JP2017133291A - 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法 - Google Patents

縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017133291A
JP2017133291A JP2016015573A JP2016015573A JP2017133291A JP 2017133291 A JP2017133291 A JP 2017133291A JP 2016015573 A JP2016015573 A JP 2016015573A JP 2016015573 A JP2016015573 A JP 2016015573A JP 2017133291 A JP2017133291 A JP 2017133291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
curb
side groove
longitudinal direction
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758840B2 (ja
Inventor
中村 健一郎
Kenichiro Nakamura
健一郎 中村
裕司 野口
Yuji Noguchi
裕司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamau KK
Original Assignee
Yamau KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamau KK filed Critical Yamau KK
Priority to JP2016015573A priority Critical patent/JP6758840B2/ja
Publication of JP2017133291A publication Critical patent/JP2017133291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758840B2 publication Critical patent/JP6758840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】アスファルト層等を掘削することなく、縁石ブロック部を分離させることが可能な縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法の提供。【解決手段】側溝ブロック部3と、側溝ブロック部3の上部に配され、側溝ブロック部3の長手方向に延びる縁石ブロック部2とが、生コンクリートにより一体に成型されて製造された縁石一体型側溝ブロック1であって、側溝ブロック部3と縁石ブロック部2との境界部分の下方位置に、縁石ブロック部2に沿って埋め込まれた分離用部材5を有し、側溝ブロック部3の上面であって縁石ブロック部2の長手方向からみて左右両側方位置に、分離用部材5の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域3a,3bを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、道路の端あるいは車道と歩道との境界に配置される縁石ブロックと側溝ブロックとが一体化された縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法に関する。
道路の端あるいは車道と歩道との境界には、歩行者の安全を確保するために縁石ブロックが設けられる。この縁石ブロックは、道路の端に雨水排水設備としての側溝ブロックが設けられる場合、この側溝ブロック上に一部載せた状態で施工される(例えば、特許文献1参照。)。
図15は従来の縁石ブロックおよび側溝ブロックの施工手順を示す工程図である。
まず、図15の(a)に示すように道路端のアスファルト層100および地盤層101を掘削して、同図(b)に示すように溝102を形成し、同図(c)に示すようにぐり石およびモルタルにより側溝ブロックの基礎103を形成する。そして、同図(d)に示すように、この基礎103上に側溝ブロック104を配設し、同図(e)に示すように車道側の溝102に埋戻し材105の埋戻しを行う。
また、同図(f)に示すように歩道側の溝102に埋戻し材105の埋戻しを行い、同図(g)に示すようにこの埋戻し材105の上にぐり石およびモルタルにより縁石ブロックの基礎106を形成する。さらに、同図(h)に示すようにこの基礎106および側溝ブロック104の切欠きの上に縁石ブロック107を配設し、同図(i)に示すようにこの縁石ブロック107の脇に埋戻し材108の埋戻しを行う。最後に埋戻し材108上にアスファルト層109を形成する。
上記従来の施工方法では、側溝ブロック104の基礎103の幅およびこの側溝ブロック104の切欠きの上に一部載せた状態で施工される縁石ブロック107の基礎106の幅に応じて掘削を行う必要があるので、掘削量が多い。また、側溝ブロック104を配設した後、途中まで埋戻しを行い、さらに縁石ブロック107の基礎106を形成し、縁石ブロック107を配設した後で、埋戻しを行うので、作業性が悪い。さらに、縁石ブロック107と側溝ブロック104とをそれぞれ製造しなければならないので、型枠投資も大きく、製造時の作業性も悪い。
そこで、これらの問題点を解決するものとして、縁石ブロックと側溝ブロックとを一体化した側溝ブロックが開発されている。例えば、特許文献2,3に記載の側溝ブロックは、側溝ブロックの成型時に縁石ブロックを一体成型したものである。
ところで、将来、道路沿いに住宅や店舗等ができたときには、道路脇の縁石ブロックの段差を車両が乗り越えられないので、この段差をなくした車両乗り入れ部が必要となる。
このとき、特許文献1に記載のように、縁石ブロックと側溝ブロックをそれぞれ別々に製造、施工したものは縁石ブロックだけを取り替えれば良いが、縁石ブロックを取り除いた後の基礎のはつり等、基礎をやり直さなければならない。また、特許文献2,3に記載のように、縁石ブロック一体型の側溝ブロックの場合は、縁石ブロック部だけを分離することができないので、側溝ブロック全体を取り替えなければならず、製品代、施工手間ともに、不経済である。
そこで、この問題を解決するものとして、縁石ブロック部だけを容易に分離することが可能な縁石一体型側溝ブロックが開発されている(特許文献4参照。)。図16に示すように、この縁石一体型側溝ブロック200は、縁石ブロック部201と側溝ブロック部202との境界部分に帯状の鉄板203が埋め込まれている。この縁石一体型側溝ブロック200は道路端を掘削して形成した基礎210上に配設され、埋戻し材211の埋戻しの後、側溝ブロック部202の上面202aの位置までアスファルト層212が形成される。
そして、将来縁石ブロック部201が不要になった際には、縁石ブロック部201の背面側のアスファルト層212および埋戻し材211を数十cm幅で浅く掘削して、縁石ブロック部201と側溝ブロック部202との境界部分を露出させ、この境界部分に形成されたスリット204に対して外力を加える。これにより、縁石ブロック部201が鉄板203から剥離し、縁石ブロック部201は側溝ブロック部202から分離される。
特開平8−109673号公報(図1) 特開平9−137498号公報 特開2004−108077号公報 特許第4007988号公報
上記のように、縁石一体型側溝ブロック200では、縁石ブロック部201を分離するために、浅いながらも必ずアスファルト層212および埋戻し材211を掘削して、縁石ブロック部201と側溝ブロック部202との境界部分を露出させなければならないという問題がある。
そこで、本発明においては、アスファルト層等を掘削することなく、縁石ブロック部を分離させることが可能な縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の縁石一体型側溝ブロックは、側溝ブロック部と、側溝ブロック部の上部に配される縁石ブロック部であり、側溝ブロック部の長手方向に延びる縁石ブロック部とが、生コンクリートにより一体に成型されて製造された縁石一体型側溝ブロックであって、側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界部分の下方位置に、縁石ブロック部に沿って埋め込まれた分離用部材を有し、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、分離用部材の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を有するものである。
また、本発明の縁石一体型側溝ブロックの製造方法は、側溝ブロック部と、側溝ブロック部の上部に配される縁石ブロック部であり、側溝ブロック部の長手方向に延びる縁石ブロック部とが一体化された縁石一体型側溝ブロックの製造方法であって、側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界となる部分の下方位置に、縁石ブロック部に沿って埋め込まれる分離用部材が配設された型枠であり、側溝ブロック部の上面となる位置であって縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、分離用部材の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を形成する型枠内に生コンクリートを流し込んで成型することを特徴とする。
本発明の縁石一体型側溝ブロックでは、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の左右両側方位置に有する作業領域から、分離用部材の左右両端部へ向かってそれぞれ切れ目を入れると、分離用部材によって側溝ブロック部と縁石ブロック部とが上下に分離される。
ここで、分離用部材は、側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界部分の長手方向からみた左右幅よりも幅広な帯状の平板であることが望ましい。これにより、分離用部材の左右端部の真上が作業領域となるため、作業領域から分離用部材の左右両端部へ真下に向かって真っ直ぐに切れ目を入れることが可能となる。
また、本発明の縁石一体型側溝ブロックは、上記分離用部材に代えて、側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界部分の下方位置に、縁石ブロック部に沿って形成された分離用空洞部を有し、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、分離用空洞部の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を有する構成とすることも可能である。これにより、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の左右両側方位置に有する作業領域から、分離用空洞部の左右両端部へ向かってそれぞれ切れ目を入れると、分離用空洞部によって側溝ブロック部と縁石ブロック部とが上下に分離される。
この縁石一体型側溝ブロックの製造方法は、側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界となる部分の下方位置に、縁石ブロック部に沿って分離用空洞部を形成するための抜型が配設された型枠であり、側溝ブロック部の上面となる位置であって縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、分離用空洞部の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を形成する型枠内に生コンクリートを流し込んで成型することを特徴とする。
また、本発明の縁石一体型側溝ブロックは、作業領域に、切れ目を入れる位置の目印が形成されたものであることが望ましい。これにより、側溝ブロック部の内部に有する分離用部材または分離用空洞部の左右両端へ向かって正確に切れ目を入れることが可能となる。
(1)側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界部分の下方位置に、縁石ブロック部に沿って埋め込まれた分離用部材を有し、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、分離用部材の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を有する構成により、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の左右両側方位置に有する作業領域から、分離用部材の左右両端部へ向かってそれぞれ切れ目を入れると、分離用部材によって側溝ブロック部と縁石ブロック部とが上下に分離されるので、アスファルト層等を掘削することなく縁石ブロック部だけを容易に分離することが可能となる。
(2)分離用部材が、側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界部分の長手方向からみた左右幅よりも幅広な帯状の平板であることにより、分離用部材の左右端部の真上の作業領域から分離用部材の左右両端部へ真下に向かって真っ直ぐに切れ目を入れると、分離用部材によって側溝ブロック部と縁石ブロック部とが上下に分離され、作業性が向上する。
(3)側溝ブロック部と縁石ブロック部との境界部分の下方位置に、縁石ブロック部に沿って形成された分離用空洞部を有し、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、分離用空洞部の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を有する構成により、側溝ブロック部の上面であって縁石ブロック部の左右両側方位置に有する作業領域から、分離用空洞部の左右両端部へ向かってそれぞれ切れ目を入れると、分離用空洞部によって側溝ブロック部と縁石ブロック部とが上下に分離されるので、アスファルト層等を掘削することなく縁石ブロック部だけを容易に分離することが可能となる。
(4)作業領域に、切れ目を入れる位置の目印が形成されたものであることにより、この目印により側溝ブロック部の内部に有する分離用部材または分離用空洞部の左右両端へ向かって正確に切れ目を入れることが可能となり、作業性が向上する。
本発明の実施の形態における縁石一体型側溝ブロックの施工状態を示す正面図である。 図1の縁石一体型側溝ブロックの断面図である。 図2の縁石部拡大断面図である。 分離用部材の斜視図である。 図1の縁石一体型側溝ブロックを歩道側からみたスケルトン斜視図である。 型枠を開いた状態を示す斜視図である。 図6の型枠の妻壁を閉じた状態で手前側の側壁を省略した斜視図である。 分離用部材をセットした状態の型枠の手前側の側壁を省略した斜視図である。 組立を完了した型枠の手前側の側壁を省略した斜視図である。 中子を挿入した型枠の手前側の側壁を省略した斜視図である。 脱型後の側溝ブロックを示す斜視図である。 図11の側溝ブロックを上下反転させた状態を示す斜視図である。 側溝ブロックの施工手順を示す工程図である。 縁石ブロックを除去する手順を示す工程図である。 従来の縁石ブロックおよび側溝ブロックの施工手順を示す工程図である。 従来の縁石一体型側溝ブロックの施工状態を示す正面図である。
図1は本発明の実施の形態における縁石一体型側溝ブロックの施工状態を示す正面図、図2は図1の縁石一体型側溝ブロックの断面図、図3は図2の縁石部拡大断面図、図4は分離用部材の斜視図、図5は図1の縁石一体型側溝ブロックを歩道側からみたスケルトン斜視図である。
図1から図5において、本発明の実施の形態における縁石一体型側溝ブロック(以下、単に「側溝ブロック」と称す。)1は、道路端を掘削して敷設される基礎23上に配設される。基礎23は、例えば、ぐり石23aおよびモルタル23bにより形成される。側溝ブロック1は、側溝ブロック部3と、この側溝ブロック部3の上部に配される縁石ブロック部2(図2においてハッチングで示した部分)とが一体化されたコンクリート製ブロックである。
縁石ブロック部2は、側溝ブロック部3の長手方向に延びる略台形断面の棒状部である。縁石ブロック部2と側溝ブロック部3との境界部分4(縁石ブロック部2の略台形断面の長辺部分)の下方位置には、縁石ブロック部2に沿って分離用部材5が埋め込まれている。分離用部材5は、縁石ブロック部2と側溝ブロック部3との境界部分4に沿って、縁石ブロック部2の長手方向に延びる帯状の鉄板である。なお、分離用部材5の長手方向からみた幅W5は、境界部分4の長手方向からみた左右幅W4よりも幅広となっている。また、分離用部材5は、側溝ブロック部3内に包み込まれており、外部には露出していない。
また、図4に示すように、本実施形態における分離用部材5には、その長手方向からみて左右縁部にそれぞれ沿うように延びる鉄筋51a,51bが設けられている。鉄筋51a,51bはそれぞれの長手方向中央部付近において鉄筋52により連結されている。また、分離用部材5の中央部付近には、分離用部材5の上面に対して垂直方向に延びる鉄筋53が設けられている。鉄筋51a,51b,52,53は分離用部材5の上面に溶接されている。鉄筋52は鉄筋51a,51bに、鉄筋53は鉄筋52にも溶接されている。さらに、鉄筋51a,51bおよび鉄筋53の端部には、それぞれ合成樹脂製のキャップ54が被せられている。なお、合成樹脂製のキャップは、鉄筋51a,51bに代えて分離用部材5の端部に被せるようにしても良い。
後述するように、本実施形態における側溝ブロック1は上下反転した状態で製造され、分離用部材5は鉄筋51a,51b,52,53が設けられていない裏面側を上に向けた状態で型枠内にセットされ、コンクリート投入時にその荷重が掛かることになる。鉄筋51a,51bは、このコンクリート投入時に分離用部材5が変形しないようにするための補強として機能する。
また、鉄筋53は、型枠内に分離用部材5をセットする際の高さ(深さ)を決めるためのスペーサの役割を果たすとともに、後述するように縁石ブロック部2を取り外す際に分離用部材5が縁石ブロック部2から剥がれないようにするためのアンカーの役割と、コンクリート投入時の衝撃に対して分離用部材5を支える役割も果たす。また、鉄筋52は、鉄筋51a,51bの間隔を取るための役割と、鉄筋53と分離用部材5との定着力を増す役割とを果たす。
側溝ブロック部3は、中空部6を有する略矩形断面の筒状部である。側溝ブロック部3の上面であって縁石ブロック部2の長手方向からみて左右両側方位置には、分離用部材5の長手方向からみて左右端部5a,5bへ向かって切れ目を入れるための作業領域3a,3bを有する。作業領域3a,3bは、施工状態においてアスファルト層25により覆われない領域である。作業領域3a,3bには、切れ目を入れる位置の目印としての凸状部7が形成されている。凸状部7は、分離用部材5の長手方向に沿って、左右端部5a,5bの真上に所定間隔で形成されている。
また、側溝ブロック部3の上部には、側溝ブロック部3の上面と中空部6とを部分的に連通させるための開口部8が設けられている。また、側溝ブロック部3の側面上方には、中空部6と連通された排水孔9が複数箇所に設けられている。
次に、上記構成の側溝ブロック1の製造方法について、図6〜図12を参照して説明する。図6は型枠30を開いた状態を示す斜視図であり、図7は図6の型枠30の妻壁31,32を閉じた状態で手前側の側壁33を省略した斜視図である。本実施形態における側溝ブロック1は、上下反転した状態で製造するため、型枠30の底面部に縁石ブロック部2を成形するための縁石枠部30aを有する。また、妻壁31,32の内側には、分離用部材5を設置するための凸部35が設けられている。
まず、この凸部35上に分離用部材5をセットする。図8は分離用部材5をセットした状態の型枠30の手前側の側壁33を省略した斜視図である。このとき、分離用部材5の長手方向から突出した鉄筋51a,51bにキャップ54が、妻壁31,32内側の凸部35に支持される。その後、鉄筋かご55を設置して、側壁33,34を閉じ、型枠30の組立を完了する。図9は組立を完了した型枠30の手前側の側壁33を省略した斜視図である。
次に、図10に示すように中子56をセットする。図10は中子56を挿入した型枠の手前側の側壁33を省略した斜視図である。その後、コンクリートを打設し、硬化、養生後、中子56の取り出し、脱型により、図11に示す側溝ブロック1が得られる。図12は図11の側溝ブロック1を上下反転させた状態を示している。
次に、上記構成の側溝ブロック1の施工手順について説明する。図13は側溝ブロック1の施工手順を示す工程図である。
まず、図13(a)に示すように道路端のアスファルト層20および地盤層21を掘削して、同図(b)に示すように溝22を形成し、同図(c)に示すようにぐり石23aおよびモルタル23bにより基礎23を形成する。そして、同図に示すように、この基礎23上に側溝ブロック1を配設し、同図(e)に示すように車道側および歩道側の両方の溝22に埋戻し材24の埋戻しを行い、同図(f)に示すように、この上にアスファルト層25を形成する。
上記構成の側溝ブロック1において、将来、縁石ブロック部2が不要となった際には、図14(a)に示すように、作業領域3a,3bからそれぞれ凸状部7を目印として分離用部材5の左右両端部5a,5bへ向かって切れ目26を入れると、同図(b)に示すように、分離用部材5によって側溝ブロック部3から縁石ブロック部2が上下に分離され、側溝ブロック部3に凹部27が形成される。
その後、同図(c)に示すように、凹部27にモルタル28aを敷き、乗り入れ用の縁石29を施工し、隙間をモルタル28bで埋めることにより、作業が完了する。このように、本実施形態における側溝ブロック1では、アスファルト層25等を掘削することなく縁石ブロック部2だけを容易に分離することが可能である。
なお、分離用部材5は、例えば発泡スチロール等の樹脂製やその他の材質の平板とすることも可能である。また、分離用部材5は、側溝ブロック部3と縁石ブロック部2とを分離する際にのみ機能すれば良く、通常の一体化された状態では側溝ブロック部2および縁石ブロック部3に何ら影響を与えない方が良いので、薄く平らな平板であることが好ましい。また、製造上も平板であれば容易に入手でき、特別な加工も不要であるため、コストを下げることが可能である。
あるいは、分離用部材5に代えて、分離用空洞部を形成した構成とすることも可能である。このとき、分離用空洞部は、分離用部材5とほぼ同じ位置に、分離用部材と同様の形状で形成すれば良い。この場合も同様に、作業領域3a,3bからそれぞれ凸状部7を目印として分離用空洞部の左右両端部へ向かって切れ目を入れると、分離用空洞部によって側溝ブロック部3と縁石ブロック部2とが上下に分離される。
また、本実施形態においては、切れ目26を入れる目印として作業領域3a,3bに所定間隔で凸状部7を形成した構成であるが、この目印を長手方向に延びるリブ状の凸状部としたり、所定間隔で凹状部を形成したり、長手方向に延びるスリット状の凹状部としたりすることも可能である。
本発明は、道路の端あるいは車道と歩道との境界に配置される縁石ブロックと側溝ブロックとが一体化された縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法として有用であり、特に、アスファルト層等を掘削することなく、縁石ブロック部を分離させることが可能な縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法として好適である。
1 側溝ブロック
2 縁石ブロック部
3 側溝ブロック部
3a,3b 作業領域
4 境界部分
5 分離用部材
6 中空部
7 凸状部
8 開口部
9 排水孔
20,25 アスファルト層
21 地盤層
22 溝
23a ぐり石
23b モルタル
23 基礎
24 埋戻し材
26 切れ目
27 凹部
28 モルタル
30 型枠
30a 縁石枠部
31,32 妻壁
33,34 側壁
35 凸部
51a,51b,52,53 鉄筋
54 キャップ
55 鉄筋かご
56 中子

Claims (7)

  1. 側溝ブロック部と、前記側溝ブロック部の上部に配される縁石ブロック部であり、前記側溝ブロック部の長手方向に延びる縁石ブロック部とが、生コンクリートにより一体に成型されて製造された縁石一体型側溝ブロックであって、
    前記側溝ブロック部と前記縁石ブロック部との境界部分の下方位置に、前記縁石ブロック部に沿って埋め込まれた分離用部材を有し、
    前記側溝ブロック部の上面であって前記縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、前記分離用部材の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を有する
    縁石一体型側溝ブロック。
  2. 前記分離用部材は、前記側溝ブロック部と前記縁石ブロック部との境界部分の長手方向からみた左右幅よりも幅広な帯状の平板である請求項1記載の縁石一体型側溝ブロック。
  3. 側溝ブロック部と、前記側溝ブロック部の上部に配される縁石ブロック部であり、前記側溝ブロック部の長手方向に延びる縁石ブロック部とが、生コンクリートにより一体に成型されて製造された縁石一体型側溝ブロックであって、
    前記側溝ブロック部と前記縁石ブロック部との境界部分の下方位置に、前記縁石ブロック部に沿って形成された分離用空洞部を有し、
    前記側溝ブロック部の上面であって前記縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、前記分離用空洞部の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を有する
    縁石一体型側溝ブロック。
  4. 前記作業領域に、前記切れ目を入れる位置の目印が形成された請求項1から3のいずれか1項に記載の縁石一体型側溝ブロック。
  5. 前記目印は、前記側溝ブロック部の上面に形成された凸状部である請求項4記載の縁石一体型側溝ブロック。
  6. 側溝ブロック部と、前記側溝ブロック部の上部に配される縁石ブロック部であり、前記側溝ブロック部の長手方向に延びる縁石ブロック部とが一体化された縁石一体型側溝ブロックの製造方法であって、
    前記側溝ブロック部と前記縁石ブロック部との境界となる部分の下方位置に、前記縁石ブロック部に沿って埋め込まれる分離用部材が配設された型枠であり、前記側溝ブロック部の上面となる位置であって前記縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、前記分離用部材の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を形成する型枠内に生コンクリートを流し込んで成型すること
    を特徴とする縁石一体型側溝ブロックの製造方法。
  7. 側溝ブロック部と、前記側溝ブロック部の上部に配される縁石ブロック部であり、前記側溝ブロック部の長手方向に延びる縁石ブロック部とが一体化された縁石一体型側溝ブロックの製造方法であって、
    前記側溝ブロック部と前記縁石ブロック部との境界となる部分の下方位置に、前記縁石ブロック部に沿って分離用空洞部を形成するための抜型が配設された型枠であり、前記側溝ブロック部の上面となる位置であって前記縁石ブロック部の長手方向からみて左右両側方位置に、前記分離用空洞部の長手方向からみて左右端部へ向かって切れ目を入れるための作業領域を形成する型枠内に生コンクリートを流し込んで成型すること
    を特徴とする縁石一体型側溝ブロックの製造方法。
JP2016015573A 2016-01-29 2016-01-29 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法 Active JP6758840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015573A JP6758840B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015573A JP6758840B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133291A true JP2017133291A (ja) 2017-08-03
JP6758840B2 JP6758840B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59502345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015573A Active JP6758840B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124189B1 (ja) 2021-07-27 2022-08-23 正剛 大嶋 セミフラット街渠用縁石付き自由勾配門形およびボックス形側溝

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137498A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Toyama Concrete Kogyo Kk 境界側溝ブロック群による歩車道境界施工法
JP2000328641A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Samuzu:Kk 縁石付き蓋版を備えた側溝
JP2001173084A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Fortec:Kk 側溝蓋及びその側溝蓋が一体の側溝
JP2005273154A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hokuetsu:Kk 離脱防止機構を有する着脱自在の函渠用グレーチングおよびそれを利用した函渠用ブロック
JP2006144261A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yamau Co Ltd 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法
JP2007063887A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hokuetsu:Kk 全延長に亘って排水機能を有する頂版蓋を載置してなる掃流性を高めた函渠型側溝
JP2008208518A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Shinko Kozai Kk 側溝ブロック構造体、およびブロック目地呑み込み口用補助具
JP2009155928A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ibarakiken Concrete Seihin Kyodo Kumiai 雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物
JP3168876U (ja) * 2011-04-21 2011-06-30 中里産業株式会社 歩車道境界ブロック
CN105648874A (zh) * 2016-03-18 2016-06-08 吉林省圣翔建材集团有限公司 一种线性路缘石排水管涵

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137498A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Toyama Concrete Kogyo Kk 境界側溝ブロック群による歩車道境界施工法
JP2000328641A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Samuzu:Kk 縁石付き蓋版を備えた側溝
JP2001173084A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Fortec:Kk 側溝蓋及びその側溝蓋が一体の側溝
JP2005273154A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hokuetsu:Kk 離脱防止機構を有する着脱自在の函渠用グレーチングおよびそれを利用した函渠用ブロック
JP2006144261A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yamau Co Ltd 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法
JP2007063887A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hokuetsu:Kk 全延長に亘って排水機能を有する頂版蓋を載置してなる掃流性を高めた函渠型側溝
JP2008208518A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Shinko Kozai Kk 側溝ブロック構造体、およびブロック目地呑み込み口用補助具
JP2009155928A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ibarakiken Concrete Seihin Kyodo Kumiai 雨水排水機能を有する歩車道境界部構造物
JP3168876U (ja) * 2011-04-21 2011-06-30 中里産業株式会社 歩車道境界ブロック
CN105648874A (zh) * 2016-03-18 2016-06-08 吉林省圣翔建材集团有限公司 一种线性路缘石排水管涵

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124189B1 (ja) 2021-07-27 2022-08-23 正剛 大嶋 セミフラット街渠用縁石付き自由勾配門形およびボックス形側溝
JP2023018608A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 正剛 大嶋 セミフラット街渠用縁石付き自由勾配門形およびボックス形側溝

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758840B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110142539A1 (en) Member for temporarily restoring road surface and method for temporarily restoring road surface
JP2008045399A (ja) 自動車道路用のトンネルの監視員通路および路面排水用水路からなるトンネル構造体
JP6543176B2 (ja) 躯体構築方法
JP6186267B2 (ja) 地下トンネルの構築方法
JP2004232328A (ja) 半プレキャスト式アーチカルバートの構造及びその施工方法
JP2006132219A (ja) 地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート側壁又は中間壁/柱
JP2017133291A (ja) 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法
JP4042153B2 (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP5219161B2 (ja) 排水性舗装用側溝ブロック、排水性舗装用側溝ブロックの型枠及び排水道路構造。
KR101385090B1 (ko) 흙막이 파일 구조체 및 흙막이 파일 구조체 형성방법
JP6741309B1 (ja) 排水孔形成治具
KR100981323B1 (ko) 프리캐스트 블록 및 이를 이용하는 프리캐스트 구조물
JP2017206882A (ja) 地下構造体の構築方法
JP4007988B2 (ja) 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法
KR20090078684A (ko) H빔으로 이루어진 엄지 말뚝을 구비한 지지말뚝, 이를이용한 합성 벽체 및 그 시공방법
EP3365495B1 (en) Polymer based combined kerb drainage element and method of manufacturing such
JP2773024B2 (ja) 蓋付き溝構造と溝蓋形成工法
JP2016216915A (ja) 排水用ブロックの接続構造
KR102026755B1 (ko) 저류조 벽체 및 저류조 벽체 구축방법
JP6144319B2 (ja) 境界ブロック
JP2017137731A (ja) 側溝の嵩上げ構築用部材
KR101219452B1 (ko) 연속벽구조물용 요철형성부재 및 이를 이용한 벽구조물 시공방법
JP2007032207A (ja) 張出歩道の構築方法
JP2000087440A (ja) 道路横断溝構造
JP2020066941A (ja) 基礎の水抜き栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250