JP2017122818A - 感光性樹脂積層体 - Google Patents

感光性樹脂積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017122818A
JP2017122818A JP2016001382A JP2016001382A JP2017122818A JP 2017122818 A JP2017122818 A JP 2017122818A JP 2016001382 A JP2016001382 A JP 2016001382A JP 2016001382 A JP2016001382 A JP 2016001382A JP 2017122818 A JP2017122818 A JP 2017122818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
layer
resin layer
laminated body
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016001382A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 浩輔
Kosuke Inoue
浩輔 井上
真一 国松
Shinichi Kunimatsu
真一 国松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2016001382A priority Critical patent/JP2017122818A/ja
Priority to TW105136387A priority patent/TWI646393B/zh
Priority to KR1020160162816A priority patent/KR101934164B1/ko
Publication of JP2017122818A publication Critical patent/JP2017122818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • G03F7/2055Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser for the production of printing plates; Exposure of liquid photohardening compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】厚い感光性樹脂層を用いて、通常の保管環境下で皺が発生しない感光性樹脂積層体ロールを実現する。【解決手段】感光性樹脂積層体が、支持層と、支持層上に積層される感光性樹脂層と、感光性樹脂層上に積層されるカバー層とを含み、感光性樹脂層の厚みが60μm以上であり、かつカバー層は、カバー層のMD方向に沿って縦20cm及び幅15cmに切り出した略矩形シートを前記MD方向端部が重なるように折り返して平板上に静置した際の最大高さが18mm以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、感光性樹脂積層体に関し、より詳細には、プリント配線板、リードフレーム、又はボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズパッケージ(CSP)等のパッケージを製造する際に好適に用いられる感光性樹脂積層体に関する。
近年、パソコン、携帯電話等の電子機器の軽薄短小化の流れが加速し、これに搭載されるプリント配線板、リードフレーム、又はBGA、CSP等のパッケージには狭ピッチのパターンが要求されている。これらのプリント配線板等の製造用のレジストとして、従来、支持層と感光性樹脂層と保護層から成る、いわゆるドライフィルムレジスト(DF)が用いられている。
DFは、一般に、支持層上に感光性樹脂層を積層し、さらに感光性樹脂層上に保護層を積層することにより調製される。さらに、支持層、クッション層、感光性樹脂層及び保護層がこの順に積層された感光性樹脂積層体も提案されている(特許文献1)。DFの製造に用いられる感光性樹脂層としては、現在、現像液として弱アルカリ水溶液を用いるアルカリ現像型感光性樹脂層が一般的に使用されている。
特開第2007−41216号公報
近年、感光性樹脂層が厚い(例えば、感光性樹脂層の厚さが60um以上である)DFが、用途に応じて求められている。感光性樹脂層の厚さが60μm以上のDFをロールの形状にしてロールを通常の保管環境で保管すると、経時変化によりロールの表面側のフィルムに皺が発生し、感光性樹脂層の均一性が悪化する場合がある。
特許文献1に記載の感光性樹脂積層体は、感光性樹脂層を薄膜化した場合について、感光性樹脂層の被着体に対する追従性、製造歩留り及び解像度に着目しているにすぎず、感光性樹脂層が厚い場合に発生し得る問題については未だに検討の余地がある。
したがって、本発明の目的は、厚い(例えば、感光性樹脂層の厚さが60um以上である)感光性樹脂層を用いて、通常の保管環境下で皺が発生しない感光性樹脂積層体及びそのロールを実現することである。
本発明者らは、以下の技術的手段により上記課題を解決できることを見出した。
[1]
支持層と、前記支持層上に積層される感光性樹脂層と、前記感光性樹脂層上に積層されるカバー層とを含み、前記感光性樹脂層の厚みが60μm以上であり、かつ前記カバー層は、前記カバー層のMD方向に沿って縦20cm及び幅15cmに切り出した略矩形シートを前記MD方向端部が重なるように折り返して平板上に静置した際の最大高さが18mm以上である、感光性樹脂積層体。
[2]
前記カバー層の熱収縮率が1.5%以下である、[1]に記載の感光性樹脂積層体。
[3]
前記感光性樹脂層がアルカリ可溶性高分子成分とエチレン性不飽和二重結合含有成分を含有し、かつ前記アルカリ可溶性高分子成分とエチレン性不飽和二重結合含有成分との配合比が1.45未満である、[1]又は[2]に記載の感光性樹脂積層体。
[4]
前記アルカリ可溶性高分子成分が、100〜600の酸当量及び5,000〜500,000の重量平均分子量を有し、かつその側鎖に芳香族基を有する、[3]に記載の感光性樹脂積層体。
[5]
前記支持層の厚みが10〜30μmであり、かつヘーズが0.01〜1.5%である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体。
[6]
[1]〜[5]のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体が捲回されている感光性樹脂積層体ロール。
[7]
[1]〜[5]のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体又は[6]に記載の感光性樹脂積層体ロールの感光性樹脂層を支持体に積層するラミネート工程;
該感光性樹脂層を露光する露光工程;及び
該露光された感光性樹脂層を現像する現像工程;
を含むレジストパターンの形成方法。
[8]
[1]〜[5]のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体又は[6]に記載の感光性樹脂積層体ロールの感光性樹脂層を基板に積層するラミネート工程;
該感光性樹脂層を露光する露光工程;
該露光された感光性樹脂層を現像して、レジストパターンが形成された基板を得る現像工程;
該レジストパターンが形成された基板をエッチング又はめっきする導体パターン形成工程;及び
該レジストパターンを剥離する剥離工程;
を含む配線板の製造方法。
本発明によれば、厚さが60μm以上である感光性樹脂層を含む感光性樹脂積層体を、ロール形状にしたとしても、感光性樹脂層の厚み均一性を維持し、かつロール表面の皺の発生を低減させることができる。
図1(a)は、MD方向に沿って縦20cm及び幅15cmに切り出されたカバー層の略矩形シートを示す撮像図であり、かつ図1(b)は、略矩形シートをMD方向端部が重なるように折り返して平板上に静置した際の最大高さ(a)を模式的に説明するための撮像図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と略記する)について具体的に説明する。
本実施形態では、感光性樹脂積層体が、支持層(A)と、支持層上に積層される感光性樹脂層(B)と、感光性樹脂層上に積層されるカバー層(C)とを含み、感光性樹脂層(B)の厚みが60μm以上であり、かつカバー層(C)は、カバー層(C)のMD方向に沿って縦20cm及び幅15cmに切り出した略矩形シートをMD方向端部が重なるように折り返して平板上に静置した際の最大高さ(a)が18mm以上である。
本実施形態に係る支持層(A)は、感光性樹脂層を支持するための層又はフィルムであり、活性光線を透過させる透明な基材フィルムであることが好ましい。
支持層(A)の厚みは、透明性、可とう性及び強度の観点から、好ましくは10μm〜30μm、より好ましくは12μm〜20μmである。支持層(A)のヘーズは、感光性樹脂層へ照射される光線の平行度が向上し、感光性樹脂積層体の露光現像後により高い解像度を得るという観点から、好ましくは0.01%〜1.5%であり、より好ましくは0.01%〜1.2%であり、更に好ましくは0.01〜0.95%である。
透明な基材フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂から成り、かつ約10μm以上約100μm以下の厚さを有するフィルムが挙げられ、通常は適度な可とう性及び強度を有するポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。基材フィルムのより好ましい膜厚は、10μm以上30μm以下である。
感光性樹脂層(B)は、支持層(A)上に積層される。本実施形態に係る感光性樹脂層(B)としては、その厚みが60μm以上である限り公知の感光性樹脂層を使用してよい。通常、感光性樹脂層は、次の成分:(i)アルカリ可溶性高分子、(ii)エチレン性不飽和二重結合含有成分(例えば、エチレン性不飽和付加重合性モノマー)、及び(iii)光重合開始剤を含む感光性樹脂組成物から形成される。
本実施形態では、感光性樹脂層(B)において(ii)エチレン性不飽和二重結合含有成分の含有量に対する(i)アルカリ可溶性高分子の含有量の比(すなわち、アルカリ可溶性高分子成分とエチレン性不飽和二重結合含有成分との配合比)が1.45未満であることが好ましい。アルカリ可溶性高分子成分とエチレン性不飽和二重結合含有成分との配合比が1.45未満であると、感光性樹脂積層体を巻き芯に巻きつけてロールを形成し、一定条件下でロールをエージングした際に、皺の発生を遅延又は低減させ、膜厚均一精度を向上させることができる。
(i)成分であるアルカリ可溶性高分子は、アルカリ可溶性の観点から、カルボキシル基を有することが好ましく、硬化膜の強度及び感光性樹脂組成物の塗工性の観点から、その側鎖に芳香族基を有することも好ましい。
アルカリ可溶性高分子の酸当量は、感光性樹脂層の耐現像性、並びにレジストパターンの現像耐性、解像性及び密着性の観点から100以上であることが好ましく、感光性樹脂層の現像性及び剥離性の観点から600以下であることが好ましく、より好ましくは250〜550であり、更に好ましくは300〜500である。
アルカリ可溶性高分子の重量平均分子量は、ドライフィルムレジストの厚みを均一に維持し、現像液に対する耐性を得るという観点から5,000〜500,000の範囲内であることが好ましく、より好ましくは10,000〜200,000であり、更に好ましくは20,000〜100,000である。本明細書では、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレンの検量線を用いて測定した重量平均分子量のことである。アルカリ可溶性高分子の分散度は、1.0〜6.0であることが好ましい。
アルカリ可溶性高分子としては、例えば、カルボン酸含有ビニル共重合体、カルボン酸含有セルロース等が挙げられる。
カルボン酸含有ビニル共重合体は、α、β−不飽和カルボン酸の中から選ばれる少なくとも1種の第1単量体と、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドとその窒素上の水素をアルキル基又はアルコキシ基に置換した化合物、スチレン及びスチレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル、及び(メタ)アクリル酸グリシジルの中から選ばれる少なくとも1種の第2単量体とをビニル共重合して得られる化合物である。
カルボン酸含有ビニル共重合体に用いられる第1単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸半エステル等が挙げられ、それぞれ単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせてもよい。
カルボン酸含有ビニル共重合体における第1単量体の構成単位の含有割合は、共重合体の質量を基準として、15質量%以上40質量%以下、好ましくは20質量%以上35質量%以下である。その割合が15質量%未満であるとアルカリ水溶液による現像が困難になる。その割合が40質量%を超えると、重合中に第1単量体が溶媒に不溶となるため、共重合体の合成が困難になる。
カルボン酸含有ビニル共重合体に用いられる第2単量体の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられ、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボン酸含有ビニル共重合体における第2単量体の構成単位の含有割合は、共重合体の質量を基準として、60質量%以上85質量%以下、好ましくは65質量%以上80質量%以下である。
側鎖に芳香族基を導入するという観点から、第2単量体として、スチレン又は、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン誘導体の構成単位をカルボン酸含有ビニル共重合体に含有させることがより好ましい。この場合、カルボン酸含有ビニル共重合体におけるスチレン又はスチレン誘導体の構成単位の含有割合は、共重合体の質量を基準として、好ましくは5質量%以上35質量%以下、より好ましくは15質量%以上30質量%以下である。
カルボン酸含有ビニル共重合体の重量平均分子量は、2万以上30万以下の範囲内であり、好ましくは3万以上15万以下の範囲内である。この重量平均分子量が2万未満であると、硬化膜の強度が小さくなる。この重量平均分子量が30万を超えると、感光性樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて、その塗工性が低下する。
カルボン酸含有ビニル共重合体は、各種の単量体の混合物を、アセトン、メチルエチルケトン、イソプロパノール等の溶剤で希釈した溶液に、過酸化ベンゾイル、アゾイソブチロニトリル等のラジカル重合開始剤を適量添加し、過熱攪拌することにより合成することが好ましい。混合物の一部を反応液に滴下しながら合成する場合もある。反応終了後、さらに溶剤を加えて、所望の濃度に調整する場合もある。その合成手段としては、溶液重合以外にも、塊状重合、懸濁重合及び乳化重合も用いられる。
カルボン酸含有セルロースとしては、例えば、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシエチル・カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。アルカリ可溶性高分子(A)の含有量は、感光性樹脂組成物の全質量基準で、好ましくは30質量%以上80質量%以下、より好ましくは40質量%以上65質量%以下の範囲内である。この含有量が30質量%未満であると、アルカリ現像液に対する分散性が低下し現像時間が著しく長くなる。この含有量が80質量%を超えると、感光性樹脂層の光硬化が不十分となり、レジストとしての耐性が低下する。アルカリ可溶性高分子は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ii)成分であるエチレン性不飽和付加重合性モノマーとしては、公知の種類の化合物を使用できる。エチレン性不飽和付加重合性モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、β−ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルオキシ)プロピルフタレート、1,4−テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘプタプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、4−ノルマルオクチルフェノキシペンタプロピレングリコールアクリレート、ビス(トリエチレングリコールメタクリレート)ノナプロピレングリコール、ビス(テトラエチレングリコールメタクリレート)ポリプロピレングリコール、ビス(トリエチレングリコールメタクリレート)ポリプロピレングリコール、ビス(ジエチレングリコールアクリレート)ポリプロピレングリコール、4−ノルマルノニルフェノキシヘプタエチレングリコールジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラプロピレングリコールテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビスフェノールA系(メタ)アクリル酸エステルモノマーの分子中にエチレンオキシド鎖を含む化合物、ビスフェノールA系(メタ)アクリル酸エステルモノマーの分子中にプロピレンオキシド鎖を含む化合物、ビスフェノールA系(メタ)アクリル酸エステルモノマーの分子中にエチレンオキシド鎖とプロピレンオキシド鎖の双方を含む化合物などが挙げられる。
また、エチレン性不飽和付加重合性モノマーとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネートなどの多価イソシアネート化合物と、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアクリレート化合物とのウレタン化化合物なども用いることができる。これらのエチレン性不飽和付加重合性モノマーはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エチレン性不飽和付加重合性モノマーの含有量は、感光性樹脂組成物の全質量基準で、好ましくは20質量%以上70質量%以下、より好ましくは30質量%以上60質量%以下である。この含有量が20質量%未満であると、感光性樹脂の硬化が充分でなく、レジストとしての強度が不足する。一方、この含有量が70質量%を超えると、感光性樹脂積層体がロール状で保存された場合に、ロール端面から感光性樹脂層又は感光性樹脂が徐々にはみだす現象、即ちエッジフュージョンが発生し易くなる。
(iii)成分である光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジルジプロピルケタール、ベンジルジフェニルケタール、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−フルオロチオキサントン、4−フルオロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン[ミヒラーズケトン]、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどの芳香族ケトン類;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体等のビイミダゾール化合物;9−フェニルアクリジン等のアクリジン類;α、α−ジメトキシ−α−モルホリノ−メチルチオフェニルアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等の芳香族系開始剤;フェニルグリシン、N−フェニルグリシン等のN−アリールアミノ酸類;1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−o−ベンゾイルオキシム、2,3−ジオキソ−3−フェニルプロピオン酸エチル−2−(o−ベンゾイルカルボニル)−オキシム等のオキシムエステル類;p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸及びp−ジイソプロピルアミノ安息香酸及びこれらのアルコールとのエステル化物、p−ヒドロキシ安息香酸エステルなどが挙げられる。その中でも、2−(o−クロロフェニル)−4、5−ジフェニルイミダゾリル二量体とミヒラーズケトン又は4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの組み合わせが好ましい。
光重合開始剤の含有量は、感光性樹脂組成物の全質量基準で、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。この含有量が0.01質量%より少ないと、感度が十分でない。この含有量が20質量%を超えると、紫外線吸収率が高くなり、感光性樹脂層の底の部分の硬化が不十分になる。
本実施形態に係る感光性樹脂層(B)の熱安定性及び/又は保存安定性を向上させる為に、感光性樹脂組成物又は感光性樹脂層にラジカル重合禁止剤を含有させることは好ましい。ラジカル重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、t−ブチルカテコール、塩化第一銅、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,2’メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等が挙げられる。
本実施形態では、感光性樹脂層(B)に染料、顔料等の着色物質が含有されていてもよい。着色物質としては、例えば、フクシン、フタロシアニングリーン、オーラミン塩基、カルコキシドグリーンS、パラマジェンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン、ベイシックブルー20、ダイヤモンドグリーン等が挙げられる。
本実施形態では、光照射により発色する発色系染料を感光性樹脂層(B)に含有させてもよい。発色系染料としては、例えば、ロイコ染料とハロゲン化合物の組み合わせが知られている。ロイコ染料としては、例えば、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコクリスタルバイオレット]、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコマラカイトグリーン]等が挙げられる。ハロゲン化合物としては、例えば、臭化アミル、臭化イソアミル、臭化イソブチレン、臭化エチレン、臭化ジフェニルメチル、臭化ベンザル、臭化メチレン、トリブロモメチルフェニルスルホン、四臭化炭素、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリクロロアセトアミド、ヨウ化アミル、ヨウ化イソブチル、1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−クロロフェニル)エタン、ヘキサクロロエタン等が挙げられる。
本実施形態では、必要に応じて、可塑剤等の添加剤を感光性樹脂層(B)に含有させてもよい。添加剤としては、例えば、ジエチルフタレート等のフタル酸エステル類、o−トルエンスルホン酸アミド、p−トルエンスルホン酸アミド、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリ−n−プロピル、アセチルクエン酸トリ−n−ブチル、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル等が挙げられる。
感光性樹脂層(B)の均一性を発現させるために、感光性樹脂層(B)の膜厚は、60μm以上であり、好ましくは60μm以上〜1000μm、より好ましくは120μm〜500μmである。
カバー層(C)は、支持層(A)と感光性樹脂層(B)の積層体の感光性樹脂層(B)側に積層される。カバー層(C)は、フィルムの形態でよい。本実施形態では、カバー層又はカバーフィルムの支持性を示す指標である最大高さ数値(a)が、18mm以上であり、好ましくは20mm〜30mm、より好ましくは22mm以上〜28mmである。
最大高さ数値(a)が、18mm以上であるか、又は18mmより大きいほど、保護層(C)の支持性が向上するので、感光性樹脂層(B)の厚みが60μm以上である感光性樹脂積層体がロール状態となった場合に感光性樹脂層(B)の均一性も向上する。
図1(a)及び図2(b)を参照して、最大高さ数値(a)の決定方法を説明する。カバー層の最大高さ数値(a)は、図1(a)に示されるように、気温20℃〜23℃及び湿度40%〜50%の環境下で、カバー層のMD方向に沿って縦20cm及び幅15cmに切り出した略矩形シートを作製して、図1(b)に示されるように、気温20℃〜23℃及び湿度40%〜50%の環境下で、略矩形シートを、略矩形シートのMD方向端部が重なるように折り返して、平板上に静置した際の折り返し体の最大高さを測定することにより決定される。最大高さ数値(a)の測定方法は、実施例で詳細に説明される。
感光性樹脂層(B)の厚みとカバー層(C)の最大高さ数値(a)の比(感光性樹脂層厚み/最大高さ数値)が、好ましくは0.002〜0.028であり、より好ましくは0.002〜0.023、最も好ましくは0.002〜0.015である。
感光性樹脂層(B)の均一性を発現させる観点から、保護層(C)の熱収縮率が、好ましくは1.5%以下、より好ましくは0.95%〜1.2%であり、更に好ましくは0.98%〜1.05%の範囲内である。保護層(C)の熱収縮率は、実施例に記載の方法により測定される。
上記で説明された感光性樹脂積層体が巻回されている感光性樹脂積層体ロールも本発明の一態様である。
本実施形態に係る感光性樹脂積層体又はそのロールを用いるレジストパターンの形成方法は、以下の工程:
支持体に上述の感光性樹脂積層体又はそのロールを積層するラミネート工程;
感光性樹脂層を露光する露光工程;及び
露光された感光性樹脂層を現像する現像工程
を、好ましくはこの順に、含む。
ラミネート工程では、具体的には、感光性樹脂積層体から保護層を剥離した後、ラミネーターで感光性樹脂層を支持体(例えば、基板)表面に加熱圧着し、1回又は複数回ラミネートする。基板の材料としては、例えば、銅、ステンレス鋼(SUS)、ガラス、酸化インジウムスズ(ITO)等が挙げられる。ラミネート時の加熱温度は一般に40℃〜160℃である。加熱圧着は、二連のロールを備えた二段式ラミネーターを使用するか、又は基板と感光性樹脂層との積層物を数回繰り返してロールに通すことにより行なわれることができる。
露光工程では、露光機を用いて感光性樹脂組層を活性光に露光する。露光は、所望により、支持体を剥離した後に行うことができる。フォトマスクを通して露光する場合には、露光量は、光源照度及び露光時間により決定され、光量計を用いて測定してもよい。露光工程では、ダイレクトイメージング露光を行なってもよい。ダイレクトイメージング露光においてはフォトマスクを使用せず基板上に直接描画装置によって露光する。光源としては波長350nm〜410nmの半導体レーザー又は超高圧水銀灯が用いられる。描画パターンがコンピューターによって制御される場合、露光量は、露光光源の照度及び基板の移動速度によって決定される。
現像工程では、露光後の感光性樹脂層における未露光部又は露光部を、現像装置を用いて現像液により除去する。露光後、感光性樹脂層上に支持層がある場合には、これを除く。続いてアルカリ水溶液から成る現像液を用いて、未露光部又は露光部を現像除去し、レジスト画像を得る。
アルカリ水溶液としては、NaCO、KCO等の水溶液が好ましい。アルカリ水溶液は、感光性樹脂層の特性に合わせて選択されるが、0.2質量%〜2質量%の濃度のNaCO水溶液が一般的に使用される。アルカリ水溶液中には、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤等を混ぜてもよい。現像工程における現像液の温度は、20℃〜40℃の範囲内で一定に保たれることが好ましい。
上記の工程によってレジストパターンが得られるが、所望により、さらに100℃〜300℃で加熱工程を行うこともできる。この加熱工程を実施することにより、レジストパターンの耐薬品性を向上させることができる。加熱工程には、熱風、赤外線、又は遠赤外線を用いる方式の加熱炉を用いることができる。
導体パターンを得るために、現像工程又は加熱工程後、レジストパターンが形成された基板をエッチング又はめっきする導体パターン形成工程を行なってもよい。
本実施形態では、導体パターンの製造方法は、基板として金属板又は金属皮膜絶縁板を用い、上述のレジストパターン形成方法によってレジストパターンを形成した後に、導体パターン形成工程を経ることにより行われる。導体パターン形成工程においては、現像により露出した基板表面(例えば、銅面)に既知のエッチング法又はめっき法を用いて導体パターンを形成する。
さらに、導体パターンの製造方法により導体パターンを製造した後に、レジストパターンを、現像液よりも強いアルカリ性を有する水溶液により基板から剥離する剥離工程を行うことにより、所望の配線パターンを有する配線板(例えば、プリント配線板)を得ることができる。
剥離用のアルカリ水溶液(以下、「剥離液」ともいう)については、特に制限されるものではないが、2質量%〜5質量%の濃度のNaOH又はKOHの水溶液、もしくは有機アミン系剥離液が一般に用いられる。剥離液には少量の水溶性溶媒を加えてよい。水溶性溶媒としては、例えば、アルコール等が挙げられる。剥離工程における剥離液の温度は、40℃〜70℃の範囲内であることが好ましい。
本実施形態では、感光性樹脂組成物積層体又はそのロールは、プリント配線板の製造;ICチップ搭載用リードフレーム製造;メタルマスク製造等の金属箔精密加工;ボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)等のパッケージの製造;チップ・オン・フィルム(COF)、テープオートメイテッドボンディング(TAB)等のテープ基板の製造;半導体バンプの製造;及びITO電極、アドレス電極、電磁波シールド等のフラットパネルディスプレイの隔壁の製造に利用されることができる。
なお、上述した各パラメータの値については特に断りのない限り、後述する実施例での測定方法に準じて測定される。
以下、実施例により本発明の実施の形態をさらに詳しく説明する。実施例1〜6及び比較例1〜3におけるサンプル作製及び評価を次の方法により行った。
(1)感光性樹脂積層体の作製
下記表1に記載された感光性樹脂層(B)を形成するための組成を有する感光性樹脂組成物を混合し、下記表1に記載された支持体(A)にバーコーターを用いて均一に塗布し、90℃の乾燥機中で7分間乾燥して感光性樹脂層(B)を形成した。感光性樹脂層(B)の厚みは、200μmであった。
感光性樹脂層(B)のカバーフィルムとして、支持体(A)を積層していない表面上に、下記表1に記載された保護層(C)を貼り合せて感光性樹脂積層体を得た。
(2)感光性樹脂積層体の膜厚均一性評価
上記(1)で作製した感光性樹脂積層体を3インチのABS樹脂製コアに巻きつけ、感光性樹脂積層体をロール形態とした。得られたロールを30℃及び50%の環境下に保管し、経時観察を行うことによって、ロール形態を持つフィルムの表面において、感光性樹脂積層体の外観について不均一部分の発生の有無を観察した。不均一部分の発生の有無については、下記基準に従ってランク分けした。
○:外観上、全く不均一部分が無い。
△:外観上、不均一部分が観察面積中1〜10%を占める。
×:外観上、不均一部分が観察面積中10%以上を占める。
(3)カバーフィルム折り返し時の最大高さ数値(a)の測定
先ず、保護層用カバーフィルムをMD方向に沿って縦20cm及び幅15cmに切り出して矩形シートを得る。得られた矩形シートを平板上に静置する。この際、静電気帯電が防止されており、且つ気温23℃及び湿度50%の環境下で、矩形シートを平板上に静置する。次に、矩形シートのMD方向の両端部(幅15cm)が一致して重なるように、矩形シートを折り返す。この際、折り返し部には荷重を掛けず、かつ両端部のみが重なるように、さらに矩形シートが折れ曲がったり、傷が付いたりしないように、矩形シートを折り返す。折り返し部位のシート間距離(垂直方向)が最大となる数値を最大高さ数値(a)として測定する。折り返し部位のシート間の鉛直方向距離は、L字型定規で測定される。カバーフィルム折り返し時の最大高さ数値(a)の測定場所は、静岡県富士市とする。
(4)熱収縮率の測定
保護層(C)と対応するカバーフィルムの熱収縮率の測定は、下記の方法により行なった:
1)カバーフィルムをMD方向に沿って縦10mm及び幅3mmの短冊状シートとして切り出した。
2)熱機械的分析(Thermo mechanical Analysis、以下「TMA」と略記する)測定によって短冊状シートの熱収縮率を測定した。測定用治具を用いてチャックに短冊状シートを固定した。
TMA測定方法は下記の通りである。サンプルを装置にセット後、荷重を2gに設定し、室温から50℃まで10℃/分の昇温速度で昇温後、1時間保持し、10℃/分の降温速度で30℃まで降温後、2時間保持したときのTMA測定を行った。
フィルムに荷重を掛けて室温から約50℃に昇温後、1時間置いて安定化させ、続いて30℃に降温した際の50℃から30℃の変位量を元に、収縮率を測定して比較した。
(5)ヘーズの測定
ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製、NDH4000、JIS K 7136)によって支持体(A)のヘーズ(曇り度)を測定した。
(6)レジストサイドウォールのガタツキの評価
上記(1)で作製した感光性樹脂積層体を、厚み1000Åのチタン及び厚み1000Åの銅をスパッタ蒸着したシリコンウエハ(6インチサイズ)に、保護層を剥がしながら、手動ラミネーター(大成ラミネーター株式会社製、VA−400III)によりラミネートした。ロール温度は90℃、エアー圧力は0.25Mpaとし、ラミネート速度は0.30m/minとした。次に、クロムガラスフォトマスクを用いて、Ultratech Prisma ghiステッパー(ウルトラテック社製)を用いて、300mJ/cmの露光量で露光を行なった。更に、ウエハ現像機(ミカサ株式会社製、AD−1200)を用いて、30℃の1質量%NaCO水溶液を所定時間スプレーし、感光性樹脂層の未露光部分を溶解除去した。この場合に、未露光部分の感光性樹脂層が完全に溶解するのに要する最も少ない時間を最小現像時間とした。実際の現像時間については、最小現像時間の2倍で現像し、硬化レジストパターンを得た。
得られた硬化レジストの円孔パターンを走査線電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクフィールディング社製、S−3400N)にて観察し、レジストサイドウォール形状を以下のようにランク付けをした。
○:形成されたレジストサイドウォールにガタツキがほとんど無い。
△:形成されたレジストサイドウォールに僅かにガタツキが存在する。
×:形成されたレジストサイドウォールの所々にガタツキが存在する。
(7)評価結果
実施例1〜6及び比較例1〜3の評価結果を下記表1に示す。表1中の材料成分の名称を下記表2に示す。なお、表1中の感光性樹脂層(B)を形成するための成分の配合量は、質量部を表し、かつ表1中の記号「B/M比」は、エチレン性不飽和二重結合含有成分(E成分)の含有量に対するアルカリ可溶性高分子成分(D成分)の含有量の比を表す。
a:最大高さ数値

Claims (8)

  1. 支持層と、前記支持層上に積層される感光性樹脂層と、前記感光性樹脂層上に積層されるカバー層とを含み、前記感光性樹脂層の厚みが60μm以上であり、かつ前記カバー層は、前記カバー層のMD方向に沿って縦20cm及び幅15cmに切り出した略矩形シートを前記MD方向端部が重なるように折り返して平板上に静置した際の最大高さが18mm以上である、感光性樹脂積層体。
  2. 前記カバー層の熱収縮率が1.5%以下である、請求項1に記載の感光性樹脂積層体。
  3. 前記感光性樹脂層がアルカリ可溶性高分子成分とエチレン性不飽和二重結合含有成分を含有し、かつ前記アルカリ可溶性高分子成分とエチレン性不飽和二重結合含有成分との配合比が1.45未満である、請求項1又は2に記載の感光性樹脂積層体。
  4. 前記アルカリ可溶性高分子成分が、100〜600の酸当量及び5,000〜500,000の重量平均分子量を有し、かつその側鎖に芳香族基を有する、請求項3に記載の感光性樹脂積層体。
  5. 前記支持層の厚みが10〜30μmであり、かつヘーズが0.01〜1.5%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体が捲回されている感光性樹脂積層体ロール。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体又は請求項6に記載の感光性樹脂積層体ロールの感光性樹脂層を支持体に積層するラミネート工程;
    該感光性樹脂層を露光する露光工程;及び
    該露光された感光性樹脂層を現像する現像工程;
    を含むレジストパターンの形成方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂積層体又は請求項6に記載の感光性樹脂積層体ロールの感光性樹脂層を基板に積層するラミネート工程;
    該感光性樹脂層を露光する露光工程;
    該露光された感光性樹脂層を現像して、レジストパターンが形成された基板を得る現像工程;
    該レジストパターンが形成された基板をエッチング又はめっきする導体パターン形成工程;及び
    該レジストパターンを剥離する剥離工程;
    を含む配線板の製造方法。
JP2016001382A 2016-01-06 2016-01-06 感光性樹脂積層体 Pending JP2017122818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001382A JP2017122818A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 感光性樹脂積層体
TW105136387A TWI646393B (zh) 2016-01-06 2016-11-09 Photosensitive resin laminate
KR1020160162816A KR101934164B1 (ko) 2016-01-06 2016-12-01 감광성 수지 적층체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001382A JP2017122818A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 感光性樹脂積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017122818A true JP2017122818A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59305664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001382A Pending JP2017122818A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 感光性樹脂積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017122818A (ja)
KR (1) KR101934164B1 (ja)
TW (1) TWI646393B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI780648B (zh) * 2020-04-03 2022-10-11 日商旭化成股份有限公司 感光性元件、及抗蝕圖案之形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138631A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント
JP2008134474A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 厚膜用化学増幅型ドライフィルム及び厚膜レジストパターンの製造方法
JP2012234091A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
CN104834182A (zh) * 2015-05-20 2015-08-12 杭州福斯特光伏材料股份有限公司 一种具有高分辨率和优异掩孔性能的感光干膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041216A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性フィルム、感光性フィルムの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP2007302003A (ja) * 2007-06-15 2007-11-22 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属箔積層板及びその製造方法
JP2015219336A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138631A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント
JP2008134474A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 厚膜用化学増幅型ドライフィルム及び厚膜レジストパターンの製造方法
JP2012234091A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
CN104834182A (zh) * 2015-05-20 2015-08-12 杭州福斯特光伏材料股份有限公司 一种具有高分辨率和优异掩孔性能的感光干膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW201725449A (zh) 2017-07-16
KR20170082446A (ko) 2017-07-14
KR101934164B1 (ko) 2018-12-31
TWI646393B (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781434B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
CN106462068B (zh) 感光性树脂组合物以及电路图案的形成方法
JP5252963B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP4642076B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
WO2007129589A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4395384B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP4749305B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
TWI460537B (zh) A photosensitive resin composition and a laminate thereof
JP6567952B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法
JP2009069465A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5646873B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP5570275B2 (ja) ドライフィルムレジストロール
JP2012220686A (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
KR101934164B1 (ko) 감광성 수지 적층체
JP5416256B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP3883540B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその用途
JP2012220837A (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP7377343B2 (ja) 感光性エレメント、およびレジストパターンの形成方法
WO2022163652A1 (ja) 感光性エレメント、およびレジストパターンの形成方法
JP2012226254A (ja) ドライフィルムレジストロール
WO2012131912A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP5073042B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP6017753B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP2002268229A (ja) 感光性樹脂積層体
JP2015062080A (ja) 感光性樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200918

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210302

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210511

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210615

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615