JP2017123489A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123489A
JP2017123489A JP2017056080A JP2017056080A JP2017123489A JP 2017123489 A JP2017123489 A JP 2017123489A JP 2017056080 A JP2017056080 A JP 2017056080A JP 2017056080 A JP2017056080 A JP 2017056080A JP 2017123489 A JP2017123489 A JP 2017123489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
semiconductor layer
transistor
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360580B2 (ja
Inventor
英樹 松倉
Hideki Matsukura
英樹 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017123489A publication Critical patent/JP2017123489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360580B2 publication Critical patent/JP6360580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】HOを酸化物半導体層中に含有させるための構造を提供する。
【解決手段】第1の導電層上に絶縁層を有し、前記絶縁層上に第1の酸化物半導体層を有
し、前記絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、前記第1の酸化物半導体層上に第2の
導電層を有し、前記第1の酸化物半導体層上に第3の導電層を有し、前記第2の導電層上
及び前記第3の導電層上に無機絶縁層を有し、前記無機絶縁層上に樹脂層を有し、前記第
1の酸化物半導体層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、前記樹脂層は、前記第1
の酸化物半導体層と接触せず、前記樹脂層は、前記無機絶縁層の有する孔の内側において
、前記第2の酸化物半導体層と接触する部分を有する。
【選択図】図1

Description

技術分野は半導体装置に関する。
特許文献1には酸化物半導体層を有するトランジスタが記載されている。
特許文献1の段落0012には「水素元素はキャリアを誘発する2つの要因を双方有し
ているため、水素元素を含む物質は酸化物半導体層を高純度化してI型に近づけることを
妨げる元素であるといえる」と記載されている。
特許文献1の段落0013には「水素元素を含む物質とは、例えば、水素、水分、水酸
化物、水素化物等である」と記載されている。
特許文献1には酸化物半導体層中に水素元素を含む物質が含有されるとトランジスタの
しきい値電圧がマイナス側にシフトすることが記載されている。
特開2011−142311号公報
特許文献1に記載されているように、HO(水)は酸化物半導体層を高純度化してI
型に近づけることを妨げる分子である。
しかし、本発明者は酸化物半導体層にHOを敢えて含有させることにもメリットがあ
ると考えた。
そこで、以下に開示する発明は、HOを酸化物半導体層中に含有させるための構造を
提供することを第1の目的とする。
また、新規な構造を有する半導体装置を提供することを第2の目的とする。
また、活性層の形成されていないスペースを有効利用することを第3の目的とする。
また、特許文献1に記載されているように、H(水素)は酸化物半導体層を高純度化し
てI型に近づけることを妨げる元素である。
しかし、本発明者は酸化物半導体層にHを敢えて含有させることにもメリットがあると
考えた。
そこで、以下に開示する発明は、Hを酸化物半導体層中に含有させるための構造を提供
することを第4の目的とする。
以下に開示する発明は、第1の目的乃至第4の目的のうちの少なくとも一つを達成でき
れば良い。
例えば、第1の酸化物半導体層上及び第2の酸化物半導体層上に無機絶縁層を設ける。
例えば、無機絶縁層に孔を設ける。
例えば、無機絶縁層上に樹脂層を設ける。
そして、樹脂層と第1の酸化物半導体層とを接触させず、樹脂層を孔の内側において第
2の酸化物半導体層と接触させる。
樹脂層中のHOの含有量は、無機絶縁層中のHOの含有量と比較して非常に多い。
そして、樹脂層と酸化物半導体層とが接触すると、樹脂層中のHOが酸化物半導体層
中へ容易に移動してしまう。
また、無機絶縁層はHOをブロックすることができる機能を有する。
よって、第2の酸化物半導体層中のHOの含有量を、第1の酸化物半導体層中のH
Oの含有量と比較して多くすることができる。
つまり、第2の酸化物半導体層の少なくとも一部と樹脂層の少なくとも一部とが接触す
ることによって、第2の酸化物半導体層中にHOを含有させることができるようになる
ここで、第1の酸化物半導体層の用途は例えばトランジスタの活性層である。
活性層とは、チャネルを形成することができる領域(チャネル形成領域)を有する半導
体層である。
第1の酸化物半導体層と樹脂層とが接触しないことによって、トランジスタのしきい値
電圧がマイナス側にシフトすることを防止することができる。
一方、第2の酸化物半導体層の用途として、例えば以下のような用途がある。
例えば、第2の酸化物半導体層を配線の少なくとも一部として用いる場合、第2の酸化
物半導体層中のHOの含有量を増やすことができるので、第2の酸化物半導体層の抵抗
率を下げることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を電極の少なくとも一部として用いる場合、第2の酸化
物半導体層中のHOの含有量を増やすことができるので、第2の酸化物半導体層の抵抗
率を下げることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を抵抗素子の少なくとも一部として用いる場合、第2の
酸化物半導体層中のHOの含有量を増やすことができるので、第2の酸化物半導体層の
抵抗率を下げることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層をトランジスタの活性層として用いる場合、第2の酸化
物半導体層中のHOの含有量を増やすことができるので、第1の酸化物半導体層を有す
るトランジスタのしきい値電圧の値と、第2の酸化物半導体層を有するトランジスタのし
きい値電圧の値と、を異なる値にすることができる。
第1の目的は、HOを酸化物半導体層中に含有させるための構造を提供することであ
る。
よって、第1の目的に鑑みれば、第2の酸化物半導体層の用途が例示した用途に限定さ
れないことは明らかである。
第2の酸化物半導体層を配線の少なくとも一部として用いる場合又は第2の酸化物半導
体層を電極の少なくとも一部として用いる場合は、第2の酸化物半導体層中のH(水素)
の含有量を増やすために、Hを含む物質を第2の酸化物半導体層中に含有させても良い。
Hを含む物質を第2の酸化物半導体層中に含有させることで、第2の酸化物半導体層の
抵抗率を下げることができる。
Hを含む物質を第2の酸化物半導体層中に含有させる方法は、例えばHを含む物質をイ
オンドーピング又はイオン注入する方法等があるが限定されない。
例えば、H、HO、PH、B等をイオンドーピング又はイオン注入する方
法がある。
ところで、第2の酸化物半導体層から放出されたHOが無機絶縁層中又は無機絶縁層
の下側を移動して第1の酸化物半導体層に到達してしまうことがある。
無機絶縁層中又は無機絶縁層の下側を移動するHOは微量ではあるが、第1の酸化物
半導体層を有するトランジスタの電気的特性に影響を与えてしまう場合がある。
そこで、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の間に第3の酸化物半導体層を
設けることが好ましい。
第3の酸化物半導体層にHOを吸収させることによって、第1の酸化物半導体層に到
達するHOの量を減少することができる。
第3の酸化物半導体層が樹脂層と接触している場合、第3の酸化物半導体層から放出さ
れたHOが第1の酸化物半導体層に到達する場合がある。
よって、第3の酸化物半導体層は樹脂層と接触しないことが好ましい。
第2の目的は、新規な構造を有する半導体装置を提供することである。
第2の目的を達成する場合、半導体層は酸化物半導体層に限定されず、半導体層として
シリコンを有する層等を用いても良い。
第3の目的は、活性層の形成されていないスペースを有効利用することである。
所定の用途の第2の酸化物半導体層を形成することにより、活性層の形成されていない
スペースを有効利用することができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を配線の少なくとも一部として用いることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を電極の少なくとも一部として用いることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を抵抗素子の少なくとも一部として用いることができる
第2の酸化物半導体層の用途は例示した用途に限定されない。
また、第3の目的を達成する場合、半導体層は酸化物半導体層に限定されず、半導体層
としてシリコンを有する層等を用いても良い。
第4の目的を達成するために、水素(H)を含む層を設ける。
そして、水素を含む層と第1の酸化物半導体層とを接触させず、水素を含む層を第2の
酸化物半導体層と接触させる。
水素を含む層は、無機絶縁層よりもHを多く含む。
水素を含む層は、絶縁層、半導体層、又は導電層等を用いることができる。
例えば、所定の層(絶縁層、半導体層、又は導電層等)を形成した後に、所定の層にH
を含む物質を含有させることにより、水素を含む層を形成することができる。
例えば、Hを含む物質をイオンドーピング又はイオン注入する方法等があるが限定され
ない。
例えば、Hを含む物質を成膜ガスの一部に用いて成膜を行うことにより、水素を含む層
を形成することができる。
成膜方法としては、例えば、スパッタリング法、CVD法等があるが限定されない。
Hを含む物質としては、例えば、H、HO、PH、B等があるが限定され
ない。
そして、水素を含む層と酸化物半導体層とが接触すると、水素を含む層中のHが酸化物
半導体層中へ容易に移動してしまう。
よって、第2の酸化物半導体層中のHの含有量を、第1の酸化物半導体層中のHの含有
量と比較して多くすることができる。
つまり、第2の酸化物半導体層の少なくとも一部と水素を含む層の少なくとも一部とが
接触することによって、第2の酸化物半導体層中にHを含有させることができるようにな
る。
ここで、第1の酸化物半導体層の用途は例えばトランジスタの活性層である。
活性層とは、チャネルを形成することができる領域(チャネル形成領域)を有する半導
体層である。
第1の酸化物半導体層と水素を含む層とが接触しないことによって、トランジスタのし
きい値電圧がマイナス側にシフトすることを防止することができる。
一方、第2の酸化物半導体層の用途として、例えば以下のような用途がある。
例えば、第2の酸化物半導体層を配線の少なくとも一部として用いる場合、第2の酸化
物半導体層中のHの含有量を増やすことができるので、第2の酸化物半導体層の抵抗率を
下げることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を電極の少なくとも一部として用いる場合、第2の酸化
物半導体層中のHの含有量を増やすことができるので、第2の酸化物半導体層の抵抗率を
下げることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を抵抗素子の少なくとも一部として用いる場合、第2の
酸化物半導体層中のHの含有量を増やすことができるので、第2の酸化物半導体層の抵抗
率を下げることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層をトランジスタの活性層として用いる場合、第2の酸化
物半導体層中のHの含有量を増やすことができるので、第1の酸化物半導体層を有するト
ランジスタのしきい値電圧の値と、第2の酸化物半導体層を有するトランジスタのしきい
値電圧の値と、を異なる値にすることができる。
第4の目的は、Hを酸化物半導体層中に含有させるための構造を提供することである。
よって、第4の目的に鑑みれば、第2の酸化物半導体層の用途が例示した用途に限定さ
れないことは明らかである。
ところで、第2の酸化物半導体層中のHが放出されるとき、第2の酸化物半導体層中の
Oと結合した状態で放出される場合がある。
そのため、第2の酸化物半導体層からHOが放出される場合がある。
そして、第2の酸化物半導体層から放出されたHOが、無機絶縁層中又は無機絶縁層
の下側を移動して第1の酸化物半導体層に到達してしまうことがある。
無機絶縁層中又は無機絶縁層の下側を移動するHOは微量ではあるが、第1の酸化物
半導体層を有するトランジスタの電気的特性に影響を与えてしまう場合がある。
そこで、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の間に第3の酸化物半導体層を
設けることが好ましい。
第3の酸化物半導体層にHOを吸収させることによって、第1の酸化物半導体層に到
達するHOの量を減少することができる。
第3の酸化物半導体層が水素を含む層と接触している場合、第3の酸化物半導体層から
放出されたHOが第1の酸化物半導体層に到達する場合がある。
よって、第3の酸化物半導体層は水素を含む層と接触しないことが好ましい。
以下に第1の目的乃至第4の目的のうちの少なくとも一つを達成することができる発明
の例を示す。
例えば、基板上に第1の導電層を有し、前記第1の導電層上に絶縁層を有し、前記絶縁
層上に第1の酸化物半導体層を有し、前記絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、前記
第1の酸化物半導体層上に第2の導電層を有し、前記第1の酸化物半導体層上に第3の導
電層を有し、前記第2の導電層上及び前記第3の導電層上に無機絶縁層を有し、前記無機
絶縁層上に樹脂層を有し、前記第1の酸化物半導体層は、前記第1の導電層と重なる領域
を有し、前記樹脂層は、前記第1の酸化物半導体層と接触せず、前記樹脂層は、前記無機
絶縁層の有する孔の内側において、前記第2の酸化物半導体層と接触する部分を有するこ
とを特徴とする半導体装置である。
例えば、基板上に第1の導電層を有し、前記第1の導電層上に絶縁層を有し、前記絶縁
層上に第1の酸化物半導体層を有し、前記絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、前記
絶縁層上に第3の酸化物半導体層を有し、前記第1の酸化物半導体層上に第2の導電層を
有し、前記第1の酸化物半導体層上に第3の導電層を有し、前記第2の導電層上及び前記
第3の導電層上に無機絶縁層を有し、前記無機絶縁層上に樹脂層を有し、前記第1の酸化
物半導体層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、前記樹脂層は、前記第1の酸化物
半導体層と接触せず、前記樹脂層は、前記無機絶縁層の有する孔の内側において、前記第
2の酸化物半導体層と接触する部分を有し、前記樹脂層は、前記第3の酸化物半導体層と
接触せず、前記基板は、第1の領域と第2の領域と第3の領域とを有し、前記第1の酸化
物半導体層は、前記第1の領域と重なる領域を有し、前記第2の酸化物半導体層は、前記
第2の領域と重なる領域を有し、前記第3の酸化物半導体層は、前記第3の領域と重なる
領域を有し、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に位置することを
特徴とする半導体装置である。
例えば、基板上に第1の導電層を有し、前記第1の導電層上に絶縁層を有し、前記絶縁
層上に第1の層を有し、前記絶縁層上に第2の層を有し、前記第1の層上に第2の導電層
を有し、前記第1の層上に第3の導電層を有し、前記第2の導電層上及び前記第3の導電
層上に無機絶縁層を有し、前記無機絶縁層上に樹脂層を有し、前記第1の層は、インジウ
ムとガリウムと亜鉛と酸素とを有し、前記第2の層は、インジウムとガリウムと亜鉛と酸
素とを有し、前記第1の層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、前記樹脂層は、前
記第1の層と接触せず、前記樹脂層は、前記無機絶縁層の有する孔の内側において、前記
第2の層と接触する部分を有することを特徴とする半導体装置である。
例えば、基板上に第1の導電層を有し、前記第1の導電層上に絶縁層を有し、前記絶縁
層上に第1の層を有し、前記絶縁層上に第2の層を有し、前記絶縁層上に第3の層を有し
、前記第1の層上に第2の導電層を有し、前記第1の層上に第3の導電層を有し、前記第
2の導電層上及び前記第3の導電層上に無機絶縁層を有し、前記無機絶縁層上に樹脂層を
有し、前記第1の層は、インジウムとガリウムと亜鉛と酸素とを有し、前記第2の層は、
インジウムとガリウムと亜鉛と酸素とを有し、前記第3の層は、インジウムとガリウムと
亜鉛と酸素とを有し、前記第1の層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、前記樹脂
層は、前記第1の層と接触せず、前記樹脂層は、前記無機絶縁層の有する孔の内側におい
て、前記第2の層と接触する部分を有し、前記樹脂層は、前記第3の層と接触せず、前記
基板は、第1の領域と第2の領域と第3の領域とを有し、前記第1の層は、前記第1の領
域と重なる領域を有し、前記第2の層は、前記第2の領域と重なる領域を有し、前記第3
の層は、前記第3の領域と重なる領域を有し、前記第3の領域は、前記第1の領域と前記
第2の領域の間に位置することを特徴とする半導体装置である。
酸化物半導体層の少なくとも一部と樹脂層の少なくとも一部とが接触することによって
、酸化物半導体層中にHOを含有させることができる。
新規な半導体装置を提供することができる。
所定の用途(例えば、電極、配線、抵抗素子等)の酸化物半導体層を形成することによ
って、活性層の形成されていないスペースを有効利用することができる。
酸化物半導体層の少なくとも一部と水素を含む層の少なくとも一部とが接触することに
よって、酸化物半導体層中にHを含有させることができる。
半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の作製方法の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。 半導体装置の一例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
但し、発明の趣旨から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、
当業者であれば容易に理解される。
従って、発明の範囲は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものでは
ない。
なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の
符号又は同一のハッチングを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略す
る。
また、以下の実施の形態は、一部又は全部を適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態1)
図1は酸化物半導体層31と酸化物半導体層32とを有する半導体装置の一例である。
基板10上に導電層21を有する。
導電層21の少なくとも一部は、トランジスタのゲート電極として機能することができ
る。
基板10と導電層21との間に、絶縁層を有していても良い。
導電層21上に絶縁層30を有する。
絶縁層30の少なくとも一部は、トランジスタのゲート絶縁膜として機能することがで
きる。
絶縁層30上に酸化物半導体層31を有する。
酸化物半導体層31の少なくとも一部は、トランジスタの活性層として機能することが
できる。
酸化物半導体層31上に導電層41を有する。
酸化物半導体層31上に導電層42を有する。
導電層41の少なくとも一部は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と
して機能することができる。
導電層42の少なくとも一部は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方と
して機能することができる。
絶縁層30上に酸化物半導体層32を有する。
酸化物半導体層32の少なくとも一部は、例えば、配線、電極、抵抗素子、又はトラン
ジスタの活性層等として機能することができる。
但し、酸化物半導体層32の機能は、配線、電極、抵抗素子、又はトランジスタの活性
層等に限定されない。
少なくとも、酸化物半導体層31上、導電層41上、及び導電層42上に無機絶縁層5
0を有する。
図1では、酸化物半導体層32上にも無機絶縁層50を有する場合を例示している。
無機絶縁層50は孔を有する。
無機絶縁層50上に樹脂層60を有する。
樹脂層60は酸化物半導体層31と接触していない。
樹脂層60は、孔の内側に、酸化物半導体層32に接触する部分を有する。
樹脂層60が酸化物半導体層31と接触していないことによって、酸化物半導体層31
中のHOの含有量を、酸化物半導体層32中のHOの含有量と比較して少なくするこ
とができる。
酸化物半導体層31はトランジスタの活性層として機能することができるので、トラン
ジスタのしきい値電圧がマイナス側にシフトすることを防止することができる。
樹脂層60が酸化物半導体層32と接触する部分を有することによって、酸化物半導体
層32中のHOの含有量を、酸化物半導体層31の含有量と比較して多くすることがで
きる。
酸化物半導体層32中のHOの含有量を、酸化物半導体層31の含有量と比較して多
くすることによって、酸化物半導体層32の性質を酸化物半導体層31の性質と異なるも
のにすることができる。
例えば、酸化物半導体層32の抵抗率を酸化物半導体層31の抵抗率よりも小さくする
ことができるので、酸化物半導体層32を配線、電極、抵抗素子の少なくとも一部として
用いることができる。
例えば、酸化物半導体層32をトランジスタの活性層として用いる場合、酸化物半導体
層32を有するトランジスタのしきい値電圧と酸化物半導体層31を有するトランジスタ
のしきい値電圧とを異なる値にすることができる。
酸化物半導体層32がトランジスタの活性層ではない場合、酸化物半導体層32はゲー
ト電極として機能することができる領域と重ならない。
ゲート電極として機能することができる領域は、トランジスタの活性層の有するチャネ
ル形成領域と重なる領域である。
つまり、酸化物半導体層32がトランジスタの活性層ではない場合、酸化物半導体層3
2はチャネル形成領域を有さない。
図54〜図58に酸化物半導体層32の例を示す。
図54は、図1において、導電層43を追加した図面の一例である。
酸化物半導体層32の少なくとも一部は、配線として機能することができる。
導電層43の少なくとも一部は、配線として機能することができる。
酸化物半導体層32又は導電層43の一方は、補助配線として機能することができる。
図55は、図1において、導電層22を追加した図面の一例である。
酸化物半導体層32の少なくとも一部は、容量素子の一方の電極として機能することが
できる。
導電層22の少なくとも一部は、容量素子の他方の電極として機能することができる。
図56は、図1において、導電層43、導電層44を追加した図面の一例である。
酸化物半導体層32の少なくとも一部は、抵抗素子の抵抗体として機能することができ
る。
導電層43の少なくとも一部は、抵抗素子の一方の端子として機能することができる。
導電層44の少なくとも一部は、抵抗素子の他方の端子として機能することができる。
図57は、図1において、導電層22、導電層43、導電層44を追加した図面の一例
である。
酸化物半導体層32の少なくとも一部は、トランジスタの活性層として機能することが
できる。
導電層22の少なくとも一部は、トランジスタのゲート電極として機能することができ
る。
導電層43の少なくとも一部は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と
して機能することができる。
導電層44の少なくとも一部は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極の他方と
して機能することができる。
図58は、図1において、樹脂層60に孔を追加した図面の一例である。
樹脂層60は、無機絶縁層50の有する孔の内側に、酸化物半導体層32と接触する部
分を有する。
酸化物半導体層32は樹脂層60の有する孔の内側において露出した領域を有する。
露出した領域上には所定の層を設けることができるようになる。
よって、酸化物半導体層32の少なくとも一部は、素子の一方の電極として機能するこ
とができる。
素子としては、例えば、表示素子、記憶素子、容量素子等があるが限定されない。
例えば、素子が表示素子の場合は、酸化物半導体層32の少なくとも一部は、画素電極
として機能することができる。
酸化物半導体層32の機能は、素子の一方の電極に限定されない。
酸化物半導体層32が配線、電極、抵抗体、活性層等でも良い。
なお、導電層22は、導電層21と同一工程で形成することができる。
また、導電層43は、導電層41及び導電層42と同一工程で形成することができる。
また、導電層44は、導電層41及び導電層42と同一工程で形成することができる。
例えば、図127は、図58において、樹脂層60上に機能層55を設け、機能層55
上に導電層70を設けた例である。
例えば、液晶素子の場合、機能層55は液晶層である。
例えば、EL素子の場合、機能層55は有機化合物を含む層である。
例えば、容量素子の場合、機能層55は絶縁層(誘電体層)である。
図127において、酸化物半導体層32は素子の一方の電極として機能することができ
る。
図127において、導電層70は素子の他方の電極として機能することができる。
なお、図127では機能層55を局所的に設けた例を示したが、機能層55を基板全面
に設けても良い。
なお、図127では導電層70を局所的に設けた例を示したが、導電層70を基板全面
に設けても良い。
機能層55が、HO、Hを含む場合、酸化物半導体層32の抵抗を下げることができ
るので好ましい。
機能層55中のHO、Hは、無機絶縁層50中のHO、Hよりも多いことが好まし
い。
図128は、図58において、樹脂層60の有する孔の底部に無機絶縁層50を残存さ
せ、無機絶縁層50上及び樹脂層60上に導電層70を設けた例である。
図128において、無機絶縁層50に設けられた孔の内側で樹脂層60が酸化物半導体
層32と接触している。
図128において、酸化物半導体層32は容量素子の一方の電極として機能することが
できる。
図128において、導電層70は容量素子の他方の電極として機能することができる。
図129は、図128において、樹脂層60の有する孔の底部に残存させた無機絶縁層
50のかわりに、絶縁層56を設けた例である。無機絶縁層50の有する孔の内側に絶縁
層56を設け、絶縁層56上及び無機絶縁層50上に樹脂層60を設け、樹脂層60上及
び絶縁層56上に導電層70を設けた例ともいえる。
絶縁層56は容量素子の誘電体層として機能することができる。
絶縁層56が、HO、Hを含む場合、酸化物半導体層32の抵抗を下げることができ
るので好ましい。
絶縁層56中のHO、Hは、無機絶縁層50中のHO、Hよりも多いことが好まし
い。
なお、図127〜図129において、導電層70が透光性を有すると、透光性を有する
容量素子を作製することができる。
また、図127〜図129において、容量素子の誘電体層を薄くすることができるので
、容量素子に蓄積できる容量を増やすことができる。
例えば、容量素子の誘電体層(機能層55、無機絶縁層50、絶縁層56等)を、樹脂
層60よりも薄くすることができる。
例えば、容量素子の誘電体層(機能層55、絶縁層56等)を無機絶縁層50よりも薄
くすることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
例えば、酸化物半導体層31中へのHOの侵入を防止することが好ましい。
一方、酸化物半導体層32中にはHOを積極的に含有させている。
ところで、絶縁層30と無機絶縁層50との間をHOが移動してしまうことがある。
そのため、酸化物半導体層32から放出されたHOが絶縁層30と無機絶縁層50と
の間を移動して酸化物半導体層31に侵入してしまう場合がある。
絶縁層30と無機絶縁層50との間を移動するHOは微量ではあるが、酸化物半導体
層31を有するトランジスタの電気的特性に影響を与えてしまう場合がある。
また、絶縁層30のHOのブロック能力が充分でない場合、絶縁層30中(特に絶縁
層30と無機絶縁層50の界面近傍)をHOが移動してしまうことがある。
そのため、酸化物半導体層32から放出されたHOが絶縁層30中を移動して酸化物
半導体層31に侵入してしまう場合がある。
絶縁層30中を移動するHOは微量ではあるが、酸化物半導体層31を有するトラン
ジスタの電気的特性に影響を与えてしまう場合がある。
また、無機絶縁層50のHOのブロック能力が充分でない場合、無機絶縁層50中(
特に絶縁層30と無機絶縁層50の界面近傍)をHOが移動してしまうことがある。
そのため、酸化物半導体層32から放出されたHOが無機絶縁層50中を移動して酸
化物半導体層31に侵入してしまう場合がある。
無機絶縁層50中を移動するHOは微量ではあるが、酸化物半導体層31を有するト
ランジスタの電気的特性に影響を与えてしまう場合がある。
そこで、図2のように、酸化物半導体層31と酸化物半導体層32との間に酸化物半導
体層33を有する構成とすることが好ましい。
図2における酸化物半導体層31と酸化物半導体層32と酸化物半導体層33との位置
関係について詳しく説明する。
基板10が第1の領域と第2の領域と第3の領域とを有する場合について説明する。
第3の領域は第1の領域と第2の領域の間に位置する。
酸化物半導体層31は第1の領域と重なる領域を有する。
酸化物半導体層32は第2の領域と重なる領域を有する。
酸化物半導体層33は第3の領域と重なる領域を有する。
樹脂層60が第1の領域と第2の領域と第3の領域とを有する場合について説明する。
第3の領域は第1の領域と第2の領域の間に位置する。
酸化物半導体層31は第1の領域と重なる領域を有する。
酸化物半導体層32は第2の領域と重なる領域を有する。
酸化物半導体層33は第3の領域と重なる領域を有する。
絶縁層30と無機絶縁層50との間、絶縁層30中、又は無機絶縁層50中を移動する
Oを酸化物半導体層33に吸収させることにより、酸化物半導体層31に到達するH
Oの量を減少することができる。
酸化物半導体層33から酸化物半導体層31にHOが移動することを防止するため、
酸化物半導体層33は樹脂層60と接触しないことが好ましい。
酸化物半導体層33は、配線又は電極と電気的に接続されている状態であっても良い。
酸化物半導体層33は、配線又は電極と電気的に分離されている状態(フローティング
状態、電気的に孤立した状態)であっても良い。
酸化物半導体層33がトランジスタの活性層ではない場合、酸化物半導体層33はゲー
ト電極として機能することができる領域と重ならない。
ゲート電極として機能することができる領域は、トランジスタの活性層の有するチャネ
ル形成領域と重なる領域である。
つまり、酸化物半導体層33がトランジスタの活性層ではない場合、酸化物半導体層3
3はチャネル形成領域を有さない。
酸化物半導体層33はトランジスタの活性層であっても良い。
例えば、しきい値電圧がマイナス側にシフトした場合に回路動作に影響が小さいトラン
ジスタ(トランジスタ(A))の活性層として酸化物半導体層33を用いることができる
そして、しきい値電圧がマイナス側にシフトした場合に回路動作に影響が大きいトラン
ジスタの活性層(トランジスタ(B))として酸化物半導体層32を用いることができる
例えば、トランジスタ(A)をデジタル回路に用いるトランジスタとし、トランジスタ
(B)をアナログ回路に用いるトランジスタとすることができる。
例えば、図43のような構成の場合、トランジスタ(A)をトランジスタTr1とし、
トランジスタ(B)をトランジスタTr2とすることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
半導体装置の作製方法の一例を説明する(図3〜図13)。
基板100上に導電層201及び導電層202を形成する(図3、図4)。
図4(A)は図3のA−B断面の断面図の一例である。
図4(B)は図3のC−D断面の断面図の一例である。
導電層201の少なくとも一部は、ゲート電極として機能することができる。
つまり、導電層201はゲート電極として機能することができる領域を複数有する。
また、導電層201の少なくとも一部は、ゲート電極として機能することができる領域
同士を電気的に接続する配線として機能することができる。
導電層202の少なくとも一部は、ゲート電極として機能することができる。
つまり、導電層202はゲート電極として機能することができる領域を複数有する。
また、導電層202の少なくとも一部は、ゲート電極として機能することができる領域
同士を電気的に接続する配線として機能することができる。
基板100と導電層201との間に、絶縁層を有していても良い。
基板100と導電層202との間に、絶縁層を有していても良い。
次に、導電層201上及び導電層202上に絶縁層300を形成し、絶縁層300上に
、酸化物半導体層301、酸化物半導体層302、酸化物半導体層303、酸化物半導体
層304、酸化物半導体層305、酸化物半導体層306、酸化物半導体層311、酸化
物半導体層312、酸化物半導体層313、酸化物半導体層314、酸化物半導体層31
5、酸化物半導体層316、酸化物半導体層317、酸化物半導体層318、酸化物半導
体層319を形成する(図5、図6)。
図6(A)は図5のA−B断面の断面図の一例である。
図6(B)は図5のC−D断面の断面図の一例である。
酸化物半導体層301〜酸化物半導体層306はそれぞれ、活性層となることができる
機能を有する領域を有する。
酸化物半導体層301〜酸化物半導体層306はそれぞれ、ゲート電極として機能する
ことができる領域と重なる領域を有する。
酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319はそれぞれ、配線の少なくとも一部とし
て機能することができる領域を有する。
次に、導電層401、導電層402、導電層403、導電層411、導電層412、導
電層413、導電層414、導電層415、導電層416を形成する(図7、図8)。
図8(A)は図7のA−B断面の断面図の一例である。
図8(B)は図7のC−D断面の断面図の一例である。
導電層401〜導電層403はそれぞれ、配線の少なくとも一部として機能することが
できる領域を有する。
導電層401〜導電層403はそれぞれ、トランジスタのソース電極又はドレイン電極
の一方として機能することができる領域を有する。
導電層411〜導電層416はそれぞれ、配線の少なくとも一部として機能することが
できる領域を有する。
導電層411〜導電層416はそれぞれ、トランジスタのソース電極又はドレイン電極
の他方として機能することができる領域を有する。
導電層と酸化物半導体層との位置関係について、図8を例に説明すると、導電層401
は酸化物半導体層314と接する領域を有する。
導電層401の抵抗率と比較して酸化物半導体層314は抵抗率が高いが、酸化物半導
体層314は電流を流すことができる程度の抵抗率を有するので、酸化物半導体層314
は配線の少なくとも一部として機能することができる。
なお、酸化物半導体層311〜酸化物半導体層313、酸化物半導体層315〜酸化物
半導体層319は、酸化物半導体層314と同様の機能を有する。
つまり、酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319はそれぞれ、補助配線として機
能することができる。
なお、補助配線を形成することを目的とするのであれば、酸化物半導体層のかわりに、
酸化物半導体層以外の半導体層を用いても良い。
酸化物半導体層以外の半導体層としては、シリコンを有する層等があるが限定されない
シリコンを有する層としては、シリコン層、シリコンゲルマニウム層、炭化シリコン層
等があるが限定されない。
補助配線として機能することができる半導体層の形状は長尺方向を有する形状とするこ
とが好ましい。
長尺方向を有する形状としては、長方形状、楕円形状、多角形状等があるが限定されな
い。
ここで、例えば、半導体層の長尺方向を第1の方向と定義する。
また、例えば、半導体層と電気的に接続している配線において電流が流れる方向を第2
の方向と定義する。
第1の方向と第2の方向が平行な場合、第1の方向と第2の方向とのなす角度は0度で
ある。
第1の方向と第2の方向が垂直な場合、第1の方向と第2の方向とのなす角度は90度
である。
第1の方向(長尺方向)と第2の方向(電流の流れる方向)は概略平行であることが好
ましい。
第1の方向と第2の方向とが概略平行であることによって、補助配線と配線との接触面
積を増やすことができる。
「第1の方向と第2の方向とが概略平行である」とは、第1の方向と第2の方向とのな
す角度が0度以上35度未満であると定義する。
なお、第1の方向と第2の方向とのなす角度を35度以上90度以下としても良い。
補助配線として機能することができる半導体層が2つの活性層の一方と2つの活性層の
他方との間に位置することによって、2つの活性層の一方と2つの活性層の他方とを電気
的に接続する配線の抵抗値を低減することができる。
次に、複数のトランジスタ上に無機絶縁層500を形成し、無機絶縁層500に、孔5
61、孔562、孔563、孔564、孔565、孔566、孔567、孔568、孔5
69、コンタクトホール551、コンタクトホール552、コンタクトホール553、コ
ンタクトホール554、コンタクトホール555、コンタクトホール556を形成する(
図9、図10)。
図10(A)は図9のA−B断面の断面図の一例である。
図10(B)は図9のC−D断面の断面図の一例である。
図10の状態において、酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319にHを含む物質
をイオンドーピング又はイオン注入しても良い。
Hを含む物質は、H、HO、PH、B等があるが限定されない。
次に、無機絶縁層500上に樹脂層600を形成し、樹脂層600に複数のコンタクト
ホールを形成する(図9、図11)。
図11(A)は図9のA−B断面の断面図の一例である。
図11(B)は図9のC−D断面の断面図の一例である。
孔を、開口又は開口部と呼んでも良い。
コンタクトホールを、孔、開口、又は開口部と呼んでも良い。
図9〜図11では基板全面に無機絶縁層500を形成したが、複数の島状の無機絶縁層
を形成し、複数の島状の無機絶縁層がそれぞれ複数のトランジスタを覆う構成としても良
い。
しかし、樹脂層と導電層とは密着性が悪いので、樹脂層を導電層と接触させた場合、樹
脂層が剥離してしまう場合がある。
導電層が金属を有する膜の場合は樹脂層と導電層との密着性が特に悪い。
よって、樹脂層と導電層との接触面積が少ない方が好ましい。
よって、樹脂層と導電層との接触面積を少なくするという点を考慮した場合、複数の島
状の無機絶縁層を形成する構成よりも、図9〜図11の構成の方が好ましいといえる。
樹脂層と酸化物半導体層との位置関係について、図10、図11を例に説明すると、孔
564の内側において、樹脂層600は、酸化物半導体層314と接触する部分を有する
一方、トランジスタは無機絶縁層500に覆われているので、酸化物半導体層301は
、樹脂層600と接触しない。
次に、樹脂層600上に導電層701、導電層702、導電層703、導電層704、
導電層705、導電層706、導電層707、導電層708、導電層709、導電層71
0、導電層711、導電層712を形成する(図12、図13)。
図13(A)は図12のA−B断面の断面図の一例である。
図13(B)は図12のC−D断面の断面図の一例である。
導電層701〜導電層712はそれぞれ、素子の一方の電極として機能することができ
る。
素子としては、表示素子、記憶素子、容量素子等があるが限定されない。
表示素子としては、液晶素子、発光素子(EL素子)、電気泳動素子等があるが限定さ
れない。
記憶素子としては、抵抗変化型メモリ、強誘電体メモリ、磁気抵抗メモリ、有機メモリ
等があるが限定されない。
導電層701〜導電層712が透光性を有する場合がある。
導電層701〜導電層712が遮光性を有する場合がある。
導電層701〜導電層712が反射性を有する場合がある。
酸化物半導体層は透光性を有する。
素子の一方の電極が透光性を有し、且つ、素子が表示素子である場合、素子の一方の電
極を酸化物半導体層と重ねることによって、開口率を増やすことができるので好ましい。
素子の一方の電極と酸化物半導体層との位置関係について、図13を例に説明すると、
導電層705の少なくとも一部と酸化物半導体層314の少なくとも一部とが重なってお
り、導電層706の少なくとも一部と酸化物半導体層314の少なくとも一部とが重なっ
ている。
導電層701〜導電層712上に機能層を形成する。
なお、素子は、素子の一方の電極と、機能層と、素子の他方の電極と、を有する。
例えば、液晶素子の場合、機能層は液晶層である。
例えば、EL素子の場合、機能層は有機化合物を含む層である。
例えば、容量素子の場合、機能層は絶縁層(誘電体層)である。
機能層は例示した内容に限定されない。
次に、機能層上に素子の他方の電極を形成する。
次に、必要に応じて酸化物半導体層及び素子の封止を行うことによって半導体装置を作
製することができる。
酸化物半導体層及び素子の封止は、素子上に封止体を配置することにより行うことがで
きる。
封止体としては例えば基板、封止缶等があるが限定されない。
封止体と基板との間にシール材(封止材)を有することが好ましい。
シール材(封止材)は、例えば、有機材料を有する接着剤、ガラスフリット等があるが
限定されない。
シール材は基板の第1の所定の領域(シール領域)と重なる位置に配置することが好ま
しい。
酸化物半導体層は基板の第2の所定の領域(素子領域(少なくとも素子が配置される領
域)、駆動回路領域(少なくとも素子を駆動するための回路が配置される領域)、素子領
域と駆動回路領域の間の領域、素子領域の外側の領域、駆動回路領域の外側の領域等)と
重なる位置に配置することが好ましい。
素子が表示素子の場合、素子領域は画素領域と呼ばれる。
素子は素子領域に配置することが好ましい。
第1の所定の領域は第2の所定の領域を囲う形状を有している。
第1の所定の領域は第2の所定の領域を囲う形状を有しているので、酸化物半導体層の
直上の樹脂層は外気(大気)と接触していない。
酸化物半導体層に移動するHOの量は樹脂層中のHOの量を調整することにより制
御することができる。
一方、酸化物半導体層の直上の樹脂層が外気(大気)と接触すると、外気(大気)中に
含まれているHOが樹脂層に移動し、樹脂層中のHOの量が大きく変動してしまうこ
とがある。
よって、少なくとも酸化物半導体層の直上の樹脂層が外気(大気)と接触していないこ
とによって、外気(大気)の影響により樹脂層中のHOの量が大きく変動してしまうこ
とを防止することができる。
但し、樹脂層を第1の所定の領域及び第2の所定の領域の双方と重なる位置に設けても
良い。
樹脂層を第1の所定の領域及び第2の所定の領域の双方と重なる位置に設けると、樹脂
層の側面が外気(大気)と接触するが、樹脂層の側面と酸化物半導体層との距離が離れて
いるので大きな問題とはならない。
一方、樹脂層を第1の所定の領域と重ならないように設け、且つ、樹脂層を第2の所定
の領域と重なる位置に設ければ、樹脂層が外気(大気)と接触しないようにすることがで
きるので好ましい。
酸化物半導体層の直上の樹脂層が外気(大気)と接触していても良い場合もある。
例えば、酸化物半導体層が電極又は配線として機能する場合、酸化物半導体層に移動す
るHOの量は多いほど良いので、酸化物半導体層の直上の樹脂層が外気(大気)と接触
していても問題はない。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
表示装置の一例について説明する。
図14は液晶表示装置(半導体装置の一種)の一例である。
図14は図13(A)において、液晶層800、導電層900、基板110を追加した
構成である。
導電層900は基板110に形成されている。
液晶層800は導電層706と導電層900との間に挟まれている。
導電層706と液晶層800との間に配向膜を有していても良い。
導電層900と液晶層800との間に配向膜を有していても良い。
基板100又は基板110にカラーフィルタ、ブラックマトリクス等を形成しても良い
基板100と基板110との間にシール材を有することが好ましい。
酸化物半導体層及び素子がシール材に囲まれた領域の内側に配置されると好ましい。
樹脂層は外気(大気)に触れないことが好ましい。
図15は液晶表示装置(半導体装置の一種)の回路図の一例である。
配線Gは、トランジスタTrのゲートと電気的に接続されている。
配線Sは、トランジスタTrのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。
液晶素子LCの一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
図14と図15の関係について説明する。
導電層201の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのゲート電極として機能
することができる。
導電層201の少なくとも一部は、例えば、配線Gとして機能することができる。
絶縁層300の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのゲート絶縁膜として機
能することができる。
酸化物半導体層301の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrの活性層として
機能することができる。
導電層401の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのソース電極又はドレイ
ンの一方の電極として機能することができる。
導電層401の少なくとも一部は、例えば、配線Sとして機能することができる。
導電層411の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのソース電極又はドレイ
ン電極の他方として機能することができる。
導電層706の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの一方の電極として機能する
ことができる。
液晶層800の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの機能層として機能すること
ができる。
導電層900の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの他方の電極として機能する
ことができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
表示装置の一例について説明する。
図16はFFS(Fringe Field Switching)駆動の液晶表示装
置(半導体装置の一種)の一例である。
図16は図13(A)において、絶縁層510、液晶層800、導電層900、基板1
10を追加した構成である。
導電層706上には絶縁層510が形成されている。
絶縁層510上には導電層900が形成されている。
導電層900と基板110との間には液晶層800が挟まれている。
導電層900と液晶層800との間に配向膜を有していても良い。
導電層900に孔を有していても良い。
導電層900と導電層706との間に電界が生じることによって液晶層の制御が行われ
る。
基板100又は基板110にカラーフィルタ、ブラックマトリクス等を形成しても良い
基板100と基板110との間にシール材を有することが好ましい。
酸化物半導体層及び素子がシール材に囲まれた領域の内側に配置されると好ましい。
樹脂層は外気(大気)に触れないことが好ましい。
図18は液晶表示装置(半導体装置の一種)の回路図の一例である。
配線Gは、トランジスタTrのゲートと電気的に接続されている。
配線Sは、トランジスタTrのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。
液晶素子LCの一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
液晶素子LCの他方の電極は、配線CLと電気的に接続されている。
容量素子C1の一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
容量素子C1の他方の電極は、配線CLと電気的に接続されている。
図16と図18の関係について説明する。
導電層201の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのゲート電極として機能
することができる。
導電層201の少なくとも一部は、例えば、配線Gとして機能することができる。
絶縁層300の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのゲート絶縁膜として機
能することができる。
酸化物半導体層301の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrの活性層として
機能することができる。
導電層401の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのソース電極又はドレイ
ン電極の一方として機能することができる。
導電層401の少なくとも一部は、例えば、配線Sとして機能することができる。
導電層411の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのソース電極又はドレイ
ン電極の他方として機能することができる。
導電層706の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの一方の電極として機能する
ことができる。
導電層706の少なくとも一部は、例えば、容量素子C1の一方の電極として機能する
ことができる。
液晶層800の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの機能層として機能すること
ができる。
導電層900の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの他方の電極として機能する
ことができる。
導電層900の少なくとも一部は、例えば、容量素子C1の他方の電極として機能する
ことができる。
導電層900の少なくとも一部は、例えば、配線CLとして機能することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
表示装置の一例について説明する。
図17はFFS(Fringe Field Switching)駆動の液晶表示装
置(半導体装置の一種)の一例である。
図17は図13(A)において、絶縁層510、液晶層800、導電層900、基板1
10を追加した構成である。
樹脂層600上には導電層900が形成されている。
導電層900上には絶縁層510が形成されている。
絶縁層510上には導電層706が形成されている。
導電層706と基板110との間には液晶層800が挟まれている。
導電層706と液晶層800との間に配向膜を有していても良い。
導電層706に孔を有していても良い。
導電層900と導電層706との間に電界が生じることによって液晶層の制御が行われ
る。
基板100又は基板110にカラーフィルタ、ブラックマトリクス等を形成しても良い
基板100と基板110との間にシール材を有することが好ましい。
酸化物半導体層及び素子がシール材に囲まれた領域の内側に配置されると好ましい。
樹脂層は外気(大気)に触れないことが好ましい。
図18は液晶表示装置(半導体装置の一種)の回路図の一例である。
配線Gは、トランジスタTrのゲートと電気的に接続されている。
配線Sは、トランジスタTrのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。
液晶素子LCの一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
液晶素子LCの他方の電極は、配線CLと電気的に接続されている。
容量素子C1の一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
容量素子C1の他方の電極は、配線CLと電気的に接続されている。
図17と図18の関係について説明する。
導電層201の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのゲート電極として機能
することができる。
導電層201の少なくとも一部は、例えば、配線Gとして機能することができる。
絶縁層300の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのゲート絶縁膜として機
能することができる。
酸化物半導体層301の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrの活性層として
機能することができる。
導電層401の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのソース電極又はドレイ
ン電極の一方として機能することができる。
導電層401の少なくとも一部は、例えば、配線Sとして機能することができる。
導電層411の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTrのソース電極又はドレイ
ン電極の他方として機能することができる。
導電層706の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの一方の電極として機能する
ことができる。
導電層706の少なくとも一部は、例えば、容量素子C1の一方の電極として機能する
ことができる。
液晶層800の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの機能層として機能すること
ができる。
導電層900の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの他方の電極として機能する
ことができる。
導電層900の少なくとも一部は、例えば、容量素子C1の他方の電極として機能する
ことができる。
導電層900の少なくとも一部は、例えば、配線CLとして機能することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
図19は図12において酸化物半導体層321、酸化物半導体層322、酸化物半導体
層323、酸化物半導体層324、酸化物半導体層325、酸化物半導体層326、酸化
物半導体層327、酸化物半導体層328、酸化物半導体層329、酸化物半導体層33
0、酸化物半導体層331、酸化物半導体層332を追加した図面の一例である。
図20は図19のE−F断面の断面図の一例である。
酸化物半導体層同士の位置関係について、図19、図20を例に説明する。
酸化物半導体層311と酸化物半導体層301との間に酸化物半導体層321を有する
酸化物半導体層314と酸化物半導体層301との間に酸化物半導体層324を有する
酸化物半導体層321〜酸化物半導体層332は、無機絶縁層500に覆われているの
で、樹脂層600と接触していない。
絶縁層300と無機絶縁層500の間、絶縁層300中、又は無機絶縁層500中を移
動するHOを酸化物半導体層321〜酸化物半導体層332に吸収することができるの
で、トランジスタの活性層としての機能を有する酸化物半導体層に到達するHOの量を
減少することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
図21は図12において酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319に孔を設けた図
面の一例である。
図22は図21のG−H断面の断面図の一例である。
例えば、図22において、導電層401は、酸化物半導体層311に設けられた複数の
孔と重なる領域を有する。
例えば、図22において、導電層401は、酸化物半導体層314に設けられた複数の
孔と重なる領域を有する。
所定の箇所に電流を流す場合、電流が流れる箇所の抵抗値が高いほど加熱しやすい。
酸化物半導体層と導電層との接触抵抗が高い場合、酸化物半導体層と導電層との接触部
の温度が高くなる。
よって、酸化物半導体層と導電層との接触部の面積が大きいほど、導電層及び酸化物半
導体層の温度が高くなる。
導電層及び酸化物半導体層の温度が高くなると、樹脂層の温度も高くなる。
樹脂層が高温になると、樹脂層からガス(例えばHOガス等)が放出される場合があ
る。
樹脂層からガスが放出されると、樹脂層よりも上方に配置された素子の特性に影響を与
えてしまう場合がある。
そこで、酸化物半導体層に孔を設けることによって、酸化物半導体層と導電層との接触
部の面積を小さくすることができる。
酸化物半導体層と導電層との接触部の面積を小さくすることにより、導電層及び酸化物
半導体層の温度上昇を抑えることができるので、樹脂層からのガスの放出を抑制すること
ができる。
また、導電層の温度が高くなると、導電層と接触する活性層の温度が高くなり、トラン
ジスタの動作に影響が現れる場合がある。
よって、酸化物半導体層と導電層との接触部の面積を小さくすることにより、トランジ
スタの温度上昇を抑えることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態9)
図23は図9の無機絶縁層500の孔の形状を変更した図面の一例である。
図24は図23のC−D断面の断面図の一例である。
導電層と樹脂層とは密着性が悪いので、樹脂層を導電層と接触させた場合、樹脂層が剥
離してしまう場合がある。
図9では導電層と樹脂層とが接触している。
そこで、図23では、無機絶縁層500の孔の形状を、導電層と樹脂層とが接触しない
ような形状としている。
図23、図24では無機絶縁層500に孔564a及び孔564bを有する。
そして、孔564a及び孔564bが導電層401と重ならないので、導電層401と
樹脂層600とを接触しないようにすることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態10)
図9では孔564の面積はコンタクトホール551の面積よりも大きい。
図23でも孔564a及び孔564bの面積はコンタクトホール551の面積よりも大
きい。
ところで、半導体層上に接して導電層を形成する際、導電層と重ならない酸化物半導体
層の表面がエッチングされる。
よって、導電層と重ならない酸化物半導体層は、導電層と重なる酸化物半導体層よりも
薄くなる。
一方、無機絶縁層500に孔を形成する際にも酸化物半導体層の表面がエッチングされ
る場合がある。
一般的に、絶縁層に設ける孔の面積が大きいほど、絶縁層のエッチング速度が速くなる
傾向がある。
よって、孔の面積が大きいと、孔の内側において酸化物半導体層が消失してしまう場合
がある。
そこで、孔の面積をコンタクトホールの面積よりも小さくした場合の一例を図25、図
26に示す。
図26は図25のC−D断面の断面図の一例である。
図25、図26では無機絶縁層500に孔564c、孔564d、孔564e、孔56
4f、孔564g、孔564h、孔564i、孔564j、孔564k、孔564lを有
する。
そして、孔564c〜孔564lの面積がコンタクトホール551の面積よりも小さい
ため、孔564c〜孔564lの内側において酸化物半導体層が消失してしまう確率を低
減することができる。
孔は一つでも良いが、複数の孔を形成することが好ましい。
複数の孔を形成することにより樹脂層から酸化物半導体層に移動するHOの量を増や
すことができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態11)
図27は図9の無機絶縁層500に形成された孔の形状を変更した図面の一例である。
図28は図27のC−D断面の断面図の一例である。
図27、図28では無機絶縁層500に孔564m、孔564nを有する。
孔564m、孔564nは酸化物半導体層314の側面と重なる領域を有するので、酸
化物半導体層314の側面からHOが侵入する。
酸化物半導体層の側面はテーパ形状を有していると好ましい。
孔564m、孔564nの面積を、コンタクトホール551の面積よりも大きくしても
良いし、小さくしても良い。
孔564m、孔564nの面積をコンタクトホール551の面積よりも大きくすること
によって、例えば、酸化物半導体層314の上面及び側面からHOを侵入させることが
できる。
孔564m、孔564nの面積をコンタクトホール551の面積よりも小さくすること
によって、例えば、酸化物半導体層314の一部の消失を防止することができる。
酸化物半導体層314の上面及び側面からHOを侵入させることによって、樹脂層6
00から酸化物半導体層314に移動するHOの量を増やすことができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態12)
図11(A)では、樹脂層600のコンタクトホールが無機絶縁層500のコンタクト
ホールよりも大きい。
一方、図29のように、樹脂層600のコンタクトホールを無機絶縁層500のコンタ
クトホールよりも小さくしても良い。
図29のように、樹脂層600の端部が導電層411と接する領域を有することによっ
て、素子の一方の電極とトランジスタとの距離を離すことができる。
素子の一方の電極とトランジスタとの距離を離すことによって、素子の一方の電極の周
辺で生じる電界がトランジスタの動作に及ぼす影響を低減することができる。
ところが、図29のような構造とすると、コンタクトホールの面積が小さくなる。
そこで、図30のような構造とすることによって、コンタクトホールの面積を図29と
比較して大きくすることができる。
図30では、樹脂層600と導電層411とが接する領域を有している。
図30では、樹脂層600のコンタクトホールの内側において無機絶縁層500の上面
の一部が露出している。
つまり、図30では、樹脂層600のコンタクトホール内に、無機絶縁層500の上面
を露出させるための領域がある。
よって、図30では、トランジスタと、無機絶縁層500の上面が露出した領域と、の
間に樹脂層600と導電層411とが接する領域が位置している。
図30でも、素子の一方の電極とトランジスタとの距離を離すことができる。
図29、図30を適用する場合は、酸化物半導体層以外の半導体層を用いても良い。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態13)
樹脂層と接触する酸化物半導体層を容量素子の一方の電極として用いる例を図31、図
32に示す。
図31は、図12において、酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319等を設けず
、酸化物半導体層350、導電層450等を設けた例である。
なお、図12と図31とを組み合わせても良い。
つまり、酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319、酸化物半導体層350、導電
層450等を全て設けても良い。
図32は図31のI−J断面の断面図の一例である。
図31、図32において、樹脂層600は無機絶縁層500に設けられた孔の内側にお
いて酸化物半導体層350と接触する部分を有する。
導電層706は導電層450と電気的に接続されている。
導電層450は酸化物半導体層350と電気的に接続されている。
なお、図31、図32において、導電層202上に絶縁層300を有する。
また、図31、図32において、絶縁層300上に酸化物半導体層350を有する。
また、図31、図32において、酸化物半導体層350上に導電層706を有する。
図31、図32の構成を液晶表示装置に適用した場合の回路図の一例を図33に示す。
配線G1は、トランジスタTrのゲートと電気的に接続されている。
配線Sは、トランジスタTrのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。
液晶素子LCの一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
容量素子C2の一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
容量素子C2の他方の電極は、配線G2と電気的に接続されている。
配線G2はトランジスタTrを有する画素の隣の画素のトランジスタのゲートと電気的
に接続されている。この場合、配線G2はゲート配線として機能する。なお、配線G2を
容量配線としてのみ機能させる場合は、配線G2をゲート配線として機能させなくても良
い。
図33と図32の関係について説明する。
導電層202の少なくとも一部は、例えば、配線G2として機能することができる。
導電層202の少なくとも一部は、例えば、容量素子C2の他方の電極として機能する
ことができる。
酸化物半導体層350の少なくとも一部は、例えば、容量素子C2の一方の電極として
機能することができる。
導電層706の少なくとも一部は、例えば、液晶素子LCの一方の電極として機能する
ことができる。
図31、図32の構成をFFS(Fringe Field Switching)駆
動の液晶表示装置に適用した場合の回路図の一例を図34に示す。
図34は、図33に容量素子C1と配線CLを追加した回路図に対応する。
容量素子C1の一方の電極は、トランジスタTrのソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
容量素子C1の他方の電極は、配線CLと電気的に接続されている。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態14)
図35は図31において、酸化物半導体層350の端部を導電層450で覆った場合の
一例である。
図36は図35のI−J断面の断面図の一例である。
図35、図36において、導電層450は孔を有し、導電層450の孔の内側において
樹脂層600が酸化物半導体層350と接触する部分を有する。
図35、図36のような構成とすることによって、導電層450を酸化物半導体層35
0の補助配線として機能させることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態15)
図37は、図31において酸化物半導体層351、酸化物半導体層352等を追加した
場合の一例である。
図37において、酸化物半導体層351、酸化物半導体層352等は、ゲート配線とし
て機能することができる導電層(例えば、導電層202等)と重なる領域を有する。
容量素子の一方の電極として機能することができる酸化物半導体層と、トランジスタの
活性層として機能することができる酸化物半導体層と、の間に、樹脂層と接触しない酸化
物半導体層を有することによって、トランジスタの活性層として機能することができる酸
化物半導体層に到達するHOの量を低減することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態16)
表示装置の一例について説明する。
図38は発光装置(EL表示装置(半導体装置の一種))の一例である。
図39は図38のK−L断面の断面図の一例である。
図40は図38のM−N断面の断面図の一例である。
図41は図38のO−P断面の断面図の一例である。
図42は図38のQ−R断面の断面図の一例である。
基板1100上に導電層1201を有する。
基板1100上に導電層1202を有する。
導電層1201上及び導電層1202上に絶縁層1300を有する。
絶縁層1300上に酸化物半導体層1301を有する。
絶縁層1300上に酸化物半導体層1302を有する。
絶縁層1300上に酸化物半導体層1303を有する。
酸化物半導体層1301上に導電層1401を有する。
酸化物半導体層1301上に導電層1402を有する。
酸化物半導体層1302上に導電層1403を有する。
酸化物半導体層1303上に導電層1404を有する。
酸化物半導体層1303上に導電層1405を有する。
導電層1401上、導電層1402上、導電層1403上、導電層1404上、導電層
1405上に無機絶縁層1500を有する。
無機絶縁層1500上に導電層1701を有する。
無機絶縁層1500上に導電層1702を有する。
導電層1701上及び導電層1702上に樹脂層1600を有する。
導電層1702上及び樹脂層1600上に有機化合物を含む層1800を有する。
有機化合物を含む層1800上に導電層1900を有する。
導電層1701は、無機絶縁層1500の有するコンタクトホールを介して、導電層1
402と電気的に接続されている。
導電層1701は、無機絶縁層1500の有するコンタクトホール及び絶縁層1300
の有するコンタクトホールを介して、導電層1202と電気的に接続されている。
導電層1702は、無機絶縁層1500の有するコンタクトホールを介して、導電層1
404と電気的に接続されている。
樹脂層1600は、無機絶縁層1500の有する孔の内側において、酸化物半導体層1
302と接触する部分を有する。
酸化物半導体層1301及び酸化物半導体層1303は無機絶縁層1500に覆われて
いるので、樹脂層1600は、酸化物半導体層1301及び酸化物半導体層1303と接
触していない。
図43は発光装置(EL表示装置(半導体装置の一種))の回路図の一例である。
配線Sは、トランジスタTr1のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている
配線Gは、トランジスタTr1のゲートと電気的に接続されている。
配線V1は、トランジスタTr2のソース又はドレインの一方と電気的に接続されてい
る。
配線V2は、容量素子Cの一方の電極と電気的に接続されている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr2のゲートと電
気的に接続されている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの他方は、容量素子Cの他方の電極と電気的
に接続されている。
トランジスタTr2のソース又はドレインの他方は、発光素子ELの一方の電極と電気
的に接続されている。
図38〜図42と図43との関係について説明する。
導電層1201の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr1のゲート電極として
機能することができる。
導電層1201の少なくとも一部は、例えば、配線Gとして機能することができる。
導電層1202の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr2のゲート電極として
機能することができる。
導電層1202の少なくとも一部は、例えば、容量素子Cの他方の電極として機能する
ことができる。
絶縁層1300の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr1のゲート絶縁膜とし
て機能することができる。
絶縁層1300の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr2のゲート絶縁膜とし
て機能することができる。
絶縁層1300の少なくとも一部は、例えば、容量素子Cの絶縁膜(誘電体膜)として
機能することができる。
酸化物半導体層1301の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr1の活性層と
して機能することができる。
酸化物半導体層1302の少なくとも一部は、例えば、容量素子Cの一方の電極として
機能することができる。
酸化物半導体層1303の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr2の活性層と
して機能することができる。
導電層1401の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr1のソース電極又はド
レイン電極の一方として機能することができる。
導電層1401の少なくとも一部は、例えば、配線Sとして機能することができる。
導電層1402の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr1のソース電極又はド
レイン電極の他方として機能することができる。
導電層1403の少なくとも一部は、例えば、配線V2として機能することができる。
導電層1404の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr2のソース電極又はド
レイン電極の他方として機能することができる。
導電層1405の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr2のソース電極又はド
レイン電極の一方として機能することができる。
導電層1405の少なくとも一部は、例えば、配線V1として機能することができる。
導電層1701の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr1のソース電極又はド
レイン電極の他方とトランジスタTr2のゲート電極とを電気的に接続するための配線と
して機能することができる。
導電層1701の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr1のソース電極又はド
レイン電極の他方と容量素子Cの他方の電極とを電気的に接続するための配線として機能
することができる。
導電層1702の少なくとも一部は、例えば、発光素子ELの一方の電極として機能す
ることができる。
有機化合物を含む層1800の少なくとも一部は、例えば、発光素子ELの機能層とし
て機能することができる。
導電層1900の少なくとも一部は、例えば、発光素子ELの他方の電極として機能す
ることができる。
そして、樹脂層1600が、無機絶縁層1500の有する孔の内側において、酸化物半
導体層1302と接触する部分を有することによって、酸化物半導体層1302にH
を含有させることができる。
なお、本実施の形態では発光装置の一例を示したが、有機化合物を含む層以外の機能層
を適用することによって、発光装置以外の半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態17)
図44は図38において、導電層1404を、導電層1406、酸化物半導体層130
4、及び導電層1407に置換した図面の一例である。
図45は図44のS−T断面の断面図の一例である。
図46は図43において抵抗素子Rを追加した回路図の一例である。
抵抗素子Rの一方の端子は、トランジスタTr2のソース又はドレインの他方と電気的
に接続されている。
抵抗素子Rの他方の端子は、発光素子ELの一方の電極と電気的に接続されている。
図44〜図45と図46の抵抗素子Rとの関係について説明する。
酸化物半導体層1304の少なくとも一部は、例えば、抵抗素子Rの抵抗体として機能
することができる。
導電層1406の少なくとも一部は、抵抗素子Rの一方の端子として機能することがで
きる。
導電層1407の少なくとも一部は、抵抗素子Rの他方の端子として機能することがで
きる。
ここで、絶縁層1300上に酸化物半導体層1304を有する。
また、酸化物半導体層1304上に導電層1406を有する。
また、酸化物半導体層1304上に導電層1407を有する。
また、導電層1406上及び導電層1407上に無機絶縁層1500を有する。
そして、樹脂層1600が、無機絶縁層1500の有する孔の内側において、酸化物半
導体層1304に接触する部分を有するので、抵抗素子Rの抵抗体にHOを含有させる
ことができる。
抵抗素子Rの抵抗値は、トランジスタTr2がオン状態のときの抵抗値よりも十分に高
いことが好ましい。
抵抗素子Rの抵抗値が、トランジスタTr2がオン状態のときの抵抗値よりも十分に高
いことにより、発光素子に流れる電流量を抵抗素子Rの抵抗値に依存して決定することが
できるようになる。
但し、抵抗素子Rの抵抗率が高すぎると発光素子の輝度が低下しすぎてしまう場合があ
る。
そして、酸化物半導体層の抵抗率は、シリコンを有する半導体層の抵抗率と比べて非常
に高い。
そこで、抵抗素子RにHOを含有させることによって抵抗素子の抵抗率を下げること
ができる。
本実施の形態では発光装置の一例を示したが、有機化合物を含む層以外の機能層を適用
することによって、発光装置以外の半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態18)
図47は図38において、導電層1404をトランジスタに置換した図面の一例である
図48は図47のU−V断面の断面図の一例である。
図49は図43においてトランジスタTr3、配線G2を追加した回路図の一例である
トランジスタTr3のソース又はドレインの一方は、トランジスタTr2のソース又は
ドレインの他方と電気的に接続されている。
トランジスタTr3のソース又はドレインの他方は、発光素子ELの一方の電極と電気
的に接続されている。
トランジスタTr3のゲートは、配線G2と電気的に接続されている。
図47〜図48と図49のトランジスタTr3との関係について説明する。
導電層1203の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr3のゲート電極として
機能することができる。
導電層1203の少なくとも一部は、例えば、配線G2として機能することができる。
絶縁層1300の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr3のゲート絶縁膜とし
て機能することができる。
酸化物半導体層1305の少なくとも一部は、例えば、トランジスタTr3の活性層と
して機能することができる。
導電層1408の少なくとも一部は、トランジスタTr3のソース電極又はドレイン電
極の一方として機能することができる。
導電層1409の少なくとも一部は、トランジスタTr3のソース電極又はドレイン電
極の他方として機能することができる。
ここで、基板1100上に導電層1203を有する。
また、導電層1203上に絶縁層1300を有する。
また、絶縁層1300上に酸化物半導体層1305を有する。
また、酸化物半導体層1305上に導電層1408を有する。
また、酸化物半導体層1305上に導電層1409を有する。
また、導電層1408上及び導電層1409上に無機絶縁層1500を有する。
そして、樹脂層1600が、無機絶縁層1500の有する孔の内側において、酸化物半
導体層1305に接触する部分を有するのでトランジスタTr3の活性層にHOを含有
させることができる。
トランジスタTr3の活性層にHOが含有されることによって、トランジスタTr3
をノーマリーオンとすることができる。
トランジスタTr1の活性層及びトランジスタTr2の活性層は樹脂層1600と接触
しないので、トランジスタTr1及びトランジスタTr2をノーマリーオフとすることが
できる。
トランジスタTr3の技術的意義について説明する。
トランジスタTr3は飽和領域で動作することができる機能を有する。
トランジスタTr2は線形領域で動作することができる機能を有する。
トランジスタTr2が線形領域で動作し、トランジスタTr3が飽和領域で動作すると
、発光素子ELに流れる電流の値をトランジスタTr3と発光素子ELとの関係によって
定めることができる。
そして、トランジスタTr3をノーマリーオンとすることによって、トランジスタTr
3を飽和領域で動作させる際に、トランジスタTr3のゲートに印加する電圧を低くする
ことができる。
なお、トランジスタTr3を飽和領域で動作させる際に、トランジスタTr3のゲート
に印加する電圧を低くすることが目的であるので、トランジスタTr3のしきい値電圧が
トランジスタTr2のしきい値電圧よりも低ければ良い。
よって、トランジスタTr3がノーマリーオフであっても良い。
本実施の形態では発光装置の一例を示したが、有機化合物を含む層以外の機能層を適用
することによって、発光装置以外の半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態19)
図50は図38において、酸化物半導体層1351、酸化物半導体層1352等を追加
した図面の一例である。
容量素子の一方の電極として機能することができる酸化物半導体層と、トランジスタの
活性層として機能することができる酸化物半導体層と、の間に、樹脂層と接触しない酸化
物半導体層を有することによって、トランジスタの活性層として機能することができる酸
化物半導体層に到達するHOの量を低減することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態20)
発光装置の画素回路はどのような回路でも適用することができる。
図51に発光装置の画素回路の一例を示す。
図51に示した発光装置の画素回路は、トランジスタTr1〜トランジスタTr6、配
線S、配線G1〜配線G3、配線RE、配線V、容量素子C1、容量素子C2、発光素子
ELを有する。
配線Sは、トランジスタTr1のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている
配線G1は、トランジスタTr2のゲートと電気的に接続されている。
配線G1は、トランジスタTr5のゲートと電気的に接続されている。
配線G2は、トランジスタTr1のゲートと電気的に接続されている。
配線G2は、トランジスタTr4のゲートと電気的に接続されている。
配線G2は、容量素子C2の一方の電極と電気的に接続されている。
配線G3は、トランジスタTr6のゲートに電気的に接続されている。
配線REは、トランジスタTr6のソース又はドレインの一方と電気的に接続されてい
る。
配線Vは、トランジスタTr2のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている
配線Vは、容量素子C1の一方の電極と電気的に接続されている。
発光素子ELは、トランジスタTr5のソース又はドレインの一方と電気的に接続され
ている。
容量素子C1の他方の電極は、トランジスタTr6のソース又はドレインの他方と電気
的に接続されている。
容量素子C1の他方の電極は、トランジスタTr3のゲートと電気的に接続されている
容量素子C1の他方の電極は、トランジスタTr4のソース又はドレインの一方と電気
的に接続されている。
容量素子C1の他方の電極は、容量素子C2の他方の電極と電気的に接続されている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr2のソース又は
ドレインの他方と電気的に接続されている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr3のソース又は
ドレインの一方と電気的に接続されている。
トランジスタTr3のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr4のソース又は
ドレインの他方と電気的に接続されている。
トランジスタTr3のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr5のソース又は
ドレインの他方と電気的に接続されている。
図51の回路の動作について説明する。
第1の期間(リセット期間)において、配線G3が選択され、トランジスタTr6を導
通状態として画素回路のリセットを行う。
なお、第1の期間において配線G1と配線G2は選択されない。
第2の期間(書き込み期間)において、配線G2が選択され、トランジスタTr1、ト
ランジスタTr4が導通状態となり、配線Sから映像信号が書き込まれる。
なお、第2の期間において配線G1と配線G3は選択されない。
第3の期間(表示期間)において、配線G1が選択され、トランジスタTr2、トラン
ジスタTr3、トランジスタTr5を介して配線Vから発光素子ELに電流が供給される
なお、第2の期間において配線G2と配線G3は選択されない。
要するに、配線G3、配線G2、配線G1を順次選択する動作を繰り返すのである。
例えば、図51の容量素子C1の一方の電極又は他方の電極を樹脂層と接触する酸化物
半導体層とすることができる。
例えば、図51の容量素子C2の一方の電極又は他方の電極を樹脂層と接触する酸化物
半導体層とすることができる。
例えば、図51のトランジスタTr5の活性層を樹脂層と接触する酸化物半導体層とす
ることができる。
図51のトランジスタTr5の活性層が樹脂層と接触する場合、トランジスタTr1の
活性層、トランジスタTr2の活性層、トランジスタTr3の活性層、トランジスタTr
4の活性層、及びトランジスタTr6の活性層は樹脂層と接触させないことが好ましい。
本実施の形態では発光装置の一例を示したが、有機化合物を含む層以外の機能層を適用
することによって、発光装置以外の半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態21)
発光装置の画素回路はどのような回路でも適用することができる。
図52に発光装置の画素回路の一例を示す。
図52に示した発光装置の画素回路は、トランジスタTr1〜トランジスタTr6、配
線S、配線G1〜配線G3、配線V1、配線V2、容量素子C、発光素子ELを有する。
配線Sは、トランジスタTr1のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている
配線G1は、トランジスタTr1のゲートと電気的に接続されている。
配線G1は、トランジスタTr2のゲートと電気的に接続されている。
配線G2は、トランジスタTr4のゲートと電気的に接続されている。
配線G2は、トランジスタTr5のゲートと電気的に接続されている。
配線G3は、トランジスタTr6のゲートと電気的に接続されている。
配線V1は、トランジスタTr3のソース又はドレインの一方と電気的に接続されてい
る。
配線V2は、トランジスタTr5のソース又はドレインの一方と電気的に接続されてい
る。
配線V2は、トランジスタTr6のソース又はドレインの一方と電気的に接続されてい
る。
発光素子ELは、トランジスタTr4のソース又はドレインの一方と電気的に接続され
ている。
発光素子ELは、トランジスタTr6のソース又はドレインの他方と電気的に接続され
ている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr5のソース又は
ドレインの他方と電気的に接続されている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの他方は、容量素子Cの一方の電極と電気的
に接続されている。
トランジスタTr2のソース又はドレインの一方は、トランジスタTr3のゲートと電
気的に接続されている。
トランジスタTr2のソース又はドレインの一方は、容量素子Cの他方の電極と電気的
に接続されている。
トランジスタTr2のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr3のソース又は
ドレインの他方と電気的に接続されている。
トランジスタTr2のソース又はドレインの他方は、トランジスタTr4のソース又は
ドレインの他方と電気的に接続されている。
図52の回路の動作について説明する。
第1の期間において、配線G1及び配線G3が選択され、トランジスタTr1、トラン
ジスタTr2、トランジスタTr6を導通状態とする。
なお、第1の期間において配線G2は選択されない。
第2の期間において、配線G2が選択され、トランジスタTr4、トランジスタTr5
を導通状態として表示を行う。
なお、第2の期間において配線G1と配線G3は選択されない。
配線G1は配線G3と電気的に接続されていることが好ましい。
インバータの入力端子を配線G1又は配線G3と電気的に接続し、インバータの出力端
子を配線G2と電気的に接続することが好ましい。
インバータの入力端子を配線G2と電気的に接続し、インバータの出力端子を配線G1
又は配線G3と電気的に接続しても良い。
インバータの種類は限定されない。
インバータとして図53の構成を用いても良い。
例えば、図52の容量素子C1の一方の電極又は他方の電極を樹脂層と接触する酸化物
半導体層とすることができる。
例えば、図52のトランジスタTr4の活性層を樹脂層と接触する酸化物半導体層とす
ることができる。
図52のトランジスタTr4の活性層が樹脂層と接触する場合、トランジスタTr1の
活性層、トランジスタTr2の活性層、トランジスタTr3の活性層、トランジスタTr
5の活性層、及びトランジスタTr6の活性層は樹脂層と接触させないことが好ましい。
本実施の形態では発光装置の一例を示したが、有機化合物を含む層以外の機能層を適用
することによって、発光装置以外の半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態22)
開示する発明は画素回路以外の回路にも適用することができる。
図53はインバータの一例である。
図53の回路は、トランジスタTr1、トランジスタTr2、配線IN、配線OUT、
配線Vdd、配線Vssを有する。
配線INは、入力端子となることができる機能を有する。
配線OUTは、出力端子となることができる機能を有する。
配線Vddは、第1の電圧を供給することができる機能を有する。
配線Vssは、第2の電圧を供給することができる機能を有する。
トランジスタTr1は、N型トランジスタであることが好ましい。
トランジスタTr2は、N型トランジスタであることが好ましい。
第1の電圧は第2の電圧よりも大きいことが好ましい。
第1の電圧は、Vdd(基準電圧より高い電圧)であることが好ましい。
第2の電圧は、Vss(基準電圧より低い電圧)であることが好ましい。
トランジスタTr1のソース又はドレインの一方は、配線Vddと電気的に接続されて
いる。
トランジスタTr1のソース又はドレインの他方は、配線OUTと電気的に接続されて
いる。
トランジスタTr1のゲートは、トランジスタTr1のソース又はドレインの他方と電
気的に接続されている。
トランジスタTr2のソース又はドレインの一方は、配線OUTと電気的に接続されて
いる。
トランジスタTr2のソース又はドレインの他方は、配線Vssと電気的に接続されて
いる。
トランジスタTr2のゲートは、配線INと電気的に接続されている。
図53の動作について説明する。
配線INに、トランジスタTr2をオン状態にすることができる第3の電圧が入力され
ると、配線OUTから第2の電圧(例えばVss)が出力される。
配線INに、トランジスタTr2をオフ状態にすることができる第4の電圧が入力され
ると、配線OUTから第1の電圧(例えばVdd)が出力される。
図53において、トランジスタTr1のしきい値電圧がトランジスタTr2のしきい値
電圧よりも小さいことが好ましい。
図53において、トランジスタTr1がノーマリーオンであり、トランジスタTr2が
ノーマリーオフであることがより好ましい。
トランジスタTr1の活性層を樹脂層と接触させることが好ましい。
トランジスタTr2の活性層を樹脂層と接触させないことが好ましい。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態23)
トランジスタとして、ボトムゲート型のトランジスタを適用しても良いし、トップゲー
ト型のトランジスタを適用しても良い。
また、ボトムゲート型のトランジスタの場合、ソース電極及びドレイン電極が活性層の
上に配置されていても良いし、ソース電極及びドレイン電極が活性層の下に配置されてい
ても良い。
トランジスタは、少なくとも導電層(ゲート電極)と絶縁層(ゲート絶縁膜)と半導体
層(活性層)とを有する。ソース電極及びドレイン電極をトランジスタの構成要素として
扱っても良い。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態24)
各層の材料について説明する。
基板は、ガラス基板、石英基板、金属基板、半導体基板、樹脂基板(プラスチック基板
)等を用いることができるがこれらに限定されない。
基板が可撓性を有していても良い。
ガラス基板を薄くすると可撓性を有するようになる。
樹脂基板は可撓性を有する。
基板上に下地絶縁膜を形成しても良い。
絶縁層は絶縁性を有していればどのような材料でも用いることができる。
絶縁層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
絶縁層として、例えば、無機絶縁層、樹脂層等があるが限定されない。
無機絶縁層は、例えば、酸化シリコンを有する膜、窒化シリコンを有する膜、窒化アル
ミニウムを有する膜、酸化アルミニウムを有する膜、酸化ハフニウムを有する膜等がある
が限定されない。
無機絶縁層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
樹脂層は、樹脂を有する膜であれば限定されない。
樹脂として、例えば、ポリイミド、アクリル、シロキサン、エポキシ等があるが限定さ
れない。
樹脂層は、接着剤の機能を有していても良い。
接着剤の機能を有する樹脂層として、例えば、シール材等がある。
液状材料を用いて樹脂層を形成する方法を用いると、樹脂層にHOが多く含まれるの
で好ましい。
液状材料を用いて樹脂層を形成する方法は、印刷法、スピンコーティング法等があるが
限定されない。
樹脂層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
ゲート絶縁膜として機能することができる絶縁層は無機絶縁層であることが好ましい。
導電層は、導電性を有していればどのような材料でも用いることができる。
導電層は、金属を有する膜、透明導電体を有する膜等があるが限定されない。
金属としては、例えば、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、クロム、
金、銀、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属等があるが限定されない。
透明導電体としては、例えば、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物等があるが
限定されない。
導電層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
酸化物半導体層は、金属と酸素とを有する膜であれば限定されない。
例えば、インジウムと酸素を有する膜、亜鉛と酸素を有する膜、錫と酸素を有する膜等
は酸化物半導体層として機能することができる。
例えば、酸化物半導体層として、酸化インジウム膜、酸化スズ膜、酸化亜鉛膜等がある
が限定されない。
例えば、酸化物半導体層として、In−Zn系酸化物膜、Sn−Zn系酸化物膜、Al
−Zn系酸化物膜、Zn−Mg系酸化物膜、Sn−Mg系酸化物膜、In−Mg系酸化物
膜、In−Ga系酸化物膜等があるが限定されない。
A−B系酸化物膜(A、Bは元素)とは、AとBと酸素とを有する膜を意味する。
例えば、酸化物半導体層として、In−Ga−Zn系酸化物膜、In−Sn−Zn系酸
化物膜、Sn−Ga−Zn系酸化物膜、In−Al−Zn系酸化物膜、In−Hf−Zn
系酸化物膜、In−La−Zn系酸化物膜、In−Ce−Zn系酸化物膜、In−Pr−
Zn系酸化物膜、In−Nd−Zn系酸化物膜、In−Sm−Zn系酸化物膜、In−E
u−Zn系酸化物膜、In−Gd−Zn系酸化物膜、In−Tb−Zn系酸化物膜、In
−Dy−Zn系酸化物膜、In−Ho−Zn系酸化物膜、In−Er−Zn系酸化物膜、
In−Tm−Zn系酸化物膜、In−Yb−Zn系酸化物膜、In−Lu−Zn系酸化物
膜、Al−Ga−Zn系酸化物膜、Sn−Al−Zn系酸化物膜等があるが限定されない
A−B−C系酸化物膜(A、B、Cは元素)とは、AとBとCと酸素とを有する膜を意
味する。
例えば、酸化物半導体層として、In−Sn−Ga−Zn系酸化物膜、In−Hf−G
a−Zn系酸化物膜、In−Al−Ga−Zn系酸化物膜、In−Sn−Al−Zn系酸
化物膜、In−Sn−Hf−Zn系酸化物膜、In−Hf−Al−Zn系酸化物膜等があ
るが限定されない。
A−B−C−D系酸化物膜(A、B、C、Dは元素)とは、AとBとCとDと酸素とを
有する膜を意味する。
酸化物半導体層としては、インジウムとガリウムと亜鉛と酸素とを有する膜が特に好ま
しい。
酸化物半導体層は結晶を有していると好ましい。
結晶はC軸方向が酸化物半導体層又は基板の表面と垂直になるように配向されていると
好ましい。
酸化物半導体層又は基板の表面と垂直になるようにC軸配向された結晶をCAAC(C
−Axis Aligned Crystal)と呼ぶ。
結晶のC軸と酸化物半導体層又は基板の表面とのなす角度は90度が好ましいが、80
度以上100度以下であっても良い。
CAACの作製方法の一例として、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を形成す
るに際して、成膜時の基板温度を200℃以上450℃以下とする第1の方法がある。
第1の方法では、酸化物半導体層の下層及び上層にCAACが形成される。
CAACの作製方法の一例として、酸化物半導体層を形成後に、酸化物半導体層に65
0℃以上3分以上の加熱処理を施す第2の方法がある。
第2の方法では、酸化物半導体層の少なくとも上層にCAACが形成される(第2の方
法のパターンA)。
第2の方法において、酸化物半導体層の厚さを小さくすることにより、下層及び上層に
CAACを形成することができる(第2の方法のパターンB)。
CAACの作製方法の一例として、第2の方法のパターンBにより形成した第1の酸化
物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成する第3の方法がある。
第2の方法及び第3の方法における酸化物半導体層の形成方法はスパッタリング法に限
定されない。
第1乃至第3の方法により、C軸と酸化物半導体層又は基板の表面とのなす角度80度
以上100度以下である結晶を形成することができる。
第1乃至第3の方法では少なくとも上層(表面)にCAACを有する酸化物半導体層を
形成することができる。
CAACを有する酸化物半導体層は緻密なためHO、H等をブロックすることができ
る。
そこで、樹脂層と接触する酸化物半導体層の表面は非晶質を有することが好ましい。
酸化物半導体層をCAACで形成した場合、樹脂層と接触する酸化物半導体層の表面に
プラズマ処理を施すことによって、樹脂層と接触する酸化物半導体層の表面の少なくとも
一部を非晶質化することができる。
樹脂層と接触しない酸化物半導体層はHOを含ませないようにするため、樹脂層と接
触しない酸化物半導体層にはプラズマ処理を施さない方が好ましい。
プラズマ処理としては、水素プラズマ処理、希ガスプラズマ処理、ハロゲンプラズマ処
理等があるが限定されない。
第1の酸化物半導体層(樹脂層、水素を含む層等と接触しない酸化物半導体層)の結晶
状態と、第2の酸化物半導体層(樹脂層、水素を含む層等と接触する酸化物半導体層)の
結晶状態と、が異なることが好ましい。
例えば、第2の酸化物半導体層の結晶状態を第1の酸化物半導体層よりもHO、Hが
侵入しやすい結晶状態とすることによって、第2の酸化物半導体層の抵抗率を第1の酸化
物半導体層の抵抗率よりも下げることができる。
例えば、第2の酸化物半導体層を非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、又は
多結晶酸化物半導体層等の非単結晶酸化物半導体層とし、第1の酸化物半導体層をCAA
Cを有する酸化物半導体層とすると、第2の酸化物半導体層の結晶状態を第1の酸化物半
導体層よりもHO、Hが侵入しやすい結晶状態にすることができる。
なお、微結晶として、例えば、ナノクリスタル、マイクロクリスタル等がある。
例えば、第2の酸化物半導体層の結晶性を、第1の酸化物半導体層の結晶性よりも高く
することによって、第2の酸化物半導体層の抵抗率を第1の酸化物半導体層の抵抗率より
も下げることができる。
特に、第1の酸化物半導体層をCAACを有する酸化物半導体層とするような場合は、
第2の酸化物半導体層を単結晶酸化物半導体層とすることができる。
なお、第3の酸化物半導体層(HOを吸収させるための酸化物半導体層)の結晶状態
は、第1の酸化物半導体層よりもHO、Hが侵入しやすい結晶状態とすることが好まし
い。
第1の酸化物半導体層の結晶状態と、第2の酸化物半導体層の結晶状態と、第3の酸化
物半導体層の結晶状態と、が異なっていても良い。
なお、結晶状態が異なることは、例えば、電子線回折等で確認することができる。
例えば、電子線回折のパターンが異なれば、結晶状態が異なるといえる。
なお、例えば、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層とを同時に形成した後に
、第1の酸化物半導体層又は第2の酸化物半導体層の一方の結晶を破壊することにより、
第1の酸化物半導体層の結晶状態と第2の酸化物半導体層の結晶状態とを異なるものにす
ることができる。
結晶を破壊する手法として、プラズマ処理、イオンドーピング法、イオン注入法等があ
るが限定されない。
また、例えば、第1の酸化物半導体層の形成方法と第2の酸化物半導体層の形成方法と
を異なる方法にすることによって、第1の酸化物半導体層の結晶状態と第2の酸化物半導
体層の結晶状態とを異なるものにすることができる。
酸化物半導体層は単層構造であっても積層構造であっても良い。
酸化物半導体層を積層構造とする場合は、電子親和力の異なる酸化物半導体層を積層さ
せても良い。
電子親和力が大きいほど絶縁性が高くなるのでトランジスタのオフ電流が低くなる。
電子親和力が小さいほど導電性が高くなるのでトランジスタのオン電流が高くなる。
電子親和力の異なる酸化物半導体層を積層することによって、電子親和力が大きい酸化
物半導体層の長所と電子親和力が小さい酸化物半導体層の長所との双方を利用できるので
好ましい。
なお、電子親和力が大きい酸化物半導体層を電子親和力が小さい酸化物半導体層上に配
置しても良いし、電子親和力が大きい酸化物半導体層を電子親和力が小さい酸化物半導体
層下に配置しても良い。
第1の電子親和力を有する第1の酸化物半導体層上に第2の電子親和力を有する第2の
酸化物半導体層を配置し、第2の電子親和力を有する第2の酸化物半導体層上に第3の電
子親和力を有する第3の酸化物半導体層を配置しても良い。
第1の電子親和力及び第3の電子親和力が第2の電子親和力よりも大きい場合、酸化物
半導体層の表面及び裏面でのリーク電流の発生を抑制することができる。
第3の電子親和力は第1の電子親和力よりも小さくすることができる。
第3の電子親和力は第1の電子親和力よりも大きくすることもできる。
第3の電子親和力は第1の電子親和力と同じにすることもできる。
有機化合物を含む層は、少なくとも発光層を有すると好ましい。
有機化合物を含む層は、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層等を有して
いても良い。
発光素子は有機EL素子に限定されない。
発光素子として、LED素子、無機EL素子等を用いても良い。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態25)
実施の形態1において、図58において酸化物半導体層32の用途が素子の一方の電極
に限定されない点を説明した。
さらに、図59のように、樹脂層60の有する孔の内側及び樹脂層60上に放熱性を有
する層99を形成することができる。
樹脂層60の有する孔の内側に放熱性を有する層99を有することによって、酸化物半
導体層32で生じる熱を放熱することができる。
樹脂層60に酸化物半導体層32に達する孔を設けず、樹脂層60下且つ酸化物半導体
層上に放熱性を有する層99を設けても良い。
しかし、樹脂層60下に放熱性を有する層99を設けると、放熱性を有する層99とト
ランジスタとの距離が近くなり、トランジスタが加熱される場合がある。
トランジスタが加熱されるとトランジスタの電気的特性が変動してしまうことがある。
よって、樹脂層60上に放熱性を有する層99を設けることが好ましい。
樹脂層60上に放熱性を有する層99を設けることによって、トランジスタと放熱性を
有する層99の距離を離すことができる。
放熱性を有する層99は図59に示すように島状であっても良い。
放熱性を有する層99は基板全面に設けても良い。
放熱性を有する層99は、放熱性を有する材料を有する膜であればどのようなものでも
良い。
放熱性を有する材料は、窒化珪素、酸化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン、
窒化アルミニウム、シリコン、金属等があるが限定されない。
金属は、金、銀、銅、白金、鉄、アルミニウム、モリブデン、チタン、タングステン等
があるが限定されない。
例えば、窒化珪素の熱伝導率は約20W/m・Kである。
例えば、酸化アルミニウムの熱伝導率は約23W/m・Kである。
例えば、ダイヤモンドライクカーボン膜の熱伝導率は約400〜約1800W/m・K
である。
例えば、窒化アルミニウムの熱伝導率は約170〜約200W/m・Kである。
例えば、シリコンの熱伝導率は約168W/m・Kである。
例えば、金の熱伝導率は約320W/m・Kである。
例えば、銀の熱伝導率は約420W/m・Kである。
例えば、銅の熱伝導率は約398W/m・Kである。
例えば、白金の熱伝導率は約70W/m・Kである。
例えば、鉄の熱伝導率は約84W/m・Kである。
例えば、アルミニウムの熱伝導率は約236W/m・Kである。
例えば、モリブデンの熱伝導率は約139W/m・Kである。
例えば、チタンの熱伝導率は約21.9W/m・Kである。
例えば、タングステンの熱伝導率は約177W/m・Kである。
特に熱伝導率の高いのは金、銀、銅、アルミニウムである。
なお、銅合金膜、アルミニウム合金膜も熱伝導率が高い。
参考として、アクリルの熱伝導率は0.2W/m・Kである。
参考として、エポキシの熱伝導率は0.21W/m・Kである。
参考として、酸化珪素の熱伝導率は8W/m・Kである。
放熱性を有する層99は単層でも積層でも良い。
熱伝導率が高いほど放熱性が良いので、150W/m・K以上の物質を用いることが特
に好ましい。
なお、酸化物半導体層がインジウムを含む場合に、所定の材料(例えば、銅、銅合金、
アルミニウム、又はアルミニウム合金等)を有する膜と酸化物半導体層が接触すると、所
定の材料を有する膜と酸化物半導体層が反応して腐食が生じる場合がある。
そこで、所定の材料を有する膜と酸化物半導体層との間に、所定の材料を有する膜以外
の放熱性を有する層99を挟むと好ましい。
つまり、第1の放熱性を有する層上に第2の放熱性を有する層を設ける。
第1の放熱性を有する層は、酸化物半導体層と腐食を起こしにくい、窒化珪素、酸化ア
ルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、シリコン、白金、鉄、モ
リブデン、チタン、タングステン等が好ましいが限定されない。
第1の放熱性を有する層の材料として、安定な金属であるモリブデン、チタン、タング
ステン等が特に好ましい。
第2の放熱性を有する層は所定の材料を有する膜である。
所定の材料は例えば銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金等である。
なお、放熱性を有する層にHを含有させると好ましい。
Hを含む放熱性を有する層と酸化物半導体層とが接触することにより酸化物半導体層に
Hを供給することができる。
Hを含む放熱性を有する層は、Hを含むガスを用いてシリコンを有する膜を成膜するこ
とにより形成することができる。例えば、成膜雰囲気にHが含まれていれば良い。例えば
、スパッタリング法を用いる場合はスパッタガスにHを含有させる。例えば、プラズマC
VD法を用いる場合はCVDガスにHを含有させる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態26)
半導体装置とは、半導体を有する素子を有する装置である。
半導体を有する素子は、例えば、トランジスタ、抵抗素子、容量素子、ダイオード等で
ある。
トランジスタは、電界効果型トランジスタであることが好ましいが限定されない。
トランジスタは、薄膜トランジスタであることが好ましいが限定されない。
半導体装置としては、例えば、表示素子を有する表示装置、記憶素子を有する記憶装置
、RFID、プロセッサ等があるが限定されない。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態27)
本発明の一態様は、新規な構造を有する半導体装置を提供することを第2の目的として
いる。
例えば、図3〜図30に示した構造は新規な構造である。
よって、例えば、図3〜図30において、酸化物半導体層311〜酸化物半導体層31
9等を樹脂層600と接触させなくても良い。
酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319等を樹脂層600と接触させない場合、
酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319を樹脂層600等と接触させるための孔を
設けなければ良い。
なお、酸化物半導体層311〜酸化物半導体層319等はそれぞれ配線として機能する
ことができるので、活性層の形成されていないスペースを有効利用しているため、第3の
目的も達成することができる。
また、例えば、図31〜図37に示した構造は新規な構造である。
よって、例えば、図31〜図37において、酸化物半導体層350等を樹脂層600と
接触させなくても良い。
酸化物半導体層350等を樹脂層600と接触させない場合、酸化物半導体層350等
を樹脂層600と接触させるための孔を設けなければ良い。
なお、酸化物半導体層350等は電極として機能することができるので、活性層の形成
されていないスペースを有効利用しているため、第3の目的も達成することができる。
また、例えば、図38〜図53に示した構造は新規な構造である。
よって、例えば、図38〜図53において、酸化物半導体層1302、酸化物半導体層
1304、酸化物半導体層1305等を樹脂層1600と接触させなくても良い。
酸化物半導体層1302、酸化物半導体層1304、酸化物半導体層1305等を樹脂
層1600と接触させない場合、酸化物半導体層1302、酸化物半導体層1304、酸
化物半導体層1305等を樹脂層1600と接触させるための孔を設けなければ良い。
なお、酸化物半導体層1302等は電極として機能することができるので、活性層の形
成されていないスペースを有効利用しているため、第3の目的も達成することができる。
また、酸化物半導体層1304等は抵抗素子として機能することができるので、活性層
の形成されていないスペースを有効利用しているため、第3の目的も達成することができ
る。
また、酸化物半導体層1305等は活性層として機能することができるので、活性層の
形成されていないスペースを有効利用しているため、第3の目的も達成することができる
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態28)
他の実施の形態において、無機絶縁層と酸化物半導体層との間に所定の導電層を配置す
る例を示した。
即ち、他の実施の形態においては、所定の導電層を形成した後に、無機絶縁層を形成し
た例を示した。
一方、無機絶縁層と樹脂層との間に所定の導電層を配置しても良い。
即ち、無機絶縁層を形成した後に、所定の導電層を形成しても良い。
例えば、図60は、図1において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41及び導
電層42を形成した例である。
例えば、図61は、図2において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41及び導
電層42を形成した例である。
例えば、図62は、図54において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41、導
電層42、及び導電層43を形成した例である。
例えば、図63は、図54において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41、導
電層42、及び導電層43を形成した例である。
例えば、図64は、図54において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41、導
電層42、及び導電層43を形成した例である。
例えば、図65は、図55において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41及び
導電層42を形成した例である。
例えば、図66は、図56において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41、導
電層42、導電層43、及び導電層44を形成した例である。
例えば、図67は、図56において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41、導
電層42、導電層43、及び導電層44を形成した例である。
例えば、図68は、図57において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41、導
電層42、導電層43、及び導電層44を形成した例である。
例えば、図69は、図57において、無機絶縁層50を形成した後に、導電層41、導
電層42、導電層43、及び導電層44を形成した例である。
図60〜図69において、無機絶縁層50上に導電層41を有する。
図60〜図69において、無機絶縁層50上に導電層42を有する。
図60〜図69において、導電層41上及び導電層42上に樹脂層60を有する。
図60〜図69において、導電層41は、無機絶縁層50の有するコンタクトホールを
介して、酸化物半導体層31と電気的に接続されている。
図60〜図69において、導電層42は、無機絶縁層50の有するコンタクトホールを
介して、酸化物半導体層31と電気的に接続されている。
図62〜図64において、無機絶縁層50と樹脂層60との間に導電層43を有する。
図62において、酸化物半導体層32は、無機絶縁層50に設けられた一の孔の内側に
樹脂層60と接触する部分を有し、且つ、無機絶縁層50に設けられた他の孔の内側に導
電層43と接触する部分を有する。
図63において、酸化物半導体層32は、無機絶縁層50に設けられた一の孔の内側に
樹脂層60と接触する部分と導電層43と接触する部分とを有する。
図64において、酸化物半導体層32は、無機絶縁層50に設けられた一の孔の内側に
樹脂層60と接触する部分と導電層43と接触する部分とを有し、且つ、無機絶縁層50
に設けられた他の孔の内側に樹脂層60と接触する部分と導電層43と接触する部分とを
有する。
図62は、酸化物半導体層32と樹脂層60との接触箇所と、酸化物半導体層32と導
電層43との接触箇所と、が異なる例である。
図63〜図64は、酸化物半導体層32と樹脂層60との接触箇所と、酸化物半導体層
32と導電層43との接触箇所と、が同じ例である。
図63は酸化物半導体層32と導電層43との接触箇所が一箇所の例であり、図64は
酸化物半導体層32と導電層43との接触箇所が複数箇所の例である。
図66〜図69において、無機絶縁層50と樹脂層60との間に導電層43及び導電層
44を有する。
図66、図68において、酸化物半導体層32は、無機絶縁層50に設けられた一の孔
の内側に樹脂層60と接触する部分を有し、且つ、無機絶縁層50に設けられた他の孔の
内側に導電層43と接触する部分を有する。
図66、図68において、酸化物半導体層32は、無機絶縁層50に設けられた一の孔
の内側に樹脂層60と接触する部分を有し、且つ、無機絶縁層50に設けられた他の孔の
内側に導電層44と接触する部分を有する。
図67、図69において、酸化物半導体層32は、無機絶縁層50に設けられた一の孔
の内側に樹脂層60と接触する部分と導電層43と接触する部分と導電層44と接触する
部分とを有する。
図66、図68は、酸化物半導体層32と樹脂層60との接触箇所と、酸化物半導体層
32と導電層43との接触箇所と、が異なる例である。
図66、図68は、酸化物半導体層32と樹脂層60との接触箇所と、酸化物半導体層
32と導電層44との接触箇所と、が異なる例である。
図67、図69は、酸化物半導体層32と樹脂層60との接触箇所と、酸化物半導体層
32と導電層43との接触箇所と、酸化物半導体層32と導電層44との接触箇所と、が
同じ例である。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態29)
無機絶縁層を介して微量のHOが酸化物半導体層へ侵入してしまう場合がある。
そこで、保護層を設けることにより、酸化物半導体層へのHOの侵入を抑制すること
ができる。
特に、無機絶縁層よりも上方に存在する層がHOを含む場合、又は、無機絶縁層より
も上方に存在する気体がHOを含む場合、酸化物半導体層へHOが侵入しやすい。
例えば、図70は、図1において保護層51等を追加した例である。
例えば、図71は、図2において保護層51、保護層52等を追加した例である。
例えば、図72は、図1において保護層51等を追加した例である。
例えば、図73は、図2において保護層51、保護層52等を追加した例である。
例えば、図74は、図1において保護層51等を追加した例である。
例えば、図75は、図2において保護層51、保護層52等を追加した例である。
図70及び図71において、酸化物半導体層31上に保護層51を有し、酸化物半導体
層31上及び保護層51上に導電層41を有し、酸化物半導体層31上及び保護層51上
に導電層42を有し、導電層41上及び導電層42上に無機絶縁層50を有する。
図71において、酸化物半導体層33上に保護層52を有し、保護層52上に無機絶縁
層50を有する。
図72及び図73において、酸化物半導体層31上、導電層41上、及び導電層42上
に保護層51を有し、保護層51上に無機絶縁層50を有する。
図73において、酸化物半導体層33上に保護層52を有し、保護層52上に無機絶縁
層50を有する。
図74及び図75において、無機絶縁層50上に保護層51を有し、保護層51上に樹
脂層60を有する。
図75において、無機絶縁層50上に保護層52を有し、保護層52上に樹脂層60を
有する。
保護層51は酸化物半導体層31と重なる領域を有する。
保護層52は酸化物半導体層33と重なる領域を有する。
保護層51と保護層52とは分離されているが、保護層51と保護層52とを結合して
一つの保護層としても良い。
保護層51と保護層52とを結合して一つの保護層とする場合、一つの保護層は酸化物
半導体層31と重なる領域と、酸化物半導体層33と重なる領域を有する。
また、保護層51又は保護層52の一方のみを配置しても良い。
保護層は、無機絶縁層、半導体層、又は導電層等を用いることができる。
無機絶縁層、半導体層、又は導電層等は、例えば、他の実施の形態に記載したものを用
いることができる。
保護層は放熱性を有する層であると好ましい。
但し、保護層51が酸化物半導体層31と接触する部分を有する場合、又は、保護層5
1が導電層41と接触する部分を有する場合、又は、保護層51が導電層42と接触する
部分を有する場合、保護層が無機絶縁層であることが好ましい。
保護層51と保護層52とを同じ層に形成しても良いし、異なる層に形成しても良い。
保護層51と保護層52とを同じ材料で形成しても良いし、別の材料で形成しても良い
保護層51と保護層52とを同一工程で形成すると工程数を増やすことなく、保護層5
1と保護層52とを同じ層に同じ材料で形成することができる。
保護層51と保護層52と異なる層とする場合、例えば、保護層51又は保護層52の
一方を無機絶縁層50よりも上側に配置し、保護層51又は保護層52の他方を無機絶縁
層50よりも下側に配置することができる。
例えば、図70〜図75の構成の一部を適宜組み合わせた構成を適用することができる
以上のように、保護層を設けることにより、酸化物半導体層の上側の膜厚を大きくする
ことができるので、酸化物半導体層の上部からのHOの侵入を抑制することができる。
なお、図60〜図69のような構造に保護層を追加しても良い。
例えば、図126(A)は、酸化物半導体層31と無機絶縁層50との間に保護層51
が配置された例である。
例えば、図126(B)は、酸化物半導体層31と保護層51との間に無機絶縁層50
が配置された例である。
例えば、図126(C)は、無機絶縁層50上、導電層41上、及び導電層42上に保
護層51が配置された例である。
保護層52を設ける場合、保護層51と保護層52とを同じ層に形成しても良いし、異
なる層に形成しても良い。
保護層52を設ける場合、保護層51と保護層52とを同じ材料で形成しても良いし、
別の材料で形成しても良い。
保護層52を設ける場合、保護層51と保護層52とを同一工程で形成すると工程数を
削減することができるので好ましい。
保護層52を設ける場合、保護層51又は保護層52の一方を無機絶縁層50よりも上
側に配置し、保護層51又は保護層52の他方を無機絶縁層50よりも下側に配置するこ
とができる。
また、保護層51と保護層52とを結合した一つの保護層を設けても良い。
保護層が、配線又は電極と電気的に分離されている状態(フローティング状態、電気的
に孤立した状態)であると、回路動作への影響が少ないので好ましい。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態30)
他の実施の形態では樹脂層を基板全面に設けた例を示したが、樹脂層を局所的に設けて
も良い。
例えば、図76は、図1において、樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図77は、図2において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図78は、図60において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図79は、図61において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図80は、図70において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図81は、図71において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図82は、図72において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図83は、図73において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図84は、図74において樹脂層60を局所的に設けた例である。
例えば、図85は、図75において樹脂層60を局所的に設けた例である。
なお、図126の構成を適用した態様においても、同様の構成を適用することができる
樹脂層60は、酸化物半導体層32と接触する部分を有する。
樹脂層60は、酸化物半導体層31と全く重ならないことが好ましい。
樹脂層60は、酸化物半導体層31と重なる領域と、酸化物半導体層31と重ならない
領域と、を有していても良い。
樹脂層60は、酸化物半導体層33と全く重ならないことが好ましい。
樹脂層60は、酸化物半導体層33と重なる領域と、酸化物半導体層33と重ならない
領域と、を有していても良い。
樹脂層60が酸化物半導体層31と重ならない領域を有することにより、無機絶縁層5
0を介して酸化物半導体層31に侵入するHOの量を減少させることができる。
樹脂層60が酸化物半導体層31と全く重ならない場合は、無機絶縁層50を介して酸
化物半導体層31に侵入するHOの量を格段に減少させることができる。
樹脂層60が酸化物半導体層33と重ならない領域を有することにより、無機絶縁層5
0を介して酸化物半導体層33に侵入するHOの量を減少させることができる。
樹脂層60が酸化物半導体層33と全く重ならない場合は、無機絶縁層50を介して酸
化物半導体層33に侵入するHOの量を格段に減少させることができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態31)
樹脂層のかわりに水素を含む層を用いても良い。
例えば、図86は、図1において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた例
である。
例えば、図87は、図2において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた例
である。
例えば、図88は、図60において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図89は、図61において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図90は、図70において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図91は、図71において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図92は、図72において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図93は、図73において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図94は、図74において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図95は、図75において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図96は、図76において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図97は、図77において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図98は、図78において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図99は、図79において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設けた
例である。
例えば、図100は、図80において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設け
た例である。
例えば、図101は、図81において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設け
た例である。
例えば、図102は、図82において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設け
た例である。
例えば、図103は、図83において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設け
た例である。
例えば、図104は、図84において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設け
た例である。
例えば、図105は、図85において、樹脂層60のかわりに水素を含む層88を設け
た例である。
なお、図126の構成を適用した態様においても、同様の構成を適用することができる
水素を含む層88は、無機絶縁層50よりもHを多く含むことが好ましい。
水素を含む層88は、絶縁層(無機絶縁層、樹脂層等)、半導体層、又は導電層等を用
いることができる。
絶縁層、半導体層、又は導電層等は、例えば、他の実施の形態に記載したものを用いる
ことができる。
水素を含む層88は、放熱性を有する層であるとより好ましい。
水素を含む層88の形成方法として以下の例がある。
例えば、所定の層(絶縁層、半導体層、又は導電層等)を形成した後に、所定の層にH
を含む物質を含有させることにより、水素を含む層を形成することができる。
例えば、Hを含む物質をイオンドーピング又はイオン注入する方法等があるが限定され
ない。
例えば、所定の層(絶縁層、半導体層、又は導電層等)を形成する際、成膜ガスにHを
含む物質を添加することにより、水素を含む層を形成することができる。
例えば、スパッタリング法で所定の層を形成する際に成膜ガスにHを含む物質を用いる
方法、CVD法で所定の層を形成する際に成膜ガスにHを含む物質を用いる方法等がある
が限定されない。
Hを含む物質としては、例えば、H、HO、PH、B等があるが限定され
ない。
なお、酸化物半導体層32中のHが放出されるとき、酸化物半導体層32中のOと結合
した状態で放出される場合がある。
そのため、酸化物半導体層32からHOが放出される場合がある。
したがって、酸化物半導体層31と酸化物半導体層32との間に酸化物半導体層33を
配置することが好ましい。
また、保護層51を設けることにより、水素を含む層88から酸化物半導体層31へ到
達するHの量を抑制することができる。
また、保護層52を設けることにより、水素を含む層88から酸化物半導体層33へ到
達するHの量を抑制することができる。
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態32)
樹脂層又は水素を含む層を局所的に設ける場合、樹脂層又は水素を含む層を無機絶縁層
の下に設けることができる。
樹脂層又は水素を含む層を無機絶縁層の下に設ける場合、酸化物半導体層に達する孔を
無機絶縁層に設けなくても良い。
酸化物半導体層に達する孔を形成する際のエッチング工程において、酸化物半導体層が
消失してしまう場合がある。
そのため、樹脂層又は水素を含む層を無機絶縁層の下に設けることによって、酸化物半
導体層が消失してしまう可能性を低減することができるので好ましい。
例えば、図106は、図76において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図107は、図77において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図108は、図78において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図109は、図79において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図110は、図80において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図111は、図81において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図112は、図82において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図113は、図83において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図114は、図84において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図115は、図85において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に樹
脂層60を設けた例である。
例えば、図116は、図96において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に水
素を含む層88を設けた例である。
例えば、図117は、図97において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に水
素を含む層88を設けた例である。
例えば、図118は、図98において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に水
素を含む層88を設けた例である。
例えば、図119は、図99において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に水
素を含む層88を設けた例である。
例えば、図120は、図100において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に
水素を含む層88を設けた例である。
例えば、図121は、図101において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に
水素を含む層88を設けた例である。
例えば、図122は、図102において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に
水素を含む層88を設けた例である。
例えば、図123は、図103において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に
水素を含む層88を設けた例である。
例えば、図124は、図104において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に
水素を含む層88を設けた例である。
例えば、図125は、図105において酸化物半導体層32と無機絶縁層50との間に
水素を含む層88を設けた例である。
なお、図126の構成を適用した態様においても、同様の構成を適用することができる
本実施の形態に記載された構成の少なくとも一部は、他の実施の形態に記載された構成
の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施することができる。
10 基板
21 導電層
22 導電層
30 絶縁層
31 酸化物半導体層
32 酸化物半導体層
33 酸化物半導体層
41 導電層
42 導電層
43 導電層
44 導電層
50 無機絶縁層
51 保護層
52 保護層
55 機能層
56 絶縁層
60 樹脂層
70 導電層
88 水素を含む層
99 放熱性を有する層
100 基板
110 基板
201 導電層
202 導電層
300 絶縁層
301 酸化物半導体層
302 酸化物半導体層
303 酸化物半導体層
304 酸化物半導体層
305 酸化物半導体層
306 酸化物半導体層
311 酸化物半導体層
312 酸化物半導体層
313 酸化物半導体層
314 酸化物半導体層
315 酸化物半導体層
316 酸化物半導体層
317 酸化物半導体層
318 酸化物半導体層
319 酸化物半導体層
321 酸化物半導体層
322 酸化物半導体層
323 酸化物半導体層
324 酸化物半導体層
325 酸化物半導体層
326 酸化物半導体層
327 酸化物半導体層
328 酸化物半導体層
329 酸化物半導体層
330 酸化物半導体層
331 酸化物半導体層
332 酸化物半導体層
350 酸化物半導体層
351 酸化物半導体層
352 酸化物半導体層
401 導電層
402 導電層
403 導電層
411 導電層
412 導電層
413 導電層
414 導電層
415 導電層
416 導電層
450 導電層
500 無機絶縁層
510 絶縁層
561 孔
562 孔
563 孔
564 孔
564a 孔
564b 孔
564c 孔
564d 孔
564e 孔
564f 孔
564g 孔
564h 孔
564i 孔
564j 孔
564k 孔
564l 孔
564m 孔
564n 孔
565 孔
566 孔
567 孔
568 孔
569 孔
551 コンタクトホール
552 コンタクトホール
553 コンタクトホール
554 コンタクトホール
555 コンタクトホール
556 コンタクトホール
600 樹脂層
701 導電層
702 導電層
703 導電層
704 導電層
705 導電層
706 導電層
707 導電層
708 導電層
709 導電層
710 導電層
711 導電層
712 導電層
800 液晶層
900 導電層
1100 基板
1201 導電層
1202 導電層
1203 導電層
1300 絶縁層
1301 酸化物半導体層
1302 酸化物半導体層
1303 酸化物半導体層
1304 酸化物半導体層
1305 酸化物半導体層
1351 酸化物半導体層
1352 酸化物半導体層
1401 導電層
1402 導電層
1403 導電層
1404 導電層
1405 導電層
1406 導電層
1407 導電層
1408 導電層
1409 導電層
1500 無機絶縁層
1701 導電層
1702 導電層
1600 樹脂層
1800 有機化合物を含む層
1900 導電層
Tr トランジスタ
Tr1 トランジスタ
Tr2 トランジスタ
Tr3 トランジスタ
Tr4 トランジスタ
Tr5 トランジスタ
Tr6 トランジスタ
CL 配線
G 配線
G1 配線
G2 配線
G3 配線
IN 配線
OUT 配線
S 配線
RE 配線
V 配線
V1 配線
V2 配線
Vdd 配線
Vss 配線
LC 液晶素子
EL 発光素子
R 抵抗素子
C 容量素子
C1 容量素子
C2 容量素子

Claims (1)

  1. 基板上に第1の導電層を有し、
    前記第1の導電層上に第1の絶縁層を有し、
    前記第1の絶縁層上に第1の酸化物半導体層を有し、
    前記第1の絶縁層上に第2の酸化物半導体層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第2の導電層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層上に第3の導電層を有し、
    前記第2の導電層上及び前記第3の導電層上に無機絶縁層を有し、
    前記無機絶縁層上に第2の絶縁層を有し、
    前記第1の酸化物半導体層は、前記第1の導電層と重なる領域を有し、
    前記第2の絶縁層は、前記第1の酸化物半導体層と接する領域を有さず、
    前記第2の絶縁層は、前記無機絶縁層の有する開口部において前記第2の酸化物半導体層と接する領域を有し、
    前記第2の絶縁層の第1の領域に含まれる水素は、前記無機絶縁層の第2の領域に含まれる水素よりも多いことを特徴とする半導体装置。
JP2017056080A 2012-07-12 2017-03-22 半導体装置 Active JP6360580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156885 2012-07-12
JP2012156885 2012-07-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139440A Division JP6117024B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-03 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050593A Division JP2018133577A (ja) 2012-07-12 2018-03-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123489A true JP2017123489A (ja) 2017-07-13
JP6360580B2 JP6360580B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=49913208

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139440A Expired - Fee Related JP6117024B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-03 半導体装置
JP2017056080A Active JP6360580B2 (ja) 2012-07-12 2017-03-22 半導体装置
JP2018050593A Withdrawn JP2018133577A (ja) 2012-07-12 2018-03-19 表示装置
JP2019184610A Active JP6796699B2 (ja) 2012-07-12 2019-10-07 液晶表示装置
JP2020190348A Active JP7076520B2 (ja) 2012-07-12 2020-11-16 表示装置
JP2022080834A Active JP7309015B2 (ja) 2012-07-12 2022-05-17 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139440A Expired - Fee Related JP6117024B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-03 半導体装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050593A Withdrawn JP2018133577A (ja) 2012-07-12 2018-03-19 表示装置
JP2019184610A Active JP6796699B2 (ja) 2012-07-12 2019-10-07 液晶表示装置
JP2020190348A Active JP7076520B2 (ja) 2012-07-12 2020-11-16 表示装置
JP2022080834A Active JP7309015B2 (ja) 2012-07-12 2022-05-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140014948A1 (ja)
JP (6) JP6117024B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013003841T5 (de) 2012-08-03 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE102013216824A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI575663B (zh) 2012-08-31 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9535277B2 (en) 2012-09-05 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductive oxide film, display device, and method for forming conductive oxide film
KR20230175323A (ko) 2012-09-13 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8927985B2 (en) 2012-09-20 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101976133B1 (ko) * 2012-11-20 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102459007B1 (ko) 2012-12-25 2022-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9269315B2 (en) 2013-03-08 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
US9231002B2 (en) 2013-05-03 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9704894B2 (en) 2013-05-10 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel electrode including oxide
TWI809474B (zh) 2013-05-16 2023-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6400961B2 (ja) 2013-07-12 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102244553B1 (ko) 2013-08-23 2021-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 용량 소자 및 반도체 장치
JP2015179247A (ja) 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI686899B (zh) * 2014-05-02 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、觸控感測器、顯示裝置
US9766517B2 (en) 2014-09-05 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display module
WO2016063169A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10680017B2 (en) 2014-11-07 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including EL layer, electrode which has high reflectance and a high work function, display device, electronic device, and lighting device
KR20160122893A (ko) * 2015-04-14 2016-10-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 구비한 디스플레이 장치, 박막 트랜지스터 기판 제조방법 및 디스플레이 장치 제조방법
CN114695562A (zh) 2015-05-22 2022-07-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
CN111373319B (zh) * 2017-08-10 2023-05-02 夏普株式会社 液晶显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250983A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
WO2008069286A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus using oxide semiconductor and production method thereof
US20100109004A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Sony Corporation Thin film transistor substrate and display device
EP2202802A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
US20110140205A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011070981A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2012086513A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657371B2 (ja) * 1996-11-06 2005-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP2001021919A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4179800B2 (ja) * 2002-05-24 2008-11-12 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法
CN100358156C (zh) * 2003-05-06 2007-12-26 Pt普拉斯有限公司 用于lcd板和oeld板的存储电容器结构
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR20070049278A (ko) * 2005-11-08 2007-05-11 삼성전자주식회사 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI413260B (zh) * 2008-07-31 2013-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5141476B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-13 凸版印刷株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
KR101799601B1 (ko) * 2008-10-16 2017-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 표시 장치
JP5491833B2 (ja) * 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5299768B2 (ja) * 2009-01-26 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
TWI476917B (zh) * 2009-04-16 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
WO2011007675A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101291434B1 (ko) * 2009-07-31 2013-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
TWI528527B (zh) * 2009-08-07 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR101073272B1 (ko) * 2009-11-04 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
CN102792356A (zh) * 2010-04-19 2012-11-21 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
WO2011132376A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
KR101193197B1 (ko) * 2010-07-07 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8603841B2 (en) * 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
JP2012104566A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
KR101835525B1 (ko) * 2011-02-17 2018-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101834464B1 (ko) * 2011-11-25 2018-03-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250983A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US20090065771A1 (en) * 2006-03-17 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor using oxide film for channel and method of manufacturing the same
WO2008069286A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus using oxide semiconductor and production method thereof
JP2008141119A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
US20100109004A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Sony Corporation Thin film transistor substrate and display device
JP2010114213A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 薄膜トランジスタ基板および表示装置
EP2202802A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
JP2010171394A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 論理回路及び半導体装置
WO2011070981A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2511896A1 (en) * 2009-12-09 2012-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing same
US20110140205A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011142311A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2012086513A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
EP2657974A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039373A (ja) 2021-03-11
JP2014033192A (ja) 2014-02-20
JP2022126636A (ja) 2022-08-30
JP7076520B2 (ja) 2022-05-27
JP6360580B2 (ja) 2018-07-18
JP2020074383A (ja) 2020-05-14
JP6117024B2 (ja) 2017-04-19
JP6796699B2 (ja) 2020-12-09
JP7309015B2 (ja) 2023-07-14
JP2023145457A (ja) 2023-10-11
JP2018133577A (ja) 2018-08-23
US20140014948A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360580B2 (ja) 半導体装置
JP7194859B1 (ja) 半導体装置
JP7394900B2 (ja) 半導体装置
US9240486B2 (en) Thin-film transistor, method for manufacturing the same and display device including the same
JP2008010861A (ja) 接合電界効果薄膜トランジスタ
US10204973B2 (en) Display device and thin-film transistors substrate
TW201238053A (en) Oxide semiconductor thin film transistor, and method of manufacturing the same
KR102659970B1 (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP7492068B2 (ja) 表示装置
US20230387320A1 (en) Semiconductor device
JP6264015B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2024073519A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250