JP2017128780A - アルミニウム基合金 - Google Patents

アルミニウム基合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128780A
JP2017128780A JP2016010567A JP2016010567A JP2017128780A JP 2017128780 A JP2017128780 A JP 2017128780A JP 2016010567 A JP2016010567 A JP 2016010567A JP 2016010567 A JP2016010567 A JP 2016010567A JP 2017128780 A JP2017128780 A JP 2017128780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
based alloy
modulus
young
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016010567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784962B2 (ja
Inventor
博之 渡邊
Hiroyuki Watanabe
博之 渡邊
渉一 廣澤
Shoichi Hirosawa
渉一 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yokohama National University NUC filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016010567A priority Critical patent/JP6784962B2/ja
Priority to US16/070,725 priority patent/US20190024220A1/en
Priority to CN201780007795.0A priority patent/CN108699636A/zh
Priority to PCT/JP2017/001917 priority patent/WO2017126650A1/ja
Publication of JP2017128780A publication Critical patent/JP2017128780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784962B2 publication Critical patent/JP6784962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/18Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】セラミックスなどの硬質粒子を含まずに高剛性とすることができ、製造工程が簡単で機械加工が容易なアルミニウム基合金を提供する。
【解決手段】アルミニウムを主たる元素とするアルミニウム基合金において、下記一般式(1)で示されるアルミニウム基合金(ただし、一般式中のXおよびYは、Cu、Zn、AgおよびLiからそれぞれ選択され、aおよびbは質量%であって、溶体化熱処理により固溶が可能となる範囲である)。
Al−aX−bY (1)
【選択図】なし

Description

本発明は、特別な添加元素をアルミニウム母相に固溶させることによって高いヤング率を有するアルミニウム基合金に関する。
車両や航空機などの軽量化の要請が強まるに伴い、アルミニウム合金の適用が広がってきたが、従来の鉄系材料からアルミニウム材へ材料を置換するに際しては、ヤング率の低下による剛性低下が大きな課題となっている。 このような課題に対処するために、従来、アルミニウムとセラミックスとの複合効果による剛性向上が図られてきた(たとえば、特許文献1〜4)。
特許第4825776号 特許第4119357号 特許第4119348号 特許第3391636号
しかしながら、セラミックスの強化材などを含んだ複合材は、製造工程が複雑なため製造コストが割高になるという課題がある。また、硬質粒子を含むため、機械加工などが困難になるという課題がある。したがって、本発明は、セラミックスなどの硬質粒子を含まずに高剛性とすることができ、製造工程が簡単で機械加工が容易なアルミニウム基合金を提供することを目的としている。
本発明者等は、アルミニウム基合金のヤング率を高めるにあたり、固溶および時効による強化について鋭意研究を重ねた。その結果、Alよりも原子半径が小さい元素によってAlが置換されることで、高剛性化が可能であることを見出した(計算結果による)。すなわち、添加元素により電子密度が向上するとともに原子間距離(格子間距離)が近接化することにより、結合エネルギを上昇させることができ、高剛性化が可能となる。本発明者等が周期律表の第一周期から第五周期までの元素の原子半径を調査した結果、Cu、Zn、Ag、およびLiの原子半径は、Alの原子半径のそれぞれ−10.5%、−6.99%、+1.05%、および+5.70%であった。
また、本発明者等は、Alに25at%の添加元素を含有させた場合のアルミニウム基合金のヤング率を、周期律表の第一周期から第五周期までの元素について計算した。計算に用いた理論式は下記数1式であり、式中Eはヤング率、rは結晶格子(面心立方格子)における原子間距離、A、n、mは元素に依存する定数である。そして、下記数式を用いて解析ソフト(CASTEP、スーパーセルモデル)によりヤング率を計算した。なお、解析ソフトの設定は、一般化密度勾配近似、エナジーカットオフを350eV、Kポイントセットを6×6×6とした。
Figure 2017128780
算出した各アルミニウム基合金のヤング率と純アルミニウムのヤング率と比較し、各アルミニウム基合金の添加元素の添加量を1wt%に換算してヤング率の増加率を求めたところ、Cu、Zn、Ag、およびLiのヤング率の増加率は、それぞれ0.65%、0.04%、0.24%、および0.95%であった。
さらに、本発明者等は、添加元素がAl中に多く過飽和固溶できれば、時効温度における固溶限との差により中間層(Alと添加元素の金属間化合物、添加元素どうしの金属間化合物など)を析出させることで、さらなる高剛性化を発現できることに思い至り、周期律表の第一周期から第五周期までの元素について調査した。その結果、Cu、Zn、AgおよびLiのAlに対する最大固溶量は、それぞれ2.48wt%、49.1wt%、23.9wt%、および13.9wt%であった。
アルミニウム基合金の高剛性化は、前述のヤング率の増加率と最大固溶量との相乗効果と考えられるから、両者の積を計算すると、Cu:1.612、Zn:1.964、Ag:5.736、およびLi:13.205となり、他の元素は全て1未満となった。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、アルミニウムを主たる元素とするアルミニウム基合金において、下記一般式(1)で示されることを特徴とするアルミニウム基合金である(ただし、一般式中のXおよびYは、Cu、Zn、AgおよびLiからそれぞれ選択され、aおよびbは質量%であって、溶体化処理により固溶が可能となる範囲である)。
Al−aX−bY (1)
また、本発明は、アルミニウムを主たる元素とするアルミニウム基合金において、下記一般式(2)で示されることを特徴とするアルミニウム基合金である(ただし、一般式中のX、Y、ZおよびWは、Cu、Zn、AgおよびLiからそれぞれ選択され、a、b、cおよびdは質量%であって、溶体化処理により固溶が可能となる範囲である)。
Al−aX−bY−cZ−dW (2)
なお、本発明のアルミニウム基合金は、少なくとも1の元素が添加されていればよいから、a〜dの1つないし3つはゼロであってもよい。また、溶体化処理とは、熱処理により 固相内の濃度勾配からできる第二相粒子などを固溶させる処理のことであり、平衡状態図上で単相領域まで温度を上昇させて急冷することで添加元素を固溶させる。したがって、「溶体化処理により固溶が可能となる範囲」とは、平衡状態図上で単相の固相(α相)が存在する範囲を言い、固相が二相(α相+β相)でのみ存在する添加元素の含有量が上限となる。
ここで、前記一般式(1)、(2)のa、b、c、およびdは、14≦(a+b+c+d)≦30の関係を満足する正数であることが望ましい。
本発明のアルミニウム基合金の製造方法は、上記のアルミニウム基合金を、溶体化熱処理及び焼入れした後、時効処理を90〜170℃で120〜240時間行なうことを特徴とする。
本発明によれば、アルミニウム母相に対する添加元素の固溶体および中間相の形成効果によって、ヤング率が飛躍的に向上し剛性を格段に高めたアルミニウム基合金を提供することができる。したがって、本発明によれば、高剛性化により、例えば、ブレーキキャリパ等のように剛性が支配する部品の肉厚低減により、軽量化が可能であり、また、肉厚低減により、コンパクトな形状設計が可能となる。
ヤング率の測定装置を示す斜視図である。 本発明の実施例におけるアルミニウム基合金の時効時間とヤング率との関係を示すグラフである。
1.第1実施例
次に、具体的な実施例により本発明を詳細に説明する。
表1に示す組成を有するアルミニウム基合金から幅10mm、長さ60mm、厚さ1.5mmの矩形状の試料を作製し、520℃で4時間保持して水中に投入する溶体化処理を行った後、110℃で24時間保持する時効処理を行った。次いで、試料のヤング率を複数回測定し、その最大値を表1に併記する。
Figure 2017128780
図1はヤング率の測定装置(日本テクノプラス製JE−RT)を示すものである。この測定装置では、試料TPを2本の吊り線1で保持し、駆動極2で試料TPとの間の空間にコンデンサを構成することで固有振動を発生させ、それを非接触の振動センサ3で検出してヤング率を測定する。この測定方法はJIS Z 2280に準拠 するものである。
表1に示すように、実施例1〜5では、純アルミニウムからなる基準材よりもヤング率が高い。特に、Cu、Zn、Ag、Liを含有する実施例5では、極めて高いヤング率を得ることができた。
2.第2実施例
90℃で10日間保持する時効処理を行った以外は第1実施例と同じ条件で試料を作製し、ヤング率を測定した。その結果を表2に示す。また、前述の数1を用いて算出したヤング率を表2に併記する。
Figure 2017128780
表2に示すように、数1を用いて計算したヤング率は実測値に極めて近似しており、Cu、Zn、Ag、Liを選定したことの正当性が確認された。
3.第3実施例
成分と時効処理条件を図2に示すものとした以外は第1実施例と同じ条件でアルミニウム基合金の試料を作製した。図2に示すとおり、時効温度が170℃の場合には、240時間の時効で77GPa以上のヤング率を得ることが確認された。また、時効温度が110℃の場合には、1500時間の時効で78GPa以上のヤング率を得ることも確認された。
本発明は、高剛性化により、剛性が求められる自動車部品などに利用可能である。

Claims (4)

  1. アルミニウムを主たる元素とするアルミニウム基合金において、下記一般式(1)で示されるアルミニウム基合金(ただし、一般式中のXおよびYは、Cu、Zn、AgおよびLiからそれぞれ選択され、aおよびbは質量%であって、溶体化熱処理により固溶が可能となる範囲である)。
    Al−aX−bY (1)
  2. アルミニウムを主たる元素とするアルミニウム基合金において、下記一般式(2)で示されるアルミニウム基合金(ただし、一般式中のX、Y、ZおよびWは、Cu、Zn、AgおよびLiからそれぞれ選択され、a、b、cおよびdは質量%であって、溶体化熱処理により固溶が可能となる範囲である)。
    Al−aX−bY−cZ−dW (2)
  3. 前記一般式(1)、(2)のa、b、c、およびdは、14≦(a+b+c+d)≦30の関係を満足する正数であることを特徴とする請求項1または2に記載のアルミニウム基合金。
  4. 請求項1〜3に記載のアルミニウム基合金を、溶体化熱処理及び焼入れした後、時効処理を90〜170℃で120〜240時間行なうことを特徴とするアルミニウム基合金の製造方法。
JP2016010567A 2016-01-22 2016-01-22 アルミニウム基合金 Active JP6784962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010567A JP6784962B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 アルミニウム基合金
US16/070,725 US20190024220A1 (en) 2016-01-22 2017-01-20 Aluminum-based alloy
CN201780007795.0A CN108699636A (zh) 2016-01-22 2017-01-20 铝基合金
PCT/JP2017/001917 WO2017126650A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-20 アルミニウム基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010567A JP6784962B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 アルミニウム基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128780A true JP2017128780A (ja) 2017-07-27
JP6784962B2 JP6784962B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59361765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010567A Active JP6784962B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 アルミニウム基合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190024220A1 (ja)
JP (1) JP6784962B2 (ja)
CN (1) CN108699636A (ja)
WO (1) WO2017126650A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053925A (ja) * 2000-06-12 2002-02-19 Alcoa Inc 改良された耐疲労割れ成長性を有するアルミニウム薄板製品およびその製造方法
JP2011505500A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アルコア インコーポレイテッド 改良されたアルミニウム−銅−リチウム合金
JP2013537936A (ja) * 2010-09-08 2013-10-07 アルコア インコーポレイテッド 改良されたアルミニウム−リチウム合金及びその製造方法
JP2015063747A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社Uacj 高強度アルミニウム合金押出薄肉形材およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101533911B (zh) * 2009-04-08 2011-06-22 西安交通大学 铝基三元合金作为锂离子电池负极材料的应用
CA2771585C (en) * 2009-09-04 2015-11-24 Alcoa Inc. Methods of aging aluminum alloys to achieve improved ballistics performance
CN102011030A (zh) * 2010-09-27 2011-04-13 中国计量学院 一种用于制氢的铝合金成分设计及制备方法
CN102021457B (zh) * 2010-10-27 2012-06-27 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种高强韧铝锂合金及其制备方法
CN101967589B (zh) * 2010-10-27 2013-02-20 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种中强高韧铝锂合金及其制备方法
EP2789706B1 (en) * 2013-04-11 2015-07-15 Aleris Rolled Products Germany GmbH Method of casting lithium containing aluminium alloys
CN103540876B (zh) * 2013-09-30 2015-09-16 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种Al-Cu-Li-X系铝锂合金薄板的制备方法
CN104060130A (zh) * 2014-07-01 2014-09-24 张家港市佳晟机械有限公司 一种航空用锂铝合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053925A (ja) * 2000-06-12 2002-02-19 Alcoa Inc 改良された耐疲労割れ成長性を有するアルミニウム薄板製品およびその製造方法
JP2011505500A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アルコア インコーポレイテッド 改良されたアルミニウム−銅−リチウム合金
JP2013537936A (ja) * 2010-09-08 2013-10-07 アルコア インコーポレイテッド 改良されたアルミニウム−リチウム合金及びその製造方法
JP2015063747A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社Uacj 高強度アルミニウム合金押出薄肉形材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190024220A1 (en) 2019-01-24
JP6784962B2 (ja) 2020-11-18
CN108699636A (zh) 2018-10-23
WO2017126650A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690789B2 (ja) 合金材、該合金材を用いた製造物、および該製造物を有する流体機械
Gornakova et al. Effect of composition, annealing temperature, and high pressure torsion on structure and hardness of Ti–V and Ti–V–Al alloys
Tang et al. The effect of grain size on the annealing-induced phase transformation in an Al0· 3CoCrFeNi high entropy alloy
Mücklich et al. RuAl and its alloys. Part I. Structure, physical properties, microstructure and processing
KR101159790B1 (ko) 고연성 및 고인성의 마그네슘 합금 및 이의 제조방법
Jamaati et al. Comparison of the microstructure and mechanical properties of as-cast A356/SiC MMC processed by ARB and CAR methods
JP6794264B2 (ja) マグネシウム−リチウム合金、圧延材及び成型品
JP2012041627A (ja) Co基合金
Wang et al. The bimodal effect of La on the microstructures and mechanical properties of in-situ A356–TiB2 composites
UA96812C2 (ru) Литейный сплав алюминия, содержащий магний и кремний
Kim et al. Gamma Titanium Aluminide Alloys 2014: A Collection of Research on Innovation and Commercialization of Gamma Alloy Technology
Pang et al. Effect of solid solution of Si on mechanical properties of TiAl3 based on the multi-laminated Ti-(SiCP/Al) composite system
JP6187678B2 (ja) 高強度・高ヤング率を有するα+β型チタン合金冷延焼鈍板およびその製造方法
KR20160150644A (ko) 마그네슘 합금 및 그 제조 방법
JP6634912B2 (ja) 低熱膨張合金
JP6372348B2 (ja) 低熱膨張合金
Kitashima et al. Oxidation behavior of germanium-and/or silicon-bearing near-α titanium alloys in Air
JP6113371B2 (ja) 高温強度および熱伝導率に優れたアルミニウム合金鋳物、その製造方法および内燃機関用アルミニウム合金製ピストン
JP6341337B1 (ja) アルミニウム合金塑性加工材及びその製造方法
WO2017126650A1 (ja) アルミニウム基合金
JP2010248610A (ja) 高強度マグネシウム合金
JP6230885B2 (ja) α+β型チタン合金および同合金の製造方法
JP3504917B2 (ja) 自動車エンジンの可動部品およびケーシング部材用のアルミニウム−ベリリウム−シリコン系合金
JP2017057489A (ja) FeGa合金系磁歪材料、及びその製造方法
JP6501109B2 (ja) アルミニウム合金及び材料、並びに押出材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150