JP2017112203A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112203A
JP2017112203A JP2015245130A JP2015245130A JP2017112203A JP 2017112203 A JP2017112203 A JP 2017112203A JP 2015245130 A JP2015245130 A JP 2015245130A JP 2015245130 A JP2015245130 A JP 2015245130A JP 2017112203 A JP2017112203 A JP 2017112203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
conductivity type
type semiconductor
electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015245130A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 澤村
Makoto Sawamura
誠 澤村
山本 秀一郎
Hideichiro Yamamoto
秀一郎 山本
伊藤 茂稔
Shigetoshi Ito
茂稔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015245130A priority Critical patent/JP2017112203A/ja
Priority to US15/375,333 priority patent/US9911902B2/en
Priority to CN201611167309.5A priority patent/CN106887489B/zh
Publication of JP2017112203A publication Critical patent/JP2017112203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供する。【解決手段】半導体発光素子は、第一主面4aに第一電極13を備えた第一導電型半導体4と、第二導電型半導体6と、第一導電型半導体4の第二主面4bと第二導電型半導体6の第一主面6aとの間の活性層5とを備えている。第二導電型半導体6の第二主面6bの第一電極13と向かい合う領域61の少なくとも一部に複数の凸部9が配置されており、領域61以外の領域の少なくとも一部に第二電極13が配置されている。誘電体を含む複数の凸部9は第二導電型半導体6の第二主面6bから活性層5とは反対側に突出しており、隣り合う凸部9の間の間隔15は、活性層5から発せられる光の凸部9の媒質中での波長λ1よりも広い。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体発光素子に関する。
図20に、特許文献1に開示されたGaAs赤外発光素子の模式的な断面図を示す。図20に示されるGaAs赤外発光素子は、p型半導体層111と、n型半導体層112と、p型半導体層111上に設けられたp電極115と、n型半導体層112上に間隔を空けて設けられたn電極116とを備えている。p型半導体層111とn型半導体層112とがPN接合面113で接合しており、n型半導体層112にはPN接合面113を分断するV字溝117が形成されている。さらに、n型半導体層112のn電極116が形成されていない領域の略全面には誘電体で構成した光学多層膜からなる反射膜114が形成されている。
図20に示されるGaAs赤外発光素子においては、PN接合面113を分断するV字溝117が光出射面に形成されたp電極115に対向しているため、V字溝117を有しない場合と比べて、p電極115に対向するPN接合面113の面積が減少する。これにより、PN接合面113からp電極115に向かって進行する光の量を減少して、p電極115で遮られる光の量を低減することができるため、光出射効率を向上することができるとされている。
図21に、特許文献2に開示されたマイクロLEDアレイの模式的な断面図を示す。図21に示されるマイクロLEDアレイは、ITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明電極121と、透明電極121の一部に埋め込まれたn電極122と、透明電極121およびn電極122上に設けられたn型GaAs層123と、n型GaAs層123上のn型AlGaInP層124と、n型AlGaInP層124上にAlGaInP層とGaInP層とが交互に積層されてなるMQW活性層125と、p型AlGaInP層とp型GaInP層との積層体からなり(111)面および(11−1)面からなる一対の傾斜反射面からなる凹凸構造を含むp型半導体層126と、p型半導体層126の凹凸構造の一部を埋め込む低屈折率膜127と、p型半導体層126上に設けられたp型GaAs層128と、p型半導体層126の凹凸構造およびp型GaAs層128を被覆するp電極129と、p電極129を被覆するようにp型半導体層126上に設けられた光反射メタル130と、光反射メタル130上に電気的に接続された引き出し電極132と、モールド樹脂131と、曲率半径の大きい凹面鏡133とを備えている。
p型半導体層126を構成するp型AlGaInP層およびp型GaInP層はそれぞれリンを含むことから、p型半導体層126の傾斜反射面は、エッチャントとして塩酸を用い、結晶面の差異に起因するエッチングレートの差異を利用したウエットエッチングにより形成されている。これにより、p型半導体層126の一対の傾斜反射面は、MQW活性層125まで達しないV字溝を構成している。
図21に示されるマイクロLEDアレイは、p型半導体層126に一対の傾斜反射面を構成することによって、これらの傾斜反射面の間の領域に電流を狭窄することができ、MQW活性層125の限定された領域のみに電流を注入して素子端面などの非発光再結合が支配的な領域に電流が広がることを防止することができるため、結果的に発光効率を高めることができるとされている。
特許第3312049号明細書 特許第4830356号明細書
しかしながら、図20に示される特許文献1のGaAs赤外発光素子においては、PN接合面113を分断するV字溝117によって発光に寄与するPN接合面113の面積が減少するため、光取り出し効率が低下するという課題があった。図20に示される素子構造をAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子に適用する場合には、p型半導体層111の十分な活性化率を確保するために、p型半導体層111にp型GaN、またはAl組成比の低いp型AlGaNを用いることが好ましいが、この場合にはp型半導体層111によるPN接合面113からの光の吸収損が大きくなるため、光取り出し効率が低下するという課題があった。
図21に示される特許文献2の素子構造をAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子に適用する場合にも、p型半導体層126の十分な活性化率を確保するために、p型GaN、またはAl組成比の低いp型AlGaNを用いることが好ましいが、p型GaNおよびAl組成比の低いp型AlGaNはウェットエッチングすることが非常に困難であるため、傾斜反射面の形成が非常に困難であるという課題があった。AlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子にITOに代表される透明電極121を適用した場合には、透明電極121における光の吸収損が大きくなるため、光取り出し効率が低下するという課題があった。
ここで開示された実施形態の半導体発光素子は、AlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子であって、第一導電型半導体と、第二導電型半導体と、第一導電型半導体と第二導電型半導体との間の活性層と、第一導電型半導体の第一主面上の複数の第一電極と、第二導電型半導体の第二主面上の第二電極と、第二導電型半導体の第二主面上の複数の凸部とを備え、第一導電型半導体の第一主面は、第一導電型半導体、活性層および第二導電型半導体を介して、第二導電型半導体の第二主面と向かい合っており、第二導電型半導体の第二主面の第一電極と向かい合う領域の少なくとも一部に複数の凸部が配置されており、第二導電型半導体の第二主面の複数の凸部が配置されている領域以外の領域の少なくとも一部に第二電極が配置されており、複数の凸部は第二導電型半導体の第二主面から活性層とは反対側に突出しており、凸部は誘電体を含み、隣り合う凸部の間の間隔は、活性層から発せられる光の凸部の媒質中での波長よりも広い半導体発光素子である。
ここで開示された実施形態によれば、光取り出し効率(素子に注入される電流量に対して素子の外部に取り出される光の量の割合)を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
実施形態1の半導体発光素子の模式的な断面図である。 図1の破線で取り囲まれた部分の模式的な拡大断面図である。 (a)は図2の矢印の方向から見た複数の凸部の模式的な平面図であり、(b)は(a)の1つの凸部の模式的な平面図である。 (a)〜(c)は、複数の凸部による光の反射方向の制御の原理について説明するための図面である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 (a)は実施形態2の半導体発光素子の第一電極と第二電極との位置関係を示す模式的な平面図であり、(b)は実施形態2の半導体発光素子の第一電極と複数の凸部との位置関係の模式的な平面図である。 実施形態3の半導体発光素子の模式的な断面図である。 実施形態4の半導体発光素子の模式的な断面図である。 (a)は実施形態5の半導体発光素子の複数の凸部と第二電極との位置関係の模式的な平面図であり、(b)は(a)のXVIb−XVIbに沿った模式的な断面図である。 (a)は実施形態6の半導体発光素子の第一電極と第二電極との位置関係を示す模式的な平面図であり、(b)は実施形態6の半導体発光素子の複数の凸部と第二電極との位置関係を示す模式的な平面図である。 (a)は実施形態7の半導体発光素子の第一電極と第二電極との位置関係を示す模式的な平面図であり、(b)は実施形態7の半導体発光素子の複数の凸部と第二電極との位置関係を示す模式的な平面図である。 実施形態8の半導体発光素子の模式的な断面図である。 特許文献1に開示されたGaAs赤外発光素子の模式的な断面図である。 特許文献2に開示されたマイクロLEDアレイの模式的な断面図である。
以下、実施形態について説明する。実施形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
[実施形態1]
図1に、実施形態1の半導体発光素子の模式的断面図を示す。図1に示すように、実施形態1の半導体発光素子は、たとえばn型半導体である第一導電型半導体4と、たとえばp型半導体である第二導電型半導体6と、第一導電型半導体4の第二主面4bと第二導電型半導体6の第一主面6aとの間の活性層5とを備えている。実施形態1においては、第一導電型半導体4は、たとえばn型Alx1Gay1N(0<x1≦1、0≦y1<1)を含むn型窒化物半導体クラッド層からなり、第二導電型半導体6は、たとえばp型Alx2Gay2N(0<x2≦1、0≦y2<1)を含むp型窒化物半導体層7とp型Alx3Gay3N(0<x3≦1、0≦y3<1)を含むp型窒化物半導体ハイドープ層8との積層体からなる。活性層5は、たとえばAlx4Gay4N(0<x4≦1、0≦y4<1)を含むSQW(Single Quantum Well)またはMQW(Multiple Quantum Well)の活性層からなる。
第一導電型半導体4の第一主面4aと第二導電型半導体6の第二主面6bとは、第一導電型半導体4と活性層5と第二導電型半導体6とを介して互いに向かい合っている。第一導電型半導体4の第一主面4aは、n電極である第一電極13が配置されている電極形成領域(第一領域16)と、第一電極13が配置されていない電極非形成領域(第二領域17)とから構成されている。第一導電型半導体4の第一主面4aは、実施形態1の半導体発光素子の光取り出し面となる。
第一導電型半導体4の第一主面4aの第一電極13が配置されている領域(第一領域16)と向かい合う第二導電型半導体6の第二主面6bの領域(第三領域61)には複数の凸部9が配置されている。第一導電型半導体4の第一主面4aの第一電極13が配置されていない領域(第二領域17)と向かい合う第二導電型半導体6の第二主面6bの領域(第四領域62)にはp型不純物としてマグネシウム(Mg)を含むp型窒化物半導体ハイドープ層8が配置されている。
複数の凸部9は、誘電体を含み、第二導電型半導体6の第二主面6bから活性層5とは反対側に突出している。隣り合う凸部9の間の間隔15は、隣り合う凸部9の頂点間の最短距離を意味する。p型窒化物半導体ハイドープ層8は、p型窒化物半導体層7から活性層5とは反対側に部分的に突出しており、p型窒化物半導体層7よりもp型不純物濃度が高くなっている。
p型窒化物半導体ハイドープ層8の活性層5とは反対側の主面上にはp電極である第二電極18が配置されている。p型窒化物半導体ハイドープ層8と複数の凸部9と第二電極18とを覆うように金属層10が配置されている。金属層10と導電性基板12とは導電性接合層11によって機械的かつ電気的に接合されている。
図2に、図1の破線14で取り囲まれた部分の模式的な拡大断面図を示す。図3(a)に、図2の矢印19の方向から見た複数の凸部9の模式的な平面図を示し、図3(b)に、図3(a)の1つの凸部9の模式的な平面図を示す。実施形態1において、凸部9は活性層5とは反対側に突出する四角錐であって、活性層5から最も離れている点が四角錐の凸部9の頂点となっている。隣り合う凸部9の間の間隔15は、活性層5から発せられる光が凸部9の媒質中を伝搬するときの波長λ1よりも広くなっている。
実施形態1の半導体発光素子においては、第一電極13と向かい合う第二導電型半導体6の第二主面6bの領域(第三領域61)に誘電体を含む複数の凸部9が配置されるとともに、隣り合う凸部9の間の間隔15が活性層5から発せられる光の凸部9の媒質中での波長λ1よりも広くなっている。これにより、活性層5から発せられた光のうち第二導電型半導体6側に進行して複数の凸部9と他の媒質(実施形態1においては金属層10)との界面で反射して第一電極13側に向かう光のうち第一電極13に向かう光の量を低減することができる。これにより、実施形態1の半導体発光素子においては、第一電極13で吸収される光の量を低減して光取り出し効率を向上することができる。
以下、図4(a)〜図4(c)を参照して、複数の凸部9による光の反射方向の制御の原理について説明する。図4(a)において、入射光20を反射して反射光21を生じさせる界面22は、複数の凸部9と、複数の凸部9に隣接する媒質(実施形態1では金属層10)とから構成されている。凸部9を構成する誘電体の屈折率をnとし、入射光20の真空中での波長をλ0としたとき、凸部9の媒質中における入射光20の波長λ1はλ1=λ0/nとなる。
図4(b)および図4(c)は、複数の凸部9の模式的な拡大断面図であって、第二導電型半導体6の第二主面6bに対して垂直な方向に進行する入射光20が複数の凸部9に入射したときにホイヘンスの原理に従って複数の凸部9の斜面の各点で光が散乱している様子を示している。
図4(b)に、隣り合う凸部9の間隔15が、活性層5から発せられる光の凸部9の媒質中での波長λ1よりも広い場合における光の散乱の様子の一例を示している。ここで、活性層5から第二導電型半導体6側に進行していずれかの界面で反射した後に凸部9の傾斜面上の各点に入射した入射光20は、それぞれの点から球面波として散乱し、同位相の散乱光波面25を形成する。図4(b)に、散乱光波面25の包絡面26を示す。第二導電型半導体6の第二主面6bに垂直な方向に進行して複数の凸部9に入射した入射光20の散乱光21の進行方向は、包絡面26に垂直な方向となり、第二導電型半導体6の第二主面6bに対して垂直な方向とはならない。
図4(c)に、隣り合う凸部9の間隔15が、活性層5から発せられる光の凸部9の媒質中での波長λ1以下の場合における光の散乱の様子の一例を示している。この場合には、活性層5から第二導電型半導体6側に進行していずれかの界面で反射した後に凸部9の傾斜面上の各点に入射した光20の散乱光波面25の包絡面は、微小な凹凸を有するが実質的には平坦となる。したがって、この場合には、第二導電型半導体6の第二主面6bに垂直な方向に進行して複数の凸部9に入射した入射光20の散乱光21の進行方向は、第二導電型半導体6の第二主面6bに対して垂直な方向となる。
隣り合う凸部9の間隔15が活性層5から発せられる光の凸部9の媒質中での波長λ1よりも広い場合に、反射光21の進行方向を制御することができることは、たとえばWO2011/065571A1に示されている。
以上の理由により、実施形態1の半導体発光素子においては、複数の凸部9と他の媒質との界面により、第二導電型半導体6の第二主面6bに垂直な方向に進行して複数の凸部9に入射して反射した光の進行方向を、第一電極13には向かわない方向とすることができる。これにより、第一電極13で吸収される光の量を低減することができるため、光取り出し効率を向上することができる。
図21に示す特許文献2のp型半導体層126の凹凸構造においても理論上は実施形態1の半導体発光素子と同様の光の進行方向の制御は可能であると考えられるが、p型半導体層126に凹凸構造を形成するためには、特許文献2の素子構造上、p型半導体層126の厚さは一定以上の厚さにする必要がある。そのため、特許文献2の素子構造においては、p型半導体層126による光の吸収による損失が大きくなる。一方、実施形態1の半導体発光素子においては、第二導電型半導体6ではなく、誘電体を含む複数の凸部9に光の進行方向の制御機能を持たせることによって、第二導電型半導体6を薄くすることができる。したがって、実施形態1の半導体発光素子において、第二導電型半導体6を薄くすることによって、第二導電型半導体6における光の吸収による損失を抑えることができ、光取り出し効率をさらに向上することができる。
実施形態1の半導体発光素子においては、第一電極13と向かい合っていない第二導電型半導体6の第二主面6bの第四領域62に第二電極18が配置されているため、第一電極13と第二電極18とは活性層5を挟んで互いに向かい合わない関係とすることができる。これにより、第二電極18から第一電極13への電流経路を広くすることができるため、活性層5における発光領域を広くすることができる。
実施形態1の半導体発光素子においては、複数の凸部9と第二電極18を被覆する金属層10が導電性接合層11によって導電性基板12と電気的かつ機械的に接合されている。したがって、実施形態1の半導体発光素子においては、電気的導通を容易に取ることができるとともに、素子を実装する際の工程を簡略化することができるため、製造コストを低減することもできる。
実施形態1の半導体発光素子においては、複数の凸部9を金属層10が被覆して複数の凸部9と金属層10との界面が形成されているため、当該界面を透過する光の量を低減することができる。
図20に示す特許文献1の素子構造においては、PN接合面113を分断するV字溝117によって発光に寄与するPN接合面113の面積が減少するという課題があったが、実施形態1の半導体発光素子においては、活性層5を分断する溝を形成する必要がないため、そのような課題は生じない。
以下、図5〜図12の模式的断面図を参照して、実施形態1の半導体発光素子の製造方法の一例について説明する。
まず、図5に示すように、サファイア基板1上に、AlNバッファ層2、AlGaN下地層3、第一導電型半導体4、活性層5、p型窒化物半導体層7およびp型窒化物半導体ハイドープ層8をこの順でMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により積層する。サファイア基板1に代えて、AlN基板を用いることもできる。
次に、図6に示すように、p型窒化物半導体ハイドープ層8のうち、第二電極18が形成される領域以外の領域を除去する。ここで、p型窒化物半導体ハイドープ層8の除去は、たとえば、p型窒化物半導体ハイドープ層8上にフォトリソグラフィーによってレジストパターンを形成した後に反応性イオンエッチングなどのドライエッチングによって行うことができる。このように、p型窒化物半導体ハイドープ層8の不要な部分を除去することによって、活性層5から生じた光のうちp型窒化物半導体ハイドープ層8で吸収される光の量を低減することができるため、光取り出し効率の向上につながる。
次に、p型窒化物半導体ハイドープ層8の除去後の半導体ウエハを加熱する。ここで、半導体ウエハの加熱は、たとえば、加熱処理炉などを用いて、たとえば800℃以上に加熱することにより行うことができる。
次に、図7に示すように、p型窒化物半導体ハイドープ層8上に第二電極18を形成する。第二電極18の形成は、たとえば、p型窒化物半導体ハイドープ層8上にフォトリソグラフィーによって任意のレジストパターンを形成し、たとえば電子ビーム蒸着法によりたとえば厚さ20nmのニッケル(Ni)およびたとえば厚さ20nmの金(Au)を順次積層した後にリフトオフによってすることによって行うことができる。第二電極18としては、NiとAuとの積層体以外にも、白金(Pt)とAuとの積層体、またはパラジウム(Pd)とAuとの積層体であってもよい。第二電極18の形成方法としては、電子ビーム蒸着法以外にも、たとえば従来から公知のスパッタリング法を用いてもよい。このような第二電極18を用いることによって、良好なオーミック特性を備えるとともに、導電性基板12との優れた密着性を兼ね備えることができる。複数の凸部9を形成する前に、第二電極18を形成してp型窒化物半導体ハイドープ層8を覆うことによって、その後の工程におけるp型窒化物半導体ハイドープ層8へのダメージを低減することもできる。
次に、図8に示すように、p型窒化物半導体層7上に複数の凸部9を形成する。複数の凸部9は、たとえば以下のように形成することができる。まず、従来から公知のスパッタリング法により、p型窒化物半導体層7上にAlN膜などの誘電体膜を形成した後に、誘電体膜上にフォトリソグラフィーによってレジストパターンを形成し、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングによって、微小な周期的な凹凸パターンが形成されるように誘電体膜の一部を除去することにより複数の凸部9を形成することができる。紫外領域の波長(1nm以上400nm以下)を有する光のAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)における屈折率は2.3〜2.6程度であり、AlNの屈折率は2.3前後であるため、複数の凸部9にAlNを用いた場合には、複数の凸部9とp型窒化物半導体層7との界面における屈折率差を小さくすることができ、全反射を抑制することができるため、より多くの光の反射方向を制御することが可能となる。複数の凸部9はAlNに限定されるものではなく、AlN以外にも、たとえば、紫外領域の波長(1nm以上400nm以下)を有する光に対するp型窒化物半導体層7の屈折率と近い屈折率を有する材料であって、当該光に対して透過性である誘電体材料を好適に用いることもできる。複数の凸部9の形状は、たとえば、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングの雰囲気ガスなどのエッチング条件を適宜調節することによって、厚さ方向のドライエッチング速度と、面方向のドライエッチング速度とを変化させ、所望のエッチング角度(テーパ角)を形成することにより、たとえば四角錐などの形状にすることができる。
複数の凸部9は、隣り合う凸部9の間隔15が、活性層5から発せられる光の凸部9の媒質中での波長λ1以下となるように形成される。隣り合う凸部9の間隔15は、半導体発光素子を分割若しくは集束イオンビーム(FIB)などによって断面加工した後、電子顕微鏡によって隣り合う凸部9の頂点の間隔を測定することによって特定することができ、凸部9の媒質中での波長λ1は、たとえば半導体発光素子から発せられる光を光検知器(フォトディテクタ)によって観測して空気中での波長λ0を特定した後、分光エリプソメトリなどによる解析によって凸部9の屈折率nを導出することによって算出することができる。すなわち、上記の空気中での波長λ0、空気の屈折率n0、凸部9の屈折率nを用いて、λ1=(λ0×n0)/nによって特定することができる。
次に、図9に示すように、複数の凸部9、p型窒化物半導体ハイドープ層8および第二電極18を被覆するように金属層10を形成する。金属層10は、たとえば、スパッタリング法により、たとえば厚さ300nmのAl(アルミニウム)とたとえば厚さ300nmのAuとをこの順に積層することによって形成することができる。紫外領域の波長の光に対して反射率の高いAlなどを含む金属層10と誘電体の複数の凸部9とで反射界面を形成することによって、反射界面を透過する光の量を低減することができる。金属層10を形成することによって、複数の凸部9と比べて、導電性接合層11による導電性基板12との強固な接合を可能にすることができるため、歩留まりを向上することができる。
次に、図10に示すように、金属層10と導電性基板12とを導電性接合層11で接合する。ここで、金属層10と導電性基板12との導電性接合層11による接合は、たとえば、以下のようにして行うことができる。まず、CuW基板またはp型半導体がドープされたSi基板などの導電性基板12上に厚さ20nmのNiと厚さ150nmのAuとの積層体などの密着用金属層(図示せず)を形成した後に導電性接合層11を配置し、金属層10と導電性接合層11とを対向させた状態で配置する。
ここで、導電性接合層11としては、たとえば、銀(Ag)などを含有する熱硬化型の導電性接着剤、Au、錫(Sn)、Pd、インジウム(In)、チタン(Ti)、Ni、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、Au−Sn、Sn−Pd、In−Pd、Ti−Pt−AuまたはTi−Pt−Snなどを用いることができる。導電性接合層11に、これらの材料を用いた場合には、共晶反応により、金属層10と導電性接合層11とを接合することが可能となる。共晶反応により形成された共晶形成層は、金属層10との接合時に互いに拡散して共晶を形成する。
次に、サファイア基板1と導電性基板12とを加熱圧着する。ここで、導電性接合層11として熱硬化型の導電性接着剤を用いた場合には、たとえば、数百N〜数kN程度の加圧を行い、150℃〜400℃程度に加熱し、真空若しくは窒素雰囲気、または大気雰囲気下で、15分程度保持する条件などを挙げることができる。サファイア基板1と導電性基板12との加熱圧着により、導電性接合層11が溶融した後に固化することによって、金属層10と導電性基板12とが導電性接合層11によって接合する。
無加圧状態で接合する場合の接合条件としては、たとえば、真空若しくは窒素雰囲気、大気雰囲気下で、200℃程度加熱し、60分程度保持する条件などを挙げることができる。導電性接合層11の材料の特性に合わせて、適宜、接合条件を設定することができる。このように、導電性接合層11によって、導電性基板12と金属層10および第二電極18とが電気的に接合されるため、電流の注入が可能となる。
次工程であるレーザリフトオフ(LLO)工程の前に、サファイア基板1の裏面(導電性接合層11側とは反対側の表面)の研削および研磨を行い、サファイア基板1を任意の厚さに、加工してもよい。
次に、図11に示すように、AlNバッファ層2からサファイア基板1を剥離する。サファイア基板1は、たとえばLLO法によってAlNバッファ層2から剥離され、より具体的には、波長約193nm程度のエキシマレーザ光をサファイア基板1の裏面側から照射することによって剥離する。エキシマレーザ光のエネルギー密度は、たとえば、約500mJ/cm2〜約8000mJ/cm2とすることができる。
次に、図12に示すように、第一導電型半導体4からAlNバッファ層2およびAlGaN下地層3を剥離する。AlNバッファ層2およびAlGaN下地層3の剥離は、たとえば、サファイア基板1の剥離後の半導体ウエハを40℃以上のフッ酸に浸漬することにより行うことができ、より具体的には、サファイア基板1の剥離後の半導体ウエハを60℃に熱したフッ酸に15分間浸漬することにより行うことができる。このようなフッ酸処理を行うことによって、LLO法に特有に発生する第一導電型半導体4のAl含有物の残留物がフッ酸により除去されることによってAl含有物がエッチングマスクとして機能し、第一導電型半導体4上にピラー形状の突起物が発生するのを抑制して、第一導電型半導体4の表面を平坦にすることができる。これにより、第一電極13の形成工程や後述する素子分割工程における歩留まりを向上することができる。
次に、ドライエッチングによって第一導電型半導体4の表面の一部を除去することによって、第一導電型半導体4の第一主面4aを露出させる。ここで、第一導電型半導体4の第一主面4aを露出させるためのドライエッチングとしては、たとえば、塩素(Cl)ガスを用いた反応性イオンエッチングなどを挙げることができる。
次に、第一導電型半導体4の第一主面4a上にフォトリソグラフィーによってレジストパターンを形成した後に第一電極13を構成する金属膜を形成し、その後、リフトオフを行うことによって、図1に示すように、第一電極13を形成する。第一電極13は、たとえば、レジストパターン上に、たとえば厚さ25nmのTiとたとえば厚さ200nmのAlとをこの順にたとえば電子ビーム蒸着法によって積層した後にリフトオフすることにより形成することができる。電子ビーム蒸着法の代わりに従来から公知のスパッタリング法によって第一電極13を形成してもよい。
その後、たとえば従来から公知のダイヤモンドスクライブ、レーザスクライブ、ブレードダイシング、ブレードブレイク、またはローラーブレイクなどの方法によって、複数の素子に分割することによって、図1に示す半導体発光素子を得ることができる。
[実施形態2]
図13(a)に、実施形態2の半導体発光素子の第一電極13と第二電極18との位置関係の好ましい一例の模式的な平面図を示し、図13(b)に、実施形態2の半導体発光素子の複数の凸部9と第二電極18との位置関係の好ましい一例の模式的な平面図を示す。図13(a)および図13(b)に示すように、実施形態2の半導体発光素子においては、第二電極18が第一電極13で取り囲まれているとともに、第一電極13と向かい合うように複数の凸部9が配置された構成となっている。このような構成とすることによって、活性層5に注入される電流をより広い領域に拡散することができるとともに、第一電極13の形成面積を小さくすることができるため、光取り出し効率を向上することができる。
また、第二電極18は、第一方向に延在する第一ライン状電極18bの複数と、第一方向とは異なる第二方向に延在する第二ライン状電極18aとを備えており、第一ライン状電極18bの複数と第二ライン状電極18aとが交差することによって、複数本の第一ライン状電極18bが1本の第二ライン状電極18aによって電気的に接続されている。
[実施形態3]
図14に、実施形態3の半導体発光素子の模式的な断面図を示す。図14に示すように、実施形態3の半導体発光素子は、p型窒化物半導体ハイドープ層8を備えておらず、第二導電型半導体がp型窒化物半導体層7のみからなり、p型窒化物半導体層7の厚さt2が、第一導電型半導体4の厚さt1および活性層5から発せられる光の凸部9の媒質中での波長λ1よりも小さくなっているとともに、凸部9の厚さt3がp型窒化物半導体層7の厚さt2よりも厚くなっていることを特徴としている。第一導電型半導体4の厚さt1は、第一導電型半導体4の第一主面4aと第二主面4bとの間の最短距離である。p型窒化物半導体層7の厚さt2は、第二導電型半導体としてのp型窒化物半導体層7の第一主面6aと第二主面6bとの間の最短距離である。凸部9の厚さt3は、凸部9の頂点と凸部9の底面との間の最短距離である。
第一導電型半導体4の厚さt1は厚い方が結晶欠陥を低減することができ、第一電極13からの注入電流の拡散の広がりも大きくすることができるため、一定以上の厚さt1を有していることが好ましく、300nm以上であることが特に好ましい。
一方で、p型窒化物半導体は厚膜化すると光吸収損失が大きくなり、光取り出しが難しいという課題があった。よって、p型窒化物半導体層7に、たとえばp型GaNまたはAl組成の低いp型Alx2Gay2N(0<x2≦1、0≦y2<1)などの窒化物半導体を用いた場合には、p型窒化物半導体層7の厚さt2を薄く形成することが好ましく、200nm以下とすることが好ましい。このように、p型窒化物半導体層7の厚さt2を第一導電型半導体4の厚さt1よりも薄くすることによって、活性層5に効率的に電流を注入することができるとともに、活性層5で発生した光を外部に効率的に取り出すことができる。
隣り合う凸部9の間隔15は、実施形態1および実施形態2と同様に光の反射方向を制御するために、活性層5からの光の凸部9の媒質中での波長よりも大きな間隔で配置されている。ここで、活性層5からの光の発光波長が、たとえば220nm以上350nm以下である場合には、光取り出し効率を向上させる観点からは、隣り合う凸部9の間隔15を660nm以上とすることが好ましい。
凸部9の厚さt3をp型窒化物半導体層7の厚さt2よりも厚くした場合には、凸部9の傾斜面の傾きをより容易に制御することができるようになるため、複数の凸部9と金属層10との界面における反射光を第一電極13が配置されていない領域に向かうように制御することがより容易となり、光取り出し効率を容易に向上することができる。
実施形態3の半導体発光素子においては、第一導電型半導体4の第一主面4aにおいて第1電極13が配置されていない領域である第二領域17の総面積が、第1電極13が配置されている領域である第一領域16の総面積よりも大きいことも特徴となっている。これにより、第一導電型半導体4の第一主面4aから取り出すことができる光の量を多くすることができるため、光取り出し効率がさらに向上する傾向にある。光取り出し効率を向上する観点からは、第二領域17の総面積が第一領域16の総面積の3倍以上であることが好ましい。
実施形態3における上記以外の説明は、実施形態1および実施形態2と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態4]
図15に、実施形態4の半導体発光素子の模式的な断面図を示す。実施形態4の半導体発光素子は、金属層10が形成されておらず、複数の凸部9と導電性接合層11とによって反射界面が形成されていることを特徴としている。このような構成とすることによっても複数の凸部9と導電性接合層11との反射界面を透過する光の量を低減することができるとともに、金属層10の形成工程を省略することができるため、実施形態4の半導体発光素子の製造工程を簡略化して製造コストを低減することができる。
実施形態4における上記以外の説明は、実施形態1〜実施形態3と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態5]
図16(a)に、実施形態5の半導体発光素子の複数の凸部9と第二電極18との位置関係の模式的な平面図を示し、図16(b)に、図16(a)のXVIb−XVIbに沿った模式的な断面図を示す。実施形態5の半導体発光素子は、凸部9の形状が三角柱のストライプが素子の周縁に沿ってライン状に延在する形状であることを特徴としている。
実施形態5における上記以外の説明は、実施形態1〜実施形態4と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態6]
図17(a)に、実施形態6の半導体発光素子の第一電極13と第二電極18との位置関係を示す模式的な平面図を示し、図17(b)に、実施形態6の半導体発光素子の複数の凸部9と第二電極18との位置関係を示す模式的な平面図を示す。実施形態6の半導体発光素子の第二電極18は複数であって、第二電極18はそれぞれ互いに間隔を空けて位置していることを特徴としている。第一電極13は格子状に形成されており、複数の第二電極18はそれぞれ矩形状であって、矩形状の第二電極18が第一電極13で矩形状に取り囲まれたそれぞれの領域と向かい合うように配置されている。このような構成とすることによっても、活性層5のより広い領域に電流を注入しやすくなり、第一電極13の形成面積も低減することができるため、光取り出し効率を向上することができる。
実施形態6における上記以外の説明は、実施形態1〜実施形態5と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態7]
図18(a)に、実施形態7の半導体発光素子の第一電極13と第二電極18との位置関係を示す模式的な平面図を示し、図18(b)に、実施形態7の半導体発光素子の複数の凸部9と第二電極18との位置関係を示す模式的な平面図を示す。実施形態7の半導体発光素子は、第一電極13および第二電極18がそれぞれ櫛型状に形成されているとともに、互いの櫛歯がそれぞれ噛み合わさるように配置されていることを特徴としている。このような構成とすることによっても、活性層5の全体にわたって電流を注入しやすくなり、第一電極13の形成面積も低減することができるため、光取り出し効率を向上することができる。
実施形態7における上記以外の説明は、実施形態1〜実施形態6と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態8]
図19に、実施形態8の半導体発光素子の模式的な断面図を示す。実施形態8の半導体発光素子は、複数の凸部9のそれぞれの断面が三角形であって、半導体発光素子の周縁に最も近い位置に配置されている凸部9の三角形の断面において、半導体発光素子の周縁側の辺9aが半導体発光素子の内側の辺9bよりも長くなっていることを特徴としている。このような構成とすることによって、半導体発光素子の周縁に最も近い位置に配置されている凸部9によって半導体発光素子の外部に向かって進行する光を半導体発光素子の内側に戻すことができるため、光取り出し効率を向上することができる。光取り出し効率をさらに向上する観点からは、半導体発光素子の周縁に最も近い位置に配置されている凸部9の三角形の断面の半導体発光素子の周縁側の辺9aが内側の辺9bよりも長い直角三角形となっていることが好ましい。
実施形態8における上記以外の説明は、実施形態1〜実施形態7と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[付記]
(1)ここで開示された実施形態は、AlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子であって、第一導電型半導体と、第二導電型半導体と、第一導電型半導体と第二導電型半導体との間の活性層と、第一導電型半導体の第一主面上の第一電極と、第二導電型半導体の第二主面上の第二電極と、第二導電型半導体の第二主面上の複数の凸部と、を備え、第一導電型半導体の第一主面は、第一導電型半導体、活性層および第二導電型半導体を介して、第二導電型半導体の前記第二主面と向かい合っており、第二導電型半導体の第二主面の第一電極と向かい合う領域の少なくとも一部に複数の凸部が配置されており、第二導電型半導体の第二主面の複数の凸部が配置されている領域以外の領域の少なくとも一部に第二電極が配置されており、複数の凸部は第二導電型半導体の第二主面から活性層とは反対側に突出しており、凸部は誘電体を含み、隣り合う凸部の間の間隔は、活性層から発せられる光の凸部の媒質中での波長よりも広い半導体発光素子である。このような構成とすることにより、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(2)ここで開示された実施形態の半導体発光素子は、複数の凸部を被覆する金属層をさらに備えていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(3)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、金属層は第二電極上に配置されていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(4)ここで開示された実施形態の半導体発光素子は、導電性基板と、導電性基板と金属層とを接合する導電性接合層とをさらに備えていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(5)ここで開示された実施形態の半導体発光素子は、導電性基板と、導電性基板と複数の凸部とを接合する導電性接合層とをさらに備えていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(6)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、導電性接合層は第二電極上に配置されて、第二電極と電気的に接続されていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(7)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第二導電型半導体は、第二導電型半導体の第二領域の少なくとも一部において、活性層とは反対側に突出する突出部を備えていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(8)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第二導電型半導体の突出部上に第二電極が位置していてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(9)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第二導電型半導体の突出部はマグネシウムを含んでいてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(10)ここで開示された実施形態の半導体発光素子においては、第二導電型半導体の突出部以外の領域に複数の凸部が位置していてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(11)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第二電極は、第一方向に延在する第一ライン状電極の複数と、第一方向とは異なる第二方向に延在する第二ライン状電極とを備え、第一ライン状電極の複数と第二ライン状電極とは交差していてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(12)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第二電極は複数であって、第二電極はそれぞれ互いに間隔を空けて位置していてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(13)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第一電極および第二電極はそれぞれ櫛型状であって、互いの櫛歯がそれぞれ噛み合わさるように配置されていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(14)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第二導電型半導体の厚さは、第一導電型半導体の厚さおよび活性層から発せられる光の凸部の媒質中での波長よりも小さく、凸部の厚さは、第二導電型半導体の厚さよりも厚くてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(15)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、第一導電型半導体の厚さは、第一導電型半導体の第一主面と、第一導電型半導体の第一主面と向かい合う主面であって第一導電型半導体の活性層側に位置する第一導電型半導体の第二主面との間の最短距離であってもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(16)ここで開示された実施形態の半導体発光素子においては、第一導電型半導体の第一主面において、第1電極が配置されていない領域の総面積が、第1電極が配置されている領域の総面積よりも大きくてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(17)ここで開示された実施形態の半導体発光素子においては、凸部の形状が四角錐であってもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(18)ここで開示された実施形態の半導体発光素子においては、凸部の形状が三角柱のストライプが半導体発光素子の周縁に沿ってライン状に延在する形状であってもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(19)ここで開示された実施形態の半導体発光素子においては、凸部の断面が三角形であって、半導体発光素子の周縁に最も近い位置に配置されている凸部の断面の三角形において、半導体発光素子の周縁側の辺が半導体発光素子の内側の辺よりも長くなっていてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(20)ここで開示された実施形態の半導体発光素子においては、半導体発光素子の周縁に最も近い位置に配置されている凸部の断面の三角形が、半導体発光素子の周縁側の辺が半導体発光素子の内側の辺よりも長くなっている直角三角形であってもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(21)ここで開示された実施形態の半導体発光素子においては、活性層が、AlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含んでいてもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(22)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、半導体発光素子の発光波長は、220nm以上350nm以下であってもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
(23)ここで開示された実施形態の半導体発光素子において、隣り合う凸部の間の間隔は、660nm以上であってもよい。このような構成とすることによっても、光取り出し効率を向上したAlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子を提供することができる。
以上のように実施形態について説明を行なったが、上述の各実施形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ここで開示された実施形態は、AlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子およびその製造方法に関し、特に、半導体ウエハの半導体成長用基板をレーザリフトオフ(LLO:Laser Lift Off)法によって取り除く工程を有する半導体発光素子の製造方法、およびその方法によって製造された半導体発光素子に関する。
1 サファイア基板、2 AlNバッファ層、3 AlGaN下地層、4 第一導電型半導体、4a 第一主面、4b 第二主面、5 活性層、6 第二導電型半導体、6a 第一主面、6b 第二主面、7 p型窒化物半導体層、8 p型窒化物半導体ハイドープ層、9 凸部、9a 、9b 、10 金属層、11 導電性接合層、12 導電性基板、13 第一電極、14 破線、15 間隔、16 第一領域、17 第二領域、18 第二電極、18a 第二ライン状電極、18b 第一ライン状電極、19 矢印、20 入射光、21 反射光、22 界面、25 散乱光波面、26 包絡面、61 第三領域、62 第四領域、111 p型半導体層、112 n型半導体層、113 PN接合面、114 反射膜、115 p電極、116 n電極、117 V字溝、121 透明電極、122 n電極、123 n型GaAs層、124 n型AlGaInP層、125 MQW活性層、126 p型半導体層、127 低屈折率膜、128 p型GaAs層、129 p電極、130 光反射メタル、131 モールド樹脂、132 引き出し電極、133 凹面鏡。

Claims (5)

  1. AlxGayN(0<x≦1、0≦y<1)を含む半導体発光素子であって、
    第一導電型半導体と、
    第二導電型半導体と、
    前記第一導電型半導体と前記第二導電型半導体との間の活性層と、
    前記第一導電型半導体の第一主面上の第一電極と、
    前記第二導電型半導体の第二主面上の第二電極と、
    前記第二導電型半導体の前記第二主面上の複数の凸部と、を備え、
    前記第一導電型半導体の前記第一主面は、前記第一導電型半導体、前記活性層および前記第二導電型半導体を介して、前記第二導電型半導体の前記第二主面と向かい合っており、
    前記第二導電型半導体の前記第二主面の前記第一電極と向かい合う領域の少なくとも一部に前記複数の凸部が配置されており、
    前記第二導電型半導体の前記第二主面の前記複数の凸部が配置されている前記領域以外の領域の少なくとも一部に前記第二電極が配置されており、
    前記複数の凸部は前記第二導電型半導体の前記第二主面から前記活性層とは反対側に突出しており、
    前記凸部は誘電体を含み、
    隣り合う前記凸部の間の間隔は、前記活性層から発せられる光の前記凸部の媒質中での波長よりも広い、半導体発光素子。
  2. 前記複数の凸部を被覆する金属層をさらに備えた、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 導電性基板と、
    前記導電性基板と前記金属層とを接合する導電性接合層とをさらに備える、請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第二導電型半導体の厚さは、前記第一導電型半導体の厚さおよび前記活性層から発せられる光の前記凸部の媒質中での波長よりも小さく、
    前記凸部の厚さは、前記第二導電型半導体の厚さよりも厚い、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記第一導電型半導体の前記第一主面において、前記第1電極が配置されていない領域の総面積が、前記第1電極が配置されている領域の総面積よりも大きい、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2015245130A 2015-12-16 2015-12-16 半導体発光素子 Pending JP2017112203A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245130A JP2017112203A (ja) 2015-12-16 2015-12-16 半導体発光素子
US15/375,333 US9911902B2 (en) 2015-12-16 2016-12-12 Semiconductor light-emitting device
CN201611167309.5A CN106887489B (zh) 2015-12-16 2016-12-16 半导体发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245130A JP2017112203A (ja) 2015-12-16 2015-12-16 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017112203A true JP2017112203A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59067155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245130A Pending JP2017112203A (ja) 2015-12-16 2015-12-16 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9911902B2 (ja)
JP (1) JP2017112203A (ja)
CN (1) CN106887489B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324314B2 (en) * 2017-05-24 2019-06-18 Uchicago Argonne, Llc Ultra-flat optical device with high transmission efficiency
US10613254B2 (en) 2017-05-24 2020-04-07 Uchicago Argonne, Llc Ultrathin, polarization-independent, achromatic metalens for focusing visible light

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327729A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2007250714A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kyocera Corp 発光素子
US20090272993A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Cheong Hung Seob Semiconductor light emitting device
JP2012169667A (ja) * 2012-05-11 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012256811A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO2013008380A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP2013162025A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toshiba Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312049B2 (ja) 1993-03-12 2002-08-05 シャープ株式会社 半導体発光装置
US7102175B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP4830356B2 (ja) 2005-06-08 2011-12-07 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
US7906791B2 (en) * 2005-06-09 2011-03-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
KR101533817B1 (ko) * 2008-12-31 2015-07-09 서울바이오시스 주식회사 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP4997304B2 (ja) * 2010-03-11 2012-08-08 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012099651A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toshiba Corp 発光素子
JP5050109B2 (ja) * 2011-03-14 2012-10-17 株式会社東芝 半導体発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327729A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2007250714A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kyocera Corp 発光素子
US20090272993A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Cheong Hung Seob Semiconductor light emitting device
JP2012256811A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO2013008380A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP2013162025A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012169667A (ja) * 2012-05-11 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170179342A1 (en) 2017-06-22
CN106887489B (zh) 2019-08-23
CN106887489A (zh) 2017-06-23
US9911902B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11616172B2 (en) Semiconductor light emitting device with frosted semiconductor layer
US20240042166A1 (en) Semiconductor light-emitting device
US8039864B2 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method for the same
JP4997304B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6926205B2 (ja) 半導体レーザーダイオード
JP5990405B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4371956B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008141015A (ja) 発光ダイオード素子
JP6159130B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007150259A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
WO2009107621A1 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2017112203A (ja) 半導体発光素子
JP2005302803A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6106522B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP5945409B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP2006269807A (ja) 半導体発光ダイオード
JP5153082B2 (ja) 半導体素子
JP2014120511A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5592248B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20060134490A (ko) 플립 칩 질화물반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
JP7453588B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
JP2012169667A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2023281848A1 (ja) 半導体レーザ素子
KR20100061134A (ko) 질화물 반도체 발광소자의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212