JP2017128456A - 複層ガラス、及びその製造方法 - Google Patents

複層ガラス、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128456A
JP2017128456A JP2016006755A JP2016006755A JP2017128456A JP 2017128456 A JP2017128456 A JP 2017128456A JP 2016006755 A JP2016006755 A JP 2016006755A JP 2016006755 A JP2016006755 A JP 2016006755A JP 2017128456 A JP2017128456 A JP 2017128456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
glass substrate
multilayer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565700B2 (ja
Inventor
三宅 竜也
Tatsuya Miyake
竜也 三宅
内藤 孝
Takashi Naito
内藤  孝
拓也 青柳
Takuya Aoyagi
拓也 青柳
荻原 英一
Hidekazu Ogiwara
英一 荻原
明仁 岩井
Akihito Iwai
明仁 岩井
信一 立薗
Shinichi Tachizono
信一 立薗
圭 吉村
Kei Yoshimura
圭 吉村
裕司 橋場
Yuji Hashiba
裕司 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2016006755A priority Critical patent/JP6565700B2/ja
Priority to CN201710023017.2A priority patent/CN106977117B/zh
Priority to US15/408,090 priority patent/US10259740B2/en
Priority to DE102017200699.4A priority patent/DE102017200699A1/de
Publication of JP2017128456A publication Critical patent/JP2017128456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565700B2 publication Critical patent/JP6565700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks
    • C03B23/245Hollow glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/08Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of intervening metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】 量産性が高く、かつ真空度の高い複層ガラスを提供することを目的とする。【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係る複層ガラスは、第一のガラス基板と第一のガラス基板と空間をもって対向するように配置された第二のガラス基板と、第一のガラス基板と第二のガラス基板の間であって、空間の周縁部に配置され、ガラス組成物を含む封止部と、第一のガラス基板と第二のガラス基板の間に配置される柱部材と、を備え、柱部材は金属又は合金からなり、金属又は合金の融点はガラス組成物の軟化点よりも高く、ガラス組成物の流動点よりも20℃高い温度以下であることを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、複層ガラス、及びその製造方法に関する。
複層ガラスは、高い断熱性能が要求される建材用窓ガラスや業務用冷蔵庫、冷凍庫の扉、自動車などの輸送設備用窓材等の省エネルギーを要求される開口部に適用されている。近年、断熱性能の優れた窓ガラスの要求に伴い、断熱性能を有する複層ガラスの使用頻度が高まり、急速に普及している。
複層ガラスとしては、対向する板ガラスにより形成される空間を空気、あるいは、アルゴンなどの希ガスを充てんした複層ガラスパネルや、その空間を真空排気した真空断熱複層ガラスパネルがある。
真空断熱複層ガラスおいては、対向する板ガラスにより形成される空間(以下、間隙部という)を密封するために、真空封止部には気体透過性の低い低融点ガラスが用いられる。真空封止の際は、大気圧との圧力差で間隙部が潰れて、ガラスパネルが割れないようにスペーサを間隙部内に等間隔に配置して、ガラスパネル同士の間隔を約0.2mm程度の厚みで保持している。さらに断熱性能の向上を実現するため、希ガス充填層と真空層の2層の断熱層を設けている複層ガラスもある。但し、希ガス充填層は10mm程度の断熱層の厚みが必要で、複層ガラス全体の厚みでは20mm程度の厚さとなっている。
真空断熱複層ガラスは、一般に、排気管を用いてパネル内の間隙部を真空に排気することによって製造する。
特許文献1には、板ガラスに貫通する穴を1ヶ所以上設け、その貫通孔にガラス製あるいは金属製の排気管を接続して、この排気管を真空ポンプなどに連結し、間隙部の空気を排気して間隙部を真空排気している。真空排気終了後、排気開口部をガラス製あるいは、金属製のキャップ等で封止している。
特許文献2には、排気管を用いずに、真空雰囲気中でガラスパネルの間隙部の排気・封着作業を行うことによりプラズマディスプレイパネルを製造する技術が開示されている。この大気中に暴露しない真空一貫製造により、プラズマディスプレイパネル内の部材特性を劣化することなく、真空封止が可能となっている。
特許文献3には、スリットを設けた隔壁を利用して排気管により排気しながら封止し、排気管を含まない部分を切り出すことによって複層ガラスを製造することが開示されている。
特開2002−080247 特開2000−156160 特開2015−147728
特許文献1に開示された方法では、板ガラスに真空排気のための孔をあける必要がある。デザイン性の観点から、真空排気のための孔が見えない複層ガラス若しくは真空排気のための孔のない複層ガラスが望まれている。
また、真空排気のための孔を封止する工程が必要となる。住宅用建材として複層ガラスを供給するには高生産性が重要であり、製造工程の単純化が必要である。さらに、断熱性能の向上ために必要な断熱層の複層化にも対応可能な製造方法の開発が望まれている。
特許文献2に開示された方法は、排気管が不要となるという利点があるが、封止の際に、封止材料からガスが発生し真空度が低下する虞がある。
特許文献3に開示された方法は、2枚の板ガラスとフリットシールとから形成される空間を排気管から真空排気しているため、コンダクタンスが小さく、真空度の観点に課題がある。また、真空断熱層を多層化する際に、パネル構成が複雑となる。
そこで、本発明では、量産性が高く、かつ真空度の高い複層ガラスを提供することを目的とする。
本発明に係る複層ガラスは、第一のガラス基板と第一のガラス基板と空間をもって対向するように配置された第二のガラス基板と、第一のガラス基板と第二のガラス基板の間であって、空間の周縁部に配置され、ガラス組成物を含む封止部と、第一のガラス基板と第二のガラス基板の間に配置される柱部材と、を備え、柱部材は金属又は合金からなり、金属又は合金の融点はガラス組成物の軟化点よりも高く、ガラス組成物の流動点よりも20℃高い温度以下であることを特徴とする。
本発明によれば、量産性が高く、かつ真空度の高い複層ガラスを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る複層ガラスの上面図である。 図1に係る複層ガラスの断面図である。 ガラスの温度と粘度の関係を表す図である。 ガラスのDTA曲線である。 パネル温度とガス放出量の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複層ガラスの製造工程を示す図である。 封止工程の温度プロファイルを示す図である。 真空断熱複層ガラスの断熱層を2層化した構成図である。 バッチ式のパネル封止装置の構成図である。 枚葉式のパネル封止装置の構成図である。 枚葉式のパネル封止装置を用いた場合の温度プロファイルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。ただし、本発明はここで取り上げた実施形態に限定されることはなく、要旨を変更しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
図1は本発明の一実施形態に係る複層ガラスの上面図である。図2において、(a)は図1に係る複層ガラスのA−A´断面図、(b)は図1に係る複層ガラスのB−B´断面図である。複層ガラスは、第一のガラス基板1と、第一のガラス基板と空間をもって対向するように配置された第二のガラス基板2と、2枚のガラス基板の空間を確保するスペーサ3と、2枚のガラス基板を封止する封止部4と、2枚のガラス基板の間に配置される柱部材6と、を備える。封止部4はガラス組成物を含むガラスペーストにより形成される。封止部により、2枚のガラス基板の内部空間が形成される。
<ガラス基板>
第一のガラス基板及び第二のガラス基板には、複層ガラスに一般的に用いられる板ガラスを用いることができる。板ガラスとしては、例えば、フロート板ガラス、型板ガラス、擦りガラス、強化ガラス、網入板ガラス、線入板ガラス等を用いることができる。また、表面に熱線反射膜を積層した板ガラスを用いることもできる。
<スペーサ>
スペーサは、2つのガラス基板の空間を維持するために用いられる。スペーサとしては、例えば、球状、線状、網状のスペーサを用いることができる。スペーサは、複層ガラスの板ガラスに比べ硬度が低く、かつ適切な圧縮強さを有する材料であれば特に限定されない。例えば、ガラス、金属、合金、鉄鋼、セラミックス、プラスチック等を用いることができる。
スペーサの大きさは、2つのガラス基板の空間部の厚みに合わせて選択することができる。例えば、2枚のガラス基板の間隔を200μmとしたい場合には、スペーサには直径200μm程度のスペーサを用いればよい。球状、線状、網状のスぺーサの配設する間隔は、200mm以下、好ましくは100mm以下、10mm以上とする。スぺーサの配設は、前述した間隔の範囲内であれば、規則的でも不規則的でも可能である。
また、真空状態を有する適切な厚みの空間部を得るためには、スペーサ3や封止部4に粒径が整った球状ビーズ等を導入することが有効である。
<封止部>
封止部4は、ガラス組成物と溶剤とを含む封止材により形成される。封止材はガラス基板の耐熱温度以下で封止できる材料を選定する必要がある。また、ガラス基板は、急熱や急冷により破損しやすいため、封止における加熱や冷却は徐々に行う必要があり、真空断熱用複層ガラスパネルの生産性を向上するには、極力、低温での封止が要求されている。そのため、ガラス組成物は、低融点ガラスであることが好ましい。ここで、低融点ガラスとは、融点が600℃以下のガラス組成物を言う。低融点ガラスを用いることにより、低温で封止することが可能となる。
また、環境負荷の影響から、鉛を意図的に含まないことが好ましい。本明細書において、無鉛のガラス組成物とは、意図的に鉛を含まないガラス組成物ことを意味し、意図せずに混入してしまう1000ppm以下の鉛を含むガラス組成物を含む。
低融点ガラス組成物は、主要成分として少なくとも酸化バナジウム、酸化テルル及び酸化銀を含むことが好ましい。
一般には転移点、屈伏点、軟化点等の特性温度が低いガラスほど、低温での軟化流動性が良くなるが、一方でその特性温度を下げすぎると、結晶化傾向が大きくなり、加熱焼成時に結晶化しやすくなり、逆に低温での軟化流動性が悪化してしまう。また、特性温度が低いガラスほど、耐水性、耐酸性等の化学的安定性が劣る。さらに環境負荷への影響が大きくなる傾向がある。たとえば、従来のPbO‐B系低融点ガラス組成物では、有害なPbO含有量が多いほど、特性温度を低くできるが、結晶化傾向が大きく、しかも化学的安定性が低下し、さらに環境負荷への影響も大きくなる。
しかしながら、酸化バナジウム、酸化テルル及び酸化銀を含むことによって、特性温度の低下と結晶化の抑制を両立できる。酸化銀は、転移点、屈伏点、軟化点等の特性温度の低温化と化学的安定性の向上のために含有する。酸化バナジウムは、ガラス作製時に酸化銀が還元され、金属銀が析出しないようにするために含有する。ガラス成分として含有する酸化銀は、ガラス中に銀イオンの状態で存在しないと、所望の低温化の効果が得られない。酸化銀の含有量を多くすると、すなわちガラス中の銀イオン量を多くすると、低温化を図れるが、その際には金属銀の析出を防止或いは抑制するために酸化バナジウムの含有量も増やす必要がある。ガラス作製時に5価のバナジウムイオン1つに対して1価の銀イオンを2つまでガラス中に含有できる。酸化テルルは、ガラス作製時にガラス化させるためのガラス化成分である。そのため、酸化テルルを含有しないと、ガラスを形成することができない。しかし、5価のバナジウムイオン1つに対して4価のテルルイオンは1つまでが有効で、これを超えると、テルルと銀の化合物が析出してしまう可能性がある。
上記で説明した酸化バナジウム、酸化テルル及び酸化銀の働きを考慮すると、無鉛低融点ガラス組成物は、V,TeO及びAgOの合計が85モル%以上であり、TeOとAgOの含有量がVの含有量に対して、それぞれ1〜2倍であることが望ましい。これらの組成範囲を下回ったり、或いは上回ったりすると、ガラス作製時に金属銀が析出したり、低温化効果が小さくなったり、加熱焼成時に顕著に結晶化したり、または化学的安定性が低下したりする等の問題が発生する可能性がある。
さらに、ガラス組成物は、追加成分としてイットリウム及びランタノイドの酸化物のうちいずれか一種以上を含み、その追加成分の含有量が0.1〜3.0モル%であることが好ましい。イットリウム及びランタノイドの酸化物のうちいずれか一種以上を少量含有することによって、その結晶化傾向を低減できるためである。イットリウム及びランタノイドの酸化物の含有量が0.1モル%未満では、結晶化傾向の低減効果がほとんどなく、一方3.0モル%超では、軟化点等の特性温度が上昇したり、逆に結晶化傾向が大きくなることがある。イットリウム及びランタノイドの酸化物の中でさらに結晶化傾向の低減に効果がある成分は、次の酸化物の形態でY,La,CeO,Er及びYbを挙げることができ、これらのうちいずれか一種以上を0.1〜2.0モル%含むことが有効である。特にその中でもYとLaの含有が有効であり、効果的な含有量は、0.1〜1.0モル%である。
また、無鉛低融点ガラス組成物を均一なガラス状態(非晶質状態)として得られやすくするため、かつ得られたガラスの結晶化傾向を促進させないために、酸化物換算でBaO、WO及びPのうちいずれか一種以上を13モル%以下で含むことが有効である。
以上より、無鉛のガラス組成物について、示差熱分析(DTA)による第二吸熱ピーク温度(軟化点)を280℃以下とすることができる。さらに、DTAによる結晶化開始温度を第二吸熱ピーク温度(軟化点)より60℃以上高温とすることができる。その結果、低温での軟化流動性がよく、結晶化温度が高い封止材を提供できる。
なお、封止部4に用いられる封止材は、ガラス組成物の他に、低熱膨張セラミックス粒子を含んでもよい。低熱膨張セラミックス粒子は、第一のガラス基板と第二のガラス基板の熱膨張係数の整合をとるために含有すると良い。
<柱部材>
柱部材は金属又は合金からなり、真空スペーサとして機能する。柱部材を構成する金属又は合金としては、融点が、封止部を形成するガラス組成物の軟化点よりも高く、ガラス組成物の流動点よりも20℃高い温度以下のものを用いる。柱部材を構成する金属又は合金の融点は、好ましくは、ガラス組成物の軟化点より高く、ガラス組成物の流動点以下である。
ここで、本発明における特性温度について説明する。図3にガラスの温度と粘度の変化を表すグラフ、図4にガラス組成物の示差熱分析(DTA)グラフの一例を示す。一般的にガラスのDTAは、粒径が数十μm程度のガラス粒子を用い、さらに標準試料として高純度のアルミナ(α‐Al)粒子を用いて、大気中5℃/分の昇温速度で測定される。図4に示したように、第一吸熱ピークの開始温度、または、ガラスから過冷却液体に移り変わる温度を転移点T、その吸熱ピーク温度、または、ガラスの膨張が停止する点を屈伏点M、第二吸熱ピーク温度、または、軟化し始める温度を軟化点T、ガラスが焼結体となる温度を焼結点Tsint、ガラスが溶け出す温度を流動点T、ガラスの成形に適した温度を作業点T、及び、結晶化による発熱ピークの開始温度を結晶化開始温度Tcryという。なお、それぞれの特性温度は、接線法によって求められる。
また、T、M及びT等の特性温度は、ガラスの粘度によって定義され、Tは1013.3poise、Mは1011.0poise、Tは107.65poise、Tsintは10poise、Tは10poise、Tは10poiseに相当する温度である。結晶化傾向は、Tcryと、結晶化による発熱ピークのサイズ、すなわちその発熱量から判定され、Tcryの高温化、すなわちTとTcryとの温度差増加と、結晶化発熱量の減少が結晶化しにくいガラスと言える。
複層ガラス作製時の封止工程は、封止材として用いるガラス組成物の軟化点から作業点の間の温度で加熱する。図5に封止工程における温度とガス放出量の関係を示す。ガラスパネルを加熱すると、封止材として用いたガラス組成物の軟化点Tsまでは、放出ガス成分11が検出される。放出ガス成分11は、主に、ガラスパネル内の表面に物理吸着した水分等はメインである。さらに温度を上げると、ガラスパネル内の表面に化学吸着した放出ガス成分12がでてくる。放出ガス成分12はガラス組成物の流動点T付近で小さくなる。さらに作業点Tを超える温度になると、低融点ガラス組成物が還元されて、主にガラスから還元された酸素の放出ガス成分13がでてくる。図5より、封止温度は、放出ガスが少ない、流動点Tf付近とすることにより、真空度の高い状態で封止できる。
ここで、柱部材に、融点が、ガラス組成物の軟化点より高く、ガラス組成物の流動点よりも20℃高い温度以下の金属又は合金を用いることにより、柱部材を構成する金属又は合金の融点未満の温度では、封止材として用いたガラス組成物が軟化し始めても、柱部材によりガラス基板同士は封止されないため、発生するガスを排気することができる。その後、ガラス組成物の流動点付近まで昇温することにより、柱部材及びガラス組成物が流動し、二つのガラス基材を封止することができる。
以上のように、柱部材に、融点がガラス組成物の軟化点より高く、ガラス組成物の流動点よりも20℃高い温度以下の金属又は合金を用いることにより、封止の直前まで2枚のガラス基板の空間の真空排気を行うことができる。その結果、真空度の高い複層ガラスを提供可能となる。
ガラス組成物として、V,TeO及びAgOを含むガラス組成物を封止材料として用いる場合、柱部材を構成する金属又は合金の融点は、320℃以下であることが好ましい。柱部材を構成する金属又は合金としては、例えば、Bi、Sn、金錫合金、亜鉛錫合金、 Sn−3.5%Ag共晶半田などを用いることができる。
図1、2において、柱部材は封止部の外側に配置したが、封止部の内側に配置しても良く、柱部材の配置は特に限定されない。
<複層ガラスの製造方法>
図6を用いて本発明に係る複層ガラスの製造方法を説明する。本発明に係る複層ガラスは、ガラス組成物を含む封止材料を第一のガラス基板1に塗布した後仮焼成し、封止部4を形成する工程(a)と、封止部より高さのある柱部材6を第二のガラス基板2に配置する工程(b)と、第一のガラス基板記第二のガラス基板とを重ね合わせた後、加圧固定する工程と、真空装置9内で、固定された第一のガラス基板と第二のガラス基板とをガラス組成物の軟化点より高くガラス組成物の流動点より20℃高い温度以下の温度に昇温しながら排気する真空封止工程(c)と、を備える。なお、本明細書において、軟化点付近の温度とは、軟化点±10℃の温度、流動点付近の温度とは、流動点±10℃の温度とする。
ガラス基板の表面に熱線反射膜を積層する場合は、(b)工程において第二のガラス基板に熱線反射膜を積層することが好ましい。
加圧固定は、例えば、複数のクリップ7を用いることにより固定する。クリップ7はバネの耐熱性を考慮して、ステンレス材、インコネル材を用いると良い。ガラスパネルをヒーター8で上下から挟み、加熱する。加熱は輻射、あるいは、直接ヒーター8との接触にて熱が伝えられる。これらのヒーター8、ガラスパネルは真空装置9の中に設置し、真空ポンプ10にて真空排気する。
真空排気工程の温度プロセスは、第一の温度まで昇温し、前記第一の温度で保持した後、前記第二の温度まで昇温し、前記第二の温度で保持することが好ましい。第一の温度は、ガラス組成物の軟化点以上、柱部材を構成する金属又は合金の融点未満の温度であって、第二の温度は、柱部材を構成する金属又は合金の融点以上、ガラス組成物の流動点より10℃高い温度以下の温度であることが好ましい。
真空排気の温度プロセスの具体例を、図7を用いて説明する。図7は、真空排気工程の温度プロファイルである。温度T[℃]まで、昇温レートT[℃/min]で加熱する。Tは、1〜10[℃/min]とした。温度T[℃]で、30〜60分保持し、その後、温度T[℃]まで、昇温レートT[℃/min]で加熱する。温度T[℃]で、10〜30分保持し、冷却した。冷却レートT[℃/min]は1〜20[℃/min]の範囲とする。ここで、温度T[℃]は無鉛低融点ガラス組成物の軟化点Tの温度より5〜20℃高い温度、温度T[℃]は、柱部材6を構成する金属又は合金の融点付近とするとよい。上述したような温度プロファイルとすることにより、ガラス組成物からなる封止部4のシールフリットと、柱部材6が同時に潰れて、良好な封止状態を得ることができる。
以上のような製造方法によれば、本発明に係る複層ガラスの製造方法によれば、ガラス基板に排気孔を設ける必要がないので、ガラス基板に孔をあける工程、真空排気後に孔を塞ぐ工程を減らすことができ、製造プロセスを簡易にできる。
また、排気口に排気管を用いて排気する必要がないため、加熱できる真空容器の中で、複数個の複層ガラスを多段に重ねることで、スループットが向上する。
さらに、本発明にかかる複層ガラスの製造方法によれば、簡易に真空層の複層化が可能である。断熱性をさらに上げるには、断熱層の複層化が有効である。特許文献1等の排気管を用いる方法では、真空層を複層化するには複雑な排気構造をとる製造装置を用いる必要がある。本発明に係る複層ガラスの製造方法のように、柱部材6を真空スぺーサとして用いて真空排気経路を確保する方法では、ガラス基板と封止部等の層を複層化することにより、断熱層の複層化を実現できる。図8に真空層14、15を2層化する際の製造工程を示す。クリップ7の大きさを変更するだけで、断熱層の複層化に対応できる。さらに、3層、4層と複層化することも可能となる。なお、複層化の枚数が増えると、複層ガラスの厚みが増加すること、断熱層をn層化した場合、複層ガラス全体の重量が((n+1)/2)倍の重さに増えるので、注意が必要である。
また、真空封止工程において、多段のパネル設置設備を有するバッチ式のパネル封止装置を用いても良い。建築用窓材として真空断熱複層ガラスを市場に供給するには、タクトタイムをできるだけ短くして、量産する必要がある。図9に多段のパネル設置設備を有するバッチ式のパネル封止装置を示す。ガラスパネルを複数段いれて同時に封止処理することが可能となる。複数個の複層ガラスを多段に重ねることで、量産性が向上する。真空中の熱伝動は悪いため、ヒーター8を各パネル間にも入れる構成とした方が真空装置内の温度分布を均一化でき、歩留まりを向上させることができる。
上記複層ガラスの製造には、パネル搬入室と、トンネル真空焼成炉と、パネル搬出室と、を備える枚葉式のパネル封止装置を用いても良い。図10に枚葉式のパネル封止装置を、図11に枚葉式のパネル封止装置を用いたときの温度プロファイルを示す。真空封止工程をトンネル真空焼成炉21で流しながら実施する構成となっている。まず、ガラス基板組をセットし、ゲートバルブ16を開けて、パネル排気準備室20に導入する。その後、ゲートバルブ16を閉じて、パネル搬入室20を真空に排気する。排気後、ゲートバルブ17を開けてトンネル真空焼成炉21に導入する。トンネル真空焼成炉21は、図11に示した温度プロファイルを図10に示すゾーンZ〜Zに分けて、トンネル真空焼成炉21の加熱ラインの温度を制御して、封止工程を実現するものである。封止が完了するとパネル排出室22にパネルを搬送し、ゲートバルブ18、19を操作することにより、装置外へ排出できるように出来ている。パネルを複数段に重ねて流す工程にすることにより、さらにタクトタイムを短縮することも可能となる。
以下、実施例について詳細に説明する。
本実施例では、2枚のソーダライムガラス基板とガラスフリットとを用いて、図1及び図2に示す複層ガラスパネルを作製した。封止材としては、前記低融点ガラス組成物の粒子と低熱膨張セラミックス粒子と、溶剤とを配合、混合して作製した低温封止用ガラスペーストを用いた。
(ガラス組成物の作製)
後述する表1に示す組成を有するガラス組成物(VTA−1〜5)を作製した。表中の組成は、各成分の酸化物換算におけるモル比率で表示してある。出発原料としては、新興化学(株)製V、和光純薬(株)製AgO、その他の酸化物粉末は、(株)高純度化学研究所製の酸化物粉末(純度99.9%)を用いた。一部の試料においては、Ba源およびP源としてBa(PO(リン酸バリウム、ラサ工業(株)製)を用いた。
表に示したモル比で各出発原料粉末を混合し、白金るつぼに入れた。混合にあたっては、原料粉末への余分な吸湿を避けることを考慮して、金属製スプーンを用いて、るつぼ内で混合した。
原料混合粉末が入ったるつぼをガラス溶融炉内に設置し、加熱・融解した。10℃/minの昇温速度で昇温し、設定温度(700〜900℃)で融解しているガラスを撹拌しながら1時間保持した。その後、るつぼをガラス溶融炉から取り出し、あらかじめ150℃に加熱しておいた黒鉛鋳型にガラスを鋳込んだ。次に、鋳込まれたガラスを、あらかじめ歪取り温度に加熱しておいた歪取り炉に移動し、1時間保持により歪を除去した後、1℃/minの速度で室温まで冷却した。室温まで冷却したガラスを粉砕し、表に示した組成を有するガラス組成物の粉末を作製した。
Figure 2017128456
(特性温度の評価)
上記で得られた各ガラス組成物粉末に対して、示差熱分析(DTA)により転移点、屈服点、軟化点、焼結点、流動点、作業点、結晶化開始温度を測定した。DTA測定は、参照試料(α−アルミナ)および測定試料の質量をそれぞれ650mgとし、大気中5℃/minの昇温速度で行い、第一吸熱ピークの開始温度を転移点T、その吸熱ピーク温度を屈伏点M、第二吸熱ピーク温度を軟化点T、ガラスが焼結体となる温度を焼結点Tsint、ガラスが溶け出す温度を流動点T、ガラスの成形に適した温度を作業点T、及び、結晶化による発熱ピークの開始温度を結晶化開始温度Tcryとして接線法により求めた(図4参照)。結果を表2に示す。
Figure 2017128456
(低温封止用ガラスペーストの作製)
ガラス組成物と、低熱膨張セラミックス粒子と、溶剤とを配合、混合してガラスペーストを作製した。ガラス組成物には、表1に記載のVTA−3を用いた。ガラス組成物の粒径は約10μmであった。低熱膨張セラミックス粒子には、粒径が約30μm程度のリン酸タングステン酸ジルコニウムを用いた。また、溶剤にはα‐テルピネオールを使用し、粘度調整剤としてイソボニルシクロヘキサノールを添加した。無鉛低融点ガラス組成物VTA−3の粒子とリン酸タングステン酸ジルコニウムの配合割合は、体積%で50:50として、その固形分(VTA−3とリン酸タングステン酸ジルコニウムの合計)の含有率が75〜80質量%となるように低温封止用ガラスペーストを作製した。さらに、低温封止用ガラスペースト中には、ガラス基板間の空間を維持するために、粒径が180〜200μm程度のソーダライムガラス製球状ビーズを含有した。その含有量は、固形分に対して、低温封止用には1体積%、スペーサ用には20体積%とした。
(真空断熱複層ガラスパネルの作製)
本実施例では、サイズが800mm×1000mm×3mmtのソーダライム基板1、2を用いた。尚、各基板は封止工程の前にオゾン洗浄をかけて有機物等の汚染物を除去後に用いた。図6に示すように、ソーダライムガラス基板1側に、作製した低温封止用ガラスペーストを仮焼成し、スぺーサー3を配置した。ソーダライムガラス基板1、基板2は、変形によって破損しやすいために、2枚のガラス基板により形成される空間部には、複数のスペーサ3を等間隔に二次元的に配置した。スペーサ3の固定には、封止部4を構成するガラスペーストを用いた。また、ソーダライムガラス基板1と2の間隔、すなわち空間部の厚みを約200μmとするために、スペーサ3には、直径200μm弱の球状ビーズを含有した。その球状ビーズには、ステンレス材を用いた。ソーダライムガラス基板2側には熱線反射膜5を形成した後、封止部4より厚みのある柱部材を封止部4の周辺部に配置した。
基板1、2を重ね合わせ、複数のクリップ7により固定することによってガラスパネルを形成した。その後ガラスパネルを真空装置9内に入れた。真空装置内で、ガラスパネルをヒーター8で上下から挟み、加熱しながら、真空ポンプ10にて真空排気した。
真空装置内が1x10−3(Pa)以下になったら、図7に示す温度プロファイルに従って加熱した。温度T[℃]まで、昇温レートT[℃/min]で加熱する。Tは、1〜10[℃/min]とした。温度T[℃]で、30〜60分保持し、その後、温度T[℃]まで、昇温レートT[℃/min]で加熱する。温度T[℃]で、10〜30分保持し、冷却した。冷却レートT[℃/min]は1〜20[℃/min]の範囲とする。ここで、温度T[℃]は260℃とした。温度T[℃]は、真空スぺーサ6の融点付近とした。
(真空断熱複層ガラスパネルの評価)
本実施例において作製した真空断熱複層ガラスパネル10枚の外観検査を行った。その結果、ワレやヒビ等は認められなく、外観上の問題はなかった。また、封止部4中及びスペーサ3中の球状ビーズによって、ソーダライムガラス基板1と2の間隔は、ほぼ均一の厚みであった。すなわち、所定の空間部を有する真空断熱複層ガラスパネルが得られた。さらに、ヘリウムリーク試験よりパネル内部は真空状態となっており、パネル外周部が気密に封止されていることを確認した。
封止部4の信頼性を確認するために、製作した真空断熱複層ガラスパネル3枚を50℃の温水に30日間浸漬した。3枚のパネルとも内部に水が浸入することなく、パネル内部が真空状態に維持されていることを確認した。また、別の真空断熱複層ガラスパネル3枚について−50℃〜+100℃の温度サイクル試験を1000回実施した。この試験においても、3枚のパネルとも内部が真空状態に保たれていた。これらのことから、本発明の低温封止用ガラスフリットやその低温封止用ガラスペーストを適用した真空断熱複層ガラスパネルでは、断熱性と信頼性の高い封止部が得られることが分った。さらに、本発明の低温封止用ガラスフリットやその低温封止用ガラスペーストを使用することによって、封止温度を著しく低温化でき、真空断熱複層ガラスパネルの生産性向上にも大きく貢献することができる。
封止部に用いるガラス組成物を、表1に記載のVTA−2とし、柱部材として錫(融点232℃)を用いたこと以外実施例1と同様に真空断熱複層ガラスを作製した。
実施例1と同様に外観検査、ヘリウムリーク試験、浸漬試験、温度サイクル試験を実施した。いずれの試験においても実施例1と同様の結果が得られた。
封止部に用いるガラス組成物を、表1に記載のVTA−4としたこと以外実施例2と同様に真空断熱複層ガラスを作製した。
実施例1と同様に外観検査、ヘリウムリーク試験、浸漬試験、温度サイクル試験を実施した。いずれの試験においても実施例1と同様の結果が得られた。
封止部に用いるガラス組成物を、表1に記載のVTA−5としたこと以外実施例2と同様に真空断熱複層ガラスを作製した。
実施例1と同様に外観検査、ヘリウムリーク試験、浸漬試験、温度サイクル試験を実施した。いずれの試験においても実施例1と同様の結果が得られた。
封止部に用いるガラス組成物を、表1に記載のVTA−1とし、柱部材として金錫ハンダ(融点280℃)を用いたこと以外実施例1と同様に真空断熱複層ガラスを作製した。
実施例1と同様に外観検査、ヘリウムリーク試験、浸漬試験、温度サイクル試験を実施した。いずれの試験においても実施例1と同様の結果が得られた。
柱部材の配置を変更したこと以外実施例1と同様に複層ガラスを製造した。本実施例では、封止部4の内側に真空スぺーサ6を配置した。図6に本実施例の構成図を示す。真空スぺーサ6を内側に持ってくることにより、封止部4がソーダライムガラス基板1、2の周辺部に広がることにより、複層ガラスの有効面積を増やすことができる。
1…第一のガラス基板、2…第二のガラス基板、3…スぺーサ、4…封止部、5…熱線反射膜、6…柱部材、7…クリップ、8…ヒーター、9…真空装置、10…ポンプ、11…物理吸着成分、12…化学吸着成分、13…低融点ガラス還元成分、14…真空層、15…真空層、16〜19…ゲートバルブ、20…パネル搬入室、21…トンネル真空焼成炉、22…パネル排出室

Claims (14)

  1. 第一のガラス基板と、
    前記第一のガラス基板と空間をもって対向するように配置された第二のガラス基板と、
    前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板の間であって前記空間の周縁部に配置され、ガラス組成物を含む封止部と、
    前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板の間に配置される柱部材と、を備え、
    前記柱部材は金属又は合金からなり、
    前記金属又は合金の融点は、前記ガラス組成物の軟化点よりも高く、前記ガラス組成物の流動点よりも20℃高い温度以下であることを特徴とする複層ガラス。
  2. 請求項1に記載の複層ガラスであって、
    前記金属又は合金の融点は、前記ガラスの流動点以下であること特徴とする複層ガラス。
  3. 請求項1に記載の複層ガラスであって、
    前記金属又は合金の融点は、320℃未満であること特徴とする複層ガラス。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複層ガラスであって、
    前記部材を構成する金属又は合金は、Bi、Sn、金錫合金、亜鉛錫合金、錫銀共晶半田のいずれかであることを特徴とする複層ガラス。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の複層ガラスであって、
    前記ガラス組成物は低融点ガラスであることを特徴とする複層ガラス。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の複層ガラスであって、
    前記ガラス組成物の軟化点は280℃以下であることを特徴とする複層ガラス。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の複層ガラスであって、
    前記ガラス組成物は、Vを含むことを特徴とする複層ガラス。
  8. 請求項7に記載の複層ガラスであって、
    前記ガラス組成物は、Vと、TeOと、AgOと、を含むことを特徴とする複層ガラス。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の複層ガラスであって、
    前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板の間に、前記空間を確保するためのスペーサを備えることを特徴とする複層ガラス。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の複層ガラスであって、
    前記部材は前記封止部の外側に設けられていることを特徴とする複層ガラス。
  11. ガラス組成物を含む封止材料を第一のガラス基板に塗布した後仮焼成し、封止部を形成する工程と、
    融点が前記ガラス組成物の軟化点よりも高く、前記ガラス組成物の流動点よりも20℃高い温度以下である、金属又は合金からなり、前記封止部より高さのある柱部材を第二のガラス基板に配置する工程と、
    前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板とを重ね合わせた後、加圧固定する工程と、
    真空装置内で、固定された前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板とを前記ガラス組成物の軟化点より高く前記ガラス組成物の流動点より20℃高い温度以下の温度に昇温しながら排気する真空封止工程と、を備える複層ガラスの製造方法。
  12. 請求項11に記載の複層ガラスの製造方法であって、
    前記真空封止工程において、第一の温度まで昇温し、前記第一の温度で保持した後、前記第二の温度まで昇温し、前記第二の温度で保持することにより真空封止し、
    前記第一の温度は、前記ガラス組成物の軟化点以上、前記金属又は合金の融点未満の温度であって、
    前記第二の温度は、前記金属又は合金の融点以上、前記ガラス組成物の流動点より20℃高い温度以下の温度であることを特徴とする複層ガラスの製造方法。
  13. 請求項11又は12に記載の複層ガラスの製造方法であって、
    多段のパネル設置設備を有する真空封止装置を用いることを特徴とする複層ガラスの製造方法。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項に記載の複層ガラスの製造方法であって、
    パネル搬入室と、トンネル真空焼成炉と、パネル搬出室を備える真空封止装置を用いることを特徴とする複層ガラスの製造方法。
JP2016006755A 2016-01-18 2016-01-18 複層ガラス、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6565700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006755A JP6565700B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 複層ガラス、及びその製造方法
CN201710023017.2A CN106977117B (zh) 2016-01-18 2017-01-13 复层玻璃及其制造方法
US15/408,090 US10259740B2 (en) 2016-01-18 2017-01-17 Multi-layer glass and method for producing the same
DE102017200699.4A DE102017200699A1 (de) 2016-01-18 2017-01-18 Mehrschichtglas und Verfahren zur Herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006755A JP6565700B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 複層ガラス、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128456A true JP2017128456A (ja) 2017-07-27
JP6565700B2 JP6565700B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59256241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006755A Expired - Fee Related JP6565700B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 複層ガラス、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10259740B2 (ja)
JP (1) JP6565700B2 (ja)
CN (1) CN106977117B (ja)
DE (1) DE102017200699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208017A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラス窓

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11952832B2 (en) 2018-06-29 2024-04-09 Vkr Holding A/S Vacuum insulated glazing unit having a separation distance between a side seal and a low emissivity coating, and associated methods of manufacturing same
US20210254398A1 (en) 2018-07-13 2021-08-19 Vkr Holding A/S Manufacturing of glass sheet assemblies by means of preheated edge sealing material
US12054983B2 (en) 2018-07-23 2024-08-06 Vkr Holding A/S Preactive oxygen modification to form peripheral seal for vacuum insulated glazing (VIG) unit
CN109912240A (zh) * 2018-10-18 2019-06-21 汪坤明 一种真空玻璃及其密封方法
WO2020094197A1 (en) 2018-11-07 2020-05-14 Vkr Holding A/S Method of applying a seal material in the manufacture of a vig unit
CN111305719B (zh) * 2018-12-11 2023-07-18 淄博环能海臣环保技术服务有限公司 玻璃拉伸边框支撑合片金属钎焊不锈钢边框中空保温玻璃
US20230015338A1 (en) * 2019-12-10 2023-01-19 Vkr Holding A/S Triple pane vacuum insulated glass unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260530A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板封着方法及び装置
WO2013172033A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2016017709A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 旭硝子株式会社 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350181A (en) * 1964-03-07 1967-10-31 Asahi Glass Co Ltd Spacers for multiple glass sheet glazing unit
CN2359432Y (zh) * 1998-10-17 2000-01-19 戴长虹 内置卷帘复层玻璃
JP3830288B2 (ja) 1998-11-19 2006-10-04 株式会社アルバック 真空装置、及びプラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2002080247A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
JP2004226632A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Maxell Ltd 接合基板及び光回路基板並びにその製造方法
US9359247B2 (en) * 2011-02-22 2016-06-07 Guardian Industries Corp. Coefficient of thermal expansion filler for vanadium-based frit materials and/or methods of making and/or using the same
CN104302592B (zh) 2012-05-18 2017-03-29 松下知识产权经营株式会社 多层玻璃的制备方法
CN104291593A (zh) * 2013-07-17 2015-01-21 戴长虹 抽气口的密封结构及其制作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260530A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板封着方法及び装置
WO2013172033A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2016017709A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 旭硝子株式会社 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208017A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラス窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP6565700B2 (ja) 2019-08-28
US20170203997A1 (en) 2017-07-20
CN106977117B (zh) 2019-12-13
DE102017200699A1 (de) 2017-07-20
US10259740B2 (en) 2019-04-16
CN106977117A (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565700B2 (ja) 複層ガラス、及びその製造方法
WO2018207435A1 (ja) 複層ガラス及びその製造方法
WO2015087718A1 (ja) 断熱部材及び低融点ガラス組成物、並びに封止材料ペースト
CN110550867B (zh) 无铅玻璃组合物及包含其的玻璃复合材料、玻璃糊膏和密封结构体
CN112174522A (zh) 无铅低熔点玻璃组合物以及使用组合物的玻璃材料和元件
WO2015083248A1 (ja) 封止構造体、複層断熱ガラス、ガラス容器
JP2017507885A (ja) 真空断熱ガラス(vig)ユニットに使用されるフリット、及び/又は関連方法
US11643867B2 (en) Gas trapping member and vacuum heat insulation equipment
JP6946750B2 (ja) 真空断熱部材及びその製造方法
KR102312898B1 (ko) 섭씨 450도 이하의 온도에서의 진공 압축용 저온 텔루라이트 유리 혼합물
US6773529B2 (en) Glass panel and its manufacturing method
WO2021038907A1 (ja) 真空断熱複層ガラスパネル
CN111556856B (zh) 密封材料和使用其的多层玻璃面板
JP2022063452A (ja) ガラスパネル並びにその製造方法及び製造装置
JP2019147720A (ja) 断熱部材用ゲッター材、及びそれを用いた断熱部材
JP7375804B2 (ja) 無鉛低融点ガラス組成物、低融点ガラス複合材料、ガラスペースト及び応用製品
JP6638794B2 (ja) 封着材料、封着体
JP4072603B2 (ja) 接着用ガラスの製造方法、接着用ガラスを用いた真空気密容器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees