JP2017114357A - 揺動車両の排気装置構造 - Google Patents

揺動車両の排気装置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114357A
JP2017114357A JP2015252914A JP2015252914A JP2017114357A JP 2017114357 A JP2017114357 A JP 2017114357A JP 2015252914 A JP2015252914 A JP 2015252914A JP 2015252914 A JP2015252914 A JP 2015252914A JP 2017114357 A JP2017114357 A JP 2017114357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
silencer
vehicle
cushion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015252914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483600B2 (ja
Inventor
正人 中田
Masato Nakada
正人 中田
譲 石川
Yuzuru Ishikawa
譲 石川
徹 宇川
Tooru Ukawa
徹 宇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015252914A priority Critical patent/JP6483600B2/ja
Priority to US15/386,429 priority patent/US10041387B2/en
Priority to EP16205713.7A priority patent/EP3184766B1/en
Publication of JP2017114357A publication Critical patent/JP2017114357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483600B2 publication Critical patent/JP6483600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】揺動車両の排気装置構造において、排気ポートから消音器までの排気管長を確保でき、且つ、路面及び懸架装置と消音器とのクリアランスを確保して配置できるようにする。【解決手段】前側排気装置70が、エンジン10の排気ポートに上流端が接続された前側排気管71と、前側排気管71の下流端に接続される第1消音器72とを備えた揺動車両の排気装置構造において、懸架装置12は、後輪3を揺動自在に支持するスイングアーム30と、スイングアーム30の揺動を緩衝するクッション装置31とを備え、第1消音器72は、スイングアーム30の下方、且つ、クッション装置31の一側方に配置され、前側排気管71は、第1消音器72の前方側から延出し、クッション装置31の他側方からクッション装置31の後方を通るように屈曲して第1消音器72に接続されている。【選択図】図10

Description

本発明は、揺動車両の排気装置構造に関する。
従来、排気管及び消音器を備えた揺動車両の排気装置構造において、消音器を、内燃機関の下方から後方に延ばしたり、懸架装置としてのスイングアームの側方であって車両がバンクしても路面からのクリアランスを確保可能な上部空間に設けたりするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平2−271024号公報
ところで、上記のような排気装置構造では、内燃機関の排気ポートの位置によっては、排気ポートから消音器までの距離が近くなり、排気ポートから消音器までの排気管長を確保することが困難になる。また、消音器を、路面及び懸架装置とのクリアランスを確保して配置できるようにすることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、揺動車両の排気装置構造において、排気ポートから消音器までの排気管長を確保でき、且つ、路面及び懸架装置と消音器とのクリアランスを確保して消音器を配置できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、前輪(2)と後輪(3)との間に設けられ、車体フレーム(F)に搭載される内燃機関(10)と、前記内燃機関(10)からの排気ガスを消音する排気装置(70)と、前記後輪(3)を揺動自在に支持する懸架装置(12)と、を備え、前記排気装置(70)が、前記内燃機関(10)の排気ポート(52L,52R)に上流端が接続された排気管(71)と、前記排気管(71)の下流端に接続される消音器(72)とを備えた揺動車両の排気装置構造において、前記懸架装置(12)は、前記後輪(3)を揺動自在に支持するスイングアーム(30)と、前記スイングアーム(30)の揺動を緩衝するクッション装置(31)とを備え、前記消音器(72)は、前記スイングアーム(30)の下方、且つ、前記クッション装置(31)の一側方に配置され、前記排気管(71)は、前記消音器(72)の前方側から延出し、前記クッション装置(31)の他側方から前記クッション装置(31)の後方を通るように屈曲して前記消音器(72)に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、消音器は、スイングアームの下方、且つ、クッション装置の一側方に配置され、排気管は、消音器の前方側から延出し、クッション装置の他側方からクッション装置の後方を通るように屈曲して消音器に接続されている。これにより、消音器がスイングアームの下方、且つ、クッション装置の一側方に配置されるため、消音器と懸架装置のクッション装置とのクリアランスを確保でき、さらに、消音器を車体の低い位置で車幅方向の中央側に配置できるため、揺動車両がバンクした場合であっても消音器と路面とのクリアランスを確保できる。また、排気管が消音器の前方側から延出し、クッション装置の他側方からクッション装置の後方を通るように屈曲して消音器に接続されるため、排気ポートから消音器までの排気管長を長くできる。
また、本発明は、前記クッション装置(31)は、サスペンション(58)と、当該サスペンション(58)に接続されて前記スイングアーム(30)の下面の下方に位置するリンク機構(59)とを備え、前記消音器(72)は、前記リンク機構(59)の側方に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、消音器は、クッション装置のリンク機構の側方に配置されている。クッション装置においてリンク機構は熱影響を受け難い部分であるため、消音器をリンク機構に近づけて配置できる。このため、消音器をコンパクトに配置できる。
また、前記リンク機構(59)は、側面視で斜め方向に傾斜して設けられ、前記排気管(71)は、前記リンク機構(59)のリンクアーム(61)の上端側の下方を通って前記消音器(72)に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、リンク機構は、側面視で斜め方向に傾斜して設けられ、排気管は、リンク機構のリンクアームの上端側の下方を通って消音器に接続されているため、リンク機構の下方の空間を有効利用して排気管を前後方向にコンパクトに配置できる。
さらに、本発明は、前記排気管(71)は、前記クッション装置(31)の前記他側方から前記クッション装置(31)の後方を通るように屈曲した後に、車両左右方向に直線状に延びる直線部(76d)を備え、前記直線部(76d)の内部に触媒装置(80)が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、排気管は、クッション装置の他側方からクッション装置の後方を通るように屈曲した後に、車両左右方向に直線状に延びる直線部を備え、直線部の内部に触媒装置が設けられている。これにより、クッション装置の後方を通る直線部を利用して触媒装置を設けることができ、触媒装置を設けるための直線の管を前後方向に設ける必要がないため、排気管の前後長をコンパクト化できる。
また、本発明は、前記排気管(71)には、排気ガスセンサ(81)が設けられ、前記排気ガスセンサ(81)は、前記クッション装置(31)の直前方に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、排気管の排気ガスセンサは、クッション装置の直前方に配置されているため、スイングアームの下方でクッション装置の前方のスペースを利用して排気ガスセンサをコンパクトに設けることができる。
また、本発明は、前記排気管(71)には、排気管路を開閉制御する排気弁(82)が、前記排気管(71)における前記リンク機構(59)の側方位置に設けられ、前記排気弁(82)の回動中心となる駆動軸(82b)が、前面視で前記クッション装置(31)の軸線(58c)方向に沿うように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、排気管には、排気管路を開閉制御する排気弁が、排気管におけるリンク機構の側方位置に設けられ、排気弁の回動中心となる駆動軸が、前面視でクッション装置の軸線方向に沿うように配置されている。このため、排気弁を車幅方向にコンパクトにでき、リンク機構の側方位置に排気弁をコンパクトに配置できる。
また、本発明は、前記排気管(71)は、前記クッション装置(31)の前記他側方から前記クッション装置(31)の後方を通るように屈曲した後に、車両左右方向に直線状に延びる直線部(76d)を備え、前記直線部(76d)の内部に触媒装置(80)が設けられ、前記排気管(71)には、排気ガスセンサ(81)が設けられ、前記排気ガスセンサ(81)は、前記クッション装置(31)の直前方に配置され、前記排気管(71)には、排気管路を開閉制御する排気弁(82)が、前記排気管(71)における前記リンク機構(59)の側方位置に設けられ、前記排気弁(82)の回動中心となる駆動軸(82b)が、前面視で前記クッション装置(31)の軸線(58c)方向に沿うように配置され、前記揺動車両を車両底部から見て、前記排気管(71)は、前記クッション装置(31)を、前記排気ガスセンサ(81)、前記直線部(76d)、及び、前記排気弁(82)によって囲うように前記クッション装置(31)の周囲に取り巻かれ、前記クッション装置(31)の前記一側方の側は、前記消音器(72)で覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、車両底部から見て、排気管は、クッション装置を、排気ガスセンサ、直線部、及び、排気弁によって囲うようにクッション装置の周囲に取り巻かれ、クッション装置の一側方の側は、消音器で覆われている。これにより、排気ガスセンサ、直線部、排気弁及び消音器をクッション装置の周囲を囲うようにコンパクトに設けることができる。
さらに、本発明は、車両側面視で、前記消音器(72)の上面(77b)は、前記スイングアーム(30)の揺動角度に合わせて、その前部よりも後部が低くなるように傾斜していることを特徴とする。
本発明によれば、車両側面視で、消音器の上面は、スイングアームの揺動角度に合わせて、その前部よりも後部が低くなるように傾斜しているため、スイングアームの揺動角度を確保しながら消音器をコンパクトに配置できる。
本発明に係る揺動車両の排気装置構造では、排気ポートから消音器までの排気管長を確保でき、且つ、路面及び懸架装置と消音器とのクリアランスを確保できる。
また、消音器をリンク機構に近づけてコンパクトに配置できる。
また、リンク機構の下方の空間を有効利用して排気管を前後方向にコンパクトに配置できる。
また、クッション装置の前方のスペースを利用して排気ガスセンサをコンパクトに設けることができる。
さらに、リンク機構の側方位置に排気弁をコンパクトに配置できる。
また、排気ガスセンサ、直線部、排気弁及び消音器をクッション装置の周囲を囲うようにコンパクトに設けることができる。
また、スイングアームの揺動角度を確保しながら消音器をコンパクトに配置できる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車1を車幅方向の中心線に沿う鉛直面で切断した断面図である。 図1のIII−III断面図である。 前側排気装置及び後側排気装置を上方側から見た平面図である。 前側排気装置及び後側排気装置の左側面図である。 前側排気装置及び後側排気装置を前方側から見た正面図である。 前側排気装置及び後側排気装置の下方側から見た平面図である。 図5のVIII−VIII断面図である。 図1のIX−IX断面図である。 エンジンの周辺部を下方から見た平面図である。 エンジンの下部の周辺部の右側面図である。 エンジンの下部の周辺部の左側面図である。 図1のXIII−XIII断面図である。 図2のXIV−XIV断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。また、図中には、車体右方を符号RHで示すことがある。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。なお、図1では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン10(内燃機関、V型内燃機関)が支持され、前輪2を支持するフロントフォーク11が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持する懸架装置12が車体フレームFの後部側に設けられた車両である。自動二輪車1は、乗員が跨るようにして着座するシート13が車体フレームFの後部の上方に設けられた鞍乗り型の車両である。また、自動二輪車1は、曲がる際に車体が左右に揺動(バンク)する揺動車両である。
車体フレームFは、前端に設けられてフロントフォーク11を軸支するヘッドパイプ14と、ヘッドパイプ14から後方へ斜め下向きに傾斜して延出する左右一対のメインフレーム15,15と、メインフレーム15,15の後端部から後上がりに車両後端部まで延びる左右一対のシートフレーム16,16と、シートフレーム16,16の前部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム17,17とを備える。
メインフレーム15,15は、平面視において後方側に行くほど左右の間隔が広くなるように形成されている。メインフレーム15,15は、上側エンジンハンガ部15aを後端部に備える。メインフレーム15,15は、前後の中間部から下方に延びる下方延出部の下端部に、前側エンジンハンガ部15bを備える。
ピボットフレーム17,17は、上下の中間部に、ビボット支持孔部17aを備え、ビボット支持孔部17aには、左右のピボットフレーム17,17を車幅方向に連結するピボット軸18が支持される。
ピボットフレーム17,17は、前縁部の上部及び下部に、後側エンジンハンガ部17b,17cを備える。
シート13に着座した運転者は、フロントフォーク11の上端に取り付けられたハンドル19を介して前輪2を操舵する。前輪2は、フロントフォーク11の左右のフォークチューブの下端部間に設けられた前輪車軸2aに軸支される。
懸架装置12は、後輪3を揺動自在に支持するスイングアーム30と、スイングアーム30の揺動を緩衝するクッション装置31とを備える。スイングアーム30は、ピボット軸18に前端部を軸支され、ピボット軸18を中心に上下に揺動する。後輪3は、スイングアーム30の後端部に挿通される後輪車軸3aに軸支される。
シート13は、シートフレーム16,16の前部の上方に設けられる。
左右のピボットフレーム17,17の下部には、後方に延びるステップホルダ20,20が左右一対で設けられる。運転者が足を乗せる左右一対のメインステップ20a,20aは、ステップホルダ20,20に取り付けられてピボットフレーム17,17の後方に位置する。
サイドスタンド21は、左側のピボットフレーム17の下端部に取り付けられている。
自動二輪車1は、車体カバー22を備える。車体カバー22は、ヘッドパイプ14の周辺部を前方側から覆うフロントカバー23と、車体フレームFの前部を側方から覆うフロントサイドカバー24と、エンジン10等を下方から覆うアンダーカバー25と、車体フレームFの後部を覆うリアカバー26とを備える。フロントフォーク11には、フロントフェンダー27が設けられる。
メインフレーム15,15の後部の上方には、エンジン10に供給する空気を浄化するエアクリーナーボックス29が設けられている。
図2は、自動二輪車1を車幅方向の中心線に沿う鉛直面で切断した断面図である。図3は、図1のIII−III断面図である。図3では、後述の送風ファン55a及びオイルクーラ56等は不図示である。
図1〜図3を参照し、エンジン10は、前後で一対の前シリンダ部42(シリンダ部)と後シリンダ部43(シリンダ部)とが前後にV字状に配置されたV型エンジンである。本実施の形態では、エンジン10はV型4気筒エンジンである。
エンジン10は、車幅方向に延びるクランク軸40を収容するクランクケース41と、クランクケース41の前部の上部から前上方に斜めに延びる前シリンダ部42と、前シリンダ部42の後方で、クランクケース41の上部から後上方に斜めに延びる後シリンダ部43と、クランクケース41の下面に取り付けられるオイルパン44とを備える。
クランクケース41内の後部には、複数の歯車を備えた変速機45が収容されている。エンジン10の出力は、変速機45の出力軸に設けられた駆動スプロケット46(図1)と後輪3との間に掛け渡される駆動チェーン47によって後輪3に伝達される。
前シリンダ部42は、クランクケース41の前上部に一体に形成された前シリンダブロック42aと、前シリンダブロック42aの上端に結合される前シリンダヘッド42bと、前シリンダヘッド42bの上面を覆う前ヘッドカバー42cとを備える。前シリンダ部42のシリンダ軸線42dは、前傾している。前シリンダ部42は、クランクケース41の前面よりも前方に突出する。前シリンダ部42は、車幅方向に並ぶ複数(2つ)の並列な気筒を備える。
後シリンダ部43は、クランクケース41の上部に一体に形成された後シリンダブロック43aと、後シリンダブロック43aの上端に結合される後シリンダヘッド43bと、後シリンダヘッド43bの上面を覆う後ヘッドカバー43cとを備える。後シリンダ部43のシリンダ軸線43dは、後傾している。後シリンダ部43は、変速機45の上方まで延出している。後シリンダ部43は、車幅方向に並ぶ複数(2つ)の並列な気筒を備える。
エンジン10は、左右のメインフレーム15,15の間、左右のシートフレーム16,16の前部の間、及び、左右のピボットフレーム17,17の間に配置され、車体フレームFに吊り下げられるように支持される。
詳細には、図1に示すように、エンジン10は、クランクケース41の前部を前側エンジンハンガ部15bに支持され、後シリンダヘッド43bの上部の前部を上側エンジンハンガ部15aに支持され、クランクケース41の後部を後側エンジンハンガ部17b,17c及びピボット軸18に支持される。
前シリンダ部42は、左右のメインフレーム15,15によって車幅方向の外側から覆われている。
図2に示すように、前シリンダヘッド42bの後面には、前側の2つの気筒に対応して、車幅方向に並ぶ左右一対の前吸気ポート50,50が設けられている。
後シリンダヘッド43bの前面には、後側の2つの気筒に対応して、車幅方向に並ぶ左右一対の後吸気ポート51,51が設けられている。
前吸気ポート50,50及び後吸気ポート51,51にそれぞれ接続される前スロットルボディ48及び後スロットルボディ49は、前シリンダ部42と後シリンダ部43との間の空間を利用して配置される。
前シリンダヘッド42bの前上がりの前面には、前側の2つの気筒に対応して、車幅方向に並ぶ左右一対の前排気ポート52L,52R(排気ポート)が設けられている。前排気ポート52L,52Rは、車幅方向の車両中心Cを跨いで左右に分けて配置されている。ここで車両中心Cは、前輪2及び後輪3の車幅方向の中央を通る直線を含む。
クランクケース41の前面において左側の前排気ポート52Lの下方には、エンジンオイルを濾過する円柱状のオイルフィルターカートリッジ41aが取り付けられている。
後シリンダヘッド43bの後上がりの後面には、後側の2つの気筒に対応して、車幅方向に並ぶ左右一対の後排気ポート53L,53R(排気ポート、図9参照)が設けられている。後排気ポート53L,53Rは、車幅方向の車両中心Cを跨いで左右に分けて配置されている。車幅方向では、左側(他側)の前排気ポート52Lと後排気ポート53Lとは略重なる位置に設けられている。また、車幅方向では、右側(一側)の前排気ポート52Rと後排気ポート53Rとは略重なる位置に設けられている。
前排気ポート52L,52Rには、前シリンダヘッド42bの排気が通る前側排気装置70(排気装置)が接続されている。
後排気ポート53L,53Rには、後シリンダヘッド43bの排気が通る後側排気装置100(排気装置)が接続されている。
前シリンダ部42と前輪2との間には、エンジン10の冷却水を放熱させる板状のラジエータ55が設けられている。ラジエータ55は後面側に送風ファン55aを備える。ラジエータ55の下方で前側排気装置70の前方には、エンジン10のオイルを放熱させるオイルクーラ56が設けられている。
図1及び図2を参照し、スイングアーム30は、後輪3の左右の側方にそれぞれ設けられる一側(右側)アーム30a及び他側(左側)アーム30bと、後輪3の前方で一側アーム30aと他側アーム30bとを車幅方向に繋ぐクロスメンバ30cとを備える。
スイングアーム30は、一側アーム30a及び他側アーム30bの前端部30dが左右のピボットフレーム17,17に配置され、前端部30dに挿通されるピボット軸18によって軸支される。
クロスメンバ30cは、一側アーム30a及び他側アーム30bの下面よりも下方に突出するリンク連結部57を備える。
クッション装置31は、その軸方向にストロークする筒状のサスペンション58と、サスペンション58の下端部58aとスイングアーム30とを連結するリンク機構59とを備える。サスペンション58は、サスペンション58のストロークを減衰するオイルやガスを内部に備える。
サスペンション58の上端部58bは、クランクケース41の後方且つ後排気ポート53L,53Rの下方で車体フレームFに連結されている。サスペンション58は、クロスメンバ30cとピボット軸18との間の空間を上下方向に通されている。
リンク機構59は、側面視で略三角形状のリンクプレート60と、リンクプレート60と、リンクプレート60から後方に延びてスイングアーム30に連結される左右一対のリンクアーム61,61とを備える。
車体フレームFは、左右のピボットフレーム17,17の下端部を車幅方向に接続する下部クロスフレーム62を備える。
リンクプレート60は、側面視で三角形の一つの頂点部が下方に突出する向きで配置されている。
詳細には、リンクプレート60は、下部クロスフレーム62に連結されるフレーム連結部60aを前端部に備え、サスペンション58の下端部58aに連結されるサスペンション連結部60bを後端部に備え、リンクアーム61,61の前端部に連結されるリンクアーム接続部60cを下端部に備える。
リンクアーム61,61は、直線的に前後に延びる棒状に形成されており、リンクプレート60の左右の側方にそれぞれ配置される。
リンクアーム61,61は、リンクプレート60のリンクアーム接続部60cに連結されるプレート接続部61aを前端部に備え、スイングアーム30のリンク連結部57に連結されるスイングアーム連結部61bを後端部に備える。
リンク連結部57は、側面視において、サスペンション連結部60b及びリンクアーム接続部60cの後方に位置するとともに、リンクアーム接続部60cの上方に位置する。このため、直線的に延びるリンクアーム61,61は、側面視では、後上がりに傾斜して後方に延びる。
オイルパン44は、オイルを貯留可能なように下方に膨出して形成されている。
図4は、前側排気装置70及び後側排気装置100を上方側から見た平面図である。図5は、前側排気装置70及び後側排気装置100の左側面図である。図6は、前側排気装置70及び後側排気装置100を前方側から見た正面図である。図7は、前側排気装置70及び後側排気装置100の下方側から見た平面図である。図8は、図5のVIII−VIII断面図である。なお、以下の説明では、車幅方向の右側を一側、車幅方向の左側を他側と呼ぶことがある。
図4〜図8を参照し、前側排気装置70は、その上流端が前排気ポート52L,52R(図3)に接続される前側排気管71(排気管)と、前側排気管71の下流端に接続される第1消音器72(消音器、膨張室、後側消音器)とを備える。前側排気装置70は、前シリンダ部42に独立して接続される排気装置であり、後シリンダ部43の排気は前側排気装置70を流れない。
前側排気管71は、上流端73aが左側の前排気ポート52Lに接続される前側第1排気管73と、上流端74aが右側の前排気ポート52Rに接続される前側第2排気管74と、前側第1排気管73と前側第2排気管74とが合流して1本となる前側集合部75(集合部)と、前側集合部75から1本で延びてその下流端76aが第1消音器72に接続される前側集合管76とを備える。
第1消音器72は、前側集合管76の下流端76aに接続される前部消音部77と、前部消音部77の下流に設けられる後部消音部78と、前部消音部77と後部消音部78とを接続する接続管79とを備える。
図3及び図6を参照し、前側第1排気管73は、左側の前排気ポート52Lから下方に延び、オイルフィルターカートリッジ41a(図3)を避けるようにクランクケース41の前を車幅方向内側(一側)に屈曲した後、オイルフィルターカートリッジ41aの下方側へ車幅方向外側(他側)に屈曲する上側屈曲部73bと、オイルパン44の前方で車幅方向内側へ向かって下方に延びる下側屈曲部73cとを備える。上側屈曲部73bは、一度車両中心Cに重なり、左側へ戻る。
下側屈曲部73cの下端部は、車両中心Cを跨いで車体の右側(一側)、すなわち、車両中心Cに対して前排気ポート52Lの側とは反対側に位置している。
また、図4、図6及び図7を参照し、前側第1排気管73は、下側屈曲部73cの下端で後方に屈曲し、車体の右側を後方へ略真っ直ぐに延びる後方延出部73dを備える。後方延出部73dは、車両中心Cに重なるように車幅方向内側へ屈曲した後端部73e(図7)を備える。
図3及び図6を参照し、前側第2排気管74は、右側の前排気ポート52Rから下方に延び、前側第1排気管73の上側屈曲部73bに沿うように屈曲した上側屈曲部74bと、オイルパン44の前方で下側屈曲部73cに沿うように屈曲した下側屈曲部74cとを備える。下側屈曲部74cは、一度車両中心Cを左側(他側)へ跨ぎ、右側へ戻る。
下側屈曲部74cの下端部は、前側第1排気管73の下側屈曲部73cの上面に沿うように車幅方向の外側に延び、下側屈曲部73cの下端部よりも車幅方向の外側(一側)且つ前方に位置する。
また、図4、図6及び図7を参照し、前側第2排気管74は、下側屈曲部74cの下端で後方に屈曲して車体の右側を後方へ延びる後方延出部74dを備える。後方延出部74dは、後方延出部73dの外側方且つ上方を通って後方へ延びる延出部前部74eと、車両中心C側に屈曲して後方へ斜めに延びる延出部後部74fとを備える。
延出部後部74fの後端部は、前側第1排気管73の後端部73eの上方を通って後方へ延び、車両中心Cに重なる位置で前側集合部75に接続される。
前側第1排気管73の後方延出部73dの後端部73eは、延出部後部74fの下方で前側集合部75に接続されている。
すなわち、前側第1排気管73及び前側第2排気管74は、前側集合部75の直前の部分では、車幅方向にコンパクトになるように上下に並べて配置されている。
前側第1排気管73の前側集合管76は、前側集合部75から左後方(他側後方)に向かって斜めに延びる後方延出部76bと、車体の他側に位置する後方延出部76bの後端で車幅方向内側へ屈曲する後部屈曲部76cと、後部屈曲部76cの端から車幅方向に直線的に延びる直線部76dとを備える。
直線部76dは、車両中心Cに略直交するようにして車両中心Cを跨ぎ、車体の右側(一側)に位置する第1消音器72に接続される。
第1消音器72の前部消音部77は、箱型に形成された膨張室であり、側面視では直線部76dよりも大型に形成されている。
前側第1排気管73の直線部76dの下流端は、前部消音部77の車幅方向内側の側壁部77aの後部に挿通されて接続されている。直線部76dは、側壁部77aに接続される部分が大径に形成されており、この大径部分の内部には、筒状の触媒装置80が設けられている。直線部76dは端部が前部消音部77内に延びており、触媒装置80の一部は前部消音部77内に配置されている。
接続管79は、前部消音部77の上壁部77b(上面)から車幅方向の外側且つ後上方に向かって延び、後部消音部78の前端部に接続される。
後部消音部78は、接続管79の径よりも大径に形成された前後に長い筒状の膨張室である。後部消音部78の排気口78aは後上方を指向している。
前側排気装置70は、排気ガスセンサ81と、排気管路を開閉制御する排気弁82とを備える。
排気ガスセンサ81は、前側集合管76の後方延出部76bの前端部に設けられる。排気ガスセンサ81は、棒状に形成されており、後方延出部76bの上部に差し込むようにして設けられる。排気ガスセンサ81の検出部は、後方延出部76b内に位置し、前シリンダ部42から排気される排気ガスの酸素濃度を検出する。
排気弁82は、後方延出部76bにおいて、排気ガスセンサ81と後部屈曲部76cとの間に配置されている。
また、前側排気装置70は、前側排気装置70を車体側に固定するステー83,84,85を備える。ステー83は、前側集合部75から上方に延びる。ステー84は、前部消音部77の前壁部77cから前方に延びる。ステー85は、後部消音部78の前端部から上方に延びる。
図4〜図8を参照し、後側排気装置100は、その上流端が後排気ポート53L,53R(図9)に接続される後側排気管101(排気管)と、後側排気管101の下流端に接続される第2消音器102(消音器、膨張室、前側消音器)とを備える。後側排気装置100は、後シリンダ部43に独立して接続される排気装置であり、前シリンダ部42の排気は後側排気装置100を流れない。
後側排気管101は、上流端103aが左側の後排気ポート53Lに接続される後側第1排気管103と、上流端104aが右側の後排気ポート53Rに接続される後側第2排気管104と、後側第1排気管103と後側第2排気管104とが合流して1本となる後側集合部105(集合部)と、後側集合部105から1本で延びてその下流端106aが第2消音器102に接続される後側集合管106とを備える。
図4〜図8を参照し、後側第1排気管103は、左側の後排気ポート53L(不図示)から車両中心Cを跨いで平面視で右後方(一側後方)へ斜めに延びる後方延出部103bと、後方延出部103bの後端で下方に屈曲して第1消音器72の前部消音部77側へ下方に延びる下方延出部103cと、下方延出部103cの下端で前側に屈曲し、車体の右側(一側)を通って前方へ延びる前方延出部103dとを備える。
後側第2排気管104は、右側の後排気ポート53Rから平面視で右後方へ斜めに延びる後方延出部104bと、後方延出部104bの後端で下方に屈曲して第1消音器72の前部消音部77側へ下方に延びる下方延出部104cと、下方延出部104cの下端で前側に屈曲し、車体の右側(一側)を通って前方へ延びる前方延出部104dとを備える。
後方延出部104bは、後側第1排気管103の後方延出部103bの下方且つ下方延出部103cの車幅方向内側を通って後方に延びる。
下方延出部104cは、後側第1排気管103の下方延出部103cに対して後方且つ車幅方向内側を、下方延出部103cに沿って延びる。下方延出部103c及び下方延出部104cの下端部は、前部消音部77の前壁部77cに沿う位置で前側へ屈曲している。
前方延出部104dは、後側第1排気管103の前方延出部103dに対して下方且つ車幅方向の内側を、前方延出部103dに沿って延びる。
また、前方延出部103d及び前方延出部104dは、前側排気管71の前側集合管76及び前側集合部75の外側方(右側方)を通って前方に延びる。
前方延出部103dと前方延出部104dとは、後側集合部105で合流する。後側集合部105は、前側排気管71の前側集合部75に対して前方且つ外側方(右側方)に位置する。
後側集合管106は、後側集合部105から前方に延びる前方延出部106bと、前方延出部106bの前端で車幅方向内側へ屈曲する前側屈曲部106cと、前側屈曲部106cから車両中心Cを跨いで車体の左側(他側)へ車幅方向に延びる側方延出部106dとを備える。
側方延出部106dは、前側排気管71の延出部前部74e及び後方延出部73dの上方を通って車幅方向に延び、その下流端106aが第2消音器102に接続される。
第2消音器102は、車幅方向よりも前後方向に長い箱型に形成された膨張室であり、隔壁で区画された複数の膨張室を備えた膨張室本体部102aと、膨張室本体部の後端から後方に延びるテールパイプ部102bとを備える。テールパイプ部102bは、膨張室本体部102aから外気に排気を排出するテールパイプ102c(図8)が通る部分である。テールパイプ部102bの排気口102dは、後方に指向する。
第2消音器102は、車両中心Cに対し、車体の左側(他側)に配置されており、前側排気管71の後方延出部74d及び後方延出部73dの他側方を通って後方に延びる。
後側排気管101の側方延出部106dは、第2消音器102の車幅方向内側の側壁部102eの前端部に挿通されて接続されている。側方延出部106dは、側壁部102eに接続される部分が大径に形成されており、この大径部分の内部には、筒状の触媒装置110(図8)が設けられている。側方延出部106dは端部が第2消音器102内に延びており、触媒装置110の一部は第2消音器102内に配置されている。
後側排気装置100は、排気ガスセンサ111と、排気管路を開閉制御する排気弁112とを備える。
排気ガスセンサ111は、後側集合部105に設けられる。排気ガスセンサ111は、棒状に形成されており、後側集合部105の上部に差し込むようにして設けられる。排気ガスセンサ111の検出部は、後側集合部105内に位置し、後シリンダ部43から排気される排気ガスの酸素濃度を検出する。
排気弁112は、後側集合管106において、排気ガスセンサ111と前側屈曲部106cとの間に配置されている。
また、後側排気装置100は、後側排気装置100を車体側に固定するステー113,114,115を備える。ステー113は、後側第1排気管103の下方延出部103cの下端部に設けられている。ステー114は、第2消音器102の前端部に設けられている。ステー115は、第2消音器102の後端部に設けられている。
次に、前側排気装置70及び後側排気装置100の車体に対する位置関係等について詳細に説明する。
図3に示すように、前側排気装置70の前側第1排気管73及び前側第2排気管74は、クランクケース41及びオイルパン44の前方を通って下方に延びる。
前側第1排気管73及び前側第2排気管74は、車体の右側から後方に屈曲し、エンジン10の下方を通される。
図9は、図1のIX−IX断面図である。
図2、図5及び図9を参照し、後側排気装置100の後側第1排気管103及び後側第2排気管104は、後方延出部103b,104bが後シリンダ部43から後方に引き出されてスイングアーム30の上方を通る。
後側第1排気管103及び後側第2排気管104の下方延出部103c,104cは、右側(一側)のピボットフレーム17の後方で一側アーム30aと右側のステップホルダ20との間を下方に延びる。すなわち、下方延出部103c,104cは一側アーム30aの車幅方向の外側を通されている。
後側第1排気管103及び後側第2排気管104は、下方延出部103c,104cが第1消音器72の前側で前方に屈曲し、前方延出部103d,104dが車体の右側から前方に延びてエンジン10の下方を通される。
サスペンション58及びリンク機構59は、車幅方向において車両中心Cに重なる位置に設けられているが、車両中心Cに対し左側(他側)にオフセットして配置されている。
図10は、エンジン10の周辺部を下方から見た平面図である。図11は、エンジン10の下部の周辺部の右側面図である。図12は、エンジン10の下部の周辺部の左側面図である。図13は、図1のXIII−XIII断面図である。
図10〜図13を参照し、オイルパン44は、クランクケース41の下面に取り付けられる。オイルパン44は、下方に膨出する膨出部87を車幅方向の中央部に備える。
膨出部87は、クランクケース41の前端よりも後方に設けられるとともに、クランクケース41の後端よりも前方に設けられている。
膨出部87は、オイルパン44の底を構成する底壁部87aと、底壁部87aの周縁から上方に延びて膨出部の側壁を構成する周壁部87bとを備える。周壁部87bは、上端から底壁部87a側に行くほど先細るように形成されている。
詳細には、膨出部87は、車両中心Cに対して他側(左側)に寄せて配置されている。また、周壁部87bの他側側壁87cは、略鉛直に上方に延びるが、周壁部87bの一側側壁87dは、上方側ほど車幅方向の外側に位置するように傾斜している。
オイルパン44の底壁部87aの位置は、上下方向においてリンク機構59の下端の位置に略一致する。
前側排気装置70の第1消音器72の前部消音部77は、スイングアーム30の一側アーム30aの下方でリンク機構59の一側(右側)の側方に配置されている。前部消音部77は、車両中心Cよりも一側に位置し、車体の一側に寄せて配置されている。また、前部消音部77は、後輪3の前方でエンジン10の後方に配置されている。
後側排気装置100の第2消音器102は、エンジン10の下方でオイルパン44の膨出部87の他側(左側)の側方に配置されている。第2消音器102は、車両中心Cよりも他側に位置し、車体の他側に寄せて配置されている。また、第2消音器102は、前後方向では、クランクケース41の前端近傍からリンク機構59の近傍まで延びている。
詳細には、第2消音器102の膨張室本体部102aは、第1消音器72の前部消音部77に対して前後方向に重ならないように、第1消音器72の前方に配置されている。
このように、前シリンダ部42の前側排気装置70の第1消音器72と、後シリンダ部43の後側排気装置100の第2消音器102とを、前後方向に互いに離れた位置に設けるとともに、車幅方向においても車両中心Cに対して左右に離して配置することで、自動二輪車1の下部の前後の配置スペースを有効に利用して第1消音器72及び第2消音器102を配置できるとともに、消音器による左右の重量バランスの偏りを小さくでき、左右の重量バランスを向上できる。
図10〜図13を参照し、後側排気管101の後側第1排気管103及び後側第2排気管104は、第1消音器72の前方側を通ってクランクケース41の下方を前方へ延びる。
詳細には、後側排気管101は、前方延出部103d,104dがクランクケース41の下方で車体の一側を通って前方に延び、膨出部87の一側の側方に位置する後側集合部105で一本の後側集合管106となる。
後側集合管106は、前側屈曲部106cで車幅方向内側へ屈曲し、側方延出部106dが膨出部87の前方を通って車体の他側へ延びて第2消音器102に接続される。詳細には、側方延出部106dは、膨出部87と下側屈曲部73c,74cとの間且つ後方延出部73d及び後方延出部74dの上方を通されている。
第2消音器102は、クランクケース41の下方で膨出部87の他側方を通って後方に延び、後端の排気口102dがリンク機構59の他側方の位置で後方に開口する。
すなわち、後側排気装置100は、後側排気管101が後シリンダ部43から下方に延び、リンク機構59の一側方で前方に屈曲し、クランクケース41の下方における車体の一側を通って前方に延び、膨出部87の前方を通って車体の他側へ屈曲して第2消音器102に接続され、第2消音器102が車体の他側を通って後方に延び、排気口102dがリンク機構59の他側方で開口する。このため、後側排気装置100の排気管長を長く確保できる。
図4及び図10に示すように、第2消音器102の膨張室本体部102aの側壁部102eは、膨出部87の外形に沿って凹む曲面部102fを備える。これにより、膨張室本体部102aを膨出部87に沿わせて配置でき、第2消音器102の容量を大きくできる。
図10、図11及び図13に示すように、後側排気装置100の排気弁112は、後側集合管106に設けられ、膨出部87の一側方に位置している。このため、2つの後排気ポート53L,53Rを備える後シリンダ部43の排気を一つの排気弁112で制御できる。
排気弁112は、後側集合管106の前方延出部106b内に設けられる弁体112aと、弁体112aを回動可能に軸支する駆動軸112bと、駆動軸112bに接続された円板状の駆動プーリ部112cとを備える。排気弁112は、モータ等の駆動源によってプーリ112cが回動されることで、駆動軸112bを中心に弁体112aが回動し、後側集合管106内の管路を開閉する。
図13に示すように、駆動軸112bは、正面視では鉛直よりも少し車幅方向内側に倒れるように傾斜して配置されている。駆動プーリ部112cは、後側集合管106の上面から外側に突出した駆動軸112bの上端部に設けられることで、後側集合管106の上側面に位置している。
駆動軸112bが傾斜して配置されることで、駆動プーリ部112cは、膨出部87の傾斜した一側側壁87dに略対向するように設けられている。すなわち、駆動プーリ部112cは、エンジン10の下部のオイルパン44に下方から臨むように、後側集合管106の上側面(排気管側面)に設けられている。これにより、駆動プーリ部112cを外側方側及び下方側に出っ張らないようにコンパクトに設けることができる。このため、駆動プーリ部112cを路面から離して配置できるとともに、自動二輪車1を旋回時にバンクさせた状態においても、路面と駆動プーリ部112cとのクリアランスを確保できる。
図10〜図13を参照し、前側排気管71の後方延出部73d及び後方延出部74dは、オイルパン44の下方を通って車体の右側を後方に延びる。詳細には、後方延出部73d及び後方延出部74dは、膨出部87の一側側壁87dの外側方且つ後側集合管106よりも車幅方向内側を通って後方に延び、膨出部87の後方の前側集合部75で合流する。
図13に示すように、膨出部87の側方の部分では、後側集合管106、後方延出部74d及び後方延出部73dは、下方側に位置する管が、より車幅方向の内側に位置するように配置されている。このため、自動二輪車1をバンクさせた場合の路面と排気管との間のクリアランスを確保できる。
図14は、図2のXIV−XIV断面図である。
図10、図12及び図14を参照し、前側排気管71の前側集合管76は、後側排気装置100の前方延出部103d,104dと第2消音器102との間を通って後方に延びる。
前側集合管76は、前側集合部75から車体の他側(左側)を他側後方に延びてリンク機構59の前方を通り、その後、リンク機構59の他側方を通って後方に延びる。
次いで、前側集合管76は、リンク機構59の後方の後部屈曲部76cで車幅方向内側へ屈曲し、直線部76dがリンク機構59の後方を通って車体の一側(右側)へ延び、車体の一側でリンク機構59の一側方に配置された第1消音器72の前部消音部77に接続される。
すなわち、前側排気装置70は、前側排気管71が前シリンダ部42から下方に延び、車体の他側から車両中心Cを跨いで車体の一側に延び、クランクケース41の下方で車体の一側を延びた後、車体の他側に屈曲し、リンク機構59の他側方及び後方を通ってリンク機構59の一側方の前部消音部77に接続される。このため、前側排気装置70の排気管長を長く確保できる。
図11及び図12に示すように、リンク機構59のリンクアーム61,61は、側面視では、後上がりに傾斜して後方に延びており、前側排気管71の直線部76dは、リンクアーム61,61の後部の下方の空間を通って車幅方向に延びる。すなわち、直線部76dは、リンクアーム61,61の上端側(後端側)となるスイングアーム連結部61b,61b側の下方の空間を車幅方向に延びる。このため、リンク機構59の下方の空間を有効利用して前側排気管71を前後方向にコンパクトに配置できる。
また、第1消音器72の前部消音部77の上壁部77b(図11)は、スイングアーム30の一側アーム30aの下方に位置し、スイングアーム30が下方に揺動した場合には、一側アーム30aの下面に近くなる。本実施の形態では、第1消音器72の上壁部77bがスイングアーム30の揺動角度に合わせてその前部よりも後部が低くなるように側面視で後下がりに設けられている。このため、スイングアーム30の揺動角度を確保しながら前部消音部77をコンパクトに配置できる。
図9、図10、図12及び図14を参照し、前側排気装置70の排気弁82は、前側集合管76に設けられている。このため、2つの前排気ポート52L,52Rを備える前シリンダ部42の排気を一つの排気弁82で制御できる。
排気弁82は、リンク機構59の他側方に配置されている。排気弁82は、前側集合管76の後方延出部76b内に設けられる弁体82aと、弁体82aを回動可能に軸支する駆動軸82bと、駆動軸82bに接続された円板状の駆動プーリ部82cとを備える。排気弁82は、モータ等の駆動源によって駆動プーリ部82cが回動されることで、駆動軸82bを中心に弁体82aが回動し、前側集合管76内の管路を開閉する。
駆動軸82bは、前面視では、サスペンション58の軸線58c(図14)に沿うように略鉛直に延びる。駆動プーリ部82cは、前側集合管76の上面から外側に突出した駆動軸82bの上端部に設けられることで、前側集合管76の上側面に位置している。このように、駆動軸82bを略鉛直に設けることで、排気弁82を車幅方向にコンパクトにできるため、リンク機構59の側方に排気弁82を配置できる。
また、図12に示すように、後方延出部76bは、一側アーム30aの下面に沿うように後下がりに配置されている。駆動軸82bは、側面視では鉛直よりも後傾しており、駆動プーリ部82cは一側アーム30aの下面に沿うように後下がりに配置されている。このため、一側アーム30aと駆動プーリ部82cとのクリアランスを大きく確保できる。
図2、図9及び図10を参照し、前側排気装置70の排気ガスセンサ81は、スイングアーム30の下方の位置で前側集合管76の後方延出部76bに設けられており、前側集合管76と後側第2排気管104の前方延出部104dとの間に位置する。
排気ガスセンサ81は、正面視では、前方延出部104d側へ向かって車幅方向の外側上方へ斜めに延びる。
排気ガスセンサ81は、リンク機構59の直前方に配置されており、正面視では、リンク機構59に重なっている。このため、スイングアーム30の下方でリンク機構59の前方のスペースを利用して排気ガスセンサ81をコンパクトに設けることができる。
図10〜図12及び図14を参照し、前側排気装置70は、リンク機構59を、排気ガスセンサ81、排気弁112、直線部76d、及び、前部消音部77によって周囲から囲うように設けられている。このため、排気ガスセンサ81、排気弁112、直線部76d、及び、前部消音部77をリンク機構59の周囲のスペースを利用してコンパクトに設けることができるとともに、前側排気管71をリンク機構59を取り巻くように設けることができ、排気管長を長く確保できる。
図10に示すように、前側排気装置70の前側集合部75は、クランクケース41の下方において膨出部87を挟んで第2消音器102の反対側に位置するとともに、前部消音部77よりも前方に位置している。このため、前側集合部75を、クランクケース41の下方で第2消音器102及び前部消音部77とは異なる位置に配置でき、クランクケース41の下方のスペースを有効に利用して前側排気装置70を配置できる。
また、クランクケース41の下方では、前側排気管71は前側から後方へ延び、後側排気管101は、後側から前側に延び、前側排気管71と後側排気管101とは、クランクケース41の下方で対抗するように前後方向に延びている。
詳細には、前側排気管71の前側集合部75は、後側排気管101の後側集合部105よりも後方に位置し、車幅方向において後側排気管101の前方延出部103d,104dに並んで配置されている。
また、後側排気管101の後側集合部105は、前側排気管71の前側集合部75よりも前方に位置し、車幅方向において前側排気管71の後方延出部73d,74dに並んで配置されている。
すなわち、前側集合部75と後側集合部105とは、クランクケース41の下方で前後にすれ違うように配置されている。このため、前シリンダ部42及び後シリンダ部43から独立して延出される前側排気管71及び後側排気管101の前側集合部75及び後側集合部105をクランクケース41の下方にコンパクトに設けることができる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1の排気装置構造は、前輪2と後輪3との間に設けられ、車体フレームFに搭載されるエンジン10と、エンジン10からの排気ガスを消音する前側排気装置70と、後輪3を揺動自在に支持する懸架装置12と、を備え、前側排気装置70が、エンジン10の前排気ポート52L,53Rに上流端が接続された前側排気管71と、前側排気管71の下流端に接続される第1消音器72とを備え、懸架装置12は、後輪3を揺動自在に支持するスイングアーム30と、スイングアーム30の揺動を緩衝するクッション装置31とを備え、第1消音器72は、スイングアーム30の下方、且つ、クッション装置31の一側方に配置され、前側排気管71は、第1消音器72の前方側から延出し、クッション装置31の他側方からクッション装置31の後方を通るように屈曲して第1消音器72に接続されている。これにより、第1消音器72がスイングアーム30の下方、且つ、クッション装置31の一側方に配置されるため、第1消音器72と懸架装置12のクッション装置31とのクリアランスを確保でき、さらに、第1消音器72を車体の低い位置で車幅方向の中央側に配置できるため、自動二輪車1がバンクした場合であっても第1消音器72と路面とのクリアランスを確保できる。また、前側排気管71が第1消音器72の前方側から延出し、クッション装置31の他側方からクッション装置31の後方を通るように屈曲して第1消音器72に接続されるため、前排気ポート52L,53Rから第1消音器72までの排気管長を長くできる。
また、クッション装置31は、サスペンション58と、サスペンション58に接続されてスイングアーム30の下面の下方に位置するリンク機構59とを備え、第1消音器72は、リンク機構59の側方に配置されている。クッション装置31においてリンク機構59はサスペンション58よりも熱影響を受け難い部分であるため、第1消音器72をリンク機構59に近づけて配置できる。このため、第1消音器72をコンパクトに配置できる。
また、リンク機構59は、側面視で斜め方向に傾斜して設けられ、前側排気管71は、リンク機構59のリンクアーム61,61の上端側の下方を通って第1消音器72に接続されているため、リンク機構59の下方の空間を有効利用して前側排気管71を前後方向にコンパクトに配置できる。
さらに、前側排気管71は、クッション装置31の他側方からクッション装置31の後方を通るように屈曲した後に、車両左右方向に直線状に延びる直線部76dを備え、直線部76dの内部に触媒装置80が設けられている。これにより、クッション装置31の後方を通る直線部76dを利用して触媒装置80を設けることができ、触媒装置80を設けるための直線の管を前後方向に設ける必要がないため、前側排気管71の前後長をコンパクト化できる。
また、前側排気管71には、排気ガスセンサ81が設けられ、排気ガスセンサ81は、クッション装置31の直前方に配置されているため、スイングアーム30の下方でクッション装置31の前方のスペースを利用して排気ガスセンサ81をコンパクトに設けることができる。
また、前側排気管71には、排気管路を開閉制御する排気弁82が、前側排気管71におけるリンク機構59の側方位置に設けられ、排気弁82の回動中心となる駆動軸82bが、前面視でクッション装置31の軸線58cの方向に沿うように配置されている。このため、排気弁82を車幅方向にコンパクトにでき、リンク機構59の側方位置に排気弁82をコンパクトに配置できる。
また、図10のように車両底部から見て、前側排気管71は、クッション装置31を、排気ガスセンサ81、直線部76d、及び、排気弁82によって囲うようにクッション装置31の周囲に取り巻かれ、クッション装置31の一側方の側は、第1消音器72で覆われている。これにより、排気ガスセンサ81、触媒装置80が設けられる直線部76d、排気弁82及び第1消音器72をクッション装置31の周囲を囲うようにコンパクトに設けることができる。
さらに、車両側面視で、第1消音器72の上壁部77bは、スイングアーム30の揺動角度に合わせて、その前部よりも後部が低くなるように傾斜しているため、スイングアーム30の揺動角度を確保しながら第1消音器72をコンパクトに配置できる。
また、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1の排気装置構造は、前輪2と後輪3との間に搭載されるエンジン10と、エンジン10からの排気ガスを消音する前側排気装置70及び後側排気装置100と、を備え、前側排気装置70及び後側排気装置100が、エンジン10の前排気ポート52L,52R及び後排気ポート53L,53Rに上流端が接続された前側排気管71及び後側排気管101と、前側排気管71及び後側排気管101の下流端に接続される複数の膨張室としての第1消音器72及び第2消音器102とを備え、第1消音器72及び第2消音器102が自動二輪車1の下部寄りに配置され、第1消音器72及び第2消音器102は、前後方向に互いに離れて配置されるともに、第1消音器72と第2消音器102とが車両中心である車両中心Cに対して左右方向にそれぞれ離して配置されている。これにより、複数の膨張室は、車両の前後方向に互いに離れるとともに、車両中心に対して左右方向に互いに離して配置されているため、前後のスペースを有効利用して第1消音器72及び第2消音器102を配置できるとともに、第1消音器72及び第2消音器102を車幅方向に寄せて配置する構成であっても、自動二輪車1の左右の重量バランスを向上できる。
また、前側排気装置70及び後側排気装置100の前側排気管71及び後側排気管101は、互いに独立した排気管であり、第1消音器72と第2消音器102とは、互いに独立した前側排気管71及び後側排気管101に分けて配置された消音器である。これにより、前側排気管71及び後側排気管101が互いに独立しているため、排気管の取り回しの自由度が高く、第1消音器72と第2消音器102とを車両中心Cに対して左右方向にそれぞれ離して配置し易い。また、膨張室は重量が嵩む第1消音器72と第2消音器102であるため、左右方向にそれぞれ離して配置することで左右の重量バランスを効果的に向上できる。
また、第2消音器102はエンジン10の下方に配置され、第1消音器72は後輪3を車体フレームFに揺動可能に支持するスイングアーム30の下方に配置されているため、エンジン10の下方のスペース及びスイングアーム30の下方のスペースを有効利用して、第2消音器102及び第1消音器72を前後及び左右に離して配置できる。
さらに、エンジン10の下方に配置される第2消音器102は、エンジン10の下部から膨出するオイルパン44を避けて他側に配置され、第1消音器72の前側排気管71は、オイルパン44の一側を通るように配置され、第2消音器102は、オイルパン44側の側面がオイルパン44の膨出部87の側面に沿った曲面部102fを備えている。これにより、エンジン10の下方のスペースを、オイルパン44の他側の第2消音器102とオイルパン44の一側の前側排気管71との配置用に分けることができ、第2消音器102の容量を大きくできる。また、第2消音器102がオイルパン44の膨出部87の側面に沿った曲面部102fを備えているため、第2消音器102の容量を大きくできる。
また、第1消音器72の前方でエンジン10の下方に位置する後側排気管101には、排気管路を開閉制御する排気弁112が設けられ、排気弁112を駆動する駆動プーリ部112cが、エンジン10に臨む排気管側面に設けられる。これにより、駆動プーリ部112cを外側方側及び下方側にコンパクトに設けることができ、排気弁112と路面とのクリアランスを確保できる。
また、エンジン10は対となる前シリンダ部42と後シリンダ部43とが前後に並ぶV字状に配置されたV型内燃機関であり、第1消音器72及び第2消音器102は、前シリンダ部42及び後シリンダ部43に独立して接続された前側排気管71及び後側排気管101に分かれて配置されている。前側排気管71及び後側排気管101は、V型内燃機関の前シリンダ部42及び後シリンダ部43に独立して接続されたものであるため、排気管の配置の自由度が高く、この排気管に設けられる第2消音器102及び第1消音器72を車両中心Cに対して左右方向にそれぞれ離して配置し易い。また、前後に並ぶ前シリンダ部42及び後シリンダ部43の位置に対応し、第1消音器72及び第2消音器102を前後に離して効率良く配置でき、排気管長をバランス良く確保できる。
また、エンジン10は、前シリンダ部42に複数の並列な気筒を有するものであり、各気筒から延出した前側第1排気管73及び前側第2排気管74が合流する前側集合部75が、エンジン10の下方且つ第2消音器102とはオイルパン44を挟んだ反対寄りで第1消音器72よりも前方に配置されている。これにより、前側排気管71の前側集合部75を、エンジン10の下方で第2消音器102及び第1消音器72とは異なる位置に配置でき、エンジン10の下方のスペースを有効に利用して前側排気管71を配置できる。
さらに、エンジン10は、前シリンダ部42に複数の並列な気筒を有するとともに後シリンダ部43に複数の並列な気筒を有するものであり、前シリンダ部42の各気筒から延出される前側第1排気管73及び前側第2排気管74が合流する前側集合部75と、後シリンダ部43の各気筒から延出される後側第1排気管103及び後側第2排気管104が合流する後側集合部105とが設けられ、前シリンダ部42及び後シリンダ部43から延びる前側排気管71及び後側排気管101は、エンジン10の下方で対抗するように延び、前側集合部75及び後側集合部105は、エンジン10の下方で前後にすれ違うように配置されて前後に重なっていない。これにより、前後のシリンダ部42,43毎に複数の排気管が延出される前側排気管71及び後側排気管101の前側集合部75及び後側集合部105を、エンジン10の下方のスペースにコンパクトに配置できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、第1消音器72及び第2消音器102は、前シリンダ部42及び後シリンダ部43に独立して接続された前側排気管71及び後側排気管101に分かれて配置されているものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シリンダ部から延びる単一の排気管が複数の消音器を備え、これらの消音器を、前後方向に互いに離すとともに、車両中心Cに対して左右方向に離して配置しても良い。
また、上記実施の形態では、揺動車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両や、4輪以上を備えた揺動車両に本発明を適用しても良い。
1 自動二輪車(揺動車両)
2 前輪
3 後輪
10 エンジン(内燃機関)
12 懸架装置
30 スイングアーム
31 クッション装置
52L,52R 前排気ポート(排気ポート)
58 サスペンション
58c 軸線
59 リンク機構
61,61 リンクアーム
70 前側排気装置(排気装置)
71 前側排気管(排気管)
72 第1消音器(消音器)
76d 直線部
77b 上壁部(上面)
80 触媒装置
81 排気ガスセンサ
82 排気弁
82b 駆動軸
F 車体フレーム

Claims (8)

  1. 前輪(2)と後輪(3)との間に設けられ、車体フレーム(F)に搭載される内燃機関(10)と、前記内燃機関(10)からの排気ガスを消音する排気装置(70)と、前記後輪(3)を揺動自在に支持する懸架装置(12)と、を備え、前記排気装置(70)が、前記内燃機関(10)の排気ポート(52L,52R)に上流端が接続された排気管(71)と、前記排気管(71)の下流端に接続される消音器(72)とを備えた揺動車両の排気装置構造において、
    前記懸架装置(12)は、前記後輪(3)を揺動自在に支持するスイングアーム(30)と、前記スイングアーム(30)の揺動を緩衝するクッション装置(31)とを備え、
    前記消音器(72)は、前記スイングアーム(30)の下方、且つ、前記クッション装置(31)の一側方に配置され、
    前記排気管(71)は、前記消音器(72)の前方側から延出し、前記クッション装置(31)の他側方から前記クッション装置(31)の後方を通るように屈曲して前記消音器(72)に接続されていることを特徴とする揺動車両の排気装置構造。
  2. 前記クッション装置(31)は、サスペンション(58)と、当該サスペンション(58)に接続されて前記スイングアーム(30)の下面の下方に位置するリンク機構(59)とを備え、前記消音器(72)は、前記リンク機構(59)の側方に配置されていることを特徴とする請求項1記載の揺動車両の排気装置構造。
  3. 前記リンク機構(59)は、側面視で斜め方向に傾斜して設けられ、前記排気管(71)は、前記リンク機構(59)のリンクアーム(61)の上端側の下方を通って前記消音器(72)に接続されていることを特徴とする請求項2記載の揺動車両の排気装置構造。
  4. 前記排気管(71)は、前記クッション装置(31)の前記他側方から前記クッション装置(31)の後方を通るように屈曲した後に、車両左右方向に直線状に延びる直線部(76d)を備え、前記直線部(76d)の内部に触媒装置(80)が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の揺動車両の排気装置構造。
  5. 前記排気管(71)には、排気ガスセンサ(81)が設けられ、前記排気ガスセンサ(81)は、前記クッション装置(31)の直前方に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の揺動車両の排気装置構造。
  6. 前記排気管(71)には、排気管路を開閉制御する排気弁(82)が、前記排気管(71)における前記リンク機構(59)の側方位置に設けられ、前記排気弁(82)の回動中心となる駆動軸(82b)が、前面視で前記クッション装置(31)の軸線(58c)方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求項2または3記載の揺動車両の排気装置構造。
  7. 前記排気管(71)は、前記クッション装置(31)の前記他側方から前記クッション装置(31)の後方を通るように屈曲した後に、車両左右方向に直線状に延びる直線部(76d)を備え、前記直線部(76d)の内部に触媒装置(80)が設けられ、
    前記排気管(71)には、排気ガスセンサ(81)が設けられ、前記排気ガスセンサ(81)は、前記クッション装置(31)の直前方に配置され、
    前記排気管(71)には、排気管路を開閉制御する排気弁(82)が、前記排気管(71)における前記リンク機構(59)の側方位置に設けられ、前記排気弁(82)の回動中心となる駆動軸(82b)が、前面視で前記クッション装置(31)の軸線(58c)方向に沿うように配置され、
    前記揺動車両を車両底部から見て、前記排気管(71)は、前記クッション装置(31)を、前記排気ガスセンサ(81)、前記直線部(76d)、及び、前記排気弁(82)によって囲うように前記クッション装置(31)の周囲に取り巻かれ、
    前記クッション装置(31)の前記一側方の側は、前記消音器(72)で覆われていることを特徴とする請求項2記載の揺動車両の排気装置構造。
  8. 車両側面視で、前記消音器(72)の上面(77b)は、前記スイングアーム(30)の揺動角度に合わせて、その前部よりも後部が低くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の揺動車両の排気装置構造。
JP2015252914A 2015-12-25 2015-12-25 揺動車両の排気装置構造 Active JP6483600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252914A JP6483600B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 揺動車両の排気装置構造
US15/386,429 US10041387B2 (en) 2015-12-25 2016-12-21 Exhaust device structure for rocking vehicle
EP16205713.7A EP3184766B1 (en) 2015-12-25 2016-12-21 Vehicle with an exhaust device structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252914A JP6483600B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 揺動車両の排気装置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114357A true JP2017114357A (ja) 2017-06-29
JP6483600B2 JP6483600B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59233515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252914A Active JP6483600B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 揺動車両の排気装置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6483600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084868A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 スズキ株式会社 排気装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321595A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007321610A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 排気管構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321595A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007321610A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 排気管構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084868A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 スズキ株式会社 排気装置
JP7234599B2 (ja) 2018-11-22 2023-03-08 スズキ株式会社 排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6483600B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727503B2 (ja) 排気管構造
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
WO2018030110A1 (ja) 鞍乗り型車両の排気構造
JP2006281858A (ja) 自動二輪車用エンジンの排気システム
JP2008255792A (ja) 自動2輪車の排気装置
JP2014047762A (ja) 自動二輪車
US20160245138A1 (en) Exhaust structure of straddle-type vehicle, and vehicle incorporating same
EP3184766B1 (en) Vehicle with an exhaust device structure
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5789377B2 (ja) 自動二輪車の排気系構造
JP4696844B2 (ja) 自動二輪車
JP5889268B2 (ja) 自動二輪車用排気装置
JP6483600B2 (ja) 揺動車両の排気装置構造
JP2013238159A (ja) 自動二輪車の吸気制御装置
US10794258B2 (en) Exhaust pipe structure for in-line four-cylinder internal combustion engine
JP4344720B2 (ja) 自動二輪車におけるエンジン下部構造
JP4726702B2 (ja) 自動二輪車
JP2008303787A (ja) 自動二輪車の排気装置
CN110475711B (zh) 跨骑型车辆
JP6654181B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP6533461B2 (ja) 揺動車両の排気装置構造
JP2017150312A (ja) エンジンユニットおよび乗り物
JP6690440B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2016210232A (ja) 鞍乗型車両
JP2010196633A (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150