JP2017123267A - 端子金具の接続構造及び接続方法 - Google Patents

端子金具の接続構造及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123267A
JP2017123267A JP2016001673A JP2016001673A JP2017123267A JP 2017123267 A JP2017123267 A JP 2017123267A JP 2016001673 A JP2016001673 A JP 2016001673A JP 2016001673 A JP2016001673 A JP 2016001673A JP 2017123267 A JP2017123267 A JP 2017123267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
fastening
fitting
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302494B2 (ja
Inventor
高立 山本
Takatatsu Yamamoto
高立 山本
幸成 長西
Yukinari Naganishi
幸成 長西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016001673A priority Critical patent/JP6302494B2/ja
Priority to US15/392,114 priority patent/US9831618B2/en
Priority to DE102017200104.6A priority patent/DE102017200104A1/de
Publication of JP2017123267A publication Critical patent/JP2017123267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302494B2 publication Critical patent/JP6302494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/907Contact having three contact surfaces, including diverse surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】重量を抑えつつ省スペースで複数本の電線を一括して高い接続信頼性で導通接続させることができる端子金具の接続構造及び接続方法を提供すること。
【解決手段】端子本体11と、端子本体11から延在された複数の端子接続部21と、を有する端子金具10と、接地用電線Dの端部に接続された接続端子30と、を備え、接続端子30は、一対の締結加締め片32aが形成され、一対の締結加締め片32aが端子接続部21に形成された一対の係合壁の開放端部側から外側を巻き込むように加締められて端子金具10に接続端子30が加締め締結され、端子金具10が接続端子30を介して接地用電線Dに接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、端子金具の接続構造及び接続方法に関する。
接地用電線が接続された複数の端子金具の接続板を互いに重ね、その接続板に設けられた取付孔に共通のボルトを挿通して接地面(車体の所定箇所など)へボルト締結することで、複数の接地用電線が重ねられた端子金具を介して接地面へ一括して導通される接続構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−190749号公報
しかしながら、端子金具を重ねてボルトで締結する上記構造の場合、接地用電線ごとに接続した端子金具を重ねてボルト締結するので、接地用電線が増えるほどに重量が増えてしまう。また、接地用電線が増えるほどに重ねられた端子金具の厚みが増し、接地面上方にこれらの端子金具を収容するスペースを大きく確保しなければならない。また、端子金具の積層に伴うナット長やボルト長を合わせた上で締め付け作業を行う為に、作業時間がかかってしまう。
また、複数本の接地用電線を一括して導通接続するために、ジョイント端子を収容したハウジングに、接地用電線に接続された接続端子を挿し込むことで、複数の接続端子をハウジング内で保持しつつジョイント端子によって一括して導通接続させるジョイントコネクタを用いることも考えられる。しかし、このジョイントコネクタの場合、ハウジング内に接続端子を保持させるための保持機構(係止ランス等)を設けなければならず、このため、ハウジングの小型化が困難であり、また、保持機構を備えたハウジングを要することでコストアップが免れなかった。
また、ボルトによる締結では、ボルトが緩むことで、接続後における接続信頼性が低下することがある。この場合、端子金具に接続端子を圧着して締結すれば、強固な接続構造が得られるが、圧着機で圧着する際に互いの姿勢が安定せず、圧着強度にばらつきが生じてしまうおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、重量を抑えつつ省スペースで複数本の電線を一括して高い接続信頼性で導通接続させることができる端子金具の接続構造及び接続方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子金具の接続構造は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 端子本体と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具と、
電線の端部に接続された接続端子と、
を備え、
前記接続端子は、一対の締結加締め片が形成され、
前記一対の締結加締め片が前記端子接続部に形成された一対の被締結加締め片の開放端部側から外側を巻き込むように加締められて前記端子金具に前記接続端子が加締め締結され、
前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
(2) 端子本体と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具と、
電線の端部に接続された接続端子と、
を備え、
前記接続端子は、一対の締結加締め片が形成され、
前記一対の締結加締め片は、前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むと共に開放端部が内側へ折り返されて互いに当接するように加締められて前記端子金具に前記接続端子が締結され、
前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
(3) 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、放射状に延在されている
ことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の端子金具の接続構造。
(4) 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけて前記接続端子に接続された前記電線の引出方向に延在されている
ことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の端子金具の接続構造。
上記(1)の構成の端子金具の接続構造では、端子金具に設けられた複数の端子接続部に、電線の端部に接続された接続端子の締結加締め片を加締めることで、端子金具に接続端子を締結して複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができる。これにより、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる構造と比較し、端子金具を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通接続されるべき電線が増えても端子金具の厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。
しかも、端子金具の端子接続部に接続端子を加締め締結するので、接続端子を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具に対して別体の接続端子を加締め締結して接続する構造であるので、径の異なるサイズの電線が接続された接続端子を端子接続部に加締め締結して導通させることができる。つまり、端子金具の端子接続部と接続端子の締結接続部との接続形態を変更することなく、様々なサイズの電線に対応することができる。また、端子接続部の数が異なる端子金具を用意しておくことで、導通させる電線の本数の増減に対して容易に対応することができる。この結果、導通させる電線の本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具で対応することができる。
しかも、端子金具の複数の端子接続部に接続端子を締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部に接続端子を加締め締結させることができ、これにより、端子接続部の数の範囲内において一括して導通させる電線の本数を容易に増減させることができる。
更に、一対の締結加締め片が一対の被締結加締め片の開放端部側から外側を巻き込むように加締めることにより、圧着部の開き方向の残留応力を低下させながら接続強度を高めることができ、端子接続部への接続端子の接続信頼性が向上する。
上記(2)の構成の端子金具の接続構造では、端子金具に設けられた複数の端子接続部に、電線の端部に接続された接続端子の締結加締め片を加締めることで、端子金具に接続端子を締結して複数本の電線を一括して端子金具に導通接続させることができる。これにより、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる構造と比較し、端子金具を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通接続されるべき電線が増えても端子金具の厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。
しかも、端子金具の端子接続部に接続端子を加締め締結するので、接続端子を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具に対して別体の接続端子を加締め締結して接続する構造であるので、径の異なるサイズの電線が接続された接続端子を端子接続部に加締め締結して導通させることができる。つまり、端子金具の端子接続部と接続端子の締結接続部との接続形態を変更することなく、様々なサイズの電線に対応することができる。また、端子接続部の数が異なる端子金具を用意しておくことで、導通させる電線の本数の増減に対して容易に対応することができる。この結果、導通させる電線の本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具で対応することができる。
しかも、端子金具の複数の端子接続部に接続端子を締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部に接続端子を加締め締結させることができ、これにより、端子接続部の数の範囲内において一括して導通させる電線の本数を容易に増減させることができる。
更に、一対の締結加締め片が端子接続部の両側部の外側を巻き込むと共に開放端部が内側へ折り返されて互いに当接するように加締められることにより、開放端部が互いに当接する方向の残留応力によって圧着部の開きを抑えて接続強度を高めることができ、端子接続部への接続端子の接続信頼性が向上する。
上記(3)の構成の端子金具の接続構造では、端子接続部が、同一平面内において、放射状に延在されているので、端子金具の占有面積を極力抑えつつ、多くの端子接続部を設けることができ、よって、多くの電線を一括して接続することができる。
上記(4)の構成の端子金具の接続構造では、端子金具に対する接続端子の接続方向を接続端子に接続された電線の引出方向に揃えることができる、端子金具の端子接続部への接続端子の締結作業を向上させることができる。また、電線の配線方向を同一方向に揃えて幹線の流れに沿わすことができ、しかも、電線の無駄な広がりや接続端子付近における電線の屈曲を極力抑えることができる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る端子金具の接続方法は、下記(5)を特徴としている。
(5) 端子本体と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具に対して、電線の端部に接続された接続端子の一対の締結加締め片を前記端子接続部に形成された一対の被締結加締め片に加締めて接続する端子金具の接続方法であって、
前記締結加締め片によって前記被締結加締め片を挿入可能な保持空間を前記接続端子に形成する工程と、
前記一対の被締結加締め片の開放端部が前記一対の締結加締め片の開放端部と反対側を向くように前記保持空間に前記端子接続部を挿入することで前記接続端子に前記端子接続部を保持させる工程と、
前記一対の締結加締め片を押し潰して前記保持空間内の前記一対の被締結加締め片を加締める工程と、
を含むことを特徴とする端子金具の接続方法。
上記(5)の構成の端子金具の接続方法では、接続端子に予め形成した保持空間に端子接続部を挿入して保持させ、締結加締め片を押し潰して保持空間内の端子接続部に形成された一対の被締結加締め片の開放端部側から外側を巻き込むように加締める締結加締め片を加締め締結することで、接続端子に対する端子接続部の姿勢を安定させた状態で締結作業を行うことができる。これにより、作業性の向上を図ることができるとともに、圧着強度のばらつきを抑えて高い接続信頼性を得ることができる。また、予め接続端子に保持空間を形成することで、締結加締め片が上方へ向かって広がるU字状に形成されたものと比較し、幅寸法を抑えることができる。これにより、圧着機で締結する際のクリンパ等の部品の小型化による作業スペースの削減が図れる。
更に、一対の締結加締め片が一対の被締結加締め片の開放端部側から外側を巻き込むように加締めることにより、圧着部の開き方向の残留応力を低下させながら接続強度を高めることができ、端子接続部への接続端子の接続信頼性が向上する。
本発明によれば、重量を抑えつつ省スペースで複数本の電線を一括して高い接続信頼性で導通接続させることができる端子金具の接続構造及び接続方法を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図1の(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図1の(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図2は、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する端子金具と接続端子の斜視図である。 図3は、本第1実施形態に係る端子金具の端子接続部の横断面図である。 図4は、端子接続部及び接続端子の斜視図である。 図5は、キャリアに連結された接続端子の平面図である。 図6は、接続端子を説明する図であって、図6の(a)は図5におけるB−B断面図、図6の(b)は図5におけるC−C断面図、図6の(c)は図5におけるD−D断面図である。 図7は、接続端子及び端子接続部がセットされた圧着機の概略断面図である。 図8は、端子金具の端子接続部に対する締結接続部の締結加締め片の締結状態を示す図であって、図8の(a)は締結加締め片の締結前の図1の(b)におけるA−A断面図、図8の(b)は締結加締め片の締結過程の図1の(b)におけるA−A断面図、図8の(c)は締結加締め片の締結後の図1の(b)におけるA−A断面図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る端子金具の端子接続部と締結接続部の締結加締め片との締結状態を示す図であって、図9の(a)は締結加締め片の締結前の断面図、図9の(b)は締結加締め片の締結後の断面図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図10の(a)は接地用電線が接続された端子金具の斜視図、図10の(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。 図11は、本第3実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図11の(a)は端子金具と接続端子の斜視図、図11の(b)は端子金具と接続端子の平面図である。 図12は、図11に示した端子金具を説明する図であって、図12の(a)は正面図、図12の(b)は側面図、図12の(c)は断面図である。 図13は、端子金具の端子接続部に対する締結接続部の締結加締め片の締結状態を示す図であって、図13の(a)は締結加締め片の締結前の図10の(b)におけるE−E断面図、図13の(b)は締結加締め片の締結過程の図10の(b)におけるE−E断面図、図13の(c)は締結加締め片の締結後の図10の(b)におけるE−E断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る端子金具の接続構造及び接続方法について説明する。
図1は、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図1の(a)は接地用電線Dが接続された端子金具10の斜視図、図1の(b)は接地用電線Dが接続された端子金具10の平面図である。
図1の(a),(b)に示すように、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造では、端子金具10の端子接続部21と接続端子30とが接続されている。端子金具10は、車両のボディ等の接地面と導通接続される。この端子金具10に接続される接続端子30は、車載の回路(補機)の接地用電線(電線)Dの端部に設けられている。接地用電線Dは、導体部1と、この導体部1を覆う外被2とを有しており、接続端子30に接続される端部において、導体部1が外被2から露出されている。接地用電線Dは、その導体部1が接続端子30と導通されている。これにより、車載の回路の接地用電線Dと車両のボディ等の接地面とが端子金具10を介して導通される。接続端子30には、例えば、8sqのサイズの接地用電線Dが接続される。
図2は、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する端子金具10と接続端子30の斜視図である。図3は、端子金具10の端子接続部21の断面図である。
図2に示すように、端子金具10は、端子本体11と、複数の端子接続部21を有する電線接続部本体19とを有している。端子金具10は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。端子本体11は、平面視円形状の固定板部12を有している。この固定板部12には、その中央に円形の取付孔13が形成されている。端子本体11は、固定板部12の取付孔13を挿通するボルト(不図示)によって、車両のボディ等の接地面に固定される。なお、取付孔13は固定板部12の中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
固定板部12の一部には、回り止め片15が形成されている。回り止め片15は、端子本体11をボルト締結する接地面の周囲の段差や孔部に係合する折り曲げ部で、この回り止め片15が接地面の周囲の段差や孔部に係合することで、接地面に対する端子金具10の回動を規制する。
固定板部12は、その周縁に、平面視円弧状の二つの支持壁部16が形成されている。これらの支持壁部16は、固定板部12に対して一方の面側である上面側へ立設されている。また、電線接続部本体19には、固定板部12の周縁の約半周の範囲に平面視円弧状の接続板部14が設けられている。接続板部14は、固定板部12に対して一方の面側である上面側へ立設されている。接続板部14は、支持壁部16の外周面に沿って配置されている。
支持壁部16には、その上縁に、複数の係止片16aが形成されている。これらの係止片16aは、接続板部14の外面側へ折り返されており、これにより、接続板部14は、その両端側が係止片16aによって係止されて支持壁部16に支持されている。
これにより、端子金具10では、支持壁部16の係止片16aによって接続板部14が係止された部分が連結部20とされている。つまり、端子金具10は、複数の連結部20を有しており、これらの複数の連結部20で、端子本体11と電線接続部本体19とが互いに連結されている。
端子接続部21は、端子本体11の接続板部14に一体に形成されている。端子接続部21は、接続板部14の上縁部分に複数設けられている。具体的には、接続板部14に、4つの端子接続部21が形成されている。これらの端子接続部21は、同一平面内において、固定板部12の周縁位置から放射線状に突出して延在されている。
図3に示すように、それぞれの端子接続部21は、その両側部に、一方の面側である下面側へ突出する被締結加締め片である係合壁22を有している。これにより、それぞれの端子接続部21は、正面視で逆U字状に形成されている。また、これらの係合壁22には、その下端部に、内側へ円弧状に湾曲されて折り返された係合片22aを有している。
図4は、端子接続部21及び接続端子30の斜視図である。図5は、キャリアに連結された接続端子30の平面図である。図6は、接続端子30を説明する図であって、図6の(a)は図5におけるB−B断面図、図6の(b)は図5におけるC−C断面図、図6の(c)は図5におけるD−D断面図である。
図4に示すように、接続端子30は、電線接続部31と締結接続部32とを有している。電線接続部31には、接地用電線Dが接続される。接地用電線Dに設けられた接続端子30は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。締結接続部32は、端子金具10の端子接続部21に加締め締結される。
図5に示すように、接続端子30は、帯状のキャリア35に電線接続部31側が連結されて供給され、キャリア35から切り離されて用いられる。電線接続部31は、導体加締め部33と被覆加締め部34とを有している。
図4及び図6の(a)に示すように、導体加締め部33は、一対の導体加締め片33aを有したU字状に形成されており、これらの導体加締め片33aを加締めることで、接地用電線Dの導体部1が導体加締め部33に加締められて固定される。これにより、接地用電線Dの導体部1と接続端子30とが導通される。また、導体加締め部33には、その内面に、加工によって粗面化された粗面部(セレーション)33bが設けられている。尚、粗面部33bは、図示される形状に限定されない。これにより、導体加締め部33に加締められた接地用電線Dの導体部1が接続端子30に対して確実に導通される。
図4及び図6の(b)に示すように、被覆加締め部34は、一対の被覆加締め片34aを有したU字状に形成されており、これらの被覆加締め片34aを加締めることで、接地用電線Dの外被2の先端部分が被覆加締め部34に加締められて固定される。
接地用電線Dを接続端子30に接続するには、接地用電線Dの端部において、外被2を除去して導体部1を露出させる。そして、接地用電線Dの端部を接続端子30の電線接続部31上に配置させ、導体加締め部33を加締めるとともに、被覆加締め部34を加締めた後、接続端子30をキャリア35から切り離す。これにより、接地用電線Dが接続端子30に導通接続される。
図4及び図6の(c)に示すように、接続端子30の締結接続部32は、一対の締結加締め片32aを有している。これらの締結加締め片32aは、それぞれ底部から上方へ立ち上げられている。また、これらの締結加締め片32aは、その上端部が内側へ円弧状に湾曲されて折り返されている。
これにより、接続端子30の締結接続部32には、締結加締め片32aで囲われた保持空間Sが形成されている。この保持空間Sの両側面は、上方へ立ち上げられた締結加締め片32aによって略垂直面とされており、この両側面は、回転規制面36とされている。また、保持空間Sを形成する底面37は、下方へ僅かに膨出するように湾曲されている。
この締結接続部32の保持空間Sは、正面視で端子接続部21の外形よりも僅かに大きく形成されている。これにより、この保持空間Sには、端子接続部21が挿入可能とされている(図8の(a)参照)。そして、この保持空間Sに端子接続部21が挿入された状態では、保持空間Sを形成する両側面からなる回転規制面36に当接することで、保持空間Sへの端子接続部21の挿入方向に沿う軸線を中心とした端子接続部21の回転が規制される。
次に、端子金具10の端子接続部21へ接続端子30を加締め締結する場合について説明する。
図7は、接続端子30及び端子接続部21がセットされた圧着機41の概略断面図である。図8は、端子金具10の端子接続部21に対する締結接続部32の締結加締め片32aの締結状態を示す図であって、図8の(a)は締結加締め片32aの締結前の図1の(b)におけるA−A断面図、図8の(b)は締結加締め片32aの締結過程の図1の(b)におけるA−A断面図、図8の(c)は締結加締め片32aの締結後の図1の(b)におけるA−A断面図である。
図7に示すように、接続端子30を端子接続部21に圧着して加締め締結させる圧着機41は、アンビル42と、アンビル42に対して近接離間可能なクリンパ43とを有している。アンビル42は、その上面が載置面42aとされており、この載置面42aに接続端子30が載置される。載置面42aは下方へ僅かに円弧状に凹んだ形状とされている。これにより、載置面42aに載置された接続端子30がアンビル42上に配置される。クリンパ43は、アンビル42へ向かって緩やかに広がる誘い面43aを有する凹状に形成されており、凹状部分の上部には、それぞれの締結加締め片32aを内側へ向かって案内しながら押圧する押圧面43bを有している。
(仮固定工程)
図8の(a)に示すように、まず、接続端子30と端子接続部21とを仮固定する。具体的には、接続端子30の保持空間Sへ端子接続部21を挿入する。この際、端子接続部21は、一対の係合壁22の開放端部が一対の締結加締め片32aの開放端部と反対側を向くように保持空間Sに挿入される。このように、保持空間Sへ端子接続部21を挿入すると、端子接続部21は、その両側部が保持空間Sの両側面からなる回転規制面36に当接することで、挿入方向に沿う軸線を中心とした回転が規制された状態で、接続端子30の締結接続部32に保持される。これにより、端子接続部21は、接続端子30に対して所定の姿勢に維持される。
また、保持空間Sは、その底面37が下方へ凹状に湾曲されているので、保持空間Sに挿入された端子接続部21は、底面37上で安定した姿勢となる。特に、端子接続部21は、その係合片22aが内側へ円弧状に湾曲されて折り返されているので、保持空間Sの底面37上で安定する。
(設置工程)
図7に示すように、端子接続部21を仮固定した接続端子30を圧着機41のアンビル42の載置面42aに載置させる。この状態においても、端子接続部21は、保持空間Sに挿入されているので、挿入方向に沿う軸線を中心とした回転が規制され、接続端子30に対して所定の姿勢に維持される。
(締結工程)
圧着機41を作動させて圧着を開始させ、圧着機41のクリンパ43を下降させる。すると、クリンパ43の誘い面43aによって締結接続部32が凹状部分に案内される。このときも、端子接続部21は、保持空間S内で接続端子30に対して所定の姿勢に維持される。その後、クリンパ43の押圧面43bが締結接続部32の上部(締結加締め片32aの基部)に当接し、これにより、締結加締め片32aが押し潰されて加締めが開始される。
すると、図8の(b)に示すように、締結加締め片32aが端子接続部21に形成された一対の係合壁22の開放端部側(下方側)から外側を巻き込み、その後、締結加締め片32aは、端子接続部21の係合壁22及びその下端の係合片22aを外側から巻き込むように加締められる。
これにより、図8の(c)に示すように、係合片22aが下方に向かって突出している一対の係合壁22が締結加締め片32aの内側で丸まって隙間なく収容され、締結接続部32内に端子接続部21が充填された状態となる。したがって、端子接続部21に対して締結接続部32が高い接圧で強固に締結されるとともに、端子金具10と接続端子30とが確実に導通される。
ここで、一対の締結加締め片32aが一対の係合壁22の開放端部側から外側を巻き込むように加締めることにより、圧着部の開き方向の残留応力を低下させながら接続強度を高めることができる。即ち、係合壁22の開放端部が締結接続部32の底部側に位置することで、係合壁22の開き方向の残留応力が締結加締め片32aの基部側に作用し、締結加締め片32aの開放端側には作用し難くなる。その結果、係合壁の開放端部が締結接続部の開放端側に位置するように加締められた圧着部に比べて、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造における圧着部は、開き方向の残留応力が低下して接続強度が高まり、端子接続部21への接続端子30の接続信頼性が向上する。
更に、一対の締結加締め片32aの開放端部32bが内側へ折り返されて互いに当接するように加締めることによって、開放端部32bが互いに当接する方向の残留応力によって圧着部の開きを抑えて接続強度を更に高めることができる。
上記の工程によって端子金具10のそれぞれの端子接続部21と接続端子30とを締結して接続すると、複数本の接地用電線Dは、端子金具10に一括して導通される。そして、この端子金具10を、車両の接地面にボルトで固定することで、複数本の接地用電線Dが接地される。
以上、説明したように、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造によれば、接続端子30の締結加締め片32aによって囲われた保持空間Sに端子接続部21を挿入することで、端子接続部21が接続端子30に保持されるので、接続端子30に端子接続部21を保持させた状態で締結加締め片32aを加締めて締結させることができる。これにより、加締め締結時における端子接続部21を安定した姿勢に維持させることができ、圧着強度のばらつきを抑えて高い接続信頼性を得ることができる。
また、本第1実施形態に係る端子金具の接続方法によれば、接続端子30に予め形成した保持空間Sに端子接続部21を挿入して保持させ、締結加締め片32aを押し潰して保持空間S内の端子接続部21の両側部の外側を巻き込むように加締める締結加締め片32aを締結することで、接続端子30に対する端子接続部21の姿勢を安定させた状態で締結作業を行うことができる。これにより、作業性の向上を図ることができるとともに、圧着強度のばらつきを抑えて高い接続信頼性を得ることができる。また、予め接続端子30に保持空間Sを形成することにより、締結加締め片32aが上方へ向かって広がるU字状に形成されたものと比較し、幅寸法を抑えることができる。これにより、圧着機41で締結する際のクリンパ43等の部品の小型化による作業スペースの削減が図れる。例えば、図7に示すように、上方へ向かって広がるU字状に形成された締結加締め片を加締める場合と比較し、誘い面43aを小さくできるので、クリンパ43の幅寸法をW1から大幅に小さいW2とすることができる。
また、保持空間Sに挿入された端子接続部21は、保持空間Sの両側面からなる回転規制面36によって挿入方向に沿う軸線を中心とした回転が規制された状態で、接続端子30に保持される。これにより、接続端子30に対して端子接続部21をさらに安定した姿勢に維持させることができ、加締め締結の精度を高めることができる。
しかも、保持空間Sに挿入された端子接続部21は、下方へ湾曲された保持空間Sの底面37で安定した状態に保持される。これにより、接続端子30に対して端子接続部21をさらに安定した姿勢に維持させることができ、締結の精度を高めることができる。
また、本第1実施形態によれば、端子金具10に複数本の接地用電線Dを接続することで、複数本の接地用電線Dを一括して端子金具10に導通接続させることができるので、それぞれの接地用電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる従来の構造と比較し、端子金具10を重ねる必要がないため、接地用電線Dの本数が増えたとしても端子金具10の重量の増加を抑制できる。また、端子金具10を重ねる必要がないため、導通接続されるべき接地用電線Dが増えても端子金具10の厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。しかも、端子金具10の端子接続部21に接続端子30を加締め締結するので、接続端子30を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具10に対して別体の接続端子30を締結して接続する構造であるので、異なるサイズの接地用電線Dが接続された接続端子30を端子接続部21に締結して導通させることができる。つまり、端子金具10の端子接続部21と接続端子30の締結接続部32との接続形態を変更することなく、様々なサイズの接地用電線Dに対応することができる。また、端子接続部21の数が異なる端子金具10を用意しておくことで、導通させる接地用電線Dの本数の増減に対して容易に対応することができる。
ここで、例えば、接地用電線Dを接続可能な複数の接続部が一体に形成された端子金具であっても、複数の接地用電線Dを一括して導通させることは可能である。しかし、このような端子金具では、接続する接地用電線Dの本数に応じて端子金具を用意しなければならない。また、接地用電線Dのサイズの変更に応じて、その接地用電線Dに対応した接続部を有するものを用意しなければならない。
これに対して、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造によれば、導通させる接地用電線Dの本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具10で対応することができる。
しかも、端子金具10の複数の端子接続部21に接続端子30を加締め締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部21に接続端子30を締結させることができ、これにより、端子接続部21の数の範囲内において一括して導通させる接地用電線Dの本数を容易に増減させることができる。
また、端子接続部21の両側部には、締結加締め片32aに係合する係合壁22が形成されている。したがって、接続端子30の締結加締め片32aを端子接続部21に加締めることで、締結加締め片32aが端子接続部21の係合壁22に係合する。これにより、端子接続部21に締結加締め片32aを確実に圧着して端子接続部21への接続端子30の接続強度をさらに高めることができ、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
更に、一対の締結加締め片32aが一対の係合壁22の開放端部側から外側を巻き込むように加締めることにより、圧着部の開き方向の残留応力を低下させながら接続強度を高めることができ、端子接続部21への接続端子30の接続信頼性が向上する。
また、本第1実施形態に係る端子接続部21は、同一平面内において、放射線状に延在されている。したがって、端子金具10の占有面積を極力抑えつつ、多くの端子接続部21を設けることができ、よって、多くの接地用電線Dを一括して接続することができる。
また、本第1実施形態に係る端子金具の接続構造では、解体時には、連結部20で端子本体11に連結されている電線接続部本体19を分離せることで、複数本の接地用電線Dを一括して端子本体11から分離させることができ、良好なリサイクル性を得ることができる。
しかも、端子本体11と電線接続部本体19とを連結している連結部20の係止片16aによる係止力を調整して連結強度を、例えば、接地用電線Dの径や接続本数などの配線状況に応じて調整することで、配線時における接続強度を確実に確保しつつ解体時における良好な分離性も確保することができ、耐久性とリサイクル性とを両立させることができる。例えば、端子本体11と電線接続部本体19との連結強度を、接続強度として必要な強度から良好に分離可能な強度の範囲(例えば、100N〜500N)に調整できる。
なお、上記第1実施形態では、端子接続部21として、両側部に係合壁22を設けて断面視逆U字状とし、係合壁22の下端部に、内側へ円弧状に湾曲されて折り返された係合片22aを形成したが、端子接続部21の断面形状は上記のものに限らない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る端子金具の接続構造について説明する。
なお、端子金具の端子接続部以外は、第1実施形態と略同一構造であるので、同一符号を付して説明を省略する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る端子金具の端子接続部21Aと締結接続部32の締結加締め片32aとの締結状態を示す図であって、図9の(a)は締結加締め片32aの締結前の断面図、図9の(b)は締結加締め片32aの締結後の断面図である。
図9の(a)に示すように、本第2実施形態に係る端子金具10の端子接続部21Aでは、その両側部に、上面側へ突出する係合壁22を有している。これにより、それぞれの端子接続部21Aは、正面視でU字状に形成されている。また、これらの係合壁22には、その上端部に、内側へ円弧状に湾曲されて折り返された係合片22aを有している。
そこで、締結接続部32の保持空間Sへ端子接続部21Aを挿入する際、一対の係合壁22の開放端部が一対の締結加締め片32aの開放端部32bと同じ側を向くように端子接続部21Aは保持空間Sに挿入される。
そして、締結加締め片32aが端子接続部21の両側部を巻き込み、その後、係合壁22及びその上端の係合片22aを外側から巻き込むと共に開放端部32bが内側へ折り返されて互いに当接するように加締められる。
これにより、図9の(b)に示すように、係合片22aを有する係合壁22が締結加締め片32aの内側で丸まって隙間なく収容され、締結接続部32内に端子接続部21Aが充填された状態となる。端子接続部21Aに対して締結接続部32が高い接圧で強固に締結されるとともに、端子金具10と接続端子30とが確実に導通される。
ここで、一対の締結加締め片32aの開放端部32bが内側へ折り返されて互いに当接するように加締めることによって、開放端部32bが互いに当接する方向の残留応力によって圧着部の開きを抑えて接続強度を高めることができる。
そして、端子金具10のそれぞれの端子接続部21Aに対して上記のように接続端子30を締結する。これにより、複数本の接地用電線Dは、端子金具10に一括して導通される。そして、この端子金具10を、車両の接地面にボルトで固定することで、複数本の接地用電線Dが接地される。
以上、説明したように、本第2実施形態の場合も、接続端子30の締結加締め片32aによって囲われた保持空間Sに端子接続部21Aを挿入することで、端子接続部21Aが接続端子30に保持されるので、接続端子30に端子接続部21Aを保持させた状態で締結加締め片32aを加締めて締結させることができる。これにより、加締め締結時における端子接続部21Aを安定した姿勢に維持させることができ、圧着強度のばらつきを抑えて高い接続信頼性を得ることができる。
また、接続端子30に対する端子接続部21Aの姿勢を安定させた状態で締結作業を行うことができるので、作業性の向上を図ることができるとともに、圧着強度のばらつきを抑えて高い接続信頼性を得ることができる。また、予め接続端子30に保持空間Sを形成することにより、締結加締め片が上方へ向かって広がるU字状に形成されたものと比較し、幅寸法を抑えることができる。これにより、圧着機41で締結する際のクリンパ43等の部品の小型化による作業スペースの削減が図れる。
また、本第2実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、接地用電線Dに接続された接続端子30を端子金具10の端子接続部21Aに加締めて締結させることにより、端子金具10に対して複数本の接地用電線Dを確実かつ高い接続信頼性で一括して導通接続させることができる。
また、上記第1実施形態と同様に、端子金具10に設けられた複数の端子接続部21Aに、複数本の接地用電線Dに接続された接続端子30の締結加締め片32aを加締めることで、端子金具10に接続端子30を加締め締結して複数本の接地用電線Dを一括して端子金具10に導通接続させることができる。これにより、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる従来の構造と比較し、端子金具10を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通されるべき電線が増えても厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。しかも、端子金具10の端子接続部21Aに接続端子30を加締め締結するので、接続端子30を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具10に対して別体の接続端子30を締結して接続する構造であるので、異なるサイズの接地用電線Dが接続された接続端子30を端子接続部21Aに締結して導通させることができる。つまり、端子金具10の端子接続部21Aと接続端子30の締結接続部32との接続形態を変更することなく、様々なサイズの接地用電線Dに対応することができる。また、端子接続部21Aの数が異なる端子金具10を用意しておくことで、導通させる接地用電線Dの本数の増減に対して容易に対応することができる。
つまり、第2実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、導通させる接地用電線Dの本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具10で対応することができる。
しかも、端子金具10の複数の端子接続部21Aに接続端子30を加締め締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部21Aに接続端子30を締結させることができ、これにより、端子接続部21Aの数の範囲内において一括して導通させる接地用電線Dの本数を容易に増減させることができる。
また、端子接続部21Aの両側部には、締結加締め片32aに係合する係合壁22が形成されている。したがって、接続端子30の締結加締め片32aを端子接続部21Aに加締めることで、締結加締め片32aが端子接続部21Aの係合壁22に係合する。これにより、端子接続部21Aに締結加締め片32aを確実に圧着して端子接続部21Aへの接続端子30の接続強度をさらに高めることができ、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
更に、一対の締結加締め片32aの開放端部32bが内側へ折り返されて互いに当接するように加締められることにより、開放端部32bが互いに当接する方向の残留応力によって圧着部の開きを抑えて接続強度を高めることができ、端子接続部21Aへの接続端子30の接続信頼性が向上する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る端子金具の接続構造について説明する。
なお、端子金具以外は、第1実施形態と略同一構造であるので、同一符号を付して説明を省略する。
図10は、本第3実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図10の(a)は接地用電線Dが接続された端子金具110の斜視図、図10の(b)は接地用電線が接続された端子金具の平面図である。図11は、第3実施形態に係る端子金具の接続構造を説明する図であって、図11の(a)は端子金具と接続端子の斜視図、図11の(b)は端子金具と接続端子の平面図である。
図10の(a),(b)及び図11の(a),(b)に示すように、本第3実施形態に係る端子金具の接続構造では、端子金具110と接続端子30とが接続されている。端子金具110も、車両のボディ等の接地面と導通接続される。これにより、車載の回路の接地用電線Dと車両のボディ等の接地面とが端子金具110を介して導通される。接続端子30には、例えば、8sqのサイズの接地用電線Dが接続される。
図12は、端子金具を説明する図であって、図12の(a)は正面図、図12の(b)は側面図、図10の(c)は断面図である。図13は、端子金具の端子接続部に対する締結接続部の締結加締め片の締結状態を示す図であって、図13の(a)は締結加締め片の締結前の図10の(b)におけるE−E断面図、図13の(b)は締結加締め片の締結過程の図10の(b)におけるE−E断面図、図13の(c)は締結加締め片の締結後の図10の(b)におけるE−E断面図である。
図12の(a)〜(c)に示すように、端子金具110は、端子本体111と端子接続部121とを有している。端子金具110は、導電性を有する金属板のプレス成形品である。端子本体111は、平面視円形状の固定板部112を有している。この固定板部112には、その中央に円形の取付孔113が形成されている。端子本体111は、固定板部112の取付孔113を挿通するボルト(不図示)によって、車両のボディ等の接地面に固定される。なお、取付孔113は固定板部112の中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
固定板部112には、その周縁の約半周部分に接続板部114が形成されている。接続板部114は、一方の面側である上面側へ張り出している。これにより、固定板部112と接続板部114との間に段差が形成されている。また、固定板部112における接続板部114以外の部分には、その周方向の中央位置に、回り止め片115が形成されている。回り止め片115は、端子本体111をボルト締結する接地面の周囲の段差や孔部に係合する折り曲げ部で、この回り止め片115が接地面の周囲の段差や孔部に係合することで、接地面に対する端子金具110の回動を規制する。
端子接続部121は、端子本体111の接続板部114に一体に形成されている。端子接続部121は、接続板部114に複数設けられている。具体的には、接続板部114に、3つの端子接続部121が形成されている。これらの端子接続部121は、同一平面内において、固定板部112の周縁からそれぞれ接続端子30に接続された接地用電線Dの引出方向に延在されており、それぞれ幅方向に間隔をあけて配置されている。なお、両側の端子接続部121よりも中央側の端子接続部121の方が延在方向へ向かって突出されている。
それぞれの端子接続部121は、その両側部に、一方の面側である下面側へ突出する被締結加締め片である係合壁122を有している。これにより、それぞれの端子接続部121は、正面視で逆U字状に形成されている。なお、端子接続部121の互いに隣り合う係合壁122同士は、固定板部112側に形成された周壁部123に連続的に形成されている。
上記の端子金具110に接地用電線Dを接続するには、まず、接地用電線Dの端部において、外被2を除去して導体部1を露出させる。そして、接地用電線Dの端部を接続端子30の電線接続部31上に配置させ、導体加締め部33を加締めるとともに、被覆加締め部34を加締める。これにより、接地用電線Dに接続端子30を接続する。
次に、接地用電線Dに接続した接続端子30の締結接続部32の保持空間Sに端子金具110の端子接続部121を挿入して仮固定し、締結加締め片32aを加締める。この際、端子接続部121は、一対の係合壁122の開放端部が一対の締結加締め片32aの開放端部と反対側を向くように保持空間Sに挿入される。
ここで、図13の(a)に示すように、接続端子30の締結接続部32の保持空間S内に端子金具110の端子接続部121を配置させた状態で、締結加締め片32aを加締めると、その加締め開始時に、図13の(b)に示すように、締結加締め片32aが端子本体111の端子接続部121に形成された一対の係合壁122の開放端部側(下方側)から外側を巻き込む。
その後、図13の(c)に示すように、締結加締め片32aは、端子接続部121の係合壁122の開放端部側から外側を巻き込むように加締められ、これにより、一対の係合壁122が締結加締め片32aの内側で丸まって隙間なく収容され、締結接続部32内に端子接続部121が充填された状態となる。また、このときも、端子接続部121は、保持空間S内で接続端子30に対して所定の姿勢に維持される。したがって、端子接続部121に対して締結接続部32が高い接圧で強固に締結されるとともに、端子金具110と接続端子30とがバランス良く圧着されて確実に導通される。
ここで、一対の締結加締め片32aが一対の係合壁122の開放端部側から外側を巻き込むように加締めることにより、圧着部の開き方向の残留応力を低下させながら接続強度を高めることができる。即ち、係合壁122の開放端部が締結接続部32の底部側に位置することで、係合壁122の開き方向の残留応力が締結加締め片32aの基部側に作用し、締結加締め片32aの開放端側には作用し難くなる。その結果、係合壁の開放端部が締結接続部の開放端側に位置するように加締められた圧着部に比べて、本第3実施形態に係る端子金具の接続構造における圧着部は、開き方向の残留応力が低下して接続強度が高まり、端子接続部121への接続端子30の接続信頼性が向上する。
更に、一対の締結加締め片32aの開放端部32bが内側へ折り返されて互いに当接するように加締めることによって、開放端部32bが互いに当接する方向の残留応力によって圧着部の開きを抑えて接続強度を更に高めることができる。
端子金具110のそれぞれの端子接続部121に対して上記のように接続端子30を締結する。これにより、複数本の接地用電線Dは、端子金具110に一括して導通される。そして、この端子金具110を、車両の接地面にボルトで固定することで、複数本の接地用電線Dが接地される。
以上、説明したように、本第3実施形態の場合も、接続端子30の締結加締め片32aによって囲われた保持空間Sに端子接続部121を挿入することで、端子接続部121が接続端子30に保持されるので、接続端子30に端子接続部121を保持させた状態で締結加締め片32aを加締めて締結させることができる。これにより、加締め締結時における端子接続部121を安定した姿勢に維持させることができ、圧着強度のばらつきを抑えて高い接続信頼性を得ることができる。
また、接続端子30に対する端子接続部121の姿勢を安定させた状態で締結作業を行うことができるので、作業性の向上を図ることができるとともに、圧着強度のばらつきを抑えて高い接続信頼性を得ることができる。また、予め接続端子30に保持空間Sを形成することにより、締結加締め片32aが上方へ向かって広がるU字状に形成されたものと比較し、幅寸法を抑えることができる。これにより、圧着機41で締結する際のクリンパ43等の部品の小型化による作業スペースの削減が図れる。
また、本第3実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、接地用電線Dに接続された接続端子30を端子金具110の端子接続部121に加締めて締結させることにより、端子金具110に対して複数本の接地用電線Dを確実かつ高い接続信頼性で一括して導通接続させることができる。
また、上記第1実施形態と同様に、端子金具110に設けられた複数の端子接続部121に、複数本の接地用電線Dに接続された接続端子30の締結加締め片32aを加締めることで、端子金具110に接続端子30を加締め締結して複数本の接地用電線Dを一括して端子金具110に導通接続させることができる。これにより、それぞれの電線に接続された端子金具を重ねて締結して導通させる従来の構造と比較し、端子金具110を重ねる必要がないため、電線の本数が増えたとしても端子金具の重量の増加を抑制できる。また、端子金具を重ねる必要がないため、導通されるべき電線が増えても厚みが増すことがなく省スペース化が図られる。しかも、端子金具110の端子接続部121に接続端子30を加締め締結するので、接続端子30を保持する特別な保持機構を不要にできる。これにより、ハウジング内に端子を保持する保持機構を備える必要があるジョイントコネクタと比較し、小型化及び低コスト化が図れる。
また、端子金具110に対して別体の接続端子30を締結して接続する構造であるので、異なるサイズの接地用電線Dが接続された接続端子30を端子接続部121に締結して導通させることができる。つまり、端子金具110の端子接続部121と接続端子30の締結接続部32との接続形態を変更することなく、様々なサイズの接地用電線Dに対応することができる。また、端子接続部121の数が異なる端子金具110を用意しておくことで、導通させる接地用電線Dの本数の増減に対して容易に対応することができる。
つまり、第3実施形態に係る端子金具の接続構造の場合も、導通させる接地用電線Dの本数やサイズの変更に対して、必要最小限のバリエーションの端子金具110で対応することができる。
しかも、端子金具110の複数の端子接続部121に接続端子30を加締め締結する構造であるので、必要に応じて端子接続部121に接続端子30を締結させることができ、これにより、端子接続部121の数の範囲内において一括して導通させる接地用電線Dの本数を容易に増減させることができる。
また、端子接続部121の両側部には、締結加締め片32aに係合する係合壁122が形成されている。したがって、接続端子30の締結加締め片32aを端子接続部121に加締めることで、締結加締め片32aが端子接続部121の係合壁122に係合する。これにより、端子接続部121に締結加締め片32aを確実に圧着して端子接続部121への接続端子30の接続強度をさらに高めることができ、接続箇所における電気抵抗を安定させて電気的接続を良好にできる。
更に、一対の締結加締め片32aが一対の係合壁122の開放端部側から外側を巻き込むように加締めることにより、圧着部の開き方向の残留応力を低下させながら接続強度を高めることができ、端子接続部121への接続端子30の接続信頼性が向上する。
また、本第3実施形態に係る端子接続部121は、同一平面内において、互いに間隔をあけてそれぞれ接続端子30に接続された接地用電線Dの引出方向に延在されている。したがって、端子金具110に対する接続端子30の接続方向及び接地用電線Dの配線方向を同一方向に揃えることができ、端子金具110の端子接続部121への接続端子30の締結作業性を向上させることができる。また、接地用電線Dの配線方向を同一方向に揃えて幹線の流れに沿わすことができ、しかも、接地用電線Dの無駄な広がりや接続端子30付近における接地用電線Dの屈曲を極力抑えることができる。
また、本第3実施形態における端子金具110の端子接続部121においても、上記第1実施形態と同様に、係合壁122の下端に係合片を形成しても良く、また、断面形状をV字形状としても良い。
なお、上記端子金具110では、3つの端子接続部121を有する場合を例にとって説明したが、端子金具110の端子接続部121は、複数であれば3つに限らず、4つ以上でもよい。
なお、上記第1〜第3実施形態では、車載の回路(補機)の接地用電線Dを端子金具10,110に接続することにより、これらの接地用電線Dを一括して接地させたが、端子金具10,110に接続させる電線は接地用に限らない。
また、端子金具10,110の端子本体11,111に回り止め片15,115を設けず、端子金具10,110を接地面に取り付ける際に端子金具10,110に当接して回り止めとなる段差や回り止め片を接地面側に設けても良い。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る端子金具の接続構造及び接続方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 端子本体(11,111)と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部(21,121)と、を有する端子金具(10,110)と、
電線(接地用電線D)の端部に接続された接続端子(30)と、
を備え、
前記接続端子は、一対の締結加締め片(32a)が形成され、
前記一対の締結加締め片が前記端子接続部に形成された一対の被締結加締め片(係合壁22,122)の開放端部側から外側を巻き込むように加締められて前記端子金具に前記接続端子が加締め締結され、
前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
[2] 端子本体(11)と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部(21A)と、を有する端子金具(10)と、
電線(D)の端部に接続された接続端子(30)と、
を備え、
前記接続端子は、一対の締結加締め片(32a)が形成され、
前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むと共に開放端部(32b)が内側へ折り返されて互いに当接するように加締められて前記端子金具に前記接続端子が締結され、
前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
ことを特徴とする端子金具の接続構造。
[3] 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、放射状に延在されている
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の端子金具の接続構造。
[4] 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけて前記接続端子に接続された前記電線の引出方向に延在されている
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の端子金具の接続構造。
[5] 端子本体(11,111)と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部(21,121)と、を有する端子金具(10,110)に対して、電線(接地用電線D)の端部に接続された接続端子(30)の一対の締結加締め片(32a)を前記端子接続部に形成された一対の被締結加締め片(係合壁22,122)に加締めて接続する端子金具の接続方法であって、
前記締結加締め片によって前記被締結加締め片を挿入可能な保持空間(S)を前記接続端子に形成する工程と、
前記一対の被締結加締め片の開放端部が前記一対の締結加締め片の開放端部と反対側を向くように前記保持空間に前記端子接続部を挿入することで前記接続端子に前記端子接続部を保持させる工程と、
前記一対の締結加締め片を押し潰して前記保持空間内の前記一対の被締結加締め片を加締める工程と、
を含むことを特徴とする端子金具の接続方法。
10 端子金具
11 端子本体
21 端子接続部
22 係合壁(被締結加締め片)
22a 係合片
30 接続端子
32a 締結加締め片
D 接地用電線(電線)
S 保持空間

Claims (5)

  1. 端子本体と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具と、
    電線の端部に接続された接続端子と、
    を備え、
    前記接続端子は、一対の締結加締め片が形成され、
    前記一対の締結加締め片が前記端子接続部に形成された一対の被締結加締め片の開放端部側から外側を巻き込むように加締められて前記端子金具に前記接続端子が加締め締結され、
    前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
    ことを特徴とする端子金具の接続構造。
  2. 端子本体と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具と、
    電線の端部に接続された接続端子と、
    を備え、
    前記接続端子は、一対の締結加締め片が形成され、
    前記一対の締結加締め片が前記端子接続部の両側部の外側を巻き込むと共に開放端部が内側へ折り返されて互いに当接するように加締められて前記端子金具に前記接続端子が締結され、
    前記端子金具が前記接続端子を介して前記電線に接続される
    ことを特徴とする端子金具の接続構造。
  3. 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、放射状に延在されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子金具の接続構造。
  4. 前記端子接続部それぞれは、同一平面内において、互いに間隔をあけて前記接続端子に接続された前記電線の引出方向に延在されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子金具の接続構造。
  5. 端子本体と、前記端子本体から延在された複数の端子接続部と、を有する端子金具に対して、電線の端部に接続された接続端子の一対の締結加締め片を前記端子接続部に形成された一対の被締結加締め片に加締めて接続する端子金具の接続方法であって、
    前記締結加締め片によって前記被締結加締め片を挿入可能な保持空間を前記接続端子に形成する工程と、
    前記一対の被締結加締め片の開放端部が前記一対の締結加締め片の開放端部と反対側を向くように前記保持空間に前記端子接続部を挿入することで前記接続端子に前記端子接続部を保持させる工程と、
    前記一対の締結加締め片を押し潰して前記保持空間内の前記一対の被締結加締め片を加締める工程と、
    を含むことを特徴とする端子金具の接続方法。
JP2016001673A 2016-01-07 2016-01-07 端子金具の接続方法 Active JP6302494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001673A JP6302494B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 端子金具の接続方法
US15/392,114 US9831618B2 (en) 2016-01-07 2016-12-28 Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
DE102017200104.6A DE102017200104A1 (de) 2016-01-07 2017-01-05 Verbindungsaufbau eines Anschlussformteils und Verbindungsverfahren für ein Anschlussformteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001673A JP6302494B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 端子金具の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123267A true JP2017123267A (ja) 2017-07-13
JP6302494B2 JP6302494B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=59118953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001673A Active JP6302494B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 端子金具の接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831618B2 (ja)
JP (1) JP6302494B2 (ja)
DE (1) DE102017200104A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859627B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-02 Yazaki Corporation Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
JP6715819B2 (ja) * 2017-12-25 2020-07-01 矢崎総業株式会社 多芯ケーブル製造装置、及び、多芯ケーブル製造方法
CN109659711A (zh) * 2019-01-25 2019-04-19 珠海格力电器股份有限公司 一种连接片
DE102022106331A1 (de) * 2022-03-18 2023-09-21 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Leitungsanordnung zur Masseverteilung im Fahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178824A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
US20120302089A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle
JP2014067511A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線および端子
JP2017103021A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造
JP2017103022A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造及び接続方法
JP2017103023A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109470A (en) * 1980-02-02 1981-08-29 Tokai Electric Wire Planar terminal
US7125295B2 (en) * 2004-10-07 2006-10-24 Alcon Fujikura Limited Interlocking ring terminals
JP2012190749A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造
JP6494184B2 (ja) 2014-06-12 2019-04-03 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス基板、薄膜トランジスタの製造方法およびアクティブマトリックス基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178824A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
US20120302089A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle
JP2014067511A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線および端子
JP2017103021A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造
JP2017103022A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造及び接続方法
JP2017103023A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302494B2 (ja) 2018-03-28
DE102017200104A1 (de) 2017-07-13
US9831618B2 (en) 2017-11-28
US20170201051A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255363B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
JP6265963B2 (ja) 端子金具の接続方法
JP6302452B2 (ja) 端子金具の接続構造
EP2533376B1 (en) Crimped connection structure
JP6302494B2 (ja) 端子金具の接続方法
EP3288115A1 (en) Connector
US7354283B2 (en) Wire-connecting device
WO2014189054A1 (ja) 端子金具の接続構造
JP6307489B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
EP2599177B1 (en) Terminal pair
JP6505144B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
US9859627B2 (en) Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
CN107112660A (zh) 组合端子部件
WO2016047776A1 (ja) 端子金具の接続構造、端子金具の接続方法、及び、ワイヤハーネス
JP2018152242A (ja) 端子金具の接続構造
JP2018037138A (ja) アース用導電路
JP2018206590A (ja) 端子金具
JP2006324052A (ja) 車体パネルへのアース端子固定構造
WO2009099236A2 (en) Press-clamping terminal for connecting to wire

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250