み取り、その画像を印刷出力又はファイル出力する機能である。例えば、図1Bに例示するIDカード21は、顔写真領域23を備えている。顔写真領域23は、顔写真が掲載されている領域である。このようなIDカード21が、IDコピー機能による読み取り対象とされる。IDカード21の具体例としては、例えば、自動車運転免許証、パスポート、顔写真入りの名刺、その他顔写真領域を含む身分証明書類などを挙げることができる。ただし、これら以外の読み取り対象物であっても、IDコピー機能による画像の読み取り及び出力を実行することはできる。
IDコピー機能を利用する際には、例えば、利用者が入力部14においてIDコピー機能を利用する旨の入力操作を行う。この入力操作を受けて、複合機1の作動モードがIDコピーモード(本開示でいう顔写真領域が含まれる画像を読み取るための作動モード。)に切り替わる。以下、複合機1の作動モードがIDコピーモードに切り替わった場合に、複合機1(より詳細にはCPU3。)が実行するIDコピー処理について、図2に基づいて説明する。
IDコピー処理を開始すると、複合機1は、まず、IDコピー機能に対応した各種処理を実行する上で必要な設定を実行する(S10)。S10では、例えば、IDコピー機能に関連する各部の初期化、RAM5におけるデータバッファの確保、後述するカウンタ値の初期化などが行われる。続いて、複合機1は、画像の読み取りを実行する(S20)。S20では、読取部11によって原稿の画像が読み取られる。
続いて、複合機1は、画像データを保存する(S30)。S30では、S20において読取部11によって読み取られた画像を表す画像データがRAM5に保存される。なお、ここで保存される画像データは、後述する処理において補正が行われる可能性がある画像データであるが、そのような補正が行われる前の画像データがRAM5に保存される。
続いて、複合機1は、顔写真領域の認識処理を実行する(S40)。S40では、S30においてRAM5に保存された画像データを対象に、その中に人間の顔としての特徴を有する領域が存在するか否かを判定し、そのような領域が存在すれば、顔写真領域として認識する。人間の顔としての特徴を有する領域が存在するか否かは、例えば、顔である可能性がある領域内において、眉、目、鼻、口などに相当する特徴点が、所定の相対位置に配置されているかどうか等、いくつかの判定条件に基づいて判定する。なお、このような顔認識技術には複数種の方式があり、例えばディジタルカメラ等において既に実用化されているが、どのような方式の顔認識技術を採用してもよい。ただし、これらの顔認識技術そのものは公知技術なので、ここでの詳細な説明については省略する。
続いて、複合機1は、顔写真領域を認識できたか否かを判断する(S50)。S50において顔写真領域を認識できた場合(S50:YES)、複合機1は、認識した顔写真領域の濃淡等に基づき画像の濃淡等を補正する(S60)。S60では、認識した顔写真領域の明暗、濃淡、色合い等に基づき、画像全体を対象に濃淡の補正、明暗の補正、コントラストの補正、色合いの補正等、顔写真領域の見えやすさに影響を及ぼし得る要素に関する補正が行われる。これらの補正項目は全てを採用してもよいが、少なくとも一つが採用されていればよく、例えば、濃淡のみを補正してもよい。具体的な補正手法も任意であり、例えば、ガンマ補正等、周知の補正手法を利用して画像の補正を行えばよい。
続いて、複合機1は、S60において補正された画像データに基づく出力処理を実行する(S70)。S70では、複合機1での設定に従って印刷出力又はファイル出力が実行される。印刷出力の場合は、画像形成部12において被記録媒体に対して画像が形成され、その被記録媒体が複合機1から排出される。ファイル出力の場合は、複合機1での設定に従って、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式のファイル、TIFF(Tagged Image File Format)形式のファイル、PDF(Portable Document Format)形式のファイル等が生成される。これらのファイルは、複合機1での設定に従って、補助記憶部13に格納されるか、更にこれらのファイルが添付された電子メール形式に変換されて通信部16を介してメールサーバ(図示略。)へと送信される。
続いて、複合機1は、次の原稿があるか否かを判断する(S80)。S80において、次の原稿があるか否かを判断する手法は任意である。一例を挙げれば、例えば、次の原稿があるか否かを問い合わせるメッセージを表示部15に表示し、利用者が入力部14において次の原稿がある旨の入力操作を行ったら、次の原稿があると判断すればよい。S80において、次の原稿がない場合は(S80:NO)、図2に示すIDコピー処理を終了する。S80において、次の原稿がある場合は(S80:YES)、S20へと戻る。これにより、次の原稿に対してもS20以降の処理ステップが実行されることになる。
さて、S50において顔写真領域を認識できなかった場合(S50:NO)、複合機1は、所定回数点灯色を変更したか否かを判断する(S90)。本実施形態の場合、ROM7には、図3に示すような複数組の点灯色テーブルが記憶され、一つの点灯色テーブルには、5種類の点灯色情報(点灯色情報#1〜#5)が格納されている。一つの点灯色テーブルには、東アジア、北米、南米などの地域が対応付けられている。いずれの点灯色テーブルを使用するかは、複合機1での設定に従って一つの点灯色テーブルが選択されるように構成されている。複合機1での設定は、利用者が任意に変更可能である。
選択された一つの点灯色テーブルに格納された5種類の点灯色情報は、IDコピー処理において点灯色情報#1から順に一つずつ選択される。S90では、4回の点灯色変更(すなわち、点灯色情報#5が利用済みとなる回数の点灯色変更。)が行われたか否かを判断する。ただし、点灯色情報は、4種類以下又は6種類以上であってもよく、それに応じてS90での判定基準となる所定回数は変更される。
S90において所定回数点灯色を変更していないと判断された場合(S90:NO)、複合機1は、点灯色の変更回数をカウントする(S100)。S100では、RAM5に確保されているカウンタ値(初期値は0。)に1を加算する。このカウンタ値は、上述のS90において所定回数点灯色を変更したか否かを判断する際に参照される。続いて、複合機1は、読取部11が備える投光部11Aの点灯色を変更する(S110)。S110では、RGB三色の光の発光割合を、図3に示す点灯色テーブルに従って変更する。
IDコピー処理を開始した時点において、投光部11Aの点灯色は、図3に示す点灯色#1にされている。この場合、読取部11が画像を読み取る際には、1ライン分の画像を読み取るために必要な時間全体を100%として、そのうちの赤色の点灯時間が30%、青色の点灯時間が40%、緑色の点灯時間が30%となるように、投光部11Aにおける点灯・消灯が制御される。その後、S110の初回実行時には、投光部11Aの点灯色は、図3に示す点灯色#1から点灯色#2に変更される。この場合、読取部11が画像を読み取る際には、赤色の点灯時間が60%、青色の点灯時間が20%、緑色の点灯時間が20%となるように、投光部11Aにおける点灯・消灯が制御される。これにより、投光部11Aの点灯色は、僅かに青みがかった点灯色#1から赤みがかった点灯色#2に変更されることになる。なお、以降は、後述する処理の実行に伴い、再びS110が実行されることになれば、その度に投光部11Aの点灯色が点灯色#3,#4,#5の順に変更されることになる。
続いて、複合機1は、画像の再読み取りを実行する(S120)。S120では、S110において変更された点灯色で投光部11Aを点灯させ、原稿の画像が読取部11によって読み取られる。原稿の画像を読み取る際には、画像と光源の色が互いに補色となる関係に近づくほど読み取られた画像が鮮明になり、互いに同色となる関係に近づくほど読み取られた画像が不鮮明になる傾向がある。例えば、互いに補色となる関係の一例としては、赤と青緑を挙げることができるが、赤い画像であれば、光源の色が青緑に近づくほど鮮明に読み取ることができ、光源の色が赤に近づくほど鮮明に読み取ることが困難になる。
S120では、S110で投光部11Aの点灯色を変更してから、画像の再読み取りを行うので、その前に実行した画像の読み取りでは鮮明に読み取ることができなかった画像であっても、点灯色を変更したことにより、鮮明に読み取ることができる可能性がある。
点灯色テーブルに格納された点灯色#1〜#5は、人の顔の色合いを考慮して設定された点灯色であり、人の顔の画像をより鮮明に読み取ることができる可能性が高い点灯色が、優先的に選択されるような順序で、各点灯色テーブルに格納されている。また、人の肌の色の分布は世界の地域によって変わり、優先的に選択すべき点灯色は世界の地域ごとに変わり得る。そのため、複数の点灯色テーブルは、上述の通り、世界の地域に対応付けて用意され、各点灯色テーブルに格納されている点灯色は、点灯割合や点灯色の優先順位が点灯色テーブルごとに変えられている。このように世界の地域に対応付けられた複数の点灯色テーブルを備え、点灯色を変更しながら画像を読み取ることで、比較的早い段階で、人の顔の画像を鮮明に読み取ることができるようになる。
続いて、複合機1は、顔写真領域の認識処理を実行する(S130)。S130では、S40と同様の処理が実行される。そして、複合機1は、顔写真領域を認識できたか否かを判断する(S140)。S140において顔写真領域を認識できた場合は(S140:YES)、既に説明したS60へと進む。これにより、顔写真領域の濃淡等に基づき画像の濃淡等が補正される(S60)。なお、本実施形態の場合、S60では、より詳細には、図4に示すような補正処理が実行される。
すなわち、図4に示す補正処理を開始すると、複合機1は、再読み取りを行ったか否かを判断する(S601)。S601では、少なくとも1回はS120を実行したか否かを判断する。再読み取りを行っている場合(S601:YES)、複合機1は、S30で保存した画像中の顔写真領域以外の領域とS120で再読み取りを行った画像中の顔写真領域を合成する(S602)。そして、複合機1は、S602で合成された画像を対象にして、顔写真領域の濃淡等に基づき画像の濃淡等を補正し(S603)、図4に示す補正処理(すなわち、図2に示すS60。)を終える。なお、再読み取りを行っていない場合(S601:NO)、複合機1は、S30で保存した画像データを対象にして、顔写真領域の濃淡等に基づき画像の濃淡等を補正し(S604)、図4に示す補正処理(すなわち、図2に示すS60。)を終える。
一方、S140において顔写真領域を認識できなかった場合は(S140:NO)、既に説明したS90へと戻る。これにより、顔写真領域を認識できなかった場合は、S90以降の処理ステップが再び実行されるので、その中で顔写真領域を認識できる可能性がある。
S90以降の処理ステップが繰り返し実行された場合、S90では、所定回数点灯色を変更したと判断される状態に至る(S90:YES)。この場合、複合機1は、補正前の画像データに対して濃度等の補正を行う(S150)。すなわち、初回の画像読み取りを含め、5回の画像読み取りを行っても、顔写真領域の認識ができない場合には、S30で保存した補正前の画像データに対して濃度等の補正を行う。S150では、顔写真領域の認識ができていないので、画像全体を対象にして濃度等の補正を行えばよい。なお、S150を終えたらS70へと進み、S150で補正された画像の印刷出力又はファイル出力が実行される。
[効果]
以上説明した通り、上記複合機1によれば、原稿の画像を読み取った際、顔写真領域を認識できなければ(S50:NO)、S90〜S140が実行されることにより、S20〜S50において実行した読み取り処理以降の各処理が再実行される。その際、読み取り処理の再実行時には、S110を実行することにより、S120では、再実行以前の読み取り処理とは、異なる点灯色で投光部11Aを点灯させる。そのため、点灯色の変更に応じて、読み取られた画像の色味や濃淡が変化し、再実行以前の認識処理では顔写真領域を認識できなかった場合でも、再実行時の認識処理では顔写真領域を認識できる程度まで濃色部分の潰れや淡色部分の白飛びが改善されることがある。したがって、そのような改善がなされれば、出力処理によって印刷出力される画像又はファイル出力される画像データについて、より適切な出力結果を得ることができる。
また、上記複合機1の場合、原稿の画像を読み取った際、顔写真領域を認識できれば(S50:YES)、S60において顔写真領域に対する補正処理が実行される。このような補正処理が実行されれば、同様の補正処理が実行されない場合に比べ、顔写真領域の濃淡等が補正され、顔写真領域をより鮮明にすることができる。
また、上記複合機1の場合、S90〜S140が実行されることにより、読み取り処理以降の各処理が再実行された際、S140の判断処理の再実行時に顔写真領域を認識できたと判断された場合に(S140:YES)、S602においては、最初に実行した読み取り処理(S20)によって読み取られた画像(すなわち、S30において保存された画像。)に含まれる顔写真領域以外の領域と、再実行した読み取り処理(S120)によって読み取られた画像に含まれる顔写真領域とを合成する合成処理を実行し、S603では、S602の合成処理において生成された画像全体を対象に、画像の補正を実行する。そのため、この場合は、顔写真領域以外の部分については、標準的な読み取り条件で読み取られた画像を利用できる。
また、上記複合機1の場合、読み取り処理の際に、投光部11Aの点灯色をn通り(ただし、nは2以上の整数。上記実施形態ではn=5。)に変更可能に構成され、n通りの点灯色全てを利用して読み取り処理の実行及び再実行をした際、最後の判断処理の再実行時に顔写真領域を認識できない場合、出力処理では、最初の読み取り処理によって読み取られた画像を表す画像データに基づいて、画像の印刷出力又は画像データのファイル出力を実行するように構成されている。したがって、点灯色を変更しても、顔写真領域が認識できなかった場合に、標準的な読み取り条件で読み取られた画像を利用して、出力結果を得ることができる。
また、上記複合機1の場合、点灯色の変更は、色の異なる複数の光源の点灯割合を変更することによって実現されている。そのため、光源そのものの色数よりも多数の点灯色を作り出せるので、顔写真領域を認識するために好適な色合いの光を投光できる可能性が高くなり、顔写真領域の認識率を向上させることができる。
[他の実施形態]
以上、画像処理装置について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、利用者が入力部14においてIDコピー機能を利用する旨の入力操作を行うと、複合機1の作動モードがIDコピーモードに切り替わる例を示したが、他の手法で作動モードを切り替えてもよい。より具体的には、例えば、入力部14に代えて、通信部16を介して通信可能に接続された外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ等。図示略。)において、利用者がIDコピー機能を利用する旨の入力操作を行った場合に、複合機1の作動モードがIDコピーモードに切り替わってもよい。あるいは、パスポート又は自動車運転免許証のサイズ以下の原稿が読取部11にセットされたことをセンサ(図示略。)で検出した場合に、複合機1の作動モードがIDコピーモードに切り替わってもよい。
また、上記実施形態においては、S50又はS140で顔写真領域を認識できた場合に、直ちにS60へと進むことで、顔写真領域の自動補正を行うように構成してあったが、自動補正を行うか否かを利用者に問い合わせてもよい。この場合、図5に示すように、顔写真領域を認識できたら(S50又はS140:YES)、複合機1は、自動補正を行うか否かを利用者に問い合わせるメッセージを表示部15に表示する(S51)。S51では、メッセージの他に、その時点で読み取られている画像を表示部15に表示する。このような画像表示を行うことで、利用者は自動補正の必要性を判断しやすくなる。
S51を終えたら、複合機1は、入力部14における入力操作を受け付ける(S52)。そして、利用者が入力部14において補正を行う旨の入力操作を行った場合には(S53:YES)、S60へと進む。一方、利用者が入力部14において補正を行わない旨の入力操作を行った場合には(S53:NO)、S60を実行することなく後述するS70へと進む。
あるいは、S50又はS140で顔写真領域を認識できた場合に、S60のような自動補正を行うか、利用者が手動補正を行うかを選択可能になっていてもよい。この場合、図6に示すように、顔写真領域を認識できたら(S50又はS140:YES)、複合機1は、自動補正を行うか利用者が手動補正を行うかを問い合わせるメッセージを表示部15に表示する(S54)。S54では、メッセージの他に、その時点で読み取られている画像を表示部15に表示する。このような画像表示を行うことで、利用者は自動補正でよさそうか手動補正がよさそうかを判断しやすくなる。
S54を終えたら、複合機1は、入力部14における入力操作を受け付ける(S52)。そして、利用者が入力部14において自動補正を行う旨の入力操作を行った場合には(S56:YES)、S60へと進む。一方、利用者が入力部14において手動補正を行う旨の入力操作を行った場合には(S56:NO)、補正項目の設定値を変更するための入力画面等を表示部15に表示し(S61)、入力部14における入力操作を受け付ける(S62)。利用者が入力部14において設定値を変更するための入力操作を終えたら、入力された設定値に応じた補正を行って(S63)、S70へと進む。
また、上記実施形態において、S80では、利用者が入力部14において次の原稿がある旨の入力操作を行ったら、次の原稿があると判断していたが、他の判断手法を採用してもよい。例えば、読取部11が備えるADF(Automatic Document Feeder)にセットされた原稿が残っていることをセンサ(図示略。)で検出した場合に、次の原稿があると判断してもよい。
また、上記実施形態において、S603では、S602において合成された画像を対象にして、顔写真領域の濃淡等に基づき画像の濃淡等を補正していたが、これに限らない。例えば、S140からS60へ進んだ際に、S120で読み取られた画像をそのまま利用して、S60での補正対象としてもよい。また、補正と合成の手順が逆になっていてもよい。具体的には、S120で読み取られた画像をS60での補正対象として、顔写真領域の濃淡等を補正した後、さらに、その補正後の顔写真領域と、S30で保存した補正前の画像データ中に含まれる顔写真領域以外の領域とを合成する。そして、合成された画像をS70での出力対象としてもよい。これらの手順の違いにより、顔写真領域以外の領域については若干の違いが生じる可能性があるが、いずれの手順でも顔写真領域については、人の肌の色などを考慮した補正が行われ、顔の特徴が明確になるような画像補正を実施することができる。
また、上記実施形態では、S90において所定回数点灯色を変更していないと判断された場合に、直ちにS100へと進んでいたが、S100へ進む前に、画像の再読み取りを行うか否かを利用者に確認するように構成してもよい。例えば、図7に示すように、S90において所定回数点灯色を変更していないと判断されたら(S90:NO)、画像の再読み取りを行うか否かを問い合わせるメッセージを表示部15に表示する(S91)。S91では、メッセージの他に、その時点で読み取られている画像を表示部15に表示する。このような画像表示を行うことで、利用者は再読み取りの必要性を判断しやすくなる。
S91を終えたら、複合機1は、入力部14における入力操作を受け付ける(S92)。そして、利用者が入力部14において再読み取りを行う旨の入力操作を行った場合には(S93:YES)、S100へと進む。一方、利用者が入力部14において再読み取りを行わない旨の入力操作を行った場合には(S93:NO)、S60へと進めばよい。なお、上述の通り、利用者が入力部14において再読み取りを行わない旨の入力操作を行った場合には(S93:NO)、上述のS51又はS54へと進んでもよい。
このように、読み取り処理以降の各処理を再実行するか否かを利用者に対して問い合わせ、再実行する旨の指示が入力された場合に、読み取り処理以降の各処理を再実行するように構成されていてもよい。この場合は、利用者の判断に基づき、必要に応じて原稿の読み取りを再実行できるので、複合機1の使い勝手が向上する。また、読み取り処理以降の各処理を再実行しない旨の指示が入力された場合には、出力処理を実行するように構成されていてもよい。この場合、利用者の判断に基づき、必要に応じて出力処理を実行できるので、読み取り処理以降の各処理の再実行が不要な場合に、素早く出力結果を得ることができる。
さらに、上記実施形態において、一つの構成要素で実現していた所定の機能を、複数の構成要素が協働して実現するように構成してあってもよい。あるいは、上記実施形態では、複数の構成要素それぞれが有していた複数の機能や、複数の構成要素が協働して実現していた所定の機能を、一つの構成要素が実現するように構成してあってもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。また、上述した画像処理装置の他、画像処理装置を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の画像処理装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
まず、本開示の画像処理装置において、処理部は、判断処理によって顔写真領域を認識できたと判断された場合に、顔写真領域に対する補正処理を実行可能に構成されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、原稿の画像を読み取った際、顔写真領域を認識できれば、顔写真領域に対する補正処理が実行される。ここでいう補正処理は、例えば、濃淡の補正、明暗の補正、コントラストの補正、色合いの補正等、顔写真領域の見えやすさに影響を及ぼし得る要素に関する補正処理である。このような補正処理が実行されれば、同様の補正処理が実行されない場合に比べ、顔写真領域が補正され、顔写真領域をより鮮明にすることができる。
また、本開示の画像処理装置において、処理部は、読み取り処理以降の各処理を再実行した際、判断処理の再実行時に顔写真領域を認識できたと判断された場合に、再実行した読み取り処理によって読み取られた顔写真領域の画像と、最初に実行した読み取り処理によって読み取られた顔写真領域以外の画像とを合成した画像を生成する合成処理を実行可能に構成され、補正処理は、合成処理において生成された画像全体を対象に実行されるように構成されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、顔写真領域以外の部分については、標準的な読み取り条件で読み取られた画像を利用できる。
また、本開示の画像処理装置は、画像を表示可能な表示部と、利用者操作による指示を入力可能な入力部とを備え、処理部は、読取部によって読み取られた画像を表示部に表示してから、読み取り処理以降の各処理を再実行するか否かを利用者に対して問い合わせ、その問い合わせに対して、読み取り処理以降の各処理を再実行する旨の指示が、入力部において入力された場合に、読み取り処理以降の各処理を再実行するように構成されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、利用者の判断に基づき、必要に応じて原稿の読み取りを再実行できるので、使い勝手が向上する。
また、本開示の画像処理装置において、問い合わせに対して、読み取り処理以降の各処理を再実行しない旨の指示が、入力部において入力された場合に、出力処理を実行するように構成されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、利用者の判断に基づき、必要に応じて出力処理を実行できるので、読み取り処理以降の各処理の再実行が不要な場合に、素早く出力結果を得ることができる。
また、本開示の画像処理装置において、処理部は、読み取り処理の際に、投光部の点灯色をn通り(ただし、nは2以上の整数。)に変更可能に構成され、n通りの点灯色全てを利用して読み取り処理の実行及び再実行をした際、最後の判断処理の再実行時に顔写真領域を認識できない場合、出力処理では、最初の読み取り処理によって読み取られた画像を表す画像データに基づいて、画像の印刷出力又は画像データのファイル出力を実行するように構成されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、点灯色を変更しても、顔写真領域が認識できなかった場合に、標準的な読み取り条件で読み取られた画像を利用して、出力結果を得ることができる。
また、本開示の画像処理装置の読み取り処理において、点灯色の変更は、色の異なる複数の光源の点灯割合を変更することによって実現されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、光源そのものの色数よりも多数の点灯色を作り出せるので、顔写真領域を認識するために好適な色合いの光を投光できる可能性が高くなり、顔写真領域の認識率を向上させることができる。
なお、以上説明したような本開示の画像処理装置において備えていてもよい各構成のうち、処理部において実行される各処理については、本開示の画像処理装置用のプログラムにより、画像処理装置の処理部が備えるコンピュータに各処理を実行させるように構成されていてもよい。
1…複合機、3…CPU、5…RAM、7…ROM、11…読取部、11A…投光部、11B…受光部、12…画像形成部、13…補助記憶部、14…入力部、15…表示部、16…通信部、18…インターフェース部、21…カード、23…顔写真領域。

Claims (8)

  1. 投光部を点灯させて原稿に対して投光し、前記原稿からの反射光を受光部で受光することにより、前記原稿の画像を読み取り可能な読取部と、
    前記読取部によって読み取られた画像を表す画像データを記憶可能な記憶部と、
    前記画像データに関するデータ処理を実行可能な処理部と
    を備え、
    前記処理部は、
    顔写真領域が含まれる画像を読み取るための作動モードで作動する場合に、
    前記読取部によって前記原稿の画像を読み取り、当該画像を表す画像データを前記記憶部に記憶させる読み取り処理と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データが表す画像を対象に、当該画像中に含まれる顔写真領域の認識を行う認識処理と、
    前記認識処理によって顔写真領域を認識できたか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理によって顔写真領域を認識できたと判断された場合に、前記記憶部に記憶された前記画像データに基づいて、前記画像の印刷出力又は前記画像データのファイル出力を実行する出力処理と
    を実行可能に構成され、
    前記判断処理によって顔写真領域を認識できなかったと判断された場合には、前記読み取り処理以降の各処理を再実行するように構成され、
    前記読み取り処理の再実行時には、当該再実行以前の前記読み取り処理とは、異なる点灯色で前記投光部を点灯させるように構成されている
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記処理部は、
    前記判断処理によって顔写真領域を認識できたと判断された場合に、前記顔写真領域に対する補正処理を実行可能に構成されている
    画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記処理部は、
    前記読み取り処理以降の各処理を再実行した際、前記判断処理の再実行時に顔写真領域を認識できたと判断された場合に、再実行した前記読み取り処理によって読み取られた顔写真領域の画像と、最初に実行した前記読み取り処理によって読み取られた顔写真領域以外の画像とを合成した画像を生成する合成処理を実行可能に構成され、
    前記補正処理は、前記合成処理において生成された画像全体を対象に実行されるように構成されている
    画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    画像を表示可能な表示部と、
    利用者操作による指示を入力可能な入力部と
    を備え、
    前記処理部は、
    前記読取部によって読み取られた画像を前記表示部に表示してから、前記読み取り処理以降の各処理を再実行するか否かを利用者に対して問い合わせ、その問い合わせに対して、前記読み取り処理以降の各処理を再実行する旨の指示が、前記入力部において入力された場合に、前記読み取り処理以降の各処理を再実行するように構成されている
    画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記問い合わせに対して、前記読み取り処理以降の各処理を再実行しない旨の指示が、前記入力部において入力された場合に、前記出力処理を実行するように構成されている
    画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記処理部は、
    前記読み取り処理の際に、前記投光部の点灯色をn通り(ただし、nは2以上の整数。)に変更可能に構成され、
    前記n通りの点灯色全てを利用して前記読み取り処理の実行及び再実行をした際、最後の前記判断処理の再実行時に顔写真領域を認識できない場合、前記出力処理では、最初の前記読み取り処理によって読み取られた画像を表す前記画像データに基づいて、前記画像の印刷出力又は前記画像データのファイル出力を実行するように構成されている
    画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記読み取り処理において、前記点灯色の変更は、色の異なる複数の光源の点灯割合を変更することによって実現されている
    画像処理装置。
  8. 投光部を点灯させて原稿に対して投光し、前記原稿からの反射光を受光部で受光することにより、前記原稿の画像を読み取り可能な読取部と、
    前記読取部によって読み取られた画像を表す画像データを記憶可能な記憶部と、
    前記画像データに関するデータ処理を実行可能な処理部と
    を備える画像処理装置において、顔写真領域が含まれる画像を読み取るための作動モードで前記画像処理装置が作動する場合に、前記処理部が備えるコンピュータに、
    前記読取部によって前記原稿の画像を読み取り、当該画像を表す画像データを前記記憶部に記憶させる読み取り処理と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データが表す画像を対象に、当該画像中に含まれる顔写真領域の認識を行う認識処理と、
    前記認識処理によって顔写真領域を認識できたか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理によって顔写真領域を認識できたと判断された場合に、前記記憶部に記憶された前記画像データに基づいて、前記画像の印刷出力又は前記画像データのファイル出力を実行する出力処理と
    を実行させ、
    前記判断処理によって顔写真領域を認識できなかったと判断された場合には、前記読み取り処理以降の各処理を再実行させ、
    前記読み取り処理の再実行時には、当該再実行以前の前記読み取り処理とは、異なる点灯色で前記投光部を点灯させるように構成されている
    画像処理装置用のプログラム。
JP2016014287A 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置 Active JP6728714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014287A JP6728714B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置
US15/414,049 US10002304B2 (en) 2016-01-28 2017-01-24 Image processing device that reads image of original while emitting light toward original
CN201710059909.8A CN107018277B (zh) 2016-01-28 2017-01-24 当向原件发射光时读取原件的图像的图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014287A JP6728714B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135585A true JP2017135585A (ja) 2017-08-03
JP6728714B2 JP6728714B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59386882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014287A Active JP6728714B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10002304B2 (ja)
JP (1) JP6728714B2 (ja)
CN (1) CN107018277B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047389A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108055390B (zh) * 2017-11-22 2021-11-02 厦门瞳景智能科技有限公司 基于手机屏幕颜色确定其客户端对应id的AR方法和系统
US11516374B2 (en) 2019-06-05 2022-11-29 Synaptics Incorporated Under-display image sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309496A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 光学的読み取り装置
JPH09197927A (ja) 1996-01-22 1997-07-31 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JPH09277761A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 個人識別媒体およびその製造方法
JP2002063091A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 存在・状態の相互伝達方法および装置、ならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005184390A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
JP2009100102A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5185100B2 (ja) * 2008-12-22 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
WO2010098144A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 パナソニック株式会社 読取装置
CN102595058A (zh) * 2011-12-01 2012-07-18 威海华菱光电有限公司 图像数据处理装置
JP2013219683A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
CN202856855U (zh) * 2012-10-10 2013-04-03 艾塔斯科技(镇江)有限公司 面部影像识别式扫描仪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047389A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7005235B2 (ja) 2017-09-05 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170220884A1 (en) 2017-08-03
JP6728714B2 (ja) 2020-07-22
CN107018277B (zh) 2020-03-24
CN107018277A (zh) 2017-08-04
US10002304B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8269837B2 (en) Digital camera and image processing apparatus
JP2009044238A (ja) 電子カメラ
JP6728714B2 (ja) 画像処理装置
US20050157186A1 (en) Digital camera
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JP2008244996A (ja) 画像処理システム
US7684588B2 (en) System and method for providing robust information tags to image files
US7812977B2 (en) Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program for displaying an image individually or as a composite image
JP2010056771A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、プログラム、記憶媒体
TW201541935A (zh) 具有影像處理功能的事務機
US7609425B2 (en) Image data processing apparatus, method, storage medium and program
US8134731B2 (en) Printing device that prioritizes processing of raw and JPEG data according to amount of print data in standby state
JP5076728B2 (ja) 画像処理装置
JP2020048117A (ja) 画像提供システム
US10757277B2 (en) Image forming apparatus and electronic device for displaying sample image subjected to picture quality adjustment, and image forming system including image forming apparatus and electronic apparatus
JP4924274B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2008155373A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4085786B2 (ja) ディジタルカメラ、印刷システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017076873A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2004229211A (ja) ディジタルカメラ
JP4315077B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009060433A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2013179463A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20170034394A1 (en) Image forming apparatus
JP2007129444A (ja) 属性情報の学習機能を持つ画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150