JP2019143176A - 焼結体用硬質粒子粉末 - Google Patents

焼結体用硬質粒子粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143176A
JP2019143176A JP2018026177A JP2018026177A JP2019143176A JP 2019143176 A JP2019143176 A JP 2019143176A JP 2018026177 A JP2018026177 A JP 2018026177A JP 2018026177 A JP2018026177 A JP 2018026177A JP 2019143176 A JP2019143176 A JP 2019143176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
powder
hard particle
content
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018026177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069800B2 (ja
Inventor
長瀬 石根
Iwane Nagase
石根 長瀬
知己 山本
Tomoki Yamamoto
知己 山本
隆久 遠藤
Takahisa Endo
隆久 遠藤
俊介 河野
Shunsuke Kono
俊介 河野
広基 服部
Hiroki Hattori
広基 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2018026177A priority Critical patent/JP7069800B2/ja
Priority to US16/271,620 priority patent/US20190256955A1/en
Priority to CN201910112970.3A priority patent/CN110153405B/zh
Priority to KR1020190017923A priority patent/KR20190099141A/ko
Publication of JP2019143176A publication Critical patent/JP2019143176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069800B2 publication Critical patent/JP7069800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/058Mixtures of metal powder with non-metallic powder by reaction sintering (i.e. gasless reaction starting from a mixture of solid metal compounds)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/052Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 40%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/56Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/40Carbon, graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/18Testing or simulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】硬質粒子を含む焼結体において、粉末特性や焼結特性を損なうことなく、焼結体の耐摩耗性を向上させることができる焼結耐用硬質粒子粉末を提供すること。【解決手段】焼結体用硬質粒子粉末は、0.01≦C≦3.5mass%、0.5≦Si≦4.0mass%、0.1≦Mn≦10.0mass%、0.1≦Ni≦35.0mass%、0.1≦Cr≦40.0mass%、5.0≦Mo≦50.0mass%、0.1≦Fe≦30.0mass%、及び0.01≦REM≦0.5mass%を含有し、残部がCo及び不可避的不純物からなる。【選択図】図3

Description

本発明は、焼結体用硬質粒子粉末に関し、さらに詳しくは、REMが添加された硬質粒子粉末であって、粉末特性や焼結特性に優れており、かつ、これを用いて焼結体(例えば、自動車エンジンバルブシート)を作製した時に高い耐摩耗性が得られる焼結体用硬質粒子粉末に関する。
トリバロイ(登録商標)T−400は、Mo珪化物を主とした硬質相を形成するCo基の耐摩耗性の高い硬質粒子として周知である。トリバロイ(登録商標)T−400相当材であるCo−2.5Si−28Mo−8.5Cr系合金粉末は、自動車エンジンバルブシート(以下、単に「バルブシート」という)の耐摩耗性の向上に大きく寄与する硬質粒子として、高負荷がかかる自動車エンジンで多用されている。そのため、多くの先行技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、耐摩耗性や強度等を損なうことなく、硬質層をより多量に基地中に分散させることを目的として、
(a)基地形成粉末(鉄、SUS316、SUS304、SUS310、SUS430)と、硬質層形成粉末(Co−28Mo−2.5Si−8Cr)を含む原料粉末を圧縮成形し、焼結する耐摩耗性焼結部材の製造方法において、
(b)基地形成粉末の90質量%以上が最大粒径46μmの微粉末であり、硬質層形成粉末の原料粉末に占める割合が40〜70質量%である
耐摩耗性焼結部材の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金材を得ることを目的として、
(a)純鉄粉、合金鉄粉、炭素粉末、微細炭化物析出鋼粉末、及び硬質粒子粉末(Cr−Mo−Co系、Ni−Cr−Mo−Co系等)からなる鉄基合金粉100重量部に対して、0.2〜3.0重量部の固体潤滑材粉末(硫化物、フッ化物)及び/又は0.2〜5.0重量部の酸化物安定化粉末(希土類元素の酸化物であるY23、CeO2、CaTiO3)を添加した鉄基合金粉を圧縮成形し、
(b)次いで焼結して焼結体を得る
バルブシート用耐摩耗性鉄基合金材の製造方法が開示されている。
しかしながら、エンジン要求特性の高負荷化に伴い、バルブシート材にはより高い耐摩耗性が要求されるようになっている。そのため、特許文献1、2等に開示された硬質粒子では、バルブシート材に要求される耐摩耗性が十分でないという問題があった。さらに、バルブシート材に要求される耐摩耗性を向上させようとすると、粉末特性(成形性)や焼結特性が損なわれることが考えられる。そのため、粉末特性や焼結特性を損なうことなく、バルブシート材に要求される耐摩耗性を向上させる技術が求められている。
さらに、近年、CO2削減、石油資源枯渇などの地球規模の社会問題に対応するため、直噴エンジン、予混合圧縮着火(HCCI)エンジンなど省燃料のリーンバーン燃焼技術や、化石燃料を使わない植物原料のバイオメタノール燃料エンジンが推進されている。
リーンバーン燃焼エンジンやアルコール燃料エンジンでは、燃焼時の煤が従来エンジンに比較して少ないため、エンジン始動後の低温状態では煤によりバルブシートが保護されなくなり、摩耗が増加することが懸念される。
特開2007−107034号公報 特開2003−193173号公報
本発明が解決しようとする課題は、焼結体に添加される硬質粒子であって、粉末特性や焼結特性を損なうことなく、焼結体の耐摩耗性を向上させることが可能な焼結体用硬質粒子粉末を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る焼結体用硬質粒子粉末は、
0.01≦C≦3.5mass%、
0.5≦Si≦4.0mass%、
0.1≦Mn≦10.0mass%、
0.1≦Ni≦35.0mass%、
0.1≦Cr≦40.0mass%、
5.0≦Mo≦50.0mass%、
0.1≦Fe≦30.0mass%、及び
0.01≦REM≦0.5mass%
を含有し、残部がCo及び不可避的不純物からなることを要旨とする。
REMを含むCo系の硬質粒子において、成分を最適化すると、粉末特性や焼結特性を損なうことなく、硬質粒子を含む焼結体の耐摩耗性を向上させることができる。これは、硬質粒子に適量のREMを添加することによって、600℃程度の低温域において焼結体表面に酸化被膜が生成し、この酸化被膜が潤滑作用を示すためと考えられる。
バルブシート単体摩耗試験機の概要を示す断面図である。 摩耗試験片の摩耗量の測定箇所を説明するための図である。 実施例2及び比較例13で得られた硬質粒子粉末の重量増加と温度との関係を示す図である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 焼結体用硬質粒子粉末]
本発明に係る焼結体硬質粒子粉末は、以下のような元素を含み、残部がCo及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1) 0.01≦C≦3.5mass%:
C含有量が過剰になると、炭化物の生成により靱性が低下する。従って、C含有量は、3.5mass%以下である必要がある。C含有量は、好ましくは、2.0mass%以下である。
一方、必要以上にC含有量を低減しても、効果に差がなく、実益がない。従って、C含有量は、0.01mass%以上である必要がある。C含有量は、好ましくは、0.5mass%以上である。
(2) 0.5≦Si≦4.0mass%:
Siは、ケイ化物の生成による硬さ向上を目的として含有させる成分元素である。Si含有量が少なすぎると、硬さが低くなりすぎ、硬質粒子として機能しない。従って、Si含有量は、0.5mass%以上である必要がある。Si含有量は、好ましくは、0.8mass%以上である。
一方、Si含有量が過剰になると、硬さが高くなりすぎる。その結果、硬質粒子を含む焼結体から硬質粒子が割れて脱落し、焼結体の摩耗量がかえって大きくなる。従って、Si含有量は、4.0mass%以下である必要がある。Si含有量は、好ましくは、3.0mass%以下である。
(3) 0.1≦Mn≦10.0mass%:
Mn含有量が少なすぎると、粉末の表面に酸化皮膜が生成しにくくなり、潤滑性が低下する。その結果、耐摩耗性が劣化する。従って、Mn含有量は、0.1mass%以上である必要がある。Mn含有量は、好ましくは、0.2mass%以上、さらに好ましくは、4.0mass%以上である。
一方、Mn含有量が過剰になると、粉末酸化量の増加により焼結特性が劣化する。従って、Mn含有量は、10.0mass%以下である必要がある。Mn含有量は、好ましくは、7.0mass%以下である。
(4) 0.1≦Ni≦35.0mass%:
Ni含有量が少なすぎると、耐熱性の低下により耐摩耗性が劣化する。従って、Ni含有量は、0.1mass%以上である必要がある。Ni含有量は、好ましくは、0.3mass%以上、さらに好ましくは、9.0mass%以上である。
一方、Ni含有量が過剰になると、耐熱性の低下により耐摩耗性が劣化する。従って、Ni含有量は、35.0mass%以下である必要がある。Ni含有量は、好ましくは、30.0mass%以下である。
(5) 0.1≦Cr≦40.0mass%:
Crは、耐酸化性の保持を目的として含有させる元素である。Cr含有量が少なすぎると、耐酸化性の低下により耐摩耗性が劣化する。従って、Cr含有量は、0.1mass%以上である必要がある。Cr含有量は、好ましくは、3.0mass%以上である。
一方、Cr含有量が過剰になると、耐熱性の低下により耐摩耗性が劣化する。従って、Cr含有量は、40.0mass%以下である必要がある。Cr含有量は、好ましくは、30.0mass%以下である。
(6) 5.0≦Mo≦50.0mass%:
Moは、粉末粒子の硬さ保持を目的として含有させる成分元素である。Mo含有量が少なすぎると、硬質粒子粉末を含む焼結体の耐摩耗性が不十分となる。従って、Mo含有量は、5.0mass%以上である必要がある。Mo含有量は、好ましくは、14.0mass%以上である。
一方、Mo含有量が過剰になると、硬さが高くなりすぎる。その結果、硬質粒子粉末を含む焼結体から硬質粒子が割れて脱落し、焼結体の摩耗量がかえって大きくなる。従って、Mo含有量は、50.0mass%以下である必要がある。Mo含有量は、好ましくは、40.0mass%以下である。
(7) 0.1≦Fe≦30.0mass%:
Feは、硬質粒子粉末の鉄粉への拡散性を向上させる役割を果たす元素である。Fe含有量が少なすぎると、鉄粉への拡散性の低下により、硬質粒子粉末を含む焼結体から硬質粒子粉末が脱落しやすくなる。その結果、耐摩耗性が劣化する。従って、Fe含有量は、0.1mass%以上である必要がある。Fe含有量は、好ましくは、2.0mass%以上である。
一方、Fe含有量が過剰になると、Co含有量が減少する。Feは、Coより耐熱性、耐摩耗性が低いため、Fe含有量が過剰になると、耐熱性、及び耐摩耗性が著しく低下する。従って、Fe含有量は、30.0mass%以下である必要がある。Fe含有量は、好ましくは、20.0mass%以下である。
(8) 0.01≦REM≦0.5mass%:
本発明において、「REM」とは、ランタノイド元素の少なくとも1種を含むものをいる。REMは、粉末特性や焼結特性を損なうことなく、硬質粒子粉末を含む焼結体の耐摩耗性を向上させるために含有させる成分元素である。REM含有量が少なすぎると、焼結体の耐摩耗性の向上に殆ど寄与しない。従って、REM含有量は、0.01mass%以上である必要がある。REM含有量は、好ましくは、0.05mass%以上である。
一方、REM含有量が過剰になると、粉末酸化量の増加により焼結特性が劣化し、さらに耐摩耗性も低下する。従って、REM含有量は、0.5mass%以下である必要がある。REM含有量は、好ましくは、0.3mass%以下である。
[2. 焼結体の製造方法]
本発明に係る焼結体用硬質粒子粉末を含む焼結体は、
(a)本発明に係る焼結体用硬質粒子粉末と、純鉄粉と、黒鉛粉末とを混合し、
(b)混合粉末を圧粉成形して圧粉体とし、
(c)圧粉体を焼結する
ことにより製造することができる。
[2.1. 混合工程]
まず、本発明に係る焼結体用硬質粒子粉末(以下、単に「硬質粒子粉末」ともいう)と、純鉄粉と、黒鉛粉末とを混合する(混合工程)。各成分の配合量は、目的に応じて最適な配合量を選択するのが好ましい。また、成形性を向上させるために、原料中に成形潤滑剤を添加するのが好ましい。
硬質粒子粉末の配合量が少なすぎると、焼結体の耐摩耗性が低下する。従って、硬質粒子粉末の配合量は、5.0mass%以上が好ましい。硬質粒子粉末の配合量は、好ましくは、10.0mass%以上である。
一方、硬質粒子粉末の配合量が過剰になると、焼結特性が低下する。従って、硬質粒子粉末の配合量は、50.0mass%以下が好ましい。硬質粒子粉末の配合量は、好ましくは、30.0mass%以下である。
黒鉛粉末の配合量が少なすぎると、焼結体の耐摩耗性が低下する。従って、黒鉛粉末の配合量は、0.5mass%以上が好ましい。黒鉛粉末の配合量は、好ましくは、0.8mass%以上である。
一方、黒鉛粉末の配合量が過剰になると、焼結特性が低下する。従って、黒鉛粉末の配合量は、2.0mass%以下が好ましい。黒鉛粉末の配合量は、好ましくは、1.5mass%以下である。
[2.2. 成形工程]
次に、混合粉末を圧粉成形し、圧粉体を得る。成形条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することができる。一般に、成形圧力が高くなるほど、成形密度が向上する。成形後、圧粉体を大気中において焼成し、脱脂する。
[2.3. 焼結工程]
次に、圧粉体を焼結させる(焼結工程)。
焼結条件は、圧粉体の組成に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。一般に、焼結温度が高くなるほど、短時間の熱処理で緻密な焼結体を得ることができる。一方、焼結温度が高くなりすぎると、硬質粒子が鉄基マトリックスに拡散しすぎたり、溶融したりするという問題がある。最適な焼結条件は、圧粉体の組成により異なるが、通常、1100℃〜1300℃で0.5時間〜3時間焼結するのが好ましい。さらに、焼結は、還元雰囲気下(例えば、分解アンモニア雰囲気下)で行うのが好ましい。
[3. 作用]
REMを含むCo系の硬質粒子において、成分を最適化すると、粉末特性や焼結特性を損なうことなく、硬質粒子を含む焼結体の耐摩耗性を向上させることができる。これは、硬質粒子に適量のREMを添加することによって、600℃程度の低温域において焼結体表面に酸化被膜が生成し、この酸化被膜が潤滑作用を示すためと考えられる。
(実施例1〜30、比較例1〜44)
[1. 試料の作製]
[1.1. 硬質粒子粉末の作製]
表1及び表2に示す組成となるように原料を配合した。原料混合物を溶解し、アトマイズ法を用いて硬質粒子粉末を得た。なお、表1及び表2には、硬質粒子粉末を含む焼結体の焼結密度、及び後述する耐摩耗試験を行った時の焼結体の摩耗量も併せて示した。
Figure 2019143176
Figure 2019143176
[1.2. 焼結体の作製]
純鉄粉(ASC100.29)69.2mass%、硬質粒子粉末30mass%、及び黒鉛粉末(CPB)0.8mass%を配合した。これを100重量部として、さらに、Zn−St(成形潤滑剤)0.5重量部を添加して混合した。
次に、原料を成形圧力8t/cm2で圧縮成形した。圧粉体形状は、
(a)径35mm×厚さ14mmのディスク形状、又は、
(b)外径28mm×内径20mm×厚さ4mmのリング形状
とした。
次に、圧粉体を大気雰囲気中において、400℃で1時間脱脂した。さらに、脱脂体を分解アンモニア雰囲気(N2+3H2)において、1160℃で1時間焼結し、焼結体を得た。
[2. 試験方法]
[2.1. 粉末特性]
得られた硬質粒子粉末について、粉末特性(粒度分布、見掛密度、流動度、粉末硬さ、酸化開始温度)を調査した。ここで、
(a)粒度分布は、日本工業会規格:JIS Z 2510−2004により、
(b)見掛密度は、日本工業会規格:JIS Z 2504−2012により、
(c)流動度は、日本工業会規格:JIS Z 2502−2012により、
(d)粉末硬さは、微小硬さ測定機により、
(e)酸化開始温度は、熱天秤により
それぞれ、測定した。
[2.2. 成形特性及び焼結特性]
作製した圧粉体及び焼結体について、成形特性及び焼結特性(圧粉密度、焼結密度、化学成分、焼結体硬さ、圧環強度)を調査した。
ここで、圧粉密度及び焼結密度は、日本工業会規格:JIS Z 2508、JIS Z 2509−2004により測定した。化学成分は、赤外線吸収法により求めた。
焼結体硬さ(HRA)は、ロックウェル硬さ試験機により測定した。圧環強度は、リング形状の焼結体を用いて、アムスラー試験機により測定した。
[2.3. 焼結体の耐摩耗試験]
図1に示すバルブシート単体摩耗試験機(以下、単に「摩耗試験機」ともいう)を用いて、焼結体の耐摩耗試験を行った。ディスク形状の焼結体(径35mm×厚さ14mm)をバルブシート形状に加工し、これを各摩耗試験片とした。そして、摩耗試験片をシートホルダに圧入することにより摩耗試験機にセットした。
表3に示す試験条件で摩耗試験機を駆動し、バルブをガス火炎加熱することにより摩耗試験片を間接的に加熱しながら、クランク駆動によるたたき入力によって摩耗試験片を摩耗させた。
Figure 2019143176
形状測定器を用いて、摩耗試験前後の摩耗試験片の形状を測定した。図2(図1の矢印Aで示す部分の拡大図)に示すように、摩耗試験片面に対して垂直方向の差Dを求め、これを摩耗試験片の摩耗量とした。
[3. 結果]
[3.1. 粉末特性]
表4に、実施例1〜3及び比較例9〜10で得られた硬質粒子粉末の粉体特性を示す。図3に、実施例2及び比較例13で得られた硬質粒子粉末の重量増加と温度との関係を示す。表4及び図3より、以下のことが分かる。
(1)実施例1〜3の粒度分布及び粉末特性は、比較例9〜10の粒度分布及び粉末特性とほぼ同等であった。
(2)実施例1〜3と比較例9〜10の粒度分布に関し、−100〜+145mesh、及び−145〜+200meshにおける両者の粒度分布に差は少なく、粉末製造時のバラツキによるものと考えられる。
(3)実施例1〜3の硬さは、比較例9〜10とほぼ同等であった。
(4)実施例2は、比較例13に比べて酸化開始温度が低い。これは、硬質粒子粉末にREMを添加することによって、酸化しやすくなったためである。
Figure 2019143176
[3.2. 成形特性及び焼結特性]
表5に、実施例1〜3及び比較例9〜10で得られた圧粉体及び焼結体の特性を示す。表5より、以下のことが分かる。
(1)実施例1〜3及び比較例9〜10は、それぞれ、組成は異なるが、ほぼ同等の圧粉密度、焼結密度、及び焼結体硬さが得られた。
(2)実施例1〜3は、比較例9〜10に比べて、圧環強度が高い。圧環強度は、焼結体硬さに起因するため、焼結体硬さが高いと圧環強度も高くなる傾向にある。
Figure 2019143176
[3.3. 耐摩耗試験]
表1及び表2に、各硬質粒子粉末の組成、硬質粒子粉末を用いた焼結体の焼結密度、及び耐摩耗試験時の焼結体の摩耗量を示す。表1及び表2より、以下のことがわかる。
(1)実施例1〜30は、いずれも摩耗量が20μm未満であった。一方、比較例1〜44は、いずれも摩耗量が20μm以上であった。すなわち、実施例1〜30は、比較例1〜44と比べて摩耗量が少なかった。
(2)実施例1〜30と比較例13〜28を比較すると、これらは、REMの有無以外はいずれも本発明の好ましい成分範囲を満たしている。従って、実施例1〜30に係る成分組成(REMを除く)において、REMの添加は、焼結体(バルブシート)の耐摩耗性を向上させる効果があることがわかった。
(3)比較例29〜44に示すように、REMの含有量が多すぎると、焼結体(バルブシート)の耐摩耗性を向上させる効果が得られないことがわかる。これらのことから、REM含有量は、0.6mass%を超えない方が良いことがわかる。このことから、REM含有量は、好ましくは、0.5mass%以下、さらに好ましくは、0.25mass%以下であることがわかった。
(4)比較例1は、摩耗量が多い。これは、C量が多すぎるために、硬さが高くなりすぎ、硬質粒子粉末が破砕したためと考えられる。
(5)比較例2は、摩耗量が多い。これは、Si量が多すぎるために、硬さが高くなりすぎ、硬質粒子粉末が脱落したためと考えられる。
(6)比較例3は、摩耗量が多い。これは、Mnを含んでいないために、粉末酸化膜が形成されず、潤滑性が低下したためと考えられる。
(7)比較例4は、摩耗量が多い。これは、Mn量が多いため、粉末酸化量が増加し、焼結特性が劣化したためと考えられる。
(8)比較例5は、摩耗量が多い。これは、Niを含んでいないために、耐熱性が低下したためと考えられる。
(9)比較例6は、摩耗量が多い。これは、Ni量が多すぎるために、逆にバランス元素のCoが減少し、耐熱、耐摩耗性が低下したためと考えられる。
(10)比較例7は、摩耗量が多い。これは、Crを含んでいないために、耐熱性が低下したためと考えられる。
(11)比較例8は、摩耗量が多い。これは、Cr量が多すぎるために、逆にバランス元素のCoが減少し、耐熱、耐摩耗性が低下したためと考えられる。
(12)比較例9は、摩耗量が多い。これは、Mo量が少なすぎるために、硬さが低下し、耐摩耗性が低下したためと考えられる。
(13)比較例10は、摩耗量が多い。これは、Mo量が多すぎるために、硬さが高くなりすぎ、硬質粒子粉末が脱落したためと考えられる。
(14)比較例11は、摩耗量が多い。これは、Feを含んでいないために、鉄粉への拡散性が低下し、硬質粒子粉末が脱落しやすくなったためと考えられる。
(15)比較例12は、摩耗量が多い。これは、Fe量が多すぎるために、耐熱性が低下したためと考えられる。
(16)比較例13〜28は、摩耗量が多い。これは、REMを含んでいないために、低温での酸化が起こらず、バルブ表面での潤滑性が低下したためと考えられる。
(17)比較例29〜44は、摩耗量が多い。これは、REM量が多いために、粉末酸化量が増加し、焼結特性が低下したためと考えられる。
以上のことから、所定の成分系からなる硬質粒子粉末にREMを添加すると、粉末特性や焼結特性をほとんど損なうことなく、焼結体(バルブシート)の耐摩耗性を向上させることができること、及び、耐摩耗性に優れた焼結体が得られることが分かった。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る焼結体用硬質粒子粉末は、バルブシート、バルブガイド、その他の機械構造部品として用いられる各種焼結体に対し、耐摩耗性の向上を目的として添加される硬質粒子粉末として用いることができる。

Claims (2)

  1. 0.01≦C≦3.5mass%、
    0.5≦Si≦4.0mass%、
    0.1≦Mn≦10.0mass%、
    0.1≦Ni≦35.0mass%、
    0.1≦Cr≦40.0mass%、
    5.0≦Mo≦50.0mass%、
    0.1≦Fe≦30.0mass%、及び
    0.01≦REM≦0.5mass%
    を含有し、残部がCo及び不可避的不純物からなる焼結体用硬質粒子粉末。
  2. 4.0≦Mn≦7.0mass%である請求項1に記載の焼結体用硬質粒子粉末。
JP2018026177A 2018-02-16 2018-02-16 焼結体用硬質粒子粉末 Active JP7069800B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026177A JP7069800B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 焼結体用硬質粒子粉末
US16/271,620 US20190256955A1 (en) 2018-02-16 2019-02-08 Hard particle powder for sintered body
CN201910112970.3A CN110153405B (zh) 2018-02-16 2019-02-13 用于烧结体的硬质颗粒粉末
KR1020190017923A KR20190099141A (ko) 2018-02-16 2019-02-15 소결체용 경질 입자 분말

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026177A JP7069800B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 焼結体用硬質粒子粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143176A true JP2019143176A (ja) 2019-08-29
JP7069800B2 JP7069800B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67616707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026177A Active JP7069800B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 焼結体用硬質粒子粉末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190256955A1 (ja)
JP (1) JP7069800B2 (ja)
KR (1) KR20190099141A (ja)
CN (1) CN110153405B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156193B2 (ja) * 2019-07-12 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 硬質粒子及びそれを用いた焼結摺動部材
JP2023015718A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 大同特殊鋼株式会社 焼結体用硬質粒子粉末

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550449A (en) * 1978-10-03 1980-04-12 Boc Ltd Surfacing or welding alloy or consumable material
JPS63109142A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Nissan Motor Co Ltd 耐熱耐摩耗性鉄基焼結合金
JP2009155681A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Daido Steel Co Ltd 焼結体用硬質粒子粉末及び焼結体
JP2011157617A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Daido Steel Co Ltd 焼結体用硬質粒子およびその焼結体
JP2012052167A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 焼結用鉄基混合粉末及び鉄基焼結合金
JP2017133046A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110755A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Hitachi Metals Ltd 複合合金粉
GB2181156A (en) * 1985-10-04 1987-04-15 London Scandinavian Metall Grain refining copper-bowed metals
JP3763782B2 (ja) 2001-12-28 2006-04-05 日本ピストンリング株式会社 バルブシート用耐摩耗性鉄基焼結合金材の製造方法
JP4582587B2 (ja) 2005-10-12 2010-11-17 日立粉末冶金株式会社 耐摩耗性焼結部材の製造方法
GB2431166B (en) * 2005-10-12 2008-10-15 Hitachi Powdered Metals Manufacturing method for wear resistant sintered member, sintered valve seat, and manufacturing method therefor
JP5428546B2 (ja) * 2009-06-04 2014-02-26 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体を有するアルミニウム複合体の製造方法
CN101658931B (zh) * 2009-09-22 2011-06-01 常熟市华德粉末冶金有限公司 粉末冶金稀土铁铝黄铜含油轴承材料及其制备工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550449A (en) * 1978-10-03 1980-04-12 Boc Ltd Surfacing or welding alloy or consumable material
JPS63109142A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Nissan Motor Co Ltd 耐熱耐摩耗性鉄基焼結合金
JP2009155681A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Daido Steel Co Ltd 焼結体用硬質粒子粉末及び焼結体
JP2011157617A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Daido Steel Co Ltd 焼結体用硬質粒子およびその焼結体
JP2012052167A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 焼結用鉄基混合粉末及び鉄基焼結合金
JP2017133046A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金

Also Published As

Publication number Publication date
US20190256955A1 (en) 2019-08-22
CN110153405B (zh) 2022-02-08
CN110153405A (zh) 2019-08-23
KR20190099141A (ko) 2019-08-26
JP7069800B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948636B2 (ja) 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、及びバルブシート
JP5125488B2 (ja) 焼結体用硬質粒子粉末及び焼結体
JP5856359B2 (ja) バルブシートの製造方法
JP3596751B2 (ja) 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法及びバルブシート
JP2011149088A (ja) 焼結バルブガイドおよびその製造方法
JP6527459B2 (ja) 耐摩耗性に優れた内燃機関用バルブシート
JP2015178650A (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP5637201B2 (ja) 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、及びその製造方法
JP2011157617A (ja) 焼結体用硬質粒子およびその焼結体
JP2019143176A (ja) 焼結体用硬質粒子粉末
JP6392796B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
JP6352959B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
JP6077499B2 (ja) 焼結合金用成形体、耐摩耗性鉄基焼結合金、およびその製造方法
JP6392530B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP6842345B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法
JP7156193B2 (ja) 硬質粒子及びそれを用いた焼結摺動部材
JPS61174354A (ja) 高温耐摩耗性に優れた含銅焼結合金の製造方法
KR20120131790A (ko) 고온 내마모용 철계 소결 합금 및 이를 이용한 밸브 시이트의 제조 방법
GB2024259A (en) Material for use in powder metallugy for producing articles having high wear resistance
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP4223370B2 (ja) すぐれた高温耐酸化性を有する高強度Fe基焼結合金製バルブシート
JP2023015718A (ja) 焼結体用硬質粒子粉末
JPH059668A (ja) 高強度高靭性を有するFe基焼結合金製バルブシート
JPH09235659A (ja) バルブシート用焼結合金材
JPH0633201A (ja) バルブシート用鉄系焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150