JP2017108533A - 受電装置および送電装置 - Google Patents

受電装置および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108533A
JP2017108533A JP2015240506A JP2015240506A JP2017108533A JP 2017108533 A JP2017108533 A JP 2017108533A JP 2015240506 A JP2015240506 A JP 2015240506A JP 2015240506 A JP2015240506 A JP 2015240506A JP 2017108533 A JP2017108533 A JP 2017108533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
power transmission
power receiving
coil
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015240506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332252B2 (ja
Inventor
浩章 湯浅
Hiroaki Yuasa
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015240506A priority Critical patent/JP6332252B2/ja
Priority to US15/363,238 priority patent/US10134524B2/en
Priority to BR102016027947-0A priority patent/BR102016027947B1/pt
Priority to MYPI2016704468A priority patent/MY176349A/en
Priority to CA2950281A priority patent/CA2950281C/en
Priority to EP16202128.1A priority patent/EP3179493B1/en
Priority to CN201611108710.1A priority patent/CN106856357B/zh
Priority to RU2016147955A priority patent/RU2650881C1/ru
Publication of JP2017108533A publication Critical patent/JP2017108533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332252B2 publication Critical patent/JP6332252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • H02J5/005
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • H02J7/025
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】円弧部および辺部を含むコイルを備えた受電装置および送電装置において、必要となるフェライト量の低減を図りつつも、高い結合係数を得ることができる受電装置および送電装置を提供する。【解決手段】受電装置は、フェライト72と、中空部が形成されている受電コイル8とを備える。上記受電コイル8は、厚さ方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成されている。受電コイル8から巻回軸線の延びる方向に離れた観察位置から受電コイル8およびフェライト72を視ると、フェライト72の外周縁部には辺部と重なり合う部分に切欠部92が形成されている。上記受電コイル8の周方向における切欠部92の幅は、受電コイル8の中空部から離れる方向に向かうにつれて、大きくなる。【選択図】図16

Description

本発明は、受電装置および送電装置に関する。
従来から送電装置から受電装置に非接触で電力を送電する非接触電力送電システムが提案されている(特許文献1〜6参照)。
たとえば、特開2008−120239号公報に記載された送電装置は、長方形形状に形成されたフェライトと、フェライトの主表面に配置された長円形形状の送電コイルとを含む。
フェライトの主表面は一対の長辺と一対の短辺とを含む。長辺には、上方に向けて突出する側辺凸部が形成されており、主表面の中央部にも、上方に向けて突出する中央凸部が形成されている。
送電コイルの中央部に中空部が形成されており、上方から平面視すると、送電コイルの外形は長円形形状に形成されている。具体的には、送電コイルの外周縁部は、一対の側辺部と、各側辺部の各端部を接続する一対の円弧部とを含む。
送電コイルの中空部に中央凸部が挿入されており、送電コイルは、フェライトの中央部に形成された凸部の周囲を取り囲むように形成されている。送電コイルは、コイルの一端から他端に向かうにつれて、中央凸部の周囲を取り囲むと共に、巻数が増えるにつれて、中央凸部から離れるように形成されている。なお、受電装置も送電装置と同様に形成されている。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2013−51285号公報 特開2008−120239号公報
特開2008−120239号公報に記載された送電装置において、受電装置に電力を送電する際には、送電コイルに交流電力が供給される。送電コイルに交流電流が流れると、送電コイルの周囲に磁束が形成される。送電コイルからの磁束は、送電コイルの中心およびその周囲から放射状に出射される。
ここで、送電コイルが長円形形状に形成されているため、送電コイルの中心と側辺部との間の距離は、送電コイルの中心と円弧部との間の距離よりも短い。
そのため、送電コイルの中心およびその周囲から出射される磁束の多くは、送電コイルの側辺部側に向けて進み、その後、フェライトの長辺部分に入射する。フェライトに入射した磁束は、フェライト内を流れ、送電コイルの中空部に達する。このように、多くの磁束が送電コイルの側辺部の周囲を取り囲むように流れる。送電コイルの円弧部に向かう磁束の一部は、円弧部よりも外側でフェライトに入射し、フェライト内を通って、再度、巻回軸線およびその近傍に戻る。
その一方で、円弧部に向かう磁束経路は長いため、円弧部に向かう磁束が通る磁気経路の径(受電コイルからの距離)が長くなり易い。磁気経路の径が大きくなると、送電コイルと対向配置される受電コイルに近づきやすく、磁束が受電コイルと鎖交し易くなる。送電コイルからの磁束が受電コイルと鎖交することで、受電コイルが受電する。
このように、特開2008−120239号公報に記載された送電装置においては、送電コイルの周囲を自閉するように流れる磁束が多く、受電コイルと鎖交する磁束が少なく、結合係数が低下するという課題が生じる。
受電装置も、送電装置と同様に構成されている。そのため、受電コイル内を誘導電流が流れたときに、当該誘導電流によって形成される磁束の多くが、受電コイルの側辺部の周囲を自閉するように流れる。その結果、結合係数が低くなるという課題が生じる。
結合係数を単純に大きくするためには、フェライトの大きさを大きくすることが考えられるが、フェライト材料は高価であり、製造コストの観点から使用するフェライト量を低減する必要がある。しかし、単に、フェライト量を低減したのでは、却って、結合係数の悪化を招くおそれがある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、円弧部および辺部を含むコイルを備えた受電装置および送電装置において、必要となるフェライト量の低減を図りつつも、高い結合係数を得ることができる受電装置および送電装置を供することである。
本願発明に係る受電装置は、1つの局面では、厚さ方向に配列する第1主表面および第2主表面を含み板状に形成されているフェライトと、第1主表面に配置されている受電コイルとを備える。上記受電コイルは、厚さ方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成されている。上記受電コイルから巻回軸線の延びる方向に離れた観察位置から受電コイルを視ると、受電コイルには中空部が形成されており、受電コイルの外周縁部は、複数の曲げ部と、隣り合う曲げ部同士を接続する辺部とを含む。上記観察位置からフェライトを視ると、フェライトは、受電コイルの曲げ部から外方に突出する角部を含む。上記観察位置から受電コイルおよびフェライトを視ると、フェライトの外周縁部には辺部と重なり合う部分に切欠部が形成されている。上記受電コイルの周方向における切欠部の幅は、受電コイルの中空部から離れる方向に向かうにつれて、大きくなる。
上記の受電装置においては、フェライトに切欠部が形成されているため、必要となるフェライト量を低減することができ、製造コストの低減が図られている。次に、上記のように製造コストの低減を図りつつも結合係数が確保されていることについて説明する。
上記の受電装置において、受電コイルが送電コイルから電力を受電すると、受電コイル内に電流が流れ、この電流によって受電コイルの周囲に磁束が形成される。フェライトの外周縁部のうち、受電コイルの辺部と重なり合う部分には、切欠部が形成されている。このため、巻回軸線およびその周囲から受電コイルの辺部側に向かう磁気経路は、辺部の外側を通った後に、さらに、切欠部を通った後にフェライトに達する。その一方で、巻回軸線およびその周囲から受電コイルの曲げ部側に向かう磁気経路は、フェライトの角部が受電コイルの外方に張り出しているため、受電コイルの曲げ部の外側を通ると直ぐに、フェライトに達する。
このため、辺部側に向かう磁気経路の方が、曲げ部側に向かう磁気経路よりも、空気中を通る長さが長くなり易く、磁気抵抗が高くなり易い。
そのため、辺部側に向かう磁束が減り、その減った磁束が、受電コイルの角部側を通るようになる。その結果、巻回軸線およびその周囲から受電コイルの曲げ部側に向かう磁束が多くなる。当該磁気経路を通る磁束量が多くなると、巻回軸線およびその周囲から出射して、受電コイルから離れた位置を通り、角部に入射する磁束が多くなる。
受電コイルの曲げ部と巻回軸線との間の距離は長いため、当該磁気経路の径(受電コイルからの距離)が大きくなり易い。そして、受電コイルから離れるにつれて、送電コイルに近くなるため、受電コイルの曲げ部に向けて流れる磁束量が増えるにつれて、送電コイルと鎖交する磁束も多くなり、結合係数が大きくなる。
送電コイルと鎖交した磁束は、受電装置のフェライトの角部に戻り、フェライトの角部から入射した磁束は、受電コイルの中空部に向けて流れる。この際、磁束は、切欠部以外の部分を通ることになる。切欠部の幅が中空部に向かうにつれて狭くなるため、当該磁束が流れることができる流路幅が狭くなることが抑制されている。このように、送電コイルおよび受電コイルに鎖交する磁束が流れる経路幅が確保されており、高い結合係数を確保することができる。
好ましくは、上記観察位置からフェライトおよび受電コイルを視ると、切欠部は、受電コイルの辺部の中央部と重なり合うように形成されている。
上記の受電装置においては、受電コイルの外周縁部と巻回軸線との間の距離のうち、辺部の中央と巻回軸線との間の距離が最も短くなる。仮に、切欠部が設けられていない場合には、巻回軸線側から辺部の中央部に向かう磁束量が多くなり、送電コイルと鎖交する磁束が少なくなる。そこで、辺部の中央に切欠部を形成することで、辺部の中央に向かう磁束量を減らすことができる。その結果、フェライトの角部に向かう磁束量を増やすことができ、送電コイルと鎖交する磁束量も増やすことができる。
好ましくは、上記フェライトには穴部が形成されている。上記フェライトと受電コイルとを観察位置から見ると、フェライトの穴部は、受電コイルの中空部内に位置している。上記穴部の内周縁部は、中央部に近い第1部分と、角部に近い第2部分とを含む。上記中空部の内周縁部と第2部分との間の距離は、中空部の内周縁部と第1部分との間の距離よりも長い。
上記の受電装置において、フェライトの穴部の内周縁部は、第2部分の方が第1部分よりも巻回軸線側に近い位置にある。このため、中空部から露出するフェライトにおいて、第2部分側において露出する面積の方が、第1部分側で露出する面積よりも広くなっている。巻回軸線およびその周囲からフェライトの角部に向かう磁束は、第2部分を通る一方で、第2部分の露出面積が広い。その結果、巻回軸線およびその周囲から角部に向かう磁束が増えたとしても、磁気飽和が生じることを抑制することができる。これにより、送電コイルと鎖交する磁束量を増やすことができる。
好ましくは、フェライトには、穴部から角部に達する第1空隙部と、穴部から切欠部に達する第2空隙部とが形成されている。上記フェライトは、受電コイルの周方向に間隔をあけて配置された複数の分割フェライトを含む。
上記分割フェライトは、角部の外周縁部に位置する外周辺と、穴部の内周縁部の一部を形成する内周辺と、外周辺および内周辺とを接続する斜辺と、外周辺に接続されており、切欠部の内周縁部の一部を形成する切欠辺と、内周辺および切欠辺を接続する短辺とを含む。上記第1空隙部を間に挟んで斜辺同士が対向するように配置された2つの分割フェライトの外周辺によって、角部の外周縁部が形成されている。上記記第2空隙部を間に挟んで短辺部同士が対向するように配置された2つの分割フェライトの切欠辺によって、切欠部の内周縁部が形成されている。
上記の受電装置においては、隣り合う分割フェライトの形状を一致させることができるので、1つの金型で各分割フェライトを形成することができる。そのため、製造コストの大幅な低減を図ることができる。
本発明に係る受電装置および送電装置によれば、円弧部および辺部を含むコイルを備えた受電装置および送電装置において、必要となるフェライト量の低減を図りつつも、高い結合係数を得ることができる。
非接触充電システム1を示す模式図である。 非接触充電システム1を模式的に示す回路図である。 送電装置3を示す斜視図である。 送電装置3を示す分解斜視図である。 図4に示す観察位置29から送電コイル12およびフェライト22を視たときの平面図である。 簡略化して示した送電コイル12およびフェライト22を示す平面図である。 分割フェライト45を示す平面図である。 図6に示すVIII−VIII線において、送電装置3を断面視したときの断面図である。 具体的には、巻回軸線O1から空隙部44bおよび切欠部42を通る断面で送電装置3を視たときの断面図である。 ボビン23の下面39を示す平面図である。 ベース板25の上面を示す平面図である。 図6に示すXII−XII線で送電装置3を断面視したときの断面図である。 受電装置4を示す斜視図である。 受電装置4を示す分解斜視図である。 受電コイル8およびフェライト72よりも下方から受電コイル8およびフェライト72を視たときの平面図である。 簡略化して示した受電コイル8と、フェライト72とを示す平面図である。 分割フェライト95を示す平面図である。 図16に示すXVIII−XVIII線において、受電装置4を断面視したときの断面図である。 図16に示すXIX−XIX線において、受電装置4を断面視したときの断面図である。 ボビン73の上面78を示す平面図である。 ベース板74の下面を示す平面図である。 受電コイル8と送電コイル12とが位置合わせされた状態を示す平面図である。 図22において、XXIII−XXIII線において送電装置3および受電装置4を断面視したときの断面図である。 図22において、XXIV−XXIV線における断面図であり、巻回軸線O1,O2および曲げ部40を通る断面図である。 図23に示す受電装置4を拡大した断面図である。 図24に示す受電装置4を拡大した断面図である。 実施の形態2に係る送電装置3Aのフェライト22Aおよび送電コイル12Aを示す平面図である。 実施の形態2に係る受電装置4Aのフェライト72Aおよび受電コイル8Aを示す平面図である。 実施の形態3に係る送電装置3Bの送電コイル12Bおよびフェライト22Bを示す平面図である。 実施の形態3に係る受電装置4Bの受電コイル8Bおよびフェライト72Bを示す平面図である。 実施の形態4に係る送電装置3Cの送電コイル12Cおよびフェライト22Cを示す平面図である。 実施の形態4に係る受電装置4Cのフェライト72Cおよび受電コイル8Cを示す平面図である。 実施の形態4に係る送電装置3Cの変形例を示す平面図である。 内周辺51Cおよびその周囲の構成を示す拡大図である。 図32に示す受電装置4Cの変形例を示す平面図である。 送電装置3Eのフェライト22Eおよび送電コイル12Eを示す平面図である。 送電装置3Fを示す平面図である。 フェライトの変形例を示す平面図である。 フェライトの変形例を示す平面図である。 送電装置の変形例を示す平面図である。 非接触充電システム1の変形例を模式的に示す斜視図である。 実施例1〜5および比較例1〜4の結合係数を示すグラフである。 比較例1に係る送電装置3Jのフェライト22Jおよび送電コイル12Jを示す平面図である。 比較例2に係る送電装置3Kのフェライト22Kおよび送電コイル12Kを示す平面図である。 比較例3に係る送電装置3Lを示す平面図である。 比較例4に係る送電装置3Mを示す平面図である。
(実施の形態1)
図1は、非接触充電システム1を示す模式図であり、図2は、非接触充電システム1を模式的に示す回路図である。非接触充電システム1は、受電装置4およびバッテリ7を含む車両2と、電源10に接続された送電装置3とを備える。
受電装置4は、共振器5と、共振器5が受電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ7に供給する整流器6とを含む。
共振器5は、LC共振器であり、整流器6に接続された受電コイル8およびコンデンサ9を含む。共振器5のQ値は100以上である。
送電装置3は、共振器14と、電源10に接続された変換器11とを含む。変換器11は、電源10から供給される交流電力の周波数および電圧を調整して、共振器14に供給する。共振器14は、LC共振器であり、共振器14に接続された送電コイル12およびコンデンサ13を含む。共振器14のQ値も100以上である。なお、共振器14の共振周波数と、共振器5の共振周波数とは、実質的に一致している。
なお、図1において「U」とは上方向Uを示し、「D」とは下方向Dを示す。「F」とは、前方向Fを示し、「B」とは後方向Bを示す。「L」とは、左方向Lを示す。なお、図2以降において示す「R」とは右方向Rを示す。
次に、図3から図12を用いて、送電装置3の構成について説明する。
図3は、送電装置3を示す斜視図であり、図4は、送電装置3を示す分解斜視図である。この図4において、送電装置3は、筐体20と、筐体20内に収容された支持板21、フェライト22およびボビン23を含む。
筐体20は、金属製のベース板25と、ベース板25の上面を覆うように配置された樹脂蓋24とを含む。
ベース板25の上面には複数の支持壁26が形成されており、支持壁26上に金属製の支持板21が配置されている。
支持壁26によって、支持板21とベース板25との間には、空間が形成されており、支持板21およびベース板25の間に変換器11およびコンデンサ13が配置されている。
支持板21は、金属材料によって形成されており、平板状に形成されている。支持板21の中央部には、上方に向けて突出する凸部27が形成されている。
フェライト22は、凸部27の周囲を取り囲むように、支持板21の上面に配置されている。フェライト22は、板状に形成されており、フェライト22は、フェライト22の厚さ方向に配列する上面(第1主表面)35および下面(第2主表面)36を含む。上面35にボビン23が配置されている。
ボビン23は、樹脂などの絶縁材料によって形成されており、板状に形成されている。ボビン23の上面38には、螺旋状に延びるコイル溝28が形成されており、送電コイル12がこのコイル溝28内に収容されている。
樹脂蓋24は、樹脂材料によって形成されており、送電コイル12の周囲に形成される磁束が通過可能な材料によって形成されている。
図5は、図4に示す観察位置29から送電コイル12およびフェライト22を視たときの平面図である。この図5に示すように、送電コイル12は、巻回軸線O1の周囲を取り囲むように形成されている。なお、巻回軸線O1は、板状に形成されたフェライト22の厚さ方向に延びており、この図5に示す例においては、巻回軸線O1は、上下方向に延びている。なお、図4に示す観察位置29は、巻回軸線O1が延びる方向に送電コイル12から離れた位置である。なお、本実施の形態1においては、巻回軸線O1は、送電コイル12の外周縁部の中心に位置している。その一方で、送電コイル12は、中空部37内を通る軸線の周囲を取り囲むように形成されておればよく、必ずしも、巻回軸線O1と、送電コイル12の外周縁部の中心とが一致している必要はない。
送電コイル12は、内周端30および外周端31を含む。内周端30には、コンデンサ13に接続された引出線32が接続されており、外周端31には、変換器11に接続された引出線33が接続されている。
送電コイル12は、内周端30から外周端31に向けて巻数が増えるにつれて、巻回軸線O1からの距離が大きくなるように形成されている。
送電コイル12の外周縁部は、複数の曲げ部40と、隣り合う曲げ部40同士を接続する辺部41とを含む。
このように、送電コイル12は、角部が湾曲形状にとされた多角形状の渦巻き型コイルであり、送電コイル12の中央部には、中空部37が形成されている。
図6は、簡略化して示した送電コイル12およびフェライト22を示す平面図である。
図6に示すように、フェライト22の外周縁部は略多角形状であり、フェライト22は、複数の角部46を含む。角部46は、送電コイル12の曲げ部40よりも外方に張り出している。
フェライト22の外周縁部には、複数の切欠部42が形成されている。切欠部42は、フェライト22の角部46の間に位置している。送電コイル12およびフェライト22を観察位置29から視たときに、切欠部42と送電コイル12とが重なりあうように、切欠部42が形成されている。そして、切欠部42は、隣り合う曲げ部40の間の中央部分と重なり合う位置に形成されており、この図6に示す例においては、切欠部42は、辺部41の中央部48と重なりあうように形成されている。このように、フェライト22には、複数の切欠部42が形成されているため、切欠部42が形成されていないフェライトと比較すると、必要となるフェライト材料が少ない。その結果、当該フェライト22の製造コストの低減が図られている。
送電コイル12の周方向における切欠部42の幅W1は、送電コイル12の中空部37から離れるにつれて、大きくなるように形成されている。
フェライト22の中央部には、穴部43が形成されており、穴部43から放射状に空隙部44a,44bが延びている。穴部43は、中空部37内に位置している。
空隙部44a,44bは、巻回軸線O1を中心として放射状に延びている。空隙部44aは、角部46に達しており、空隙部44bは、切欠部42に接続されている。
フェライト22は、送電コイル12の周方向に間隔をあけて配置された複数の分割フェライト45を含む。各分割フェライト45は、送電コイル12の外周縁部から送電コイル12の中空部37内に達するように長尺に形成されている。
送電コイル12の周方向に隣り合う分割フェライト45が間隔をあけて配置されることで、空隙部44aおよび空隙部44bが形成されている。
図7は、分割フェライト45を示す平面図である。この図7に示すように、分割フェライト45の外周縁部は、外周辺50と、内周辺51と、斜辺52と、短辺53と、切欠辺54とを含む。
外周辺50は、フェライト22の外周縁部に位置している。内周辺51は、穴部43の内周縁部の一部を形成する。斜辺52は、外周辺50の一端と内周辺51の一端とを接続する。切欠辺54は、切欠部42の内周縁部の一部を形成し、切欠辺54の一端は、外周辺50の他端に接続されている。短辺53は、切欠辺54の他端と内周辺51の他端を接続する。
空隙部44aは、隣り合う分割フェライト45の斜辺52によって形成されており、斜辺52は、巻回軸線O1から角部46に向かう仮想線と平行になるように形成されている。空隙部44bは、隣り合う分割フェライト45の短辺53によって形成されており、短辺53は、巻回軸線O1から辺部41の中央部48に向かう仮想線と平行となるように形成されている。
そして、空隙部44aを間に挟んで隣り合う分割フェライト45の外周辺50によって角部46が形成されており、空隙部44bを挟んで隣り合う分割フェライト45の切欠辺54によって切欠部42が形成されている。
また、送電コイル12の周方向に配列する分割フェライト45の内周辺51によって、穴部43が形成されている。
内周辺51および短辺53によって角部69aが形成されており、内周辺51および斜辺52によって、角部69bが形成されている。角部69aは、穴部43の内周縁部のうち、最も、中央部48に近接しており、角部69bは、穴部43の内周縁部のうち最も角部46に近接している。
この図7に示す例においては、距離L11は、角部69aと、中空部37の内周縁部との間の最短距離であり、距離L12は、角部69bと中空部37の内周縁部との間の最短距離である。
そして、角部69aから角部69bに向かうにつれて、内周辺51と中空部37との間の最短距離が大きくなるように形成されている。
ここで、図7の二点鎖線で示すように、穴部43の内周縁部と中空部37との間の距離が一定(距離L12)とされると共に角部69aを通る仮想線を内周辺51aとする。フェライト22のうち、角部69bおよびその近傍に位置する部分は、二点鎖線で示した内周辺51aよりも、巻回軸線O1側に位置している。
送電コイル12の外周縁部は、曲げ部40と、曲げ部40に接続されると共に直線状に延びる辺部41とを含み、曲げ部40と辺部41との境界部分には、変曲点66が位置している。
ここで、巻回軸線O1を通り、辺部41に垂直に交差する仮想線を直線L3とし、直線L3と辺部41との交点を交点68とする。また、切欠辺54と外周辺50とによって形成される角部を角部67とする。
そして、変曲点66と角部67との間の距離を距離L4とし、交点68と角部67との間の距離を距離L5とすると、距離L5は距離L4以下である。この図7に示す例においては、切欠辺54と斜辺52とは平行である。
外周辺50は、変曲点66よりも角部46の先端部側においても、直線状に延びる一方で、送電コイル12の曲げ部40は湾曲している。このため、角部46は、送電コイル12よりも外方に突出するように形成されている。
図8は、図6に示すVIII−VIII線において、送電装置3を断面視したときの断面図であり、具体的には、巻回軸線O1から空隙部44aを通り角部46を通る断面面で送電装置3を断面視したときの断面図である。
図9は、図6に示すIX−IX線における断面図であり、具体的には、巻回軸線O1から空隙部44bおよび切欠部42を通る断面で送電装置3を視たときの断面図である。
図8において、巻回軸線O1から送電コイル12の曲げ部40までの距離を距離L1とし、図9において、巻回軸線O1から送電コイル12の辺部41までの距離を距離L2とすると、距離L1の方が距離L2よりも長くなる。このように、距離L1と距離L2とに差が生じるのは、送電コイル12の外形が多角形状に形成されているためである。
図8に示すように、支持板21の外周縁部には、全周に亘って、フェライト22の下面から離れた段差部16が設けられている。このため、フェライト22の下面は、フェライト22の外周縁部に沿って、支持板21から露出している。
図10は、ボビン23の下面39を示す平面図である。この図10に示すように、ボビン23の下面39には、図6に示す各分割フェライト45の周囲を取り囲む壁部55が形成されている。
壁部55は、枠壁56と、内周壁57と、斜辺壁58と、短辺壁59と、切欠壁60とを含む。ボビン23がフェライト22上に配置されると、外枠壁56は、図7に示す分割フェライト45の外周辺50を支持する。内周壁57は、各内周辺51を支持する。斜辺壁58は、空隙部44aに挿入され、分割フェライト45の斜辺52を支持する。
そして、短辺壁59が空隙部44bに挿入され、分割フェライト45の短辺53を支持する。さらに、切欠壁60が分割フェライト45の切欠辺54を支持する。
図11は、ベース板25の上面を示す平面図である。この図11に示すように、ベース板25の上面には、支持壁26が形成されている。
支持壁26は、外枠壁61と、内周壁62と、斜辺壁63と、短辺壁64と、切欠壁65とを含む。
外枠壁61は、図10に示す外枠壁56の下方に位置している。同様に、内周壁62,斜辺壁63、短辺壁64および切欠壁65は、それぞれ、内周壁57、斜辺壁58、短辺壁59および切欠壁60の下方に位置している。
図12は、図6に示すXII−XII線で送電装置3を断面視したときの断面図である。この図12に示すように、ボビン23の下面に壁部55が形成され、ボビン23の上面にコイル溝28が形成されている。そして、分割フェライト45の周囲には、ボビン23の下面に形成された斜辺壁58などの壁部55が配置されており、ベース板25には、支持板21を間に挟んで、壁部55を支持する支持壁26が形成されている。
そして、切欠壁60および斜辺壁58の間隔は、車両2の車輪15の幅よりも狭くなるように形成されている。
このため、樹脂蓋24の上を車両2の車輪が乗り上げたときに、壁部55および支持壁26が車輪15からの荷重を支持する。これにより、ボビン23のうち、壁部55および支持壁26の間に位置する部分が撓むことが抑制される。これにより、ボビン23と分割フェライト45とが接触することが抑制され、分割フェライト45が割れることが抑制されている。
次に、図13などを用いて、受電装置4の構成について説明する。なお、受電装置4と、送電装置3との構成は近似しているため、受電装置4の構成については簡単に説明する。
図13は、受電装置4を示す斜視図であり、図14は、受電装置4を示す分解斜視図である。図14に示すように、受電装置4は、筐体70と、筐体70内に収容された支持板71、フェライト72およびボビン73とを含む。
筐体70は、金属製のベース板74と、ベース板74の下方から筐体70を覆うように配置された樹脂板75とを含む。
ベース板74の下面には、支持壁76が形成されている。支持板71は、ベース板74の下面に配置されている。支持板71の下面にフェライト72が配置されている。フェライト72は、平板状に形成されており、フェライト72の厚さ方向に配列する下面81および上面82を含む。
このフェライト72の下面81側に、ボビン73が配置されている。ボビン73の下面77には、受電コイル8が収容されるコイル溝79が形成されている。
図15は、図14に示す観察位置98から受電コイル8およびフェライト72を視たときの平面図である。この図15に示すように、受電コイル8は、巻回軸線O2の周囲を取り囲むように形成されている。受電コイル8は、内端84および外端85を含み、内端84から外端85に向けて巻数が増えるにつれて、巻回軸線O2から離れるように形成されている。なお、図14に示す観察位置98は、受電コイル8から巻回軸線O2の延びる方向に離れた位置である。
内端84には、コンデンサ9に接続された引出線86が接続され、外端85には整流器6に接続された引出線87が接続されている。
受電コイル8の外形は、略多角形状に形成されており、受電コイル8の外周縁部は、複数の曲げ部88と、隣り合う曲げ部88を接続する辺部89とを含む。
受電コイル8は、中空状に形成されており、受電コイル8の中央部には、中空部90が形成されている。
図16は、簡略化して示した受電コイル8と、フェライト72とを示す平面図である。フェライト72の中央部には穴部93が形成されている。受電コイル8およびフェライト72の下方から受電コイル8およびフェライト72を視ると、穴部93は、受電コイル8の中空部90内に位置している。すなわち、フェライト72の一部が中空部90から露出している。
フェライト72の外形は、略多角形状に形成されており、フェライト72は複数の角部91を含む。角部91の間には切欠部92が形成されている。受電コイル8およびフェライト72を下方から平面視したときには、切欠部92は、受電コイル8と重なり合うように形成されている。このように、フェライト72には、切欠部92が形成されているため、切欠部が形成されていないフェライトと比較すると、製造コストの低減が図られている。
この図16に示す例においては、切欠部92は、隣り合う曲げ部88の中央部と重なり合うように形成されている。具体的には、辺部89の中央部96と重なり合うように形成されている。
受電コイル8の周方向における切欠部92の幅W2は、受電コイル8の中空部90から離れるにつれて、大きくなるように形成されている。
フェライト72には、穴部93から放射状に延びる複数の空隙部94a,94bが形成されている。空隙部94a,94bは、巻回軸線O2を中心として放射状に延びている。空隙部94aは、角部91に達しており、空隙部94bは、切欠部92に達している。
フェライト72は、受電コイル8の周方向に間隔をあけて配置された複数の分割フェライト95を含む。
図17は、分割フェライト95を示す平面図である。この図17に示すように、分割フェライト95は、外周辺110と、内周辺111と、斜辺112と、短辺113と、切欠辺114とを含む。
外周辺110は、角部91の外周縁部を形成すると共に、フェライト72の外周辺の一部を形成する。内周辺111は、穴部93の内周縁部の一部を形成する。斜辺112は、内周辺111の一端と、外周辺110の一端とを接続する。
切欠辺114の一端は、外周辺110の他端に接続され、切欠辺114は、切欠部92の内周縁部の一部を形成する。短辺113は、内周辺111の他端と切欠辺114の他端とを接続する。切欠辺114と斜辺112とは、平行になるように形成されている。
短辺113および内周辺111によって、角部118aが形成され、内周辺111と斜辺112とによって角部118bが形成されている。
そして、穴部93の内周縁部のうち、角部118aが最も中央部96に近く、角部118bが最も角部91に近い。
空隙部94aは、隣り合う分割フェライト95の斜辺112の間に形成されており、空隙部94bは、隣り合う分割フェライト95の短辺113の間に形成されている。
さらに、切欠部92は、隣り合う分割フェライト95の切欠辺114によって形成されている。
ここで、受電コイル8の外周縁部において、曲げ部88と、辺部89と境界部分に位置する変曲点を変曲点115とする。また、切欠辺114と外周辺110とによって形成される角部を角部116とする。
さらに、巻回軸線O2を通り、辺部89に垂直に交差する仮想線を直線L6とし、この直線L6と辺部89との交点を交点117とする。そして、変曲点115と角部116との間の距離を距離L7とし、角部116と交点117との間の距離を距離L8とすると、距離L8は、距離L7以下である。
さらに、角部118aと中空部90の内周縁部との間の最短距離を距離L13とし、角部118bと中空部90の内周縁部との間の距離を距離L14とすると、距離L14の方が距離L13よりも長い。
ここで図17の二点鎖線で示すように、中空部90aの内周縁部との間の距離が一定(距離L13)になるように内周辺111aを形成したとする。この内周辺111aと本実施の形態の内周辺111とを比較すると、内周辺111の角部118bおよびその周囲に位置する部分は、内周辺111aよりも巻回軸線O2側に張り出している。
この図17に示す例においては、角部118aから角部118bに向かうにつれて、中空部90および内周辺111の間の距離が距離L13から距離L14となる。すなわち、中空部90および内周辺111の間の距離が長くなるように、内周辺111は中空部90の内周縁部に対して傾斜するように配置されている。このため、中空部90から露出するフェライト72の面積は、角部118aから角部118bに向かうにつれて大きくなる。
そして、切欠部92の幅W2は、中空部90に向かうにつれて小さくなるため、角部116から切欠部92の頂点部の間において、流路幅W4が局所的に小さくなることが抑制されている。
図18は、図16に示すXVIII−XVIII線において、受電装置4を断面視したときの断面図であり、具体的には巻回軸線O2から空隙部94aを通り角部91に達する断面で受電装置4を断面視した断面図である。図19は、図16に示すXIX−XIX線において、受電装置4を断面視したときの断面図であり、具体的には、巻回軸線O2から空隙部94bおよび切欠部92を通る断面で受電装置4を断面視したときの断面図である。
図18において、支持板71の外周縁部には、分割フェライト95の上面から離れるように形成された段差部120が形成されている。そして、巻回軸線O2から受電コイル8の曲げ部88までの距離を距離L9とする。
同様に、図19において、巻回軸線O2から受電コイル8の辺部89までの距離を距離L10とすると、距離L10の方が距離L9よりも短い。受電コイル8の外形形状が略多角形状であり、受電コイル8の曲げ部88の方が、受電コイル8の辺部89よりも巻回軸線O2から離れた位置にあるためである。
図20は、ボビン73の上面78を示す平面図である。この図20に示すように、各分割フェライト95の周囲を取り囲む壁部121が形成されている。
図21は、ベース板74の下面を示す平面図である。この図21に示すように、ベース板74の下面には、壁部121を支持する支持壁122が形成されている。
このため、車両2の走行中において、石などの異物が受電装置4に接触したとしても、分割フェライト95に外力が加えられることが抑制されており、分割フェライト95が割れることを抑制することができる。
上記のように、送電装置3および受電装置4においては、各フェライト22,72に切欠部42,92が形成されているため、製造コストの低減が図られている。次に、電力伝送時において、本実施の形態1に係る送電装置3および受電装置4によれば、高い結合係数を得ることができることについて説明する。
図1において、送電装置3から受電装置4に非接触で送電する際には、送電コイル12の上方に受電コイル8が配置される。送電コイル12および受電コイル8が正確に位置合わせされたときには図22に示すように、巻回軸線O1および巻回軸線O2が一致する。
そして、図1において、変換器11が共振器14に所定の周波数の交流電電力を供給し、送電コイル12に交流電流が流れる。送電コイル12を流れる交流電流の周波数は、たとえば、共振器14の共振周波数とされる。
送電コイル12に交流電流が流れると、送電コイル12の周囲に磁束が形成される。送電コイル12に供給される交流電流の周波数が、共振器14の共振周波数であるときには、送電コイル12の周囲に形成される磁界の周波数も、共振器14の共振周波数となる。
図22において、送電コイル12の周囲に形成される磁束は、巻回軸線O1およびその周囲から放射状に出射される。
ここで、巻回軸線O1と辺部41との間の距離L2は、巻回軸線O1と曲げ部40との間の距離L1よりも短く、特に、辺部41の中央部と巻回軸線O1との間の距離は最短となっている。
そこで、巻回軸線O1およびその近傍から辺部41の中央部に向けて進む磁気経路MP2と、巻回軸線O1およびその近傍から曲げ部40に向けて進む磁気経路MP1について説明する。
図23は、図22において、XXIII−XXIII線において送電装置3および受電装置4を断面視したときの断面図であり、巻回軸線O1,O2および辺部41の中央部を通る断面図である。
この図23において、フェライト22のうち、送電コイル12の辺部41の中央部と隣り合う部分には切欠部42が形成されている。そのため、磁気経路MP2を通る磁束MFは、巻回軸線O1およびその近傍から辺部41の外側に向けて流れ、さらに、切欠部42内を通過した後に、フェライト22に入射する。その後、巻回軸線O1およびその近傍に戻る。
図24は、図22において、XXIV−XXIV線における断面図であり、巻回軸線O1,O2および曲げ部40を通る断面図である。この図24に示すように、磁気経路MP1を通る磁束MFは、巻回軸線O1およびその近傍から曲げ部40を超えて、角部46に入射する。図7に示すように、フェライト22の角部46は、送電コイル12の曲げ部40よりも外側に張り出すように形成されている。このため、磁気経路MP1を通る磁束MFは、送電コイル12の曲げ部40の外側を通過すると、直ぐに、角部46に入射することができる。角部46に入射した磁束MFは、フェライト22内を通り、再度、巻回軸線O1および巻回軸線O1の近傍に戻る。
図23および図24において、磁気経路MP2は、切欠部42を通る必要があるため、磁気経路MP2の方が、磁気経路MP1よりも空気中を通る距離が長い。
フェライト22の磁気抵抗は、空気よりも遥かに小さいため、磁気経路MP1の方が、磁気経路MP2よりも磁気抵抗が小さい。
その結果、磁気経路MP2を通る磁束量よりも、磁気経路MP1を通る磁束量の方が多くなる。
図23において、磁気経路MP2の径を径R2とし、図24において、磁気経路MP1の径を径R1とする。ここで、磁束が磁気経路MP2を通るときには、送電コイル12に近い位置を通る磁束MFもあれば、送電コイル12から離れた位置を通る磁束MFもある。そして、磁気経路MP2の径とは、磁気経路MP2を通る磁束MFの磁束密度が平均となる経路において、送電コイル12との間の距離の最大値である。同様に、磁気経路MP1の径とは、磁気経路MP1を通る磁束MFの磁束密度が平均となる経路において送電コイル12との間の距離の最大値である。
ここで、巻回軸線O1と辺部41との間の距離L2は、巻回軸線O1と曲げ部40との間の距離L1よりも短いため、径R1は径R2よりも長くなる。
そして、切欠部42が形成されることで、磁気経路MP2を通る磁束量が減り、磁気経路MP1を通る磁束量が増えると、磁気経路MP1を通る磁束MFにおいて、送電コイル12から離れた位置を通る磁束量が増える。その結果、磁気経路MP1の径R1も大きくなる。径R1が大きくなるにつれて、おおくの磁束MFが受電コイル8に近づくことになる。
そして、送電コイル12から所定長さ離れた位置を通り磁気経路MP1を流れる磁気経路よりも、受電コイル8と鎖交した後、送電コイル12に戻る磁気経路MP3の方が磁気抵抗が低くなる。
その結果、送電コイル12の周囲に形成された磁束MFの一部が受電コイル8と鎖交することになる。特に、磁気経路MP1を通る磁束量が多くなると、受電コイル8と鎖交する磁束量も多くなる。
このように、フェライト22外周縁部のうち、送電コイル12の辺部41と隣り合う位置に切欠部42を形成することで、送電コイル12の角部46に向かう磁束量を増やし、受電コイル8と鎖交する磁束量を増やすことができる。その結果、切欠部42が形成されていない場合と比較して、送電コイル12および受電コイル8の結合係数を向上させることができる。
そして、送電コイル12からの磁束MFが受電コイル8と鎖交することで、受電コイル8に誘導起電圧が生じて、受電コイル8にも交流電流が流れる。
ここで、送電コイル12の周囲に形成される磁界(磁束)の周波数が、共振器14の共振周波数であるときには、受電コイル8に生じる誘導起電圧の周波数も、共振器14の共振周波数となる。ここで、受電装置4の共振器5の共振周波数と、送電装置3の共振器14の共振周波数とが一致しているため、受電コイル8に大きな交流電流が流れる。
共振回路のインピーダンスは、印加されるときの電圧の周波数が当該共振回路の共振周波数と一致するとき(共振状態のとき)に最も低くなる。そのため、受電装置4の共振器5に大きな電流が流れる。さらに、本実施の形態においては、受電装置4の共振器5のQ値が100以上であるため、Q値の低い共振器と比較して、共振状態において共振器5内を流れる電流量を高くすることができる。これにより、受電コイル8に大きな交流電流が流れることになる。
上記のように受電コイル8に交流電流が流れることで、受電コイル8の周囲にも磁束MFが形成される。この受電コイル8の周囲に形成される磁束MFは、巻回軸線O2を中心として放射状に出射される。
ここで、図22に示すように、巻回軸線O2と曲げ部88との間の距離L9は、巻回軸線O2と辺部89との間の距離L10よりも長い。そこで、巻回軸線O2および曲げ部88側を経由する磁気経路MP4と、巻回軸線O2および辺部89側を通る磁気経路MP5とについて説明する。
図25は、図23に示す受電装置4を拡大した断面図であり、図26は、図24に示す受電装置4を拡大した断面図である。
図25に示すように、磁気経路MP5は、受電コイル8の辺部89の外側を通過した後切欠部92を通る。その一方で、図26に示すように、磁気経路MP4においては、曲げ部88外側を通るとすぐに、フェライト72の角部91に入射する。その結果、磁気経路MP4の方が、磁気経路MP5よりも空気中を通る距離が短く、磁気経路MP4の方が磁気経路MP5よりも磁気抵抗が低い。このため、磁気経路MP4を通る磁束量の方が、磁気経路MP5を通る磁束量よりも多くなる。
磁気経路MP4を通る磁束量が多くなると、受電コイル8から離れた位置を通る磁束MFも増える。その結果、送電コイル12と鎖交する磁気経路MP6を通る磁束MFも増加する。
このように、受電装置4においても、切欠部92を形成することで、受電コイル8によって形成される磁束を送電コイル12に誘導することができ、受電コイル8および送電コイル12の結合係数の向上を図ることができる。
図6に示すように、切欠部42は、送電コイル12の辺部41の中央部48と重なり合う位置に形成されている。仮に、当該位置に切欠部42が形成されていないと、中央部48と巻回軸線O1との間の距離は短いため、多くの磁束MFが中央部48の外側を通る磁気経路を流れる。その結果、受電コイル8と鎖交する磁束MFが少なくなる。
その一方で、本実施の形態に係る送電装置3においては、中央部48と重なり合う位置に切欠部42が形成されているため、巻回軸線O1から中央部48の外側を通るような磁束MFを減らすことができると共に、受電コイル8と鎖交する磁束を増やすことができる。
上記のように、本実施の形態1に係る送電装置3および受電装置4によれば、各フェライト22,72に切欠部42,92を形成することで、製造コストの低減および高い結合係数を確保することができる。なお、本実施の形態1においては、送電装置3および受電装置4のいずれにも切欠部を形成した例について説明したが、送電装置3および受電装置4の一方に切欠部を形成するようにしてもよい。次に、送電装置3および受電装置4の各種構成による作用効果について説明する。
図8に示すように、支持板21の外周縁部には、段差部16が形成されているため、図7に示す角部46の上面のみならず、角部46の下面や、分割フェライト45の外周辺50の下面側からも磁束MFが入射することができる。このように、磁束MFが入射することができる面積が広く確保されているため、一部に磁束MFが集中することを抑制することができ、角部46およびその周囲で磁気飽和が生じることを抑制することができる。
なお、受電装置4において、図18に示すように、支持板71の外周縁部に段差部120が形成されているため、角部91およびその周囲で磁気飽和することを抑制することができる。
また、図7に示すように、切欠部42の幅W1は、中空部37に向かうにつれて、小さくなるように形成されているため、磁束MFがフェライト22内を流れるときの流路幅W3が小さくなることが抑制されており、角部46の上面および下面と、外周辺50の下面側から磁束MFが入射したとしても、フェライト22内で磁気飽和が発生することが抑制されている。
特に、距離L4は、距離L5以上であり、分割フェライト45Aの切欠辺54と、分割フェライト45Bの切欠辺54とは、いずれも、斜辺52に平行であるため、流路幅W3は、角部67側から切欠部42の頂点部の間に亘って一定である。
このため、局所的に磁束MFの流路幅が小さくなる部分もなく、磁束MFがフェライト22内を良好に流れることができる。これに伴い、受電コイル8と鎖交した磁束の流路が確保され、高い結合係数を確保することができる。
なお、受電装置4においても、流路幅W3は、角部116から切欠部92の頂点部に亘って一定である。このため、受電装置4においても、磁気飽和が発生することを抑制することができ、高い結合係数を確保することができる。
図7において、磁気経路MP1〜MP3を通る磁束MFは、フェライト22のうち中空部37から露出する部分から出射する。そして、磁気経路MP1および磁気経路MP3を通る磁束は、角部46に入射し、磁気経路MP2を通る磁束は、切欠部42の内周縁部からフェライト22に入射する。
磁気経路MP1および磁気経路MP3を通る磁束は、フェライト22のうち、角部69bおよび中空部37の内周縁部の間に位置する部分およびその近傍を主に通る。その一方で、磁気経路MP2を通る磁束は、フェライト22のうち、角部69aおよび中空部37の内周縁部の間に位置する部分およびその近傍を主に通る。磁気経路MP1を流れる磁束量と、磁気経路MP3を流れる磁束量の合計の磁束量は、磁気経路MP2を流れる磁束量よりも多い。
その一方で、角部69a側から角部69b側に向かうにつれて、内周辺51と中空部37の内周縁部との間の距離が大きくなるように形成されている。その結果、中空部37から露出するフェライト22の面積は、角部69a側よりも角部69b側の方が広くなっている。
このため、中空部37から露出するフェライト22において、磁気経路MP1,MP3を流れる磁束が出射する面積の方が、磁気経路MP2を流れる磁束MFが出射する面積よりも広い。このため、フェライト22のうち、中空部37から露出する部分において、磁気飽和が生じることを抑制することができ、磁気経路MP3を流れる磁束流路を確保することができる。
ここで、図24に示すように、磁気経路MP1は、磁気経路MP3よりも内側を通る。このため、磁気経路MP1を通る磁束MFがフェライト22から出射される位置よりも回軸線O1側に磁気経路MP3を通る磁束MFが出射する部分を確保する必要がある。さらに、磁気経路MP1を通る磁束MFがフェライト22に入射する位置よりも、外側に磁気経路MP3を通る磁束がフェライト22に入射する位置を確保する必要がある。
角部69bは、内周辺51aよりも巻回軸線O1側に位置している。このため、磁気経路MP1を通る磁束は、中空部37から露出するフェライト22のうち、内周辺51aよりも中空部37の内周縁側から主に出射することができ、さらに、磁気経路MP3を通る磁束は、内周辺51aよりも巻回軸線O1側から出射することができる。
外周辺50は、変曲点66よりも角部46の先端部側においても、直線状に延びる一方で、送電コイル12の曲げ部40は湾曲している。
このため、磁気経路MP1を通る磁束は、角部46のうち曲げ部40の近傍に位置する領域R1に入射することができると共に、磁気経路MP3を通る磁束は、角部46のうち領域R1よりも外側に位置する領域R2に入射することができる。
このように、内周辺51を中空部37の内周縁部に対して傾斜させると共に、外周辺50を直線状にすることで、磁気経路MP1および磁気経路MP3が通る経路を別々にすることができる。これにより、フェライト22において、局所的に多くの磁束MFが入出力する部分が発生することができ、磁気飽和が発生することを抑制することができる。その結果、磁気経路MP3が通る流路が確保され、高い結合係数を得ることができる。
なお、受電装置4においても、図17に示すように、距離L14が距離L13よりも長くなるように内周辺111が中空部90の内周縁部に対して傾斜するように形成されている。また、外周辺110は、変曲点115よりも角部91の先端部側においても直線状に形成されている。このため、フェライト72においても磁気飽和が発生することが抑制されている。
図6に示すように、フェライト22は、同一形状に形成された分割フェライト45によって形成されている。各分割フェライト45が同一形状であるため、1種類の金型で全ての分割フェライト45を製造することができ、送電装置3の製造コストの低減を図ることができる。
なお、受電装置4においても、フェライト72も、同一形状の分割フェライト95によって形成されており、受電装置4の製造コストの低減が図られている。
フェライト22は、複数の分割フェライト45によって形成されているため、各分割フェライト45の表面積は、フェライト22の表面積よりも小さい。
一般に板状のフェライトを製造する工程は、金型装置のキャビティに粉状のフェライト材料を投入する工程と、フェライト材料を金型装置で圧縮して圧縮成形体を形成する工程と、圧縮成形体を焼結させる焼結工程とを含む。
ここで、大面積のフェライト板を形成しようとすると、キャビティにフェライト材料を投入する工程において、フェライト材料の充填率がキャビティ内の位置によって偏り易くなる。さらに、焼結工程において、面積の広い圧縮成形体を加熱すると、圧縮成形体の温度分布にばらつきが生じやすくなる。この結果、フェライト板に欠けや亀裂が生じやすく、大面積のフェライト板を製造することは困難である。
その一方で、本実施の形態1に係るフェライト22は、複数の分割フェライト45によって形成されており、各分割フェライト45は、フェライト22よりも小型である。このため、分割フェライト45は良好に製造することができる。その結果、フェライト22を容易に製造することができ、フェライト22の製造コストの低減を図ることができる。
車高が高い車両2に搭載された受電装置4に所定以上の電力を送電する際には、大量の磁束を受電装置4に向けて出射する必要があるため、送電コイル12およびフェライト22を大きくする必要がある。このように、フェライト22を大きくする必要がある場合においても、品質を確保することができる範囲内で各分割フェライト45を大きくすることで、フェライト22の大型化を図ることができる。
なお、受電装置4においても、フェライト72が複数の分割フェライト95によって構成されているため、送電装置3と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記の実施の形態1においては、フェライト22,72の各辺部に1つの切欠部を形成した例について説明したが、各辺部に複数の切欠部を形成してもよい。また、切欠部の形状として各種の形状を採用することができる。
(実施の形態2)
図27は、実施の形態2に係る送電装置3Aのフェライト22Aおよび送電コイル12Aを示す平面図である。この図27に示すように、フェライト22Aの外周縁部は、複数の角部46Aを含み、フェライト22Aの外周縁部には、角部46Aの間に複数の切欠部42Aが複数形成されている。
各角部46Aは、送電コイル12Aの曲げ部40Aよりも外方に張り出しており、各切欠部42Aは、送電コイル12Aの辺部41Aと重なり合うように形成されている。
送電コイル12Aの周方向における切欠部42Aの幅は、巻回軸線O1に近づくにつれて小さくなるように形成されている。
フェライト22Aは、角部46Aを形成する複数の分割フェライト45A1と、隣りあう角部46Aの間に配置された分割フェライト45A2とを含む。角部46Aは、空隙部44aを挟んで隣り合う一対の分割フェライト45A1によって形成されている。
分割フェライト45A2は、長方形形状に形成されている。分割フェライト45A1の切欠辺54Aは、送電コイル12Aの角部67Aから巻回軸線O1に向けて延びるように形成されている。
このように構成された送電装置3Aにおいては、巻回軸線O1から送電コイル12Aの辺部41Aに向かう磁束量を低減することができ、結果として、受電コイル8Aと鎖交する磁束を増加させることができる。
図28は、実施の形態2に係る受電装置4Aのフェライト72Aおよび受電コイル8Aを示す平面図である。
図28に示すように、フェライト72Aの外周縁部は、複数の角部91Aを含み、フェライト72Aの外周縁部には、角部91Aの間に複数の切欠部92Aが形成されている。
各角部91Aは、受電コイル8Aの曲げ部88Aよりも外方に張り出すように形成されている。
各切欠部92Aは、受電コイル8Aと重なり合うように形成されており、受電コイル8Aの周方向における切欠部92Aの幅は、巻回軸線O2に向かうにつれて小さくなるように形成されている。
フェライト72は、角部91Aを形成する複数の分割フェライト95A1と、角部91A間に配置された分割フェライト95A2とを含む。角部91Aは、一対の分割フェライト95A1によって形成されている。
図28に示す受電装置4Aによれば、受電コイル8Aの辺部89Aに向かう磁束量を低減させることができ、送電コイル12Aに向かう磁束量を増やすことができる。
このため、実施の形態2に係る受電装置4Aおよび送電装置3Aにおいても、結合係数の向上を図ることができる。さらに、複数の切欠部42A,92Aが形成されているため、製造コストの低減も図ることができる。
(実施の形態3)
図29は、実施の形態3に係る送電装置3Bの送電コイル12Bおよびフェライト22Bを示す平面図である。この図29に示すように、送電装置3Bは、送電コイル12Bと、フェライト22Bとを含む。
フェライト22Bは、角部46Bを含み、フェライト22Bの外周縁部のうち、角部46B間に位置する部分には、複数の切欠部42Bが形成されている。
フェライト22Bは、角部46Bを形成する分割フェライト45B1と、隣り合う分割フェライト45B1間に配置された分割フェライト45B2とを含む。
1つの分割フェライト45B1で角部46Bが形成されており、上記の実施の形態1に係る送電装置のように、角部46Bを通る空隙部が形成されていない。
分割フェライト45B2は、台形形状に形成されており、分割フェライト45B2の外周縁部は、内周辺130と、外周辺131と、側辺132および側辺133とを含む。
内周辺130は、穴部43Bの内周縁部の一部を形成し、外周辺131は、フェライト22Bの外周縁部の一部を形成する。内周辺130の長さは、外周辺131の長さよりも短い。
ここで、側辺132の延長線上に巻回軸線O1が位置するように側辺132が形成されており、側辺133の延長線上に巻回軸線O1が位置するように側辺133が形成されている。
分割フェライト45B1の外周縁部は、角部46Bを形成する外側辺135,136と、穴部43Bの内周縁部の一部を形成する短辺137と、側辺138,139とを含む。
側辺138,139は、側辺138,139の延長上に巻回軸線O1が位置するように形成されている。
図30は、実施の形態3に係る受電装置4Bの受電コイル8Bおよびフェライト72Bを示す平面図である。この図30に示すように、受電装置4Bのフェライト72Bは、送電装置3Bのフェライト22Bと同様に形成されている。
具体的には、フェライト72Bは、複数の角部91Bを含む。フェライト72Bの外周縁部には、隣り合う角部91Bの間に複数の切欠部92Bが形成されている。
フェライト72Bは、角部91Bを形成する分割フェライト95B1と、隣り合う分割フェライト95B1間に配置された分割フェライト95B2とを含む。そして、角部91Bは、1つの分割フェライト95Bによって形成されており、実施の形態1に係る受電装置4とは異なり、角部を通る空隙部が形成されていない。
上記ように構成された送電装置3Bおよび受電装置4Bにおいては、フェライト22B,72Bには、各角部46B,91Bを通る空隙部が形成されていない。このため、巻回軸線O1,O2および角部46B,91Bを通る磁気経路を通る磁束量を増やすことができる。これに伴い、送電コイル12Bと受電コイル8Bとのいずれにも鎖交する磁束を増やすことができ、結合係数の向上を図ることができる。
(実施の形態4)
図31は、実施の形態4に係る送電装置3Cの送電コイル12Cおよびフェライト22Cを示す平面図である。この図31に示すように、フェライト22Cは、複数の角部46Cを含み、フェライト22Cの外周縁部には、角部46C間に位置する部分に1つの切欠部42Cが形成されている。切欠部42Cは、送電コイル12Cの辺部41Cの中央部48Cと重なり合う位置に形成されている。
フェライト22Cの中央部には、穴部43Cが形成されており、穴部43Cの内周縁部は、中空部37Cの内周縁部に沿って延びるように形成されている。フェライト22Cには、穴部43Cから各角部46Cに向けて延びる空隙部44Cが形成されている。
フェライト22Cは、送電コイル12Cの周方向に間隔をあけて配置された複数の分割フェライト45Cを含む。
分割フェライト45Cの外周縁部は、外周辺50Cと、内周辺51Cと、斜辺52Cと、切欠辺54Cとを含む。
角部46Cは、斜辺52C同士が対向するように配置された一対の分割フェライト45Cによって形成されている。各斜辺52Cは、空隙部44Cを間に挟んで対向するように配置されている。
内周辺51Cは、穴部43Cの内周縁部の一部を形成しており、内周辺51Cは、中空部37Cの内周縁部に沿って延びる。
切欠部42Cは、隣り合う分割フェライト45Cの切欠辺54によって形成されている。各切欠辺54Cは、各切欠辺54の延長上に巻回軸線O1が位置するように形成されている。
上記のように構成された送電装置3Cにおいても、フェライト22Cに切欠部42Cが形成されており、また、各分割フェライト45Cが同一形状に形成されているため、送電装置3Cの製造コストの低減を図ることができる。
さらに、フェライト22Cの外周縁部に切欠部42Cが形成されているため、巻回軸線O1および角部46Cを通る磁気経路を流れる磁束量を増やすことができる。これに伴い、結合係数の向上を図ることができる。
図32は、実施の形態4に係る受電装置4Cのフェライト72Cおよび受電コイル8Cを示す平面図である。この図32に示すように、フェライト72Cの外周縁部には、角部91C間の中央部に位置する部分に切欠部92Cが形成されており、フェライト72Cの中央部には、穴部93Cが形成されている。
切欠部92Cは、受電コイル8Cの辺部89Cの中央部96Cと重なり合う位置に形成されている。穴部93Cの内周縁部は、中空部90Cの内周縁部に沿って延びる。フェライト72Cには、穴部93Cから各角部91Cに向けて延びる空隙部94Cが形成されている。
そして、フェライト72Cは、受電コイル8Cの周方向に間隔をあけて配置された複数の分割フェライト95Cを含む。
上記のように受電装置4Cにおいても、各分割フェライト95Cが同一形状であり、さらに、切欠部92Cが形成されているため、製造コストの低減が図られてる。
さらに、切欠部92Cが形成されているため、送電コイル12Cと鎖交する磁束を増加させることができる。
図33は、実施の形態4に係る送電装置3Cの変形例を示す平面図である。この図33に示す送電装置3Dの分割フェライト45Dの内周辺51Dの形状は、送電装置3Cの分割フェライト45Cの内周辺51Cの形状と異なる。送電装置3Dのその他の構成は、送電装置3Cの構成と同じである。
図34は、内周辺51Cおよびその周囲の構成を示す拡大図である。この図34に示すように、分割フェライト45Dの内周辺51Dは、切欠辺54Dに一端が接続された辺部123と、辺部123の他端および斜辺52Dの一端に接続された辺部124とを含む。
辺部123および辺部124によって、角部125が形成され、辺部124および斜辺52Dによって角部126が形成されている。そして、切欠辺54Dと辺部123とによって、角部127が形成されている。
辺部123は、中空部37Dの内周縁部に沿って延びている。辺部124は、角部125から角部126に向かうにつれて、中空部37Dの内周縁から離れるように形成されている。
内周辺51Dのうち、角部127が最も送電コイル12Dの中央部48Dに近い。内周辺51Dのうち、角部126が角部46Dに最も近い。
角部126と中空部37Dの内周縁部との間の距離を距離L15とし、角部127と中空部37Dとの間の距離を距離L16とすると、距離L15の方が距離L16よりも長い。
ここで、フェライト22Dと、図31に示すフェライト22Cとを比較する。フェライト22Cの内周辺51Cは、中空部37Cの内周縁部に沿って延びる一方で、フェライト22Dの内周辺51Dには、辺部124が形成されている。
そのため、フェライト22Dの角部126およびその近傍に位置する部分は、フェライト22Cよりも巻回軸線O1に近い。このため、フェライト22Dの方がフェライト22Cよりも、中空部37C,37Dから露出する面積が広い。このため、巻回軸線O1側から角部46Dに向かう磁束量を増やすことができると共に、受電コイルと鎖交する磁束を増やすことができる。
図35は、図32に示す受電装置4Cの変形例を示す平面図である。この図35に示すように、受電装置4Dは、フェライト72Dおよび受電コイル8Dを含み、フェライト72Dは、複数の分割フェライト95Dを含む。
分割フェライト95Dの外周縁部は、外周辺110Dと、内周辺111Dと、斜辺112Dと、切欠辺114Dとを含む。そして、内周辺111Dは、辺部128と、辺部129とを含む。辺部128は、中空部90Dの内周縁部に沿って延びる。辺部129は、辺部128との接続部分から離れるにつれて、中空部90Dの内周縁部との間の距離が長くなるように形成されている。
このため、受電装置4Dにおいても、送電装置3Dと同様に、送電コイル12Dと鎖交する磁束量を増やすことができる。
(実施の形態5)
実施の形態1などにおいては、図6に示すように、フェライト22に複数の空隙部44aそよび複数の空隙部44bが形成されているが、これら空隙部44aおよび空隙部44bは、必須の構成ではない。
図36は、送電装置3Eのフェライト22Eおよび送電コイル12Eを示す平面図である。この図36に示すように、フェライト22Eには、空隙部44aおよび空隙部44bが形成されていない。
角部46Eに空隙部44aが形成されていないため、角部46Eの面積は、図6に示す角部46の面積よりも広い。
そのため、巻回軸線O1から角部46Eに向かう磁束量を増やすことができ、受電コイルと鎖交する磁束量を増やすことができる。
また、角部46Eから入射した磁束MFが巻回軸線O1の近傍にまで戻る過程において、磁束MFの流れが空隙部44bによって妨げられることがない。このため、磁束MFは、角部46Eから入射した後、各種経路を通って、巻回軸線O1およびその近傍に戻ることができる。その結果、フェライト22E内において、磁気抵抗の低減を図ることができる。
なお、受電装置4のフェライトにおいても、フェライト22Eと同様に形成してもよい。
図37は、図36に示す送電装置3Eの変形例であり、この送電装置3Fのフェライト22Fには、空隙部44bが形成されている一方で、空隙部44aが形成されていない。
フェライト22Fは、送電コイル12Fの周方向に配列する4つの分割フェライト45Fを含む。隣り合う分割フェライト45Fの間には、空隙部44bが形成されている。
このように、フェライト22Fを複数の分割フェライト45Fで構成することで、送電装置3Fを大型化する場合にも対応することができる。さらに、空隙部44aが形成されていないため、受電コイルと鎖交する磁束の増加を図ることができる。
上記実施の形態1〜5においては、フェライト22の外周縁部は、直線状の辺部によって構成されているが、図38に示すように、フェライト22の外周縁部を曲線状、円弧状に形成してもよい。なお、受電装置4のフェライト72の外周縁部においても同様に曲線状または円弧状に形成してもよい。
上記実施の形態1〜5において、フェライトの辺部と、送電コイルまたは受電コイルの辺部とが一致しているが、図39のように、フェライト22を送電コイル12よりも大きく形成してもよい。この場合においても、送電コイル12およびフェライト22の上方から送電コイル12およびフェライト22を視たときに、切欠部42の一部が送電コイル12と重なり合う。なお、上記実施の形態1などにおいては、フェライトの辺部と、送電コイルまたは受電コイルの辺部とが上下方向に重なり合うように形成することで、送電装置3および受電装置4の小型化が図られている。さらに、フェライトの辺部においても、磁束が入り込むことができるように、図9などに示すように、フェライトを支持する支持板に段差部16を形成している。
上記実施の形態1〜5においては、フェライトに形成された切欠部は、受電コイルおよび送電コイルの外周縁部の辺部の一部と重なり合う程度の大きさになっているが、切欠部の大きさとしては、各種の大きさを採用することができる。
図40は、送電装置の変形例を示す平面図である。この図40に示すように、送電装置3Gは、フェライト22Gと、フェライト22Gの上面に配置された送電コイル12Gとを含む。
フェライト22Gは、複数の角部46Gを含み、フェライト22Gの外周縁部は、角部46Gの間に形成された切欠部42Gを含む。この図40に示すように、送電コイル12Gおよびフェライト22Gの上方から切欠部42Gおよび送電コイル12Gを視ると、送電コイル12Gの辺部41Gの全体に亘って、切欠部42Gが位置している。
なお、この送電コイル12Gの幅は、送電コイル12Gの中空部37Gに向かうにつれて小さくなるように形成されている。このため、角部46Gに入射した磁束が流れる流路幅は、角部46Gの先端部から中空部37Gに向かうにつれて大きくなり、磁束が良好に流れることができる。
なお、上記の実施の形態においては、送電コイルおよび受電コイルが1つの渦巻き型コイルで構成された例について説明したが、送電コイルおよび受電コイルを複数の渦巻きコイルで構成するようにしてもよい。
図41は、非接触充電システム1の変形例を模式的に示す斜視図である。この図41に示す非接触充電システム1Hは、送電装置3Hと、受電装置4Hとを含む。
送電装置3Hは、板状に形成されたフェライト160と、このフェライト160の上面に配置された送電コイルユニット145とを含む。
送電コイルユニット145は、送電コイル146と、送電コイル146に接続された送電コイル147とを含む。送電コイル146の中央部には、中空部190が形成されており、送電コイル147の中央部にも、中空部191が形成されている。
送電コイル146は、内端148および外端149を含み、巻回軸線O1Aの周囲を取り囲むように形成されている。さらに、内端148から外端149に向けて巻き数が増えるにつれて、巻回軸線O1Aから離れるように形成されている。
送電コイル147は、外端150および内端151を含み、外端150は外端149に接続されている。送電コイル147は、巻回軸線O1Bの周囲を取り囲むように形成されており、外端150から内端151に向けて巻き数が増えるにつれて巻回軸線O1Bとの距離が短くなるように形成されている。
そして、送電コイル146において内端148から外端149に向かう巻回方向と、送電コイル147において、外端150から内端151に向かう巻回方向とは反対方向である。
送電コイル146の外周縁部は、一対の曲げ部152,153と、一対の辺部154,155を含む。送電コイル147の外周縁部も、一対の曲げ部156,157と、一対の158,159を含む。そして、フェライト160の外周縁部のうち、辺部158,154と重なり合う部分に切欠部161,162が形成されている。
受電装置4Hは、フェライト170と、フェライト170の下面に配置された受電コイルユニット140とを含む。
受電コイルユニット140は、受電コイル141と、受電コイル142とを含む。受電コイル141の中央部には中空部192が形成され、受電コイル142の中央部にも中空部193が形成されている。受電コイル141は、外端171および内端172を含み、巻回軸線O2Aの周囲を取り囲むように形成されている。受電コイル142は、外端173および内端174を含み、巻回軸線O2Bの周囲を取り囲むように形成されている。受電コイル141の内端172と受電コイル142の外端173とは接続されている。
外端171から内端172に向かう受電コイル141の巻回方向と、外端173から内端174に向かう受電コイル142の巻回方向とは反対方向である。
受電コイル141の外周縁部は、一対の曲げ部175,176と、一対の辺部177,178とを含む。受電コイル142の外周縁部も、一対の曲げ部180,181と、一対の辺部182,183とを含む。
フェライト170の外周縁部には、辺部182,177と重なり合うように、切欠部184,185が形成されている。
上記のように構成された非接触充電システム1Hにおいて、送電装置3Hから受電装置4Hに電力を送電するときには、送電コイルユニット145に交流電流が供給される。
送電コイル146と送電コイル147の巻回方向が反対方向であり、受電コイル141の巻回方向と受電コイル142の巻回方向とが反対方向である。
このため、送電コイル146の中空部190から出射された磁束MFは、受電コイル141の中空部192を通り、フェライト170内に入射する。その後、受電コイル142の中空部193から出射され、送電コイル147の中空部191内に入り込む。その後、フェライト160内に入り込む。このように磁束MFが流れることで、受電コイルユニット140が電力を受電する。
この際、磁束の一部が、辺部154の周囲を自閉するように流れようとしたり、辺部158の周囲を自閉するように流れようとする。
その一方で、フェライト160には、切欠部161,162が形成されているので、上記のような自閉するように流れる磁束量が低減されている。
これに伴い、中空部190および中空部191を通る磁気経路を通る磁束量が多くなる。当該磁気経路を流れる磁束量が多くなると、送電コイルユニット145から離れた位置を通り、中空部191に入射する磁束MFが多くなる。
送電コイルユニット145から離れると、受電コイルユニット140に近づくことになる。その結果、中空部190から出射した磁束が受電コイル141の中空部192に入射する磁束も増え、結合係数が向上する。
このように、本願発明は、各種のコイルにおいても採用することができる。なお、上記実施の形態1〜5においては、フェライトの外形形状およびコイルが略正方形形状である例について説明したが、長方形形状や5角形および6角形などの多角形形状のフェライトおよびコイルに適用することができる。
実施例に係る送電装置および受電装置の結合係数と、比較例に係る送電装置および受電装置の結合係数とについて説明する。
図42は、実施例1〜5と、比較例1〜4の結合係数を示すグラフである。このグラフは、シミュレーション結果であり、電磁界解析ソフトウェアとして、JMAG(登録商標)を用いた。
実施例1の送電装置は、図27に示す送電装置3Aであり、受電装置は、図28に示す受電装置4Aである。
実施例2に係る送電装置は、図6に示す送電装置3であり、受電装置は、図16に示す受電装置4である。
実施例3に係る送電装置は、図29に示す送電装置3Bであり、受電装置は、図30に示す受電装置4Bである。
実施例4に係る送電装置は、図31に示す送電装置3Cであり、受電装置は、図32に示す受電装置4Cである。
実施例5に係る送電装置は、図33に示す送電装置3Dであり、受電装置は、図35に示す受電装置4Dである。
次に、各比較例1〜4について説明する。
図43は、比較例1に係る送電装置3Jのフェライト22Jおよび送電コイル12Jを示す平面図である。このフェライト22Jには、切欠部および空隙部のいずれも形成されていない。比較例に係る受電装置は、送電装置3Jと同じ構成である。
図44は、比較例2に係る送電装置3Kのフェライト22Kおよび送電コイル12Kを示す平面図である。フェライト22Kには、空隙部44a,44bが形成されている一方で、切欠部が形成されていない。比較例2に係る受電装置は、送電装置3Kと同じ構成である。
図45は、比較例3に係る送電装置3Lを示す平面図である。送電装置3Lは、送電コイル12Lおよびフェライト22Lを含む。フェライト22Lは、複数の分割フェライト45Lを含む。
フェライト22Lには、空隙部44bと、切欠部42Lとが形成されている。切欠部42Lは、送電コイル12Lの曲げ部40Lと重なり合う位置に形成されている。切欠部42Lは、穴部43Lからフェライト22Lの外周縁部に達するように形成されている。
フェライト22Lの中央には、穴部43Lが形成されており、穴部43Lの内周縁部は、送電コイル12Lの中空部37Lに沿って延びるように形成されている。なお、実施例3に係る受電装置は、受電装置4Lと同じ構成である。
図46は、比較例4に係る送電装置3Mを示す平面図である。送電装置3Mは、フェライト22Mは、複数の分割フェライト45Mを含む。分割フェライト45Mの内周辺194は、穴部43Mの内周縁部の一部を形成する。
内周辺194は、辺部195と、辺部195に接続された辺部196とを含む。辺部195は、中空部37Mに沿って延びている。そして、辺部195および辺部196の接続部分から、辺部196の他端に向かうにつれて、中空部37Mからの距離が長くなるように、辺部196が傾斜している。
送電装置3Mの内周辺194以外の構成は、図45に示す送電装置3Lと同じ構成である。また、比較例4に係る受電装置は、送電装置3Mと同じ構成である。
ここで、比較例1および比較例2に係る送電装置3J,3Kにおいては、フェライト22J,22Kに切欠部が形成されておらず、実施例1〜5に係る送電装置よりも製造コストが高くなる。
比較例3および比較例4に係る送電装置3L,3Mおよび受電装置の間の結合係数は、実施例1〜5の結合係数よりも低い。
比較例3および比較例4においては、フェライトの角部に切欠部が位置しており、送電コイルおよび受電コイルのいずれにも鎖交する磁束が通る磁気経路の磁気抵抗が高いためである。その一方で、実施例1〜5においては、フェライトの角部に切欠部を形成せずに、送電コイルの辺部と重なり合う部分に形成している。これにより、高い結合係数が確保されている。
実施例2は、実施例1,3よりも結合係数が高いことが分かる。実施例2においては、コイルの辺部の中央部と重なり合うように切欠部が形成されている。その一方で、実施例1,3においては、コイルの辺部の中央部の両側に位置する部分と重なり合うように切欠部が形成されている。このように、実施例2においては、コイルの辺部の中央部と重なり合う部分に切欠部が形成されており、さらに高い結合係数を確保することができることが分かる。
実施例4,5において、実施例5の方が結合係数が高いことが分かる。図34に示すように、角部126が角部125よりも巻回軸線O1側に位置するようにフェライトが形成されているためである。なお、当該構成を採用することで結合係数を向上させることができる点については、比較例3および比較例4とを比較することでも分かる。さらに、実施例2においても、当該構成が採用されており、結合係数が高められていることが分かる。
このように、送電コイルの辺部と重なる位置に切欠部を形成することで、製造コストおよび結合係数の確保を図ることができることが分かる。
以上、本発明に基づいた各実施の形態について説明したが、今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、送電装置および受電装置に適用することができる。
1 非接触充電システム、2 車両、3,3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3J,3K,3L,3M 送電装置、4,4A,4B,4C,4D,4G,4H,4L 受電装置、5,14 共振器、6 整流器、7 バッテリ、8,8A,8B,8C,8D,141,142 受電コイル、9,13 コンデンサ、10 電源、11 変換器、12,12A,12B,12C,12D,12E,12F,12G,12J,12K,12L,146,147 送電コイル、15 車輪、16,120 段差部、20,70 筐体、21,71 支持板、22,22A,22B,22C,22D,22E,22F,22G,22J,22K,22L,22M,72,72A,72B,72C,72D,160,170 フェライト、23,73 ボビン、24 樹脂蓋、25,74 ベース板、26,76,122 支持壁、27 凸部、28,79 コイル溝、29 観察位置、30 内周端、31 外周端、32,33,86,87 引出線、35,38,78,82 上面、37,37C,37D,37G,37L,37M,90,90C,90D,90a,190,191,192,193 中空部、39,77,81 下面、40,40A,40L 曲げ部、42,42A,42B,42C,42G,42L,92,92A,92B,92C,161,162,184,185 切欠部。

Claims (8)

  1. 厚さ方向に配列する第1主表面および第2主表面を含み板状に形成されているフェライトと、
    前記第1主表面に配置されている受電コイルと、
    を備え、
    前記受電コイルは、前記厚さ方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成されており、
    前記受電コイルから前記巻回軸線の延びる方向に離れた観察位置から前記受電コイルを視ると、前記受電コイルには中空部が形成されており、前記受電コイルの外周縁部は、複数の曲げ部と、隣り合う曲げ部同士を接続する辺部とを含み、
    前記観察位置から前記フェライトを視ると、前記フェライトは、前記受電コイルの曲げ部から外方に突出する角部を含み、
    前記観察位置から前記受電コイルおよびフェライトを視ると、前記フェライトの外周縁部には前記辺部と重なり合う部分に切欠部が形成されており、
    前記受電コイルの周方向における前記切欠部の幅は、前記受電コイルの中空部から離れる方向に向かうにつれて、大きくなる、受電装置。
  2. 前記観察位置から前記フェライトおよび前記受電コイルを視ると、前記切欠部は、前記受電コイルの前記辺部の中央部と重なり合うように形成された、請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記フェライトには穴部が形成されており、
    前記フェライトと前記受電コイルとを前記観察位置から見ると、前記フェライトの穴部は、前記受電コイルの中空部内に位置しており、
    前記穴部の内周縁部は、前記中央部に近い第1部分と、前記角部に近い第2部分とを含み、
    前記中空部の内周縁部と前記第2部分との間の距離は、前記中空部の内周縁部と前記第1部分との間の距離よりも長い、請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記フェライトには、前記穴部から前記角部に達する第1空隙部と、前記穴部から前記切欠部に達する第2空隙部とが形成されており、
    前記フェライトは、前記受電コイルの周方向に間隔をあけて配置された複数の分割フェライトを含み、
    各分割フェライトは、前記角部の外周縁部に位置する外周辺と、前記穴部の内周縁部の一部を形成する内周辺と、前記外周辺および前記内周辺とを接続する斜辺と、前記外周辺に接続されており、前記切欠部の内周縁部の一部を形成する切欠辺と、前記内周辺および前記切欠辺を接続する短辺とを含み、
    前記第1空隙部を間に挟んで前記斜辺同士が対向するように配置された2つの前記分割フェライトの前記外周辺によって、前記角部の外周縁部が形成されており、
    前記第2空隙部を間に挟んで前記短辺部同士が対向するように配置された2つの分割フェライトの前記切欠辺によって、前記切欠部の内周縁部が形成されている、請求項3に記載の受電装置。
  5. 厚さ方向に配列する第1主表面および第2主表面を含み板状に形成されているフェライトと、
    前記第1主表面に配置されている送電コイルと、
    を備え、
    前記送電コイルは、前記厚さ方向に延びる巻回軸線の周囲を取り囲むように形成されており、
    前記送電コイルから前記巻回軸線の延びる方向に離れた観察位置から前記送電コイルを視ると、前記受電コイルには中空部が形成されており、前記送電コイルの外周縁部は、複数の曲げ部と、隣り合う曲げ部同士を接続する辺部とを含み、
    前記観察位置から前記フェライトを視ると、前記フェライトは、前記送電コイルの曲げ部から外方に突出する角部を含み、
    前記観察位置から前記送電コイルおよびフェライトを視ると、前記フェライトの外周縁部には前記辺部と重なり合う部分に切欠部が形成されており、
    前記送電コイルの周方向における前記切欠部の幅は、前記送電コイルの中空部から離れる方向に向かうにつれて、大きくなる、送電装置。
  6. 前記観察位置から前記フェライトおよび前記送電コイルを視ると、前記切欠部は、前記送電コイルの前記辺部の中央部と重なり合うように形成された、請求項5に記載の送電装置。
  7. 前記フェライトには穴部が形成されており、
    前記フェライトと前記送電コイルとを前記観察位置から見ると、前記フェライトの穴部は、前記送電コイルの中空部内に位置しており、
    前記穴部の内周縁部は、前記中央部に近い第1部分と、前記角部に近い第2部分とを含み、
    前記中空部の内周縁部と前記第2部分との間の距離は、前記中空部の内周縁部と前記第1部分との間の距離よりも長い、請求項6に記載の送電装置。
  8. 前記フェライトには、前記穴部から前記角部に達する第1空隙部と、前記穴部から前記切欠部に達する第2空隙部とが形成されており、
    前記フェライトは、前記送電コイルの周方向に間隔をあけて配置された複数の分割フェライトを含み、
    各分割フェライトは、前記角部の外周縁部に位置する外周辺と、前記穴部の内周縁部の一部を形成する内周辺と、前記外周辺および前記内周辺とを接続する斜辺と、前記外周辺に接続されており、前記切欠部の内周縁部の一部を形成する切欠辺と、前記内周辺および前記切欠辺を接続する短辺とを含み、
    前記第1空隙部を間に挟んで前記斜辺同士が対向するように配置された2つの前記分割フェライトの前記外周辺によって、前記角部の外周縁部が形成されており、
    前記第2空隙部を間に挟んで前記短辺部同士が対向するように配置された2つの分割フェライトの前記切欠辺によって、前記切欠部の内周縁部が形成されている、請求項7に記載の送電装置。
JP2015240506A 2015-12-09 2015-12-09 受電装置および送電装置 Active JP6332252B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240506A JP6332252B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 受電装置および送電装置
BR102016027947-0A BR102016027947B1 (pt) 2015-12-09 2016-11-29 Dispositivo de recepção de energia elétrica e dispositivo de transmissão de energia elétrica
US15/363,238 US10134524B2 (en) 2015-12-09 2016-11-29 Electric power receiving device and electric power transmission device
CA2950281A CA2950281C (en) 2015-12-09 2016-12-01 Electric power receiving device and electric power transmission device
MYPI2016704468A MY176349A (en) 2015-12-09 2016-12-01 Electric power receiving device and electric power transmission device
EP16202128.1A EP3179493B1 (en) 2015-12-09 2016-12-05 Electric power receiving device and electric power transmission device
CN201611108710.1A CN106856357B (zh) 2015-12-09 2016-12-06 受电装置和送电装置
RU2016147955A RU2650881C1 (ru) 2015-12-09 2016-12-07 Устройство приемки электрической энергии и устройство передачи электрической энергии

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240506A JP6332252B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 受電装置および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108533A true JP2017108533A (ja) 2017-06-15
JP6332252B2 JP6332252B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57482300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240506A Active JP6332252B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 受電装置および送電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10134524B2 (ja)
EP (1) EP3179493B1 (ja)
JP (1) JP6332252B2 (ja)
CN (1) CN106856357B (ja)
BR (1) BR102016027947B1 (ja)
CA (1) CA2950281C (ja)
MY (1) MY176349A (ja)
RU (1) RU2650881C1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228716A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018006568A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018064422A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018082595A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018147921A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018190781A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 小島プレス工業株式会社 車両用磁性部品
JP2019021722A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2019154144A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2020061517A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
WO2024005200A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 大日本印刷株式会社 コイルユニット、送電装置、受電装置、電力伝送システム及び移動体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485440B2 (ja) * 2016-12-21 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触送受電システム
JP2019009161A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
CN107147221B (zh) * 2017-07-05 2023-04-25 广东电网有限责任公司电力科学研究院 六边形凹面螺旋式左手材料及输电线路能量传输系统
JP6822568B2 (ja) * 2017-07-05 2021-01-27 株式会社Ihi コイル装置
CN107492440A (zh) * 2017-09-20 2017-12-19 成都瑞德星无线技术有限公司 一种具有电磁屏蔽效能的无线电能传输装置
US10965155B2 (en) * 2017-10-06 2021-03-30 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg System for non-contact transmission of electrical energy to a mobile part
DE102017127459A1 (de) * 2017-11-21 2019-05-23 Zollner Elektronik Ag Induktive Ladeanordnung
CN107985095A (zh) * 2017-11-27 2018-05-04 周小舟 自对准无线充电系统
CN110217118A (zh) * 2019-05-24 2019-09-10 合芯磁导科技(无锡)有限公司 一种超级安全电动汽车无线充电智能启动系统
DE102020209282A1 (de) 2020-07-23 2022-01-27 Mahle International Gmbh Induktionsbaugruppe einer induktiven Ladevorrichtung
US20220068540A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Waymo Llc Strain Relief Mounting Surface For Ferrite Cores
CN112653255B (zh) * 2020-12-16 2022-06-07 西南科技大学 一种无线充电耦合机构及无线充电装置
CN112735769B (zh) * 2020-12-23 2022-07-15 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种铝fpc型线圈结构及其制造方法
US20220247217A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-04 Nucurrent, Inc. Wireless Power Transmitters And Associated Base Stations For Transmitting Power Over Varying Horizontal Position
WO2023041232A1 (de) 2021-09-14 2023-03-23 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Anlage zur berührungslosen energieübertragung von einem primärleiter zu einer sekundärspule
CN114050668B (zh) * 2022-01-07 2022-04-15 合肥有感科技有限责任公司 无线充电发射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246248A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fdk Corp 非接触カプラ
JP2010041906A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール
JP2010530613A (ja) * 2007-05-10 2010-09-09 オークランド ユニサービシズ リミテッド 複数の電源を利用する電動車両
JP2013175621A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Metals Ltd 磁性シート、伝送コイル部品及び非接触充電装置
JP2015142019A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 受電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209437B2 (ja) 2006-11-10 2009-01-14 三菱重工業株式会社 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP5075973B2 (ja) * 2010-12-20 2012-11-21 昭和飛行機工業株式会社 多極コイル構造の非接触給電装置
JP2013051285A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Heads Corp コイル装置及びコア付コイル装置
DE102011054541A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Conductix-Wampfler Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6050667B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-21 デクセリアルズ株式会社 コイルモジュール、非接触電力伝送用アンテナユニット、及び電子機器
US9197094B2 (en) * 2013-03-07 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Wireless charger and charging system with multi-compatibility
US10186912B2 (en) * 2013-09-13 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Pickup coil design for tight spaces and asymmetrical coupling
JP2015128142A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 Tdk株式会社 コイルユニット
CN106030981B (zh) 2014-02-25 2017-10-03 日产自动车株式会社 非接触供电系统和送电装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246248A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fdk Corp 非接触カプラ
JP2010530613A (ja) * 2007-05-10 2010-09-09 オークランド ユニサービシズ リミテッド 複数の電源を利用する電動車両
JP2010041906A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール
JP2013175621A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Metals Ltd 磁性シート、伝送コイル部品及び非接触充電装置
JP2015142019A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 受電装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228716A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018006568A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018064422A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018082595A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018147921A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2018190781A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 小島プレス工業株式会社 車両用磁性部品
JP2019021722A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2019154144A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP7069836B2 (ja) 2018-03-02 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP2020061517A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
WO2024005200A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 大日本印刷株式会社 コイルユニット、送電装置、受電装置、電力伝送システム及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179493A2 (en) 2017-06-14
US20170169942A1 (en) 2017-06-15
EP3179493B1 (en) 2021-01-20
US10134524B2 (en) 2018-11-20
CA2950281A1 (en) 2017-06-09
EP3179493A3 (en) 2017-06-28
BR102016027947B1 (pt) 2022-08-30
CN106856357B (zh) 2019-12-31
BR102016027947A2 (pt) 2017-06-13
MY176349A (en) 2020-07-30
RU2650881C1 (ru) 2018-04-18
JP6332252B2 (ja) 2018-05-30
CA2950281C (en) 2019-01-08
CN106856357A (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332252B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP6245263B2 (ja) コイル部品
JP4325621B2 (ja) リーダライタ及び移動体通信装置
JP5776638B2 (ja) 非接触電力伝送用コイルユニット、受電装置、車両、および送電装置
JP5363719B2 (ja) 非接触伝送装置およびコア
JP6277939B2 (ja) コイル部品
US20190260343A1 (en) Lc filter
CN107113507A (zh) 扬声器用磁路以及使用了该扬声器用磁路的扬声器
JP2003318634A (ja) 非接触式センサコイル
CN107430933A (zh) 地面侧线圈单元
JP2021505035A (ja) 携帯電話器用の超小型3軸低周波アンテナとそれを具備する携帯電話
EP3029691B1 (en) Inductor device
JP6717158B2 (ja) コイルユニット
JP2019030155A (ja) コイルユニット
JP6730067B2 (ja) コイルユニット
JP2008203240A (ja) 電磁インピーダンスセンサとそれを用いた乗員保護システム
CN110557855B (zh) 加热线圈单元和具有该加热线圈单元的感应加热烹调器
JP2017228631A (ja) コイルユニット
JP6414622B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2008091147A (ja) 近接センサ及び近接センサ用コア
JP2021019104A (ja) リアクトル装置
US11094450B2 (en) Core component
JP2020098879A (ja) コイルユニット
JP2000173498A (ja) 偏向ヨークおよび磁性体コア
JP2020061517A (ja) コイルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151