JP2017132728A - スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法 - Google Patents

スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132728A
JP2017132728A JP2016015214A JP2016015214A JP2017132728A JP 2017132728 A JP2017132728 A JP 2017132728A JP 2016015214 A JP2016015214 A JP 2016015214A JP 2016015214 A JP2016015214 A JP 2016015214A JP 2017132728 A JP2017132728 A JP 2017132728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
sulfonimide
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941918B2 (ja
Inventor
彰宏 藤
Akihiro Fuji
彰宏 藤
泰輔 佐藤
Taisuke Sato
泰輔 佐藤
真治 尾添
Shinji Ozoe
真治 尾添
真一 曽我
Shinichi Soga
真一 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Organic Chemical Co Ltd filed Critical Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority to JP2016015214A priority Critical patent/JP6941918B2/ja
Publication of JP2017132728A publication Critical patent/JP2017132728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941918B2 publication Critical patent/JP6941918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】アミン類を原料に用いずに簡便且つ効率よくスルホンイミドのLi塩又はNa塩、殊にLi塩を工業的スケールで製造する方法を提供。【解決手段】トリフルオロメチルスルホンアミドに代表されるスルホンアミドと、Li塩又はNa塩とを反応させた後に、スチレンスルホニルハライドとを反応させる、式(5)で表されるスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法。(R1はF、任意の数の置換基を有するC1〜10のアルキル基等;M+はLi又はNaイオン;R2〜R8は、H、任意の数の置換基を有するC1〜10のアルキル基等)【選択図】なし

Description

本発明は、電子材料等の原料あるいは合成中間体として工業的に重要なスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法に関するものである。
従来、スルホンイミドのアルカリ金属塩を製造する方法としては、以下の二工程よりなる方法が知られている。すなわち、スルホニルクロリド、スルホンアミドと三級アミンを反応させてスルホンイミドのアミン塩を得る工程と、得られたアミン塩にアルカリ金属塩を反応させることでスルホンイミドのアルカリ金属塩を得る工程からなる製造方法である(例えば特許文献1参照)。また、スルホニルクロリドとスルホンアミドを、塩基を使わずに反応させる方法についても例示されている(例えば特許文献2参照)。
特許文献1において、原料である三級アミンは、スルホンイミドのアミン塩を形成させるだけでなく、副生する塩化水素を捕捉する為に用いられている。しかしながら、発生する塩化水素を三級アミンにより完全に除去することは容易とは言えず、生成する塩化水素および三級アミンの塩化水素塩は反応系に残存する可能性がある。この点は、スルホンイミドのアルカリ金属塩が多用される電子材料分野において好ましくない。一般に、塩化水素および三級アミンの塩化水素塩についてはできる限り除去されること、更には塩化水素を発生させないことが望まれる。
また特許文献2において、原料にスチレンスルホン酸を用いた反応式の例示があるものの、該化合物は極めて重合しやすいため取り扱いが容易ではなく、この反応を実際に工業的に利用することは現実的ではない。
従って、スルホンイミドのアルカリ金属塩を製造するにあたり、効率的に実施可能な製造方法が求められていた。
米国特許第6420607号明細書 国際公開第2015/029248号
本発明の目的は、かかる従来の実状に鑑みて提案されたものであり、従来の方法では製造が困難であったスルホンイミドのリチウム塩またはナトリウム塩を、工業的規模においても安定して得るための製造方法を提供することにある。また本発明は、アミン類を原料に用いずに簡便且つ効率よくスルホンイミドのリチウム塩またはナトリウム塩、殊にリチウム塩を工業的スケールで製造し得る製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、アミン類を原料に用いずに簡便且つ効率よくスルホンイミドのリチウム塩またはナトリウム塩を工業的スケールで製造し得る製造方法を提供することを目的とし、鋭意研究を行った。その結果、原料にスルホンアミドとリチウム塩またはナトリウム塩を用いてスルホンアミドのリチウム塩またはナトリウム塩を取得後、得られたものを更にスルホニルハライドと反応させることにより、スルホンイミドのリチウム塩またはナトリウム塩を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)
Figure 2017132728
(式(1)中、R1はフッ素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示す。)で表されるスルホンアミドと、下記一般式(2)
Figure 2017132728
(式(2)中、M+はリチウムイオンまたはナトリウムイオンを示し、Xn-はn価の陰イオンを示し、nは1または2である。)で表されるリチウム塩またはナトリウム塩と、を反応させて下記一般式(3)
Figure 2017132728
(式(3)中、R1及びM+は前記式(1)および(2)に同じ。)を得る工程と、上記一般式(3)と下記一般式(4)
Figure 2017132728
(式(4)中、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示し、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立して、水素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示し、それぞれが環状構造を形成しても構わない。また、Yはハロゲン原子を示す。)で表されるスルホニルハライドと、を反応させて下記一般式(5)
Figure 2017132728
(式(5)中、R1及びM+は前記式(1)および(2)に同じ。)で表されるスルホンイミドのリチウム塩またはナトリウム塩を得る工程よりなる、スルホンイミドのリチウム塩またはナトリウム塩の製造方法に係る。
本発明の方法によれば、電子材料等の原料あるいは合成中間体として工業的に重要な化合物であるスルホンイミドのリチウム塩またはナトリウム塩を高収率かつ高純度で効率よく得ることができるため、本製造法は工業的製造方法として有用である。
本発明を実施するに当たり、原料として用いられるスルホンアミドは上記一般式(1)で表される。
一般式(1)中、R1はフッ素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示す。R1は具体的に、フッ素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロプロピル基、1’−メチルシクロブチル基、2’−メチルシクロブチル基、1’−メチルシクロペンチル基、2’−メチルシクロペンチル基、1’−メチルシクロヘキシル基、2’−メチルシクロヘキシル基、3’−メチルシクロヘキシル基、1’,1’−ジメチルシクロプロピル基、1’,2’−ジメチルシクロプロピル基、1’,1’−ジメチルシクロブチル基、1’ ,2’−ジメチルシクロブチル基、1’,3’−ジメチルシクロブチル基、2’,2’−ジメチルシクロブチル基等が挙げられ、反応を阻害しない範囲で任意の位置に置換基を有していてもよい。これらの内でも、トリフルオロメチル基を有するものが好ましく用いられる。
一般式(2)中、M+はアルカリ金属イオンのうちリチウムイオンまたはナトリウムイオンを示し、さらにリチウムイオンが好ましい。
一般式(2)中、Xn-はn価の陰イオンを示し、具体的に、ヒドリドイオン、水酸化物イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、炭酸イオン、硫酸イオン等が挙げられる。なお、本発明に係る反応を阻害しない範囲で制限されないが、ヒドリドイオン、水酸化物イオン、炭酸イオンであることが好ましい。これらはリチウム塩またはナトリウム塩である化合物であれば使用できる。例えば化合物として、水素化リチウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウムを挙げることができる。
一般式(4)中、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して水素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示す。R2、R3およびR4は具体的に、水素、フッ素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロプロピル基、1’−メチルシクロブチル基、2’−メチルシクロブチル基、1’−メチルシクロペンチル基、2’−メチルシクロペンチル基、1’−メチルシクロヘキシル基、2’−メチルシクロヘキシル基、3’−メチルシクロヘキシル基、1’,1’−ジメチルシクロプロピル基、1’,2’−ジメチルシクロプロピル基、1’,1’−ジメチルシクロブチル基、1’,2’−ジメチルシクロブチル基、1’,3’−ジメチルシクロブチル基、2’,2’−ジメチルシクロブチル基等が挙げられ、反応を阻害しない範囲で任意の位置に置換基を有していてもよい。
一般式(4)中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立して水素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示す。R5、R6、R7およびR8は具体的に、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロプロピル基、1’−メチルシクロブチル基、2’−メチルシクロブチル基、1’−メチルシクロペンチル基、2’−メチルシクロペンチル基、1’−メチルシクロヘキシル基、2’−メチルシクロヘキシル基、3’−メチルシクロヘキシル基、1’,1’−ジメチルシクロプロピル基、1’,2’−ジメチルシクロプロピル基、1’,1’−ジメチルシクロブチル基、1’,2’−ジメチルシクロブチル基、1’,3’−ジメチルシクロブチル基、2’,2’−ジメチルシクロブチル基等が挙げられ、反応を阻害しない範囲で任意の位置に置換基を有していてもよい。さらに、R5、R6、R7およびR8はそれぞれが環状構造を形成しても構わない。
また、Yは反応を阻害しない範囲で特に制限されるものではないが、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子であることが特に好ましい。
一般式(4)で表されるスルホニルハライドは以上の通りであり、これらの内でも、スチレンスルホン酸クロライドが好ましく用いられる。
本発明の製造方法に係る反応は、溶媒の存在下において実施するか、あるいは溶媒を用いずに実施しても構わない。用いられる溶媒としては、具体的に、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン等の直鎖状脂肪族炭化水素類、2−メチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン等の分岐状脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1−クロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1−クロロブタン、2−クロロブタン、1,2−ジクロロブタン、1,3−ジクロロブタン、1,4−ジクロロブタン、2,3−ジクロロブタン、ジブロモメタン、ブロモホルム、四臭化炭素、1,1−ジブロモエタン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1,2−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、1,2−ジブロモブタン、1,3−ジブロモブタン、1,4−ジブロモブタン、2,3−ジブロモブタン等の脂肪族ハロゲン化合物類、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン等の芳香族ハロゲン化合物類、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性の極性の溶媒を用いることができ、中でも非プロトン性の極性の溶媒を用いるのが好ましく、アセトニトリルもしくは酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドを用いるのがさらに好ましい。また、本製造方法に係る溶媒の使用量は特に制限されないが、一般式(1)に示されるスルホンアミドに対して重量比で1から100にするのが好ましく、重量比で1から30がさらに好ましい。
本発明のスルホンイミドのアルカリ金属塩に用いられる一般式(2)の使用量は特に制限するものではないが、反応を定量的に進行させる為には原料であるスルホンアミド類に対して2当量〜10当量使用するのが好ましく、さらに好ましくは2当量〜3当量である。
本発明のスルホンイミドのアルカリ金属塩を合成する際の反応温度は0℃〜80℃で実施可能であるが、0℃〜60℃で実施するのが好ましい。なお、一般式(3)を得た後においては特に低温を必要とすることはなく、20℃〜60℃で反応を実施することが可能である。
また、本発明のスルホンイミドのアルカリ金属塩を合成する際に使用する反応器は、大気開放型の反応器、またはオートクレーブ等の密閉系の反応器のいずれも可能であり、反応圧力は、大気圧下、または加圧下のいずれも可能である。
本発明のスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法にて合成されたスルホンイミドのアルカリ金属塩は、反応終了後の反応液から、ろ過、抽出、晶析など常法により分離、精製することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、それらは本発明を限定するものではない。
なお、本発明により得られる化合物については、核磁気共鳴分析(以下、「NMR分析」と示す)により反応系中における目的化合物の生成、および反応生成物を同定した。
[NMR分析]
装置:ブルカー・バイオスピン社製、 AV−400M
測定サンプルの調製方法:内部標準物質として約0.05%のテトラメチルシランを含むジメチルスルホキシド−d6(99.5%)約0.7mLに試料を溶解し、1H−NMRおよび19F−NMRを測定した。
(実施例1)リチウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
100mLの四口フラスコに撹拌子と温度計を装着し、水素化リチウム0.21g(26.8mmol)、無水アセトニトリル9.50gを入れた後に撹拌しながら0℃に冷却した。次に、トリフルオロメタンスルホンアミド2.00g(13.4mmol)を無水アセトニトリル 9.50gに溶解したものを滴下した。続いて、34%4−スチレンスルホニルクロリド/トルエン溶液8.00g(13.4mmol)を滴下し、さらに室温で撹拌を17時間継続した。得られた反応液にトルエン20.00gを加え、30分間撹拌した後に、ろ過により無機塩を除去した。ロータリーエバポレータで溶媒を留去したところ、目的化合物であるリチウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが78%の収率で得られた。
1H−NMR (400 MHz, DMSO−d6): δ (ppm) 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.24−7.10 (dd, J = 12.0 Hz, 20.0 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 20.0 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 12.0 Hz, 1H)
19F−NMR (376 MHz, DMSO−d6): δ (ppm)−77.89(s).
(実施例2)リチウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
実施例1の原料である水素化リチウムを水酸化リチウム0.64g(26.8mmol)、反応溶媒である無水アセトニトリルをN,N−ジメチルホルムアミドに変え、60℃で反応を行ったところ、目的化合物であるリチウム4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが66%の収率で得られた。
(実施例3)リチウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
実施例1の反応溶媒である無水アセトニトリルを酢酸エチルに変え、60℃で反応を行ったところ、目的化合物であるリチウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが48%の収率で得られた。
(実施例4)ナトリウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
100mLの四口フラスコに撹拌子と温度計を装着し、炭酸ナトリウム2.97g(28.1mmol)、酢酸エチル20.00g、トリフルオロメタンスルホンアミド2.09g(14.0mmol)、41%4−スチレンスルホニルクロリド/トルエン溶液7.00g(14.0mmol)、4−ターシャリブチルカテコール0.10g(0.6mmol)を入れた後に撹拌しながら60℃に加熱し、さらに撹拌を17時間継続した。その後、反応液に水20.00gを加えて分液し、得られた有機層を20%食塩水で洗浄した。トルエンを加えて、濃縮したところ、目的化合物であるナトリウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが77%の収率で得られた。
1H−NMR (400 MHz, DMSO−d6): δ (ppm) 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.24−7.10 (dd, J = 12.0 Hz, 20.0 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 20.0 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 12.0 Hz, 1H)
19F−NMR (376 MHz, DMSO−d6): δ (ppm)−77.89(s).
(比較例1)(アルカリ金属塩の有無に関する検討)
実施例4の原料である炭酸ナトリウムを加えず、反応溶媒である酢酸エチルをテトラヒドロフランに変え、反応を行ったところ、目的化合物であるナトリウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドは得られなかった。
(比較例2)カルシウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
実施例4の原料である炭酸ナトリウムを炭酸カルシウム2.69g(28.1mmol)に変え、反応を行ったところ、目的化合物であるカルシウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドは得られなかった。
(比較例3)マグネシウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
実施例4の原料である炭酸ナトリウムを炭酸マグネシウム2.26g(28.1mmol)に変え、反応を行ったところ、目的化合物であるマグネシウム 4−スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミドは得られなかった。
本発明により得られるスルホンイミドのアルカリ金属塩は、電子材料等の原料あるいは合成中間体として、工業的に極めて有用である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2017132728
    (式(1)中、R1はフッ素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示す。)で表されるスルホンアミドと、下記一般式(2)
    Figure 2017132728
    (式(2)中、M+はリチウムイオンまたはナトリウムイオンを示し、Xn-はn価の陰イオンを示し、nは1または2である。)で表されるリチウム塩またはナトリウム塩と、を反応させて下記一般式(3)
    Figure 2017132728
    (式(3)中、R1及びM+は前記式(1)および(2)に同じ。)を得る工程と、上記一般式(3)と下記一般式(4)
    Figure 2017132728
    (式(4)中、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示し、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立して、水素、任意の数の置換基を有する炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐状アルキル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルケニル基、炭素数2〜10の直鎖もしくは分岐状アルキニル基、または炭素数3〜10の環状アルキル基を示し、それぞれが環状構造を形成しても構わない。また、Yはハロゲンを示す。)で表されるスルホニルハライドと、を反応させて下記一般式(5)
    Figure 2017132728
    (式(5)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びM+は前記式(1)、(2)、および(4)に同じ。)を得る工程よりなる、スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法。
  2. +がリチウムイオンである、請求項1に記載のスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法。
  3. リチウム塩またはナトリウム塩として、水素化リチウム、水酸化リチウムまたは炭酸ナトリウムを使用する、請求項1または請求項2に記載のスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法。
  4. 1がトリフルオロメチル基である、請求項1〜3のいずれかに記載のスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法。
  5. 上記一般式(4)に示されるスルホニルハライドがスチレンスルホン酸クロライドである、請求項1〜4のいずれかに記載のスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法。
  6. 反応に用いる溶媒がアセトニトリル、酢酸エチル、またはN,N−ジメチルホルムアミドのいずれかである、請求項1〜5のいずれかに記載のスルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法。
JP2016015214A 2016-01-29 2016-01-29 スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法 Active JP6941918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015214A JP6941918B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015214A JP6941918B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132728A true JP2017132728A (ja) 2017-08-03
JP6941918B2 JP6941918B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=59502238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015214A Active JP6941918B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117642A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 国立大学法人東京農工大学 4−スチレン誘導体を重合したポリマー並びに、これを用いたマグネシウム二次電池用バインダーもしくはコート剤、及びマグネシウム二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288193A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Morita Kagaku Kogyo Kk スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2008138008A (ja) * 1997-05-01 2008-06-19 3M Co フッ素化スルホンアミド及びスルホン誘導体
JP2008266155A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Asahi Kasei Corp スルホンイミドリチウム塩の製造方法
JP2010116352A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物および酸発生剤
JP2011046915A (ja) * 2009-02-17 2011-03-10 Jsr Corp イオン性官能基含有エポキシ樹脂
JP2011246386A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Mitsubishi Materials Corp フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
JP2013237622A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The イオン液体
CN103804713A (zh) * 2014-02-19 2014-05-21 华中农业大学 一种多孔全氟烷基磺酰亚胺酸性树脂及其应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138008A (ja) * 1997-05-01 2008-06-19 3M Co フッ素化スルホンアミド及びスルホン誘導体
JP2001288193A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Morita Kagaku Kogyo Kk スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2008266155A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Asahi Kasei Corp スルホンイミドリチウム塩の製造方法
JP2010116352A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物および酸発生剤
JP2011046915A (ja) * 2009-02-17 2011-03-10 Jsr Corp イオン性官能基含有エポキシ樹脂
JP2011246386A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Mitsubishi Materials Corp フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
JP2013237622A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The イオン液体
CN103804713A (zh) * 2014-02-19 2014-05-21 华中农业大学 一种多孔全氟烷基磺酰亚胺酸性树脂及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117642A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 国立大学法人東京農工大学 4−スチレン誘導体を重合したポリマー並びに、これを用いたマグネシウム二次電池用バインダーもしくはコート剤、及びマグネシウム二次電池
JP7237606B2 (ja) 2019-01-25 2023-03-13 国立大学法人東京農工大学 4-スチレン誘導体を重合したポリマー並びに、これを用いたマグネシウム二次電池用バインダーもしくはコート剤、及びマグネシウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6941918B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2693320T3 (es) Método para la producción compuestos heterocíclicos condensados
BR102014033037B1 (pt) Processo para preparação de 5-flúor-4-imino-3-(alquil/alquila substituída)-1- arilsulfonil) -3,4-di-hidro-pirimidin-2(1h)-ona
BR112013004827B1 (pt) Processo para a produção de derivados de 1-triazol-2-butanol
JP6618699B2 (ja) 1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
JPWO2015129654A1 (ja) 1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
JP2019514982A (ja) 芳香族フッ素化方法
BR112019009812A2 (pt) 4-((6-(2-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro-2-hidróxi-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-il)propil)piridin-3-il)óxi)benzonitrila e processos de preparação
JP6941918B2 (ja) スルホンイミドのアルカリ金属塩の製造方法
EP2578567B1 (en) Process for preparation of fluorine-containing imide compounds
EP3207009A1 (en) Process for the preparation of halo-substituted benzenes
KR101030639B1 (ko) 트리스(퍼플루오로알칸설포닐)메티드산염의 제조방법
JP6498056B2 (ja) 臭素化シクロプロパン類の製造方法
JPWO2016043189A1 (ja) トリフェニルブテン誘導体の製造方法
KR102162624B1 (ko) 할로겐화물이 저감된 중합성 관능기를 갖는 술폰이미드의 유기 용제 용액
ES2729404T3 (es) Proceso de hidrocloruro de fingolimod
KR20190006960A (ko) 제초성 화합물의 제조 방법
JP2011037784A (ja) ペルフルオロアルキルスルホンアミドの製造方法
JP2021181416A (ja) 重合性官能基を有するスルホンイミド銀塩の製造方法
JP2009269848A (ja) 多官能含フッ素アルコールの製造方法
JP2016094366A (ja) 不飽和基含有ハロゲン化物の製造方法
BR112020023820A2 (pt) Processo para produzir derivados de 4-aminoindano substituídos a partir de 2-(hidroxialquil)-anilinas
JP2019094317A (ja) 化合物及び化合物の製造方法
JP2013018746A (ja) 4−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸誘導体またはその塩の製造方法
TW201825456A (zh) 硫醚化合物的製造方法
JP2019135223A (ja) ヨード化合物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200515

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200610

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210106

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210623

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210728

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210901

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150