JP2013167714A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013167714A
JP2013167714A JP2012030304A JP2012030304A JP2013167714A JP 2013167714 A JP2013167714 A JP 2013167714A JP 2012030304 A JP2012030304 A JP 2012030304A JP 2012030304 A JP2012030304 A JP 2012030304A JP 2013167714 A JP2013167714 A JP 2013167714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
image forming
density adjustment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012030304A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjo Nagata
研城 永田
Toru Iwanami
徹 岩波
Tomohisa Suzuki
智久 鈴木
Makoto Hamatsu
誠 浜津
Wen Xiang Ge
文翔 葛
Hidefumi Tanaka
英史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012030304A priority Critical patent/JP2013167714A/ja
Priority to US13/566,691 priority patent/US8817321B2/en
Publication of JP2013167714A publication Critical patent/JP2013167714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】単位の画像形成処理が実行されることによって形成された複数の画像の途中の画像から、先行して形成された画像に比べ画質が大きく変化するという事態の発生を抑制する画像形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】濃度調整条件を満足してから最初に一単位の画像形成処理が実行される場合(ステップ200:Y,ステップ202:N)、基本変更量で濃度調整値を変更し(ステップ204)、濃度調整条件を満足してから最初に形成される画像以外の画像を形成する場合(ステップ200:Y,ステップ202:N)、微少変更量で濃度調整値を変更する(ステップ210)。
【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、複数の記録媒体に複数の画像を連続的に形成する連続形成処理を行い、利用者の要求に応じた連続形成処理の実行中に、記録媒体に色校正用の画像を形成する像形成手段と、色校正用の画像に基づいて、画像の発色特性を示す発色データを検出する検出手段と、検出手段により検出された発色データと発色特性の基準となる基準データとの差分値が第1の閾値以下である場合には、連続形成処理の実行中に、検出手段により検出された発色データに基づく第1の色校正処理を行う第1の校正手段と、検出手段により検出された発色データと発色特性の基準となる基準データとの差分値が第1の閾値より大きい場合及び第1の校正手段による色校正処理の結果が反映した状態で形成された色校正用の画像に基づく発色データと基準データとの差分値が第2の閾値より大きい場合には、外部からの指示に基づいて、連続形成処理を中断して第2の色校正処理を行う第2の校正手段と、を有する画像形成装置が開示されている。
特許第4656598号
本発明の課題は、一単位の画像形成処理が実行されることによって形成された複数の画像の途中の画像から、先行して形成された画像に比べ画質が大きく変化するという事態の発生を抑制する画像形成装置及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置を、一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段と、画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、予め定められた基本変更量で前記濃度調整値を変更し、変更した前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御し、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記基本変更量よりも少ない予め定められた微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する制御手段と、を含んで構成した。
請求項1に記載の画像形成装置を、請求項2に記載の発明のように、前記基本変更量を、前記濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行されることによって前記最初の画像が現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で対応する前記被画像形成領域に形成された場合の該最初の画像の実際の濃度と該最初の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量としたものとした。
請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置を、請求項3に記載の発明のように、前記微少変更量を、前記基本変更量よりも少なく、且つ、現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成された場合の前記単一の画像の実際の濃度と前記単一の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量としたものとした。
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項4に記載の発明のように、前記制御手段が、前記一単位の画像形成処理が実行されている間に前記濃度調整条件を満足した場合、現時点で実行されている前記一単位の画像形成処理の完了を待ってから前記基本変更量で前記濃度調整値を変更するように制御するものとした。
請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項5に記載の発明のように、前記微少変更量が、基準画像の実測濃度に対応する濃度に割り当てられており、前記被画像形成領域に形成された前記基準画像の濃度を測定する測定手段を更に含み、前記制御手段が、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記測定手段によって測定された濃度に対する誤差が吸収された濃度に割り当てられた前記微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御するものとした。
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項6に記載の発明のように、画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、前記制御手段が、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整値に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御するものとした。
請求項6に記載の画像形成装置を、請求項7に記載の発明のように、前記制御手段が、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように更に制御するものとした。
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項8に記載の発明のように、画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、前記制御手段が、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御するものとした。
上記課題を解決するために、請求項9に記載の画像形成装置を、一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、異なる濃度調整法毎に予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段と、画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、前記濃度調整法毎に予め定められた基本変更量で、対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御し、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、対応する前記基本変更量よりも少なく且つ予め定められた前記濃度調整法に対して予め定められた微少変更量で現時点の対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する制御手段と、を含んで構成した。
請求項9に記載の画像形成装置を、請求項10に記載の発明のように、前記濃度調整法毎に、前記基本変更量を、前記濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行されることによって前記最初の画像が現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で対応する前記被画像形成領域に形成された場合の該最初の画像の実際の濃度と該最初の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量としたものとした。
請求項9又は請求項10に記載の画像形成装置を、請求項11に記載の発明のように、前記濃度調整法毎に、前記微少変更量を、前記基本変更量よりも少なく、且つ、現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成された場合の前記単一の画像の実際の濃度と前記単一の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量としたものとした。
請求項9〜請求項11の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項12に記載の発明のように、前記制御手段が、前記濃度調整法毎に、前記一単位の画像形成処理が実行されている間に前記濃度調整条件を満足した場合、現時点で実行されている前記一単位の画像形成処理の完了を待ってから前記基本変更量で前記濃度調整値を変更するように制御するものとした。
請求項9〜請求項12の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項13に記載の発明のように、前記微少変更量が、前記濃度調整法毎に、基準画像の実測濃度に対応する濃度に割り当てられており、前記被画像形成領域に形成された前記基準画像の濃度を測定する測定手段を更に含み、前記制御手段が、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記濃度調整法毎に、前記測定手段によって測定された濃度に対する誤差が吸収された濃度に割り当てられた前記微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御するものとした。
請求項9〜請求項13の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項14に記載の発明のように、画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、前記制御手段が、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整法毎に、前記濃度調整値に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御するものとした。
請求項14に記載の画像形成装置を、請求項15に記載の発明のように、前記制御手段が、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整法毎に、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように更に制御するものとした。
請求項9〜請求項13の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項16に記載の発明のように、画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、前記制御手段が、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整法毎に、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御するものとした。
請求項1〜請求項16の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項17に記載の発明のように、前記画像形成手段が、帯電手段によって帯電された表面が露光されることによって静電潜像が形成されて保持される像保持体、及び前記像保持体に保持された静電潜像を含む領域に対して現像剤を付与することにより該静電潜像を現像する現像手段を有し、前記制御手段が、前記像保持体が前記帯電手段によって帯電される電位と前記現像手段によって前記静電潜像を現像する際に用いられる現像バイアス電位との差の絶対値と、前記現像バイアス電位と前記帯電手段によって帯電された前記表面における露光された箇所の電位との差の絶対値との比が維持される範囲内で、前記画像形成処理が実行されることによって形成される画像の濃度が調整されるように更に制御するものとした。
上記課題を解決するために、請求項18に記載のプログラムを、一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段を制御するコンピュータを、画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、予め定められた基本変更量で前記濃度調整値を変更し、変更した前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段、及び、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記基本変更量よりも少ない予め定められた微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段として機能させるためのものとした。
上記課題を解決するために、請求項19に記載のプログラムを、一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、異なる濃度調整法毎に予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段を制御するコンピュータを、画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、前記濃度調整法毎に予め定められた基本変更量で、対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段、及び、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、対応する前記基本変更量よりも少なく且つ予め定められた前記濃度調整法に対して予め定められた微少変更量で現時点の対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段として機能させるためのものとした。
請求項1、請求項9、請求項18及び請求項19に係る発明によれば、濃度調整条件を満足してから最初に一単位の画像形成処理が実行される場合に基本変更量で濃度調整値を変更し、濃度調整条件を満足してから最初に実行される一単位の画像形成処理で形成された最初の画像以外の単一の画像を形成する場合に基本変更量よりも少ない微少変更量で濃度調整値を変更する構成を有しない場合に比べ、一単位の画像形成処理が実行されることによって形成された複数の画像の途中の画像から、先行して形成された画像に比べ画質が大きく変化するという事態の発生が抑制される、という効果が得られる。
請求項2及び請求項10に係る発明によれば、基本変更量を、濃度調整条件を満足してから最初に一単位の画像形成処理が実行されて最初に形成される画像の実際の濃度と目標濃度との乖離が抑制されるように濃度調整値を変更する量とした構成を有しない場合に比べ、濃度調整条件を満足してから最初に一単位の画像形成処理が実行されて最初に形成される画像が良好な画質で形成される、という効果が得られる。
請求項3及び請求項11に係る発明によれば、微少変更量を、濃度調整条件を満足してから最初に一単位の画像形成処理が実行されて最初に形成される画像以外の画像の実際の濃度と目標濃度との乖離が抑制されるように濃度調整値を変更する量とした構成を有しない場合に比べ、濃度調整条件を満足してから最初に一単位の画像形成処理が実行されて最初に形成される画像以外の画像が良好な画質で形成される、という効果が得られる。
請求項4及び請求項12に係る発明によれば、一単位の画像形成処理が実行されている間に濃度調整条件を満足した場合、現時点で実行されている一単位の画像形成処理の完了を待ってから基本変更量で濃度調整値を変更するように制御する構成を有しない場合に比べ、一単位の画像形成処理が実行されている間に濃度調整条件を満足した場合であっても、一単位の画像形成処理が実行されることによって形成された複数の画像の途中の画像から、先行して形成された画像に比べ画質が大きく変化するという事態の発生が抑制される、という効果が得られる。
請求項5及び請求項13に係る発明によれば、濃度調整条件を満足してから最初に一単位の画像形成処理が実行されて最初に形成される画像以外の画像を形成する場合、測定された画像の濃度に対する誤差が吸収された濃度に割り当てられた微少変更量で濃度調整値を変更する構成を有しない場合に比べ、微少変更量で変更された濃度調整値に従って高精度に濃度が調整される、という効果が得られる。
請求項6及び請求項14に係る発明によれば、受付手段によって受け付けられた濃度調整指示に従って濃度調整値を調整する構成を有しない場合に比べ、画像の濃度が利用者の意図を反映させてきめ細かく調整される、という効果が得られる。
請求項7、請求項8、請求項15及び請求項16に係る発明によれば、微少変更量で変更済みの濃度調整値に従って調整された濃度を、受付手段によって受け付けられた濃度調整指示に従って調整する構成を有しない場合に比べ、画像の濃度が利用者の意図を反映させてより一層きめ細かく調整される、という効果が得られる。
請求項17に係る発明によれば、像保持体が帯電される電位と現像バイアス電位との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光された箇所の電位との差の絶対値との比が維持される範囲内で画像の濃度を調整する構成を有しない場合に比べ、先後して相違しない画像を形成した場合の各画像内における濃度差が先後で相違しない、という効果が得られる。
実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態に係る画像形成ユニットの構成の一例を示す構成図である。 実施の形態に係る画像形成装置に含まれる濃度センサと基準トナー像との位置関係の一例を示す概略構成図である。 実施の形態に係る画像形成装置の電気系の構成の一例を示すブロック図である。 従来の画像形成装置における濃度調整値の変更時期を説明するための模式図である。 実施の形態に係る濃度調整指示受付処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る画像形成装置に含まれるUIパネルに表示された第1濃度調整指示受付画面の一例を示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置に含まれるUIパネルに表示された第2濃度調整指示受付画面の一例を示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置に含まれるUIパネルに表示された第3濃度調整指示受付画面の一例を示す図である。 実施の形態に係る濃度調整条件判定処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る画像形成処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る基本変更量導出テーブルの構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る画像形成装置に含まれる感光体ドラムの表面電位の遷移状態の一例を示すグラフである。 実施の形態に係る微少変更量導出テーブルの構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る画像形成装置における濃度調整値の変更時期を説明するための模式図である。 帯電電位と現像バイアス電位との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光電位との差の絶対値との比を、濃度調整の前後で変化させた場合と変化させない場合の画像面積率の推移の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置10の要部構成を示す概略構成図である。同図に示されるように、画像形成装置10には、複数のロール12に巻き掛けられ、モータ(図示省略)の駆動により矢印E方向に搬送される無端ベルト状の中間転写ベルト14が備えられており、当該中間転写体ベルト14の長手方向に沿って、複数の画像形成ユニット15が配置されている。
本実施の形態における画像形成装置10は、カラー画像の形成にも対応しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応するトナー像を形成する画像形成ユニット15Y、15M、15C、15Kがそれぞれ配設されている。以下、各色毎に設けられた部材については、符号の末尾に各々の色を示すアルファベット(Y/M/C/K)を付与して示すが、特に色を区別せずに説明する場合は、この符号末尾のアルファベットを省略して説明する。
各画像形成ユニット15により形成された互いに異なる色のトナー像は、中間転写ベルト14のベルト面上で、互いに重なり合うように中間転写ベルト14に各々転写される。これにより、中間転写ベルト14上にカラーのトナー像が形成される。なお、本実施の形態では、このようにして4色のトナー像が重ねて転写されたトナー像を最終トナー像と称する。
4つの画像形成ユニット15よりも中間転写ベルト14の搬送方向下流側には、対向する2つのロール26A,26Bを有する転写装置26が設けられている。中間転写ベルト14上に形成された最終トナー像は、このロール26A,26Bの間に送り込まれ、画像形成装置10の底部に設けられた用紙入れ29から取り出されて、同じくロール26A,26Bの間に搬送されてきた用紙28に転写される。
また、最終トナー像が転写された用紙28の搬送経路には、加圧ロール30Aと加熱ロール30Bとからなる定着装置30が設けられている。定着装置30に搬送された用紙28は、加圧ロール30Aと加熱ロール30Bとによって挟み込まれて搬送されることにより最終トナー像が溶融すると共に用紙28に圧着されることによって定着される。これにより、用紙28上に所望の画像(カラー画像)が形成される。画像が形成された用紙28は装置外へ排出される。
一方、転写装置26よりも中間転写ベルト14の搬送方向下流側には、転写装置26によって用紙28に転写されずに中間転写ベルト14上に残留したトナーを回収するクリーナ32が設けられている。クリーナ32には、中間転写ベルト14に接するようにブレード34が備えられており、残留したトナーを擦り取ることによって回収する。
また、中間転写ベルト14の搬送方向の画像形成ユニット15の下流側には、濃度センサ36が設けられている。濃度センサ36は、中間転写ベルト14の表面の被画像形成領域(例えば中間転写ベルト14の表面における画像が形成されるべき領域として予め定められた領域)に対して光を照射し、照射した際の反射光を検出することによって、中間転写ベルト14の表面の被画像形成領域に転写された基準トナー像の濃度を測定する。
図2には、画像形成ユニット15の構成が示されている。なお、各画像形成ユニット15の構成は相違しないので、ここでは各々の色を示す末尾の符号を省略して説明する。
同図に示されるように、画像形成ユニット15は、中間転写ベルト14に接するように配置され、矢印F方向に予め定められた速度で回転する感光体ドラム16を備えている。
各感光体ドラム16の周面(表面)には、感光体ドラム16を帯電させるための帯電ロール18が配置されている。帯電ロール18は、導電性のロールであり、その周面が感光体ドラム16の周面に接触し、かつ帯電ロール18の軸線方向と感光体ドラム16の軸線方向とが略一致するように配置されている。
帯電ロール18には、DC(直流)成分とAC(交流)成分とが重畳された予め定められた電圧が印加され、感光体ドラム16の回転に追従するように回転しながら、感光体ドラム16の表面を予め定められた電位に帯電させる。
また、各感光体ドラム16の回転方向(矢印F方向)の帯電ロール18よりも下流側の周面上には、感光体ドラム16上に静電潜像を形成するための露光器20が備えられている。
露光器20は、複数のLED(発光ダイオード)20Aが画像形成時における主走査方向(図2紙面前後方向)に沿って配列されたLEDアレイを含んで構成されており、帯電ロール18により一様に帯電された感光体ドラム16の軸線方向に、入力された画像情報に基づく光ビームを走査しながら照射する。露光器20により光ビームが照射された領域の電位は上昇し、感光体ドラム16上に静電潜像が形成される。
さらに、各感光体ドラム16の回転方向の露光器20よりも下流側の周囲には、感光体ドラム16上に形成された静電潜像を予め定められた色(イエロー/マゼンタ/シアン/ブラックの何れか1色)のトナーによって現像してトナー像を形成させる現像器22が配設されている。現像器22には、トナーを収容するトナーボックス44がパイプ(図示省略)を経由して接続されている。トナーボックス44から現像器22に補給されるトナーの補給量は、ディスペンスモータ(図示省略)の回転時間により調整される。
なお、本実施の形態では、上記トナーとして、負極性であるトナー粒子(着色粒子)及び正極性であるキャリア(磁性粒子)の二成分を含む現像剤が適用されている。また、現像効率及び後述する転写効率を向上させるためには、トナー粒子の形状は球状であることが好ましい。また、本実施の形態では、現像器22には、キャリアは補給されず、トナー粒子のみが補給される構成となっている。
現像器22は、同図に示されるように、感光体ドラム16に近接配置された現像ロール38及びブレード40を含んで構成されている。現像ロール38は、感光体ドラム16の表面と同極性(本実施の形態では、負極性)のDC(直流)成分(現像用のバイアス電位成分)とAC(交流)成分とが重畳された予め定められた電圧が印加され、現像器22内に装填された正極性のキャリアと共にトナー粒子が周面に搬送される。また、現像ロール38は、感光体ドラム16の回転方向と同じ方向(図中矢印G方向)に回転駆動され、現像ロール38に余分に付着したトナー粒子及びキャリアがブレード40によって落とされて現像ロール38に均一に付着される。
現像ロール38の矢印G方向への回転により、現像ロール38に付着されたトナーが感光体ドラム16の表面に供給される。
一方、各感光体ドラム16の回転方向の現像器22よりも下流側の周囲には、各感光体ドラム16上のトナー像を中間転写ベルト14に転写する転写ロール25が備えられている。転写ロール25は、矢印H方向に回転して中間転写ベルト14を予め定められた速度で搬送して感光体ドラム16に順次対向させる。また、転写ロール25には電源42が接続されており、転写ロール25は、正極性のバイアス電圧が印加され、感光体ドラム16上のトナーを中間転写ベルト14上に転写させる。
ここで、転写ロール25では、感光体ドラム16上の全てのトナーを中間転写ベルト14に転写させることはできず、転写ロール25の配設位置を通過した感光体ドラム16上には、トナーがわずかに残留する(転写残トナー)。
また、転写ロール25によって極性がプラスに反転され、感光体ドラム16上に再び付着するトナー(リトランスファートナー)も存在する。なお、転写ロール25の配設位置を通過する際に、中間転写ベルト14上に他色のトナー像が既に転写されている場合には、リトランスファートナーには、他色のトナーも含まれる。
そこで、感光体ドラム16の周面の転写ロール25よりも下流側には、感光体ドラム16上の転写残トナー又はリトランスファートナーを一時的に保持するクリーニングロール24が配置されている。クリーニングロール24は、表面に導電性のブラシ毛が植毛されており、当該ブラシ毛が感光体ドラム16と接触するように配設されており、バイアス電圧が印加されると共に、回転駆動されるようになっている。
クリーニングロール24は、画像形成が行われている期間は負極性(本実施の形態では、−500V)のバイアス電圧が印加されると共に、感光体ドラム16の回転方向と同方向に回転される。これにより、感光体ドラム16の表面に付着しているプラス極性のリトランスファートナーをブラシ毛に吸着させて回収する。
なお、クリーニングロール24では、マイナス極性の転写残トナーについては回収されず、感光体ドラム16上に付着したまま感光体ドラム16に対する帯電及び露光が行われ、非画像部に付着している転写残トナーについては、現像器22の現像ロール38に付着したキャリア及びトナーとの摺擦により現像器22内に回収される。
クリーニングロール24によって回収されたリトランスファートナーは、非画像形成時に実行されるクリーニングモードによって、感光体ドラム16上に吐き出される。
クリーニングモードでは、クリーニングロール24は正極性(本実施の形態では、+500V)のバイアス電圧が印加されると共に、感光体ドラム16の回転方向とは異なる方向に感光体ドラム16の回転に追従するように回転される。これにより、クリーニングロール24に保持されていたプラス極性のリトランスファートナーが感光体ドラム16上に吐き出される。
このようにして感光体ドラム16上に吐き出されたリトランスファートナーは、感光体ドラム16の回転により転写位置まで搬送される。
クリーニングモードでは、転写ロール25は負極性のバイアス電圧が印加されるようになっており、転写位置まで搬送されたリトランスファートナーは、転写ロール25によって中間転写ベルト14上に転写され、中間転写ベルト14によってクリーナ32へと搬送され、クリーナ32のブレード34によって擦り取られる。
図3には、濃度センサ36で基準トナー像の濃度を測定する態様の一例を示す概略構成図が示されている。図3に示すように、先ず中間転写ベルト14の表面の被画像形成領域(図2に示す例では、中間転写ベルト14の幅方向の中央部)には画像形成ユニット15によって単数の基準トナー像又は複数の基準トナー像が各々異なる条件で(例えば特定色の単位面積当りのトナー量が異なるという条件で)形成される。そして、濃度センサ36は、単数の基準トナー像又は複数の基準トナー像の各々に対して予め定められた光量で光を照射し、照射した際の反射光を検出することによって基準トナー像の濃度を測定する。
図4は、本実施の形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、画像形成装置10は、照射・検出装置36、CPU(中央処理装置)60、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)64、二次記憶部(一例としてフラッシュメモリ)66、UI(ユーザ・インタフェース)パネル68、通信インタフェース70及び画像形成部74を含んで構成されている。
CPU60は、画像形成装置10全体の動作を司るものである。ROM62は、画像形成装置10の作動を制御する制御プログラムや各種パラメータ等を予め記憶する記憶手段として機能するものである。ROM62に記憶されるプログラムの一例としては後述する後述する濃度調整指示受付処理プログラム、濃度調整条件判定処理プログラム及び画像形成処理プログラムが挙げられる。RAM64は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるものである。二次記憶部66は、装置の電源スイッチが切られても保持しなければならない各種情報を記憶するものである。
UIパネル68は、ディスプレイ上に透過型のタッチパネルが重ねられたタッチパネルディスプレイ等から構成され、各種情報がディスプレイの表示面に表示されると共に、ユーザがタッチパネルに触れることにより各種情報や指示が入力される。
通信インタフェース70は、パーソナル・コンピュータ等の外部装置72に接続され、外部装置72から画像形成要求情報等の各種情報を受信すると共に、外部装置72に各種情報を送信するためのものである。ここで言う「画像形成要求情報」とは、単一又は複数の画像を対応する各用紙28に形成することを要求する情報のことである。本実施の形態に係る画像形成要求情報には、用紙28に形成すべき画像を示す画像情報が含まれている。
画像形成部74は、LEDゼログラフィ方式にて用紙28に対して画像形成を行うものであり、前述した画像形成ユニット15、転写装置26及び定着装置30(例えば図1に示す濃度センサ36以外の構成部材であって電気的に制御される構成部材)を含んで構成されている。
濃度センサ36、CPU60、ROM62、RAM64、二次記憶部66、UIパネル68、通信インタフェース70及び画像形成部74は、制御バス等のバスBUSを介して互いに電気的に接続されている。従って、CPU60は、ROM62、RAM64、二次記憶部66へのアクセスと、UIパネル68への各種情報の表示と、UIパネル68に対するユーザの操作指示内容の把握と、外部装置72からの通信インタフェース70を介した各種情報の受信と、濃度センサ36及び画像形成部74の作動の制御と、画像形成部74の動作状態の把握と、濃度センサ36によって測定された濃度の把握と、を各々行う。また、本実施の形態に係るCPU60は、通信インタフェース70を介して外部装置72から受信した一単位の画像形成要求情報に含まれる画像情報により示される画像を対応する被画像形成領域に形成する画像形成処理を行う。なお、この画像形成処理は、CPU60によって後述する画像形成処理プログラムが実行されることによって実現される。
ところで、本実施の形態に係る画像形成装置10では、用紙28に形成された画像の濃度が予め定められた濃度(例えば予め定められた画質以上の画像を形成するために必要な濃度として事前に定められた濃度)となるように予め定められた濃度調整値が用いられる。ここで言う「濃度調整値」とは、画像の濃度を制御する濃度調整法の一例である濃度制御処理で用いられる制御値を調整する値のことである。ここで言う「濃度制御処理」としては、例えば、階調補正処理、TC(トナーコンセントレーション)制御処理、及び表面電位制御処理が挙げられる。これらの処理は画像形成装置10のCPU60によって後述する画像形成処理プログラムが実行されることによって行われる。階調補正処理とは、用紙28に形成すべき画像を示す画像情報を取得し、取得した画像情報に対して階調補正を行う処理を指す。この場合、階調補正処理で適用される補正量が濃度調整値に相当する。また、TC制御処理とは、現像器22内のトナーに対するそのトナーに含まれるトナー粒子の割合を調整するための制御を指す。この場合、トナー粒子の割合を調整するために用いるTC制御値が濃度調整値に相当する。また、表面電位制御処理とは、感光体ドラム16の表面に付与される電位を制御することによって画像の濃度を調整する処理のことを指す。この場合、感光体ドラム16の表面の帯電量、露光器20から照射される光ビームの光量、現像ロール38に印加される電圧の大きさ、及び転写ロール25に印加されるバイアス電圧の大きさを統一的に制御する制御値が濃度調整値に相当する。
また、濃度調整値は、予め定められた基本変更量及び微少変更量によって選択的に調整される。基本変更量は、画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足した場合に適用される濃度調整値の変更量を指す。例えば、濃度調整値を1回で変更するのであればその1回の変更量のことを意味し、多段階的に変更する場合には各段階の変更量の総和に相当する変更量のことを意味する。これに対し、微少変更量は、基本変更量によって濃度調整値が変更された後に再度濃度調整条件を満足するまで単一の画像を形成する毎に適用される濃度調整値の変更量を指す。また、本実施の形態では、基本変更量については上限が設けれていないのに対し、微少変更量は、少なくとも基本変更量よりも少ない変更量とされており、上限が設けられている。
すなわち、基本変更量とは、単一の画像が現時点の濃度調整値に従って調整された濃度で対応する被画像形成領域に形成された場合のその画像の実際の濃度とその画像の目標とする濃度との乖離が抑制されるように濃度調整値を変更する量として予め定められた変更量のことである。これに対し、微少変更量とは、基本変更量よりも少なく、且つ、現時点の濃度調整値に従って調整された濃度で単一の画像が対応する被画像形成領域に形成された場合のその画像の実際の濃度とその画像の目標とする濃度との乖離が抑制されるように濃度調整値を変更する量として予め定められた変更量のことである。
ここで言う「濃度調整条件」としては、例えば、ある時点(例えば現像器22を交換した時点)から一定時間が経過した場合や中間転写ベルト14に形成された画像の濃度と目標とする濃度との乖離量が予め定められた乖離量を超えると事前に想定された環境変化が起こった場合が挙げられる。「環境変化」の一例としては、湿度及び温度の少なくとも1つの事前の想定を超える変化や画像を形成する際に用いられる部材(例えば感光体ドラム16や現像器22など)が新規なものに交換された場合が挙げられる。
濃度調整条件を満足した場合、中間転写ベルト14に対して、複数の基準トナー像の各々を現時点の濃度調整値に従って調整された濃度で形成し、形成した複数の基準トナー像の各々の濃度を濃度センサ36で測定する。そして、測定された基準トナー像の濃度と基準トナー像の目標とする濃度との乖離が改善されるように事前に定められた基本変更量が予め定められたテーブル又は演算式から導出され、導出された基本変更量で濃度調整値が変更される。しかし、画像形成処理で用いられる部材は時々刻々劣化していく。そのため、基本変更量で濃度調整値を変更したところで、この濃度調整値がいつまでも有効であるとは限らない。そこで、基本変更量で濃度調整値が変更された後、単一の画像を形成する場合にも濃度調整値を微少変更量で微変更している。基本変更量で濃度調整値が一旦変更されれば、その後は、濃度調整条件が成立しない限り、単一の画像を形成する毎の微変更で足りるため、微少変更量は基本変更量ほどの変更量でなくても良い。
しかし、従来は、一例として図5に示すようにある時点(例えば現像器22を交換した時点)から一定時間が経過した場合や中間転写ベルト14に形成された画像の濃度と目標とする濃度との乖離量が予め定められた乖離量を超えると事前に想定された環境変化が起こった場合(色見の変動が発生した場合)に基本変更量で濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って濃度制御処理が実行されていた。
このように環境変化が生じた場合に濃度調整値が基本変更量で変更されることになると、CPU60によって受信された画像形成要求情報によって複数の画像を形成することが要求された場合、画像を形成している間に濃度制御処理が強制的に実行されてしまうことが想定される。図5に示す例では、CPU60によって先後して受信された一単位の画像形成要求情報に応じて各々実行された先後する一単位の画像形成処理(図5に示す例ではJob1及びJob2)のうち、先行の一単位の画像形成処理では環境変化がないものの、後行の一単位の画像形成処理が実行されている間に環境変化(許容外の色見の変動が生じる程の環境変化(事前に想定した環境変化))が起こるので、画像形成処理が実行されている間に基本変更量で濃度調整値が変更され、変更された濃度調整値に従って後続の画像が形成されることになる。そのため、一単位の画像形成処理で複数の画像が形成される場合には途中の画像から、それ以前に形成された画像に比べ画質が大きく変化してしまうことが考えられる。一般的に、一単位の画像形成処理で複数の画像が形成される場合は先後で相違しない画像或いは内容が類似した画像であることが多いことから、途中から画質が大きく異なってしまうことは利用者にとって不利益である。
そこで、本実施の形態に係る画像形成装置10では、一単位の画像形成処理が実行されることによって複数の画像が形成される場合に途中から画質が変化するという事態の発生を抑制すべく、濃度調整指示受付処理、濃度調整条件判定処理及び画像形成処理を実行している。なお、濃度整指示受付処理とは、利用者の意思に従って画像の濃度を調整する指示(濃度調整指示)を受け付ける処理のことであり、濃度調整条件判定処理とは、濃度調整条件を満足したか否かを判定する処理のことである。本実施の形態に係る画像形成装置10では、濃度調整指示受付処理、濃度調整条件判定処理及び画像形成処理は何れもコンピュータを利用してプログラムを実行することにより実現される。しかし、このようなソフトウェア構成による実現に限られるものではなく、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現しても良いことは言うまでもない。
以下では、本実施の形態に係る画像形成装置10が濃度調整指示受付処理、濃度調整条件判定処理及び画像形成処理を実現する場合について説明する。この場合、上記プログラムをROM62に予め記憶させておく形態や、記憶内容がコンピュータによって読み取られる記録媒体に記憶された状態で提供される形態、有線または無線による通信手段を介して配信される形態等を適用しても良い。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。先ず、図6を参照して、濃度調整指示受付処理を実行した際の画像形成装置10の作用を説明する。なお、図6は、UIパネル68によって濃度調整指示受付処理を実行する旨の指示が受け付けられた際にCPU60によって実行される濃度調整指示受付処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6のステップ100では、UIパネル68に第1濃度調整指示受付画面を表示した後、ステップ102に移行し、濃度調整指示の受け付け待ちを行う。図7には、第1濃度調整指示受付画面の一例である第1濃度調整指示受付画面80が示されている。図7に示すように、第1濃度調整指示受付画面80には、画像形成装置10の利用者が濃度制御処理の実行を求めているか否かを問うメッセージが表示される。図7に示す例では、「濃度調整を行いますか?」との質問を表すメッセージが表示されている。また、第1濃度調整指示受付画面80には、「濃度調整を行いますか?」との質問に対する利用者の回答を受け付けるための受付ボタンが表示される。図7に示す例では、「はい」ボタン及び「いいえ」ボタンが表示されている。ここで、「はい」ボタンが指定されると、UIパネル68には第2濃度調整指示受付画面が表示され、「いいえ」ボタンが指定されると、予め定められた待機画面(一例としてデフォルト画面)が表示される。
図8には、第2濃度調整指示受付画面の一例である第2濃度調整指示受付画面82が示されている。図8に示すように、第2濃度調整指示受付画面82には、画像の濃度を指定するか否か利用者に問うメッセージが表示される。図8に示す例では、「濃度を指定しますか?」との質問を表すメッセージが表示されている。また、第2濃度調整指示受付画面82には、「濃度を指定しますか?」との質問に対する利用者の回答を受け付けるための受付ボタンが表示される。図8に示す例では、「はい」ボタン及び「いいえ」ボタンが表示されている。ここで、「はい」ボタンが指定されると、UIパネル68には第3濃度調整指示受付画面が表示され、「いいえ」ボタンが指定されると、画像の濃度を標準濃度にすることを要求する標準濃度要求情報がCPU60によって生成されると共に、上記ステップ102が肯定判定となってステップ104に移行する。なお、図8に示す例では、「前画面に戻る」ボタンが表示されており、「前画面に戻る」ボタンが指定されると、第1濃度調整指示受付画面が表示される。
図9には、第3濃度調整指示受付画面の一例である第3濃度調整指示受付画面84が示されている。図9に示すように第3濃度調整指示受付画面84には、利用者に対して画像の濃度の指定を促すメッセージが表示される。図9に示す例では、「お好みの濃さを指定して下さい。」とのメッセージが表示されている。また、図9に示す例では、第3濃度調整指示受付画面84には、画像の濃度を標準濃度よりも高くすることを要求する場合に指定される「濃い」ボタン、画像の濃度を標準的な濃度にすることを要求する場合に指定される「普通」ボタン及び画像の濃度を標準濃度よりも低くすることを要求する場合に指定される「薄い」ボタンが表示されている。ここで、「濃い」ボタンが指定されると、CPU60は、画像の濃度を標準濃度よりも高くすることを要求する高濃度要求情報を生成される。「普通」ボタンが指定されると、標準濃度要求情報がCPU60によって生成される。「薄い」ボタンが指定されると、画像の濃度を標準濃度よりも低くすることを要求する低濃度要求情報がCPU60によって生成される。また、第3濃度調整指示受付画面84において「濃い」ボタン、「普通」ボタン及び「薄い」ボタンの何れかのボタンが指定されると、上記ステップ102が肯定判定となってステップ104に移行する。なお、図9に示す例では、「前画面に戻る」ボタンが表示されており、「前画面に戻る」ボタンが指定されると、第2濃度調整指示受付画面が表示される。
ステップ104では、濃度調整指示が受け付けられたことを示す濃度調整指示情報を二次記憶部66の予め定められた記憶領域αに記憶した後、本濃度調整指示受付処理プログラムを終了する。また、第3濃度調整指示受付画面84において「濃い」ボタンが指定された場合には濃度調整指示情報に高濃度要求情報が含まれ、第2濃度調整指示受付画面82において「いいえ」ボタンが指定された場合及び第3濃度調整指示受付画面84において「普通」ボタンが指定された場合には濃度調整指示情報に標準濃度要求情報が含まれ、第3濃度調整指示受付画面84において「薄い」ボタンが指定された場合には濃度調整指示情報に低濃度要求情報が含まれる。なお、以下、高濃度要求情報、標準濃度要求情報及び低濃度要求情報を区別して説明する必要がない場合は単に「濃度要求情報」と称する。
次に、図10を参照して、濃度調整条件判定処理を実行した際の画像形成装置10の作用を説明する。なお、図10は、画像形成装置10のCPU60によって予め定められた時間間隔で(例えば0.1秒毎に)実行される濃度調整条件判定処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6のステップ150では、二次記憶部66の記憶領域αに濃度調整指示情報が記憶されているか否かを判定し、否定判定となった場合には本濃度調整条件判定処理プログラムを終了する一方、肯定判定となった場合にはステップ152に移行する。ステップ152では、濃度調整条件を満足したか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ154に移行する。ステップ154では、濃度調整条件が満足したことを示す条件成立情報を二次記憶部66の予め定められた記憶領域βに記憶した後、本濃度調整条件判定処理プログラムを終了する。
ステップ152において否定判定となった場合にはステップ156に移行する。ステップ156では、UIパネル68によって濃度調整指示を解除する指示(解除指示)が受け付けられたか否かを判定し、否定判定となった場合には本濃度調整条件判定処理プログラムを終了する一方、肯定判定となった場合にはステップ158に移行する。ステップ158では、二次記憶部66の記憶領域αから濃度調整指示情報を消去した後、本濃度調整条件判定処理プログラムを終了する。
次に、図11を参照して、画像形成処理を実行した際の画像形成装置10の作用を説明する。なお、図11は、画像形成装置10の主電源がオンされた際に実行される画像形成処理プログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図11のステップ200では、画像形成要求情報の受信待ちを行う。ステップ200においてCPU60が一単位の画像形成要求情報を受信すると、肯定判定となってステップ202に移行する。ステップ202では、二次記憶部66の記憶領域βに条件成立情報が記憶されているか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ204に移行する。
ステップ204では、基本変更量で濃度調整値を変更した後、ステップ206に移行し、二次記憶部66の記憶領域βから条件成立情報を消去した後、ステップ208に移行する。上記ステップ204では、例えば、基準トナー像を中間転写ベルト14の表面に形成し、形成した基準トナー像の濃度を濃度センサ36で測定して得た結果に基づいて、濃度調整値によって目標とする濃度を達成させるための基本変更量を予め定められたテーブル又は演算式から導出し、導出した基本変更量で濃度調整値を変更する。基本変更量を導出する場合、例えば、図12に示すように、基準トナー像の濃度を測定して得られる濃度として想定される複数の濃度Xnの各々に対して基本変更量Anを割り当てた基本変更量導出テーブル90を用いて基本変更量を導出する。すなわち、基本変更量で濃度調整値を変更する場合、中間転写ベルト14の表面に基準トナー像を形成し、形成した基準トナー像の濃度を濃度センサ36で測定する。そして、基本変更量導出テーブル90から濃度センサ36で測定された濃度に対応する基本変更量を導出する。なお、この場合、基本変更量導出テーブル90をROM62に予め記憶させておく形態や、記憶内容がコンピュータによって読み取られる記録媒体に記憶された状態で提供される形態、有線または無線による通信手段を介して配信される形態等を適用しても良い。また、基本変更量導出テーブル90ではなく演算式によって基本変更量を算出しても良い。
このように導出された基本変更量で濃度調整値を変更する例としては、階調補正処理で適用される補正量を、階調補正処理について予め定められた基本変更量(階調補正基本変更量)で変更し、TC制御処理で適用されるTC制御値を、TC制御処理について予め定められた基本変更量(TC制御基本変更量)で変更し、表面電位制御処理で適用される制御値を、表面電位制御処理について予め定められた基本変更量(表面電位基本変更量)で変更する、という例が挙げられる。
なお、本実施の形態に係る画像形成装置10では、表面電位制御処理で適用される制御値を変更する場合、感光体ドラム16の表面が帯電される電位(帯電電位)と現像器22で現像を行う際に用いられる現像用のバイアス電位(現像バイアス電位)との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光器20により光ビームが照射された領域の電位(露光電位)との差の絶対値との比が、制御値の変更前後で維持される範囲内で変更するようにしている。例えば、図13に示すように、単一の画像Aとこの単一の画像Aの濃度を高くした単一の画像A’とを続けて中間転写ベルト14の表面の被画像形成領域に形成する場合、帯電電位と現像バイアス電位との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光電位との差の絶対値との比が1:3に維持される範囲内で制御値を変更する。すなわち、単一の画像Aを形成した後、単一の画像A’を形成するに際し、現像バイアス電位を固定したままで、帯電電位と現像バイアス電位との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光電位との差の絶対値との比が1:3に維持されるように帯電電位と露光電位との差を広げた上で制御値を変更する。逆に、単一の画像A’を形成してから単一の画像Aを形成する場合は、帯電電位と現像バイアス電位との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光電位との差の絶対値との比が単一の画像A’の形成時と単一の画像Aの形成時とで維持されるようにすれば良い。これは、階調濃度特性を維持したまま画像を出力するということであり、換言すると、濃度調整の前後で出力される画像から受ける視覚的印象を崩さずに全体的に濃度を変化させるということである。このように、帯電電位と現像バイアス電位との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光電位との差の絶対値との比を、一定に保つ理由は、中間転写ベルト14の表面の被画像形成領域に形成される階調濃度特性(階調特性カーブ)を維持するためである。
図16には、帯電電位と現像バイアス電位との差の絶対値と、現像バイアス電位と露光電位との差の絶対値との比を、濃度調整の前後で変化させた場合と変化させない場合の画像面積率の推移の一例が示されている。図16に示す例では、Cin(画像面積率)を0.1(1.4から1.5に)上げた際に、比を1:3のまま維持した場合と比を1:2に崩した場合とでは、比を1:3のまま維持した場合の方が比を1:2に崩した場合に比べ、中間濃度の濃度差が小さくて済む。そのため、比を1:3のまま維持した場合の方が比を1:2に崩した場合に比べ、濃度変更前後での出力画像から受ける視覚的印象の変化が小さくなる。なお、ここで言う「視覚的印象の変化が小さくなる」というのは、例えば出力された画像内に髪の毛を示す画像及び青空を示す画像が含まれている場合、髪の毛を示す画像が潰れること、及び青空を示す画像が真っ白に色抜けすることを抑制する、ということである。
ステップ202において否定判定となった場合にはステップ210に移行する。ステップ210では、微少変更量で濃度調整値を変更した後、ステップ208に移行する。上記ステップ210では、例えば、基準トナー像を中間転写ベルト14の表面に形成し、形成した基準トナー像の濃度を濃度センサ36で測定して得た結果に基づいて、濃度調整値によって目標とする濃度を達成させるための微少変更量を予め定められたテーブル又は演算式から導出し、導出した微少変更量で濃度調整値を変更する。微少変更量を導出する場合、例えば、図14に示すように、基準トナー像の濃度を測定して得られる濃度として想定される複数の濃度Xnの各々に対して微少変更量aを割り当てた微少変更量導出テーブル92を用いて微少変更量を導出する。なお、この場合、微少変更量導出テーブル92をROM62に予め記憶させておく形態や、記憶内容がコンピュータによって読み取られる記録媒体に記憶された状態で提供される形態、有線または無線による通信手段を介して配信される形態等を適用しても良い。また、微少変更量導出テーブル92ではなく演算式によって微少変更量を算出しても良い。
微少変更量導出テーブル92を用いて微少変更量を導出する場合、例えば、先ず、中間転写ベルト14の表面に基準トナー像を形成する。次いで、形成した基準トナー像の濃度を濃度センサ36で測定する。そして、微少変更量導出テーブル92から濃度センサ36で測定された濃度に対応する微少変更量を導出する。なお、微少変更量導出テーブル92に示す基準トナー像の濃度は、基本変更量導出テーブル90に示す基準トナー像の濃度とは異なり、濃度センサ36で測定された濃度の誤差が吸収された濃度とすることが好ましい。ここで言う「濃度の誤差」とは、例えば濃度センサ36の測定誤差のことである。従って、微少変更量導出テーブル92に示す基準トナー像の濃度を整数で表現しておき、濃度センサ36で測定された濃度が例えば5.12%などと小数点第二位まで表現されるのであれば小数点以下第一位を四捨五入して得た整数を微少変更量導出テーブル92に適用することにより微少変更用係数を導出する。また、TC制御微少変更量及び表面電位微少変更量の各々についても基準トナー像の実測濃度を利用して微少変更量導出テーブル92に対応するテーブルから導出しても良いことは言うまでもない。また、基準トナー像の実測濃度、経過時間、現時点の温度及び現時点の湿度のうちの少なくとも1つと微少変化量とが対応付けられたテーブルを用いて微少変更量を導出しても良い。また、基準トナー像を形成せずとも、基本変更量で濃度調整値を変更してからの経過時間に応じて微少変更量を導出しても良い。この場合、例えば、経過時間と微少変更量とが対応付けられたテーブルを用いて微少変更量を導出すれば良い。また、経過時間、現時点の温度及び現時点の湿度のうちの少なくとも1つと微少変化量とが対応付けられたテーブルを用いて微少変更量を導出しても良い。
このように導出された微少変更量で濃度調整値を変更する例としては、階調補正処理で適用される補正量を、階調補正処理について予め定められた微少変更量(階調補正微少変更量)で変更し、TC制御処理で適用されるTC制御値を、TC制御処理について予め定められた微少変更量(TC制御微少変更量)で変更し、表面電位制御処理で適用される制御値を、表面電位制御処理について予め定められた微少変更量(表面電位微少変更量)で変更する、という例が挙げられる。なお、以後、再び画像調整条件を満足し且つ一単位の画像形成要求情報に基づく画像形成処理が実行されるまでの間、階調補正処理、TC制御処理及び表面電位制御処理のうち、実行されない1つ又は2つの処理が予め定められているのであれば、その実行されない処理以外の処理についての濃度調整値を微少変更量で変更すれば良い。
また、濃度調整値を変更する具体的な手段としては、濃度調整値に対して係数を乗じることにより変更する手段が挙げられる。この場合、微少変更量で濃度調整値を変更する場合に用いる係数は基本変更量で濃度調整値を変更する場合に用いる係数よりも小さい。例えば、階調補正処理で適用される濃度調整値としてガンマカーブを使用し、ガンマカーブに対して予め定められた係数を乗じることにより既存のガンマカーブを変更する場合、微少変更量でガンマカーブを変更するのに用いる係数(微少変更用係数:図14参照)を、基本変更量でガンマカーブを変更するのに用いる係数(基本変更用係数)の半分以下の値とする。
ステップ208では、二次記憶部66の記憶領域αに濃度調整指示情報が記憶されているか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ210に移行する一方、否定判定となった場合にはステップ210に移行する。ステップ210では、濃度調整値を変更した後、ステップ212に移行する。上記ステップ210では、例えば、濃度調整指示情報に含まれる濃度要求情報によって要求された濃度で画像を形成するために、濃度要求情報によって要求された濃度(高濃度、標準濃度又は低濃度)に対応する基準トナー像を中間転写ベルト14の表面に形成し、形成した基準トナー像の濃度を濃度センサ36で測定して得た結果に基づいて、濃度調整値によって目標とする濃度を達成させるための変更量を予め定められたテーブル(例えば基本変更量導出テーブル90に対応するテーブル)又は演算式から導出し、導出した変更量で濃度調整値を変更する。
ステップ212では、二次記憶部66の記憶領域αから濃度調整指示情報を消去した後、ステップ214に移行する。ステップ214では、上記ステップ200の処理で取得された画像形成要求情報に含まれる単一の画像を示す画像情報を取得した後、ステップ216に移行する。ステップ216では、上記ステップ214の処理で取得された画像情報により示される単一の画像が、濃度調整値に従って調整された濃度で、用紙28に形成されるように画像形成部74を制御した後、ステップ218に移行する。ステップ218では、上記ステップ200の処理で取得された画像形成要求情報に含まれる全ての画像情報についての画像を形成したか否かを判定し、否定判定となった場合には上記ステップ210に戻る一方、肯定判定となった場合には本画像形成処理プログラムを終了する。
従って、一例として図15に示すように一単位の画像形成要求情報に応じた一単位の画像形成処理が実行されている間(上記画像形成処理プログラムが実行されている間)に画像調整条件を満足したとしても、現在実行中の一単位の画像形成処理が完了するまで基本変更量で濃度調整値が調整されることはない。そのため、一単位の画像形成処理によって形成された複数の画像の途中の画像からそれ以前に形成された画像とは画質が大きく異なるという事態の発生が抑制される。
なお、本実施の形態では、濃度調整値によって調整される濃度の測定対象である基準トナー像を中間転写ベルト14に形成した場合を例示したが、これに限らず、濃度調整値によって調整される濃度の測定対象である基準トナー像を用紙28に形成しても良い。この場合、用紙28に形成された基準トナー像の濃度が濃度センサ36によって測定されるように、濃度センサ36を配置すれば良い。
また、本実施の形態では、利用者がUIパネル68を介して「濃い」ボタン、「普通」ボタン又は「薄い」ボタンを指定することにより利用者の意思に従った濃度調整を行う場合を例に挙げて説明したが、単色YMCK、二次色RGB、グレーバランスなどの濃度のレベルやガンマカーブを利用者がUIパネル68や外部装置72を介して指定することで、よりきめ細やかな濃度調整を行うようにしても良い。また、利用者がUIパネル68や外部装置72を介してカラープロファイルを作成し、このカラープロファイルに従って濃度調整を行っても良い。カラープロファイルとは、利用者が画像形成装置10の色味を合わせるために、Y,M,C,Kの色変換テーブルを作成するものであり、利用者が任意のタイミングで濃度調整を実行する際に用いるものである。
10 画像形成装置
14 中間転写ベルト
16 感光体ドラム
18 帯電ロール
22 現像器
36 濃度センサ
60 CPU
68 UIパネル

Claims (19)

  1. 一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段と、
    画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、予め定められた基本変更量で前記濃度調整値を変更し、変更した前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御し、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記基本変更量よりも少ない予め定められた微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する制御手段と、
    を含む画像形成装置。
  2. 前記基本変更量を、前記濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行されることによって前記最初の画像が現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で対応する前記被画像形成領域に形成された場合の該最初の画像の実際の濃度と該最初の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量とした請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記微少変更量を、前記基本変更量よりも少なく、且つ、現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成された場合の前記単一の画像の実際の濃度と前記単一の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量とした請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記一単位の画像形成処理が実行されている間に前記濃度調整条件を満足した場合、現時点で実行されている前記一単位の画像形成処理の完了を待ってから前記基本変更量で前記濃度調整値を変更するように制御する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記微少変更量は、基準画像の実測濃度に対応する濃度に割り当てられており、
    前記被画像形成領域に形成された前記基準画像の濃度を測定する測定手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記測定手段によって測定された濃度に対する誤差が吸収された濃度に割り当てられた前記微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整値に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように更に制御する請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、異なる濃度調整法毎に予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段と、
    画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、前記濃度調整法毎に予め定められた基本変更量で、対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御し、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、対応する前記基本変更量よりも少なく且つ予め定められた前記濃度調整法に対して予め定められた微少変更量で現時点の対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する制御手段と、
    を含む画像形成装置。
  10. 前記濃度調整法毎に、前記基本変更量を、前記濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行されることによって前記最初の画像が現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で対応する前記被画像形成領域に形成された場合の該最初の画像の実際の濃度と該最初の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量とした請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記濃度調整法毎に、前記微少変更量を、前記基本変更量よりも少なく、且つ、現時点の前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成された場合の前記単一の画像の実際の濃度と前記単一の画像の目標濃度との乖離が抑制されるように前記濃度調整値を変更する量とした請求項9又は請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記濃度調整法毎に、前記一単位の画像形成処理が実行されている間に前記濃度調整条件を満足した場合、現時点で実行されている前記一単位の画像形成処理の完了を待ってから前記基本変更量で前記濃度調整値を変更するように制御する請求項9〜請求項11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記微少変更量は、前記濃度調整法毎に、基準画像の実測濃度に対応する濃度に割り当てられており、
    前記被画像形成領域に形成された前記基準画像の濃度を測定する測定手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記濃度調整法毎に、前記測定手段によって測定された濃度に対する誤差が吸収された濃度に割り当てられた前記微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する請求項9〜請求項12の何れか1項に記載の画像形成装置。
  14. 画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整法毎に、前記濃度調整値に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する請求項9〜請求項13の何れか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御手段は、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整法毎に、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように更に制御する請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 画像の濃度を調整する濃度調整指示を受け付ける受付手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記受付手段によって前記濃度調整指示が受け付けられた場合、前記濃度調整法毎に、前記微少変更量で変更された前記濃度調整値に従って調整された濃度に対して、前記受付手段によって受け付けられた前記濃度調整指示に従って予め定められた調整が施されて得られた濃度で画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する請求項9〜請求項13の何れか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成手段は、帯電手段によって帯電された表面が露光されることによって静電潜像が形成されて保持される像保持体、及び前記像保持体に保持された静電潜像を含む領域に対して現像剤を付与することにより該静電潜像を現像する現像手段を有し、
    前記制御手段は、前記像保持体が前記帯電手段によって帯電される電位と前記現像手段によって前記静電潜像を現像する際に用いられる現像バイアス電位との差の絶対値と、前記現像バイアス電位と前記帯電手段によって帯電された前記表面における露光された箇所の電位との差の絶対値との比が維持される範囲内で、前記画像形成処理が実行されることによって形成される画像の濃度が調整されるように更に制御する請求項1〜請求項16の何れか1項に記載の画像形成装置。
  18. 一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段を制御するコンピュータを、
    画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、予め定められた基本変更量で前記濃度調整値を変更し、変更した前記濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段、
    及び、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、前記基本変更量よりも少ない予め定められた微少変更量で現時点の前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段として機能させるためのプログラム。
  19. 一単位の画像形成処理が実行されることにより、複数の画像を、異なる濃度調整法毎に予め定められた濃度調整値に従って調整された濃度で、各々対応する被画像形成領域に形成する画像形成手段を制御するコンピュータを、
    画像の濃度を調整する濃度調整条件を満足してから最初に前記一単位の画像形成処理が実行される場合、前記濃度調整法毎に予め定められた基本変更量で、対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって最初の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段、
    及び、前記最初の画像以外の単一の画像を対応する前記被画像形成領域に形成する場合、対応する前記基本変更量よりも少なく且つ予め定められた前記濃度調整法に対して予め定められた微少変更量で現時点の対応する前記濃度調整値を変更し、変更した濃度調整値に従って調整された濃度で前記画像形成手段によって前記単一の画像が対応する前記被画像形成領域に形成されるように制御する手段として機能させるためのプログラム。
JP2012030304A 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置及びプログラム Pending JP2013167714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030304A JP2013167714A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置及びプログラム
US13/566,691 US8817321B2 (en) 2012-02-15 2012-08-03 Image forming apparatus, image forming method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030304A JP2013167714A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013167714A true JP2013167714A (ja) 2013-08-29

Family

ID=48945335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030304A Pending JP2013167714A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8817321B2 (ja)
JP (1) JP2013167714A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274563B2 (ja) * 2013-05-14 2018-02-07 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656598B2 (ja) 2003-12-02 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP5327469B2 (ja) * 2009-08-10 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130208288A1 (en) 2013-08-15
US8817321B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225358B2 (ja) 画像形成装置
JP6173280B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5174086B2 (ja) 画像形成装置
JP2017072689A (ja) 画像形成装置
JP2013200350A (ja) 画像形成装置
JP2009210628A (ja) 画像形成装置
JP5628075B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP6445871B2 (ja) 画像形成装置
JP5617364B2 (ja) 画像形成装置
JP2013167714A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6135089B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP2016148739A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
CN105467796B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP5233741B2 (ja) 画像濃度推定装置及び画像形成装置
JP4533000B2 (ja) 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP7406723B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6307954B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021135306A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP7154941B2 (ja) 画像形成装置
JP2021135307A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2018180058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP6189698B2 (ja) 画像形成装置
JP2007225981A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2013195539A (ja) 画像形成装置