JP2017133823A - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017133823A
JP2017133823A JP2016236054A JP2016236054A JP2017133823A JP 2017133823 A JP2017133823 A JP 2017133823A JP 2016236054 A JP2016236054 A JP 2016236054A JP 2016236054 A JP2016236054 A JP 2016236054A JP 2017133823 A JP2017133823 A JP 2017133823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
heat exchanger
air
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133823A5 (ja
JP6493370B2 (ja
Inventor
和弘 多田
Kazuhiro Tada
和弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US16/071,917 priority Critical patent/US10889163B2/en
Priority to PCT/JP2017/001836 priority patent/WO2017130845A1/ja
Priority to CN201780007407.9A priority patent/CN108474603B/zh
Priority to DE112017000488.8T priority patent/DE112017000488T5/de
Publication of JP2017133823A publication Critical patent/JP2017133823A/ja
Publication of JP2017133823A5 publication Critical patent/JP2017133823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493370B2 publication Critical patent/JP6493370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/04Desuperheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】除霜運転時に、安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制可能なヒートポンプシステムを提供する。
【解決手段】ヒートポンプサイクル10にて加熱された冷却水を循環させる熱媒体循環回路20に、冷却水を圧送する水ポンプ21および冷却水と車室内へ送風される送風空気とを熱交換させるヒータコア22を配置する。そして、ヒートポンプサイクル10の室外熱交換器14に生じた霜を取り除く除霜運転時に、ヒートポンプサイクル10の暖房用膨張弁13の絞り開度を増加させるとともに、冷却水の温度TW2と外気温Tamとの温度差TW2−Tamの拡大に伴って、送風空気を加熱するために要求される要求加熱能力が増加するものとして水ポンプ21の圧送能力を増加させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ヒートポンプサイクルによって熱媒体を加熱し、加熱された熱媒体を熱源として加熱対象流体を加熱するヒートポンプシステムに関する。
従来、特許文献1に、ヒートポンプサイクル(すなわち、蒸気圧縮式の冷凍サイクル)によって熱媒体である温水を加熱し、加熱された温水と加熱対象流体である送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱するヒートポンプシステムが開示されている。
この特許文献1のヒートポンプシステムでは、ヒートポンプサイクルの蒸発器として機能する室外熱交換器に着霜が生じた際に、これを取り除くための除霜運転を行う。具体的には、特許文献1のヒートポンプシステムでは、除霜運転時にヒートポンプサイクルの膨張弁の絞り開度を増加させて、室外熱交換器へ流入する冷媒の温度を上昇させることによって除霜を行う、いわゆるホットガス除霜を実行する。
特許4631576号公報
しかしながら、特許文献1のヒートポンプシステムでは、除霜運転時に、温水の温度が所定温度以上になっていることを前提として、高圧冷媒と温水とを熱交換させる水−冷媒熱交換器から流出する冷媒の温度が温水と同等となるように、膨張弁の絞り開度を調整している。
このため、特許文献1のヒートポンプシステムでは、温水の温度が変化すると室外熱交換器を除霜するための除霜能力が変化してしまい、安定した除霜能力を発揮できなくなってしまう。例えば、温水の温度が低くなってしまうと、除霜時間が長時間化してしまう。さらに、温水の温度が低くなっていると、送風空気の加熱能力が不充分となってしまうこともある。
本発明は、上記点に鑑み、除霜運転時に、安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制可能なヒートポンプシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、圧縮機から吐出された高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させる第1熱交換器(12)、第1熱交換器から流出した冷媒を減圧させる減圧装置(13)、および減圧装置にて減圧された低圧冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(14)を有するヒートポンプサイクル(10)と、熱媒体を圧送する圧送装置(21)、および第1熱交換器から流出した熱媒体と加熱対象流体とを熱交換させて加熱対象流体を加熱する第2熱交換器(22)を有する熱媒体循環回路(20)と、減圧装置の絞り開度を制御する絞り開度制御部(40b)と、圧送装置の圧送能力を制御する圧送能力制御部(40c)と、室外熱交換器に着霜が生じていることを判定する着霜判定部(S1)と、を備え、
着霜判定部によって室外熱交換器に着霜が生じていると判定された際に、室外熱交換器を除霜する除霜運転を行うヒートポンプシステムであって、
絞り開度制御部は、除霜運転時に、絞り開度を拡大させるものであり、圧送能力制御部は、除霜運転時に、室外熱交換器へ流入する冷媒の温度が室外熱交換器に生じた霜を融解できる温度となる範囲で、加熱対象流体を加熱するために要求される要求加熱能力の増加に伴って、前記圧送能力を増加させるものになっている。
これによれば、除霜運転時に、絞り開度制御部(40b)が、減圧装置(13)の絞り開度を増加させるので、室外熱交換器(14)へ流入する冷媒の温度を上昇させて、室外熱交換器(14)の除霜を行うことができる。
この際、圧送能力制御部(40c)が、要求加熱能力の増加に伴って、圧送能力を増加させるので、冷媒が第1熱交換器(12)にて除霜に必要な熱を放熱して失ってしまうことを抑制することができる。さらに、第1熱交換器(12)から流出する熱媒体の温度低下を抑制して、比較的高い温度の熱媒体を第2熱交換器(22)へ供給することができる。
すなわち、本請求項に記載の発明によれば、除霜運転時に、安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制可能なヒートポンプシステムを提供することができる。
ここで、請求項に記載された着霜判定部(S1)は、実際に室外熱交換器(14)に着霜が生じているか否かを判定する判定部に限定されない。例えば、室外熱交換器(14)に着霜が生じ得る運転条件であるか否かを判定する判定部や、室外熱交換器(14)に着霜が生じている可能性があるか否かを判定する判定部についても、着霜判定部(S1)という用語の意味に含まれる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態のヒートポンプシステムの模式的な全体構成図である。 第1実施形態のヒートポンプシステムの電気制御部のブロック図である。 第1実施形態のヒートポンプシステムの制御処理の要部を示すフローチャートである。 第1実施形態の除霜運転時のヒートポンプサイクルにおける冷媒の状態の変化を示すモリエル線図である。 除霜運転時に水ポンプの圧送能力を大きくした際のヒートポンプサイクルにおける冷媒の状態の変化を示すモリエル線図である。 除霜運転時に水ポンプを停止させた際のヒートポンプサイクルにおける冷媒の状態の変化を示すモリエル線図である。 第1実施形態のヒートポンプシステムの除霜運転時の加熱能力等の経時変化を示すタイムチャートである。 第2実施形態のヒートポンプシステムの模式的な全体構成図である。 第3実施形態のヒートポンプシステムの模式的な全体構成図である。 第4実施形態のヒートポンプシステムの制御処理の要部を示すフローチャートである。 第5実施形態のヒートポンプシステムの制御処理の要部を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
図1〜図7を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係るヒートポンプシステム1を、内燃機関(エンジン)60および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る、いわゆるハイブリッド自動車の車両用空調装置に適用している。ヒートポンプシステム1は、車両用空調装置において、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を加熱あるいは冷却する機能を果たす。
ヒートポンプシステム1は、送風空気を加熱あるいは冷却する蒸気圧縮式の冷凍サイクルであるヒートポンプサイクル10、およびエンジン60の冷却水を循環させる熱媒体循環回路20を備えている。そして、ヒートポンプシステム1は、送風空気を加熱する際に、ヒートポンプサイクル10によって冷却水を加熱し、加熱された冷却水を熱源として送風空気を加熱することができる。従って、本実施形態のヒートポンプシステム1における加熱対象流体は送風空気であり、熱媒体は冷却水である。
さらに、ヒートポンプサイクル10は冷媒回路を切替可能に構成されている。具体的には、送風空気を冷却して車室内の冷房を行う冷房運転用の冷媒回路、送風空気を加熱して車室内の暖房を行う暖房運転用の冷媒回路、および冷却して除湿された送風空気を再加熱することによって車室内を除湿しながら暖房を行う除湿暖房運転用の冷媒回路に切替可能に構成されている。
なお、図1では、冷房運転時の冷媒回路における冷媒の流れを白抜き矢印で示し、暖房運転時の冷媒回路における冷媒の流れを黒塗り矢印で示し、除湿暖房運転時の冷媒回路における冷媒の流れを斜線ハッチング付き矢印で示している。さらに、ヒートポンプサイクル10は、冷房運転、暖房運転、除湿暖房運転の他に、後述する室外熱交換器14に着霜が生じた際に、これを取り除くための除霜運転を行うこともできる。
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
ヒートポンプサイクル10の構成機器のうち、圧縮機11は、エンジンルーム内に配置されて、ヒートポンプサイクル10において冷媒を吸入して高圧冷媒となるまで昇圧して吐出するものである。具体的には、本実施形態の圧縮機11は、1つのハウジング内に固定容量型の圧縮機構、および圧縮機構を駆動する電動モータを収容して構成された電動圧縮機である。
この圧縮機構としては、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。また、電動モータは、後述する空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。
圧縮機11の吐出口には、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路の入口側が接続されている。水−冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と熱媒体循環回路20を循環する冷却水とを熱交換させる第1熱交換器である。
このような水−冷媒熱交換器12としては、高圧冷媒を流通させる冷媒通路として複数本のチューブを有し、隣り合うチューブ間に冷却水を流通させる水通路を形成し、これらの水通路内に冷媒と冷却水との間の熱交換を促進するインナーフィンを配置することによって構成された熱交換器等を採用することができる。
水−冷媒熱交換器12の冷媒通路の出口側には、暖房用膨張弁13の入口側が接続されている。暖房用膨張弁13は、暖房運転時等に、水−冷媒熱交換器12から流出した高圧冷媒を減圧させる減圧装置である。より具体的には、暖房用膨張弁13は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体を変位させて絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
さらに、本実施形態の暖房用膨張弁13は、絞り開度を全開にすることで冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能付きの可変絞り機構である。暖房用膨張弁13は、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
暖房用膨張弁13の出口側には、室外熱交換器14の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器14は、エンジンルーム内の前方側に配置されて、水−冷媒熱交換器12下流側の冷媒と送風ファン14aから送風された外気とを熱交換させる熱交換器である。
より詳細には、室外熱交換器14は、少なくとも冷房運転時には、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能し、少なくとも暖房運転時には、暖房用膨張弁13にて減圧された低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能する。また、送風ファン14aは、空調制御装置40から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風能力)が制御される電動送風機である。
室外熱交換器14の冷媒出口側には、室外熱交換器14から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部15aの冷媒流入口が接続されている。分岐部15aは、三方継手で構成されており、3つの流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、残りの2つを冷媒流出口としたものである。このような三方継手は、管径の異なる配管を接合して形成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けることによって形成してもよい。
分岐部15aの一方の冷媒流出口には、冷房用膨張弁16の冷媒入口側が接続されている。また、分岐部15aの他方の冷媒流出口には、分岐部15aから流出した冷媒を冷房用膨張弁16等を迂回させて後述するアキュムレータ19の入口側へ導く迂回通路18が接続されている。
冷房用膨張弁16の基本的構成は、暖房用膨張弁13と同様である。さらに、本実施形態の冷房用膨張弁16は、絞り開度を全開した際に室外熱交換器14の冷媒出口側から室内蒸発器17の冷媒入口側へ至る冷媒通路を全開する全開機能のみならず、絞り開度を全閉した際に当該冷媒通路を閉塞する全閉機能付きの可変絞り機構で構成されている。
本実施形態のヒートポンプサイクル10では、冷房用膨張弁16が冷媒通路を閉塞することによって、冷媒を循環させる冷媒回路を切り替えることができる。従って、本実施形態の冷房用膨張弁16は、冷媒回路切替装置としての機能を兼ね備えている。
冷房用膨張弁16の出口側には、室内蒸発器17の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器17は、後述する室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されている。室内蒸発器17は、少なくとも冷房運転時および除湿暖房運転時に、内部を流通する冷媒を送風空気と熱交換させて蒸発させることによって、送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。
室内蒸発器17の冷媒出口側には、合流部15bを介して、アキュムレータ19の入口側が接続されている。アキュムレータ19は、内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰液相冷媒を蓄える気液分離器である。合流部15bは、分岐部15aと同様の三方継手で構成されており、3つの流入出口のうち2つを冷媒流入口とし、残りの1つを冷媒流出口としたものである。
さらに、本実施形態の合流部15bの他方の冷媒流入口には、前述の迂回通路18の出口側が接続されている。また、この迂回通路18には、迂回通路18を開閉する開閉弁18aが配置されている。開閉弁18aは、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。開閉弁18aは、冷房用膨張弁16とともに冷媒回路切替装置としての機能を果たす。
アキュムレータ19の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入側が接続されている。従って、アキュムレータ19は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制して、圧縮機11の液圧縮を防止する機能を果たす。
次に、熱媒体循環回路20について説明する。前述の如く、熱媒体循環回路20は、エンジン60を冷却するための冷却水を循環させる熱媒体回路である。従って、熱媒体循環回路20は、エンジン60の内部に形成された冷却水通路に接続されている。さらに、熱媒体循環回路20には、冷却水を循環させるための水ポンプ21が配置されている。
水ポンプ21は、ヒータコア22から流出した冷却水をエンジン60の冷却水通路の入口側へ圧送する圧送装置である。水ポンプ21は、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その回転数(水圧送能力)が制御される。
エンジン60の冷却水通路の出口側には、水−冷媒熱交換器12の水通路の入口側が接続されている。さらに、水−冷媒熱交換器12の水通路の出口側には、ヒータコア22の熱媒体流入口が接続されている。ヒータコア22は、室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されて、水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水と室内蒸発器17通過後の送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する第2熱交換器である。
従って、空調制御装置40が水ポンプ21を作動させると、熱媒体循環回路20では、図1の実線矢印に示すように、水ポンプ21→エンジン60→水−冷媒熱交換器12の水通路→ヒータコア22→水ポンプ21の順で冷却水が循環する。これにより、本実施形態のヒートポンプシステム1では、暖房運転時等に、水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水をヒータコア22へ流入させて、送風空気を加熱することができる。
また、エンジン60には、放熱用循環回路25が接続されている。放熱用循環回路25は、エンジン60の廃熱を吸熱して温度上昇した冷却水を放熱させるための水循環回路である。放熱用循環回路25は、熱媒体循環回路20に対して並列的に接続されている。さらに、放熱用循環回路25には、ラジエータ26が配置されている。
ラジエータ26は、冷却水と外気とを熱交換させて、冷却水の有する熱を外気に放熱させる放熱用熱交換器である。さらに、放熱用循環回路25には、エンジン60に連動して作動する図示しない機械式の水ポンプが配置されている。従って、エンジン60が作動すると、図1の破線矢印に示すように、エンジン60とラジエータ26との間で冷却水が循環する。
ここで、エンジン60の作動時には、冷却水はエンジン60の廃熱を吸熱して温度上昇する。従って、エンジン60は、冷却水を加熱する加熱部としての機能も果たしている。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。室内空調ユニット30は、ヒートポンプシステム1によって温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すために、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、室内蒸発器17、ヒータコア23等を収容したものである。
ケーシング31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成するもので、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング31の送風空気流れ最上流側には、ケーシング31内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33は、ケーシング31内へ内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の導入風量と外気の導入風量との導入割合を変化させるものである。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置33の送風空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風装置としての送風機(ブロワ)32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、空調制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
送風機32の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器17およびヒータコア23が、送風空気の流れに対して、この順に配置されている。つまり、室内蒸発器17は、ヒータコア23に対して、送風空気流れ上流側に配置されている。また、ケーシング31内には、室内蒸発器17を通過した送風空気を、ヒータコア23を迂回させて下流側へ流す冷風バイパス通路35が形成されている。
室内蒸発器17の送風空気流れ下流側であって、かつ、ヒータコア23の送風空気流れ上流側には、室内蒸発器17通過後の送風空気のうち、ヒータコア23を通過させる風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。
また、ヒータコア23の送風空気流れ下流側には、ヒータコア23にて加熱された送風空気と冷風バイパス通路35を通過してヒータコア23にて加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間が設けられている。さらに、ケーシング31の送風空気流れ最下流部には、混合空間にて混合された送風空気(空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。
この開口穴としては、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。フェイス開口穴は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。フット開口穴は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。デフロスタ開口穴は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。
これらのフェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
従って、エアミックスドア34が、ヒータコア23を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間にて混合される空調風の温度が調整される。これにより、各吹出口から車室内へ吹き出される送風空気(空調風)の温度が調整されることになる。
つまり、エアミックスドア34は、車室内へ送風される空調風の温度を調整する温度調整部としての機能を果たす。なお、エアミックスドア34は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
また、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、開口穴モードを切り替える開口穴モード切替装置を構成するものであって、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。なお、この電動アクチュエータも、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
吹出口モード切替装置によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード等がある。
フェイスモードは、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。フットモードは、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す吹出口モードである。
さらに、乗員が操作パネル50に設けられた吹出モード切替スイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタ吹出口を全開してデフロスタ吹出口から車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出すデフロスタモードとすることもできる。
次に、本実施形態の電気制御部の概要について説明する。空調制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された各種制御対象機器11、13、14a、16、18a、21、32等の作動を制御する。
また、空調制御装置40の入力側には、図2のブロック図に示すように、内気温センサ41、外気温センサ42、日射センサ43、第1、第2水温センサ44a、44b、第1〜第3冷媒温度センサ45a〜45c、冷媒圧力センサ46、蒸発器温度センサ47、空調風温度センサ48、流入風温度センサ49等が接続されている。そして、空調制御装置40には、これらのセンサ群の検出信号が入力される。
内気温センサ41は、車室内温度(内気温)Trを検出する内気温検出部である。外気温センサ42は、車室外温度(外気温)Tamを検出する外気温検出部である。日射センサ43は、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射量検出部である。
第1水温センサ44aは、水−冷媒熱交換器12の水通路へ流入する冷却水の入口側水温度TW1を検出する第1水温検出部である。第2水温センサ44bは、水−冷媒熱交換器12の水通路から流出した冷却水の出口側水温度TW2を検出する第2水温検出部である。
第1冷媒温度センサ45aは、圧縮機11から吐出されて水−冷媒熱交換器12の冷媒通路へ流入する冷媒の入口側冷媒温度TD1を検出する第1冷媒温度検出部である。第2冷媒温度センサ45bは、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した冷媒の出口側冷媒温度TD2を検出する第2冷媒温度検出部である。より詳細には、第2冷媒温度センサ45bは、暖房用膨張弁13の出口側で、かつ、室外熱交換器14の入口側の冷媒の温度を検出するように配置されている。第3冷媒温度センサ45cは、室外熱交換器から流出した冷媒の温度(室外熱交換器温度)TD3を検出する第3冷媒温度検出部である。
冷媒圧力センサ46は、圧縮機11の吐出口側から暖房用膨張弁13の入口側へ至る冷媒通路の高圧側冷媒圧力PDを検出する冷媒圧力検出部である。蒸発器温度センサ47は、室内蒸発器17における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度検出部である。空調風温度センサ48は、混合空間から車室内へ送風される送風空気温度TAVを検出する空調風温度検出部である。流入風温度センサ49は、ヒータコア22へ流入する流入空気温度TA1を検出する流入風温度検出部である。
なお、本実施形態の第3冷媒温度センサ45cは、室外熱交換器14の冷媒流出口に接続された配管の温度を検出しているが、第3冷媒温度検出部は、これに限定されない。第3冷媒温度検出部として、室外熱交換器14本体の温度を検出する温度検出部を採用してもよいし、室外熱交換器14を流通する冷媒の温度あるいは流出した直後の冷媒の温度を検出する温度検出部を採用してもよい。
また、蒸発器温度センサ47は、室内蒸発器17の熱交換フィン温度を検出しているが、蒸発器温度検出部は、これに限定されない。蒸発器温度検出部として、室内蒸発器17のその他の部位の温度を検出する温度検出部を採用してもよいし、室内蒸発器17を流通する冷媒の温度を検出する温度検出部を採用してもよい。
また、本実施形態では、送風空気温度TAVを検出する送風空気温度センサを設けているが、この送風空気温度TAVとして、蒸発器温度Tefin、吐出冷媒温度Td等に基づいて算出された値を採用してもよい。
さらに、空調制御装置40の入力側には、図2に示すように、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル50が接続され、この操作パネル50に設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。
操作パネル50に設けられた各種操作スイッチとしては、具体的に、車両用空調装置の自動制御運転を設定あるいは解除するオートスイッチ、車室内の冷房を行うことを要求する冷房スイッチ、送風機32の風量をマニュアル設定する風量設定スイッチ、車室内の目標温度Tsetを設定する温度設定スイッチ、吹出モードをマニュアル設定する吹出モード切替スイッチ等がある。
なお、本実施形態の空調制御装置40は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
例えば、空調制御装置40のうち、圧縮機11の冷媒吐出能力(圧縮機11の回転数)を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、吐出能力制御部40aを構成している。また、暖房用膨張弁13の絞り開度を制御する構成は、絞り開度制御部40bを構成している。また、水ポンプ21の圧送能力を制御する構成は、圧送能力制御部40cを構成している。
もちろん、吐出能力制御部40a、絞り開度制御部40b、圧送能力制御部40c等を空調制御装置40に対して別体の制御装置として構成してもよい。なお、図1等では、空調制御装置40と各種制御対象機器とを接続する信号線および電力線は図示しているが、図示の明確化のため、センサ群および空調制御装置40とセンサ群とを接続する信号線の図示を省略している。
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。本実施形態のヒートポンプシステム1では、冷房運転、除湿暖房運転、および暖房運転での運転を切り替えることができる。これらの各運転の切り替えは、空調制御プログラムが実行されることによって行われる。この空調制御プログラムは、操作パネル50のオートスイッチが投入(ON)された際に実行される。
より具体的には、空調制御プログラムのメインルーチンでは、上述の空調制御用のセンサ群の検出信号および各種空調操作スイッチからの操作信号を読み込む。そして、読み込んだ検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOを、以下数式F1に基づいて算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内の目標温度(車室内設定温度)、Trは内気温センサ41によって検出された内気温、Tamは外気温センサ42によって検出された外気温、Asは日射センサ43によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
さらに、操作パネル50の冷房スイッチが投入されており、かつ、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準温度KTよりも低くなっている場合には、冷房運転での運転を実行する。また、冷房スイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房基準温度KT以上になっている場合には、除湿暖房運転での運転を実行する。また、冷房スイッチが投入されていない場合には、暖房運転での運転を実行する。
これにより、本実施形態のヒートポンプシステム1では、主に夏季のように比較的外気温が高い場合に、冷房運転を実行し、主に早春季あるいは初冬季等に、除湿暖房運転を実行し、主に冬季のように比較的外気温が低い場合に、暖房運転を実行するようにしている。さらに、本実施形態のヒートポンプシステム1では、室外熱交換器14に着霜が生じた際に、これを取り除くための除霜運転を行う。以下に各運転モードにおける作動を説明する。
(a)冷房運転
冷房運転では、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、水ポンプ21を予め定めた圧送能力を発揮するように作動させる。また、空調制御装置40の絞り開度制御部40bが、暖房用膨張弁13を全開とする。さらに、空調制御装置40は、開閉弁18aを閉じ、冷房用膨張弁16を減圧作用を発揮する絞り状態とする。
これにより、冷房運転時のヒートポンプサイクル10では、図1の白抜き矢印に示すように、圧縮機11→水−冷媒熱交換器12(→暖房用膨張弁13)→室外熱交換器14→冷房用膨張弁16→室内蒸発器17→アキュムレータ19→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
さらに、この冷媒回路の構成で、空調制御装置40が、目標吹出温度TAO、およびセンサ群の検出信号等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御対象機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、次のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器17の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。
具体的には、この制御マップでは、目標吹出温度TAOの低下に伴って、目標蒸発器吹出温度TEOが低下するように決定する。さらに、目標蒸発器吹出温度TEOは、室内蒸発器17の着霜を抑制可能に決定された基準着霜防止温度(例えば、1℃)以上となるように決定される。
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサ47によって検出された蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて蒸発器温度Tefinが目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
また、送風機32へ出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して決定される。具体的には、この制御マップでは、目標吹出温度TAOの極低温域(最大冷房域)および極高温域(最大暖房域)で送風機32の送風量を最大風量とする。
さらに、目標吹出温度TAOが極低温域から中間温度域に向かって上昇するに伴って、目標吹出温度TAOの上昇に応じて送風量を減少させ、目標吹出温度TAOが極高温域から中間温度域に向かって低下するに伴って、目標吹出温度TAOの低下に応じて送風量を減少させる。また、目標吹出温度TAOが所定の中間温度域内に入ると、送風量を最小風量とする。
また、エアミックスドア34を駆動する電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34がヒータコア23側の空気通路を閉塞し、室内蒸発器17通過後の送風空気の全風量がヒータコア23を迂回して流れるように決定される。
また、冷房用膨張弁16へ出力される制御信号については、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、冷房用膨張弁16へ流入する冷媒の過冷却度が、冷房時目標過冷却度に近づくように決定される。冷房時目標過冷却度は、冷房運転時にヒートポンプサイクル10の成績係数(COP)が略最大値となるように設定された目標値である。
また、送風ファン14aへ出力される制御電圧については、送風ファン14aが運転モードに応じて予め定めた送風能力を発揮するように決定される。
そして、上記の如く決定された制御信号等を各種制御対象機器へ出力する。その後、車両用空調装置の作動停止が要求されるまで、所定の制御周期毎に、上述の検出信号および操作信号の読み込み→目標吹出温度TAOの算出→各種制御対象機器の作動状態決定→制御電圧および制御信号の出力といった制御ルーチンが繰り返される。なお、このような制御ルーチンの繰り返しは、他の運転モード時にも同様に行われる。
従って、冷房運転時のヒートポンプサイクル10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路へ流入する。この際、水−冷媒熱交換器12の水通路へ流入する冷却水の温度が、水−冷媒熱交換器12へ流入した高圧冷媒の温度よりも低い場合には、高圧冷媒の有する熱が冷却水へ放熱されて、熱媒体循環回路20を循環する冷却水が加熱される。
冷房運転では、エアミックスドア34がヒータコア23側の空気通路を閉塞しているので、熱媒体循環回路20を循環する冷却水は、ヒータコア23へ流入しても、殆ど送風空気と熱交換することなく、ヒータコア23から流出する。
従って、熱媒体循環回路20を循環する冷却水の温度は、冷房運転の開始後、高圧冷媒の温度と同等となるまで上昇する。そして、熱媒体循環回路20を循環する冷却水の温度が、高圧冷媒の温度と同等となるまで上昇すると、高圧冷媒は、水−冷媒熱交換器12へ流入しても、殆ど冷却水と熱交換することなく、水−冷媒熱交換器12から流出する。
水−冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した冷媒は、全開となっている暖房用膨張弁13を介して、室外熱交換器14へ流入する。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、室外熱交換器14にて、送風ファン14aから送風された外気と熱交換して放熱する。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、開閉弁18aが閉じているので、分岐部15aを介して、冷房用膨張弁16へ流入する。冷房用膨張弁16へ流入した冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される。冷房用膨張弁16にて減圧された冷媒は、室内蒸発器17へ流入し、送風機32から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却される。
室内蒸発器17から流出した冷媒は、合流部15bを介してアキュムレータ19へ流入する。アキュムレータ19へ流入にて分離された気相冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、冷房運転のヒートポンプシステム1では、室内蒸発器17にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
なお、冷房運転時には、熱媒体循環回路20を循環する冷却水の温度が高圧冷媒の温度と同等となるまで上昇してしまうと、水−冷媒熱交換器12にて冷媒と冷却水との熱交換が行われない。従って、冷房運転時には、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、水ポンプ21の作動を停止させてもよい。
(b)除湿暖房運転
除湿暖房運転では、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、水ポンプ21を予め定めた圧送能力を発揮するように作動させる。また、空調制御装置40の絞り開度制御部40bが、暖房用膨張弁13を絞り状態とする。さらに、空調制御装置40は、開閉弁18aを閉じ、冷房用膨張弁16を減圧作用を発揮する絞り状態とする。
これにより、除湿暖房運転時のヒートポンプサイクル10では、図1の斜線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→水−冷媒熱交換器12→暖房用膨張弁13→室外熱交換器14(→冷房用膨張弁16)→室内蒸発器17→アキュムレータ19→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。つまり、除湿暖房運転では、実質的に冷房運転と同様の順で冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
さらに、この熱媒体循環回路および冷媒回路の構成で、空調制御装置40が、目標吹出温度TAO、およびセンサ群の検出信号等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御対象機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号、送風機32へ出力される制御電圧、および送風ファン14aへ出力される制御電圧については、冷房運転と同様に決定される。
また、暖房用膨張弁13へ出力される制御信号については、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、暖房用膨張弁13へ流入する冷媒の過冷却度が、暖房時目標過冷却度に近づくように決定される。暖房時目標過冷却度は、除湿暖房運転時あるいは暖房運転時にヒートポンプサイクル10の成績係数(COP)が略最大値となるように設定された目標値である。
また、エアミックスドア34の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、空調風温度センサ48によって検出された送風空気温度TAVが、目標吹出温度TAOに近づくように決定される。
従って、除湿暖房運転時のヒートポンプサイクル10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路へ流入する。水−冷媒熱交換器12の冷媒通路へ流入した冷媒は、水−冷媒熱交換器12の水通路を流通する冷却水と熱交換する。これにより、熱媒体循環回路20を循環する冷却水が加熱される。
水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア23へ流入する。除湿暖房運転では、エアミックスドア34がヒータコア23側の空気通路を開いているので、ヒータコア23へ流入した冷却水と室内蒸発器17通過後の送風空気が熱交換する。これにより、室内蒸発器17通過後の送風空気の一部が加熱される。そして、室内空調ユニット30の混合空間から車室内へ送風される送風空気の温度が目標吹出温度TAOに近づく。
水−冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13へ流入して低圧冷媒となるまで減圧される。暖房用膨張弁13にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器14へ流入する。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、送風ファン14aから送風された外気から吸熱して蒸発する。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、開閉弁18aが閉じているので、分岐部15aおよび全開となっている冷房用膨張弁16へ介して、室内蒸発器17へ流入する。室内蒸発器17へ流入した冷媒は、送風機32から送風された送風空気から、さらに吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却されて送風空気の除湿がなされる。以降の作動は冷房運転と同様である。
以上の如く、除湿暖房運転のヒートポンプシステム1では、室内蒸発器17にて冷却されて除湿された送風空気をヒータコア23にて再加熱して車室内へ吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。また、除湿暖房運転時には、ヒートポンプサイクル10によって冷却水を加熱することができるので、加熱部としてのエンジン60が作動していなくても車室内の除湿暖房を行うことができる。
(c)暖房運転
暖房運転では、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、水ポンプ21を予め定めた圧送能力を発揮するように作動させる。また、空調制御装置40の絞り開度制御部40bが、暖房用膨張弁13を絞り状態とする。さらに、空調制御装置40は、開閉弁18aを開き、冷房用膨張弁16を全閉状態とする。
これにより、暖房運転時のヒートポンプサイクル10では、図1の黒塗り矢印に示すように、圧縮機11→水−冷媒熱交換器12→暖房用膨張弁13→室外熱交換器14→迂回通路18→アキュムレータ19→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
さらに、この熱媒体循環回路および冷媒回路の構成で、空調制御装置40が、目標吹出温度TAO、およびセンサ群の検出信号等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御対象機器へ出力する制御信号)を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、次のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、水−冷媒熱交換器12における目標凝縮温度TCOを決定する。具体的には、この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮温度TCOが上昇するように決定する。
そして、この目標凝縮温度TCOと第1冷媒温度センサ45aによって検出された入口側冷媒温度TD1との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて入口側冷媒温度TD1が目標凝縮温度TCOに近づくように、かつ、高圧側冷媒圧力PDの異常上昇が抑制されるように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
また、送風機32へ出力される制御電圧、および送風ファン14aへ出力される制御電圧については、冷房運転と同様に決定される。暖房用膨張弁13へ出力される制御信号については、除湿暖房運転と同様に決定される。
また、エアミックスドア34の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が冷風バイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器17通過後の送風空気の全風量がヒータコア23側の空気通路を通過するように決定される。
従って、暖房運転時のヒートポンプサイクル10では、除湿暖房運転と同様に、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路へ流入する。水−冷媒熱交換器12の冷媒通路へ流入した冷媒は、水−冷媒熱交換器12の水通路を流通する冷却水と熱交換する。これにより、熱媒体循環回路20を循環する冷却水が加熱される。
水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水は、ヒータコア23へ流入する。暖房運転では、エアミックスドア34がヒータコア23側の空気通路を全開にしているので、ヒータコア23へ流入した冷却水と室内蒸発器17通過後の送風空気が熱交換する。これにより、室内蒸発器17通過後の送風空気が加熱される。
水−冷媒熱交換器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁13へ流入して低圧冷媒となるまで減圧される。暖房用膨張弁13にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器14へ流入する。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、除湿暖房運転と同様に、送風ファン14aから送風されてラジエータ26通過後の外気から吸熱して蒸発する。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、開閉弁18aが閉じ、かつ、冷房用膨張弁16が全閉状態となっているので、分岐部15aおよび迂回通路18を介して、アキュムレータ19へ流入して気液分離される。アキュムレータ19にて分離された気相冷媒は、冷房運転および除湿暖房運転と同様に、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、暖房運転のヒートポンプシステム1では、ヒータコア23にて加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の暖房を行うことができる。また、暖房運転時には、除湿暖房運転時と同様に、ヒートポンプサイクル10によって冷却水を加熱することができるので、エンジン60が作動していなくても車室内の除湿暖房を行うことができる。
ここで、ヒートポンプシステム1の除湿暖房運転や暖房運転のように、ヒートポンプサイクル10の室外熱交換器14を蒸発器として機能させる構成では、室外熱交換器14の冷媒蒸発温度が氷点下(0℃以下)になってしまうと、室外熱交換器14に着霜が生じてしまうことがある。
このような着霜が生じると室外熱交換器14の外気通路が霜によって閉塞されてしまうので、室外熱交換器14の熱交換性能が低下してしまう。従って、室外熱交換器14にて冷媒が外気から吸熱する吸熱量が著しく低下して、ヒートポンプサイクル10が、冷却水を充分に加熱できなくなってしまう。その結果、乗員の暖房感が悪化してしまう。
これに対して、本実施形態のヒートポンプシステム1では、室外熱交換器14に着霜が生じた際に、これを取り除くための除霜運転を実行することができる。以下に除霜運転について説明する。
(d)除霜運転
除霜運転については、図3のフローチャートを用いて説明する。図3に示すフローチャートは、空調制御プログラムのメインルーチンに対するサブルーチンとして、所定の周期毎に実行される制御処理である。また、図3のフローチャートの各制御ステップは、空調制御装置40が有する機能実現手段(機能実現部)を構成している。
まず、ステップS1では、室外熱交換器14に着霜が生じているか否かを判定する。具体的には、本実施形態のステップS1では、外気温Tamから第3冷媒温度センサ45cによって検出された室外熱交換器温度TD3を減算した値(Tam−TD3)が予め定めた基準温度差以上となっている際に、室外熱交換器14に着霜が生じていると判定する。従って、制御ステップS1は、着霜判定部を構成している。
さらに、この本実施形態のステップS1では、実際に室外熱交換器14に着霜が生じているか否かを判定するために、空気熱交換器14に着霜が生じ得る運転条件になっているか否かを判定している。つまり、ステップS1では、室外熱交換器14に着霜が生じている可能性があるか否かを判定している。
そして、ステップS1にて、空気熱交換器14に着霜が生じていると判定された際には、ステップS2へ進む。一方、ステップS1にて、室外熱交換器14に着霜が生じていると判定されなかった際には、メインルーチンへ戻る。
ステップS2では、除霜運転を実行する際の各種制御対象機器の作動状態(各種制御対象機器へ出力する制御信号)が決定されて、ステップS3へ進む。
より具体的には、除霜運転では、空調制御装置40の絞り開度制御部40bが、暖房用膨張弁13を絞り状態とする。この際、絞り開度制御部40bは、第2冷媒温度センサ45bによって検出された出口側冷媒温度TD2が、第2水温センサ44bによって検出された出口側水温度TW2に近づくように、暖房運転時よりも絞り開度を増加させる。
さらに、空調制御装置40は、開閉弁18aを開き、冷房用膨張弁16を全閉状態とし、室外熱交換器14へ向けて外気を送風する送風ファン14aの作動を停止させる。
ステップS3では、外気温Tamと出口側水温度TW2とを比較する。具体的には、ステップS3において、出口側水温度TW2が外気温Tamに第1基準温度α(本実施形態では、40℃)を加算した値(Tam+α)よりも低いと判定された場合は、ステップS4へ進む。ステップS4では、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量(すなわち、圧送能力)を予め定めた所定量分減少させて、ステップS7へ進む。
また、ステップS3において、出口側水温度TW2が外気温Tamに第1基準温度αを加算した値(Tam+α)に等しいと判定された場合は、ステップS5へ進む。ステップS5では、圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を変更することなく維持して、ステップS7へ進む。
また、ステップS3において、出口側水温度TW2が外気温Tamに第1基準温度αを加算した値(Tam+α)よりも高いと判定された場合は、ステップS6へ進む。ステップS6では、圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を予め定めた所定量分増加させて、ステップS7へ進む。
なお、ステップS3は、実際の出口側水温度TW2と実際の外気温Tamに第1基準温度αを加算した値(Tam+α)が完全に一致している際に、TW2がTam+αに等しいと判定するものに限定されない。各温度検出部には検出誤差等が存在するので、TW2とTam+αとの差(絶対値)が予め定めた微少値以下となっている際に、TW2がTam+αに等しいと判定するものを採用してもよい。
ここで、ステップS3〜S6では、TW2からTamを減算した温度差(TW2−Tam)が拡大するに伴って、水ポンプ21の圧送能力を段階的に増加させている。さらに、一般的な車両では、ラジエータ26へ流通させる冷却水量を調整することによって、冷却水温度が大きく変動してしまうことを抑制している。
従って、本実施形態のステップS3〜S7では、主に外気温Tamの低下に伴って、水ポンプ21の圧送能力を増加させている。さらに、外気温Tamが低下するに伴って、車室内を暖房するためにヒートポンプシステム1に要求される要求暖房能力(すなわち、送風空気を加熱するために要求される要求加熱能力)も増加する。
そのため、本実施形態の圧送能力制御部40cは、除霜運転時に、要求加熱能力の増加に伴って、水ポンプ21の圧送能力を増加させている。より詳細には、圧送能力制御部40cは、除霜運転時に、出口側水温度TW2から外気温Tamを減算した温度差(TW2−Tam)が拡大するに伴って、要求加熱能力が増加するものとして、水ポンプ21の圧送能力が増加させている。
さらに、圧送能力制御部40cは、出口側冷媒温度TD2が、予め定めた基準冷媒温度KTH以上となる範囲で、圧送能力を変化させている。基準冷媒温度KTHは、室外熱交換器14の除霜を確実に行うことができる温度として、実験的あるいは試験的に決定された値である。
ステップS7では、室外熱交換器14の除霜が完了したか否かが判定される。ステップS7にて、室外熱交換器14の除霜が完了したと判定された際には、ステップS8へ進む。一方、ステップS7にて、室外熱交換器14の除霜が完了していないと判定された際には、ステップS3へ戻る。
ステップS8では、除霜運転完了処理を行う。除霜運転完了処理は、除霜運転から除湿暖房運転あるいは暖房運転へ以降した際に、水ポンプ21の圧送能力が急変して出口側水温度TW2が急変してしまうことを抑制するための制御処理である。
具体的には、このステップS8では、予め定めた待機時間が経過するまで水ポンプ21の圧送能力の変化量を制限して、圧送能力を急変させないようにしている。そして、除霜運転完了処理の終了後、メインルーチンへ戻る。
従って、本実施形態のヒートポンプシステム1によれば、室外熱交換器14に着霜が生じていると判定された際に、暖房運転時と同様の冷媒回路に切り替えて、空調制御装置40の絞り開度制御部40bが、暖房用膨張弁13の絞り開度を増加させる。これにより、室外熱交換器14へ流入する冷媒の温度を上昇させて室外熱交換器14の除霜を行う、いわゆるホットガス除霜を実行することができる。
この際、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、温度差(TW2−Tam)の拡大に伴って、水ポンプ21の圧送能力を増加させる。従って、冷媒が水−冷媒熱交換器12にて除霜に必要な熱を放熱して失ってしまうことを抑制することができる。さらに、水−冷媒熱交換器12から流出する冷却水の温度低下を抑制して、比較的高い温度の冷却水をヒータコア22へ供給することができる。
このことを図4〜図6を用いて詳細に説明する。なお、図4は、除霜運転時のヒートポンプサイクル10における冷媒の状態の変化を示すモリエル線図である。図5は、本実施形態のヒートポンプサイクル10と同等のサイクルにおいて、除霜運転時に水ポンプ21の圧送能力を比較的大きくした際のモリエル線図である。図6は、本実施形態のヒートポンプサイクル10と同等のサイクルにおいて、除霜運転時に水ポンプ21を停止させた際のモリエル線図である。
また、図5、図6のモリエル線図における各符号は、図4のモリエル線図に対して、サイクル構成上同等あるいは対応する箇所の冷媒の状態を示すものについては、同一のアルファベットを用い、添字(数字)を変更して示している。
まず、従来技術のように、暖房運転時の動作から水ポンプ21の圧送能力を変化させず、比較的大きな圧送能力となっていると、図5のモリエル線図に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒(図5のa5点)の有する熱の殆どが冷却水に放熱されてしまう(図5のa5点→b5点)。従って、室外熱交換器14へ流入した冷媒(図5のc5点)の有する熱を室外熱交換器14にて非常に限られた量(図5のc5点→d5点)しか放熱させることができず、室外熱交換器14の除霜を実現できなくなってしまう。
一方、除霜運転時に水ポンプ21を停止させてしまうと、図6のモリエル線図に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒(図6のa6点)の有する熱を冷却水に放熱させることなく、暖房用膨張弁13にて減圧させてしまう(図6のa6点→c6点)。さらに、冷却水がヒータコア22へ供給されないので、送風空気を加熱することができない。
これに対して、本実施形態のヒートポンプシステム1の除霜運転では、水ポンプ21の圧送能力を変化させることによって、図4のモリエル線図に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒(図4のa4点)の有する熱を冷却水に放熱させる(図4のa4点→b4点)。従って、水−冷媒熱交換器12から流出する冷却水の温度低下を抑制することができる。すなわち、送風空気を加熱することができる。
さらに、水−冷媒熱交換器12から流出した冷媒の出口側冷媒温度TD2が、基準冷媒温度KTH以上となる範囲で、圧送能力を変化させる。従って、室外熱交換器14へ流入した冷媒(図4のc4点)の有する熱を室外熱交換器14にて放熱させて(図4のc4点→d4点)、室外熱交換器14の除霜を実現することができる。
その結果、本実施形態のヒートポンプシステム1の除霜運転では、図7のタイムチャートに示すように、安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制することができる。
なお、図7では、本実施形態のヒートポンプシステム1における水ポンプ21の流量(すなわち、圧送能力)の変化、出口側水温度TW2の変化、およびヒータコア22における送風空気の加熱能力の変化を太実線で示している。また、従来技術のヒートポンプシステム1における水ポンプの流量の変化、出口側水温度TW2の変化、および送風空気の加熱能力の変化を太破線で示している。
つまり、図7の太破線に示すように、従来技術の如く除霜運転時に水ポンプ21の流量を変化させないと、除霜運転時の出口側水温度TW2の低下量が大きくなってしまう。このため、ヒータコア22における送風空気の加熱能力(すなわち、暖房能力)が要求加熱能力よりも低下してしまう。
これに対して、図7の太実線に示すように、本実施形態のヒートポンプシステム1では、除霜運転時に水ポンプ21の流量を変化させるので、除霜運転時の出口側水温度TW2の低下を抑制することができる。従って、ヒータコア22における送風空気の加熱能力が、要求加熱能力よりも下回ってしまうことを抑制することができ、乗員の暖房感が大きく悪化してしまうことを回避できる。
すなわち、本実施形態のヒートポンプシステム1によれば、除霜運転時に、安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体(本実施形態では、送風空気)の加熱能力の低下を抑制することができる。
また、本実施形態のヒートポンプシステム1によれば、除霜運転時に、除霜を行うために必要な熱エネルギ、および車室内の暖房を行うために必要な熱エネルギを確保するために、加熱部としてのエンジン60をさせる必要がない。従って、不必要なエネルギ消費を抑制し、車両燃費の向上を図ることができる。
また、本実施形態のヒートポンプシステム1の圧送能力制御部40cは、出口側冷媒温度TD2が、基準冷媒温度KTH以上となる範囲で、圧送能力を変化させている。従って、除霜運転時に、より一層確実に、安定した除霜能力を発揮させることができる。
本実施形態では、制御ステップS3にて、外気温Tamと出口側水温度TW2とを比較した例を説明したが、外気温Tamと他の冷却水温度とを比較してもよい。例えば、出口側水温度TW2に代えて、第1水温センサ44aによって検出された入口側水温度TW1を採用してもよい。
(第2実施形態)
本実施形態では、図8の全体構成図に示すように、第1実施形態に対して、シャッター27を追加した例を説明する。なお、図8では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
シャッター27は、ラジエータ26へ流入する外気の流入経路を開閉するものである。このようなシャッター27としては、複数の片持ち式の板ドア、および板ドアを駆動するサーボモータを有するもの等を採用することができる。シャッター27は、空調制御装置40から出力される制御信号によってその作動が制御される。従って、本実施形態の空調制御装置40のうち、シャッター27の作動を制御する構成は、放熱能力制御部40dを構成している。
ここで、ラジエータ26は、冷却水と外気とを熱交換させて、冷却水の有する熱を外気へ放熱させる機能を果たす。従って、シャッター27が、外気の流入経路を開いている際には、冷却水はラジエータ26にて冷却される。一方、シャッター27が、外気の流入経路を閉じている際には、冷却水はラジエータ26にて冷却されない。
従って、ラジエータ26およびシャッター27は、水−冷媒熱交換器12へ流入する冷却水の温度を調整する温度調整部を構成している。その他のヒートポンプシステム1の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態のヒートポンプシステム1の作動について説明する。本実施形態では、冷房運転時、除湿暖房運転時、および暖房運転時に、空調制御装置40の放熱能力制御部40dが、外気の流入経路を開くようにシャッター27の作動を制御する。また、除霜運転時に、空調制御装置40の放熱能力制御部40dが、外気の流入経路を閉じるようにシャッター27の作動を制御する。
その他のヒートポンプシステム1の作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のヒートポンプシステム1の冷房運転、除湿暖房運転、および暖房運転では、第1実施形態と同様に、車室内の冷房、除湿暖房、および暖房を行うことができる。
さらに、除霜運転時には、シャッター27が外気の流入経路を閉じるので、ラジエータ26における冷却水の放熱を抑制して、水−冷媒熱交換器12へ流入する冷却水の温度を上昇させることができる。従って、除霜運転時に、除霜を行うために必要な熱、および車室内の暖房を行うために必要な熱を冷却水から吸熱しやすい。
その結果、本実施形態のヒートポンプシステム1によれば、除霜運転時に除霜能力および加熱対象流体(本実施形態では、送風空気)の加熱能力が不足してしまうことがなく、より一層安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、図9の全体構成図に示すように、第1実施形態に対して、水迂回通路28、および三方弁28aを追加した例を説明する。
水迂回通路28は、水ポンプ21から圧送された冷却水をエンジン60を迂回させて、三方弁28a側へ導く冷却水配管である。
三方弁28aは、水迂回通路28の出口側に配置されている。三方弁28aは、水迂回通路28から流出した冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路入口側へ導く熱媒体回路と、放熱用循環回路25を循環する冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路入口側へ導く熱媒体回路とを切り替える電気式の三方弁である。
さらに、三方弁28aは、空調制御装置40から出力される制御電圧によってその作動が制御される。従って、本実施形態の空調制御装置40のうち、三方弁28aの作動を制御する構成は、熱媒体回路制御部40eを構成している。
ここで、三方弁28aが、放熱用循環回路25を循環する冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路入口側へ導く熱媒体回路に切り替えている際には、熱媒体循環回路20を循環する冷却水はエンジン60によって加熱される。一方、水迂回通路28へ流入した冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路入口側へ導く熱媒体回路に切り替えている際には、熱媒体循環回路20を循環する冷却水はエンジン60によって加熱されない。
従って、本実施形態の三方弁28aは、水−冷媒熱交換器12へ流入する冷却水の温度を調整する温度調整部を構成している。その他のヒートポンプシステム1の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態のヒートポンプシステム1の作動について説明する。本実施形態では、冷房運転時、除湿暖房運転時、および暖房運転時に、空調制御装置40の熱媒体回路制御部40eが、水迂回通路28へ流入した冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路入口側へ導く熱媒体回路となるように三方弁28aの作動を制御する。
また、除霜運転時に、空調制御装置40の熱媒体回路制御部40eが、放熱用循環回路25を循環する冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路入口側へ導く熱媒体回路となるように三方弁28aの作動を制御する。
その他のヒートポンプシステム1の作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のヒートポンプシステム1の冷房運転、除湿暖房運転、および暖房運転では、第1実施形態と同様に、車室内の冷房、除湿暖房、および暖房を行うことができる
さらに、除霜運転時には、三方弁28aが放熱用循環回路25を循環する冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路入口側へ導く熱媒体回路に切り替えるので、エンジン60で加熱された冷却水を水−冷媒熱交換器12へ流入させることができる。従って、除霜運転時に、除霜を行うために必要な熱、および車室内の暖房を行うために必要な熱を冷却水から吸熱しやすい。
その結果、本実施形態のヒートポンプシステム1によれば、除霜運転時に除霜能力および加熱対象流体(本実施形態では、送風空気)の加熱能力が不足してしまうことがなく、より一層安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、除霜運転時の制御態様を変更した例を説明する。具体的には、本実施形態では、第1実施形態で説明した制御ステップS3を、図10のフローチャートに示すように制御ステップS31に変更している。
このステップS31では、第2冷媒温度センサ45bによって検出された出口側冷媒温度TD2と予め定めた第2基準温度β(本実施形態では、50℃)とを比較する。第2基準温度βは、室外熱交換器14に流入させることで室外熱交換器14の除霜を確実に行うことができる冷媒の温度として、実験的あるいは試験的に決定された値である。
ステップS31において、出口側冷媒温度TD2が第2基準温度βよりも低いと判定された場合は、ステップS4へ進む。ステップS4では、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を予め定めた所定量分減少させて、ステップS7へ進む。
また、ステップS31において、出口側冷媒温度TD2が第2基準温度βに等しいと判定された場合は、ステップS5へ進む。ステップS5では、圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を変更することなく維持して、ステップS7へ進む。
また、ステップS31において、出口側冷媒温度TD2が第2基準温度βよりも高いと判定された場合は、ステップS6へ進む。ステップS6では、圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を予め定めた所定量分増加させて、ステップS7へ進む。
なお、ステップS31では、実際の出口側冷媒温度TD2と第2基準温度βが完全に一致している際に、TD2がβに等しいと判定するものに限定されない。各温度検出部には検出誤差等が存在するので、TD2とβとの差(絶対値)が予め定めた微少値以下となっている際に、TD2がβに等しいと判定するものを採用してもよい。
ここで、ステップS31〜S6では、TD2が上昇するに伴って、水ポンプ21の圧送能力を段階的に増加させている。さらに、車両用空調装置では、ヒータコア22へ流入する冷却水の温度を上昇させて送風空気の温度を上昇させるために、出口側冷媒温度TD2を上昇させる。従って、出口側冷媒温度TD2が上昇するに伴って、車室内を暖房するためにヒートポンプシステム1に要求される要求暖房能力(すなわち、送風空気を加熱するために要求される要求加熱能力)も増加する。
そのため、本実施形態の圧送能力制御部40cは、除霜運転時に、要求加熱能力の増加に伴って、水ポンプ21の圧送能力を増加させている。より詳細には、圧送能力制御部40cは、除霜運転時に、TD2が上昇するに伴って、要求加熱能力が増加するものとして、水ポンプ21の圧送能力が増加させている。その他の作動は、第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態のヒートポンプシステム1の冷房運転、除湿暖房運転、および暖房運転では、第1実施形態と全く同様に、車室内の冷房、除湿暖房、および暖房を行うことができる。
さらに、除霜運転時には、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、出口側冷媒温度TD2の上昇に伴って、水ポンプ21の圧送能力を増加させる。従って、本実施形態のヒートポンプシステム1によれば、第1実施形態と同様に、除霜運転時に、安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、除霜運転時の制御態様を変更した例を説明する。具体的には、本実施形態では、第1実施形態で説明した制御ステップS3を、図11のフローチャートに示すように制御ステップS32に変更している。
このステップS32では、流入風温度センサ49によって検出された流入空気温度TA1と予め定めた第3基準温度γ(本実施形態では、10℃)とを比較する。
ステップS32において、流入空気温度TA1が第3基準温度γよりも高いと判定された場合は、ステップS4へ進む。ステップS4では、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を予め定めた所定量分減少させて、ステップS7へ進む。
また、ステップS32において、流入空気温度TA1が第3基準温度γに等しいと判定された場合は、ステップS5へ進む。ステップS5では、圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を変更することなく維持して、ステップS7へ進む。
また、ステップS32において、流入空気温度TA1が第3基準温度γよりも低いと判定された場合は、ステップS6へ進む。ステップS6では、圧送能力制御部40cが水ポンプ21の流量を予め定めた所定量分増加させて、ステップS7へ進む。
なお、ステップS32では、実際の流入空気温度TA1と第3基準温度γが完全に一致している際に、TA1がγに等しいと判定するものに限定されない。各温度検出部には検出誤差等が存在するので、TA2との差(絶対値)が予め定めた微少値以下となっている際に、TA1がγに等しいと判定するものを採用してもよい。
ここで、ステップS31〜S6では、TA1が低下するに伴って、水ポンプ21の圧送能力を段階的に増加させている。さらに、車両用空調装置では、暖房運転時あるいは除湿暖房運転時に流入空気温度TA1が低くなるに伴って、車室内を暖房するためにヒートポンプシステム1に要求される要求暖房能力が増加する。
そのため、本実施形態の圧送能力制御部40cは、除霜運転時に、要求加熱能力の増加に伴って、水ポンプ21の圧送能力を増加させている。より詳細には、圧送能力制御部40cは、除霜運転時に、TA1が低下するに伴って、要求加熱能力が増加するものとして、水ポンプ21の圧送能力が増加させている。その他の作動は、第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態のヒートポンプシステム1の冷房運転、除湿暖房運転、および暖房運転では、第1実施形態と全く同様に、車室内の冷房、除湿暖房、および暖房を行うことができる。
さらに、除霜運転時には、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、流入空気温度TA1の低下に伴って、水ポンプ21の圧送能力を増加させる。従って、本実施形態のヒートポンプシステム1によれば、第1実施形態と同様に、除霜運転時に、安定した除霜能力を発揮しつつ、加熱対象流体の加熱能力の低下を抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、本発明に係るヒートポンプシステム1をハイブリッド車両の車両用空調装置に適用した例を説明したが、ヒートポンプシステム1の適用はこれに限定されない。例えば、車両走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車(燃料電池車両を含む)や、エンジンから車両走行用の駆動力を得る通常の車両の空調装置に適用してもよい。
さらに、本発明に係るヒートポンプシステム1は、車両用空調装置に限定されることなく、定置型空調装置、冷温保存庫、給湯装置等に適用してもよい。
(2)上述の実施形態では、熱媒体としてエンジンの冷却水を採用した例を説明したが、熱媒体はこれに限定されない。例えば、走行用電動モータへ電力を供給するインバータを冷却するための冷却水であってもよい。この場合は、インバータが熱媒体を加熱する加熱部となる。
さらに、加熱部として、他の電気機器や電気ヒータ等を採用してもよい。さらに、加熱部として高温の熱媒体を保温貯留するタンクを採用してもよい。そして、除霜運転時に、タンク内に貯留された高温の熱媒体を熱媒体循環回路内に流入させるようにしてもよい。なお、本発明に係るヒートポンプシステムにおいて、加熱部は必須の構成ではない。
(3)上述の実施形態では、空調制御装置40の圧送能力制御部40cが、要求加熱能力の増加に伴って、水ポンプ21の圧送能力を段階的に増加させる例を説明したが、もちろん連続的に増加させるようにしてもよい。この場合は、例えば、温度差(TW2−Tam)、出口側冷媒温度TD2、流入空気温度TA1等に基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、水ポンプ21の圧送能力を決定すればよい。
(4)上述の実施形態のヒートポンプサイクル10において、吐出能力制御部40aは、除霜運転時に、水−冷媒熱交換器12へ流入する冷媒の温度(すなわち、入口側冷媒温度TD1)が、予め定めた基準温度KTL以下となるように、圧縮機11の作動を制御するものであってもよい。これによれば、除霜運転時に、過度に圧縮機11吐出冷媒の温度を上昇させることがなく、不必要なエネルギ消費を抑制することができる。
(5)上述の実施形態では、冷媒回路を切替可能に構成されたヒートポンプサイクル10を採用した例を説明したが、ヒートポンプサイクルはこれに限定されない。少なくとも、上述の実施形態の暖房運転と同様の順で冷媒を流すことのできるサイクルを構成可能なものであればよい。
また、ヒートポンプサイクル10の各種構成機器は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、ヒートポンプサイクル10の圧縮機11として電動圧縮機を採用した例を説明したが、圧縮機11はこれに限定されない。例えば、圧縮機として、プーリ、ベルト等を介して内燃機関(エンジン)から伝達される回転駆動力によって駆動されるエンジン駆動式の圧縮機を採用してもよい。
さらに、エンジン駆動式の圧縮機としては、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整することのできる可変容量型圧縮機、電磁クラッチの断続により圧縮機の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機等を採用することができる。
また、上述の実施形態では、ヒートポンプサイクル10の冷媒としてR134aを採用した例を説明したが、冷媒はこれに限定されない。例えば、HFO系冷媒(R1234yf、HFO−1234ze、HFO−1234zd)、R600a、R410A、R404A、R32、R407C、等を採用することができる。または、これらの冷媒のうち複数種を混合させた混合冷媒等を採用してもよい。
さらに、冷媒として二酸化炭素を採用し、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルを構成するヒートポンプサイクルを採用してもよい。
また、上述の実施形態では、第2冷媒温度センサ45bとして、暖房用膨張弁13の出口側で、かつ、室外熱交換器14の入口側の冷媒の温度を検出するものを採用した例を説明したが、第2冷媒温度センサ45bはこれに限定されない。
例えば、第2冷媒温度センサ45bは、室外熱交換器14へ流入した直後の冷媒の温度を検出するものであってもよい。さらに、第2冷媒温度センサ45bは、暖房用膨張弁13の入口側の冷媒の温度を検出するものであってもよい。この場合は、暖房用膨張弁13の絞り開度、および第2冷媒温度センサ45bの検出値に基づいて、室外熱交換器14へ流入する冷媒温度を推定してもよい。さらに、圧縮機11の吐出口から水−冷媒熱交換器12へ至る冷媒流路を流通する冷媒の温度、水−冷媒熱交換器12にて放熱する熱量、および暖房用膨張弁13の絞り開度に基づいて、室外熱交換器14へ流入する冷媒温度を推定してもよい。
(6)上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。例えば、第2、第3実施形態で説明したヒートポンプシステム1において、第4、第5実施形態で説明した除霜運転時の制御態様を適用してもよい。
10 ヒートポンプサイクル
11 圧縮機
12 水−冷媒熱交換器(第1熱交換器)
13 暖房用膨張弁(減圧装置)
14 室外熱交換器
20 熱媒体循環回路
21 水ポンプ(圧送手段)
22 ヒータコア(第2熱交換器)
40 空調制御装置
40b 絞り開度制御部
40c 圧送能力制御部

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機から吐出された高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させる第1熱交換器(12)、前記第1熱交換器から流出した冷媒を減圧させる減圧装置(13)、および前記減圧装置にて減圧された低圧冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(14)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
    前記熱媒体を圧送する圧送装置(21)、および前記第1熱交換器から流出した熱媒体と加熱対象流体とを熱交換させて前記加熱対象流体を加熱する第2熱交換器(22)を有する熱媒体循環回路(20)と、
    前記減圧装置の絞り開度を制御する絞り開度制御部(40b)と、
    前記圧送装置の圧送能力を制御する圧送能力制御部(40c)と、
    前記室外熱交換器に着霜が生じていることを判定する着霜判定部(S1)と、を備え、
    前記着霜判定部によって前記室外熱交換器に着霜が生じていると判定された際に、前記室外熱交換器を除霜する除霜運転を行うヒートポンプシステムであって、
    前記絞り開度制御部は、前記除霜運転時に、前記絞り開度を拡大させるものであり、
    前記圧送能力制御部は、前記除霜運転時に、前記室外熱交換器へ流入する冷媒の温度が前記室外熱交換器に生じた霜を融解できる温度となる範囲で、前記加熱対象流体を加熱するために要求される要求加熱能力の増加に伴って、前記圧送能力を増加させるものであるヒートポンプシステム。
  2. 前記圧送能力制御部は、前記除霜運転時に、前記熱媒体循環回路を循環する熱媒体の温度(TW2)から外気温(Tam)を減算した温度差(TW2−Tam)が拡大するに伴って、前記圧送能力を増加させるものである請求項1に記載のヒートポンプシステム。
  3. 前記圧送能力制御部(40c)は、前記除霜運転時に、前記第1熱交換器から流出した冷媒の出口側冷媒温度(TD2)が上昇するに伴って、前記圧送能力を増加させるものである請求項1に記載のヒートポンプシステム。
  4. 前記圧送能力制御部(40c)は、前記除霜運転時に、前記第2熱交換器(22)へ流入する加熱対象流体の流入空気温度(TA1)が低下するに伴って、前記圧送能力を増加させるものである請求項1に記載のヒートポンプシステム。
  5. さらに、前記第1熱交換器へ流入する前記熱媒体の温度を調整する温度調整部(26、27、28a)と、を備え、
    前記温度調整部は、前記除霜運転時に、前記熱媒体の温度を上昇させるものである請求項1ないし4のいずれか1つに記載のヒートポンプシステム。
  6. 前記圧送能力制御部(40c)は、前記除霜運転時に、前記第1熱交換器から流出した冷媒の出口側冷媒温度(TD2)が予め定めた基準冷媒温度(KTH)以上となるように、前記圧送能力を調整するものである請求項1ないし5のいずれか1つに記載のヒートポンプシステム。
JP2016236054A 2016-01-25 2016-12-05 ヒートポンプシステム Active JP6493370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/071,917 US10889163B2 (en) 2016-01-25 2017-01-20 Heat pump system
PCT/JP2017/001836 WO2017130845A1 (ja) 2016-01-25 2017-01-20 ヒートポンプシステム
CN201780007407.9A CN108474603B (zh) 2016-01-25 2017-01-20 热泵系统
DE112017000488.8T DE112017000488T5 (de) 2016-01-25 2017-01-20 Wärmepumpensystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011531 2016-01-25
JP2016011531 2016-01-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017133823A true JP2017133823A (ja) 2017-08-03
JP2017133823A5 JP2017133823A5 (ja) 2018-03-29
JP6493370B2 JP6493370B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59504283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236054A Active JP6493370B2 (ja) 2016-01-25 2016-12-05 ヒートポンプシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10889163B2 (ja)
JP (1) JP6493370B2 (ja)
CN (1) CN108474603B (ja)
DE (1) DE112017000488T5 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154267A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調システム、車両用空調システムのデフロスト処理方法及びプログラム
JP2019060580A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN111051095A (zh) * 2017-09-05 2020-04-21 三电汽车空调系统株式会社 车辆用空气调节装置
CN111503825A (zh) * 2020-04-29 2020-08-07 广东美的制冷设备有限公司 空调系统的控制方法和空调系统
WO2020161838A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 三菱電機株式会社 冷凍装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493370B2 (ja) 2016-01-25 2019-04-03 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP2019120448A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット
WO2019171485A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
JP6676682B2 (ja) * 2018-03-09 2020-04-08 マレリ株式会社 空調装置
KR102600968B1 (ko) * 2018-10-05 2023-11-13 삼성전자주식회사 공기조화기
JP7176405B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-22 株式会社デンソー 温度調整装置
JP7215162B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN109695588B (zh) * 2019-03-13 2020-05-01 中国科学院工程热物理研究所 一种超临界二氧化碳压缩机实验循环系统
EP3715740A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method, heat pump system and hvac system
CN112050355B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 重庆海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050351B (zh) * 2019-06-06 2022-08-19 重庆海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050359B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 郑州海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050358B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 合肥海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050365B (zh) * 2019-06-06 2022-08-19 青岛海尔空调器有限总公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050366B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 重庆海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050363B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 重庆海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050362B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 郑州海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050360B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 武汉海尔电器股份有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050353B (zh) * 2019-06-06 2022-09-09 青岛海尔空调器有限总公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050361B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 重庆海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050357B (zh) * 2019-06-06 2022-07-19 重庆海尔空调器有限公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN112050352B (zh) * 2019-06-06 2023-04-14 青岛海尔空调器有限总公司 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
DE102019213860A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Mahle International Gmbh Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
US11118794B1 (en) * 2020-07-15 2021-09-14 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioner units and methods for heater assembly protection
CN114179592B (zh) * 2021-12-15 2023-04-21 东风汽车集团股份有限公司 电动汽车采暖控制方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293811A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2012017092A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2012225548A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2014214886A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP2014228261A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 リンナイ株式会社 暖房システム
JP2015101180A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社デンソー ヒートポンプシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544493A (en) 1993-07-07 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioning device for electric automobiles
JPH07186710A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用空気調和装置
JP3737357B2 (ja) 2000-11-24 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
JP3928471B2 (ja) 2002-04-26 2007-06-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4753719B2 (ja) * 2003-11-28 2011-08-24 三菱電機株式会社 冷凍装置及び空気調和装置
JP4631576B2 (ja) 2005-07-21 2011-02-16 株式会社デンソー 暖房サイクル装置、その制御装置およびその制御方法
FR2937589B1 (fr) * 2008-10-29 2012-07-13 Valeo Systemes Thermiques Boucle thermodynamique de climatisation integree a une installation de chauffage,ventilation et/ou climatisation equipant un vehicule,notamment a propulsion electrique.
FR2948898B1 (fr) * 2009-08-07 2012-04-06 Renault Sa Systeme de regulation thermique globale pour vehicule automobile a propulsion electrique.
JP5581886B2 (ja) * 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
US9925877B2 (en) * 2011-01-21 2018-03-27 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
JP6020064B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-02 株式会社デンソー 熱交換システム
JP6065781B2 (ja) 2013-08-09 2017-01-25 株式会社デンソー 空調装置
JP2016011531A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タカショー 屋根構造体
JP6493370B2 (ja) 2016-01-25 2019-04-03 株式会社デンソー ヒートポンプシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293811A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2012017092A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2012225548A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2014214886A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP2014228261A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 リンナイ株式会社 暖房システム
JP2015101180A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社デンソー ヒートポンプシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154267A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調システム、車両用空調システムのデフロスト処理方法及びプログラム
CN111051095A (zh) * 2017-09-05 2020-04-21 三电汽车空调系统株式会社 车辆用空气调节装置
JP2019060580A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2020161838A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPWO2020161838A1 (ja) * 2019-02-06 2021-09-09 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP7130067B2 (ja) 2019-02-06 2022-09-02 三菱電機株式会社 冷凍装置
CN111503825A (zh) * 2020-04-29 2020-08-07 广东美的制冷设备有限公司 空调系统的控制方法和空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474603B (zh) 2021-01-12
US10889163B2 (en) 2021-01-12
DE112017000488T5 (de) 2018-10-31
CN108474603A (zh) 2018-08-31
US20190030992A1 (en) 2019-01-31
JP6493370B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493370B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6015636B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP7230642B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11718156B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6277888B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6332193B2 (ja) 車両用空調装置
JP5659925B2 (ja) 車両用空調装置
JP5532095B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019209938A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
CN113423596B (zh) 制冷循环装置
JP6702146B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6669042B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018091536A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6711258B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010260450A (ja) 車両用空調装置
US20210190389A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2019006330A (ja) 空調装置
US20210101451A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2013203221A (ja) 車両用の空調装置
JP6225709B2 (ja) 空調装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
CN115461236A (zh) 车辆用空调装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017130845A1 (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250