JP2015193886A - バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法 - Google Patents

バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193886A
JP2015193886A JP2014072547A JP2014072547A JP2015193886A JP 2015193886 A JP2015193886 A JP 2015193886A JP 2014072547 A JP2014072547 A JP 2014072547A JP 2014072547 A JP2014072547 A JP 2014072547A JP 2015193886 A JP2015193886 A JP 2015193886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particles
hard
iron
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014072547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305811B2 (ja
Inventor
大重 公志
Masayuki Oshige
公志 大重
聡史 池見
Satoshi Ikemi
聡史 池見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2014072547A priority Critical patent/JP6305811B2/ja
Priority to CN201510146629.1A priority patent/CN104946966B/zh
Priority to EP15162059.8A priority patent/EP2927333B1/en
Priority to US14/674,525 priority patent/US9803268B2/en
Publication of JP2015193886A publication Critical patent/JP2015193886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305811B2 publication Critical patent/JP6305811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/008Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of engine cylinder parts or of piston parts other than piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • B23P15/002Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings poppet valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0292Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with more than 5% preformed carbides, nitrides or borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/08Valves guides; Sealing of valve stem, e.g. sealing by lubricant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】バルブシートとして高い機械的強度と、相手攻撃性が低く優れた耐摩耗性とを兼備するバルブシート用鉄基焼結合金材を提供する。【解決手段】基地相中に、硬さが600〜1200HVのCo基金属間化合物粒子である第一の硬質粒子と硬さが400〜700HVの炭化物系粒子である第二の硬質粒子と二種の硬質粒子と、或いは更に固体潤滑剤粒子を分散させた鉄基焼結合金材とし、基地相と二種類の硬質粒子とからなる基地部は、質量%で、C:0.3〜1.5%を含み、Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種又は2種以上を合計で10〜50%含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる組成を有し、硬さが高いCo基金属間化合物粒子に加えて、硬さが低く相手材攻撃性が低くかつ機械的強度増加に大きく寄与する炭化物系粒子を基地相中に分散する耐摩耗性に優れたバルブシート用鉄基焼結合金材。【選択図】なし

Description

本発明は、内燃機関のバルブシート用として好適な鉄基焼結合金材に係り、とくに、鉄基焼結合金材の耐摩耗性の更なる向上と、相手攻撃性の低減および圧環強度の向上に関する。
内燃機関のバルブシートは、シリンダーヘッドに圧入されて、燃焼室の気密性を確保するとともに、バルブを冷却する役割を担っている。バルブシートは、吸気口、排気口を開閉するバルブを着座させるため、バルブによる叩かれ、すべりによる摩耗に加えて、燃焼ガスによる加熱、燃焼生成物による腐食等に晒される。
最近、自動車用内燃機関に対し、高出力化、燃費向上の要求が強くなっており、使用されるバルブシートの環境も一段と厳しいものとなっている。そのため、バルブシートに対しても更なる耐摩耗性の向上が強く要望されている。
このような要望に対し、例えば特許文献1には、10〜150μmの粒径と500HV0.1以上800HV0.1未満の硬さを有するCo基金属間化合物を面積率で10〜20%と、10〜150μmの粒径と800HV0.1以上1100HV0.1未満の硬さを有するCo基金属間化合物を面積率で15〜35%と、かつそれらの合計で面積率で25〜55%分散させたバルブシート用鉄基焼結合金材が記載されている。特許文献1に記載された技術によれば、耐摩耗性に優れるうえ、相手攻撃性が低いバルブシートが得られるとしている。
また、特許文献2には、バルブシート用鉄基焼結合金材が記載されている。特許文献2に記載された技術は、2種類の硬質粒子を分散含有させた鉄基焼結合金材であり、第1硬質粒子を平均一次粒子径が5〜20μmの硬質粒子とし、第2硬質粒子を平均一次粒子径が20〜150μmの硬質粒子とし、これらの粒子を用いて混合した場合に得られる混合硬質粒子のピークトップ位置に相当する径のうち、隣接するピークトップ位置の粒径差が15〜100μmの範囲となるように、第1、第2の硬質粒子を選択的に用い、第1硬質粒子と第2硬質粒子とが合計で10〜60面積%を占めるように配合するとしている。これにより、バルブシートとしたときの、耐摩耗性向上、相手攻撃性の低減、機械的強度の向上を同時に達成することができるとしている。
特開2005−248234号公報 国際公開WO 2009/122985A1号
特許文献1に記載された技術では、優れた耐摩耗性と低い相手攻撃性を兼備させることができるが、しかし、硬質粒子を多量に分散させることになり、機械的強度が低下し、優れた耐摩耗性と高い機械的強度とを兼備させることができないという問題があった。また、特許文献2に記載された技術では、微細な硬質粒子を多量に含有すると、硬質粒子が凝集し、均一に分散しにくくなり、しかも凝集した硬質粒子が摩耗の起点になるという問題があった。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、バルブシートとして高い機械的強度(圧環強度)と、相手攻撃性が低く優れた耐摩耗性とを兼備するバルブシート用鉄基焼結合金材を提供することを目的とする。なお、ここでいう「圧環強度」とは、JIS Z 2507の規定に準拠して測定した圧環強度値をいうものとする。
本発明者らは、上記した目的を達成するために、耐摩耗性、相手攻撃性および機械的強度(圧環強度)に及ぼす各種要因について鋭意検討した。その結果、硬さの高い硬質粒子、好ましくはCo基金属間化合物粒子、に加えて、硬さの低い硬質粒子、好ましくは炭化物系硬質粒子、を併用することにより、圧環強度の低下を伴うことなく硬質粒子全体量を増加でき、しかも相手攻撃性の顕著な増大を伴うことなく耐摩耗性の向上が図れることを見出した。
さらに、本発明者らは、硬さの高い硬質粒子として、粒子径が小さい細かい硬質粒子粉末と粒子径が大きい比較的粗い硬質粒子粉末とを混合し、2つのピークトップを示す適正な粒径分布を有する粉末(混合粉)に調整して、原料粉末として利用することにより、焼結時の拡散性が増加して圧環強度がさらに向上することを見出した。
本発明は、かかる知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨はつぎのとおりである。
(1)基地相中に、硬さが異なる第一と第二の、二種類の硬質粒子を分散させた鉄基焼結合金材であって、前記基地相と前記二種類の硬質粒子とからなる基地部が、質量%で、C:0.3〜1.5%を含み、Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で10〜50%含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる基地部組成を有し、前記第一の硬質粒子を、硬さがビッカース硬さで600〜1200HVであるCo基金属間化合物粒子とし、前記第二の硬質粒子を、硬さがビッカース硬さで400〜700HVである炭化物系粒子とし、前記第一の硬質粒子を質量%で2〜45%、前記第二の硬質粒子を質量%で2〜30%、それぞれ含み、かつこれら二種類の硬質粒子を合計で質量%で10〜50%分散させた組織を有し、密度:6.6g/cm3以上、圧環強度:350MPa以上であることを特徴とする耐摩耗性に優れたバルブシート用鉄基焼結合金材。
(2)(1)において、前記Co基金属間化合物粒子が、質量%で、Mo:20〜60%、Si:1〜10%を含み、Cr、Ni、Feのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で5〜70%を含有し、残部Coおよび不可避的不純物からなる組成を有し、前記炭化物系粒子が、質量%で、C:0.5〜1.5%、Si:0.2〜0.5%、Mn:0.1〜0.5%、Cr:2〜6%、Mo:3〜7%、W:4〜8%、V:1〜3%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材。
(3)(2)において、前記Co基金属間化合物粒子が、平均粒径で5〜40μmを有する粉末粒子と、平均粒径で40〜100μmを有する粉末粒子との混合粉として配合されたことを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材。
(4)(2)において、前記炭化物系粒子が、#100メッシュの篩いを通過する粒度分布(−#100メッシュ)を有する粉末として配合されたことを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材。
(5)(1)ないし(4)のいずれかにおいて、前記基地相中に、前記硬質粒子に加えてさらに、固体潤滑剤粒子を質量%で0.2〜5%分散させたことを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材。
(6)原料粉末として、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末、あるいはさらに固体潤滑剤粒子粉末とを配合し、混合して混合粉としたのち、該混合粉を金型に装入し成形して所定形状、密度の圧粉体とし、該圧粉体を焼結して焼結体とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法であって、前記硬質粒子粉末を、第一の硬質粒子粉末と第二の硬質粒子粉末とからなり、前記第一の硬質粒子粉末を、硬さがビッカース硬さで600〜1200HVであるCo基金属間化合物粒子粉末とし、前記第二の硬質粒子を、硬さがビッカース硬さで400〜700HVである炭化物系粒子粉末とし、前記原料粉末を、焼結後の基地相と硬質粒子とを含む基地部の組成が、質量%で、C:0.3〜1.5%を含み、Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で10〜50%含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有するように、かつ焼結後の組織が、前記第一の硬質粒子を質量%で2〜45%、前記第二の硬質粒子を質量%で2〜30%、かつこれら二種類の硬質粒子を合計で10〜50%含む組織を有するように、配合し、密度:6.6g/cm3以上、圧環強度:350MPa以上を有する焼結体とすることを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
(7)(6)において、前記Co基金属間化合物粒子粉末が、質量%で、Mo:20〜60%、Si:1〜10%を含み、Cr、Ni、Feのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で5〜70%を含有し、残部Coおよび不可避的不純物からなる組成を有し、前記炭化物系粒子粉末が、質量%で、C:0.5〜1.5%、Si:0.2〜0.5%、Mn:0.1〜0.5%、Cr:2〜6%、Mo:3〜7%、W:4〜8%、V:1〜3%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する粉末であることを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
(8)(6)において、前記第一の硬質粒子粉末が、ピークトップ位置が粒径:10〜40μmと粒径:40〜100μmの2箇所に存在する粒径分布を示す粉末であり、前記炭化物系粒子粉末が、#100メッシュの篩いを通過する粒度分布(−#100メッシュ)を有する粉末であることを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
(9)(6)ないし(8)のいずれかにおいて、前記固体潤滑剤粒子粉末を、焼結後の基地相中に質量%で0.2〜5%となるように配合することを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
(10)(6)ないし(9)のいずれかにおいて、前記成形と前記焼結とを、複数回繰返すことを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
(11)(6)ないし(10)のいずれかに記載のバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法で製造された鉄基焼結合金材からなることを特徴とする内燃機関用バルブシート。
本発明によれば、バルブシートとして高い機械的強度と、相手攻撃性が低く優れた耐摩耗性とを兼備する鉄基焼結合金材を、容易にしかも安価に製造することができ、産業上格段の効果を奏する。
単体リグ摩耗試験機の概略説明図である。
本発明は、内燃機関のバルブシート用で、基地相中に、硬さが異なる第一と第二の、二種類の硬質粒子、あるいはさらに固体潤滑剤を分散させた鉄基焼結合金材である。
本発明では、基地相中に、二種類の硬さが異なる硬質粒子を分散させる。
硬い硬質粒子は、耐摩耗性を顕著に向上させるが、相手攻撃性が高く、多量に分散させると相手材(バルブ)の摩耗が顕著となる。また、硬い硬質粒子は、焼結時の拡散性が低く、機械的強度が低下しやすい。そこで、本発明では、硬い硬質粒子に加えて、硬さの低い硬質粒子を分散させることにした。
本発明では、硬さの高い第一の硬質粒子として、Co基金属間化合物粒子とすることが好ましい。Co基金属間化合物粒子は、比較的軟らかなCo基地中に硬さの高い金属間化合物が分散した粒子で、硬さが高いわりには相手攻撃性が低いという特徴がある。第一の硬質粒子とするCo基金属間化合物粒子は、ビッカース硬さで600〜1200HVの硬さを有する。硬さが600HV未満では、第一の硬質粒子としては粒子の硬さが低すぎて、所望の耐摩耗性を確保できない。一方、硬さが1200HVを超えると、粒子の靭性が低下し、割れや欠けが発生しやすく、脱落しやすくなるという問題がある。なお、粒子のビッカース硬さは、JIS Z 2244の規定に準拠して、ビッカース硬度計(荷重:50gf)を用いて5個以上の粒子を測定して、得られた値を算術平均して、当該粒子の硬さとする。
なお、Co基金属間化合物粒子としては、Mo−Si−Fe−Cr系Co基金属間化合物粒子、Si−Cr−Mo系Co基金属間化合物粒子、Si−Ni−Cr−Mo系Co基金属間化合物粒子、が例示できる。なかでも、Mo−Si−Fe−Cr系Co基金属間化合物粒子とすることが、耐摩耗性向上の観点から好ましい。Mo−Si−Fe−Cr系Co基金属間化合物粒子は、質量%で、Mo:20〜60%、Si:1〜10%を含み、Cr、Ni、Feのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で5〜70%を含有し、残部Coおよび不可避的不純物からなる組成を有することが好ましい。
また、第一の硬質粒子としては、硬質粒子の分散性の観点から、第二の硬質粒子と同程度の粒径分布を呈する粉末粒子を用いることが好ましい。細かい粉末粒子を用いれば、焼結時の拡散性が増加し機械的強度の増加に繋がるが、細かい粉末粒子のみでは、成形時の粉末流動性が低下するとともに、粒子の凝集が促進され耐摩耗性が低下する。そのため、使用する硬質粒子粉末としては、平均粒径で50〜60μmを有する粉末粒子(−#100)とすることが好ましい。平均粒径で50〜60μmを超える粉末粒子では、相手攻撃性が増加する。
また、第一の硬質粒子では、平均粒径が異なる2種の粉末粒子を混合して使用することがより好ましい。これにより、粒子の凝集が防止でき、粒子の均一分散が促進でき、耐摩耗性と強度の向上が図れる。
例えば、平均粒径で5〜40μmを有する粉末粒子と、平均粒径で40〜100μmを有する粉末粒子との混合粉を用いることがより好ましい。平均粒径40〜100μmの粒子粉末に加えて、平均粒径で5〜40μmと細かい粉末粒子を配合することにより、焼結時の拡散性が増加し、更なる機械的強度の向上に繋がる。平均粒径で5μm未満の粉末粒子では、細かすぎて、成形時の粉末流動性が低下するとともに、焼結時に拡散して消失する。
なお、粒子の粒径は、レーザー回折法を用いて得られた値を用いるものとする。
硬さの高い第一の硬質粒子に加えて、さらに、本発明では、硬さの低い硬質粒子を第二の硬質粒子として併合して用いる。硬さの高い第一の硬質粒子のみで、機械的強度を増加させようとすると、相手攻撃性が増加する。そこで、硬さの高い第一の硬質粒子の一部に代えて、硬さの低い硬質粒子を第二の硬質粒子として使用する。これにより、硬質粒子量を増加しても、焼結合金材強度の著しい低下がなく、耐摩耗性の増加が図れる。
本発明では、第二の硬質粒子として、硬さがビッカース硬さで400〜700HVである炭化物系粒子を用いる。炭化物系粒子は、Co基金属間化合物粒子よりも焼結時での基地相への拡散性が高く、焼結合金材における機械的強度の低下を招くことが少なく、しかも相手攻撃性も低いという特徴がある。炭化物系粒子としては、高速度鋼系粒子が例示でき、質量%で、C:0.5〜1.5%、Si:0.2〜0.5%、Mn:0.1〜0.5%、Cr:2〜6%、Mo:3〜7%、W:4〜8%、V:1〜3%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有することが好ましい。
なお、炭化物系粒子は、#100メッシュの篩いを通過する粒度分布(−#100メッシュ)を有する粉末粒子とすることが好ましい。#100メッシュの篩いを通過しない平均粒径が、150μmを超えて大きな粉末粒子では、焼結時の拡散性が低下し、機械的強度の増加を望めない。一方、平均粒径が、5μm未満では、細かすぎて流動性の低下が著しく、また凝集しやすく、焼結時に拡散して消失する。
本発明焼結合金材では、硬質粒子としては、第一の硬質粒子を質量%で2〜45%、第二の硬質粒子を質量%で2〜30%それぞれ含み、かつこれら二種類の硬質粒子を合計で質量%で10〜50%基地相中に分散させる。
第一の硬質粒子が2質量%未満では、所望の耐摩耗性を確保できない。一方、45質量%を超えて多量に含有すると、耐摩耗性に対する効果が飽和し、分散量に見合う効果が期待できなくなるうえ、機械的強度の低下が著しくなる。なお、好ましくは5〜40質量%である。
また、第二の硬質粒子が2質量%未満では、所望の耐摩耗性を確保できない。一方、30%を超えて多量に含有すると、耐摩耗性の向上が飽和し、機械的強度の低下が著しくなる。なお、好ましくは5〜20質量%である。
なお、本発明では、基地相中に第一および第二の硬質粒子を上記した範囲内で含みかつ合計で、10〜50質量%含有する。第一および第二の硬質粒子が、合計で、10質量%未満では、所望の耐摩耗性を確保できない。一方、50質量%を超えて多量に含有すると、機械的強度の低下が著しくなる。このため、二種類の硬質粒子の合計量は、10〜50質量%の範囲に限定した。なお、好ましくは15〜40質量%である。
さらに、本発明鉄基焼結合金材では、基地相と、硬質粒子、あるいはさらに固体潤滑剤粒子とからなる基地部は、質量%で、C:0.3〜1.5%を含み、Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で10〜50%含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる基地部組成を有する。
C:0.3〜1.5質量%
Cは、焼結体の強度、硬さを増加させ、焼結時に金属元素の拡散を容易にする作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.3%以上の含有を必要とする。一方、1.5質量%を超える多量の含有は、基地中にセメンタイトが生成しやすくなるとともに、焼結時に液相が発生しやすく、寸法精度が低下する。このため、Cは0.3〜1.5質量%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.5〜1.3質量%である。
Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種または2種以上:合計で10〜50質量%
Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oはいずれも、焼結体の強度、硬さを増加させ、さらに耐摩耗性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、硬質粒子起因、固体潤滑剤起因を含め、少なくとも1種を選択して合計で、10質量%以上含有する必要がある。一方、50質量%を超えて含有すると、成形性が低下し、機械的強度も低下する。このため、Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で10〜50質量%の範囲に限定した。なお、好ましくは5〜45質量%である。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
本発明鉄基焼結合金材は、上記したように基地相中に、上記した硬質粒子を分散させた組織と、上記した基地部組成とを有し、密度:6.6g/cm3以上、圧環強度:350MPa以上を有する。
つぎに、本発明鉄基焼結合金材の好ましい製造方法について、説明する。
原料粉末として、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末、あるいはさらに固体潤滑剤粒子粉末とを配合し、混合して混合粉とする。
原料粉末の一つとして、混合粉に配合され基地相を構成する鉄系粉末は、アトマイズ純鉄粉、合金元素量が5質量%以下のアトマイズ合金鋼粉、あるいは部分合金粉等が例示できる。これら粉末を、焼結後の基地部組成に適合するように、単独、あるいは複合して配合することが好ましい。配合される鉄系粉末の平均粒径については、とくに限定する必要はないが、硬質粒子の分散を考慮して、硬質粒子粉末と同程度の平均粒径とするか、より細かい平均粒径を有する粉末とすることが好ましい。鉄系粉末が硬質粒子粉末より大きな平均粒径を有する粉末では、硬質粒子の均一かつ微細分散が困難となる。
本発明で、原料粉末の一つとして混合粉に配合する硬質粒子粉末は、硬さが異なる第一の硬質粒子粉末、第二の硬質粒子粉末からなる二種類の粉末とする。第一の硬質粒子粉末は、硬さがビッカース硬さで600〜1200HVであるCo基金属間化合物粒子粉末とし、第二の硬質粒子は、硬さがビッカース硬さで400〜700HVである炭化物系粒子粉末とする。
第一の硬質粒子粉末の配合量は、焼結後の基地相中に質量%で2〜45%分散するように、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末の合計量に対する質量%で、2〜45%配合することが好ましい。第一の硬質粒子粉末の配合量が、2質量%未満では、所望の耐摩耗性を確保することが困難となる。一方、45質量%を超えて配合すると、焼結合金材の機械的強度が低下する。このため、第一の硬質粒子の配合量は、焼結後の基地相中に質量%で2〜45%分散するように、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末の合計量に対する質量%で、2〜45%の範囲に限定した。
また、第二の硬質粒子粉末の配合量は、焼結後の基地相中に質量%で2〜30%分散するように、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末の合計量に対する質量%で、2〜30%とする。第二の硬質粒子粉末の配合量が、2質量%未満では、所望の耐摩耗性を確保することが困難となる。一方、30質量%を超えて配合されると、耐摩耗性が飽和するとともに、機械的強度の低下が著しくなる。このため、第二の硬質粒子の配合量は、焼結後の基地相中に質量%で2〜30%分散するように、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末との合計量に対する質量%で、2〜30%の範囲に限定した。
硬質粒子粉末の配合量は、焼結後の基地相中に硬質粒子が質量%で10〜50%分散するように、第一、第二の硬質粒子を上記したそれぞれの範囲内で、かつ合計で、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末との合計量に対する質量%で、10〜50%とする。硬質粒子粉末の配合量が10質量%未満では、所望の耐摩耗性を確保することが困難となる。一方、50質量%を超えて配合されると、焼結合金材の機械的強度が低下する。このため、硬質粒子の配合量は、焼結後の基地相中に硬質粒子が質量%で10〜50%分散するように、合計で10〜50質量%の範囲に限定した。
なお、使用する第一の硬質粒子粉末は、平均粒径で50〜60μmを有する粉末粒子(−#100)とすることが好ましい。平均粒径で50〜60μmを超える粉末粒子では、相手攻撃性が増加する。また、平均粒径が上記した範囲より細かくなり過ぎると、成形時の粉末流動性が低下する。また、使用する第一の硬質粒子粉末としては、粒径分布でピークトップ位置が粒径:5〜40μmと粒径:40〜100μmの2箇所に存在する粒子粉末(混合粉)を用いてもよい。このような粒子粉末を使用することにより、更なる機械的強度の向上が図れる。
原料粉末の一つとして混合粉に配合される合金用粉末として、黒鉛粉、Ni粉、Co粉が例示されるが、合金用粉末の配合量は、所望の焼結体における基地部組成となるように、適宜決定される。また、使用する合金用粉末も、硬質粒子の均一分散という観点からは、硬質粒子粉末と同程度の粒径分布を有する粉末とすることが好ましい。
また、本発明では、上記した粉末に加えてさらに、混合粉に、固体潤滑剤を、焼結後の基地相中に固体潤滑剤粒子が質量%で0.2〜5%分散するように、鉄系粉末、合金用粉末、硬質粒子の合計量100質量部に対し0.2〜5質量部配合してもよい。固体潤滑剤粒子は、バルブシートの被削性の向上、運転時のバルブとの凝着の抑制に寄与する。このような効果は、0.2質量部以上の配合で認められる。固体潤滑剤粒子が0.2質量部未満では、被削性が劣化傾向を示し、さらにバルブとの凝着発生が促進されやすくなる傾向となる。一方、5質量部を超えて配合しても、効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となるとともに、焼結体強度が低下する。このため、固体潤滑剤粒子粉末の配合量は焼結後の基地相中に固体潤滑剤粒子が質量%で0.2〜5%分散するように、鉄系粉末、合金用粉末、硬質粒子の合計量100質量部に対し0.2〜5質量部に限定することが好ましい。固体潤滑剤としては、MnS、MoS2、WS2等の硫化物のうちの1種以上、あるいはCaF2等の弗化物のうちの1種以上、MgSiO2等の酸化物のうちの1種以上、あるいはそれらの混合とすることが好ましい。
上記したように配合した混合粉を、ついで、金型に充填したのち、成形プレス等により圧縮・成形し所定密度の圧粉体とする。ついで、得られた圧粉体を、アンモニア分解ガス、真空等の保護雰囲気中で、好ましくは1100〜1200℃の温度範囲に加熱して焼結し、鉄基焼結合金材とする。
なお、成形Pと焼結Sとを、複数回繰返す工程とすることが好ましい。成形、焼結を2回繰り返す、2P2S工程とすることがより好ましい。また、成形をプレス成形Pに代えて鍛造Fとする1F1S工程としてもよい。
このようにして得られた鉄基焼結合金材を、切削、研削等の加工により所定寸法形状の内燃機関用バルブシートとする。
原料粉末として、表1に示す純鉄粉あるいは低合金鋼粉の鉄系粉末に、合金用粉末、表2に示す硬質粒子粉末を、表3に示す種類、量だけ配合し、さらに、固体潤滑剤粉を表3に示す種類、量だけ配合し、V型混合機で混合し、混練して混合粉とした。なお、固体潤滑剤粉末の配合量は、鉄系粉末、合金用粉末、硬質粒子粉末の合計量100質量部に対する質量部で、固体潤滑剤粉末以外の各原料粉末における配合量は、鉄系粉末、合金用粉末、硬質粒子粉末の合計量に対する質量%で表示した。各粉末の平均粒径は、レーザー回折法で測定した。また、硬質粒子粉末の硬さは、JIS Z 2244の規定に準拠し、5個以上の粒子について荷重:50gfで測定し、その平均した値をその硬質粒子粉末の硬さHV0.05として示す。
ついで、これらの混合粉を金型に充填し、成形プレスにより圧縮・成形し、圧粉体とした。ついで、これら圧粉体に、1100〜1200℃の保護雰囲気(還元雰囲気)中で焼結処理を施す、1P1S工程を施し、鉄基焼結合金材とした。なお、一部では、成形と焼結とを2回繰り返す、2P2S工程を適用した。
得られた鉄基焼結合金材(焼結体)から分析用試料を採取し、発光分析により各元素の含有量を求め、基地部組成とした。
また、得られた焼結体から、JIS Z 2507の規定に準拠して試験片を採取し、圧環強度を測定した。なお、得られた焼結体について、アルキメデス法を用いて密度を測定した。
さらに、得られた焼結体から、切削、研削加工によりバルブシート(寸法形状:27mmφ×22mmφ×7mm)を加工し、図1に示す単体リグ試験機を用いて単体リグ摩耗試験を実施し、耐摩耗性、相手攻撃性を評価した。試験方法はつぎの通りである。
バルブシート1をシリンダーヘッド相当品の治具2に圧入したのち、試験機に装着した熱源3によりバルブ4およびバルブシート1を加熱しながらクランク機構によりバルブ4を上下させて、試験した。なお、試験後、バルブおよびバルブシートの摩耗量を測定した。試験条件はつぎの通りとした。
試験温度:250℃(シート面)
試験時間:5h
カム回転数:3000rpm
バルブ回転数:20rpm
スプリング荷重:35kgf(345N)(セット時)
リフト量:8.5mm
得られた結果を表4に示す。
Figure 2015193886
Figure 2015193886
Figure 2015193886
Figure 2015193886
Figure 2015193886
本発明例はいずれも、バルブシートの摩耗量は少なく、耐摩耗性に優れており、さらに相手材であるバルブの摩耗量も少なく、相手攻撃性が低い材料となっている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、密度、圧環強度、耐摩耗性、相手攻撃性のいずれか、あるいは複数の特性が低下していた。
1 バルブシート
2 治具
3 熱源
4 バルブ

Claims (11)

  1. 基地相中に、硬さが異なる第一と第二の、二種類の硬質粒子を分散させた鉄基焼結合金材であって、
    前記基地相と前記二種類の硬質粒子とからなる基地部が、質量%で、C:0.3〜1.5%を含み、Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で10〜50%含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる基地部組成を有し、
    前記第一の硬質粒子を、硬さがビッカース硬さで600〜1200HVであるCo基金属間化合物粒子とし、前記第二の硬質粒子を、硬さがビッカース硬さで400〜700HVである炭化物系粒子とし、
    前記第一の硬質粒子を質量%で2〜45%、前記第二の硬質粒子を質量%で2〜30%、それぞれ含み、かつこれら二種類の硬質粒子を合計で質量%で10〜50%分散させた組織を有し、
    密度:6.6g/cm3以上、圧環強度:350MPa以上であることを特徴とする耐摩耗性に優れたバルブシート用鉄基焼結合金材。
  2. 前記Co基金属間化合物粒子が、質量%で、Mo:20〜60%、Si:1〜10%を含み、Cr、Ni、Feのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で5〜70%を含有し、残部Coおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
    前記炭化物系粒子が、質量%で、C:0.5〜1.5%、Si:0.2〜0.5%、Mn:0.1〜0.5%、Cr:2〜6%、Mo:3〜7%、W:4〜8%、V:1〜3%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1に記載のバルブシート用鉄基焼結合金材。
  3. 前記Co基金属間化合物粒子が、平均粒径で5〜40μmを有する粉末粒子と、平均粒径で40〜100μmを有する粉末粒子との混合粉として配合されたことを特徴とする請求項2に記載のバルブシート用鉄基焼結合金材。
  4. 前記炭化物系粒子が、#100メッシュの篩いを通過する粒度分布(−#100メッシュ)を有する粉末として配合されたことを特徴とする請求項2に記載のバルブシート用鉄基焼結合金材。
  5. 前記基地相中に、前記硬質粒子に加えてさらに、固体潤滑剤粒子を質量%で0.2〜5%分散させたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のバルブシート用鉄基焼結合金材。
  6. 原料粉末として、鉄系粉末と硬質粒子粉末と合金用粉末、あるいはさらに固体潤滑剤粒子粉末とを配合し、混合して混合粉としたのち、該混合粉を金型に装入し成形して所定形状、密度の圧粉体とし、該圧粉体を焼結して焼結体とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法であって、
    前記硬質粒子粉末が、第一の硬質粒子粉末と第二の硬質粒子粉末とからなり、前記第一の硬質粒子粉末を、硬さがビッカース硬さで600〜1200HVであるCo基金属間化合物粒子粉末とし、前記第二の硬質粒子を、硬さがビッカース硬さで400〜700HVである炭化物系粒子粉末とし、
    前記原料粉末を、焼結後の基地相と硬質粒子とを含む基地部の組成が、質量%で、C:0.3〜1.5%を含み、Si、Mo、Cr、Ni、Co、Mn、S、W、V、Ca、F、Mg、Oのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で10〜50%含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有するように、かつ焼結後の組織が、前記第一の硬質粒子を質量%で2〜45%、前記第二の硬質粒子を質量%で2〜30%、かつこれら二種類の硬質粒子を合計で10〜50%含む組織を有するように、配合し、
    密度:6.6g/cm3以上、圧環強度:350MPa以上を有する焼結体とすることを特徴とするバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
  7. 前記Co基金属間化合物粒子粉末が、質量%で、Mo:20〜60%、Si:1〜10%を含み、Cr、Ni、Feのうちから選ばれた1種または2種以上を合計で5〜70%を含有し、残部Coおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
    前記炭化物系粒子粉末が、質量%で、C:0.5〜1.5%、Si:0.2〜0.5%、Mn:0.1〜0.5%、Cr:2〜6%、Mo:3〜7%、W:4〜8%、V:1〜3%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する粉末であることを特徴とする請求項6に記載のバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
  8. 前記第一の硬質粒子粉末が、ピークトップ位置が粒径:5〜40μmと粒径:40〜100μmの2箇所に存在する粒径分布を示す粉末であり、前記炭化物系粒子粉末が、#100メッシュの篩いを通過する粒度分布(−#100メッシュ)を有する粉末であることを特徴とする請求項6に記載のバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
  9. 前記固体潤滑剤粒子粉末を、焼結後の基地相中に質量%で0.2〜5%となるように配合することを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載のバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
  10. 前記成形と前記焼結とを、複数回繰返すことを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載のバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法。
  11. 請求項6ないし10のいずれかに記載のバルブシート用鉄基焼結合金材の製造方法で製造された鉄基焼結合金材からなることを特徴とする内燃機関用バルブシート。
JP2014072547A 2014-03-31 2014-03-31 バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法 Active JP6305811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072547A JP6305811B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法
CN201510146629.1A CN104946966B (zh) 2014-03-31 2015-03-31 用于气门座镶圈的铁基烧结合金材料及其制造方法
EP15162059.8A EP2927333B1 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Iron-base sintered alloy material for valve seat insert and method for manufacturing the same
US14/674,525 US9803268B2 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Iron-base sintered alloy material for valve seat insert and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072547A JP6305811B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193886A true JP2015193886A (ja) 2015-11-05
JP6305811B2 JP6305811B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52823484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072547A Active JP6305811B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9803268B2 (ja)
EP (1) EP2927333B1 (ja)
JP (1) JP6305811B2 (ja)
CN (1) CN104946966B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133046A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
JP2017137535A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649876B2 (ja) 2013-03-14 2020-02-19 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 焼結されたナノ結晶合金
KR102199856B1 (ko) * 2014-07-30 2021-01-11 두산인프라코어 주식회사 밸브 시트
US11644288B2 (en) 2015-09-17 2023-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline alloy penetrators
CN108026800B (zh) * 2015-10-02 2020-06-09 株式会社理研 烧结阀座
CN105414553A (zh) * 2015-11-23 2016-03-23 安徽顺驰电缆有限公司 一种气门座圈及其制造方法
US20210262050A1 (en) * 2018-08-31 2021-08-26 Höganäs Ab (Publ) Modified high speed steel particle, powder metallurgy method using the same, and sintered part obtained therefrom
US11988294B2 (en) * 2021-04-29 2024-05-21 L.E. Jones Company Sintered valve seat insert and method of manufacture thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129296A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nippon Piston Ring Co Ltd バルブシート用鉄基焼結合金材および鉄基焼結合金製バルブシート
JP2006299404A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928782B2 (ja) 2002-03-15 2007-06-13 帝国ピストンリング株式会社 バルブシート用焼結合金の製造方法
JP3926320B2 (ja) * 2003-01-10 2007-06-06 日本ピストンリング株式会社 鉄基焼結合金製バルブシートおよびその製造方法
JP4213060B2 (ja) 2004-03-03 2009-01-21 日本ピストンリング株式会社 バルブシート用鉄基焼結合金材
CN100422376C (zh) * 2005-03-23 2008-10-01 日本活塞环株式会社 用于内燃机的铁基烧结合金阀门座材料
BRPI0910437B1 (pt) 2008-03-31 2018-07-03 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Material de liga sinterizada baseada em ferro para sede de válvula
JP5823697B2 (ja) 2011-01-20 2015-11-25 株式会社リケン 鉄基焼結合金製バルブシート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129296A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nippon Piston Ring Co Ltd バルブシート用鉄基焼結合金材および鉄基焼結合金製バルブシート
JP2006299404A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133046A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
JP2017137535A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP6305811B2 (ja) 2018-04-04
CN104946966A (zh) 2015-09-30
EP2927333B1 (en) 2018-07-11
US9803268B2 (en) 2017-10-31
US20150275343A1 (en) 2015-10-01
EP2927333A1 (en) 2015-10-07
CN104946966B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305811B2 (ja) バルブシート用鉄基焼結合金材およびその製造方法
JP3926320B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシートおよびその製造方法
JP5462325B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP4584158B2 (ja) 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート材
JP4213060B2 (ja) バルブシート用鉄基焼結合金材
JP5887374B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP6527459B2 (ja) 耐摩耗性に優れた内燃機関用バルブシート
JP5649830B2 (ja) バルブシート
WO2018179590A1 (ja) 焼結バルブシート
JP6290107B2 (ja) 耐摩耗性に優れた内燃機関用バルブシートおよびその製造方法
WO2012099239A1 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP2016069734A (ja) 摺動部材用鉄基焼結合金材およびその製造方法
JP5386585B2 (ja) 焼結摺動材料及びその製造方法
WO2015012249A1 (ja) 焼結合金製バルブガイド及びその製造方法
WO2018180942A1 (ja) 熱伝導性に優れた内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート
JP6392530B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
WO2020050211A1 (ja) 耐熱焼結合金材
JP3942136B2 (ja) 鉄基焼結合金
WO2023002986A1 (ja) 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート
JPH06158217A (ja) 耐摩耗性のすぐれたFe基焼結合金製バルブガイド部材
JPH059668A (ja) 高強度高靭性を有するFe基焼結合金製バルブシート
JP2006037138A (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP2005120417A (ja) すぐれた高温耐酸化性を有する高強度Fe基焼結合金製バルブシート
JPH06158242A (ja) 耐摩耗性のすぐれたFe基焼結合金製バルブガイド部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150