JP2017113449A - 長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法 - Google Patents

長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113449A
JP2017113449A JP2015254655A JP2015254655A JP2017113449A JP 2017113449 A JP2017113449 A JP 2017113449A JP 2015254655 A JP2015254655 A JP 2015254655A JP 2015254655 A JP2015254655 A JP 2015254655A JP 2017113449 A JP2017113449 A JP 2017113449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
long
winding
fixing
long object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015254655A
Other languages
English (en)
Inventor
喜隆 小村
Yoshitaka Komura
喜隆 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015254655A priority Critical patent/JP2017113449A/ja
Publication of JP2017113449A publication Critical patent/JP2017113449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】 巻き始めや巻き終わり位置などを仮止めして安定させることができ、長尺物の巻き回し作業を行ない易くする。
【解決手段】 長尺中央部4と前後の分割部3a,3bとからなり、長尺中央部4の表面と裏面は、面ファスナーBとして構成されて、分割部3a1,3b2に設けられた面ファスナーBaと掛止される。また、分割部3a1と分割部3b2も互いに掛止される。そして、巻き始め、巻き終わりに際して、仮止め固定して安定化させてから巻き回す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バンデージ(包帯)などの長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法に関する。
バンテージ(包帯)は、患部や圧着したい箇所に巻き回して固定する。医療の分野では、例えば、患部に薬を介してガーゼや湿布材等を当ててから、長尺中央部を巻き回して、後端をピンなどで止めるか、後端にスリットを入れて、その左右を巻き回して結んだりする。バンテージ(包帯)をスポーツを行なうときのテーピングや、患部を圧着したい箇所に巻き回して固定するテーピングとして使用するときは、所定箇所(圧力を強くしたい箇所)に圧着力がかかるようにしてテーピングする。このとき、湿布材や冷却材・保温材を介してテーピングすることもある。そして、端部に面ファスナー等が予め設けられているものがあり、長尺中央部を所定箇所において巻き回してから面ファスナーなどで固定するものもある。
特許文献としては、特許文献1には、伸縮性及び発汗性に優れた膝関節用テーピングが開示されている。このテーピングは、伸縮性や発汗性に優れた部材から成る本体に、膝にかかる衝撃を緩和する衝撃緩和材が内蔵された膝当て片が縫合により取り付けられている。また、長尺中央部の外周に巻き回される分割部を備えたものとしては、特許文献2がある。また、特許文献3には、膝を保温するとともに外部からの衝撃を和らげる膝用テーピングが開示されている。
このテーピングは、パイル織りした生地を表側とし、汗等を吸収しやすいタオル地を裏側とし、重ね合わせて一体として本体が形成されている。特許文献4は、腕や足に巻き回すときの巻き始める作業を行ない易くするために、予め筒状の輪っかを設けるものである
特開2007−239158号公報 特開2006−336182号公報 特開平9−28724号公報 実用新案登録第3151008号公報
ところで、バンテージ(包帯)を使用してテーピングする例で説明すると、一度で所定箇所を圧着し、患部を特定して確実に巻き回すことが出来れば良いが、圧着ぐあい(長尺物の巻き回し圧力の程度)によっては、又、患部の範囲が広い場合には、その巻き始めをどの位置にするかが特定できず、圧着力をかける位置が変更されるか、決められない場合がある。他方、巻き終りについては、巻き回す作業によっては、一度固定して巻き終わっても、緩まないように、その後に変更したくなる場合がある。このように、長尺物の巻き回し圧力の程度が十分でないと、緩んだり、位置ずれが生じたりするが、巻き回し途中でも、緩んだりずれたりする場合があり、これを防止する必要がある。
また、片方の手で巻き回し作業を行ないたい場合や、包帯を巻く作業では、患部をガーゼや湿布材で覆ってから包帯を捲き回す作業が行なわれることが多いが、一人でこの作業を行なおうとすると、仮止め等の手段を有していないと、包帯の巻く作業の途中で(特に巻き始めの段階で)、ガーゼを落下させてしまう問題を有する。テーピングなどで、湿布材や冷却材・保温材を介在させて巻き回したい場合も、一人でこの作業を行なおうとすると、仮止め等の手段を有していないと、包帯の巻く作業の途中で(特に巻き始めの段階で)、落下させたり位置ズレさせたりしてしまう問題を有する。
そこで、本発明の目的は、バンテージや包帯などの長尺物の巻き回し作業において、巻き始めや巻き終わり位置などを安定させることができ、長尺物の巻き回し作業を行ない易くするとともに、ガーゼや湿布材や冷却材・保温材等の被挟持部材を介在させても落下させたり位置ずれさせたりすることがない長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法を提供することにある。
本発明の長尺物の締め付け具は、手や足等の身体の所定箇所に巻き回される長尺な長尺中央部とその一方側端部及び/又は他方側後端が複数に分割されており、分割された各々の一方側分割部及び/又は他方側分割部に固定手段が取付けられるとともに、長尺中央部に固定手段が設けられて、巻き始め、巻き終わり、又は、巻き回し途中において、分割された一方を仮止め固定に使用することを特徴とする。ここで、固定手段としては、面ファスナーが好適であるが、釦とスリットや、ピン等で固定しても良い。
この発明によれば、例えば手や足を捲き回すときには、その巻き始めにおいては、分割された先端の一方を仮止めに使用したり、一回りして輪っかにするなどしておき、また、分割された他方とともに拡開させたり交叉させたりして巻き始め位置を多様に変化させることができ、手や足の所定範囲を長尺中央部で巻き回し、他方、巻き終わりにおいても、巻き終り位置の仮止めに使用したり、分割後端の一方と他方の位置を離したりして、締め付け作業のバリエーションを多種多様にして、その作業を容易にする。また、その巻き始め固定や巻き終り固定のみならず、巻き回し途中でも、分割された一方と他方を使用して仮止め固定や本止め固定に使用するなどして(交叉させたり重ね合わせたりして)、長尺物の緩みを防止したりすることができる。
また、本発明は、一方側分割部及び/又は他方側分割部に、長尺中央部又は分割部の他方と接触する固定手段が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、前記分割部の裏面の長尺中央部の表面と接触する側は、長尺中央部の表面と掛止される面ファスナーで構成されていることにより、仮止めが確実になるとともに、前記分割部による締め付け力を強くすることができる。
このため、固定手段を有する分割部を使用して、患部に配されるガーゼ、湿布材や保冷材・保温材などの被挟持部材を、前記分割部で挟持するか、前記長尺中央部の前記分割部側で固定するか、又は、前記長尺中央部の前記分割部側に配されたポケットに収納するかした後、前記一方側先端部及び/又は他方側後端部で固定することが出来る。
本発明としては、分割された各々の先端及び/又は後端分割部の長さは、手や足の回りを少なくとも1周できる長さであることが好ましい。分割部は、互いの伸縮力が異なるようにしたり、長さが異なるようにしたりしても良い。分割部には、片面や両面に面ファスナーなどの固定手段を設ける。なお、一方側分割部は、手や足の回りを少なくとも1周できる長さとして、他方側分割部、足の回りを少なくとも1周できる長さとして、手と足のいずれに対しても巻き始めに使用できるようにしても良い。
この発明によれば、例えば手や足の所定箇所をテーピングするときには、少なくとも1周巻き回して固定できるので(輪っかとして固定できるので)、巻き始めを固定した状態でスタートできるようになり、他方、巻き終り固定作業においても、少なくとも1周巻き回して固定できるので(輪っかとして固定できるので)、巻き始めを固定した状態で終わることができるようになる。
本発明としては、前記長尺中央部の幅の範囲でその幅中央で分割されており、分割された一方と他方が前記固定手段を介して連結可能に構成されているか、及び/又は、前記長尺中央部の厚さ範囲でその厚さ中央で分割されており、分割された一方と他方が前記連結手段を介して連結可能に構成されていることを特徴とする。ここで、前記長尺中央部の幅の範囲でその幅中央で分割され、かつ、前記長尺中央部の厚さ範囲でその厚さ中央で分割されており、4分割された構成も有する。
この発明によれば、分割した一方で仮止めした後に、その上に他方の分割部で本止めすることができるが、長尺中央部とともに巻き回して保存管理することができる。
また、分割された一方と他方が前記固定手段を介して連結可能に構成されているので、分割された一方と他方とを交叉させたり、重ね合わせたりでき、このとき、前記固定手段を介して互いの位置ズレを防止しながら、これらの作業を行なうことができる。
本発明としては、前記分割部の一方と他方の基端側に切り欠き部を形成して、前記分割された一方と他方の開き角度を大きくすることを特徴とする。
本発明によれば、前記分割部の一方と他方の基端側の中央や側面側に切り欠き(円状や円弧形状の切り欠き)を形成することで、分割部の互いの開き角度を大きくすることができ、仮止めや本止めする範囲を広くすることが出来る。
本発明によれば、分割された先端の一方を仮止めに使用したり、分割された他方とともに拡開させたり、交叉させたり巻き始め位置を色々に設定できるようになり、また、緩んでも、やり直す作業が少なくすることができる、また、巻き回し途中でも、分割された一方と他方を使用して仮止め固定や本止め固定に使用するなどして、長尺物の緩みを防止したり、巻き回しの所定位置を今日居に締め付けたり、綺麗に巻き回して緩まないようにすることが可能になる。
本発明の第1の実施の形態の長尺物の締め付け具の平面図と側面図である。 上記第1の実施の形態の平面図と側面図である。 本発明の第2の実施の形態の長尺物の締め付け具の平面図と側面図である。 上記第2の実施の形態の平面図と側面図である。 上記第1の実施の形態の巻き付け方法を説明する斜視図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の長尺物1は、図1と図2に示すように、テーピングするためのバンデージであり、長尺中央部4と前後の分割部3a,3bとからなり、いずれも伸縮性のある生地で構成されている。分割部3a,3bの長さは、手や足の周囲を一回りする長さであり(約150〜300mm)、長尺中央部4の長さは、任意の長さであるが、1m〜3mの範囲である。長尺中央部4には、ポケットPを設けることが可能であり、保温材・保冷材や、クッション材や、湿布材等(被挟持部材)Gが入れられるようになっている。
また、長尺中央部4と前後の分割部3a1,3b2の表面と裏面は、面ファスナーのループが並んだループ面(メス部)Bとして構成されている。そして、分割部3a1,3b2に設けられた固定手段である面ファスナーと掛止される。
前後の分割部3a1,3b2は、2つに分割されている。本実施の形態では、長尺中央部4の幅を2つに分割している。すなわち、先端側からスリットS1が幅の中央に入れられている。このスリットS1を介して前記被挟持部材Gを挟むようにすることができる。本実施の形態の分割部3a1,3b2は、その長さも伸縮力も同じであるが、互いの伸縮力が異なる、長さが異なるようにしても良い。たとえば、前後の分割部3a1,3b2は、長尺中央部4の生地よりも伸縮力の高い生地を使用して、長尺中央部4に対する位置が広範囲に及ぶようにしても良い。
そして、前記長尺中央部4の表面は、前記長尺中央部4と掛止される面ファスナーで構成されていることにより、前記分割部の固定手段である面ファスナーBa,Bbと掛止されるとともに、前記分割部による締め付け力を強くすることができる。
前後の分割部3a,3bの表面の先端側には、固定手段である面ファスナーBa,Bbが付けられている。面ファスナー4は、長尺中央部4の表面であって前後の分割部3a1,3a2の表面側に縫合されるもので、面ファスナーBaのカギ状フックが並んだフック面(オス部)として機能し、長尺中央部4の表面・裏面Bと止着する。面ファスナーBとしては、ループ面(メス部)とフック面(オス部)とが混在したような面ファスナーを使用すると、同じ面ファスナーで対向する面ファスナーと掛止(止着)させることができる。
したがって、例えば手(腕)Tをテーピングするときには、図5(a)〜(g)に示すように、その巻き始めにおいて、分割された一方3a1を少なくとも一回り患部に巻き回して分割部3a1,3a2の面ファスナーBaで仮止めしておき、分割された他方3a1,3a2を他の位置や仮止めした上などに分割の他方3a2を本止めに使用する。このように締め付けると、巻き始めの固定が確実に行うことができ、巻き回し作業が安定して行ないやすくなる。このような仮止め状態(締め付け状態)が得られるので、片手だけでも、また、被挟持部材Gを介在させる場合でも、長尺中央部4を空回りさせることなく、手Tにしっかりと分割部3a,3bを巻き付けることができる。
所定範囲を巻き回した後において、終端の固定をするときには、分割された先端の一方3b1の面ファスナーBaで長尺中央部4に仮止めしておき、分割された他方3b2を他の位置や仮止めした一方3b1の上などにおいて本止めする(図5(f)(g))。
ここで、巻き付け方としては、分割された一方の分割部3a1,3a2と他方の分割部3a1,3a2を交叉させて仮止め固定と本止め固定を行なうか、又は、分割された一方の分割部3a1,3a2の上に他方の分割部3a1,3a2を重ねて仮止め固定と本止め固定を行なうことにより、仮止め位置を本止め位置にして、巻き始めを安定させたり、巻き終りを安定させ、さらには、先端側の分割部の一方3a1,3a2を引き出しておき(巻き付けないでおき)(図1(b))、巻き回し途中でも、緩んだりずれたりする場合があるので、その箇所で巻きつけ固定に使用しても良い。
また、ガーゼGの上に分割された一方3a1を仮止めしておき、分割された他方3a2をその上やその周囲において本止めに使用するようにしても良い。
本実施の形態では、前後の分割部3a1,3a2を有するテーピングする場合で説明したが、患部を固定する包帯としても使用可能である。例えば、患部にガーゼGを当ててから包帯を捲き回すときは、分割された一方3a1を少なくとも一回り患部に巻き回して分割部3a1,3a2の一方で仮止めしておき、分割された他方3a1,3a2を他の位置や仮止めした先と同じ位置の上に分割の他方を本止めに使用する。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の長尺物1は、図3と図4に示すように、長尺中央部42と分割部23と備え、割部23にはいずれも面ファスナーが取り付けられている。分割部23は、厚み方向で二枚に分割されている。長尺中央部44には、ポケットPが設けられており、保温材・保冷材や、クッション材(図示せず)が入れられるようになっている。なお、面ファスナーBaは、厚み方向の分割部の一方と他方の各々の外側に位置して取り付けられているが、互いに内側(接触する側)に配置することも可能である。なお、前記分割部の一方と他方の基端側(スリットS2の端部)に切り欠き部5を形成して、前記分割された一方と他方の開き角度を大きくすることができる(図3(b))。
したがって、手(腕)Tにテーピングとしての長尺物1を取り付ける場合は、一回りさせて分割部の一方23a1を一周した長尺中央部4に仮止めする。次に、分割部の他方23a1を一周した長尺中央部4に本止めする。このとき、分割部23の一方の上に他方23a2を重ね合わせ、または交叉させるときは、本実施の形態の分割部の一方23a1と他方23a2が厚さ方向に分割されているので、交叉させ易く、このため締め付け力も強くして本止めすることができ、又、上下で挟むようにできるため、被挟持部材Gを挟みやすい構成であるこのような仮止め状態(締め付け状態)が得られるので、片手だけでも、長尺中央部4を緩ませたり空回りさせたりすることなく、巻き付けることができる。
なお、前記長尺中央部の幅の範囲でその幅中央で分割され、かつ、前記長尺中央部の厚さ範囲でその厚さ中央で分割されており、4分割された構成とすることが可能である。この場合は、上記第1と第2の実施の形態の両方の作用効果を有する。
以上、本実施の形態では、手や足にバンデージ(包帯)を巻きつける例で説明したが、本発明は、これらの箇所に限らず、身体のどのような位置でも巻き回して固定するときに適用可能である。
1,21 長尺物(バンデージ、包帯)、
3a,3a1,3a2,23a1,23a2 分割部(先端側の分割部)、
3b,3b1,3b2,23b1,23b2 分割部(後端側の分割部)、
4 長尺中央部、
5 切り欠き部、
B,Ba,Bb 固定手段(面ファスナー)、
G 被挟持部材(ガーゼ、湿布材、保冷材・保温材)、
P ポケット、
T 手(身体)

Claims (6)

  1. 手や足等の身体の所定箇所に巻き回される長尺な長尺中央部と、その一方側先端部及び/又は他方側後端部が複数に分割されており、この分割された各々の一方側分割部及び/又は他方側分割部に固定手段が取付けられるとともに、長尺中央部に固定手段が設けられて、巻き始め、巻き終わり、又は、巻き回し途中において、分割された一方と他方を仮止め固定又本止め固定に使用することを特徴とする長尺物の締め付け具。
  2. 前記分割された各々の一方側分割部及び/又は他方側分割部の長さは、手や足等の身体の所定箇所の回りを少なくとも1周できる長さであることを特徴とする請求項1記載の長尺物の締め付け具。
  3. 前記長尺中央部の幅の範囲でその幅中央で分割されており、分割された一方と他方が前記固定手段を介して連結可能に構成されているか、又は、前記長尺中央部の厚さ範囲でその厚さ中央で分割されており、分割された一方と他方が前記連結手段を介して連結可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の長尺物の締め付け具。
  4. 前記分割部の一方と他方の基端側に切り欠き部を形成して、前記分割された一方と他方の開き角度を大きくすることを特徴とする請求項1または2記載の長尺物の締め付け具。
  5. 前記請求項1ないし4のいずれか1項記載の長尺物の締め付け具を使用して、分割された一方の分割部と他方の分割部を交叉させて仮止め固定と本止め固定を行なうか、又は、分割された一方の分割部の上に他方の分割部を重ねて仮止め固定と本止め固定を行なうことを特徴とする長尺物の締め付け方法。
  6. 前記請求項1ないし4のいずれか1項記載の長尺物の締め付け具を使用して、患部に配されるガーゼ、湿布材や保冷材・保温材などの被挟持部材を、前記分割部で挟持するか、前記長尺中央部の前記分割部側で固定するか、又は、前記長尺中央部の前記分割部側に配されたポケットに収納するかした後、前記一方側先端部及び/又は他方側後端部で固定することを特徴とする長尺物の締め付け方法。
JP2015254655A 2015-12-25 2015-12-25 長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法 Pending JP2017113449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254655A JP2017113449A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254655A JP2017113449A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017113449A true JP2017113449A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59232825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254655A Pending JP2017113449A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017113449A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993522U (ja) * 1982-12-13 1984-06-25 福島 勇 膝用サポ−タ−
JPS6071219U (ja) * 1983-10-25 1985-05-20 寺上 正美 膝関節保持バンド
JPH0299054A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Toshiro Nakamura 軟性装具
JP2002054012A (ja) * 2000-08-02 2002-02-19 Maikooru Kk 巻き付け固定用柔軟性バンド
JP2003144483A (ja) * 2001-11-18 2003-05-20 Michie Kumada 関節等保護補助帯
JP2005168532A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Yasuo Nishikawa 膝関節サポーター
JP3118611U (ja) * 2005-11-15 2006-02-02 春美 辰己 足用サポータ
JP2011250927A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Taketora:Kk 手関節固定具
JP2012223236A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Gon Co Ltd 膝関節用テーピングテープ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993522U (ja) * 1982-12-13 1984-06-25 福島 勇 膝用サポ−タ−
JPS6071219U (ja) * 1983-10-25 1985-05-20 寺上 正美 膝関節保持バンド
JPH0299054A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Toshiro Nakamura 軟性装具
JP2002054012A (ja) * 2000-08-02 2002-02-19 Maikooru Kk 巻き付け固定用柔軟性バンド
JP2003144483A (ja) * 2001-11-18 2003-05-20 Michie Kumada 関節等保護補助帯
JP2005168532A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Yasuo Nishikawa 膝関節サポーター
JP3118611U (ja) * 2005-11-15 2006-02-02 春美 辰己 足用サポータ
JP2011250927A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Taketora:Kk 手関節固定具
JP2012223236A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Gon Co Ltd 膝関節用テーピングテープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016512066A (ja) 運動用具
CN106361482A (zh) 用于固定人的脚踝的弹性带和脚踝矫正器
WO2010047738A1 (en) Abdominal support
JP2017113449A (ja) 長尺物の締め付け具及び長尺物の締め付け方法
JP3151008U (ja) 円筒状の締め付け具
JP2004100117A (ja) 経編地
KR200463128Y1 (ko) 스트레칭 기능을 갖는 복대
US20200107658A1 (en) Pillow apparatus and method for removably attaching a strap sleeve to a pillow
JP2008086654A (ja) 緊縛具
JP6708914B1 (ja) 機器類の装着用ベルト及び機器類の装着用ベルトの製造方法
JP2012130665A (ja) タオル
US10143594B2 (en) Bandage for reducing blood leakage from aggressive bleeding site
JPH046777Y2 (ja)
JP3166221U (ja) 外反母趾矯正用ベルト
JP3226020U (ja) ズボン留め具
JP2008061987A (ja) 温熱治療具保持機構付きサポータ
JP6184740B2 (ja) サポーター及びその編成方法
JP2515430Y2 (ja) サポーター
JP3156767U (ja) 男性用着物帯
JP3054071U (ja) 足首用サポータ
JP3163835U (ja) 簡易装着帯
JP6994708B2 (ja) サポーター
JP2505347Y2 (ja) ショ―ツ
JP2002345865A (ja) 膝サポータ
JP4281077B2 (ja) 右または左股関節固定帯もしくは大腿骨部固定帯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303