JP2017116803A - レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116803A
JP2017116803A JP2015253854A JP2015253854A JP2017116803A JP 2017116803 A JP2017116803 A JP 2017116803A JP 2015253854 A JP2015253854 A JP 2015253854A JP 2015253854 A JP2015253854 A JP 2015253854A JP 2017116803 A JP2017116803 A JP 2017116803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
underlayer film
formula
resist underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699168B2 (ja
Inventor
康志 境田
Koji Sakaida
康志 境田
高広 岸岡
Takahiro Kishioka
岸岡  高広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2015253854A priority Critical patent/JP6699168B2/ja
Priority to TW105137086A priority patent/TWI711884B/zh
Priority to KR1020160163143A priority patent/KR20170077025A/ko
Publication of JP2017116803A publication Critical patent/JP2017116803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699168B2 publication Critical patent/JP6699168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/0225Aliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/0241Aliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • G03F7/2055Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser for the production of printing plates; Exposure of liquid photohardening compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】光学定数を維持しつつ、望ましくは光学定数の微調整を可能にしつつ、ドライエッチング速度のレジスト膜に対する選択比が更に大きく、ArFエキシマレーザー(波長約193nm)のような短波長でのk値がより低く、且つn値がより高い値を示す、レジスト下層膜を形成するための組成物の提供。【解決手段】下記式(1):で表される繰り返し単位構造を含む共重合体及び溶剤を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、液浸露光装置を用いるリソグラフィー工程に適した、基板とその上に形成されるレジスト膜(レジスト層)との間に設けられるレジスト下層膜を形成するための組成物に関する。レジスト膜を露光する際に、反射波がそのレジスト膜へ及ぼす影響をレジスト下層膜が抑制する場合、そのレジスト下層膜を反射防止膜と称することができる。
レジスト下層膜は、溶液状のレジスト下層膜形成用組成物を塗布し、硬化させることにより、容易に成膜できることが求められる。したがって、当該組成物は、加熱等によって容易に硬化すると共に、所定の溶剤に対する溶解性が高い化合物(ポリマー)を含むことが必要である。
さらに、レジスト下層膜上に形成されるレジストパターンは、基板に垂直な方向の断面形状が矩形状(いわゆるアンダーカット、裾引き等のないストレートな裾形状)であることが望ましい。例えば、レジストパターンがアンダーカット形状又は裾引き形状になると、レジストパターンの倒壊、リソグラフィー工程の際に被加工物(基板、絶縁膜等)を所望の形状又はサイズに加工できない、という問題が発生する。
また、レジスト下層膜には、上層のレジスト膜よりもドライエッチング速度が大きい、すなわちドライエッチング速度の選択比が大きいことが求められる。
近年、半導体装置の製造において、液浸露光装置を用いるリソグラフィー工程の採用が検討されている。その場合、液浸露光装置の投影レンズの開口数(NA)が大きいほど、入射波の反射を制御するために、k値(減衰係数又は吸光係数)が高いレジスト下層膜は望ましくなく、むしろk値が低い方が有効と考えられている。ポリマーの側鎖に導入する芳香族化合物によって吸収波長をシフトさせて、特定の波長でのk値を低くすることができる。例えばナフタレンは、波長193nmでのk値を低くすることができるが、波長193nmでのk値が低いレジスト下層膜は、同波長での屈折率(n値)も低くなってしまう問題がある。
硫黄原子を所定の割合で含有するポリマーを含む反射防止膜形成組成物が、下記特許文献1に開示されている。また、グリシジル基を二つ有するエポキシ化合物とチオール基を二つ有する含窒素芳香族化合物との重付加反応によって得られる反応生成物を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物が、下記特許文献2に開示されている。
WO2005/088398号公報 WO2006/040918号公報
しかしながらフォトレジストの薄膜化により高エッチレートを有するレジスト下層膜を形成するための組成物であって、n値が高く、且つk値が低く、反射率制御の観点で薄膜で適用できるものが求められている。
そこで、本発明は、光学定数を維持しつつ、望ましくは光学定数の微調整を可能にしつつ、ドライエッチング速度のレジスト膜に対する選択比が更に大きく、ArFエキシマレーザー(波長約193nm)のような短波長でのk値がより低く、且つn値がより高い値を示す、レジスト下層膜を形成するための組成物を提供することを目的とする。また、レジスト下層膜上に形成されるレジストパターンが、上記のような所望の形状となる、レジスト下層膜を形成するための組成物を提供することを目的とする。
本願発明は以下を包含する。
[1]
下記式(1):

〔上記式中、Xは下記式(11)、式(12)又は式(13):

(上記式中、R乃至Rは各々独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、
は、エーテル酸素原子によって中断されているアルキル基を表し、
乃至Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
は2価の有機基を表す。〕
で表される繰り返し単位構造を含む共重合体、及び、
溶剤、
を含む、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
[2]
上記Rが、下記式(14):

〔式中、l≧1であり、m≧1であり、l+m+nは1〜7の整数である)〕
で表される、[1]に記載の組成物。
[3]
上記Qが、炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基である、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]
前記共重合体が、下記式(2)

〔上記式中、Xは[1]に記載の定義と同じであり、
は下記式(11)、式(12)又は式(15):

(上記式中、R乃至Rは各々独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、
51は、炭素原子数3乃至6のアルケニル基を表し、
乃至Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。〕
で表される繰り返し単位構造を含む、[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の組成物。
[5]
架橋性化合物及びスルホン酸化合物をさらに含む[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の組成物。
[6]
界面活性剤をさらに含む[1]乃至[5]のいずれか一項に記載の組成物。
[7]
[1]乃至[6]のいずれか一項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジストを塗布しベークしてレジスト膜を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジスト膜で被覆された半導体基板を露光する工程、露光後の前記レジスト膜を現像する工程を含む、半導体装置の製造に用いるレジストパターンの形成方法。
[8]
[1]乃至[6]のいずれか一項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
[9]
下記式(4)及び式(5):


〔上記式(4)及び(5)中、
は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、エーテル酸素原子によって中断されている炭素原子数3乃至8のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、
及びRは、反応性基を表し、
は、炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基を表す。〕
で表される化合物を少なくとも含むモノマー混合物を重合させることにより得られる、共重合体。
[10]
下記式(4)及び式(5):


〔上記式(4)及び(5)中、
は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、エーテル酸素原子によって中断されている炭素原子数3乃至8のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、
及びRは、反応性基を表し、
は、炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基を表す。〕
で表される化合物を少なくとも含むモノマー混合物を重合させる工程を含む、共重合体の製造方法。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、特定の繰り返し単位構造を含む共重合体及び溶剤を含み、波長193nmにおいて高いn値と低いk値を示すという有利な特性を有することを特徴とする。そのような組成物から形成されるレジスト下層膜は、液浸露光装置を採用しArFエキシマレーザー等の短波長の照射光を用いるリソグラフィー工程において、反射光防止効果が高く、しかも好適な値に調整されたk値が得られる。そして、そのレジスト下層膜上に、レジスト膜とのインターミキシングを起こさずに良好な形状のレジストパターンを形成することができる。さらに、そのレジスト下層膜は、ドライエッチングガスとしてCF、またはO/Nの混合ガスを使用した条件下で、レジストパターンよりもはるかに短時間で除去することができる。
(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)はそれぞれ、実施例1、4、5、6及び7のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を用い、最終的に基板上に形成されたフォトレジストパターンの断面を撮影したSEM像である。
1.共重合体の合成
本発明に係る共重合体は、
下記式(4)及び式(5):


〔上記式(4)及び(5)中、
は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、エーテル酸素原子によって中断されている炭素原子数3乃至8のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、
及びRは、反応性基を表し、
は、炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基を表す。〕
で表される化合物を少なくとも含むモノマー混合物を重合させることにより得られる、共重合体である。
なお、本発明において共重合体とは、必ずしも高分子化合物に限定されない共重合体であり、したがってモノマーは排除されるがオリゴマーは排除されない。
また、上記式(4)及び(5)で表される化合物は、それぞれ一種ずつを使用してもよいが、一方又は両方を二種以上使用することもできる。
1.1.モノマー
上記式(4)においてRは好ましくはエーテル酸素原子によって中断されている炭素原子数3乃至8のアルキル基であり、より好ましくは下記式(14):

〔式中、l≧1であり、m≧1であり、l+m+nは1〜7の整数である)〕
で表される基である。好ましい具体例をいくつか挙げると、
−CH−O−CH−CH−O−CH
−CH−O−CH−CH−O−C
−CH−O−CH−CH−O−C
−CH−O−CH−CH−O−C
−CH−O−CH−CH−O−C11
−CH−CH−O−CH−O−CH
−CH−CH−O−CH−CH−O−CH
−CH−CH−CH−O−CH−CH−O−CH
−CH−CH−CH−CH−O−CH−CH−O−CH
−CH−CH−CH−CH−CH−O−CH−CH−O−CH
などである。最も好ましくはRは−CH−O−CH−CH−O−CHである。
上記式(4)においてR及びRはヒドロキシ基、カルボキシ基またはエポキシ基を含有する基が挙げられるが、好ましくはエポキシ基を含有する基、より好ましくはグリシジル基である。
上記式(5)のQにおいて、−CH−置き換える−S−の数は特に限定されないが、例えば1個又は2個とすることができる。Qは好ましくは、−CH−S−CH−、−CH−S−CH−S−CH−、又は−CH−CH−S−S−CH−CH−であり、より好ましくは−CH−S−CH−又は−CH−S−CH−S−CH−である。
1.2.触媒
反応性基であるR及びRを活性化する触媒の種類及び使用量は、適宜選択することができる。
及びRがエポキシ基を含有する基、例えばグリシジル基である場合、触媒はエポキシ基を活性化させる触媒である。エポキシ基を活性化させる触媒としては、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドのような第4級ホスホニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドのような第4級アンモニウム塩を例示することができる。触媒の使用量も適宜選択することができるが、原料モノマーである上記式(4)及び(5)で表される化合物の合計質量に対して例えば0.1質量%乃至10質量%の範囲から適量を選択して用いることができる。
1.3.溶媒
溶媒の種類及び使用量も、適宜選択することができる。一例を挙げれば、エトキシエタノール、メトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサン等である。
1.4.反応条件
上記式(4)で表される化合物の一種又は二種以上と、上記式(5)で表される化合物の一種又は二種以上とを適切なモル比で適切な溶剤に溶解し、反応基R及びRを活性化させる触媒の存在下に共重合させる。
好ましくは、上記式(4)で表される化合物の一種又は二種と、上記式(5)で表される化合物の一種又は二種で共重合させる場合であり、さらに好ましくは、上記式(4)で表される化合物の一種又は二種と、上記式(5)で表される化合物の一種で共重合させる場合である。
上記式(4)で表される化合物と、上記式(5)で表される化合物との反応時に仕込むモル比は、式(4):式(5)=85:115〜115:85であるが、好ましくは90:110〜110:90である。
上記式(4)の化合物が二種の場合、1つの化合物(4−1)のRはエーテル酸素原子によって中断されている炭素原子数3乃至8のアルキル基であることが好ましく、Rは−CH−O−CH−CH−O−CHであることがさらに好ましい。
もう1つの化合物(4−2)のRは炭素原子数3乃至6のアルケニル基であることが好ましく、アリル基であることがさらに好ましい。
上記(4−1)と(4−2)の反応時に仕込むモル比は、(4−1):(4−2)=100:25〜100:80であることが好ましい。
重合反応させる温度及び時間は適宜選択できるが、好ましくは80℃乃至160℃、2時間乃至50時間の範囲である。
1.5.共重合体の構造
以上のようにして得られる本発明に係る共重合体は、
下記式(1):

〔上記式中、Xは下記式(11)、式(12)、又は式(13):

(上記式中、R乃至Rは各々独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、
は、エーテル酸素原子によって中断されているアルキル基を表し、
乃至Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
は2価の有機基を表す。〕
で表される繰り返し単位構造を含み、
任意選択的に、下記式(2)

〔上記式中、Xは請求項1に記載の定義と同じであり、
は下記式(11)、式(12)、又は式(15):

(上記式中、R乃至Rは各々独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、
51は、炭素原子数3乃至6のアルケニル基を表し、
乃至Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。〕
で表される繰り返し単位構造を含む。
式(1)において、Xは式(13)で表されることが好ましく、Rは、上記項目1.1に記載の構造であることが好ましく、A乃至Aは水素原子であることが好ましい。
式(2)において、Xは式(13)で表されることが好ましく、Rは、上記項目1.1に記載の構造であることが好ましく、Xは式(15)で表されることが好ましく、R51は、アリル基であることが好ましく、A乃至Aは水素原子であることが好ましい。
式(1)及び式(2)で表される共重合体のGPC(Gel Permeation Chromatography、ゲル浸透クロマトグラフィー)法で測定した重量平均分子量は、使用する塗布溶剤、溶液粘度等により変動するが、ポリスチレン換算で例えば800〜50000、好ましくは900〜8000である。
繰り返し単位構造の結合様式は厳密に規定することはできないが、例えば下記のような構造が多く含まれているものと推定される。
(21)式中、nは1〜3の整数、Rは炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基を表すが、好ましくはnは1、Rは炭素原子数1乃至3のアルキレン基の1つ又は2つの−CH−が−S−で置き換えられた基である。
上記式(2)で表される繰り返し単位構造を含む場合には、例えば下記のような構造が含まれているものと推定される。
(22)式中、nは1〜3の整数、Rは炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基を表すが、好ましくはnは1、Rは炭素原子数1乃至3のアルキレン基の1つ又は2つの−CH−が−S−で置き換えられた基である。
2.組成物の調製
以上のようにして得られる共重合体に、添加剤を添加し、適切な溶剤に溶解すれば、本発明に係るリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物が得られる。
2.1.共重合体成分
上記で得られる共重合体溶液から共重合体を単離した後、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物の調製に使用してもよいが、上記で得られる共重合体溶液をそのままリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物に使用することもできる。
2.2.添加剤
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、架橋性化合物及びスルホン酸化合物をさらに含むことができる。本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物に含まれる共重合体に対するスルホン酸化合物の割合は、例えば0.1質量%以上13質量%以下、好ましくは0.5質量%以上5質量%以下である。架橋性化合物は架橋剤とも表現され、例えばメチロール基またはアルコキシメチル基で置換された窒素原子を2乃至4つ有する含窒素化合物である。本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物に含まれる共重合体に対する架橋性化合物の割合は、例えば5質量%以上50質量%以下である。
上記スルホン酸化合物の好ましい具体例として、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、ピリジニウム−1−ナフタレンスルホン酸などが挙げられる。
上記架橋性化合物(架橋剤)の好ましい具体例として、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素などが挙げられるが、より好ましくはテトラメトキシメチルグリコールウリルである。
スルホン酸化合物は、架橋促進剤として作用すると共に、例えば4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(p−フェノールスルホン酸ともいう)は、基板に垂直方向のレジストパターン断面がフッティング形状になることを抑制し、所望の形状(概略矩形状)になることに寄与する添加物である。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、フェノール誘導体が含まれてもよい。フェノール誘導体は、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸と同様、基板に垂直方向のレジストパターン断面がフッティング形状になることを抑制し、所望の形状(概略矩形状)になることに寄与する添加物である。フェノール誘導体の具体例として、4−メチルスルフォニルフェノール、ビスフェノールS、ビスフェノールAF、4−シアノフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、4−ヒドロキシベンゾトリフルオライド、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノール、2,6−ジクロロ−4−(メチルスルフォニル)フェノールなどが挙げられる。本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物に含まれる共重合体に対するフェノール誘導体の割合は、例えば0.1質量%以上20質量%以下である。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物には、界面活性剤が含まれてもよい。界面活性剤は、基板に対する塗布性を向上させるための添加物である。ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤のような公知の界面活性剤を用いることができ、本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる共重合体に対し例えば0.1質量%以上5質量%以下の割合で添加することができる。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物において、溶剤を除いた成分を固形分と定義すると、固形分には、共重合体及び必要に応じて添加される前述のような各種添加物が含まれる。
2.3.溶剤
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物に含まれる溶剤の具体例として、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、乳酸エチル、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、これらの溶剤から選択された2種以上の混合物などが挙げられる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に対する溶剤の割合は、例えば90質量%以上99.9質量%以下である。
3.下層膜の作製
本発明に係るリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、常法に従い半導体基板上に塗布し、ベークすることによりレジスト下層膜を形成することができる。
3.1.基板
半導体基板は、代表的にはシリコンウエハーであるが、SOI(Silicon on Insulator)基板、または砒化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)、リン化ガリウム(GaP)などの化合物半導体ウエハーを用いてもよい。酸化珪素膜、窒素含有酸化珪素膜(SiON膜)、炭素含有酸化珪素膜(SiOC膜)などの絶縁膜が形成された半導体基板を用いてもよく、その場合、当該絶縁膜上に本発明に係るリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を塗布する。
3.1.塗布
本発明に係るリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物の塗布は慣用の方法で行うことができ、例えば、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布することができる。
3.2.ベーク
得られた塗布膜をベークすることによりリソグラフィー用レジスト下層膜が形成される。ベーク条件としては、ベーク温度80乃至500℃、又は80℃乃至250℃、ベーク時間0.3乃至60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、ベーク温度150℃乃至500℃、ベーク時間0.5乃至2分間である。ここで、形成される下層膜の膜厚としては、例えば、10乃至1000nmであり、又は20乃至500nmであり、又は50乃至300nmであり、又は100乃至200nm、又は10乃至100nmである。
4.レジストパターンの形成
本発明に係るリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、半導体装置の製造過程におけるリソグラフィー工程に適用することができる。当該リソグラフィー工程は、本発明に係るリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程(上記項目3参照)と、前記レジスト下層膜上にレジストを塗布しベークしてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト下層膜と前記レジスト膜で被覆された半導体基板を露光する工程と、露光後の前記レジスト膜を現像する工程とを含み、前記レジスト下層膜上にレジストパターンが形成される。
4.1.レジスト膜の形成
上記で得られたレジスト下層膜の上に、例えばフォトレジスト膜が形成される。フォトレジスト膜の形成は、周知の方法、すなわち、フォトレジスト組成物溶液の下層膜上への塗布及び焼成によって行うことができる。
本発明では基板上に有機下層膜を成膜した後、この上に本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜を成膜し、更にその上にフォトレジスト膜を形成することができる。これにより微細なパターン加工のためにフォトレジスト膜のパターン幅が狭くなり、パターン倒れを防ぐ為にフォトレジスト膜を薄く被覆した場合でも、適切なエッチングガスを選択することにより基板の加工が可能になる。例えば、フォトレジストに対して十分に早いエッチング速度となるフッ素系ガスをエッチングガスとして本発明のレジスト下層膜の加工が可能であり、また本発明のレジスト下層膜に対して十分に早いエッチング速度となる酸素系ガスをエッチングガスとして有機下層膜の加工が可能であり、更に有機下層膜に対して十分に早いエッチング速度となるフッ素系ガスをエッチングガスとして基板の加工を行うことができる。
本発明のレジスト下層膜の上に形成される膜のフォトレジストとしては露光に使用される光に感光するものであれば特に限定はない。ネガ型フォトレジスト及びポジ型フォトレジストのいずれも使用できる。ノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、及び酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジストなどがある。例えば、シプレー社製商品名APEX−E、住友化学工業(株)製商品名PAR710、及び信越化学工業(株)製商品名SEPR430等が挙げられる。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330−334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357−364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365−374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
4.2.露光
次に、所定のマスクを通して露光が行なわれる。露光は、光源としてArFエキシマレーザーが好ましいが、ArFエキシマレーザーにかえて、EUV(波長13.5nm)又は電子線を用いてもよい。“EUV”は極端紫外線の略称である。レジスト膜を形成するためのレジストは、ポジ型、ネガ型いずれでもよい。ArFエキシマレーザーが好ましいが、EUV又は電子線に感光する化学増幅型レジストを用いることもできる。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行うこともできる。露光後加熱は、加熱温度70℃乃至150℃、加熱時間0.3乃至10分間から適宜、選択された条件で行われる。
4.3.現像
次いで、現像液によって現像が行なわれる。これにより、例えばポジ型フォトレジストが使用された場合は、露光された部分のフォトレジスト膜が除去され、フォトレジストパターンが形成される。
現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5乃至50℃、時間10乃至600秒から適宜選択される。
4.4.パターン化
そして、このようにしてパターンの形成されたフォトレジスト膜(上層)を保護膜として本発明のレジスト下層膜(中間層)を一部除去してパターン化が行われ、次いでパターン化されたフォトレジスト膜(上層)及び本発明のレジスト下層膜(中間層)からなる膜を保護膜として、無機下層膜(下層)を一部除去してパターン化が行われる。最後に、パターン化された本発明のレジスト下層膜(中間層)及び無機下層膜(下層)を保護膜として、半導体基板の加工が行なわれる。
無機下層膜(下層)の下に、さらに有機下層膜(アモルファスカーボン膜、有機ハードマスク、スピンオンカーボン膜等)を形成して半導体基板の加工を行う場合もある。
フォトレジスト膜がパターン化された後、まず、フォトレジスト膜が除去された部分の本発明のレジスト下層膜(中間層)をドライエッチングによって取り除き、無機下層膜(下層)を露出させる。本発明のレジスト下層膜のドライエッチングにはテトラフルオロメタン(CF)、パーフルオロシクロブタン(C)、パーフルオロプロパン(C)、トリフルオロメタン、一酸化炭素、アルゴン、酸素、窒素、六フッ化硫黄、ジフルオロメタン、三フッ化窒素及び三フッ化塩素、塩素、トリクロロボラン及びジクロロボラン等のガスを使用することができる。レジスト下層膜のドライエッチングにはハロゲン系ガスを使用することが好ましく、フッ素系ガスによることがより好ましく、フッ素系ガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF)、パーフルオロシクロブタン(C)、パーフルオロプロパン(C)、トリフルオロメタン、及びジフルオロメタン(CH)等が挙げられる。
その後、パターン化されたフォトレジスト膜及び本発明のレジスト下層膜からなる膜を保護膜として無機下層膜の一部除去が行われる。無機下層膜(下層)はフッ素系ガスによるドライエッチングによって行なわれることが好ましい。
4.5.半導体基板の加工
最後に、半導体基板の加工が行なわれる。半導体基板の加工はフッ素系ガスによるドライエッチングによって行なわれることが好ましい。フッ素系ガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF)、パーフルオロシクロブタン(C)、パーフルオロプロパン(C)、トリフルオロメタン、及びジフルオロメタン(CH)等が挙げられる。
以下に実施例を参照しつつ本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の態様に限定されるものではない。
本明細書の下記合成例に示す重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略称する)による測定結果である。測定には東ソー(株)製GPC装置を用い、測定条件等は次のとおりである。
GPCカラム:Shodex〔登録商標〕・Asahipak〔登録商標〕(昭和電工(株))
カラム温度:40℃
溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
流量:0.6ml/min
標準試料:ポリスチレン(東ソー(株))
以下の例において使用する主な化合物の構造は下記式のとおりである。

モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸

モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸

モノアリルイソシアヌレート

3,3’−ジチオジプロピオン酸

2,2’−チオジグリコール酸

メチレンビス(チオグリコール酸)
合成例1
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6g、3,3’−ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)、商品名:DTDPA)3.49g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):DTDPA=100:100(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.31gをプロピレングリコールモノメチルエーテル39gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて5600であった。
合成例2
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6g、3,3’−ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)、商品名:DTDPA)3.66g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):DTDPA=100:105(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.31gをプロピレングリコールモノメチルエーテル40gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて3800であった。
合成例3
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6g、メチレンビス(チオグリコール酸)(東京化成工業(株))3.42g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):(メチレンビス(チオグリコール酸))=100:105(モル比))及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.31gをプロピレングリコールモノメチルエーテル39gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて5700であった。
合成例4
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6.5g、2,2’−チオジグリコール酸(東京化成工業(株))2.70g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):(2,2’−チオジグリコール酸)=100:100(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.33gをプロピレングリコールモノメチルエーテル38gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて4100であった。
合成例5
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6.5g、モノアリルイソシアヌレート1.52g、2,2’−チオジグリコール酸(東京化成工業(株))1.35g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):(モノアリルイソシアヌレート):(2,2’−チオジグリコール酸)=100:50:50(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.33gをプロピレングリコールモノメチルエーテル39gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて5000であった。
合成例6
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6.5g、モノアリルイソシアヌレート0.76g、2,2’−チオジグリコール酸(東京化成工業(株))2.02g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):(モノアリルイソシアヌレート):(2,2’−チオジグリコール酸)=100:25:75(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.33gをプロピレングリコールモノメチルエーテル38gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて3900であった。
合成例7
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))5.5g、モノアリルイソシアヌレート1.92g、2,2’−チオジグリコール酸(東京化成工業(株))0.57g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):(モノアリルイソシアヌレート):(2,2’−チオジグリコール酸)=100:75:25(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.28gをプロピレングリコールモノメチルエーテル33gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて6800であった。
合成例8
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6.5g、モノアリルイソシアヌレート1.31g、2,2’−チオジグリコール酸(東京化成工業(株))1.42g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):(モノアリルイソシアヌレート):(2,2’−チオジグリコール酸)=100:45:55(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.32gをプロピレングリコールモノメチルエーテル38gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて5500であった。
合成例9
モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株))6.5g、モノアリルイソシアヌレート1.60g、2,2’−チオジグリコール酸(東京化成工業(株))1.16g((モノ−2−メトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸):(モノアリルイソシアヌレート):(2,2’−チオジグリコール酸)=100:55:45(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.32gをプロピレングリコールモノメチルエーテル38gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて4500であった。
比較合成例1
モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)、商品名:MADGIC
)5g、3,3’−ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)、商品名:DTDPA)3.74g(MADGIC:DTDPA=100:100(モル比))、及び触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(東京化成工業(株))0.33gをプロピレングリコールモノメチルエーテル36gに加え、反応容器中で溶解させた。その反応容器を窒素置換後、105℃で24時間反応させ、ポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液のGPC分析を行ったところ、ポリマーの重量平均分子量は標準ポリスチレン換算にて9000であった。
実施例1
上記合成例1で得られたポリマー溶液1.25gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.05gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.005gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.22g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例2
上記合成例2で得られたポリマー溶液1.26gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.05gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.005gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.22g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例3
上記合成例3で得られたポリマー溶液1.20gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.049gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.0049gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.27g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例4
上記合成例4で得られたポリマー溶液1.24gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.049gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.0049gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.23g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例5
上記合成例5で得られたポリマー溶液1.14gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.049gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.0049gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.33g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例6
上記合成例6で得られたポリマー溶液1.17gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.049gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.0049gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.30g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例7
上記合成例7で得られたポリマー溶液1.07gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.049gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.0049gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.40g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例8
上記合成例8で得られたポリマー溶液1.22gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.049gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.0049gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.25g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
実施例9
上記合成例9で得られたポリマー溶液1.26gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.049gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株))0.0049gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.21g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
比較例1
上記比較合成例1で得られたポリマー溶液1.15gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.05gと4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸0.005gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.32g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.48gを加え、溶解させ、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物とした。
光学定数の測定
実施例1乃至9及び比較例1で調製されたレジスト下層膜形成用組成物を、それぞれスピナーにより回転数1500rpmにてシリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上、205℃で1分間ベークし、レジスト下層膜を形成した。これらのレジスト下層膜を分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製、VUV−VASE VU−302)を用い、波長193nmでのn値(屈折率)及びk値(減衰係数又は吸光係数)を測定した。その結果を表1に示す。
ドライエッチングレートの測定
実施例1乃至9及び比較例1で調製されたレジスト下層膜形成用組成物を、それぞれスピナーによりシリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上、205℃で1分間ベークし、レジスト下層膜を形成した。そして、サムコ(株)製RIE−10NRを用い、ドライエッチングガスとしてCF、またはO/Nの混合ガスを使用した条件下で、ドライエッチングレート(単位時間当たりの膜厚の減少量)を測定した。
本明細書に記載の実施例1乃至9及び比較例1で調製されたレジスト下層膜形成用組成物から得られたレジスト下層膜のドライエッチング速度の比較を行った。表2に、比較例1のレジスト下層膜形成用組成物から得られたレジスト下層膜のドライエッチング速度を1.00としたときの、各実施例のレジスト下層膜形成用組成物から得られたレジスト下層膜のドライエッチング速度を“選択比”として示す。
表1に示す結果から、本発明のレジスト下層膜形成用組成物から得られるレジスト下層膜は、波長193nmの光に対して、十分に高いn値と低いk値を有していることが分かる。また、表2に示す結果から、本発明のレジスト下層膜形成用組成物から得られるレジスト下層膜は、公知のレジスト下層膜形成用組成物から得られるレジスト下層膜と比較して大きなドライエッチング速度の選択比を有していることが分かる。そのため、レジスト下層膜のドライエッチングによる除去に要する時間を短縮することができ、レジスト下層膜のドライエッチングによる除去に伴う、フォトレジスト膜の膜厚が減少する好ましくない現象を抑制することができる。
レジストパターンの形成
レジスト下層膜を形成し、その上にレジストパターンを形成する例を次に示す。各実施例で調製されたレジスト下層膜形成用組成物を、スピナーにより回転数1500rpmにてシリコンウェハー上にSiON膜(窒素含有酸化珪素膜)が0.05μmの厚さに形成された基板上に塗布した。それからホットプレート上でベーク(205℃、1分間)し、表1(光学定数の測定)と同膜厚のレジスト下層膜を形成した。このレジスト下層膜の上に、市販のフォトレジスト溶液(住友化学(株)製、商品名:PAR855)をスピナーにより塗布し、ホットプレート上でベーク(105℃、1分間)して、フォトレジスト膜を形成した。
次いで、スキャナー((株)ニコン製、NSRS307E(波長193nm、NA:0,85))を用い、現像後にフォトレジストのライン幅及びそのフォトレジストのライン間の幅が0.065μm(すなわち0.065μmL/S)のパターンが形成されるように設定されたフォトマスクを通じて露光を行った。その後、ホットプレート上にて100℃で60秒間露光後加熱(PEB)を行い、冷却後、現像液として0.26規定のテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像し、レジストパターンを形成した。
得られたフォトレジストパターンについて、基板すなわちシリコンウェハーと垂直方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その結果、得られたフォトレジストパターンの断面形状は、いずれも良好なストレートの裾形状で、ほぼ矩形状であることが観察された。比較例1、並びに実施例1、4、5、6及び7のレジスト下層膜形成組成物を用い、最終的に基板上に形成されたフォトレジストパターンの断面を撮影したSEM像を、図1(A)乃至(F)にそれぞれ示す。
本発明により、所望の光学定数で、ドライエッチング速度のレジスト膜に対する選択比が改善されたレジスト下層膜を形成するための組成物が提供される。

Claims (10)

  1. 下記式(1):

    〔上記式中、Xは下記式(11)、式(12)又は式(13):

    (上記式中、R乃至Rは各々独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、
    は、エーテル酸素原子によって中断されているアルキル基を表し、
    乃至Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
    は2価の有機基を表す。〕
    で表される繰り返し単位構造を含む共重合体、及び、
    溶剤、
    を含む、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  2. 上記Rが、下記式(14):

    〔式中、l≧1であり、m≧1であり、l+m+nは1〜7の整数である)〕
    で表される、請求項1に記載の組成物。
  3. 上記Qが、炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記共重合体が、下記式(2)

    〔上記式中、Xは請求項1に記載の定義と同じであり、
    は下記式(11)、式(12)又は式(15):

    (上記式中、R乃至Rは各々独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよく、
    51は、炭素原子数3乃至6のアルケニル基を表し、
    乃至Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。〕
    で表される繰り返し単位構造を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 架橋性化合物及びスルホン酸化合物をさらに含む請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 界面活性剤をさらに含む請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジストを塗布しベークしてレジスト膜を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジスト膜で被覆された半導体基板を露光する工程、露光後の前記レジスト膜を現像する工程を含む、半導体装置の製造に用いるレジストパターンの形成方法。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 下記式(4)及び式(5):


    〔上記式(4)及び(5)中、
    は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、エーテル酸素原子によって中断されている炭素原子数3乃至8のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、
    及びRは、反応性基を表し、
    は、炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基を表す。〕
    で表される化合物を少なくとも含むモノマー混合物を重合させることにより得られる、共重合体。
  10. 下記式(4)及び式(5):


    〔上記式(4)及び(5)中、
    は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、エーテル酸素原子によって中断されている炭素原子数3乃至8のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、
    及びRは、反応性基を表し、
    は、炭素原子数1乃至6のアルキレン基の少なくとも1つの−CH−が−S−で置き換えられた基を表す。〕
    で表される化合物を少なくとも含むモノマー混合物を重合させる工程を含む、共重合体の製造方法。
JP2015253854A 2015-12-25 2015-12-25 レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法 Active JP6699168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253854A JP6699168B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
TW105137086A TWI711884B (zh) 2015-12-25 2016-11-14 阻劑底層膜形成用組成物及阻劑圖型之形成方法
KR1020160163143A KR20170077025A (ko) 2015-12-25 2016-12-02 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 레지스트 패턴의 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253854A JP6699168B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116803A true JP2017116803A (ja) 2017-06-29
JP6699168B2 JP6699168B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59234637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253854A Active JP6699168B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6699168B2 (ja)
KR (1) KR20170077025A (ja)
TW (1) TWI711884B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190140262A (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
JPWO2020226141A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12
WO2021111977A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050215713A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Hessell Edward T Method of producing a crosslinked coating in the manufacture of integrated circuits
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
WO2009096340A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
WO2015019961A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日産化学工業株式会社 窒素含有環化合物を含むポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451762B1 (ko) * 2007-10-31 2014-10-16 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 사용한 레지스트 패턴의 형성방법
CN105392765B (zh) * 2013-07-19 2018-03-02 Dic株式会社 含酚羟基的化合物、感光性组合物、抗蚀剂用组合物、抗蚀剂涂膜、固化性组合物、抗蚀剂下层膜用组合物、及抗蚀剂下层膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050215713A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Hessell Edward T Method of producing a crosslinked coating in the manufacture of integrated circuits
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
WO2009096340A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
WO2015019961A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日産化学工業株式会社 窒素含有環化合物を含むポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190140262A (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR102264693B1 (ko) 2018-06-11 2021-06-11 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
US11698587B2 (en) 2018-06-11 2023-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Resist underlayer composition, and method of forming patterns using the composition
JPWO2020226141A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12
WO2020226141A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日産化学株式会社 脂環式化合物末端の重合体を含むレジスト下層膜形成組成物
CN113795532A (zh) * 2019-05-08 2021-12-14 日产化学株式会社 包含脂环式化合物末端的聚合物的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP7306451B2 (ja) 2019-05-08 2023-07-11 日産化学株式会社 脂環式化合物末端の重合体を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2021111977A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI711884B (zh) 2020-12-01
JP6699168B2 (ja) 2020-05-27
TW201736974A (zh) 2017-10-16
KR20170077025A (ko) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382390B2 (ja) 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
TWI432905B (zh) 形成光阻底層膜之組成物及使用其形成光阻圖型之方法
JP6493695B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
US8361695B2 (en) Resist underlayer film forming composition and method for forming resist pattern
JP5168517B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP4697464B2 (ja) 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP7070842B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
TWI656167B (zh) 光阻下層膜形成組成物及使用其之光阻圖型之形成方法
WO2007036982A1 (ja) イソシアヌル酸化合物と安息香酸化合物との反応生成物を含む反射防止膜形成組成物
WO2012105648A1 (ja) 非感光性レジスト下層膜形成組成物
JP7327479B2 (ja) ジシアノスチリル基を有する複素環化合物を含むウェットエッチング可能なレジスト下層膜形成組成物
JP6699168B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JPWO2011004721A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2015145944A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP7322949B2 (ja) ジシアノスチリル基を含むウェットエッチング可能なレジスト下層膜形成組成物
JP2005321752A (ja) イソシアヌル酸化合物と安息香酸化合物との反応生成物を含む反射防止膜形成組成物
WO2019039355A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
JP4438931B2 (ja) フォトレジストパターンの形成方法
JP2010078823A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151