JP2017110522A - 冷却水バルブ制御機構 - Google Patents

冷却水バルブ制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110522A
JP2017110522A JP2015244087A JP2015244087A JP2017110522A JP 2017110522 A JP2017110522 A JP 2017110522A JP 2015244087 A JP2015244087 A JP 2015244087A JP 2015244087 A JP2015244087 A JP 2015244087A JP 2017110522 A JP2017110522 A JP 2017110522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
intake air
cooling water
air temperature
heater core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593144B2 (ja
Inventor
仁 金山
Hitoshi Kanayama
仁 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015244087A priority Critical patent/JP6593144B2/ja
Publication of JP2017110522A publication Critical patent/JP2017110522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593144B2 publication Critical patent/JP6593144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の冷間始動時における燃費低下の防止と居住性向上の両立を図った冷却水バルブ制御機構を提供する。【解決手段】ヒータコア21に内燃機関10によって温められた冷却水を送るヒータコア流路20と、ヒータコア21を迂回するように設けられるバイパス流路30と、ヒータコア流路20とバイパス流路30の間で前記冷却水の流路を切り替え可能とする切替バルブ40と、吸気温が第一吸気温Ta1以上のときに第一水温Tw1を、第一吸気温Ta1よりも低いときに第一水温Tw1から前記吸気温の低下とともに低下する第二水温Tw2を基準水温として設定し、前記冷却水の水温が、前記吸気温に対応する基準水温以上のときに切替バルブ40をヒータコア流路20側に、基準水温よりも低いときにバイパス流路30側にそれぞれ切り替えるバルブ制御手段50と、を備えた冷却水バルブ制御機構を構成する。【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関を冷却する冷却水によって車室の暖房を行う車両に採用される冷却水バルブ制御機構に関する。
エンジン等の内燃機関を備えた車両の冷間始動時においては、ガソリン等の燃料の気化が不十分となって燃料効率が低下し、燃費が低下する問題がある。そこで、例えば特許文献1に示すように、内燃機関から排出された排気と、内燃機関を冷却する冷却水との間で、熱交換器を介して熱交換する冷却水流通機構を構成し、冷間始動した内燃機関(冷却水)が速やかに加熱されるようにしている。この冷却水流通機構においては、内燃機関と熱交換器との間の冷却水の流路内に、車室内に温風を送り込むための熱源となるヒータコアが配置されており、熱交換器によって加熱された冷却水によってヒータコアを加熱するように構成されている(本文献の段落0038〜0041等を参照)。
特開2015−68180号公報
特許文献1に係る冷却水流通機構においては、室内の暖房に用いられるヒータコアは、排気と冷却水との間で熱交換を行う熱交換器を経由する流路内に設けられている。このため、内燃機関の始動直後のように、ヒータコアが温まっていないときは、熱交換器で加熱された冷却水が、ヒータコアを通過する際に冷却される。このため、冷却水の温度がなかなか上昇せず、燃費が低下する問題がある。その一方で、冷却水の加熱が完了するまでヒータコアへの冷却水の流れを完全に止めると、車室内を全く暖房することができない。このため、特に外気温が低い状況で乗員が車室内で寒さに耐えなければならず、車室の居住性が低下する問題がある。
そこで、この発明は、内燃機関の冷間始動時における燃費低下の防止と居住性向上の両立を図ることを課題とする。
上記課題を解決するために、この発明においては、車室暖房用の空気を暖めるヒータコアに内燃機関によって温められた冷却水を送るヒータコア流路と、前記ヒータコアを迂回するように設けられるバイパス流路と、前記ヒータコア流路と前記バイパス流路の間で前記冷却水の流路を切り替え可能とする切替バルブと、前記内燃機関によって吸入される空気の吸気温が、第一吸気温以上のときに第一水温を、前記第一吸気温よりも低いときに前記第一水温から前記吸気温の低下とともに低下する第二水温を基準水温として設定し、前記冷却水の水温が、前記吸気温に対応する前記基準水温以上のときに前記冷却水が前記ヒータコア流路側に流入するよう前記切替バルブを切り替え、前記吸気温に対応する前記基準水温よりも低いときに前記冷却水が前記バイパス流路側に流入するように前記切替バルブを切り替えるバルブ制御手段と、を備えた冷却水バルブ制御機構を構成した。
前記構成においては、前記第二水温が前記吸気温に対してリニアに変化しており、前記第一吸気温よりも低い第二吸気温と前記第一吸気温との間の第一温度領域よりも、前記第二吸気温よりも低い第二温度領域の方が、前記吸気温に対する温度依存性が小さい構成とするのが好ましい。
前記第二吸気温を規定する構成においては、空調の設定温度を高くするのに伴って、前記第二吸気温を高温側にシフトさせるのが好ましい。
また、第二吸気温を規定する構成においては、車両の車速の低下に伴って、前記第一吸気温及び前記第二吸気温を同じ温度だけ高温側にシフトさせるのが好ましい。
前記各構成においては、前記バルブ制御手段が、前記内燃機関によって吸入される空気の吸気温に関係なく、前記冷却水の温度が第三水温よりも高いときに前記切替バルブを前記ヒータコア流路側に、前記冷却水の温度が前記第三水温よりも低いときに前記切替バルブを前記バイパス流路側にそれぞれ切り替える燃費優先モードをさらに有する構成とするのが好ましい。
前記各構成においては、前記冷却水を加熱するヒータをさらに備え、前記ヒータへの通電加熱時には、前記ヒータコア流路に前記冷却水を流す構成とするのが好ましい。
この発明によると、予め定めたバルブ制御基準(判定マップ)に基づいて冷却水の流路を、ヒータコアを加熱するヒータコア流路と、ヒータコアを迂回して内燃機関を優先的に加熱するバイパス流路の間で切り替えることができる。このため、内燃機関の冷間始動時において、速やかに内燃機関の温度を上昇させることで燃費の低下を防止しつつ、車室内の温度をできるだけ速やかに上昇させて居住性の向上を図ることができる。
この発明に係る冷却水バルブ制御機構の一実施形態を示す全体構成図 図1に示す冷却水バルブ制御機構の制御フローの一例を示すフローチャート 図2に示す制御フロー中の(a)暖房優先モード、(b)燃費優先モード、の判定マップの一例を示す図 車速を変更したときの暖房優先モードにおける、(a)高速時、(b)低速時、の判定マップの一例を示す図 暖房の設定温度を変更したときの暖房優先モードにおける、(a)低温時、(b)高温時、の判定マップの一例を示す図
この発明に係る冷却水バルブ制御機構の一実施形態の全体構成図を図1に示す。この冷却水バルブ制御機構は、エンジン等の内燃機関10を冷却する冷却水によって車室の暖房を行う車両に採用され、ヒータコア流路20、バイパス流路30、切替バルブ40、及び、バルブ制御手段50を主要な構成要素としている。
ヒータコア流路20は、内燃機関10の内部に設けられ、この内燃機関10を冷却するウォータジャケット11から、車室暖房用の空気を暖めるヒータコア21に、内燃機関10によって温められた冷却水を送る循環経路の一部を構成している。このウォータジャケット11は、内燃機関10のシリンダ12を覆うように設けられており、このウォータジャケット11の出口側に、内燃機関10によって加熱された冷却水をヒータコア21に送る第一送り管13が接続されている。また、ヒータコア21とウォータジャケット11は第一戻り管14で接続されている。ヒータコア21にはファン22が併設されており、このファン22を作動させることによって、ヒータコア21によって暖められた空気を車室内に送り込む。
バイパス流路30は、ヒータコア21を迂回するように、ヒータコア流路20と並列して設けられている。バイパス流路30の上流側は、ヒータコア流路20の第一送り管13と切替バルブ40を介して接続されている。また、バイパス流路30の下流側は、ヒータコア流路20の第一戻り管14と接続されている。この切替バルブ40は、冷却水の流路を内燃機関10(ウォータジャケット11)から第一送り管13を経由してヒータコア流路20に向かう流路と、内燃機関10(ウォータジャケット11)から第一送り管13を経由してバイパス流路30に向かう流路のいずれかの流路に切り替える切替機能を有している。ここでは、切替バルブ30として三方弁が採用されているが、切替機能を有するものであれば三方弁に限定されない。
バルブ制御手段50は、内燃機関10によって吸入される空気の吸気温(外気温度)等に基づいて、切替バルブ40に切替指示を発して、冷却水の流路をヒータコア流路20又はバイパス流路30のいずれかの流路に切り替える機能を有している。このバルブ制御手段50は、車両全体の制御を行なう電子制御装置(図示せず)の一部を構成している。この実施形態に係るバルブ制御手段50は、暖房優先モード(図2のS3参照)と、燃費優先モード(図2のS7参照)の二つのモードを有し、いずれかのモードの判断基準(判定マップ(図3〜図5参照))に基づいて、切替バルブ40に切替指示を発する。この暖房優先モード及び燃費優先モードについては、後で詳しく説明する。
内燃機関10には、冷却水を冷却するラジエータ15が設けられている。ウォータジャケット11の出口側には、ラジエータ15に冷却水を送る第二送り管16が接続されている。さらに、ラジエータ15とウォータジャケット11は、ラジエータ15からウォータジャケット11に冷却水を戻す第二戻り管17で接続されている。第一戻り管14と第二戻り管17は、管路の途中で連結されており、ヒータコア流路20又はバイパス流路30を通った冷却水と、ラジエータ15を通った冷却水は、両戻り管14、17の連結箇所で合流した上で、ウォータジャケット11に還流する。この連結箇所の下流側にはウォータポンプ18が設けられており、このウォータポンプ18を作動させることによって、ヒータコア流路20又はバイパス流路30、及びラジエータ15に冷却水を流すことができる。
この発明に係る冷却水バルブ制御機構の制御フローの一例を図2を用いて、図1の全体構成図を参照しつつ説明する。この冷却水バルブ制御機構を備えた車両には、エコスイッチ(図1において図示せず)が設けられている。乗員がこのエコスイッチをON状態とすることによりエコモードに移行し、燃費向上に一層の重点を置いた制御がなされるように予めプログラミングされている。
まず、車両の空調がON状態か否かが判断される(図2S1)。OFF状態のときは(本図S1のN側)、ON状態となるまで、この判断ステップがループされる。なお、空調がOFF状態のときは、ヒータコア21を暖める必要性がないため、冷却水がバイパス流路30を流れるように切替バルブ40の制御がなされる。空調がON状態のときは(本図S1のY側)、エコスイッチがON状態か否かが判断される(本図S2)。OFF状態のときは(本図S2のN側)、暖房優先モードが選択される(本図S3)。
暖房優先モードは、車両の燃費向上よりも、車室内を速やかに暖めて、居住性向上を優先するモードである。暖房優先モードにおいて切替バルブ40の切り替えのタイミングを決定する判定マップの一例を図3(a)に示す。この暖房優先モードにおいては、内燃機関10によって吸入される空気の吸気温が、予め定めた第一吸気温Ta以上のときに、一定の高さの第一水温Twが基準水温として採用される。また、前記吸気温が、第一吸気温Taよりも低いときに、第一水温Twから吸気温の低下とともに線形に低下する第二水温Twが基準水温として採用される。
吸気温が第一吸気温Ta(例えば15℃)以上のときは、車室内の乗員はそれほど寒さを感じることはなく、すぐに暖房を開始しなくても車室の居住性はそれほど低下しない。そこで、冷却水の水温が第一水温Tw(例えば80℃)に到達するまでは、冷却水がバイパス流路30を流れるように切替バルブ40を切り替えて、ヒータコア21によって冷却水の熱が奪われるのを防止し、速やかに内燃機関10の冷却水を加熱する。その一方で、冷却水の水温が第一水温Twに到達したら、冷却水がヒータコア流路20を流れるように切替バルブ40を切り替えて、ヒータコア21を加熱して車室内を暖める。このように、冷却水の水温に対応して切替バルブ40の切り替え制御を行なうことにより、燃費低下の防止と居住性向上の両立を図ることができる。
その一方で、吸気温が第一吸気温Taよりも低いときは、車室内の乗員が寒さを感じることが多く、燃費低下の防止を考慮しつつ、車室をできるだけ速やかに暖める必要がある。上記のように、第二水温Twが、第一水温Twから吸気温の低下とともに線形に低下するようにすることにより、第一水温Twよりも低い水温で、バイパス流路30からヒータコア流路20に冷却水の流路が切り替えられる。このため、内燃機関10による冷却水の加熱への影響を極力防止しつつ、ヒータコア21を必要最小限加熱することができ、燃費低下の防止と居住性向上の両立を図ることができる。
この第二水温Twは、第一吸気温Taよりも低い第二吸気温Ta(例えば10℃)と第一吸気温Taとの間の吸気温における基準水温となる第一温度領域と、第二吸気温Taよりも低い吸気温における基準水温となる第二温度領域の二領域に区分されている。第一温度領域よりも第二温度領域の方が、吸気温に対する温度依存性が小さく(すなわち、吸気温に対する傾きが小さく)なっている。このため、第一温度領域及び第二温度領域の全体に亘ってリニアに第二水温Twを変化させる場合と比較して、第一温度領域においては、燃費向上よりも居住性向上に重点を置いた制御がなされる一方で、第二温度領域においては、第一温度領域における制御と連続性を保ちつつ、燃費向上に重点を置いた制御がなされる。これにより、第二水温Twの領域全体として、燃費低下の防止と居住性向上の両立を図ることができる。
内燃機関10の冷却水の水温が、その時の吸気温における基準水温(第一水温Tw又は第二水温Tw)以上のときは(図2S4のY側)、冷却水がヒータコア流路20を流れるように、バルブ制御手段50によって切替バルブ40が切り替えられる(本図S5)。これによって、冷却水の熱がヒータコア21に伝えられ、車室内を暖めることができる。その一方で、冷却水の水温が、その時の吸気温における基準水温よりも低いときは(本図S4のN側)、冷却水がバイパス流路30を流れるように、バルブ制御手段50によって切替バルブ40が切り替えられる(本図S6)。これによって、冷却水の熱がヒータコア21に奪われるのを防止して、冷却水を速やかに加熱することができる。
エコスイッチがON状態のときは(本図S2のY側)、燃費優先モードが選択される(本図S7)。
燃費優先モードは、車室の居住性向上よりも、冷却水を速やかに加熱して、燃費低下の防止を優先するモードである。燃費優先モードにおいて切替バルブ40の切り替えのタイミングを決定する判定マップの一例を図3(b)に示す。この燃費優先モードにおいては、内燃機関10によって吸入される空気の吸気温に関係なく、一定の高さの第三水温Twが基準水温として採用される。この第三水温Twは、暖房優先モードにおける第一水温Twと同じ温度にしてもよいし、第一水温Twとは異なる温度としてもよい。
燃費優先モードにおいては、冷却水の温度が第三水温Tw(例えば80℃)に到達するまでは、冷却水がバイパス流路30を流れるように切替バルブ40を切り替えて、ヒータコア21によって冷却水の熱が奪われるのを防止することにより速やかに冷却水を加熱する。その一方で、冷却水の水温が第三水温Twに達したら、冷却水がヒータコア流路20を流れるように切替バルブ40を切り替えて、ヒータコア21を加熱して車室を暖める。このように、吸気温に関係なく常に冷却水の水温に基づいてヒータコア流路20とバイパス流路30との間の流路の切り替えを行うことにより、暖房優先モードのときと比較して、一層の燃費低下の防止効果が発揮される。
内燃機関10の冷却水の水温が基準水温(第三水温Tw)以上のときは(図2S8のY側)、冷却水がヒータコア流路20を流れるように切替バルブ40が切り替えられる(本図S9)。これによって、冷却水の熱がヒータコア21に伝えられ、車室を暖めることができる。その一方で、冷却水の水温が、その時の吸気温における基準水温よりも低いときは(本図S8のN側)、冷却水がバイパス流路30を流れるように切替バルブ40が切り替えられる(本図S10)。これによって、冷却水の熱がヒータコア21に奪われるのを防止して、冷却水を速やかに加熱することができる。
なお、エコスイッチを備えていない車両の場合は、暖房優先モードに基づいて、切替バルブ40の切り替え制御がなされるようにするとよい。
車両によっては、ヒータが循環流路中に併設されることがある。このヒータは、吸気温(外気温)に対して空調の設定温度が所定の温度差以上の場合に自動的に作動して、内燃機関10による冷却水の加熱を補助する作用を有している。このように、冷却水の加熱を補助することによって、ヒータコア21を速やかに加熱することができ、空調効果を高めることができる。このヒータが作動するときは、乗員が車室を速やかに暖めたいという意思を有していると考えられるため、強制的にヒータコア流路20側に切替バルブ40が切り替えられて、ヒータコア21を加熱するように切替バルブ40の切り替え制御がなされる。このヒータを作動させるか否かについては、上記のように吸気温と空調の設定温度の温度差によって判断する他に、例えば、車速、車室温度等の種々のパラメータを採用した計算式に基づいて判断してもよい。
また、図2に示す処理フローの途中で、手動操作が介入した場合(例えば、冷却水水温の上昇待ち(本図S4、S6)の間に、エコスイッチがON状態とされた場合)には、この処理フローを一旦強制的に終了して、改めて処理フローを始めから(本図S1〜)行うのが好ましい。
図2に示した処理フローにおいては、切替バルブ40の切り替えによって、ヒータコア流路20又はバイパス流路30のいずれかの流路を択一的に選択したが、ヒータコア流路20側及びバイパス流路30側の流量をそれぞれ調節し得るようにして、冷却水を両流路20、30に同時に流す構成とすることもできる。
図3(a)に示した暖房優先モードにおける判定マップは、車両の運転状況等の諸条件に対応して、適宜変更を加えることができる。
例えば、図4に示すように、車速が大きい場合(本図(a)参照)と比較して、車速が小さい場合(本図(b)参照)において、第一吸気温Ta及び第二吸気温Taを高温側に同じ温度だけシフトさせることができる(本図(b)中の符号Ta’、Ta’参照)。車速が小さいときは、車速が大きいときと比較して、内燃機関10の周囲に熱がこもりやすくなり、冷却水の水温が上昇しやすい。そこで、このように第一吸気温Ta及び第二吸気温Taをシフトさせて、吸気温が同じ場合における基準水温を車速に対応して変化させることにより、内燃機関10及びヒータコア21の熱環境を同程度に保つことができ、車速に関係なく同等の燃費特性及び居住性を確保することができる。
図4(b)に示すように、第一吸気温Ta及び第二吸気温Taの両方を高温側に同じ温度だけシフトする代わりに、第一吸気温Taの温度を変えることなく、第二吸気温Taのみ高温側にシフトさせてもよい。この場合も、内燃機関10及びヒータコア21の熱環境を同程度に保つことができ、車速に関係なく同等の燃費特性及び居住性を確保することができる。
また、例えば、図5に示すように、空調の設定温度が低い場合(本図(a)参照)と比較して、設定温度が高い場合(本図(b)参照)において、第二吸気温Taを高温側にシフトさせることができる(本図(b)中の符号Ta’’参照)。空調の設定温度が高いときは、設定温度が低いときと比較して、乗員の暖房要求が高いと考えられる。このときに、第二吸気温Taを高温側にシフトすると、吸気温が同じ場合における第二水温Twが低温側にシフトし、より低い水温でバイパス流路30からヒータコア流路20に切替バルブ40が切り替えられる。このため、ヒータコア21を加熱して車室内を速やかに暖めることができる。
図5(b)に示すように、第二吸気温Taのみを高温側にシフトする代わりに、第一吸気温Ta及び第二吸気温Taの両方を高温側に同じ温度だけシフトさせてもよい。この場合も、上記と同様に、車室内を速やかに暖めることができる。
また、空調の風量を大風量に設定したときも、空調の設定温度を高くしたときと同様に、乗員の暖房要求が高いと考えられる。このため、図5に示したのと同様に、第二吸気温Taを高温側にシフトさせることによって、車室内を速やかに暖めることができる。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、内燃機関10の冷間始動時における燃費低下の防止と居住性向上の両立を図る、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、各構成要素の配置や制御フロー等を適宜変更することができる。
例えば、図3〜図5に示した判定マップにおいては、第一水温Tw及び第三水温Twを吸気温に関係なく一定としたが、吸気温の変化とともに変化させてもよい。また、これらの判定マップにおいては、第二水温Twを吸気温の変化に対してリニアに変化させたが、吸気温の変化に対して非リニアに変化させてもよい。
10 内燃機関
11 ウォータジャケット
12 シリンダ
13 第一送り管
14 第一戻り管
15 ラジエータ
16 第二送り管
17 第二戻り管
18 ウォータポンプ
20 ヒータコア流路
21 ヒータコア
22 ファン
30 バイパス流路
40 切替バルブ
50 バルブ制御手段
Ta 第一吸気温
Ta 第二吸気温
Tw 第一水温
Tw 第二水温

Claims (6)

  1. 車室暖房用の空気を暖めるヒータコアに内燃機関によって温められた冷却水を送るヒータコア流路と、
    前記ヒータコアを迂回するように設けられるバイパス流路と、
    前記ヒータコア流路と前記バイパス流路の間で前記冷却水の流路を切り替え可能とする切替バルブと、
    前記内燃機関によって吸入される空気の吸気温が、第一吸気温以上のときに第一水温を、前記第一吸気温よりも低いときに前記第一水温から前記吸気温の低下とともに低下する第二水温を基準水温として設定し、前記冷却水の水温が、前記吸気温に対応する前記基準水温以上のときに前記冷却水が前記ヒータコア流路側に流入するよう前記切替バルブを切り替え、前記吸気温に対応する前記基準水温よりも低いときに前記冷却水が前記バイパス流路側に流入するように前記切替バルブを切り替えるバルブ制御手段と、
    を備えた冷却水バルブ制御機構。
  2. 前記第二水温が前記吸気温に対してリニアに変化しており、前記第一吸気温よりも低い第二吸気温と前記第一吸気温との間の第一温度領域よりも、前記第二吸気温よりも低い第二温度領域の方が、前記吸気温に対する温度依存性が小さい請求項1に記載の冷却水バルブ制御機構。
  3. 空調の設定温度を高くするのに伴って、前記第二吸気温を高温側にシフトさせた請求項2に記載の冷却水バルブ制御機構。
  4. 車両の車速の低下に伴って、前記第一吸気温及び前記第二吸気温を同じ温度だけ高温側にシフトさせた請求項2又は3に記載の冷却水バルブ制御機構。
  5. 前記バルブ制御手段が、前記内燃機関によって吸入される空気の吸気温に関係なく、前記冷却水の温度が第三水温よりも高いときに前記切替バルブを前記ヒータコア流路側に、前記冷却水の温度が前記第三水温よりも低いときに前記切替バルブを前記バイパス流路側にそれぞれ切り替える燃費優先モードをさらに有する請求項1から4のいずれか1項に記載の冷却水バルブ制御機構。
  6. 前記冷却水を加熱するヒータをさらに備え、前記ヒータへの通電加熱時には、前記ヒータコア流路に前記冷却水を流すようにした請求項1から5のいずれか1項に記載の冷却水バルブ制御機構。
JP2015244087A 2015-12-15 2015-12-15 冷却水バルブ制御機構 Active JP6593144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244087A JP6593144B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 冷却水バルブ制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244087A JP6593144B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 冷却水バルブ制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110522A true JP2017110522A (ja) 2017-06-22
JP6593144B2 JP6593144B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59080485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244087A Active JP6593144B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 冷却水バルブ制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6593144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015382A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社デンソー 車両用空調装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221708A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Nippon Radiator Co Ltd 自動車用暖房装置
JP2011080450A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012154222A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却装置
JP2012172624A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Denso Corp 内燃機関冷却システム
JP2013072350A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2013253537A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Calsonic Kansei Corp 車両用蓄熱システム
JP2015064938A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両及び燃料電池車両の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221708A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Nippon Radiator Co Ltd 自動車用暖房装置
JP2011080450A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012154222A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却装置
JP2012172624A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Denso Corp 内燃機関冷却システム
JP2013072350A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの冷却装置
JP2013253537A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Calsonic Kansei Corp 車両用蓄熱システム
JP2015064938A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両及び燃料電池車両の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015382A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2020021840A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7119698B2 (ja) 2018-07-24 2022-08-17 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593144B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721683B2 (en) Integrated engine thermal management
JP5582133B2 (ja) エンジン冷却液循環システム
JP5505331B2 (ja) 内燃機関冷却システム
JP5787994B2 (ja) 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関
US9347364B2 (en) Temperature control arrangement for transmission oil in a motor vehicle and method for controlling the temperature of transmission oil in a motor vehicle
JPWO2011030394A1 (ja) 車両の冷却装置
JP6090138B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2008038827A (ja) エンジン即暖システムの制御方法
JP2014114739A (ja) エンジンの冷却装置
JP4985417B2 (ja) 暖機促進装置
JP2017067015A (ja) 冷却制御装置
JP2014020229A (ja) 車載内燃機関の冷却システム
JP2013170508A (ja) 車両の冷却装置
WO2016043229A1 (ja) 冷却システムの制御装置及び冷却システムの制御方法
KR101550981B1 (ko) 가변분리냉각시스템 모드별 제어 방법
JP2009250147A (ja) 液冷式エンジンの液循環回路
JP6593144B2 (ja) 冷却水バルブ制御機構
WO2014074430A1 (en) Thermal system cold start layout circuit with egr
JP5801593B2 (ja) 車両用蓄熱式加温装置
JP2012184671A (ja) エンジンの冷却装置
JP5633390B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2010065544A (ja) 作動油温度制御システム
JP4151445B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2007126046A (ja) 暖房装置
JP2016210298A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151