JP2017116623A - 制御装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

制御装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017116623A
JP2017116623A JP2015249318A JP2015249318A JP2017116623A JP 2017116623 A JP2017116623 A JP 2017116623A JP 2015249318 A JP2015249318 A JP 2015249318A JP 2015249318 A JP2015249318 A JP 2015249318A JP 2017116623 A JP2017116623 A JP 2017116623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
information
medium
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015249318A
Other languages
English (en)
Inventor
山▲崎▼ 直哉
Naoya Yamazaki
直哉 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015249318A priority Critical patent/JP2017116623A/ja
Priority to US15/149,597 priority patent/US9658564B1/en
Publication of JP2017116623A publication Critical patent/JP2017116623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】画像形成手段が画像を媒体に形成した際に、媒体の搬送方向に沿って周期的に生じる現像剤の濃度分布の異常を補正する。
【解決手段】第2指示部116は、決められたテスト用の画像を媒体に形成するように画像形成部10に指示をする。表示制御部117は、補正の設定を入力するための操作画面や、波形の選択を入力するための操作画面などを表示部18に表示させる。補正の設定を入力するための操作画面が表示部18に表示されているときに、利用者が操作部17に対して補正の設定をする操作をすると、第1受付部111、第2受付部112、および第3受付部113は、この操作の内容をそれぞれ受付けて、取得した補正値を補正値表121に書き込む。第1指示部115は、第1情報により示される位置と、第2情報により示される代表値と、第3情報により示される幅と、に基づいて、補正した画像が用紙Pに形成されるように、画像形成手段に指示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、画像形成部で発生する変動周期を正弦波で近似して補正する画像形成装置が開示されている(段落14)。
特開2012−14149号公報
本発明は、画像形成手段が画像を媒体に形成した際に、媒体の搬送方向に沿って周期的に生じる濃度分布の異常を補正することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1に係る制御装置は、画像形成手段が画像データに基づいて第1画像を媒体に形成し利用者に対し出力した際に、該媒体の搬送方向に沿って決められた周期性を有して現れるノイズの位置を示す第1情報を利用者から受付ける第1受付部と、前記ノイズの濃度に対応した第2情報を利用者から受付ける第2受付部と、前記ノイズの前記搬送方向に沿った幅を示す第3情報を利用者から受付ける第3受付部と、前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、に基づいて、前記第1画像を補正した第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する第1指示部と、を有する。
本発明の請求項2に係る制御装置は、請求項1に記載の態様において、前記画像形成手段は、前記搬送方向に応じた方向に回転する現像器を有し、前記第1指示部は、前記現像器の位相に応じて補正した前記第2画像を前記媒体に形成するように、前記画像形成手段に指示することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る制御装置は、請求項1または2に記載の態様において、前記第1指示部は、前記第1画像を前記ノイズが減少するように補正した前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る制御装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の態様において、前記画像形成手段は、前記第1画像に応じた潜像が形成される像保持体と、該像保持体の表面を照射して前記画像データに応じて露光する露光器と、露光された該像保持体の表面に現像剤を供給する現像器とを有し、前記第1指示部は、照射する光の量を前記露光器が調整することによって前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る制御装置は、請求項1から4のいずれか1項に記載の態様において、複数の形状の中から一の形状を選択する指示を受付ける第4受付部を有し、前記第1指示部は、前記第4受付部が受付けた指示により示される一の形状に応じて補正された前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る制御装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の態様において、一様な濃度を有するハーフトーンの画像データと、前記媒体の搬送方向における位置を示す画像データとを含み、前記画像データに基づく画像が前記媒体に形成された後に、前記第1受付部、前記第2受付部、および前記第3受付部がそれぞれ前記第1情報、前記第2情報、および前記第3情報を受付けるための操作画面を表示部に表示させる表示制御部と、を有し、前記第1指示部は、前記表示部により前記操作画面が表示された後に、前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る制御装置は、請求項1から6のいずれか1項に記載の態様において、前記第1受付部は、前記搬送方向に沿って決められた複数の周期ごとに現れる前記ノイズの位置を示す第1情報を、該周期ごとに受付け、前記第2受付部は、前記第2情報を前記周期ごとに受付け、前記第3受付部は、前記第3情報を前記周期ごとに受付け、前記第1指示部は、前記第1画像を複数の前記周期ごとに現れるノイズの総面積が減少するように補正した前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記画像形成手段が画像データに基づいて第1画像を媒体に形成し利用者に対し出力した際に、該媒体の搬送方向に沿って決められた周期性を有して現れるノイズの位置を示す第1情報を利用者から受付ける第1受付部と、前記ノイズの濃度に対応した第2情報を利用者から受付ける第2受付部と、前記ノイズの前記搬送方向に沿った幅を示す第3情報を利用者から受付ける第3受付部と、前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、に基づいて、前記第1画像を補正した第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する第1指示部と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項9に係るプログラムは、コンピュータを、画像形成手段が画像データに基づいて第1画像を媒体に形成し利用者に対し出力した際に、該媒体の搬送方向に沿って決められた周期性を有して現れるノイズの位置を示す第1情報を利用者から受付ける第1受付部と、前記ノイズの濃度に対応した第2情報を利用者から受付ける第2受付部と、前記ノイズの前記搬送方向に沿った幅を示す第3情報を利用者から受付ける第3受付部と、前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、に基づいて、前記第1画像を補正した第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する第1指示部、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、8、9に係る発明によれば、画像形成手段が画像を媒体に形成した際に、媒体の搬送方向に沿って周期的に生じる現像剤の濃度分布の異常を補正することができる。
請求項2に係る発明によれば、媒体の搬送方向における画像の位置を、現像器に対応させることができる。
請求項3に係る発明によれば、現像剤の濃度分布の偏りを減少させることができる。
請求項4に係る発明によれば、画像を形成する際に用いる光の量によって現像剤の濃度分布の異常を補正することができる。
請求項5に係る発明によれば、周期ごとに現れる現像剤の濃度差が閾値以上である領域の多様な形状に対応することができる。
請求項6に係る発明によれば、濃度分布の異常を利用者に認識し易くすることができる。
請求項7に係る発明によれば、複数の周期ごとに現れる現像剤の濃度差が閾値以上である領域を目立ち難くすることができる。
本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図。 画像形成装置1の構成を示すブロック図。 補正値表121の例を示す図。 波形表122の例を示す図。 画像形成装置1を制御する制御部11の機能的構成を示す図。 画像形成装置1の動作の流れを示すフロー図。 ハーフトーン画像の例を示す図。 補正の設定値を入力するための操作画面の例を示す図。 波形を選択するための操作画面の例を示す図。 補正の例を示す図。
1.実施形態
1−1.画像形成装置の全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。また、図2は、画像形成装置1の構成を示すブロック図である。図1および図2に示すように、画像形成装置1は、制御部11と、記憶部12と、操作部17と、表示部18と、画像形成部10とを有し、画像形成部10は、現像部13と、転写部14と、定着部15と、搬送部16とを有している。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する制御装置である。
操作部17は、各種の指示を入力するための操作ボタンやタッチパネルなどの操作子を備えており、利用者による操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。
表示部18は、液晶ディスプレイを有しており、制御部11が指示した各種の情報などを表示する。表示部18の液晶ディスプレイの上には、操作部17のタッチパネルが重ねて配置されてもよい。この場合、タッチパネルは、表示部18の液晶ディスプレイで表示された画像が利用者から見えるように透明な素材で構成される。
搬送部16は、容器と搬送ロールとを有する。容器には、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、制御部11の指示により搬送ロールによって1枚ずつ取り出され、用紙搬送路を経由して転写部14へと搬送される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシート等であってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
現像部13は、像保持体31と、帯電器32と、露光器33と、現像器34と、回転計35と、ドラムクリーナ36とを備える現像装置である。像保持体31は電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図中の矢印D13の方向に回転させられる。帯電器32は像保持体31の表面を帯電させる。露光器33は、入力された画像データに応じて像保持体31の帯電した表面を露光して潜像を形成する。
なお、上記の画像データは、利用者が操作部17を操作することで受付けられた指示に応じて制御部11が記憶部12から読み出したものであってもよいし、制御部11が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示す画像データを記憶した記憶装置等である。
現像器34は、黒色など単一色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する容器であるトナーボトルと、このトナーボトルから供給される現像剤を受入れて像保持体31に供給するトナーカートリッジとを有する。トナーカートリッジには、受入れた現像剤を撹拌する撹拌器と、磁界によって現像剤を表面に付着させて像保持体31へ運ぶ円筒状の現像スリーブ340と、現像スリーブ340の中空に配置され現像スリーブ340に磁界を付与する磁界付与装置と、現像スリーブ340の表面に残った現像剤を除去するクリーナとを有する。付与された磁界により現像スリーブ340の表面に形成された磁気ブラシの穂先が像保持体31の表面に接触することで、トナーは像保持体31の表面で露光器33により露光された部分に付着し、像保持体31に画像が形成(現像)される。
回転計35は、例えばLED(light emitting diode)などの発光素子により現像スリーブ340を回転させる軸や歯車などの運動伝達部材に貼付された、反射鏡などのマークを照射し、このマークから反射された光をフォトダイオードなどの受光素子により捉えることにより、現像スリーブ340の位相を計測する。
ドラムクリーナ36は、画像の転写後に像保持体31の表面に残留している未転写のトナーを取り除き、像保持体31表面を除電する。即ち、ドラムクリーナ36は、次の画像形成に備えて、像保持体31から不要なトナーや電荷を除去するものである。
図1に示す転写部14は、ベルト41と、転写ロール42と、ベルト搬送ロール43とを備えており、現像部13によって形成された画像を、利用者の操作に応じて決められた紙種の用紙Pに転写する転写部である。
ベルト41は、無端のベルト部材であり、転写ロール42およびベルト搬送ロール43により張架される。
転写ロール42は、現像部13の像保持体31との電位差によって、像保持体31の表面上の画像を搬送部16から搬送されてきた用紙Pに転写させる。
転写ロール42およびベルト搬送ロール43の少なくともいずれかは、図示しない駆動部により回転させられ、これにより、ベルト41は周回する。転写ロール42により像保持体31から画像を転写された用紙Pは、周回するベルト41により矢印D14方向に搬送される。
定着部15は、加熱ロール51と加圧ロール52とを有する。加圧ロール52は、転写部14のベルト41により搬送された用紙Pを加熱ロール51に押し付ける。加熱ロール51は、加圧ロール52により押し付けられた用紙Pを加熱することで、用紙Pに転写された画像を定着させる。画像が定着した用紙Pは画像形成装置1の上方の排出口から排出されて用紙置き場に置かれる。
記憶部12は、ハードディスクドライブ等の大容量の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部12は、図2に示す通り補正値表121、および波形表122を記憶する。
図3は、補正値表121の例を示す図である。補正値表121は、補正に用いる設定の項目を示す設定項目の欄と、その設定項目について設定するパラメータを示す設定値の欄とを有する。設定項目は、基準点からの距離X1と、濃度レベルX2と、幅X3とが記述されている。これらに対応する設定値には、利用者が操作部17を操作して入力した値が設定される。
図4は、波形表122の例を示す図である。波形表122は、予め用意された波形を識別する波形IDと、その波形を表すデータである波形データとが対応付けて記述された表である。例えば、波形が多角形で表される場合、波形データはその多角形の頂点を列挙したデータであり、波形がベジエ曲線などの曲線で表される場合、波形データはその曲線の制御点を列挙したデータである。これらの波形データにより、例えば、三角波、矩形波、ノコギリ波、や正弦波のうち正の部分を示す波などが表される。また、波形データには、その波形の名称や補正値表121の設定項目との関係などが記述されていてもよい。
1−2.制御部の機能的構成
図5は、画像形成装置1を制御する制御部11の機能的構成を示す図である。制御部11は、上述したプログラムを実行することにより、第1受付部111、第2受付部112、第3受付部113、第4受付部114、第1指示部115、第2指示部116、および表示制御部117として機能する。
第2指示部116は、決められたテスト用の画像を媒体に形成するように画像形成部10に指示をする。テスト用の画像とは、例えば一様な濃度のデータを有するハーフトーン画像などの画像である。画像形成部10は、この指示を受けてハーフトーン画像を媒体に形成する。
表示制御部117は、補正の設定を入力するための操作画面や、波形の選択を入力するための操作画面などを表示部18に表示させる。
補正の設定を入力するための操作画面が表示部18に表示されているときに、利用者が操作部17に対して補正の設定をする操作をすると、第1受付部111、第2受付部112、および第3受付部113は、この操作の内容をそれぞれ受付けて、取得した補正値を補正値表121に書き込む。
すなわち、第1受付部111は、画像形成部10が画像データに基づいて第1画像を用紙P(媒体)に形成し利用者に対して出力した際に、その用紙Pの搬送方向に沿って決められた周期性を有して現れる「ノイズ」の位置である「基準点からの距離X1」を示す第1情報を利用者から操作部17を介して受付けて、補正値表121に書き込む。
また、第2受付部112は、上述した「ノイズ」の濃度の代表値である「濃度レベルX2」を示す第2情報を利用者から操作部17を介して受付けて、補正値表121に書き込む。なお、濃度レベルX2は、濃度差の階調値そのものであってもよいし、濃度差が予め複数のグループに区分されている場合に、その階調値が属するグループを示すものであってもよい。
また、第3受付部113は、上述したノイズの用紙Pの搬送方向に沿った幅である「幅X3」を示す第3情報を利用者から操作部17を介して受付けて、補正値表121に書き込む。
波形の選択を入力するための操作画面が表示部18に表示されているときに、利用者が操作部17に対して波形の選択をする操作をすると、第4受付部114はこの操作の内容を受付けて、波形表122に記述された波形のなかから選択された波形を特定する。
第4受付部114が選択された波形を特定すると、第1指示部115は、受付けた第1情報、第2情報、および第3情報を補正値表121から読み出し、選択された波形に関する情報を波形表122から読み出して、第1情報により示される位置と、第2情報により示される代表値と、第3情報により示される幅と、に基づいて、補正した画像が用紙Pに形成されるように、画像形成手段に指示する。
この場合、第1指示部115は、第4受付部114が受付けた指示により示される波形(一の形状)に応じて補正された画像が用紙Pに形成されるように、画像形成部10に指示する。この指示を受けて画像形成部10は、利用者に選択された波形を基準点からの距離X1に配置し、その位置に対応する像保持体31の表面の位置に向けた光量を、濃度レベルX2および幅X3に応じて調整する。これにより、このノイズは減少する。
1−3.画像形成装置の動作
図6は、画像形成装置1の動作の流れを示すフロー図である。制御部11は、画像形成部10に対して、予め決められたハーフトーン画像を形成するように指示をする(ステップS101)。画像形成部10は、この指示を受けてハーフトーン画像を用紙Pに形成する。なお、制御部11は、操作部17により、テスト用の画像を形成する指示を示す利用者の操作を受付けたときに、このハーフトーン画像を形成する指示をしてもよいが、他のタイミングでこの指示をしてもよい。画像形成装置1は、例えば、利用者により画像形成に適用するスクリーンの種別などを決定する出力モードを指定する操作が行なわれたときに、テスト用の画像を形成する指示をしてもよい。
図7は、ハーフトーン画像の例を示す図である。このハーフトーン画像は、画像データとしては一様な濃度を有するが、現像スリーブ340の周方向にわたる不均一性のため、用紙Pに形成された際には用紙Pの搬送方向に周期的に濃度のムラが生じる場合がある。用紙Pの搬送方向は、現像スリーブ340の周方向に対応しており、像保持体31の走査における副走査方向に対応している。ムラが生じると、図7(a)に示すように、副走査方向に現像スリーブ340の周長に応じた周期(厳密には、現像スリーブ340の周長を、現像スリーブ340と像保持体31との周速比で除して得られる長さ単位)で縞状のノイズが発生する。ノイズとは、入力された画像データとその画像データに基づいて形成された第1画像との濃度差が閾値以上である領域である。画像データが一様な濃度のハーフトーン画像であった場合、その画像データが第1画像として用紙Pに形成された際、ノイズは、他の部分と濃度が異なる領域(濃度のムラ)として利用者に視認される。
画像形成部10がハーフトーン画像を用紙Pに形成するときに、用紙Pには搬送方向の位置を示す目盛りである位置情報画像Mが形成される。図7(b)に位置情報画像Mを拡大した様子を示す。位置情報画像Mは、現像スリーブ340の周長に応じた周期を複数の目盛りにより複数の区分に分割し(図7(b)に示す例では16分割)、この周期で生じるノイズの位置を特定するためのものである。
なお、この目盛りの位置は、回転計35が計測した位相に連動して定められる。すなわち、回転計35により現像スリーブ340が基準となる位置・姿勢になったときに、目盛りには「0」が印字される。この場合、この「0」は用紙Pの搬送方向における基準点を示す。
利用者は、図7(b)に破線で示す部分に縞状のノイズNを認めると、位置情報画像Mの目盛りを参照して、このノイズNの副走査方向に沿った範囲、すなわち、幅と、このノイズNの中でも本来の濃度から最も乖離した濃度を示す顕著な部分(一様なハーフトーン画像の場合は、他の部分の濃度から最も乖離した濃度を示す部分)の位置における濃度レベルと、を読取る。
例えば、図7(c)のグラフに示すように、ノイズNによって、基準点からの距離「1」から「3」にかけて濃度レベルが「0」から「4」に上昇し、基準点からの距離「3」から「5」にかけて濃度レベルが「4」から「0」に下降した場合、利用者は、基準点からの距離として、ノイズNのピークの位置である「3」を読取り、幅として「1」から「5」までの長さである「4」を読取る。そして利用者は、ノイズNのピークの位置である「3」におけるノイズNの濃度を観察して、その位置における本来の濃度との濃度差を示す濃度レベルを「4」であると判断する。なお、テスト用に形成される画像には、ハーフトーン画像に加えて、利用者が目視で比較することで濃度レベルを判定するためのリファレンス画像が含まれていてもよい。このリファレンス画像には、例えば複数の濃度レベルをそれぞれ示す複数の数値と、それら複数の濃度の画像とが対応付けて描かれる。
制御部11は、搬送された用紙Pにハーフトーン画像が形成された後、画像形成部10への補正の設定値を入力するための操作画面を表示する(ステップS102)。
図8は、補正の設定値を入力するための操作画面の例を示す図である。この操作画面には、「補正設定」というタイトルが含まれ、そのタイトルの下に補正の設定項目が列挙され、各設定項目の右側には、設定値の入力欄である矩形が表示される。そして、それらの矩形の右側には設定値を増加させる「+」と書かれたボタンが、左側には設定値を減少させる「−」と書かれたボタンがそれぞれ配置される。利用者は、この入力欄にフォーカスがあるとき、例えば、テンキーなどを操作して設定値を直接入力する。また、利用者は、タッチパネルによって「+」と書かれたボタンや「−」と書かれたボタンを押下して設定値を調整する。
補正の設定値を入力するための操作画面が表示部18に表示されると、制御部11は、この操作画面で入力された設定値を受付ける(ステップS103)。
次に、制御部11は、波形表122から候補となる波形IDとこの波形IDに対応付けられた波形データとを読み出して、それぞれの波形データが示す波形を、対応付けられた波形IDとともに表示部18に表示させる(ステップS104)。
図9は、波形を選択するための操作画面の例を示す図である。この操作画面には、それぞれ波形IDと、その波形の概要図とが記載されたボタンが複数含まれている。例えば、波形IDが「w1」の場合、概要図には正三角形の波形が示される。利用者は、これらのボタンの中から、用紙PにあらわれているノイズNの副走査方向に沿った濃度変化に合った1つを選択し、操作する。制御部11は、この操作(波形選択操作)を受付ける(ステップS105)。
波形選択操作を受付けると、制御部11は、受付けた指示により示される波形に応じて補正された画像が用紙Pに形成されるように、画像形成部10に指示する。
補正は、例えば現像部13の露光器33によって照射されるレーザ光の光量を調整することにより行なわれる。
図10は、補正の例を示す図である。制御部11によって受付けられた基準点からの距離X1と、濃度レベルX2と、幅X3とにより、ノイズNは、図10(a)に示すように把握される。この場合、露光器33によって照射されるレーザ光の光量は、図10(b)に示す光量補正量に沿って補正される。すなわち、光量補正量は、基準点からの距離が「1」から「3」になるまでに、「0」から「−4」に変化し、基準点からの距離が「3」から「5」になるまでに、「−4」から「0」に変化する。これにより、補正前にはノイズNにより濃度レベルが「4」になっていた部分の露光量が減らされることにより、現像剤の付着量が減少し、ノイズNの領域が減少する。
なお、光量補正量は、基準点からの距離に応じて調整されるが、基準点からの距離は、画像形成部10が補正された画像を形成する際に、制御部11が回転計35の計測した位相を参照することによって決定される。これにより、用紙Pの搬送タイミングが現像スリーブ340の回転状態・姿勢とずれていたとしても、画像の書き始めの位置は、計測された現像スリーブ340の位相に基づいて調整される。すなわち、現像スリーブ340の周方向の歪みに基づくノイズの発生する位置は、現像スリーブ340の位相を取得することにより制御部11に把握される。
例えば、増減方向に非対称なノイズや、正負のいずれか一方だけに生じるノイズ(片側ノイズ)などは、正弦波など増減方向に対称な波形を用いた補正が適さない。ノイズ部分を相殺するように減じる正弦波の位置や大きさを設定すると、その他の部分で新たなノイズが生じるからである。
本発明に係る画像形成装置1は、上述した動作をすることにより、基準点からの距離X1、濃度レベルX2、および幅X3によって特定されるノイズNが減少するように画像を補正するので、増減方向に非対称なノイズなどであっても除去する。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組合せてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、制御部11は、基準点からの距離を、回転計35が計測した位相を参照して決定していたが、位相を参照せずに決定してもよい。例えば、搬送部16による搬送のタイミングが現像スリーブ340の回転と同期するように構成されている場合、用紙Pが搬送されて像保持体31から画像が転写される転写位置にニップされるタイミングと、現像スリーブ340が基準となる姿勢(角度)となるタイミングとが同期するため、制御部11は、位相を参照して基準点からの距離を決定する必要がない。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、画像形成装置1の制御部11は、ノイズNの領域が減少するように補正した画像が用紙Pに形成されるように画像形成部10に指示していたが、基準点からの距離X1、濃度レベルX2、および幅X3に基づいて画像を補正して用紙Pに形成させればよい。例えば、ノイズNの領域自体が減少しなくても、ノイズNの出現箇所が分散されて、利用者から見て目立ち難くなるように、画像が補正されてもよい。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、補正は露光器33の露光量を調整することで行なわれていたが、これ以外の構成を調整することによって行なわれてもよい。例えば、現像スリーブ340と像保持体31とにかけられる電圧差を調整することにより、画像が補正されてもよい。また、画像データそのものを書き換えることにより補正が行なわれてもよい。要するに、補正は、用紙Pの搬送方向に沿って縞状に現れるノイズNが目立ち難くなるように、現像条件や画像データなどが変更されることによって、行なわれればよい。
2−4.変形例4
上述した実施形態において、第4受付部114は、波形表122の中から一の波形を選択する指示を受付けていたが、利用者が波形を選択しなくてもよい。この場合、補正は、例えば予め決められた一の波形を用いて行なわれればよい。また、この場合、記憶部12は、波形表122を記憶しなくてもよい。
2−5.変形例5
上述した実施形態において、画像形成装置1はテスト用の画像としてハーフトーン画像を形成していたが、ハーフトーン画像以外の画像を形成してもよい。また、画像形成装置1は、利用者が補正の設定値を入力することが可能であれば、テスト用の画像を用紙Pに形成しなくてもよい。例えば、利用者が入力した設定値を順次、適用して補正を行い、用紙Pに形成された画像を利用者が見て、設定値を変更するという試行錯誤によって、ノイズを目立ち難くしてもよい。また、画像形成装置1は、利用者が用意した画像を印刷して利用者に補正の設定値を判断させてもよい。
2−6.変形例6
上述した実施形態において、画像形成装置1は、現像スリーブ340の周長に応じた周期で発生するノイズを目立ち難くするように画像を補正していたが、現像スリーブ340以外の構成に応じた周期で発生するノイズを目立ち難くするように画像を補正してもよい。画像形成装置1は、例えば、像保持体31の周長に応じた周期で発生するノイズを目立ち難くするように画像を補正してもよい。
また、複数の周期で生じる複数系列のノイズをそれぞれ目立ち難くするように、画像を補正してもよい。この場合、第1受付部111、第2受付部112、および第3受付部113は、それぞれ上述した第1情報、第2情報、および第3情報を、複数の周期ごとに受付けて、それぞれ補正値表121に書き込めばよい。第1指示部115は、用紙Pの搬送方向に沿って、これら複数の周期ごとに現れる複数系列のノイズの総面積が減少するように、画像を補正すればよい。
なお、画像形成装置1は、上述した補正に重ねて、例えば正弦波など、増減方向に対称な波形を用いた補正を行ってもよい。また、画像形成装置1は、上述した第1情報、第2情報、および第3情報に基づいて、これらの情報が示す基準点からの距離X1と、濃度レベルX2と、幅X3と、これらの設定値に定数を加算または減算した数値の組合せとをそれぞれ用いて、複数通りの補正を行ってもよい。この場合、画像形成装置1は、複数通りの補正ごとに形成された画像を利用者に選択させて補正の設定値を決定してもよい。
2−7.変形例7
上述した実施形態において、現像部13は、単一色のトナーを供給する現像器34によって像保持体31にモノクロ画像を形成する構成であったが、複数の現像器によって複数色のトナーを用いて用紙Pにカラー画像を形成する構成であってもよい。この場合、現像部13は、複数の像保持体31が転写ベルトなどの進行方向に並んだタンデム式の構成を有していてもよい。現像部13が複数色のトナーによって画像の形成を行う場合、現像条件は、それらの色ごとに定められてもよい。
また、上述した実施形態において、転写部14は、直接転写方式により現像部13の像保持体31から直接、媒体である用紙Pへ画像を転写していたが、間接転写方式による転写を行う構成でもよい。この場合、転写部14は、像保持体31に形成された画像を転写する転写ベルトなどの中間転写体を有し、転写された画像をこの中間転写体から用紙Pなどの媒体に転写すればよい。
2−8.変形例8
上述した実施形態において、利用者は表示部18に重ねられた操作部17のタッチパネルを操作していたが、例えば、操作部17が有する複数のピンスイッチやスライドスイッチなど、電子回路の要素であるスイッチデバイスの組合せにより、補正の設定値を入力してもよい。この場合、表示部18に操作画面を表示しなくてもよく、表示部18はなくてもよい。
2−9.変形例9
画像形成装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどの通信回線経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
1…画像形成装置、10…画像形成部、11…制御部、111…第1受付部、112…第2受付部、113…第3受付部、114…第4受付部、115…第1指示部、116…第2指示部、117…表示制御部、12…記憶部、121…補正値表、122…波形表、13…現像部、14…転写部、15…定着部、16…搬送部、17…操作部、18…表示部、31…像保持体、32…帯電器、33…露光器、34…現像器、340…現像スリーブ、35…回転計、36…ドラムクリーナ、41…ベルト、42…転写ロール、43…ベルト搬送ロール、51…加熱ロール、52…加圧ロール。

Claims (9)

  1. 画像形成手段が画像データに基づいて第1画像を媒体に形成し利用者に対し出力した際に、該媒体の搬送方向に沿って決められた周期性を有して現れるノイズの位置を示す第1情報を利用者から受付ける第1受付部と、
    前記ノイズの濃度に対応した第2情報を利用者から受付ける第2受付部と、
    前記ノイズの前記搬送方向に沿った幅を示す第3情報を利用者から受付ける第3受付部と、
    前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、に基づいて、前記第1画像を補正した第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する第1指示部と、
    を有する制御装置。
  2. 前記画像形成手段は、前記搬送方向に応じた方向に回転する現像器を有し、
    前記第1指示部は、前記現像器の位相に応じて補正した前記第2画像を前記媒体に形成するように、前記画像形成手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1指示部は、前記第1画像を前記ノイズが減少するように補正した前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記画像形成手段は、前記第1画像に応じた潜像が形成される像保持体と、該像保持体の表面を照射して前記画像データに応じて露光する露光器と、露光された該像保持体の表面に現像剤を供給する現像器とを有し、
    前記第1指示部は、照射する光の量を前記露光器が調整することによって前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 複数の形状の中から一の形状を選択する指示を受付ける第4受付部を有し、
    前記第1指示部は、前記第4受付部が受付けた指示により示される一の形状に応じて補正された前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記画像データは、一様な濃度を有するハーフトーンの画像データと、前記媒体の搬送方向における位置を示す画像データとを含み、
    前記画像データに基づく画像が前記媒体に形成された後に、前記第1受付部、前記第2受付部、および前記第3受付部がそれぞれ前記第1情報、前記第2情報、および前記第3情報を受付けるための操作画面を表示部に表示させる表示制御部と、を有し、
    前記第1指示部は、前記表示部により前記操作画面が表示された後に、前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記第1受付部は、前記搬送方向に沿って決められた複数の周期ごとに現れる前記ノイズの位置を示す第1情報を、該周期ごとに受付け、
    前記第2受付部は、前記第2情報を前記周期ごとに受付け、
    前記第3受付部は、前記第3情報を前記周期ごとに受付け、
    前記第1指示部は、前記第1画像を複数の前記周期ごとに現れるノイズの総面積が減少するように補正した前記第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記画像形成手段が画像データに基づいて第1画像を媒体に形成し利用者に対し出力した際に、該媒体の搬送方向に沿って決められた周期性を有して現れるノイズの位置を示す第1情報を利用者から受付ける第1受付部と、
    前記ノイズの濃度に対応した第2情報を利用者から受付ける第2受付部と、
    前記ノイズの前記搬送方向に沿った幅を示す第3情報を利用者から受付ける第3受付部と、
    前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、に基づいて、前記第1画像を補正した第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する第1指示部と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. コンピュータを、
    画像形成手段が画像データに基づいて第1画像を媒体に形成し利用者に対し出力した際に、該媒体の搬送方向に沿って決められた周期性を有して現れるノイズの位置を示す第1情報を利用者から受付ける第1受付部と、
    前記ノイズの濃度に対応した第2情報を利用者から受付ける第2受付部と、
    前記ノイズの前記搬送方向に沿った幅を示す第3情報を利用者から受付ける第3受付部と、
    前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、に基づいて、前記第1画像を補正した第2画像が前記媒体に形成されるように、前記画像形成手段に指示する第1指示部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015249318A 2015-12-22 2015-12-22 制御装置、画像形成装置およびプログラム Pending JP2017116623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249318A JP2017116623A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置、画像形成装置およびプログラム
US15/149,597 US9658564B1 (en) 2015-12-22 2016-05-09 Control device, control method, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249318A JP2017116623A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116623A true JP2017116623A (ja) 2017-06-29

Family

ID=58708110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249318A Pending JP2017116623A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9658564B1 (ja)
JP (1) JP2017116623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110515283A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039168A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2021096404A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2023063836A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014149A (ja) 2010-05-31 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5768798B2 (ja) * 2012-10-24 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110515283A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
CN110515283B (zh) * 2018-05-21 2022-09-02 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9658564B1 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824951B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017116623A (ja) 制御装置、画像形成装置およびプログラム
US10289046B2 (en) Image forming apparatus with periodic non-uniformity correction and computer-readable recording medium storing program
JP5777687B2 (ja) 画像形成装置
US20160241730A1 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and a storage medium
JP2008151855A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007292855A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP5364985B2 (ja) 画像形成装置
JP2008299138A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010066473A (ja) 画像形成装置
JP2007286460A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2017194511A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5418174B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP2016156888A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6601205B2 (ja) 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2007286461A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2018185395A (ja) 画像形成装置
JP2017058399A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2007183441A (ja) 画像形成装置、記録媒体およびプログラム
JP2009116083A (ja) 露光制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009190879A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003280356A (ja) 画像形成装置
JP2013167714A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017097179A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2024072640A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126