JP2017122990A - 走行装置、走行制御装置、走行制御システム - Google Patents

走行装置、走行制御装置、走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017122990A
JP2017122990A JP2016000695A JP2016000695A JP2017122990A JP 2017122990 A JP2017122990 A JP 2017122990A JP 2016000695 A JP2016000695 A JP 2016000695A JP 2016000695 A JP2016000695 A JP 2016000695A JP 2017122990 A JP2017122990 A JP 2017122990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
traveling
priority
unit
automatic guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000695A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 森本
Ryota Morimoto
亮太 森本
健太郎 黒巣
Kentaro Kurosu
健太郎 黒巣
美代 谷口
Miyo Taniguchi
美代 谷口
川合 義昭
Yoshiaki Kawai
義昭 川合
榎並 崇史
Takashi Enami
崇史 榎並
明 村形
Akira Muragata
明 村形
学 小玉
Manabu Kodama
学 小玉
真也 田中
Shinya Tanaka
真也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016000695A priority Critical patent/JP2017122990A/ja
Priority to US15/397,716 priority patent/US9964958B2/en
Publication of JP2017122990A publication Critical patent/JP2017122990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】荷物を搬送する搬送装置による搬送効率を向上させることを目的とする。
【解決手段】走行軌道に沿って走行する走行装置であって、自装置の走行状況を取得する走行状況取得部と、取得された前記走行状況に基づいて自装置の走行優先度を決定する走行優先度決定部と、決定された自装置の前記走行優先度を他の走行装置に通知する走行優先度通知部と、前記他の走行装置から通知された走行優先度を取得する走行優先度取得部と、決定された自装置の前記走行優先度と、取得された前記走行優先度とを比較する走行優先度比較部と、自装置と対向して走行する走行装置を検知する対向装置検知部と、自装置と対向して走行する走行装置が検知された場合、前記走行優先度の比較結果に応じて、自装置と対向して走行する前記走行装置と自装置とのうち前記走行軌道上から退避する走行装置を決定する退避走行装置決定部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、走行装置、走行制御装置、走行制御システムに関する。
近年、無人で荷物を搬送する無人搬送車が知られている。このような無人搬送車の走行制御として、搬送軌道に沿って走行する軌道走行と、搬送軌道を用いずに周囲の環境を認識して自律的に走行する自律走行とがある。
自律走行では、周囲の環境を認識するためのセンサやカメラ、レーダー等の計測機器が必要になり、イニシャルコスト、ランニングコストが高騰化するといった問題や、位置誤差が生じやすいといった問題がある。一方、軌道走行では、無人搬送車は搬送軌道に沿って走行するため、このような問題は生じないか、生じたとしても自律走行の場合よりも軽微である。
軌道走行では、搬送軌道として複線、若しくは、単線が用いられる。複線の場合、搬送軌道の占める面積が多くなるため、無人搬送車を走行させるための面積が大きくなるといった問題がある。そのため、軌道走行では単線が用いられることが多い。
単線の場合、一方通行での運用と双方向での運用とがある。一方通行での運用では、荷積みステーションと荷下ろしステーションの位置関係によっては、走行ルートが遠回りになってしまうといった問題がある。一方、双方向での運用では、走行ルートの遠回りは解消されるが、双方向に走行する2台の無人搬送車がぶつからないように、すれ違う時にどちらかの無人搬送車が退避しなければならない。
そこで、単線の搬送軌道において優先方向を予め決めておき、双方向に走行する2台の無人搬送車がすれ違う際、優先方向に走行している無人搬送車が優先的にそのまま走行し続け、優先方向とは反対の方向に走行している無人搬送車が退避するように運用する技術が提案され既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところが、特許文献1のような従来の技術においては、優先方向だけで退避させる無人搬送車を決めるため、例えば、空荷の無人搬送車と荷物搬送中の無人搬送車とがすれ違う際、空荷の無人搬送車が優先的にそのまま走行し続け、荷物搬送中の無人搬送車が退避してしまうことがある。そのため、このような場合、荷物の搬送効率が低下するといった問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、荷物を搬送する搬送装置による搬送効率を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、走行軌道に沿って走行する走行装置であって、自装置の走行状況を取得する走行状況取得部と、取得された前記走行状況に基づいて自装置の走行優先度を決定する走行優先度決定部と、決定された自装置の前記走行優先度を他の走行装置に通知する走行優先度通知部と、前記他の走行装置から通知された走行優先度を取得する走行優先度取得部と、決定された自装置の前記走行優先度と、取得された前記走行優先度とを比較する走行優先度比較部と、自装置と対向して走行する走行装置を検知する対向装置検知部と、自装置と対向して走行する走行装置が検知された場合、前記走行優先度の比較結果に応じて、自装置と対向して走行する前記走行装置と自装置とのうち前記走行軌道上から退避する走行装置を決定する退避走行装置決定部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、荷物を搬送する搬送装置による搬送効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの運用形態の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムの運用形態の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る無人搬送車の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る無人搬送車及びシステム管理サーバのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る搬送車制御装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る無人搬送車の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る無人搬送車が無人走行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る優先度決定部が走行優先度を決定する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る無人搬送車の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る無人搬送車が無人走行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る無人搬送車の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るシステム管理サーバの機能構成を模式的に示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、走行制御システムの一例として、無人搬送車に荷物を搬送させる無人搬送車制御システムを例として説明する。本実施形態に係る無人搬送車は、無人で走行することが可能な走行装置であって、走行軌道である搬送軌道に沿って走行する軌道走行と、搬送軌道を用いずに周囲の環境を認識して自律的に走行する自律走行との両方が可能である。尚、本実施形態に係る搬送軌道は、単線である。
まず、本実施形態に係る無人搬送車制御システムの運用形態について、図1、図2を参照して説明する。図1、図2は、本実施形態に係る画像形成システムの運用形態の例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、無人搬送車1a、無人搬送車1b、システム管理サーバ2がそれぞれ無線通信回線3を介して接続されて構成されている。以下では、無人搬送車1a、無人搬送車1bをそれぞれ区別する必要がない場合、「無人搬送車1」と総称する。尚、無線通信回線を介して接続されている無人搬送車1の数は一例であり、これがもっと多く接続された大規模なシステムであっても良い。
無線通信回線3は、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、可視光通信、赤外線通信などの無線通信回線である。
無人搬送車1は、搬送軌道に沿って走行する軌道走行と、搬送軌道を用いずに周囲の環境を認識して自律的に走行する自律走行との両方が可能であり、積荷ステーションにおいて荷物が積載された後、荷下ろしステーションまで無人走行を行う。そして、無人搬送車1は、荷下ろしステーションにおいて荷物が下ろされた後、元の位置へと戻る。システム管理サーバ2は、無人搬送車1の無人走行を制御する。即ち、本実施形態においては、システム管理サーバ2が走行制御装置として機能する。
また、図2に示すように、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、搬送軌道4、無人搬送車1が荷積みおよび荷おろしを行う複数のステーション5a、5b、5c、5dを備えている。搬送軌道4はカラーテープや磁気テープで描かれた無人搬送車1が走行する軌道である。本実施形態に係る搬送軌道4は、単線で引かれており、複数の無人搬送車1がその搬送軌道4上を双方向に走行する。
また、図2に示すように、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、2台の無人搬送車1a、1bがすれ違う場合、2台のうち走行優先度の低い無人搬送車1aを搬送軌道4から退避させて走行優先度の高い無人搬送車1bを搬送軌道4上を優先的に通過させ、その後に、退避していた無人搬送車1aを搬送軌道4上に戻して再び走行させる。このとき、退避する側の無人搬送車1は、搬送軌道4から退避する際、自律走行を行う。
次に、本実施形態に係る無人搬送車1の全体構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る無人搬送車1の全体構成を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係る無人搬送車1は、被牽引台車6と物理的に接続可能である。そして、被牽引台車6は、無人搬送車1に接続されている状態において、無人搬送車1の牽引により走行する。
被牽引台車6と無人搬送車1との接続部には接続の有無を検知するための手段が備えられており、これにより、無人搬送車1は、被牽引台車6が接続されているか否かを検知することができる。また、無人搬送車1は、搬送軌道4上を走行されるために、有色テープによる軌道を認識のためのカメラや、磁気テープによる軌道を認識するための磁気センサなどの搬送軌道識別手段を備えている。
このように構成された無人搬送車制御システムにおいて、本実施形態に係る要旨の一つは、2台の無人搬送車1a、1bがすれ違う場合、例えば、被牽引台車6の接続の有無や積荷サイズ、積荷重量、同方向に走行している後続車の有無、積荷の有無など、各無人搬送車1の走行状況に応じて走行優先度を決定することにある。本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
これは、積荷がある無人搬送車1と積荷がない無人搬送車1とがすれ違う場合、積荷がないにもかかわらず搬送軌道4上から外れて退避させると、積荷の搬送が遅れるため、積荷がある場合には走行優先度を高くすることで積荷の搬送効率を向上させることが可能となるためである。
尚、積荷がある無人搬送車1と積荷がない無人搬送車1とがすれ違う場合、積荷がない方を優先的に走行させることで積荷がない無人搬送車1の数を減らすことができるため、積荷がない場合に走行優先度を高くすることでも積荷の搬送効率を向上させることが可能である。
また、被牽引台車6が接続されていたり、積荷サイズが大きかったり、積荷重量が重かったりすると、小回りが利かないため、搬送軌道4上からから外れて退避させると、広い退避エリアが必要となり、走行スペースが無駄になるため、被牽引台車6が接続されている場合、積荷サイズが大きい場合、積荷重量が重い場合には走行優先度を高くすることで退避エリアを最小化することができる。その結果、無人搬送車1の運用面積を小さくすることが可能となると共に、積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
また、退避側の無人搬送車1に同方向に走行する後続車があると、先頭の無人搬送車1だけが退避してもすれ違うことができないため、後続車も退避する必要があり、走行スペースが無駄になるため、同方向に走行している後続車がある場合には走行優先度を高くすることで退避エリアを最小化することができる。その結果、無人搬送車1の運用面積を小さくすることが可能となると共に、積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
また、このように構成された無人搬送車制御システムにおいて、本実施形態に係る他の要旨の一つは、退避する側の無人搬送車1が搬送軌道4から退避する際、自律走行を行うことにある。本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、搬送軌道4上のどの位置でも2台の無人搬送車1a、1bがすれ違うことが可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、無人搬送車1は、すれ違い時以外は軌道走行を行い、すれ違い時のみ自律走行を行うため、高精度の計測機器が不要となり、コストを低減させることが可能となる。これは、退避する側の無人搬送車1が搬送軌道4から退避する際の走行距離は短く、精度の低い計測機器であっても位置誤差が生じにくいためである。
次に、本実施形態に係る無人搬送車1及びシステム管理サーバ2のハードウェア構成について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る無人搬送車1及びシステム管理サーバ2のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
搬送車制御装置101は、操作画面103からの操作者の操作により地図を生成して保存する。また、搬送車制御装置101は、自律走行時には地図情報を用いてルートを決定し、また、移動速度を決定し、駆動制御装置107に走行制御を要求する。また、搬送車制御装置101は、搬送軌道上を走行されるために、有色テープによる軌道を認識のためのカメラ104や、磁気テープによる軌道を認識するための磁気センサ105などの搬送軌道識別手段が接続され、搬送軌道に沿った走行を駆動制御装置107に走行制御を要求する。
また、搬送車制御装置101は、手動操作による地図生成時や自律走行時の障害物検知時、LRF(Laser Range Finder)106や複数の超音波センサ112によって無人搬送車1の周辺情報をセンシングする。これらの処理は、搬送車制御装置101、駆動制御装置107が保有するCPU(Central Processing Unit)によってソフトウェア処理で実行される。
搬送車制御装置101と駆動制御装置107とは接続されている。駆動制御装置107は、搬送車制御装置101からのルートと速度情報を受けて複数のモータ110を制御し実際に動作した値を複数のエンコーダ109より検知して搬送車制御装置101側にフィードバックする。また、駆動制御装置107は、複数の超音波センサ112とジャイロセンサ111とが接続されていて、超音波センサ112には周辺情報のセンシング要求、ジャイロセンサ111には無人搬送車1の位置情報要求を行ない、その結果を搬送車制御装置101側にフィードバックする。
予期しない障害物の接近に対しては搬送車制御装置101側にルート情報に従ってモータ110を制御する前に超音波センサ112からの周辺情報のセンシング情報を一定間隔で要求し把握しているのでモータ制御に直接減速指示や停止指示を行い、障害物衝突回避を行なう。
駆動制御装置107にもCPUがあり、搬送車制御装置101側の処理と独立して制御するため、搬送車制御装置101側の処理にCPU処理が専有されてモータ制御が待たされるということはない。バッテリー108は各モジュールを動作させるために電気を供給する。
無人搬送車1は、搬送車制御装置101で走行優先度を決め、無線IO102を用いて、無線通信回線3を介して他の無人搬送車1と互いに走行優先度を通信し、自他の走行優先度に従い走行する。
システム管理サーバ2は、無線通信回線3を介して、複数台の無人搬送車1と無線IO202で接続されており、各々の無人搬送車1から搬送ルート、位置情報、荷物の有無や被牽引台車6の接続の有無などの走行状況を示す情報である走行状況情報を受け取り、サーバ制御装置201で各々の無人搬送車の走行優先度を決定する。システム管理サーバ2は、走行優先度に基づいて、無線IO202を用いて各々の無人搬送車1に走行を指示する。
次に、本実施形態に係る搬送車制御装置101、駆動制御装置107、サーバ制御装置201のハードウェア構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る搬送車制御装置101のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、図5においては、搬送車制御装置101のハードウェア構成について説明するが、駆動制御装置107、サーバ制御装置201についても同様である。
図5に示すように、本実施形態に係る搬送車制御装置101はCPU(Central Processing Unit)113、RAM(Random Access Memory)114、ROM(Read Only Memory)115、HDD(Hard Disk Drive)116、接続I/F117がバス118を介して接続されて構成されている。
CPU113は演算手段であり、搬送車制御装置101全体の動作を制御する。RAM114は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU113が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM115は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
HDD116は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)、各種制御プログラム、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。
接続I/F117は、搬送車制御装置101に無線IO102や操作画面103、カメラ104、磁気センサ105、LRF106、駆動制御装置107などの周辺機器を接続するためのインタフェースであり、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)(登録商標)、VGA(Video Graphics Array)、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)等のインタフェースによって実現される。
このようなハードウェア構成において、ROM115やHDD116若しくは光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM114に読み出され、CPU113がRAM114にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る搬送車制御装置101の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る無人搬送車1の機能構成について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る無人搬送車1の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態に係る無人搬送車1は、無線通信部119、被牽引台車接続部120、接続検知部121、積荷サイズ検知部122、積荷重量検知部123、後続車検知部124、決定規則設定部125、決定規則記憶部126、優先度決定部127、優先度通知部128、対向車検知部129、対向車識別部130、優先度問合部131、優先度比較部132、走行ルート決定部133、退避ルート決定部134、走行制御部135を備える。
無線通信部119は、無線通信回線3を介して、自車が他の無人搬送車1やシステム管理サーバ2と通信を行う。被牽引台車接続部120は、被牽引台車6を接続するためのコネクタである。接続検知部121は、スイッチや赤外線センサなどを用いて、被牽引台車接続部120に被牽引台車6が接続されているか否かを検知する。
積荷サイズ検知部122は、スイッチや赤外線センサなどを用いて、自車に積まれている積荷のサイズを検知する。積荷重量検知部123は、重量センサなどを用いて、自車に積まれている積荷の重量を検知し、また、スイッチや赤外線センサなどを用いて、荷物の有無を検知する。
後続車検知部124は、赤外線センサやLRF、超音波センサ、カメラなどを用いて、同方向に走行している後続車があるか否かを検知する。決定規則設定部125は、操作者による操作画面103への操作に応じて、走行優先度を決定するための規則(以下、「走行優先度決定規則」とする)を設定し、設定された走行優先度決定規則を決定規則記憶部126に記憶させる。決定規則記憶部126は、走行優先度決定規則を記憶する。
優先度決定部127は、自車の走行状況を取得し、その走行状況に基づいて、決定規則記憶部126に記憶されている走行優先度決定規則に従って自車の走行優先度を決定する。即ち、本実施形態においては、優先度決定部127が走行状況取得部、走行優先度決定部として機能する。尚、優先度決定部127が走行優先度を決定する際の処理については図8を参照して後述する。
優先度通知部128は、優先度決定部127により決定された走行優先度を無線通信部119を介して他の無人搬送車1やシステム管理サーバ2に通知する。即ち、本実施形態においては、優先度通知部128が走行優先度通知部として機能する。対向車検知部129は、赤外線センサやLRF、超音波センサ、カメラなどを用いて、対向車があるか否かを検知する。即ち、本実施形態においては、対向車検知部129が対向装置検知部、識別情報読取部として機能する。
対向車識別部130は、対向車検知部129により検知された対向車がどの無人搬送車なのかを識別する。無人搬送車1にはそれぞれを識別するための識別情報である文字、マーク、バーコード、QRコード(登録商標)などが貼り付けられており、対向車識別部130は、それらをカメラやバーコードリーダーで読み取って画像解析を行うことで対向車を識別する。また、別の方法として、対向車識別部130は、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、可視光通信、赤外線通信などの無線通信や音声通信などを用いて対向車を識別するように構成されていても良い。即ち、本実施形態においては、対向車識別部130が走行装置識別部として機能する。
このように、本実施形態に係る無人搬送車1は、対向車を識別することで、3台以上の無人搬送車1が走行している場合、すれ違い対象の無人搬送車1がどの無人搬送車1かを識別することが可能となる。
また、このように、本実施形態に係る無人搬送車1は、対向車を識別することで、3台以上の無人搬送車1が走行している場合、すれ違い対象外の無人搬送車1との不要な通信を避けることが可能となるため、通信トラフィックを削減することが可能となる。また、対向車を識別するための方法として安価な識別方法を採用することでコストを低減することが可能となる。
優先度問合部131は、無線通信部119を介して、対向車識別部130により識別された対向車の走行優先度をその対向車、若しくは、システム管理サーバ2に問い合わせる。優先度比較部132は、優先度問合部131による問い合わせの応答として対向車の走行優先度を取得し、自車と対向車との走行優先度を比較する。そして、優先度比較部132は、走行優先度の比較結果に応じて自車と対向車とのうちどちらを退避させ、どちらを優先的に走行させるかを決定する。即ち、本実施形態においては、優先度比較部132が走行優先度取得部、走行優先度比較部、退避走行装置決定部として機能する。
走行ルート決定部133は、走行ルートを決定する。退避ルート決定部134は、優先度比較部132による走行優先度の比較の結果、対向車よりも自車の方が走行優先度が低い場合、走行ルート決定部133により決定された走行ルートから退避するための退避ルートを決定する。走行制御部135は、走行ルート決定部133により決定された走行ルートに従った走行を制御し、若しくは、退避ルート決定部134によって決定された退避ルートに従った走行を制御する。
次に、本実施形態に係る無人搬送車1が無人走行する際の処理について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る無人搬送車1が無人走行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図7に示すように、本実施形態に係る無人搬送車1が無人走行する際にはまず、走行ルート決定部133は、走行ルートを決定する(S701)。
そして、走行制御部135は、S701において決定された走行ルートに従った走行制御を開始する(S702)。
そして、対向車検知部129は、対向車があるか否かを検知する(S703)。
そして、走行制御部135は、S703における検知処理において、対向車が検知されなければ(S703/NO)、そのまま、S701において決定された走行ルートに従った走行制御を継続する(S704)。
一方、対向車識別部130は、S703における検知処理において、対向車が検知されると(S703/YES)、対向車を識別する(S705)。
そして、優先度問合部131は、無線通信部119を介して、S705において識別された対向車に対してその対向車の走行優先度を問い合わせる(S706)。尚、無人搬送車1は、対向車に走行優先度を問い合わせるのではなく、常時、若しくは、走行優先度が変更になった時に他の各無人搬送車1に走行優先度を通知するように構成されていても良い。
そして、無線通信部119は、S706における問い合わせに対する返答として走行優先度を受信すると、受信した走行優先度を優先度比較部132に通知する(S707)。
そして、優先度決定部127は、自車の走行優先度を決定して、決定した走行優先度を優先度通知部128、及び、優先度比較部132に通知する(S708)。尚、優先度決定部127が走行優先度を決定する際の処理については図8を参照して後述する。
そして、優先度通知部128は、無線通信部119を介して、対向車から自車の走行優先度の問い合せを受信すると(S709)、無線通信部119を介して、問い合わせ元の対向車に対して、S708において決定された走行優先度を通知する(S710)。
そして、優先度比較部132は、S707において受信された対向車の走行優先度と、S708において決定された自車の走行優先度とを比較する(S711)。
そして、走行制御部135は、S711における走行優先度の比較の結果、対向車よりも自車の方が走行優先度が高い場合(S712/NO)、そのまま、S701において決定された走行ルートに従った走行制御を継続する(S704)。
一方、退避ルート決定部134は、S711における走行優先度の比較の結果、対向車よりも自車の方が走行優先度が低い場合(S712/YES)、S701において決定された走行ルートから退避するための退避ルートを決定する(S713)。
そして、走行制御部135は、S713において決定された退避ルートに従って退避走行を行うための自律走行制御を行い(S714)、対向車が通過すると(S715)、S701において決定された走行ルートに復帰するための復帰走行制御を行う(S716)。
このように、退避する側の無人搬送車1は、搬送軌道4から退避する際、自律走行を行うように構成されている。本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、搬送軌道4上のどの位置でも2台の無人搬送車1a、1bがすれ違うことが可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、無人搬送車1は、すれ違い時以外は軌道走行を行い、すれ違い時のみ自律走行を行うため、高精度の計測機器が不要となり、コストを低減させることが可能となる。これは、退避する側の無人搬送車1が搬送軌道4から退避する際の走行距離は短く、精度の低い計測機器であっても位置誤差が生じにくいためである。
そして、走行制御部135は、退避ルートからの復帰後、S701において決定された走行ルートに従った走行制御を再開する(S717)。
そして、無人搬送車1は、目的地に到着するまで(S718/NO)、S703以降と同様の処理を行い、目的地に到着すると(S718/YES)、無人走行を終了する。
次に、本実施形態に係る優先度決定部127が走行優先度を決定する際の処理について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る優先度決定部127が走行優先度を決定する際の処理を説明するためのフローチャートである。尚、以下の説明においては、走行優先度の数字が小さいほど走行優先度が高いものとする。
図8に示すように、本実施形態に係る優先度決定部127は、走行優先度を決定する際にはまず、自車に被牽引台車6が接続されているか否かを判定する(S801)。
そして、優先度決定部127は、S801における判定処理において、自車に被牽引台車6が接続されていると判定した場合(S801/YES)、走行優先度1に決定する(S802)。これは、被牽引台車6が接続されていると、小回りが利かないため、搬送軌道4上からから外れて退避させると、広い退避エリアが必要となり、走行スペースが無駄になるため、被牽引台車6が接続されている場合には走行優先度を高くすることで退避エリアを最小化することができる。その結果、無人搬送車1の運用面積を小さくすることが可能となると共に、積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
一方、優先度決定部127は、S801における判定処理において、自車に被牽引台車6が接続されていないと判定した場合(S801/NO)、積荷サイズが1000mm以上であるか否かを判定する(S803)。
そして、優先度決定部127は、S803における判定処理において、積荷サイズが1000mm以上であると判定した場合(S803/YES)、走行優先度2に決定する(S804)。これは、積荷サイズが大きいと、小回りが利かないため、搬送軌道4上からから外れて退避させると、広い退避エリアが必要となり、走行スペースが無駄になるため、積荷サイズが大きい場合には走行優先度を高くすることで退避エリアを最小化することができる。その結果、無人搬送車1の運用面積を小さくすることが可能となると共に、積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
一方、優先度決定部127は、S803における判定処理において、積荷サイズが1000mm未満であると判定した場合(S803/NO)、積荷重量が100kg以上であるか否かを判定する(S805)。
そして、優先度決定部127は、S805における判定処理において、積荷重量が100kg以上であると判定した場合(S805/YES)、走行優先度3に決定する(S806)。これは、積荷重量が重いと、小回りが利かないため、搬送軌道4上からから外れて退避させると、広い退避エリアが必要となり、走行スペースが無駄になるため、積荷重量が重い場合には走行優先度を高くすることで退避エリアを最小化することができる。その結果、無人搬送車1の運用面積を小さくすることが可能となると共に、積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
一方、優先度決定部127は、S805における判定処理において、積荷重量が100kg未満である判定した場合(S805/NO)、同方向に走行している後続車があるか否かを判定する(S807)。
そして、優先度決定部127は、S807における判定処理において、同方向に走行している後続車があると判定した場合(S807/YES)、走行優先度4に決定する(S808)。これは、退避側の無人搬送車1に同方向に走行する後続車があると、先頭の無人搬送車1だけが退避してもすれ違うことができないため、後続車も退避する必要があり、走行スペースが無駄になるため、後続車がある場合には走行優先度を高くすることで退避エリアを最小化することができる。その結果、無人搬送車1の運用面積を小さくすることが可能となると共に、積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
一方、優先度決定部127は、S807における判定処理において、同方向に走行している後続車がないと判定した場合(S807/NO)、積荷があるか否かを判定する(S809)。
そして、優先度決定部127は、S809における判定処理において、積荷があると判定した場合(S809/YES)、走行優先度5に決定する(S810)。これは、積荷がある無人搬送車1と積荷がない無人搬送車1とがすれ違う場合、積荷がないにもかかわらず搬送軌道4上からから外れて退避させると、積荷の搬送が遅れるため、積荷がある場合には走行優先度を高くすることで積荷の搬送効率を向上させることが可能となるためである。
尚、積荷がない方を優先的に走行させることで積荷がない無人搬送車1の数を減らすことができるため、積荷がない場合に走行優先度を高くすることでも積荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
一方、優先度決定部127は、S809における判定処理において、積荷がないと判定した場合(S809/NO)、自車の走行方向が優先方向であるか否かを判定する(S811)。
優先度決定部127は、S807における判定処理において、自車の走行方向が優先方向であると判定した場合(S811/YES)、走行優先度6に決定する(S812)。
一方、優先度決定部127は、S811における判定処理において、自車の走行方向が優先方向ではないと判定した場合(S811/NO)、走行優先度7に決定する(S813)。
尚、本実施形態においては、走行状況として、被牽引台車6の接続の有無や積荷サイズ、積荷重量、同方向に走行している後続車の有無、積荷の有無に応じて走行優先度を決定する例について説明した。この他、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、走行状況として、走行位置や走行区間、走行方向、走行速度など更に他の条件に応じて走行優先度を決定しても良い。
また、本実施形態においては、走行状況として、被牽引台車6の接続の有無や積荷サイズ、積荷重量、同方向に走行している後続車の有無、積荷の有無に応じて走行優先度を決定する例について説明したが、走行優先度の高低は実際の運用上の都合により適宜変更するようにしても良い。
また、本実施形態においては、走行状況として、被牽引台車6の接続の有無や積荷サイズ、積荷重量、同方向に走行している後続車の有無、積荷の有無に応じて走行優先度を決定する例について説明したが、走行優先度を無人搬送車1毎に固定しても良い。
実施の形態2.
実施の形態1においては、対向車検知部129により対向車を検知し、対向車識別部130により対向車を識別するように構成されている無人搬送車1について説明した。
本実施形態においては、位置・方向計測部において計測された他車の位置と走行方向とから対向車を検知し、各無人搬送車1が通知する識別情報により対向車を識別するように構成されている無人搬送車1について説明する。
本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、無人搬送車1に通常備えられている位置・方向計測部を用いて対向車を検知することが可能となるため、対向車検知部129が不要となり、コストを低減させることが可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、各無人搬送車1に割り当てられている識別情報により対向車を識別することが可能となるため、対向車識別部130が不要となり、コストを低減させることが可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、対向車の誤検知や、対向車を誤って識別するといったことを防ぐことが可能となる。また、本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、各無人搬送車1の位置関係の正確な把握や、効率的な退避走行が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係る無人搬送車1の機能構成について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る無人搬送車1の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態に係る無人搬送車1は、位置・方向計測部136、識別情報記憶部137、位置・方向・識別情報通知部138、他車識別部139を備える。
位置・方向計測部136は、エンコーダや屋外GPS、屋内GPS、搬送軌道としている磁気テープの磁気情報、床面に貼り付けられたマークの読取情報などを用いて自車の位置と走行方向とを計測して位置情報と方向情報とを取得する。位置情報には、無人搬送車1のマップ上の座標値による表現や、搬送軌道上の起点からの距離などの表現が用いられる。即ち、本実施形態においては、位置・方向計測部136が位置計測部として機能する。
尚、実施の形態1における対向車検知部129による対向車検知では、例えば、対向している無人搬送車1が2台連なっている場合、手前側の無人搬送車1については検知することはできるが、後続側の無人搬送車1については手前側の無人搬送車1にさえぎられて検知することができないなど、死角に位置する無人搬送車1を検知することができない場合がある。
ところが、本実施形態のように、位置・方向計測部136を用いることで、死角の問題が発生せず、各無人搬送車1の位置と走行方向とを確実に検知することが可能となる。
識別情報記憶部137は、各無人搬送車1と自車を識別するための識別情報を記憶する。位置・方向・識別情報通知部138は、位置・方向計測部136により取得された自車の位置情報・方向情報、識別情報記憶部137に記憶されている自車の識別情報を、無線通信部119を介して他の無人搬送車1やシステム管理サーバ2に通知する。即ち、本実施形態においては、位置・方向・識別情報通知部138が位置情報通知部として機能する。
他車識別部139は、各無人搬送車1から通知された位置情報・方向情報・識別情報を取得し、取得した位置情報・方向情報に基づき、各無人搬送車1の位置、走行方向を検知すると共に、取得した識別情報に基づき、各無人搬送車1をそれぞれ識別する。即ち、本実施形態においては、他車識別部139位置情報取得部として機能する。
また、他車識別部139は、各無人搬送車1から通知された位置情報・方向情報に基づき、対向車があるか否かを判定し、対向車がいると判定した場合、各無人搬送車1から通知された識別情報に基づき、対向車を識別する。即ち、本実施形態においては、他車識別部139が対向装置検知部、走行装置識別部として機能する。
次に、本実施形態に係る無人搬送車1が無人走行する際の処理について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る無人搬送車1が無人走行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図10に示すように、本実施形態に係る無人搬送車1が無人走行する際にはまず、走行ルート決定部133は、走行ルートを決定する(S1001)。
そして、走行制御部135は、S1001において決定された走行ルートに従った走行制御を開始する(S1002)。
そして、位置・方向計測部136は、自車の位置と走行方向とを計測して位置情報と方向情報とを取得する(S1003)。
そして、位置・方向・識別情報通知部138は、S1003において取得された自車の位置情報・方向情報、識別情報記憶部137に記憶されている自車の識別情報を、無線通信部119を介して他の無人搬送車1に通知する(S1004)。
そして、他車識別部139は、無線通信部119を介して、他の無人搬送車1から位置情報・方向情報・識別情報が受信すると(S1005)、受信した位置情報・方向情報に基づいて対向車があるか否かを判定する(S1006)。
そして、他車識別部139は、S1006における判定処理において、対向車がないと判定した場合(S1006/NO)、そのまま、S1001において決定された走行ルートに従った走行制御を継続する(S1007)。
一方、他車識別部139は、S1006における判定処理において、対向車があると判定した場合(S1006/YES)、S1005において受信した識別情報に基づいて対向車を識別する(S1008)。
そして、無人搬送車1は、S706〜S718と同様の処理(S1009〜S1021)を行い、目的地に到着するまで(S1021/NO)、S1003以降と同様の処理を行い、目的地に到着すると(S1021/YES)、無人走行を終了する。
以上、説明したように、本実施形態に係る無人搬送車1は、位置・方向計測部において計測された他車の位置と走行方向とから対向車を検知し、各無人搬送車1が通知する識別情報により対向車を識別するように構成されている。
本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、無人搬送車1に通常備えられている位置・方向計測部を用いて対向車を検知することが可能となるため、対向車検知部129が不要となり、コストを低減させることが可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、各無人搬送車1に割り当てられている識別情報により対向車を識別することが可能となるため、対向車識別部130が不要となり、コストを低減させることが可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、対向車の誤検知や、対向車を誤って識別するといったことを防ぐことが可能となる。また、本実施形態に係る無人搬送車1は、このように構成されることで、各無人搬送車1の位置関係の正確な把握や、効率的な退避走行が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1、2においては、各無人搬送車1において走行優先度を比較するように構成されている無人搬送車制御システムについて説明した。
本実施形態においては、システム管理サーバ2において走行優先度を比較するように構成されている無人搬送車制御システムについて説明する。
本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、3台以上の無人搬送車1の走行優先度を比較することが容易となる。また。本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、より全体的な視点で走行優先度を決定して退避させる無人搬送車1を決定することが可能となるため、搬送効率の向上や搬送時間の短縮が可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、各無人搬送車1の走行優先度が変更されても、任意のタイミングで走行優先度を比較することが可能となる。また、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、各無人搬送車1の走行優先度をすり合わせることが可能となり、より適切に走行優先度を決定することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係る無人搬送車1の機能構成について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る無人搬送車1の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図11に示すように、本実施形態に係る無人搬送車1は、走行状況通知部140を備える。走行状況通知部140は、識別情報記憶部137に記憶されている自車の識別情報と、走行状況として、被牽引台車6の接続の有無や積荷サイズ、積荷重量、同方向に走行している後続車の有無、積荷の有無、走行位置、走行方向を、無線通信部119を介してシステム管理サーバ2に通知する。
次に、本実施形態に係るシステム管理サーバ2の機能構成について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に係るシステム管理サーバ2の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図12に示すように、本実施形態に係るシステム管理サーバ2は、無線通信部203、決定規則設定部204、決定規則記憶部205、優先度決定部206、優先度比較部207、退避指示部208を備える。
無線通信部203は、無線通信回線3を介して無人搬送車1と通信を行う。決定規則設定部204は、無線通信部203を介して入力されたユーザ操作情報に応じて走行優先度決定規則を設定し、設定された走行優先度決定規則を決定規則記憶部205に記憶させる。決定規則記憶部205は、走行優先度決定規則を記憶する。
優先度決定部206は、決定規則記憶部205に記憶されている走行優先度決定規則に従って、各無人搬送車1から通知された走行状況に基づいて各無人搬送車1の走行優先度を決定する。尚、優先度決定部206が走行優先度を決定する際の処理については図8を参照して説明した通りである。
優先度比較部207は、優先度決定部206により決定された走行優先度に基づいて各無人搬送車1の走行優先度を比較する。退避指示部208は、2台の無人搬送車1が対向する場合、優先度比較部207による比較結果に基づいて退避する側の無人搬送車1を決定し、退避する側の無人搬送車1の識別情報に基づきその無人搬送車1に退避指示を通知する。退避指示を通知された無人搬送車1は、S713〜S718と同様の処理を行う。
以上、説明したように、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、システム管理サーバ2において走行優先度を比較するように構成されている
本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、3台以上の無人搬送車1の走行優先度を比較することが容易となる。また。本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、より全体的な視点で走行優先度を決定して退避させる無人搬送車1を決定することが可能となるため、搬送効率の向上や搬送時間の短縮が可能となる。
また、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、各無人搬送車1の走行優先度が変更されても、任意のタイミングで走行優先度を比較することが可能となる。また、本実施形態に係る無人搬送車制御システムは、このように構成されることで、各無人搬送車1の走行優先度をすり合わせることが可能となり、より適切に走行優先度を決定することが可能となる。
1a、1b 無人搬送車
2 システム管理サーバ
3 無線通信回線
4 搬送軌道
5a、5b。5c、5d ステーション
6 被牽引台車
101 搬送車制御装置
102 無線IO
103 操作画面
104 カメラ
105 磁気センサ
106 LRF
107 駆動制御装置
108 バッテリー
109 エンコーダ
110 モータ
111 ジャイロセンサ
112 超音波センサ
113 CPU
114 RAM
115 ROM
116 HDD
117 接続I/F
118 バス
119 無線通信部
120 被牽引台車接続部
121 接続検知部
122 積荷サイズ検知部
123 積荷重量検知部
124 後続車検知部
125 決定規則設定部
126 決定規則記憶部
127 優先度決定部
128 優先度通知部
129 対向車検知部
130 対向車識別部
131 優先度問合部
132 優先度比較部
133 走行ルート決定部
134 退避ルート決定部
135 走行制御部
136 方向・位置計測部
137 識別情報記憶部
138 位置・方向・識別情報通知部
139 他車検知部
140 走行状況通知部
201 サーバ制御装置
202 無線IO
203 無線通信部
204 決定規則設定部
205 決定規則記憶部
206 優先度決定部
207 優先度比較部
208 退避指示部
特開平7−191747号公報

Claims (9)

  1. 走行軌道に沿って走行する走行装置であって、
    自装置の走行状況を取得する走行状況取得部と、
    取得された前記走行状況に基づいて自装置の走行優先度を決定する走行優先度決定部と、
    決定された自装置の前記走行優先度を他の走行装置に通知する走行優先度通知部と、
    前記他の走行装置から通知された走行優先度を取得する走行優先度取得部と、
    決定された自装置の前記走行優先度と、取得された前記走行優先度とを比較する走行優先度比較部と、
    自装置と対向して走行する走行装置を検知する対向装置検知部と、
    自装置と対向して走行する走行装置が検知された場合、前記走行優先度の比較結果に応じて、自装置と対向して走行する前記走行装置と自装置とのうち前記走行軌道上から退避する走行装置を決定する退避走行装置決定部と、
    を備えることを特徴とする走行装置。
  2. 前記走行状況は、前記走行装置に被牽引台車が接続されているか否か、前記走行装置に荷物が積載されているか否か、前記走行装置に積載されている荷物の重量、前記走行装置に積載されている荷物のサイズ、前記走行装置と同方向に走行する後続の走行装置があるか否かの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の走行装置。
  3. 自装置と対向して走行する前記走行装置を識別する走行装置識別部を備え、
    前記走行優先度通知部は、識別された前記走行装置に自装置の前記走行優先度を通知し、
    前記走行優先度取得部は、識別された前記走行装置から通知された前記走行優先度を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の走行装置。
  4. 他の走行装置に搭載されている識別情報を読み取る識別情報読取部を備え、
    前記走行装置識別部は、前記識別情報の読み取り結果に基づいて、自装置と対向して走行する前記走行装置を識別することを特徴とする請求項3に記載の走行装置。
  5. 自装置の位置を計測する位置計測部と、
    計測された前記位置の位置情報を前記他の走行装置に通知する位置情報通知部と、
    前記他の走行装置から通知された位置情報を取得する位置情報取得部と、
    を備え、
    前記走行装置識別部は、取得された前記位置情報に基づいて、自装置と対向して走行する前記走行装置を識別することを特徴とする請求項3に記載の走行装置。
  6. 自装置の位置を計測する位置計測部と、
    計測された前記位置の位置情報を前記他の走行装置に通知する位置情報通知部と、
    前記他の走行装置から通知された位置情報を取得する位置情報取得部と、
    を備え、
    前記対向装置検知部は、取得された前記位置情報に基づいて、自装置と対向して走行する前記走行装置を検知することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の走行装置。
  7. 退避する走行装置として決定された走行装置は、自律走行により前記走行軌道上から退避することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の走行装置。
  8. 走行軌道に沿って走行する走行装置の走行制御を行う走行制御装置であって、
    前記走行軌道に沿って走行する各走行装置の走行状況を取得する走行状況取得部と、
    取得された前記走行状況に応じて、前記各走行装置の走行優先度をそれぞれ決定する走行優先度決定部と、
    決定された前記走行優先度を比較する走行優先度比較部と、
    前記各走行装置のうち対向して走行する走行装置を検知する対向装置検知部と、
    対向して走行する前記走行装置が検知された場合、前記走行優先度の比較結果に応じて、対向して走行する前記走行装置のうち前記走行軌道上から退避する走行装置を決定する退避走行装置決定部と、
    を備えることを特徴とする走行制御装置。
  9. 走行軌道に沿って走行する走行装置の走行制御を行う走行制御システムであって、
    前記走行軌道に沿って走行する各走行装置の走行状況を取得する走行状況取得部と、
    取得された前記走行状況に応じて、前記各走行装置の走行優先度をそれぞれ決定する走行優先度決定部と、
    決定された前記走行優先度を比較する走行優先度比較部と、
    前記各走行装置のうち対向して走行する走行装置を検知する対向装置検知部と、
    対向して走行する前記走行装置が検知された場合、前記走行優先度の比較結果に応じて、対向して走行する前記走行装置のうち前記走行軌道上から退避する走行装置を決定する退避走行装置決定部と、
    を備えることを特徴とする走行制御システム。
JP2016000695A 2016-01-05 2016-01-05 走行装置、走行制御装置、走行制御システム Pending JP2017122990A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000695A JP2017122990A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 走行装置、走行制御装置、走行制御システム
US15/397,716 US9964958B2 (en) 2016-01-05 2017-01-03 Driverless vehicle, and apparatus, system, and method of vehicle control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000695A JP2017122990A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 走行装置、走行制御装置、走行制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017122990A true JP2017122990A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59227205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000695A Pending JP2017122990A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 走行装置、走行制御装置、走行制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9964958B2 (ja)
JP (1) JP2017122990A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054533A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 オムロン株式会社 無人搬送システムおよび輪止め装置
JPWO2019123660A1 (ja) * 2017-12-22 2020-12-17 株式会社Fuji 無人搬送車および無人搬送車制御システム
JP2022066937A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 トヨタ自動車株式会社 無人搬送システム
JP2022165164A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 三菱電機株式会社 移動体の制御装置および設備連携制御システム
JP2023000909A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
WO2023013326A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通行判定方法及び通行判定システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014214889A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Kuka Roboter Gmbh Fahrerloses Transportfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines fahrerlosen Transportfahrzeugs
KR20190049824A (ko) * 2016-09-09 2019-05-09 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 차량 통행권 관리 방법 및 장치, 그리고 단말기
US10585440B1 (en) 2017-01-23 2020-03-10 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for using human-operated material-transport vehicles with fleet-management systems
US20180348792A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-06 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for coupling autonomous ground vehicles delivering merchandise
US20190217866A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining fuel economy
WO2019153082A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Clearpath Robotics Inc. Communication systems for self-driving vehicles, and methods of providing thereof
WO2019159519A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 搬送車の走行制御システム、及び、搬送車の走行制御方法
CN111954632B (zh) * 2018-04-12 2022-06-28 村田机械株式会社 输送车系统以及输送车控制方法
CN108549391B (zh) * 2018-05-25 2021-11-19 汇专科技集团股份有限公司 Agv小车控制系统及方法
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
DE102018130585A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerloses Transportfahrzeug sowie Verfahren zum Bewegen eines Sattelaufliegers durch ein fahrerloses Transportfahrzeug
US20200217675A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 International Business Machines Corporation Determining route to destination
US11150647B2 (en) * 2019-03-27 2021-10-19 Rapyuta Robotics Co., Ltd. Congestion avoidance and common resource access management for multiple robots
EP3816752A1 (de) * 2019-10-29 2021-05-05 IMS Gear SE & Co. KGaA Fahrerloses transportsystem zum transportieren von gegenständen sowie verfahren zum betreiben eines fahrerlosen transportsystems zum transportieren von gegenständen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225809A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車の運行制御装置
JPH05149712A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の距離計測方法
JPH07191747A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 軌道を用いた無人搬送車の制御方法
JPH08113319A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kito Corp スタッカークレーンの走行制御方法
JPH11110041A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Fujitsu Ltd 無人搬送車両
JP2006113687A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030782A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Toshiba Corp 車両の専用道路運行方法およびシステム
JP4410751B2 (ja) 2005-10-11 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 無人搬送台車の干渉防止制御システム及び方法
US8050863B2 (en) * 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
US8428305B2 (en) * 2008-04-24 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path through topographical variation analysis
US8605947B2 (en) * 2008-04-24 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path of travel for a vehicle enhanced by object detection
US9581997B1 (en) * 2011-04-22 2017-02-28 Angel A. Penilla Method and system for cloud-based communication for automatic driverless movement
JP5987259B2 (ja) 2012-06-19 2016-09-07 株式会社リコー 自動運転ナビゲーションシステム
WO2015189847A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Top-down refinement in lane marking navigation
EP4030378A1 (en) * 2015-05-10 2022-07-20 Mobileye Vision Technologies Ltd. Road profile along a predicted path
KR101695557B1 (ko) * 2015-07-17 2017-01-24 고려대학교 산학협력단 자율 주행 기반 무인 운반차 시스템 및 이의 제어 방법
US9610510B2 (en) * 2015-07-21 2017-04-04 Disney Enterprises, Inc. Sensing and managing vehicle behavior based on occupant awareness
US9946259B2 (en) * 2015-12-18 2018-04-17 Raytheon Company Negative obstacle detector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225809A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車の運行制御装置
JPH05149712A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の距離計測方法
JPH07191747A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 軌道を用いた無人搬送車の制御方法
JPH08113319A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Kito Corp スタッカークレーンの走行制御方法
JPH11110041A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Fujitsu Ltd 無人搬送車両
JP2006113687A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019123660A1 (ja) * 2017-12-22 2020-12-17 株式会社Fuji 無人搬送車および無人搬送車制御システム
US11693425B2 (en) 2017-12-22 2023-07-04 Fuji Corporation Automated guided vehicle and automated guided vehicle control system
WO2020054533A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 オムロン株式会社 無人搬送システムおよび輪止め装置
JP2020044859A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 オムロン株式会社 無人搬送システムおよび輪止め装置
JP2022066937A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 トヨタ自動車株式会社 無人搬送システム
CN114435508A (zh) * 2020-10-19 2022-05-06 丰田自动车株式会社 无人运输系统
US11782454B2 (en) 2020-10-19 2023-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unmanned conveying system
JP7415869B2 (ja) 2020-10-19 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 無人搬送システム
JP2022165164A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 三菱電機株式会社 移動体の制御装置および設備連携制御システム
JP2023000909A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP7242762B2 (ja) 2021-06-18 2023-03-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
WO2023013326A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通行判定方法及び通行判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9964958B2 (en) 2018-05-08
US20170192438A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017122990A (ja) 走行装置、走行制御装置、走行制御システム
JP7168211B2 (ja) 障害物の回避動作を行う移動体およびそのコンピュータプログラム
JP4281067B2 (ja) 搬送車システム
KR960000882B1 (ko) 이동차의 주행제어 설비
US8521415B2 (en) Traveling vehicle and method of controlling the same
JP2019168942A (ja) 移動体、管理装置および移動体システム
JP7081881B2 (ja) 移動体および移動体システム
WO2019026761A1 (ja) 移動体およびコンピュータプログラム
JP7136426B2 (ja) 管理装置および移動体システム
JP2019175137A (ja) 移動体および移動体システム
JPWO2019054209A1 (ja) 地図作成システムおよび地図作成装置
JP7243014B2 (ja) 移動体
WO2023000944A1 (zh) 自主移动设备
JP7207046B2 (ja) 自律移動装置、誘導システムおよび自律移動装置の移動方法
JP2019179497A (ja) 移動体および移動体システム
KR101989797B1 (ko) 교차로에서의 무인대차 주행 제어 시스템 및 방법
JP2019079171A (ja) 移動体
US11222540B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2021086205A (ja) 識別部材、自律移動装置、連結システムおよび連結方法
JP2019067001A (ja) 移動体
JP2020166702A (ja) 移動体システム、地図作成システム、経路作成プログラムおよび地図作成プログラム
KR102171934B1 (ko) 양방향 선도 추미 대차
US20210232153A1 (en) Traveling body, traveling system and traveling control method
JP2021056764A (ja) 移動体
WO2019069921A1 (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602