JP2017133046A - 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金 - Google Patents

耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2017133046A
JP2017133046A JP2016011504A JP2016011504A JP2017133046A JP 2017133046 A JP2017133046 A JP 2017133046A JP 2016011504 A JP2016011504 A JP 2016011504A JP 2016011504 A JP2016011504 A JP 2016011504A JP 2017133046 A JP2017133046 A JP 2017133046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
particles
hard particles
sintered alloy
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016011504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392796B2 (ja
Inventor
伸幸 篠原
Nobuyuki Shinohara
伸幸 篠原
公彦 安藤
Kimihiko Ando
公彦 安藤
義久 植田
Yoshihisa Ueda
義久 植田
裕作 吉田
Yusaku Yoshida
裕作 吉田
杉本 勝
Masaru Sugimoto
勝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fine Sinter Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Fine Sinter Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fine Sinter Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Fine Sinter Co Ltd
Priority to JP2016011504A priority Critical patent/JP6392796B2/ja
Priority to CN201710036564.4A priority patent/CN107008893B/zh
Priority to US15/412,597 priority patent/US10213830B2/en
Publication of JP2017133046A publication Critical patent/JP2017133046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392796B2 publication Critical patent/JP6392796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • C22C1/053Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor with in situ formation of hard compounds
    • C22C1/055Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor with in situ formation of hard compounds using carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/18Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0292Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with more than 5% preformed carbides, nitrides or borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】凝着摩耗を抑えつつ、被削性を確保することができる耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金を提供する。【解決手段】第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を含む混合粉末から耐摩耗性鉄基焼結合金を製造する。第1硬質粒子は、Fe−Mo−Ni−Co−Mn−Si−C系合金粒子であり、第2硬質粒子は、Fe−Mo−Si系合金粒子であり、混合粉末は、第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子の合計量を100質量%としたときに、第1硬質粒子を5〜50質量%含有し、第2硬質粒子を1〜8質量%含有し、黒鉛粒子を0.5〜1.5質量%含有している。【選択図】なし

Description

本発明は、焼結合金の耐摩耗性を向上させるに好適な硬質粒子を含有した、耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金に関する。
従来から、バルブシートなどには、鉄を基地とした焼結合金が適用されることがある。焼結合金には、耐摩耗性をさらに向上させるべく、硬質粒子を含有させることがある。硬質粒子を含有させる場合、硬質粒子に、黒鉛粒子および鉄粒子を混合して粉末とし、この混合した粉末から焼結合金用成形体に圧粉成形する。その後、焼結合金用成形体を加熱することにより、焼結して焼結合金とすることが一般的である。
このような焼結合金の製造方法として、硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を混合した混合粉末から、焼結合金用成形体を圧粉成形し、この焼結合金用成形体の黒鉛粒子のCを、硬質粒子および鉄粒子に拡散させながら、焼結合金用成形体を焼結する耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、硬質粒子はMo:20〜70質量%、C:0.2〜3質量%、Mn:1〜15質量%、残部が不可避不純物とCoからなり、混合粉末は、硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子の合計量を100質量%としたときに、硬質粒子を10〜60質量%含有し、黒鉛粒子を0.2〜2質量%含有している。このような焼結合金は、硬質粒子が分散されているため、アブレッシブ摩耗を抑えることができる。
特開2004−156101号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法で製造された耐摩耗性鉄基焼結合金の硬質粒子を繋ぐマトリクス材料は、鉄粒子に黒鉛粒子のCが拡散したFe−C系の材料であるため軟らかい。このため、耐摩耗性鉄基焼結合金とこれに接触する摺動相手材の金属材料とが金属接触した際に、耐摩耗性鉄基焼結合金の接触面が塑性変形し易く、この接触面で凝着摩耗し易い。それを防ぐには耐摩耗性鉄基焼結合金の硬さを高めることが望ましいが、一方でそれにより耐摩耗性鉄基焼結合金の被削性が低下するおそれがあり、耐凝着摩耗性と被削性を両立させることは難しい。
本発明は、前記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、凝着摩耗を抑えつつ、被削性を確保することができる耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金を提供することにある。
発明者らは、上述した如く、耐摩耗性鉄基焼結合金の鉄系基地の塑性変形により、接触面の凝着摩耗が促進されると考えた。このような観点から、発明者らは、これまでのアブレッシブ摩耗を抑える硬質粒子の他に、鉄系基地の塑性変形を抑制することができる、別の硬質粒子を添加することを検討した。そこで、発明者らは、その硬質粒子の主成分として、モリブデンに着眼し、鉄‐モリブデンの金属間化合物および焼結時に析出したモリブデン炭化物を鉄系基地中に点在させることにより、鉄系基地の塑性変形を制御することができるとの知見を得た。
本発明はこのような知見に基づくものであり、本発明に係る耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法は、硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を含む混合粉末から、焼結合金用成形体を圧粉成形する工程と、焼結合金用成形体の前記黒鉛粒子のCを、前記硬質粒子および前記鉄粒子に拡散させながら、前記焼結合金用成形体を焼結する工程と、を含む耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法であって、前記硬質粒子は、第1硬質粒子と第2硬質粒子とを含み、前記第1硬質粒子は、前記第1硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:20〜70質量%、Ni:5〜40質量%、Co:5〜40質量%、Mn:1〜20質量%、Si:0.5〜4.0質量%、C:0.5〜3.0質量%、残部がFeと不可避不純物からなり、前記第2硬質粒子は、前記第2硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:60〜70質量%、Si:2.0質量%以下、残部がFeと不可避不純物からなり、前記混合粉末は、前記第1硬質粒子、前記第2硬質粒子、前記黒鉛粒子、および前記鉄粒子の合計量を100質量%としたときに、前記1硬質粒子を5〜50質量%含有し、前記第2硬質粒子を1〜8質量%含有し、前記黒鉛粒子を0.5〜1.5質量%含有していることを特徴とする。
本発明に係る焼結合金用成形体は、硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を含む焼結合金用成形体であって、前記硬質粒子は、第1硬質粒子と第2硬質粒子とを含み、前記第1硬質粒子は、前記第1硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:20〜70質量%、Ni:5〜40質量%、Co:5〜40質量%、Mn:1〜20質量%、Si:0.5〜4.0%、C:0.5〜3.0質量%、残部がFeと不可避不純物からなり、前記第2硬質粒子は、前記第2硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:60〜70質量%、Si:2.0質量%以下、残部がFeと不可避不純物からなり、前記焼結合金用成形体は、前記第1硬質粒子、前記第2硬質粒子、前記黒鉛粒子、および前記鉄粒子の合計量を100質量%としたときに、前記1硬質粒子を5〜50質量%含有し、前記第2硬質粒子を1〜8質量%含有し、前記黒鉛粒子を0.5〜1.5質量%含有していることを特徴とする。
本発明に係る耐摩耗性鉄基焼結合金は、前記焼結合金用成形体の焼結体である。
本発明によれば、凝着摩耗を抑えつつ、被削性を確保することができる。
実施例および比較例で使用した摩耗試験の模式的概念図。 実施例および比較例で使用した被削性試験の模式的概念図。 (a)実施例1〜3および比較例1,2における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフ、(b)実施例1〜3および比較例1,2における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフ。 (a)実施例2および比較例1に係る試験片の摩耗試験後の表面プロフィール、(b)実施例2および比較例1の試験片の摩耗深さの結果を示したグラフ。 (a)実施例8〜10および比較例1,4,5における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフ、(b)実施例8〜10および比較例1,4,5における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフ。 (a)実施例8に係る試験片の摩耗試験後の表面写真、(b)比較例4に係る試験片の摩耗試験後の表面写真。 (a)実施例11〜13および比較例1,6,7における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフ、(b)実施例11〜13および比較例1,6,7における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフ。 (a)実施例12に係る試験片の組織写真、(b)比較例6に係る試験片の組織写真、(c)比較例7に係る試験片の組織写真。 (a)実施例14,15および比較例8,9における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフ、(b)実施例14,15および比較例8,9における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフ。
以下に、本発明の実施形態を詳述する。
本実施形態に係る焼結合金用成形体(以下、成形体という)は、後述する第1および第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を含む混合粉末を圧粉成形したものである。耐摩耗性鉄基焼結合金(以下、焼結合金という)は、黒鉛粒子のCを硬質粒子および鉄粒子に拡散をさせながら、成形体を焼結したものである。以下の硬質粒子、これを混合した混合粉末により圧粉成形された成形体、および成形体を焼結した焼結合金について説明する。
1.第1硬質粒子について
第1硬質粒子は、焼結合金に原料として配合され、鉄粒子および焼結合金の鉄系基地に対して硬度が高い粒子であり、これにより、焼結合金のアブレッシブ摩耗を抑えることを目的とした粒子である。
第1硬質粒子は、Co−Mo−Ni−Fe−Mn−Si−C系合金からなる粒子である。具体的には、第1硬質粒子は、第1硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:20〜70質量%、Ni:5〜40質量%、Co:5〜40質量%、Mn:1〜20質量%、Si:0.5〜4.0質量%、C:0.5〜3.0質量%、残部がFeと不可避不純物からなる。さらに、第1硬質粒子には、必要に応じてCrを10質量%以下の範囲で添加されていてもよい。
第1硬質粒子は、上述した組成を上述した割合に配合した溶湯を準備し、この溶湯を噴霧化するアトマイズ処理で製造することができる。また、別の方法としては、溶湯を凝固させた凝固体を機械的粉砕で粉末化してもよい。アトマイズ処理としては、ガスアトマイズ処理及び水アトマイズ処理のいずれであってもよいが、焼結性等を考慮すると丸みのある粒子が得られるガスアトマイズ処理がより好ましい。
ここで、上述した硬質粒子の組成の下限値及び上限値としては、後述する組成限定理由、更には、その範囲の中で、硬さ、固体潤滑性、密着性、又はコストなどを考慮して、適用される部材の各特性の重視度合に応じて適宜変更することができる。
1−1.Mo:20〜70質量%
第1硬質粒子の組成のうちMoは、焼結時に炭素粉末のCとMo炭化物を生成して第1硬質粒子の硬さ、耐摩耗性を向上させることができる。さらに、Moは、高温使用環境下において、固溶しているMoおよびMo炭化物を酸化させてMo酸化皮膜を形成し、焼結合金に良好なる固体潤滑性を得ることができる。
ここで、Moの含有量が20質量%未満では、生成されるMo炭化物も少ないばかりでなく、第1硬質粒子の酸化開始温度が高くなり、高温使用環境下におけるMoの酸化物の生成が抑制される。これにより、得られた焼結合金の固体潤滑性が不十分となり、その耐アブレッシブ摩耗性が低下してしまう。一方、Moの含有量が70質量%を超えると、アトマイズ法により製造することが難しいばかりでなく、硬質粒子と鉄系基地との密着性が低下することがある。より好ましいMoの含有量は、30〜50質量%である。
1−2.Ni:5〜40質量%
第1硬質粒子の組成のうちNiは、第1硬質粒子の基地のオーステナイト組織を増加させて、その靱性を向上させることができる。また、Niは、第1硬質粒子のMoの固溶量を増加させて、第1硬質粒子の耐摩耗性を向上させることができる。
さらに、Niは、焼結時に焼結合金の鉄系基地に拡散し、鉄系基地のオーステナイト組織を増加させて、焼結合金の靱性を高めることができるとともに、鉄系基地においてMoの固溶量を増加させ、耐摩耗性を向上させることができる。
ここで、Niの含有量が5質量%未満では、上述したNiによる効果を期待することが難しい。一方、Niの含有量が40質量%を超えると、上述したNiによる効果は飽和してしまうため、第1硬質粒子のコストが増加してしまう。より好ましいNiの含有量は、
20〜40質量%である。
1−3.Co:5〜40質量%
第1硬質粒子の組成のうちCoは、Niと同様に、第1硬質粒子の基地および焼結合金の鉄系基地におけるオーステナイト組織を増加させることができるとともに、第1硬質粒子の硬さを向上させることができる。
ここで、Coの含有量が5質量%未満では、上述したNiによる効果を期待することが難しい。一方、Coの含有量が40質量%を超えると、上述したCoによる効果は飽和してしまうため、第1硬質粒子のコストが増加してしまう。より好ましいCoの含有量は10〜30質量%である。
1−4.Mn:1〜20質量%
第1硬質粒子の組成のうちMnは、焼結時に第1硬質粒子から焼結合金の鉄系基地へ効率よく拡散するため、第1硬質粒子と鉄系基地との密着性を向上させることができる。さらに、Mnは、第1硬質粒子の基地および焼結合金の鉄系基地におけるオーステナイト組織を増加させることができる。
ここで、Mnの含有量が1質量%未満の場合、鉄系基地へのMnの拡散する量が少ないため、硬質粒子と鉄系基地との密着性が低下する。これにより得られた焼結合金の機械的強度が低下してしまう。一方、Mnの含有量が20質量%を超えると、上述したMnによる効果は飽和してしまう。より好ましいMnの含有量は、2〜8質量%である。
1−5.Si:0.5〜4.0質量%
第1硬質粒子の組成のうちSiは、第1硬質粒子のMo酸化皮膜の密着性を向上させることができる。ここで、Siの含有量が0.5質量%未満では、上述したSiによる効果を期待することが難しい。一方、Siの含有量が4.0質量%を超えると、成形体への成形性が阻害され、焼結合金の密度が低下してしまう。より好ましいSiの含有量は、0.5〜2質量%である。
1−6.C:0.5〜3.0質量%
第1硬質粒子の組成のうちCは、Moと結合してMo炭化物を形成し、第1硬質粒子の硬さ、耐摩耗性を向上させることができる。ここで、Cの含有量が0.5質量%未満では、耐摩耗性の効果が十分ではなく、一方、Cの含有量が3.0質量%を超えると、成形体への成形性が阻害され、焼結合金の密度が低下してしまう。より好ましいCの含有量は、0.5〜2質量%である。
1−7.Cr:10質量%以下
第1硬質粒子の組成のうちCrは、使用時に、Moの過度の酸化を抑制することができる。例えば、焼結合金の使用環境温度が高く、第1硬質粒子におけるMo酸化皮膜の生成が多くなり、第1硬質粒子におけるMo酸化皮膜の剥離が生じる場合に、Crの添加は有効である。
ここで、Crの含有量が10質量%を超えると、第1硬質粒子におけるMo酸化皮膜形成が抑制され過ぎる。なお、アルコール燃料などの腐食環境下にある場合は、耐食性向上のためにCr添加するのが望ましい。一方で、凝着摩耗が発生しやすい環境下では酸化を促進するためにCrの含有量を抑制するのが望ましい。
1−8.第1硬質粒子の粒径
第1硬質粒子の粒径としては、焼結合金の用途、種類などに応じて適宜選択できるが、第1硬質粒子の粒径は、44〜250μmの範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは、44〜105μmの範囲にある。
ここで、第1硬質粒子に粒径が44μm未満の硬質粒子を含んだ場合には、その粒径が小さすぎるため耐摩耗性鉄基焼結合金の耐摩耗性が損なわれることがある。一方、第1硬質粒子に粒径が105μmを超える硬質粒子を含んだ場合には、その粒径が大きすぎるため耐摩耗性鉄基焼結合金の被削性が低下することがある。
2.第2硬質粒子について
第2硬質粒子は、第1硬質粒子と同様に、焼結合金に原料として配合され、鉄粒子および焼結合金の鉄系基地に対して硬度が高い粒子である。第2硬質粒子は、わずかな添加量で焼結合金の硬さを画期的に高めることにより焼結合金の鉄系基地の塑性変形を抑制し、この結果、焼結合金の凝着摩耗を低減することを目的とした粒子である。
第2硬質粒子は、Fe−Mo系合金からなる粒子であり、第2硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:60〜70質量%、Si:2.0質量%以下、残部がFeと不可避不純物からなる。
第2硬質粒子は、溶湯を凝固させた凝固体を機械的粉砕で粉末化して製造される。また、第1硬質粒子の如く、ガスアトマイズ処理及び水アトマイズ処理等で、製造されてもよい。
2−1.Mo:60〜70質量%
第2硬質粒子の組成のうちMoは、焼結時に炭素粉末のCとMo炭化物を生成して第2硬質粒子の硬さ、耐摩耗性を向上させることができる。さらに、Moは、高温使用環境下において、固溶しているMoおよびMo炭化物を酸化させてMo酸化皮膜を形成し、焼結合金に良好なる固体潤滑性を得ることができる。さらに、焼結時にモリブデン炭化物を鉄系基地の粒界に析出させることにより、使用時の鉄系基地の塑性変形を抑制し、凝着摩耗を抑制することができる。
ここで、Moの含有量が60質量%未満では、上述した、モリブデン炭化物による鉄系基地の塑性変形を抑制することが難しく、耐凝着摩耗性が低下してしまう。一方、Moの含有量が70質量%を超えると、粉砕法により製造することが難しく、その歩留まりが低下してしまう。
2−2.Si:2.0質量%以下
第2硬質粒子の組成にSiを含有している場合には、粉砕法により、第2硬質粒子を製造し易くなる。ここで、Siの含有量が、2.0質量%を超えると、第2硬質粒子の硬さが高くなり、成形体への成形性が阻害され、焼結合金の密度が低下してしまうばかりでなく、焼結合金の被削性も低下してしまう。
2−3.第2硬質粒子の粒径
第2硬質粒子の粒径としては、焼結合金の用途、種類などに応じて適宜選択できるが、第2硬質粒子の粒径(最大粒径)は、75μm以下の範囲にあることが好ましい。これにより、第2硬質粒子を基地により均一に分散させることができ、焼結合金の硬さを高めることができる。ここで、第2硬質粒子に粒径が75μmを超える硬質粒子を含んだ場合には、その粒径が大き過ぎるため焼結合金の被削性が低下することがある。なお、第2硬質粒子の粒径は、製造上の観点から、1μm以上であることが好ましい。
3.黒鉛粒子について
黒鉛粒子は、焼結時に黒鉛粒子のCが鉄系基地および硬質粒子に固溶拡散することができるのであれば、天然黒鉛または人造黒鉛のいずれの黒鉛粒子であってもよく、これらが混合したものであってもよい。黒鉛粒子の粒径は、1〜45μmの範囲にあることが好ましい。好ましい黒鉛粒子からなる粉末としては、黒鉛粉末(日本黒鉛製:CPB−S)などを挙げることができる。
4.鉄粒子について
焼結合金の基地となる鉄粒子は、Feを主成分とする鉄粒子から構成される。鉄粒子からなる粉末としては、純鉄粉が好ましいが、圧粉成形時の成形性が阻害さず、上述した第1硬質粒子のMn等の元素の拡散が阻害されない範囲で、低合金鋼粉末であってもよい。低合金鋼粉末はFe−C系粉末を採用することができ、例えば、低合金鋼粉末を100質量%としたとき、C:0.2〜5質量%、残部が不可避不純物とFeからなる組成をもつものを採用することができる。また、これらの粉末は、ガスアトマイズ粉、水アトマイズ粉または還元粉であってもよい。鉄粒子の粒径は、150μm以下の範囲にあることが好ましい。
5.混合粉末の混合割合について
第1硬質粉末、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を含むように混合粉末を作製する。混合粉末は、第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子の合計量を100質量%としたときに、1硬質粒子を5〜50質量%含有し、第2硬質粒子を1〜8質量%含有し、黒鉛粒子を0.5〜1.5質量%含有している。
混合粉末は、第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子からなってもよく、得られる焼結合金の機械的強度および耐摩耗性が阻害されないことを前提に、他の粒子が数質量%程度含有していてもよい。この場合には、混合粉末に対して、第1および第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子の合計量が95質量%以上であれば、その効果を十分に期待できる。例えば、混合粉末に、硫化物(例えばMnS)、酸化物(例えばCaCO)、フッ化物(例えばCaF)、窒化物(例えばBN)、酸硫化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の被削性改善用の粒子を含有していてもよい。
第1硬質粒子は、第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子の合計量に対して5〜50質量%含有しているので、焼結合金の機械的強度と耐アブレッシブ摩耗性の双方を向上させることができる。
ここで、第1硬質粒子が、これらの合計量に対して5質量%未満である場合、後述する発明者らの実験からも明らかなように、第1硬質粒子による耐アブレッシブ摩耗性の効果を充分に発揮することができない。
一方、第1硬質粒子が、これらの合計量に対して50質量%を超えた場合、第1硬質粒子が多すぎるため、混合粉末から成形体を成形しようとしても、成形体が成形し難い。また、第1硬質粒子同士の接触が増加し、鉄粒子同士が焼結される部分が減少するため、焼結合金の耐アブレッシブ摩耗性が低下する。
第2硬質粒子は、第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子の合計量に対して1〜8質量%含有しているので、上述した如く、使用時の鉄系基地の塑性変形を抑制し、焼結合金の凝着摩耗を低減することができる。
ここで、第2硬質粒子が、これらの合計量に対して1質量%未満である場合、後述する発明者らの実験からも明らかなように、焼結合金の耐凝着摩耗性が低下する。一方、第2硬質粒子が、これらの合計量に対して8質量%を超えた場合、後述する発明者らの実験からも明らかなように、焼結合金の被削性が低下してしまう。
黒鉛粒子は、第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子の合計量に対して0.5〜1.5質量%含有しているので、焼結した後、第1および第2硬質粒子を溶融することなく第1および第2硬質粒子に黒鉛粒子のCを固溶拡散することができ、さらには鉄系基地にパーライト組織を確保することができる。これにより、焼結合金の機械的強度と耐摩耗性の双方を向上させることができる。
ここで、黒鉛粒子が、これらの合計量に対して0.5質量%未満の場合には、鉄系基地のフェライト組織が増加する傾向にあるので、焼結合金の鉄系基地自体の強度が低下してしまう。一方、黒鉛粒子が、これらの合計量に対して1.5質量%を超えた場合には、セメンタイト組織が析出し、焼結合金の被削性が低下する。
6.耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法について
このようにして、得られた混合粉末を、焼結合金用成形体に圧粉成形する。焼結合金用成形体には、混合粉末と同じ割合で、第1硬質粒子、第2硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子が含まれる。
焼結合金用成形体の黒鉛粒子のCを、第1および第2硬質粒子と、鉄粒子とに拡散させながら、圧粉成形された焼結合金用成形体を焼結し、耐摩耗性鉄基焼結合金を製造する。このとき、鉄系基地(鉄粒子)から第1および第2硬質粒子への鉄の拡散が増大するばかりでなく、第2硬質粒子は炭素を含まないので、黒鉛粒子の炭素が第2硬質粒子へ拡散し易く、第2硬質粒子の粒界にMo炭化物を生成し、焼結合金の硬さを高めることができる。
焼結温度としては、1050〜1250℃程度、特に、1100〜1150℃程度を採用できる。上記した焼結温度における焼結時間としては、30分〜120分、より好ましくは45〜90分を採用できる。焼結雰囲気としては、不活性ガス雰囲気などの非酸化性雰囲気であってもよく、非酸化性雰囲気としては、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気、又は真空雰囲気を挙げることができる。
焼結により得られた鉄基焼結合金の基地は、その硬さを確保するため、パーライトを含む組織を含むことが好ましく、パーライトを含む組織として、パーライト組織、パーライト−オーステナイト系の混合組織、パーライト−フェライト系の混合組織にしてもよい。耐摩耗性を確保するには、硬さが低いフェライトは少ない方が好ましい。
上述した方法によれば、Mo:1.6〜40.6質量%、Ni:0.25〜20質量%、Co:0.25〜20質量%、Cr:5%質量以下、Mn:0.05〜10質量%、Si:0.025〜2質量%、C:0.025〜3.0質量%、その他が鉄と不可避不純物からなる焼結合金を得ることができる。
7.耐摩耗性鉄基焼結合金の適用
上述した製造方法で得られた焼結合金は、高温使用環境下における機械的強度および耐摩耗性がこれまでのものよりも高い。例えば、高温の使用環境下となる、圧縮天然ガスまたは液化石油ガスを燃料とする内燃機関のバルブ系(例えばバルブシート、バルブガイド)、ターボチャージャのウェストゲートバルブに好適に用いることができる。
例えば、焼結合金で、内燃機関の排気弁のバルブシートを形成した場合、バルブシートとバルブとの接触時の凝着摩耗と、双方の摺動時のアブレッシブ摩耗とが混在した摩耗形態が発現したとしても、これらのバルブシートの耐摩耗性を、従来のものと比べてより一層向上させることができる。特に、圧縮天然ガスまたは液化石油ガスを燃料とした使用環境下では、Mo酸化皮膜が形成され難いが、このような環境下であっても、前記凝着摩耗を低減することができる。
以下に、本発明を具体的に実施した実施例について比較例と共に説明する。
〔実施例1:第1硬質粒子の最適添加量〕
以下に示す製造方法で、実施例1に係る焼結合金を製造した。第1硬質粒子として、Mo:40質量%、Ni:30質量%、Co:20質量%、Mn:5質量%、Si:0.8質量%、C:1.2質量%、残部がFeと不可避不純物(すなわちFe−40Mo−30Ni−20Co−5Mn−0.8Si−1.2C)の合金から、ガスアトマイズ法により作製された硬質粒子(大同特殊鋼製)を準備した。この第1硬質粒子を、JIS規格Z8801に準拠したふるいを用い、44μm〜250μmの範囲に分級した。なお、本明細書でいう、「粒子の粒度」は、この方法により分級した値である。
第2硬質粒子として、Mo:65質量%、残部がFeと不可避不純物からなるFe−65合金から、粉砕法により、作製された第2硬質粒子(キンセイマテック製)を準備した。第2硬質粒子を、75μm以下に分級した。
次に、黒鉛粒子ならなる黒鉛粉末(日本黒鉛工業製: CPB−S)、および、純鉄粒子からなる還元鉄粉(JEFスチール:JIP255M−90)を準備した。上述した、第1硬質粒子を5質量%、第2硬質粒子を3質量%、黒鉛粒子を1.1質量%、残りを鉄粒子(具体的には90.9質量%)とした割合で、V型混合器で30分間混合した。これにより混合粉末を得た。
次に、成形型を用い、得られた混合粉末を784MPaの加圧力でリング形状をなす試験片に圧粉成形し、焼結合金用成形体(圧粉成形体)を形成した。圧粉成形体を1120℃の不活性雰囲気(窒素ガス雰囲気)中で60分間、焼結し、実施例1に係る焼結合金(バルブシート)の試験片を形成した。
〔実施例2,3:第1硬質粒子の最適添加量〕
実施例1と同じように焼結合金の試験片を作製した。実施例2,3は、第1硬質粒子の最適添加量を評価するための実施例である。実施例2,3が、実施例1と相違する点は、混合粉末全体に対して、表1に示すように、第1硬質粒子を順次40質量%、50質量%の割合で、添加した点である。
〔実施例4〕
実施例2と同じように焼結合金の試験片を作製した。実施例4は、第1硬質粒子の成分に新たな元素としてCrを添加した実施例である。実施例4が、実施例2と相違する点は、Mo:34質量%、Ni:10質量%、Co:31質量%、Cr:3.7質量%、Mn:6質量%、Si:0.9質量%、C:1.0質量%、残部がFeと不可避不純物(すなわちFe−34Mo−10Ni−31Co−3.7Cr−6Mn−0.9Si−1.0C)の合金から、ガスアトマイズ法により作製された硬質粒子を第1硬質粒子として用いた点である。
〔実施例5〜7〕
実施例2と同じように焼結合金の試験片を作製した。実施例5〜7は、第1硬質粒子の成分の添加量を変更した実施例である。
実施例5が、実施例2と相違する点は、Mo:70質量%、Ni:5質量%、Co:5質量%、Mn:2質量%、Si:0.8質量%、C:1.2質量%、残部がFeと不可避不純物(すなわちFe−70Mo−5Ni−5Co−2Mn−0.8Si−1.2C)の合金から、ガスアトマイズ法により作製された硬質粒子を第1硬質粒子として用いた点である。
実施例6が、実施例2と相違する点は、Mo:20質量%、Ni:40質量%、Co:5質量%、Mn:6質量%、Si:0.8質量%、C:1.2質量%、残部がFeと不可避不純物(すなわちFe−20Mo−40Ni−5Co−6Mn−0.8Si−1.2C)の合金から、ガスアトマイズ法により作製された硬質粒子を第1硬質粒子として用いた点である。
実施例7が、実施例2と相違する点は、Mo:20質量%、Ni:5質量%、Co:40質量%、Mn:6質量%、Si:0.8質量%、C:1.2質量%、残部がFeと不可避不純物(すなわちFe−20Mo−5Ni−40Co−6Mn−0.8Si−1.2C)の合金から、ガスアトマイズ法により作製された硬質粒子を第1硬質粒子として用いた点である。
〔比較例1〕
実施例2と同じように焼結合金の試験片を作製した。実施例1と相違する点は、第1硬質粒子に、特開2004−156101号公報に記載の硬質粒子に相当するCo−40Mo−5Cr−0.9C合金からなる粒子を用い、第2硬質粒子を添加していない点である。
〔比較例2,3:第1硬質粒子の最適添加量の比較例〕
実施例1と同じように焼結合金の試験片を作製した。比較例2,3は、第1硬質粒子の最適添加量を評価するための比較例である。比較例2,3が、実施例1と相違する点は、混合粉末全体に対して、表1に示すように、第1硬質粒子を順次0質量%(すなわち添加していない)、60質量%の割合で、添加した点である。なお、比較例3では、混合粉末から成形体に成形できなかった。
<摩耗試験>
図1の試験機を用いて、実施例1〜7および比較例1,2に係る焼結合金の試験片に対して摩耗試験を行い、これらの耐摩耗性を評価した。この試験では、図1に示すように、プロパンガスバーナ10を加熱源として用い、前記のように作製した焼結合金からなるリング形状のバルブシート12と、バルブ13のバルブフェース14との摺動部をプロパンガス燃焼雰囲気とした。バルブフェース14はEV12(SEA規格)に軟窒化処理を行ったものである。バルブシート12の温度を250℃に制御し、スプリング16によりバルブシート12とバルブフェース14との接触時に25kgfの荷重を付与して、3250回/分の割合で、バルブシート12とバルブフェース14とを接触させ、8時間の摩耗試験を行った。
摩耗試験後のバルブシート12とバルブフェース14の軸方向の摩耗深さの総量を、軸方向摩耗量として測定した。この結果を表1および図3(a)に示す。図3(a)は、実施例1〜3および比較例1,2における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフである。
さらに、実施例2および比較例1に係る試験片に対して、上述した摩耗試験を試験片の表面が酸化しにくい200℃の温度で実施した。実施例2および比較例1の摩耗試験後の表面プロフィールを測定し、測定した表面プロフィールから摩耗深さを測定した。この結果を図4(a)および図4(b)に示す。図4(a)は、実施例2および比較例1に係る試験片の摩耗試験後の表面プロフィールであり、図4(b)は、実施例2および比較例1の試験片の摩耗深さの結果を示したグラフである。
<被削性試験>
図2に示す試験機を用いて、実施例1〜7および比較例1,2に係る焼結合金の試験片に対して被削性試験を行い、これらの被削性を評価した。この試験では、外径30mm、内径22mm、全長9mmの試験片20を実施例1〜7および比較例1,2のそれぞれに対して6個準備した。NC旋盤を用いて、窒化チタンアルミコーティングした超硬の刃具30で、回転数970rpmで回転した試験片20に対して、切込み量0.3mm、送り0.08mm/rev、切削距離320m、湿式でトラバース切削した。
その後、光学顕微鏡により、刃具30の逃げ面の最大摩耗深さを刃具摩耗量として測定した。この結果を、この結果を表1および図3(b)に示す。図3(b)は、実施例1〜3および比較例1,2における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフである。
Figure 2017133046
(結果1:第1硬質粒子の最適添加量)
図3(a)に示すように、実施例1〜3の軸方向摩耗量は、比較例1,2のものよりも少なかった。実施例1、実施例2、実施例3の順で、軸方向摩耗量が減少した。また、表1に示すように、実施例2の第1硬質粒子の成分および添加量を変更した実施例4、添加量を変更した実施例5〜7の軸方向摩耗量は同程度であった。このことから、第1硬質粒子を添加することにより、焼結合金の耐アブレッシブ摩耗性が向上すると考えらえる。しかしながら、比較例3では、第1硬質粒子を添加し過ぎたため、成形体の成形性が阻害されたと言える。以上の点から、第1硬質粒子の最適な添加量は、混合粉末に対して5〜50質量%である。
なお、図3(b)に示すように、実施例1〜3の刃具摩耗量は、比較例1のものよりも少なく、実施例1、実施例2、実施例3の順で、刃具摩耗量は増加した。また、表1に示すように、実施例2と、実施例2の第1硬質粒子の添加元素および添加量を変更した実施例4、添加量を変更した実施例5〜7の刃具摩耗量は同程度であった。このことから、実施例5〜7に示す第1硬質粒子の成分の範囲では、軸方向摩耗量および刃具摩耗量の変化は少ない。
また、200℃の温度環境下で行った摩耗試験では、図4(a)に示すように、比較例1の試験片の表面プロフィールには、毟れたような部分が存在し、凝着摩耗していたことが確認された。しかしながら、実施例2の試験片の表面プロフィールには、毟れたような部分がほとんどなかった。これは、実施例2の試験片に、第2硬質粒子を添加したことによると考えられ、この点を以下の実施例8〜10および比較例4,5において確認した。
〔実施例8〜10:第2硬質粒子の最適添加量〕
実施例2と同じように焼結合金の試験片を作製した。実施例8〜10は、第2硬質粒子の最適添加量を評価するための実施例である。実施例8〜10が、実施例2と相違する点は、混合粉末全体に対して、表2に示すように、第2硬質粒子を順次1質量%、3質量%、8質量%の割合で、添加した点である。なお、実施例9は、上述した実施例2と同じである。
〔比較例4,5:第2硬質粒子の最適添加量の比較例〕
実施例8と同じように焼結合金の試験片を作製した。比較例4,5は、第2硬質粒子の最適添加量を評価するための比較例である。比較例4,5が、実施例8と相違する点は、混合粉末全体に対して、表2に示すように、第2硬質粒子を順次0質量%、10質量の割合で、添加した点である。
実施例1と同様に、実施例8〜10および比較例4,5の試験片に対して、摩耗試験を行い、摩耗試験後の軸方向摩耗量を測定した。この結果を、表2および図5(a)に示す。図5(a)は、実施例8〜10および比較例1,4,5における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフであり、図5(a)には、上述した比較例1の結果も合わせて記載した。
さらに、実施例8および比較例4に係る試験片の摩耗試験後の表面を顕微鏡で観察した。この結果を、図6(a)および図6(b)に示す。図6(a)は、実施例8に係る試験片の摩耗試験後の表面写真であり、図6(b)は、比較例4に係る試験片の摩耗試験後の表面写真である。
実施例1と同様に、実施例8〜10および比較例4,5の試験片に対して、被削性試験を行い、被削性試験後の刃具摩耗量を測定した。この結果を、表2および図5(b)に示す。図5(b)は、実施例8〜10および比較例1,4,5における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフであり、図5(b)には、上述した比較例1の結果も合わせて記載した。
Figure 2017133046
(結果2:第2硬質粒子の最適添加量)
図5(a)に示すように、実施例8〜10,比較例5の軸方向摩耗量は、比較例1,4のものよりも少なかった。実施例8、実施例9、実施例10、比較例5の順で、軸方向摩耗量が僅かに減少した。しかしながら、図5(b)に示すように、比較例5の刃具摩耗量は、実施例8〜10のものよりも多かった。
実施例8では、図6(a)に示す白線の囲み部分の一部に、凝着摩耗による毟れ痕が僅かに存在した。一方、比較例4では、図6(b)に示す白線の囲んだ黒色部分全体が、凝着摩耗による毟れ痕となっていた。
このことから、第2硬質粒子は、焼結後の焼結合金の硬さを向上させることで、使用時の焼結合金の鉄系基地の塑性変形を抑制し、焼結合金の凝着摩耗を低減していると考えられる。具体的には、第2硬質粒子は、第1硬質粒子のように、Ni,Co等を含まないので、第1硬質粒子よりも鉄系基地を硬質化することができ、焼結時にモリブデン炭化物を鉄系基地の粒界に析出させることにより、焼結後の鉄系基地の硬さが向上したと考えらえる。そして、比較例5の如く、第2硬質粒子を添加し過ぎると、焼結後の焼結合金が硬くなり過ぎてしまい、被削性が低下すると考えられる。以上の結果から、第2硬質粒子の最適な添加量は、混合粉末に対して1〜8質量%である。
〔実施例11〜13:黒鉛粒子の最適添加量〕
実施例2と同じように焼結合金の試験片を作製した。実施例11〜13は、黒鉛粒子の最適添加量を評価するための実施例である。実施例11〜13が、実施例2と相違する点は、混合粉末全体に対して、表3に示すように、黒鉛粒子を順次0.5質量%、1.1質量%、1.5質量%の割合で、添加した点である。なお、実施例12は、上述した実施例2と同じである。
〔比較例6,7:黒鉛粒子の最適添加量の比較例〕
実施例11と同じように焼結合金の試験片を作製した。比較例6,7は、黒鉛粒子の最適添加量を評価するための比較例である。比較例6,7が、実施例11と相違する点は、混合粉末全体に対して、表3に示すように、黒鉛粒子を順次0.4質量%、1.6質量の割合で、添加した点である。
実施例1と同様に、実施例11〜13および比較例6,7の試験片に対して、摩耗試験を行い、摩耗試験後の軸方向摩耗量を測定した。この結果を、表3および図7(a)に示す。図7(a)は、実施例11〜13および比較例1,6,7における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフであり、図7(a)には、上述した比較例1の結果も合わせて記載した。
実施例1と同様に、実施例11〜13および比較例6,7の試験片に対して、被削性試験を行い、被削性試験後の刃具摩耗量を測定した。この結果を、表3および図7(b)に示す。図7(b)は、実施例11〜13および比較例1,6,7における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフであり、図7(b)には、上述した比較例1の結果も合わせて記載した。
実施例12,比較例6,比較例7の試験片に対して、ナイタルを用いてエッチングを行って、焼結合金の組織を顕微鏡で観察した。この結果を、図8(a)〜図8(c)に示す。図8(a)は、実施例12に係る試験片の組織写真であり、図8(b)は、比較例6に係る試験片の組織写真であり、図8(c)は、比較例7に係る試験片の組織写真である。
Figure 2017133046
(結果3:黒鉛粒子の最適添加量)
図7(a)に示すように、実施例11〜13,比較例7の軸方向摩耗量は、比較例6のものよりも少なかった。しかしながら、図7(b)に示すように、比較例7の刃具摩耗量は、実施例11〜13のものよりも多かった。
図8(a)に示すように、実施例12に示す焼結合金の組織には、パーライト組織が形成されていたが、図8(c)に示すように、比較例7に示す焼結合金の組織には、黒鉛粒子の増量により、セメンタイト組織が形成されていた。これにより、比較例7の刃具摩耗量は、実施例11〜13のものよりも多かったと考えられる。一方、図8(b)に示すように、比較例6に示す焼結合金の組織には、フェライトを中心とした組織となるため、比較例6の軸方向摩耗量は、実施例11〜13,比較例7のものよりも多くなったと考えられる。このことから、焼結した後、鉄系基地にパーライト組織を確保することができる黒鉛粒子の最適な添加量は、混合粉末に対して0.5〜1.5質量%である。
〔実施例14,15:第2硬質粒子の最適粒径〕
実施例2と同じように焼結合金の試験片を作製した。実施例14,15は、第2硬質粒子の最適粒径を評価するための実施例である。実施例14,15が、実施例2と相違する点は、表4に示すように、第2硬質粒子として、順次、その粒径(粒度)が45μm以下の範囲、45μm超えかつ75μm以下の範囲となるように分級した第2硬質粒子を用いた点である。
〔比較例8,9:第2硬質粒子の最適粒径の比較例〕
実施例14と同じように焼結合金の試験片を作製した。比較例8,9は、第2硬質粒子の最適粒径を評価するための比較例である。比較例8,9が、実施例14と相違する点は、表4に示すように、第2硬質粒子として、順次、その粒径(粒度)が75μm超えかつ100μm以下の範囲,100μm超えかつ150μm以下の範囲に分級した第2硬質粒子を用いた点である。なお、比較例8,9に係る試験片は、本発明の範囲に含まれる焼結合金であり、実施例14,15と対比するために、便宜上、比較例8,9としている。
実施例1と同様に、実施例14,15および比較例8,9の試験片に対して、摩耗試験を行い、摩耗試験後の軸方向摩耗量を測定した。この結果を、表4および図9(a)に示す。図9(a)は、実施例14,15および比較例8,9における摩耗試験後の軸方向摩耗量の結果を示したグラフである。
実施例1と同様に、実施例14,15および比較例8,9の試験片に対して、被削性試験を行い、被削性試験後の刃具摩耗量を測定した。この結果を、表4および図9(b)に示す。図9(b)は、実施例14,15および比較例8,9における被削性試験後の刃具摩耗量の結果を示したグラフである。
Figure 2017133046
(結果4:第2硬質粒子の最適粒径)
図9(a)に示すように、実施例14,15および比較例8,9の軸方向摩耗量は、同程度であった。しかしながら、図9(b)に示すように、実施例14,15の刃具摩耗量は、比較例8,9のものよりも少なかった。これは、比較例8,9では、第2硬質粒子の粒径が大き過ぎるため試験片の被削性が低下することがある。この結果から、第2硬質粒子の粒径(最大粒径)は、75μm以下の範囲にあることが好ましい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。

Claims (7)

  1. 硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を含む混合粉末から、焼結合金用成形体を圧粉成形する工程と、
    焼結合金用成形体の前記黒鉛粒子のCを、前記硬質粒子および前記鉄粒子に拡散させながら、前記焼結合金用成形体を焼結する工程と、を含む耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法であって、
    前記硬質粒子は、第1硬質粒子と第2硬質粒子とを含み、
    前記第1硬質粒子は、前記第1硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:20〜70質量%、Ni:5〜40質量%、Co:5〜40質量%、Mn:1〜20質量%、Si:0.5〜4.0質量%、C:0.5〜3.0質量%、残部がFeと不可避不純物からなり、
    前記第2硬質粒子は、前記第2硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:60〜70質量%、Si:2.0質量%以下、残部がFeと不可避不純物からなり、
    前記混合粉末は、前記第1硬質粒子、前記第2硬質粒子、前記黒鉛粒子、および前記鉄粒子の合計量を100質量%としたときに、前記1硬質粒子を5〜50質量%含有し、前記第2硬質粒子を1〜8質量%含有し、前記黒鉛粒子を0.5〜1.5質量%含有していることを特徴とする耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法。
  2. 前記第1硬質粒子には、前記第1硬質粒子を100質量%としたときに、10質量%以下のCrがさらに添加されていることを特徴とする請求項1に記載の耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法。
  3. 前記第2硬質粒子の粒径は、75μm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法。
  4. 硬質粒子、黒鉛粒子、および鉄粒子を含む焼結合金用成形体であって、
    前記硬質粒子は、第1硬質粒子と第2硬質粒子とを含み、
    前記第1硬質粒子は、前記第1硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:20〜70質量%、Ni:5〜40質量%、Co:5〜40質量%、Mn:1〜20質量%、Si:0.5〜4.0質量%、C:0.5〜3.0質量%、残部がFeと不可避不純物からなり、
    前記第2硬質粒子は、前記第2硬質粒子を100質量%としたときに、Mo:60〜70質量%、Si:2.0質量%以下、残部がFeと不可避不純物からなり、
    前記焼結合金用成形体は、前記第1硬質粒子、前記第2硬質粒子、前記黒鉛粒子、および前記鉄粒子の合計量を100質量%としたときに、前記1硬質粒子を5〜50質量%含有し、前記第2硬質粒子を1〜8質量%含有し、前記黒鉛粒子を0.5〜1.5質量%含有していることを特徴とする焼結合金用成形体。
  5. 前記第1硬質粒子には、前記第1硬質粒子を100質量%としたときに、10質量%以下のCrがさらに添加されていることを特徴とする請求項4に記載の焼結合金用成形体。
  6. 前記第2硬質粒子の粒径は、75μm以下の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の焼結合金用成形体。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の前記焼結合金用成形体の焼結体である耐摩耗性鉄基焼結合金。
JP2016011504A 2016-01-25 2016-01-25 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金 Active JP6392796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011504A JP6392796B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
CN201710036564.4A CN107008893B (zh) 2016-01-25 2017-01-18 烧结合金的制造方法、烧结合金压坯和烧结合金
US15/412,597 US10213830B2 (en) 2016-01-25 2017-01-23 Production method of sintered alloy, sintered-alloy compact, and sintered alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011504A JP6392796B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133046A true JP2017133046A (ja) 2017-08-03
JP6392796B2 JP6392796B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=59360137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011504A Active JP6392796B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10213830B2 (ja)
JP (1) JP6392796B2 (ja)
CN (1) CN107008893B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143176A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 大同特殊鋼株式会社 焼結体用硬質粒子粉末

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107838413B (zh) * 2017-09-30 2021-03-16 东风商用车有限公司 一种重型发动机粉末冶金阀座材料及其制备方法
JP7453118B2 (ja) * 2020-10-12 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 硬質粒子、摺動部材、及び焼結合金の製造方法
US11988294B2 (en) 2021-04-29 2024-05-21 L.E. Jones Company Sintered valve seat insert and method of manufacture thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123313A (en) * 1977-04-04 1978-10-27 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Sintered alloy for valve seat
JPH05125498A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用焼結合金
JPH08134607A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd バルブシート用耐摩耗性鉄系焼結合金
JP2001181807A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Toyota Motor Corp 硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法及びバルブシート
JP2002363681A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyota Motor Corp 焼結合金、その製造方法およびバルブシート
JP2012149584A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Riken Corp 鉄基焼結合金製バルブシート
JP2015193886A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本ピストンリング株式会社 バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127021B2 (ja) 2002-11-06 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法及びバルブシート
JP5071409B2 (ja) * 2009-02-24 2012-11-14 日立金属株式会社 鉄基希土類系ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP2012231079A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体単結晶基板およびその製造方法
JP5637201B2 (ja) * 2012-11-14 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、及びその製造方法
CN103451554B (zh) * 2013-09-03 2015-07-29 上海清河机械有限公司 一种阀箱用金属材料及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123313A (en) * 1977-04-04 1978-10-27 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Sintered alloy for valve seat
JPH05125498A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用焼結合金
JPH08134607A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd バルブシート用耐摩耗性鉄系焼結合金
JP2001181807A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Toyota Motor Corp 硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法及びバルブシート
JP2002363681A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyota Motor Corp 焼結合金、その製造方法およびバルブシート
US20040194576A1 (en) * 2001-06-08 2004-10-07 Kimihiko Ando Sintered alloy, method for production thereof and valve sheet
JP2012149584A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Riken Corp 鉄基焼結合金製バルブシート
US20130291822A1 (en) * 2011-01-20 2013-11-07 Kabushiki Kaisha Riken Valve seat made of iron-based sintered alloy
JP2015193886A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本ピストンリング株式会社 バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143176A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 大同特殊鋼株式会社 焼結体用硬質粒子粉末
JP7069800B2 (ja) 2018-02-16 2022-05-18 大同特殊鋼株式会社 焼結体用硬質粒子粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392796B2 (ja) 2018-09-19
CN107008893A (zh) 2017-08-04
CN107008893B (zh) 2019-03-15
US10213830B2 (en) 2019-02-26
US20170209928A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368245B2 (ja) 硬質粒子分散型鉄基焼結合金
US9359921B2 (en) Sintered iron-based alloy valve seat
JP5484899B2 (ja) バルブシート用鉄基焼結合金及び内燃機関用バルブシート
JP4948636B2 (ja) 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、及びバルブシート
JP4624600B2 (ja) 焼結合金、その製造方法およびバルブシート
JP3596751B2 (ja) 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法及びバルブシート
WO2015141331A1 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP6392796B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
US10619229B2 (en) Manufacturing method of wear-resistant iron-based sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy
JP2000297356A (ja) 高温耐摩耗性焼結合金
JP6352959B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
JP4693170B2 (ja) 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法
JP6736227B2 (ja) 耐摩耗性に優れた内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシートおよびバルブシートとバルブとの組合せ体
JP6077499B2 (ja) 焼結合金用成形体、耐摩耗性鉄基焼結合金、およびその製造方法
JP6392530B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
US20180282844A1 (en) Method of producing wear-resistant iron-based sintered alloy
JPS61291954A (ja) 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法
JP7156193B2 (ja) 硬質粒子及びそれを用いた焼結摺動部材
WO2023002986A1 (ja) 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート
JP2006249448A (ja) 耐摩耗性および強度を有しかつ被削性に優れた焼結合金製バルブシート
JP2010144238A (ja) 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP4303172B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JPH0533299B2 (ja)
JP2000144351A (ja) 鉄基焼結合金製バルブシートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6392796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250