JP2021039168A - 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021039168A
JP2021039168A JP2019158666A JP2019158666A JP2021039168A JP 2021039168 A JP2021039168 A JP 2021039168A JP 2019158666 A JP2019158666 A JP 2019158666A JP 2019158666 A JP2019158666 A JP 2019158666A JP 2021039168 A JP2021039168 A JP 2021039168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
unit
speed
image forming
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019158666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039168A5 (ja
Inventor
智史 吉田
Satoshi Yoshida
智史 吉田
信宏 河村
Nobuhiro Kawamura
信宏 河村
五十嵐 弘也
Hiroya Igarashi
弘也 五十嵐
徹 新苗
Toru Aranae
徹 新苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019158666A priority Critical patent/JP2021039168A/ja
Priority to DE102020004743.2A priority patent/DE102020004743A1/de
Priority to GB2012483.0A priority patent/GB2589674B/en
Priority to US16/990,832 priority patent/US11409215B2/en
Priority to KR1020200106713A priority patent/KR20210027124A/ko
Priority to CN202010884658.9A priority patent/CN112445100A/zh
Publication of JP2021039168A publication Critical patent/JP2021039168A/ja
Publication of JP2021039168A5 publication Critical patent/JP2021039168A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • G03G15/706Detecting missed stripping form xerographic drum, band or plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 個別の搬送ユニットの搬送速度の設定操作が行われた場合に、搬送パスにおいて上流の搬送ユニットと下流の搬送ユニットの搬送速度が整合するように各搬送ユニットの搬送速度が調整されるようにすることを目的とする。【解決手段】 記録媒体の搬送を行う第1の搬送ユニットと、前記記録媒体の搬送経路において前記第1の搬送ユニットよりも下流に位置する第2の搬送ユニットとを備える画像形成システムを制御する情報処理装置であって、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定指示を受け付ける受付手段と、前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定を行い、かつ、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第2の搬送ユニットの搬送速度の設定を行う制御を行う制御手段とを有する。【選択図】 図6

Description

画像形成装置における記録媒体の搬送速度を設定するための制御に関する。
プロダクション印刷に用いられる画像形成装置では、調整可能な項目が多岐にわたるため、各設定項目に最適な値を設定するのはユーザにとって煩雑な作業となる。
そこで特許文献1では、外部装置にインストールされたソフトウェアから、画像形成装置の用紙等の設定を直観的に行えるようにしたシステムが提案されている。
設定項目として例えば、給紙段ごとに使用する用紙の名称やサイズ、坪量といった項目の他に、転写電圧や画像位置の調整値等がある。
また、画像形成装置には、給紙できる紙の量(補給数)を拡張するための給紙装置や、用紙に対して様々なフィニッシング処理を施すための後処理装置を接続することができる。画像形成装置、給紙装置、後処理装置にはそれぞれ用紙搬送用のモータが備えられている。給紙装置、後処理装置は、複数種類の画像形成装置との接続を可能とするために、用紙搬送用のモータの搬送速度を変更することができる。
特許文献2に記載の画像形成装置は、画像形成ユニットの受入部、像形成ユニットの排出部、給紙ユニット、および後処理ユニットそれぞれの複数の用紙搬送速度を、画像形成装置の電源投入時に取得する。そして、画像形成装置は、各ユニットにおいて共通に用紙搬送が可能な最大搬送速度を指示する。
特開2018−86766号公報 特開2007−065145号公報
用紙の搬送経路には複数の搬送ユニットが存在し、各ユニットに対して搬送速度の設定を行う必要がある。ユニット間で搬送速度の設定に不整合があると、用紙に皺がついてしまったり、ひいては、搬送途中で用紙詰まりが発生してしまったりする。
例えば、搬送パスの上流側のユニットの搬送速度に対して、下流のユニットの速度が速すぎる場合、印刷物に波打ったような痕が見られる場合がある。
この場合、下流のユニットの速度が低くなるように設定値を調整することで上記のような症状を改善することができる。
しかし、このような調整を行うためには、ユーザは搬送パスにおいて上流ユニットの搬送速度の設定内容を確認して、上流ユニットと下流ユニットの搬送速度が整合するようにして、下流ユニットの搬送速度を調整する必要がある。
さらに、複数の搬送ユニットのうち、1つのユニットの搬送速度を変更した場合、当該ユニットよりも下流に存在するユニットの搬送速度の設定も併せて変更しないと、ユニット間の搬送速度の不整合が生じてしまう。従って、ユーザは、搬送速度を変更したユニットよりも下流のユニットの搬送速度の設定も調整する必要がある。
上記を考慮して調整を行う必要があることはユーザにとってわかりづらく、個々の搬送ユニットに対して設定を行う従来の方法では、ユーザが適切な設定を行うことが難しかった。また、搬送速度を変更したいユニットだけでなく、下流のユニットの搬送速度の設定も調整することはユーザにとって手間であった。
特許文献2に記載の画像形成装置は、電源投入時に各ユニットの搬送速度を一括して設定することを開示するが、個別のユニットの搬送速度の設定変更を受け付けた場合の動作については考慮されていない。特許文献2に記載の画像形成装置においても、個別のユニットの搬送速度の設定変更を受け付けた場合に、上記の課題が存在する。
そこで本発明は、個別の搬送ユニットの搬送速度の設定操作が行われた場合に、搬送パスにおいて上流の搬送ユニットと下流の搬送ユニットの搬送速度が整合するように各搬送ユニットの搬送速度が調整されるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。すなわち、記録媒体の搬送を行う第1の搬送ユニットと、前記記録媒体の搬送経路において前記第1の搬送ユニットよりも下流に位置する第2の搬送ユニットとを備える画像形成システムを制御する情報処理装置であって、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定指示を受け付ける受付手段と、前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定を行い、かつ、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第2の搬送ユニットの搬送速度の設定を行う制御を行う制御手段とを有する。
上記の構成によれば、搬送経路において上流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が指示されたことに応じて、搬送経路において下流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が自動的に行われる。
従って、ユーザが意識しなくても、ユーザが搬送速度の設定を行った搬送ユニットと、それよりも下流側の搬送ユニットの搬送速度の整合性を保つことができる。また、1つの搬送ユニットの搬送速度の調整を行った際に、下流のユニットの搬送速度の設定をユーザが行う手間を省くことができる。
実施形態1に係るシステムの全体構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置101のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷制御装置110のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成システム100におけるシート搬送ユニットを説明する図。 実施形態1に係る搬送ユニットの搬送速度の設定画面の例を示す図。 実施形態1に係る搬送ユニットの搬送速度の設定画面の例を示す図。 実施形態1に係る搬送ユニットの搬送速度の設定画面の例を示す図。 実施形態1に係る搬送ユニットの搬送速度の設定画面の例を示す図。 実施形態1に係る搬送ユニットの搬送速度の設定処理フローを示すフローチャート。 実施形態1に係る複数の搬送ユニットの搬送順、設定可能範囲、及び、設定値を示す図。 実施形態2に係る搬送ユニットの搬送速度の設定画面の例を示す図。 実施形態3に係る搬送速度の設定画面の例を示す図。 実施形態3に係る設定可能範囲901の表示処理フローを示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施形態1>
(全体構成)
図1は、実施形態1に係るシステムの全体構成を説明するブロック図である。
本実施形態では、画像形成システム100に印刷制御装置110が接続される。また、印刷制御装置110は、クライアントコンピュータ120と通信可能に接続される。
画像形成システム100と印刷制御装置110とは、画像ビデオケーブル130、及び、制御ケーブル131を介して接続されている。このように印刷制御装置110は通信回線を介して画像形成システム100と通信する。
また、クライアントコンピュータ120と印刷制御装置110とは、Ethernet(登録商標)ケーブル等を用いたLocal Area Network(LAN)140を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置101は、印刷制御装置110を介さずに、LAN140を介して直接クライアントコンピュータ120と通信可能に接続されることとしても良い。
画像形成システム100は、画像形成装置101を含む。画像形成装置101には、給紙できる紙の量(補給数)を拡張するための給紙装置102や後処理装置103を接続することができる。後処理装置とは、例えば、シート(記録媒体)にソート処理を行う装置や、折り処理を行う折り装置、ステープル処理を行うステープル装置、排紙処理を行う排紙装置等のフィニッシング処理を施すための装置である。本実施形態では、画像形成装置101のみ、あるいは、画像形成装置101に給紙装置102や後処理装置103などのオプション装置が接続された構成を画像形成システム100と呼ぶ。
クライアントコンピュータ120は、プリンタドライバなどのアプリケーションを動作させて画像形成システム100に対する印刷データの投入や印刷指示などを行う情報処理装置である。印刷制御装置110、及び、画像形成装置101は連携して、投入された印刷データの画像処理を行う。
印刷制御装置110は、コントローラ部111と表示部112を有する。印刷制御装置110のコントローラ部111は、クライアントコンピュータ120から投入された印刷データのレンダリング処理を行うことができる情報処理装置である。例えば、コントローラ部111は、クライアントコンピュータ120から投入されたPDL形式の描画命令を解釈し、ラスタ画像を描画(レンダリング、あるいは、ラスタライズ)して画像形成システム100に対して出力することができる。ただし、レンダリング処理は、画像形成システム100の画像形成装置101が行うこととしてもよい。
表示部112は、印刷制御装置110の操作画面を表示する。ユーザは、不図時のキーボードやポインティングデバイスを操作して、操作画面を操作することができる。またユーザは、表示部112に表示された操作画面を操作して、印刷制御装置110から画像形成システム100への印刷データ(印刷ジョブ)の投入を制御することができる。
画像形成装置101は、例えば、スキャン機能や印刷機能等を有する複合機である。ただし、スキャン機能は必須の構成ではない。画像形成装置101は、クライアントコンピュータ120や印刷制御装置110から受け付けた印刷データに基づいて画像処理を行う。また、画像形成装置101は、スキャナ部213より読み込んだデータをコピーしてプリントアウトしたり、共有フォルダに送信したりする。
画像形成装置101は、操作パネル105を介してユーザから各種指示を受け付ける。操作パネル105はパネルを介して、ジョブの実行状態などの各種情報を表示する。また操作パネル105は、図8を用いて後述する設定画面を表示する。また画像形成装置101は、画像が形成された用紙を排紙する排紙部を有する。
(画像形成装置101の構成)
次に、本実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成について図2を用いて説明する。
コントローラ200は、CPU(Central Processing Unit)201を含む。CPU201は、ROM(Read Only Memory)203或いは外部記憶装置211に記憶された制御プログラムをRAM(Random Access Memory)202に展開する。CPU201は、展開したプログラムを実行して、システムバス204に接続される各種のデバイスを総括的に制御する。
CPU201は、印刷インタフェース207を介して接続されるプリントエンジン210(印刷部)に画像信号を出力したり、読取インタフェース212を介して接続されるスキャナ部104から入力される画像信号を受け取ったりする。またCPU201は、印刷インタフェース207を介して、プリントエンジン210に接続されている給紙部401を制御したり、給紙部401の状態を取得したりする。
更にCPU201は、LANコントローラ206と制御ケーブル131を介して印刷制御装置110との通信処理が可能となっている。例えば、CPU201は、LANコントローラ206を介して、画像形成装置101の搬送ユニットに対する搬送速度の設定命令を受信する。これに限らず、画像形成装置101は、LANコントローラ206及び制御ケーブル131を介して、各種制御情報を通信することができる。
RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
外部記憶装置211は、HDD(Hard Disk Drive)、ICカード等の記憶装置である。ディスクコントローラ(DKC)208は、外部記憶装置211へのアクセスを制御する。外部記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブを格納したりするために使用される。また外部記憶装置211は、スキャナ部213から入力された画像データや、プリントジョブの画像データをBOXデータとして保持し、ネットワークから参照したり、印刷を行うBOXデータ格納したりするために使用される。
操作パネル105は、操作パネルインタフェース205を介してコントローラ200に接続されており、ユーザがソフトウェアキーまたはハードウェアキーから各種情報を入力することが可能である。
不揮発性メモリ209は、操作パネル105やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶する。
ビデオインターフェース214は、画像ビデオケーブル130を介して、印刷制御装置110から画像データを受信する。この画像データは例えば、印刷制御装置110に投入されたPDLデータに基づいて印刷制御装置110が描画したラスタ画像である。
給紙インタフェース215は、画像形成装置101が有する給紙部401からの給紙処理を制御する。また、給紙インタフェース215は、画像形成装置101と給紙装置102との通信を行うための通信インタフェースとして機能する。本実施形態では、給紙装置102内の搬送ユニットの搬送速度の設定指示を、画像形成装置101のコントローラ200が受信する。そして、コントローラ200が給紙インタフェース215を介して、給紙装置102に対して搬送ユニットの搬送速度を設定する例について説明する。構成はこれに限らず、給紙装置102が搬送ユニットの搬送速度の設定指示を直接受信して、搬送速度の設定を行うこととしてもよい。
接続機構216は、画像形成装置101と給紙装置102とを物理的に接続するための接続機構である。
後処理装置インタフェース217は、画像形成装置101と後処理装置103との通信を行うための通信インタフェースとして機能する。本実施形態では、後処理装置103内の搬送ユニットの搬送速度の設定指示を、画像形成装置101のコントローラ200が受信する。そして、コントローラ200が後処理装置インタフェース217を介して、後処理装置103に対して搬送ユニットの搬送速度を設定する例について説明する。構成はこれに限らず、後処理装置103が搬送ユニットの搬送速度の設定指示を直接受信して、搬送速度の設定を行うこととしてもよい。
接続機構218は、画像形成装置101と給紙装置102とを物理的に接続するための接続機構である。
(印刷制御装置110の構成)
次に、本実施形態にかかる印刷制御装置110のハードウェア構成について図3(A)を用いて説明する。
コントローラ300はCPU301を有し、CPU301は、ROM303又は外部記憶装置309に記憶された制御プログラムをRAM302に展開する。CPU301は、RAM302に展開したプログラムを実行することにより、システムバス304に接続される各種のデバイスを総括的に制御する。
またCPU301は、LANコントローラ306と制御ケーブル131を介して画像形成装置101との通信が可能である。またCPU301は、LANコントローラ307とLAN140を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ120や画像形成装置101との通信処理が可能となる。
RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。外部記憶装置309は、HDD、ICカード等により構成される。ディスクコントローラ(DKC)308は、外部記憶装置309へのアクセスを制御する。外部記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールしたりする。また、外部記憶装置309は、スプールされたジョブに含まれるPDLデータをラスタライズしたラスタ画像を保存するためのジョブ格納領域として使用される。
ビデオインターフェース310は、画像ビデオケーブル130を介して、画像形成装置101へラスタ画像を送信する。キーボードコントローラ(KBC)311は、キーボード114、ポインティングデバイス115からの情報などの入力に係る処理を行う。操作部インタフェース305は、表示部112に表示する内容を制御する。表示部112には、ユーザが各種情報を入力する操作ボタンなどが表示される。また表示部112には、図9を用いて後述する設定画面が表示される。
(画像形成システム100のシート搬送経路)
画像形成システム100におけるシートの搬送経路について、図4を用いて説明する。
画像形成部400は、給紙部401、現像ステーション404から407、及び、搬送パス403、中間転写ベルト408、転写部409を含む。
給紙デッキ401は、各種シート(記録媒体)を収容する。各給紙デッキは、収容されたシートの最上位のシート一枚のみを分離し、搬送パス403へ搬送することが可能である。給紙デッキ401は、画像形成装置101の給紙デッキであってもよいし、画像形成装置101に装着された給紙装置102の給紙デッキであってもよい。
現像ステーション404から407は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。ここで形成されたトナー像は中間転写ベルト408に一次転写され、中間転写ベルト408は図を時計回りに回転し、転写部409で搬送パス403から搬送されてきたシートへとトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートは、定着部410へ搬送される。
定着部410は、第一定着ユニット411、第二定着ユニット413、搬送パス412、搬送パス414、搬送パス415、シート反転パス416、及び、両面反転パス417を含む。
第一定着ユニット411は、シートに転写されたトナー像をシートへ定着させる。第一定着ユニット411は、加圧ローラーと加熱ローラーを備える。各ローラーの間をシートが通過することにより、加熱ローラーの熱で溶融されたトナーがシートに圧着される。
定着ユニット411を通過したシートは搬送パス412を通って搬送パス415へと搬送される。シートの種類によって、定着のためにさらにトナーの溶融及び圧着が必要な場合は、搬送パス414を使って第二定着ユニット413へと搬送され、追加のトナー溶融及び圧着が施される。その後、シートは搬送パス414を通って搬送パス415へと搬送される。
画像形成モードが両面の場合は、シート反転パス416へとシートを搬送し、シートを反転した後、両面反転パス417へとシートが搬送され、転写部409で2面目の画像転写が行われる。
本実施形態においては、図4に示した搬送ユニット421から425の各々について、個別に搬送速度の設定を行うことができる。搬送ユニット421から425は、それぞれ、搬送速度の設定がなされた場合に当該設定が適用される領域を示す。
搬送ユニット421は、第一定着ユニット411よりも上流の搬送領域内の搬送機構である。なお本実施形態では、シートが搬送される搬送経路においてシートの搬送元となる方向を搬送経路の上流と呼ぶ。そして、シートの搬送経路においてシートの搬送先となる方向を搬送経路の下流と呼ぶ。搬送ユニット422は、第一定着ユニット411を含む搬送領域の搬送機構である。搬送ユニット423は、第二定着ユニット413を含む搬送領域の搬送機構である。搬送ユニット424は、搬送パス412を含む搬送領域の搬送機構である。搬送ユニット425は、搬送パス415及びシート反転パス416を含む搬送領域の搬送機構である。
各搬送ユニット内にあるモータの搬送速度は、後述するように、ユーザが個別に設定を行うことができる。
搬送ユニットの区切り方は図4の例に限られず、任意に区切ることができる。また図4の例では、搬送ユニット421以降の搬送経路について、搬送ユニット単位で搬送速度の設定を行う例について説明したが、これに限らない。より上流の搬送経路についても、搬送ユニットを設定してもよい。例えば、給紙部401からシートを搬送する搬送パス403の搬送機構を搬送ユニットに設定してもよいし、中間転写ベルト408における転写処理を行うための搬送機構を搬送ユニットに設定してもよい。
(印刷制御装置110における画像形成システム100の搬送速度の設定)
画像形成システム100における各搬送ユニットの転送速度の設定を、印刷制御装置110にインストールされた設定アプリケーションを用いて行う手順について図5(A)から(D)を用いて説明する。本実施形態では、設定アプリケーションが印刷制御装置110にインストールされている例について説明するが、クライアントコンピュータ120に当該設定アプリケーションがインストールされることとしてもよい。この場合には、ユーザはクライアントコンピュータ120の設定アプリケーションから、画像形成システム100における各搬送ユニットの転送速度の設定を行うことができる。
ユーザが印刷制御装置110を操作して、設定アプリケーションを起動させると、表示部112に図5(A)に示す給紙設定画面530が表示される。給紙設定画面530では、画像形成システム100の各給紙部401に格納する用紙の種類を設定することができる。本実施形態では、設定アプリケーションの起動に伴って、後述する各設定項目について画像形成システム100に設定されている現在の設定値を取得する。ただし、現在の設定値の取得タイミングや取得内容はこれに限らない。例えば後述する搬送設定画面520が表示されるタイミングで、少なくとも、当該搬送設定画面520において設定値が設定される搬送ユニットとそれより下流に位置する搬送ユニットの現在の設定値が取得されることとしてもよい。このようにして画像形成システム100から取得された設定値に基づいて、図7の表700が更新される。
給紙設定画面530に表示された用紙リスト表示ボタン531をユーザが選択すると、各給紙部に設定可能な用紙の種類を示す用紙リスト500が表示される。当該用紙リスト500は、印刷制御装置110の外部記憶装置309にあらかじめ記憶されていることとしてもよいし、画像形成システム100から印刷制御装置110が取得することとしてもよい。用紙リスト500の取得タイミングとしては、印刷制御装置110の起動時、設定アプリケーションの起動時、あるいは、用紙リスト500の表示が指示されタイミング等とすることができるが、特に限定しない。
続いてユーザが、用紙リスト500から一つの用紙種別を選択して編集ボタン503を選択すると、編集画面510が表示される。図5(B)の例では、用紙リスト500において「普通紙_調整」502をユーザが選択し、編集ボタン503を押すと、「普通紙_調整」502を用いて印刷を行う際の設定を行うための編集画面510が表示される。
編集画面510には、用紙の名称欄511、坪量欄、選択画面513が含まれる。ユーザは選択画面513から、設定を行いたい設定項目を選択することができる。ユーザが選択した設定項目について、設定した内容は、用紙の名称欄511に表示されている用紙を印刷する際に適用される。このように、本実施形態によればユーザは、用紙の種別ごとに、それぞれ印刷設定を行うことができる。本実施形態ではユーザは、用紙の種別ごとに搬送ユニットの搬送速度についての設定を設定可能である。
選択画面513には、選択された用紙を用いて印刷を行うためのパラメータの設定項目の一覧が表示される。この設定項目には、トナー量の調整、転写電圧の調整、シートにおける画像印刷位置の調整、余白位置の調整、シートの搬送速度の調整、後処理(パンチ処理、ステープル処理、折り処理)の設定等が含まれる。
図5(C)の例において、「定着前搬送部の用紙搬送調整」514は、図4を用いて説明した搬送ユニット421のシート搬送速度の設定を行うための設定項目である。また、「第一定着部の用紙搬送調整」は、図4を用いて説明した搬送ユニット422の搬送速度の設定を行うための設定項目である。また、「第二定着部の用紙搬送調整」は、図4を用いて説明した搬送ユニット423の搬送速度の設定を行うための設定項目である。また、「バイパス部の用紙搬送調整」は、図4を用いて説明した搬送ユニット424の搬送速度の設定を行うための設定項目である。さらに、「反転/排紙部の用紙搬送調整」は、図4を用いて説明した搬送ユニット425の搬送速度の設定を行うための設定項目である。
ユーザが、選択画面513から所望の設定項目を選択し、編集ボタン512を選択すると、画面は搬送設定画面520に遷移する。タイトル521には、これから設定を行う設定項目の名称が表示される。すなわち、選択画面513において選択された設定項目の名称が表示される。
入力部522は、搬送速度の調整値を入力するための入力欄である。この調整値は、現在画像形成システム100に設定されている設定値を基準として、設定値をいくつ増減させるかを示す値である。この調整値は、搬送ユニットの搬送速度の設定値が変更される変更量を示す。例えば、入力部522に「6」が入力された場合、現在画像形成システム100に設定されている設定値から6増加させた値を新たな設定値とすることを意味する。本実施形態では、現在設定されている値に対する増減値(相対値)を入力部522に入力する構成としたが、これに限らない。入力部522に、新たに設定する設定値(絶対値)を入力する構成としてもよい。CPU301は、搬送設定画面520を介して搬送ユニットの搬送速度の設定指示を受け付ける受付部として機能する。
入力部522に表示される調整値は、マイナスボタン523もしくはプラスボタン524を押下することで、変更することができる。マイナスボタン523が押下された際は、入力部522に表示されている数値を−1する。プラスボタン524が押下された際は、入力部522に表示されている数値を+1する。数値を「1」変更すると、ユニットに属するモータの搬送速度が所定速度だけ変更される。なおユーザがポインティングデバイス115やキーボード114を用いて入力部522に直接調整値を入力できるようにしてもよい。
ここで、設定対象の搬送ユニット421(定着前搬送部の用紙搬送)の搬送速度についての設定指示がOKボタン527の押下により確定されると、当該指示に基づいて画像形成システム100に対しての搬送ユニット421の搬送速度の設定が行われる。それと共に、当該設定指示に基づいて、ユーザが選択した搬送ユニット421より下流にある搬送ユニットの搬送速度の設定が画像形成システム100に対して行われる。この下流にある搬送ユニットとは、図4の例では、搬送ユニット422(第一定着部の用紙搬送)、搬送ユニット423(第二定着部の用紙搬送)、搬送ユニット424(バイパス部の用紙搬送)、及び、搬送ユニット425(反転/排紙部の用紙搬送)である。
このような構成によれば、搬送経路において上流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が指示されたことに応じて、搬送経路において下流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が自動的に行われる。
従って、ユーザが意識しなくても、ユーザが搬送速度の設定を行った搬送ユニットと、それよりも下流側の搬送ユニットの搬送速度の整合性を保つことができる。また、1つの搬送ユニットの搬送速度の調整を行った際に、下流のユニットの搬送速度の設定をユーザが行う手間を省くことができる。
搬送設定画面520に表示される適用範囲526は、入力部522に調整値を入力したことに応じて、設定が変更される他の設定項目(他の搬送ユニット)の一覧を表示する。適用範囲526は、選択された搬送ユニットの搬送速度の設定指示に基づいて下流の搬送ユニットの搬送速度の設定が行われることを示す情報である。図5(D)の例では適用範囲526は、入力部522に入力された調整値を、第一定着部の用紙搬送調整、第二定着部の用紙搬送調整、バイパス部の用紙搬送調整、反転/排紙部の用紙搬送調整にも適用することを表している。
OKボタン527が押下されると入力部522に入力された調整値を画像形成装置101に適用する。適用範囲526に表示する内容と他の設定項目への適用判断方法は、図6のフローチャートを用いて後述する。入力部522に入力された調整値を適用する搬送ユニットは、CPU301により、図6のS607、S608において特定される。CPU301は、特定した搬送ユニットに対応する設定項目の名称を適用範囲526に表示させる表示制御を行う。
キャンセルボタン528が押下されると、入力部522に入力された調整値を画像形成装置101に適用せずに、搬送設定画面520を閉じる。なお、搬送設定画面520について、定着前搬送部の用紙搬送調整514を例として説明したが、他の設定項目を設定する際も同様の画面が表示される。
(搬送速度の設定フロー)
図5(D)を用いて説明した搬送設定画面520を介して行われる搬送速度の設定処理について図6のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートで示す処理は、CPU301が前述のRAM302に展開したプログラムを実行することにより達成される。本実施形態では、図6に示すフローは、図5(C)に示した編集画面510において、設定項目が選択された後に編集ボタン512が選択された際に開始する。
S601にて、CPU301は、搬送設定画面520を表示する。CPU301は、選択画面513において選択された設定項目を取得し、タイトル521に表示する。
S602にて、CPU301は、図7に示す表700を参照して、ユーザが選択した設定項目よりも搬送パスにおいて下流に存在する設定項目を特定する。図7の表700は、印刷制御装置110の外部記憶装置309に記憶されていることとしても、画像形成装置101の外部記憶装置211に記憶されていることとしてもよい。
図7において設定項目列701は、設定項目の名称を表す。搬送順列702は、搬送パス上で、下流にあるユニットに対する設定項目である程、大きい整数値が割り当てられる項目である。
定着前搬送部の用紙搬送調整は、搬送ユニット421に対する設定項目であり、搬送パス最上流であることを表す「1」が割り当てられている。第一定着部の用紙搬送調整は、図4に示した搬送ユニット422に対する設定項目であり、搬送パスの上流から2番目であることを表す「2」が割り当てられている。第二定着部の用紙搬送調整は、搬送ユニット423に対する設定項目であり、搬送パスの上流から3番目であることを表す「3」が割り当てられている。バイパス部の用紙搬送調整は、搬送ユニット424に対する設定項目であり、搬送パスの上流から4番目であることを表す「4」が割り当てられている。反転/排紙部の用紙搬送調整は、搬送ユニット425に対する設定項目であり、搬送パスの上流から5番目であることを表す「5」が割り当てられている。
下限値列703は、設定項目に対して設定可能な設定値の下限値を表す。上限値列704は、設定項目に対して設定可能な設定値の上限値を表す。
設定値列705は、設定項目に現在設定されている設定値を表す。CPU301は、前述した表700を参照して、選択された設定項目列701と搬送順列702を照合することで、選択された設定項目よりも下流に存在する設定項目を特定する。
例えば「定着前搬送部の用紙搬送調整」(搬送ユニット421)がユーザによって選択されると、それよりも下流にある搬送ユニットの設定項目が以下のようにして特定される。CPU301は、「定着前搬送部の用紙搬送調整」(搬送ユニット421)に対応付けられた搬送順「1」よりも大きな搬送順の数値を持つ搬送ユニットの設定項目を、表7を用いて特定する。CPU301は、「第一定着部の用紙搬送調整」(搬送ユニット422)、「第二定着部の用紙搬送調整」(搬送ユニット423)、「バイパス部の用紙搬送調整」(搬送ユニット424)、「反転/排紙部の用紙搬送調整」(搬送ユニット425)を特定する。
S603にて、CPU301は、S602にて取得した下流の設定項目の有無を判断する。下流の設定項目が存在する場合(S603においてYes)は、S604へ進む。下流の設定項目が存在しない場合(S603においてNo)は、S605へ進む。
S604にて、CPU301は、S602にて取得した下流の設定項目を、適用範囲526に表示する。図5(D)の例では、S602にて取得した下流の設定項目である「第一定着部の用紙搬送調整」「第二定着部の用紙搬送調整」「バイパス部の用紙搬送調整」「反転/排紙部の用紙搬送調整」が表示される。
S605にて、CPU301は、OKボタン527が押下されたか否かの判断を行う。OKボタン527が押下された場合(S605においてYes)は、S606へ進む。OKボタン527が押下されていない場合(S605においてNo)は、S609へ進む。
S609において、CPU301は、キャンセルボタン528が押下されたか否かの判断を行う。キャンセルボタン528が押下された場合(S609においてYes)は、本フローチャートを終了する。キャンセルボタン528が押下されていない場合(S609においてNo)は、S605へ戻り、OKボタン527もしくはキャンセルボタン528の押下を待つ。
一方、S606にて、CPU301は、入力部522に入力された数値を取得し、画像形成装置101の設定値を更新する。例えば、入力部522に調整値として「6」が入力された場合は、表700の設定値列705に記載されている設定値に調整値「6」を加算する。例えば、現在の設定値が「−5」である場合、調整値「6」を加算して、新たな設定値「+1」を得る。このようにして得られた新たな設定値で、定着前搬送部の用紙搬送調整について、設定値列705の設定値を更新する。
S607にて、CPU301は、S602にて取得した下流の設定項目の有無を判断する。下流の設定項目が存在する場合(S607においてYes)は、S608へ進む。下流の設定項目が存在しない場合(S607においてNo)は、本フローチャートを終了する。
S608にて、CPU301は、入力部522に入力された調整値を、S602にて特定した下流の各設定項目の設定値にも適用する。例えば、入力部522に調整値「6」が入力されたた場合は、設定項目「第一定着部の用紙搬送調整」、「第二定着部の用紙搬送調整」、「バイパス部の用紙搬送調整」、「反転/排紙部の用紙搬送調整」についても、設定値の変更を行う。
すなわち、「第一定着部の用紙搬送調整」について、現在の設定値が「0」である場合は、調整値「6」を加算して「+6」を新たな設定値とする。また「第二定着部の用紙搬送調整」について、現在の設定値が「−10」である場合は、調整値「6」を加算して、「−4」を新たな設定値とする。また「バイパス部の用紙搬送調整」について、現在の設定値が「+30」である場合は、調整値「6」を加算して「+36」を新たな設定値とする。さらに「反転/排紙部の用紙搬送調整」について、現在の設定値が「+15」である場合は、調整値「6」を加算して「+21」を新たな設定値とする。
本実施形態では、ユーザによって指定された搬送ユニットの設定項目について、ユーザが設定を行う前の設定値と、ユーザが設定を行った後の設定値の差(調整値)を取得する。そして、当該調整値を、ユーザが選択した搬送ユニットよりも搬送経路の下流に位置する搬送ユニットの設定値に加算することにより、下流に位置する搬送ユニットの設定値を更新する。下流に位置する搬送ユニットの設定値の更新方法はこれに限らず、ユーザが指定した搬送ユニットに設定された設定値と、搬送経路の下流に位置する搬送ユニットの設定値とが同じになるように、下流に位置する搬送ユニットの設定値を更新してもよい。すなわち、上述の調整値のような相対値ではなく、絶対値としての設定値を用いて搬送経路の下流に位置する搬送ユニットの設定値を更新することとしてもよい。
このようにして、ユーザが選択した設定項目に対応する搬送ユニットよりも下流にある搬送ユニットについての搬送速度の設定の更新が完了すると、CPU301は本フローチャートを終了する。
更新された設定値の内容は、印刷制御装置110から画像形成システム100に送信される。画像形成システム100は、印刷制御装置110から受信した設定内容を各搬送ユニットの設定に適用する。
上記の構成によれば、搬送経路において上流側に位置する搬送ユニット(第1の搬送ユニット)の搬送速度の調整が指示されたことに応じて、搬送経路において下流側に位置する搬送ユニット(第2の搬送ユニット)の搬送速度の調整が自動的に行われる。
従って、ユーザが意識しなくても、ユーザが搬送速度の設定を行った搬送ユニットと、それよりも下流側の搬送ユニットの搬送速度の整合性を保つことができる。また、1つの搬送ユニットの搬送速度の調整を行った際に、下流のユニットの搬送速度の設定をユーザが行う手間を省くことができる。
また、図6を用いて説明した設定値の更新処理によれば、ユーザが設定値の更新を指示した搬送ユニットよりも搬送経路の上流に位置する搬送ユニットの速度は、ユーザによる当該設定値の更新に伴って更新されない。
例えば、図4の例では、ユーザが搬送ユニット422の設定値の更新を指示した場合に、それよりも下流に位置する搬送ユニット423、搬送ユニット424、及び、搬送ユニット425の設定値は当該指示に基づいて自動的に更新される。一方、設定値の更新が指示された搬送ユニット422よりもシートの搬送経路において上流に位置する搬送ユニット421の搬送速度の設定値は、搬送ユニット422に対するユーザの設定指示に基づいて変更されない。
従って、ユーザは、複数の搬送ユニットのうち、一部の搬送ユニットについてのみ、搬送速度の調整を行うことができる。
例えば、図4の例では搬送ユニット421と422との間で搬送速度の不整合があり、シートに皺が寄ってしまうなどの問題が生じている場合に、搬送ユニット421の搬送速度の設定は維持しつつ、搬送ユニット422の搬送速度の設定を調整することができる。また、搬送ユニット422とそれ以降の搬送ユニット423から搬送ユニット425までの搬送速度については整合が取れている場合に、それらの搬送スピードを同じ値だけそれぞれ更新するので、搬送速度が整合している状態を維持することができる。
例えば、搬送ユニット421の経年劣化等により、搬送ユニット421の設定値に対する実際の搬送速度が変わってしまった場合にも、すべての搬送ユニットの搬送速度の整合性をとることができる。すなわち、上記のように搬送ユニット422以降の搬送速度は一括して調整することで、すべての搬送ユニットの搬送速度の整合性をとることができる。
一方、従来技術のように、全ての搬送ユニットに同じ設定値を一括して設定する方法では、一つのユニットだけ経年劣化などにより設定値に対する実際の搬送速度が変化してしまった場合に、搬送経路全体の搬送速度の不整合を解消することができない。
本実施形態によれば、このような場合でも、複数の搬送ユニットのうちの個別の搬送ユニットの搬送速度の設定を行うことができる。従って、上記のような場合でも、搬送経路全体の搬送速度の不整合を解消することができる。
なお、上流の搬送ユニットの搬送速度の調整内容に基づいて下流の搬送ユニットの搬送速度の設定値を自動的に調整する機能を有効とするか無効とするかを、ユーザが設定により切り替えられることとしてもよい。
<実施形態2>
実施形態1では、印刷制御装置110、又は、クライアントコンピュータ120にインストールされたアプリケーションから、画像形成システム100の搬送速度の設定を行う例について説明した。本実施形態では、画像形成システム100に含まれる画像形成装置101において、画像形成システム100の搬送速度の設定を行う際に、1つの搬送ユニットの搬送速度が設定されたことに基づいて下流の搬送ユニットの設定を行う例について説明する。
本実施形態にかかるシステムの構成は、実施形態1において図1から図4を用いて説明した構成と同様であるため、説明を省略する。
画像形成装置101の操作パネル105に表示される設定画面から、画像形成システム100の搬送ユニットの搬送速度の設定を行う例について、図8を用いて説明する。なお、本実施形態では、画像形成装置101の操作パネル105を介して設定操作を行う例について説明するが、これに限らない。画像形成装置101の操作画面を印刷制御装置110又はクライアントコンピュータ120の表示部に表示させ、印刷制御装置110又はクライアントコンピュータ120において当該操作画面を介して設定操作を行うこととしてもよい。
ユーザが操作パネル105を操作して、用紙に関する設定を行うための設定画面800の表示を指示すると、用紙リスト801が表示される。
用紙リスト801には、各用紙種類に設定されている名称、坪量、サイズが表示される。図8に、ユーザによって「普通紙_調整」805が選択されている例を示す。ユーザは例えば操作パネル105を操作することによって用紙種類を選択することができる。
詳細/編集ボタン802は、選択された用紙種類の設定項目を選択する編集画面810を表示させるためのボタンである。複製ボタン803は、選択された用紙種類を複製してリストに追加するためのボタンである。削除ボタン804は、選択された用紙種類をリストから削除するためのボタンである。
用紙種類805を選択し、詳細/編集ボタン802が押下されると、設定項目を選択するための編集画面810が表示される。編集画面810には、用紙リスト801で選択された種類の用紙についての設定項目の一覧が表示される。図8の例では、設定項目として811から815の5つが表示されている。811から815の設定内容を変更するための画面は、変更ボタン821から825を選択することによって表示させることができる。
定着前搬送部の用紙搬送調整811は、画像形成システム100における搬送ユニット421の搬送速度についての設定項目である。第一定着部の用紙搬送調整812は、画像形成システム100における搬送ユニット422の搬送速度についての設定項目である。第二定着部の用紙搬送調整813は、画像形成システム100における搬送ユニット423の搬送速度についての設定項目である。バイパス部の用紙搬送調整814は、画像形成システム100における搬送ユニット424の搬送速度についての設定項目である。反転/排紙部の用紙搬送調整815は、画像形成システム100における搬送ユニット425の搬送速度についての設定項目である。
定着前搬送部の用紙搬送調整811に対応する変更ボタン821が押下されると、搬送設定画面830を表示する。
入力部831は、搬送速度の調整値を入力するための入力欄である。この調整値は、現在画像形成システム100に設定されている設定値を基準として、設定値をいくつ増減させるかを示す値である。例えば、入力部522に「6」が入力された場合、現在画像形成システム100に設定されている設定値から6増加させた値を新たな設定値とすることを意味する。本実施形態では、現在設定されている値に対する増減値(相対値)を入力部831に入力する構成としたが、これに限らない。入力部831に、新たに設定する設定値(絶対値)を入力する構成としてもよい。CPU201は、搬送設定画面830を介して搬送ユニットの搬送速度の設定指示を受け付ける受付部として機能する。
入力部831に入力された調整値は、マイナスボタン832もしくはプラスボタン833を押下することで、値を変更することができる。マイナスボタン832が押下された際は、入力部831に表示されている数値を−1する。プラスボタン833が押下された際は、入力部831に表示されている数値を+1する。数値を「1」変更すると、ユニットに属するモータの搬送速度が所定速度だけ変更される。
ここで、設定対象の搬送ユニット421(定着前搬送部の用紙搬送)の搬送速度についての設定指示がOKボタン835の押下により確定されると、当該指示に基づいて画像形成システム100に対しての搬送ユニット421の搬送速度の設定が行われる。それと共に、当該設定指示に基づいて、ユーザが選択した搬送ユニット421より下流にある搬送ユニットの搬送速度の設定が画像形成システム100に対して行われる。この下流にある搬送ユニットとは、図4の例では、搬送ユニット422(第一定着部の用紙搬送)、搬送ユニット423(第二定着部の用紙搬送)、搬送ユニット424(バイパス部の用紙搬送)、及び、搬送ユニット425(反転/排紙部の用紙搬送)である。
このような構成によれば、搬送経路において上流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が指示されたことに応じて、搬送経路において下流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が自動的に行われる。
従って、ユーザが意識しなくても、ユーザが搬送速度の設定を行った搬送ユニットと、それよりも下流側の搬送ユニットの搬送速度の整合性を保つことができる。また、1つの搬送ユニットの搬送速度の調整を行った際に、下流のユニットの搬送速度の設定をユーザが行う手間を省くことができる。
搬送設定画面830に表示される適用範囲834は、入力部831に調整値を入力したことに応じて、設定が変更される他の設定項目(他の搬送ユニット)の一覧である。図8の例では適用範囲834は、入力部831に入力された調整値を、第一定着部の用紙搬送調整、第二定着部の用紙搬送調整、バイパス部の用紙搬送調整、反転/排紙部の用紙搬送調整にも適用することを表している。
OKボタン835が押下されると入力部831に入力された調整値を画像形成装置101に適用する。一方、キャンセルボタン836が押下されると、入力部831に入力された調整値を画像形成装置101に適用せずに、搬送設定画面830を閉じる。なお、編集画面810において、定着前搬送部の用紙搬送調整811の設定値の変更が指示された場合を例として説明したが、他の設定項目を設定する際も同様である。
適用範囲834に表示する内容と他の設定項目への適用判断方法は、図6を用いて説明した内容と同様であるため、説明を省略する。
ただし、実施形態1では図6のフローチャートに示す処理を、印刷制御装置110又はクライアントコンピュータ120が実行する例について説明したが、本実施形態では画像形成装置101が図6に示した処理を実行する点で異なる。図6のフローチャートで示す処理は、画像形成装置101のCPU201が前述のRAM202に展開したプログラムを実行することにより達成される。本実施形態では、図6に示すフローは、図8に示した編集画面810において、設定項目の変更ボタン821から825のいずれかが選択された際に開始する。また、本実施形態では図7に示す表700は画像形成装置101の外部記憶装置211に記憶されているものとする。
また図6のフローチャートの説明について実施形態1のCPU301は、本実施形態では、CPU201と読み替えるものとする。また実施形態1に記載の編集画面510は、編集画面810と読み替えるものとする。また実施形態1に記載の搬送設定画面520は、搬送設定画面830と読み替えるものとする。また実施形態1に記載の適用範囲526は、適用範囲834と読み替えるものとする。またOKボタン527はOKボタン835と読み替えるものとする。さらにキャンセルボタン528はキャンセルボタン836と読み替えるものとする。また実施形態1に記載の入力部522は、入力部831と読み替えるものとする。
本実施形態によっても、搬送経路において上流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が指示されたことに応じて、搬送経路において下流側に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が自動的に行われる。
従って、ユーザが意識しなくても、ユーザが搬送速度の設定を行った搬送ユニットと、それよりも下流側の搬送ユニットの搬送速度の整合性を保つことができる。また、1つの搬送ユニットの搬送速度の調整を行った際に、下流のユニットの搬送速度の設定をユーザが行う手間を省くことができる。
また、図6を用いて説明した設定値の更新処理によれば、ユーザが設定値の更新を指示した搬送ユニットよりも搬送経路の上流に位置する搬送ユニットの速度は、ユーザによる当該設定値の更新に伴って更新されない。
従って、ユーザは、複数の搬送ユニットのうち、一部の搬送ユニットについてのみ、搬送速度の調整を行うことができる。
なお、上流の搬送ユニットの搬送速度の調整内容に基づいて下流の搬送ユニットの搬送速度の設定値を自動的に調整する機能を有効とするか無効とするかを、ユーザが設定により切り替えられることとしてもよい。
<実施形態3>
本実施形態では、実施形態1で説明した搬送設定画面520、あるいは、実施形態2で説明した搬送設定画面830において、ユーザが設定値を増減可能な範囲(値域)を表示する例について説明する。
本実施形態では、ユーザが設定値を変更しようとしている搬送ユニットの値域のみならず、当該搬送ユニットよりも下流に位置する搬送ユニットの値域も考慮して、ユーザが設定値を変更しようとしている搬送ユニットの値域を表示する例について説明する。
実施形態1や実施形態2において説明した例では、搬送経路の上流に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整が指示されると、それに伴って下流に位置する搬送ユニットの搬送速度も変更される。この際、ユーザが入力する調整値が、上流に位置する搬送ユニットの搬送速度の値域範囲内であったとしても、下流に位置する搬送ユニットの搬送速度の値域範囲から外れてしまう可能性がある。このような場合には、ユーザが指示した調整値を、下流に位置する搬送ユニットに反映させることができない。
例えば、図7に示した例では、「第一定着部の用紙搬送調整」の現在の設定値は「0」であり、設定可能な上限値は「+128」であり、下限値は「−128」である。すなわち、ユーザは現在値に対して値を「128」増加させたり、「128」減少させたりすることができる。ここで、実施形態1又は2では、ユーザが「第一定着部の用紙搬送調整」の設定値を「0」から「128」に増加させた場合、調整量である「+128」が「第一定着部の用紙搬送調整」よりも下流の調整項目にも適用される。図7の例では、「バイパス部の用紙搬送調整」の現在値が「+30」となっている。この現在値に対して調整量「+128」を適用すると、調整後の設定値は「+158」となる。しかしながら、「バイパス部の用紙搬送調整」の上限値は「+128」であるため、調整後の設定値が上限値を超えてしまう。そこで、「バイパス部の用紙搬送調整」の設定値を上限値の「+128」にした場合、前後の搬送ユニットと調整量が変わってしまうため、搬送速度に不整合が発生してしまう恐れがある。
そこで本実施形態では、ユーザによって選択された搬送ユニットの値域のみならず、当該搬送ユニットよりも下流に位置する搬送ユニットの値域も考慮して、ユーザが選択した搬送ユニットの値域を表示する例について説明する。
本実施形態にかかるシステムの構成は、実施形態1において図1から図4を用いて説明した構成と同様であるため、説明を省略する。
(調整範囲の表示例)
まず、実施形態1で説明した搬送設定画面520において、ユーザが設定値を増減可能な範囲(調整範囲)を表示する例について説明する。以下の内容は、実施形態2で説明した搬送設定画面830について適用することも可能である。
図9は、「第一定着部の用紙搬送調整」(搬送ユニット422)の搬送速度を設定するための搬送設定画面520を示している。
調整範囲901は、現在値からユーザが値を増減させることができる範囲を示す。調整範囲901、搬送速度の現在の設定値から値を変更可能な変更量を示す情報である。ここで、図7に示す通り、「第一定着部の用紙搬送調整」の現在の設定値は「0」であり、設定可能な上限値は「+128」であり、下限値は「−128」である。すなわち、「第一定着部の用紙搬送調整」のみに関してならば、画像形成システム100は、現在値「0」に対して値を「128」増加させたり、「128」減少させたりする能力を有する。
しかし図9の例では、設定アプリケーションは、調整範囲の下限値を「−118」と表示し、上限値を「+98」と表示する。
これは図7に示した表700において、「第一定着部の用紙搬送調整」よりも下流に位置する「バイパス部の用紙搬送調整」は現在値が「+30」であり、上限値が「+128」であるため、その差である「98」しか値を増やせないことを考慮したものである。
下限値についても同様に、「第一定着部の用紙搬送調整」よりも下流に位置する「第二定着部の用紙搬送調整」は現在値が「−10」であり、下限値が「−128」であるため、その差である「118」しか値を減少させられないことを考慮したものである。
このように、ユーザが選択した搬送ユニットのみならず、搬送経路の下流に位置する搬送ユニットについても設定値を現在値からどれくらい増減させられるかを考慮して、ユーザが選択した搬送ユニットについての設定可能範囲を表示させる。
以上の処理によれば、搬送経路の上流に位置する搬送ユニットの搬送速度が変更されると、下流に位置する搬送ユニットの搬送速度も変更される構成において、下流に位置する搬送ユニットの搬送速度の調整可能範囲を超えないような設定範囲を表示できる。
(調整範囲の決定処理)
本実施形態にかかる調整範囲の決定処理について、図10を用いて説明する。図10のフローチャートで示す処理は、CPU301が前述のRAM302に展開したプログラムを実行することにより達成される。本実施形態では、図10に示すフローは、図5(C)に示した編集画面510において、設定項目が選択された後に編集ボタン512が選択された際に開始する。
なお図10の処理をクライアントコンピュータ120に実行させたり、画像形成装置101のCPU201に実行させたりすることとしても、同様の効果を奏することができる。
S1001にて、CPU301は、選択画面513においてユーザが選択した設定項目に対応する搬送ユニット(以下、「ユーザにより選択された搬送ユニット」と表記する)の搬送速度についての現在の設定値を取得する。
S1002にて、CPU301は、S1001にて取得した設定値を変数名「Max」の値として代入する。変数名「Max」は、ユーザにより選択された搬送ユニット及びそれよりも下流に位置する搬送ユニットの搬送速度の設定値のうち最大の設定値を特定するための変数名である。
S1003にて、CPU301は、S1001にて取得した設定値を変数名「min」に代入する。変数名「min」は、ユーザにより選択された搬送ユニット及びそれよりも下流に位置する搬送ユニットの搬送速度の設定値のうち最小の設定値を特定するための変数名である。
S1004にて、CPU301は、ユーザにより選択された搬送ユニットよりも下流に搬送ユニットがあるか判定する。CPU301は、図7の表700における搬送順列702を参照して、S1003の処理を行うことができる。
ユーザにより選択された搬送ユニットよりも下流に搬送ユニットがない場合(S1003にてNo)、CPU301は、S1013の処理を実行する。
一方、ユーザにより選択された搬送ユニットよりも下流に搬送ユニットがある場合(S1003にてYes)、CPU301は、S1005の処理を実行する。
S1005にて、CPU301は、変数名「i」に1を代入する。変数名「i」は、ユーザにより選択された搬送ユニットよりも下流に搬送ユニットのうち、ステップS1006からS1011までの処理を行う対象の搬送ユニットを特定するための変数名である。
さらにS1005にて、CPU301は、変数名「N」に、選択された搬送ユニットよりも下流に搬送ユニットの数を代入する。CPU301は、図7の表700における搬送順列702を参照して、選択された搬送ユニットよりも下流に搬送ユニットの数を特定することができる。
S1006にて、CPU301は、変数名「Setting_value(i)」にi番目の搬送ユニットの搬送速度の現在の設定値を代入する。各搬送ユニットの搬送速度の現在の設定値は図7の表700の設定値列705を参照して特定することができる。
S1007にて、CPU301は、「Setting_value(i)」の値と、「Max」の値とを比較する。「Setting_value(i)」の値の方が「Max」の値よりも大きい場合には、CPU301はS1008の処理に進む。一方、「Setting_value(i)」の値が「Max」の値以下である場合には、CPU301はS1009の処理に進む。
S1008にて、CPU301は、「Max」に「Setting_value(i)」の値を代入して、S1011の処理に進む。
S1009にて、CPU301は、「Setting_value(i)」の値と、「min」の値とを比較する。「Setting_value(i)」の値の方が「min」の値よりも小さい場合には、CPU301はS1010の処理に進む。一方、「Setting_value(i)」の値が「min」に代入されている値以上である場合には、CPU301はS1011の処理に進む。
S1010にて、CPU301は、「min」に「Setting_value(i)」の値を代入して、S1011の処理に進む。
S1011にて、CPU301は、「i」をインクリメントする。
S1012にて、CPU301は、「i」の値がNを超えたか判定する。「i」の値がNを超えていない場合(S1012にてNo)、CPU301は、ステップS1006からS1011の処理を繰り返す。一方、「i」の値がNを超えた場合(S1012にてYes)、CPU301はS1013の処理を行う。
ステップS1006からS1011の処理により、ユーザにより選択された搬送ユニット及びそれよりも下流に位置する搬送ユニットの搬送速度の設定値のうち、最大の値と最小の値が特定される。
S1013にて、CPU301は、表700に示した上限値である「+128」から「Max」の値を引いた値を、調整範囲901に表示すべき上限値として決定する。
S1014にて、CPU301は、表700に示した下限値である「−128」から「min」の値を引いた値を、調整範囲901に表示すべき下限値として決定する。
S1015にて、CPU301は、S1013及びS1014にて決定した値を調整範囲901に表示させて処理を終了する。
以上の処理によれば、搬送経路の上流に位置する搬送ユニットの搬送速度が変更されると、下流に位置する搬送ユニットの搬送速度も変更される構成において、下流の搬送ユニットの搬送速度の調整可能範囲を超えないように設定範囲を表示できる。
従って、ユーザが下流の調整ユニットの設定値を確認したうえで、上流の調整ユニットの設定値を決定する手間を省くことができる。
さらに、搬送設定画面520において、図9の処理により特定された調整範囲を超える調整値をユーザが設定できないようにしたり、調整範囲を超える調整値をユーザが設定しようとした際に、設定できないことを示すメッセージを表示させたりしてもよい。
このようにすれば、搬送経路の上流に位置する搬送ユニットの搬送速度が変更されると、下流に位置する搬送ユニットの搬送速度も変更される構成において、ユーザは、下流の搬送ユニットの搬送速度の調整可能範囲を超えないように設定値を設定できる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成システム
101 画像形成装置
110 印刷制御装置
120 クライアントコンピュータ
201 CPU
301 CPU
520 搬送設定画面
830 搬送設定画面

Claims (14)

  1. 記録媒体の搬送を行う第1の搬送ユニットと、前記記録媒体の搬送経路において前記第1の搬送ユニットよりも下流に位置する第2の搬送ユニットとを備える画像形成システムを制御する情報処理装置であって、
    前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定指示を受け付ける受付手段と、
    前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定を行い、かつ、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第2の搬送ユニットの搬送速度の設定を行う制御を行う制御手段とを有する情報処理装置。
  2. 前記第1の搬送ユニットの搬送速度の前記設定指示を前記受付手段が受け付けた場合であっても、前記搬送経路において前記第1の搬送ユニットよりも上流に位置する搬送ユニットの搬送速度の設定は、当該設定指示に基づいて変更されないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定指示に基づいて前記第2の搬送ユニットの搬送速度の設定が行われることを示す情報を表示させる制御を行う表示制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報は、前記第1の搬送ユニットの搬送速度を設定するための設定画面が表示されることに従って表示されることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記設定指示によって前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定値が変更される量に基づいて、前記画像形成システムに対して前記第2の搬送ユニットの搬送速度の設定を行う制御を行うことを特徴とする請求項1から4のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記記録媒体の種別ごとに、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定値を設定可能であることを特徴とする請求項1から4のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の搬送ユニットの搬送速度の現在の設定値から値を変更可能な変更量を示す情報を表示させる制御を行う表示制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記変更量は、前記第1の搬送ユニットよりも前記搬送経路において下流に位置する1又は複数の搬送ユニットの搬送速度に基づいて決定されることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、前記画像形成システムと通信回線を介して通信する印刷制御装置であることを特徴とする請求項1から8のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1から8のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記画像形成システムは、画像形成装置を含むことを特徴とする請求項1から10のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記画像形成システムは、給紙装置又は排紙装置を含むことを特徴とする請求項1から11のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 記録媒体の搬送を行う第1の搬送ユニットと、前記記録媒体の搬送経路において前記第1の搬送ユニットよりも下流に位置する第2の搬送ユニットとを備える画像形成システムを制御する制御方法であって、
    前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定指示を受け付ける受付ステップと、
    前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定を行い、かつ、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第2の搬送ユニットの搬送速度の設定を行う制御を行う制御ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  14. 記録媒体の搬送を行う第1の搬送ユニットと、前記記録媒体の搬送経路において前記第1の搬送ユニットよりも下流に位置する第2の搬送ユニットとを備える画像形成システムを制御するコンピュータに、
    前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定指示を受け付ける受付手順と、
    前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第1の搬送ユニットの搬送速度の設定を行い、かつ、前記第1の搬送ユニットの搬送速度の前記設定指示に基づいて前記画像形成システムに対して前記第2の搬送ユニットの搬送速度の設定を行う制御を行う制御手順とを実行させるためのプログラム。
JP2019158666A 2019-08-30 2019-08-30 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム Pending JP2021039168A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158666A JP2021039168A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
DE102020004743.2A DE102020004743A1 (de) 2019-08-30 2020-08-05 Informationsverarbeitungsvorrichtung, steuerverfahren und speichermedium
GB2012483.0A GB2589674B (en) 2019-08-30 2020-08-11 Information processing apparatus, control method, and storage medium
US16/990,832 US11409215B2 (en) 2019-08-30 2020-08-11 Information processing apparatus, control method, and storage medium
KR1020200106713A KR20210027124A (ko) 2019-08-30 2020-08-25 정보 처리 장치, 제어 방법, 및 저장 매체
CN202010884658.9A CN112445100A (zh) 2019-08-30 2020-08-28 信息处理装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158666A JP2021039168A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039168A true JP2021039168A (ja) 2021-03-11
JP2021039168A5 JP2021039168A5 (ja) 2022-09-02

Family

ID=72519898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158666A Pending JP2021039168A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11409215B2 (ja)
JP (1) JP2021039168A (ja)
KR (1) KR20210027124A (ja)
CN (1) CN112445100A (ja)
DE (1) DE102020004743A1 (ja)
GB (1) GB2589674B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215000A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002278185A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Konica Corp 画像形成装置
JP2002308502A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010221436A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ
JP2016184863A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20170219981A1 (en) * 2015-03-18 2017-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815953B2 (ja) * 2005-08-30 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007217092A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置および画像形成装置
JP5522922B2 (ja) * 2008-10-28 2014-06-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP6112061B2 (ja) * 2014-05-02 2017-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP2017116623A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP6827781B2 (ja) 2016-11-29 2021-02-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置
JP6971828B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-24 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP7293636B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215000A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002278185A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Konica Corp 画像形成装置
JP2002308502A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010221436A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ
US20170219981A1 (en) * 2015-03-18 2017-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2016184863A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11409215B2 (en) 2022-08-09
GB202012483D0 (en) 2020-09-23
DE102020004743A1 (de) 2021-03-18
KR20210027124A (ko) 2021-03-10
CN112445100A (zh) 2021-03-05
GB2589674A (en) 2021-06-09
GB2589674B (en) 2022-02-16
US20210063931A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
JP2012164358A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP5162195B2 (ja) 画像形成装置
JP6586774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP6083395B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP5113497B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20100158591A1 (en) Printing Apparatus and Printer Driver
JP2011046154A (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP7166940B2 (ja) 装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021039168A (ja) 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2019098666A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2001235976A5 (ja)
JP7006207B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JPH07287428A (ja) 画像形成装置
US8508777B2 (en) Printing system and control method thereof for executing printing and non-printing processes
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP2011189688A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6696254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
US11681484B2 (en) Generating layout image data representing layout image in which two images are arranged adjacent to each other
JP2008179112A (ja) 画像形成装置、端末装置、画像形成システム及びプログラム
JP2022175123A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP6369434B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2022160765A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430