JP2017107624A - マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラム - Google Patents

マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017107624A
JP2017107624A JP2015239090A JP2015239090A JP2017107624A JP 2017107624 A JP2017107624 A JP 2017107624A JP 2015239090 A JP2015239090 A JP 2015239090A JP 2015239090 A JP2015239090 A JP 2015239090A JP 2017107624 A JP2017107624 A JP 2017107624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
state
recording medium
accessor
insertion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360030B2 (ja
Inventor
貴志 八巻
Takashi Yamaki
貴志 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2015239090A priority Critical patent/JP6360030B2/ja
Publication of JP2017107624A publication Critical patent/JP2017107624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360030B2 publication Critical patent/JP6360030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ライブラリ装置のマガジンの半挿入状態における、マガジンとアクセッサとの干渉に起因する障害を防止する。
【解決手段】記録媒体が格納されたマガジンを保持し、マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段と、マガジンがマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する半挿入検出手段と、マガジン、及び記録媒体を読み書きするドライブに対して、記録媒体を出し入れ並びに搬送し、半挿入された状態が検出された場合にマガジンを捕捉した後にマガジンが完全挿入される方向へマガジンを移動させるアクセッサとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ライブラリ装置へのマガジン挿入時に、マガジンの不完全な挿入を検出した場合に自動的にマガジンを完全に挿入させる、マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラムに関する。
ライブラリ装置は、磁気テープカートリッジ等の交換可能な記録媒体を格納し、装置内のドライブを用いて記録媒体に対してデータの読み書きを行う。ライブラリ装置は、コンピュータ等のデータのバックアップ等のために用いられる。通常、ライブラリ装置は、マガジンに格納された状態で記録媒体を格納する。また、ライブラリ装置は、バーコードリーダー等を用いて記録媒体又はマガジンに表示されたバーコード等を識別することにより、自動的に記録媒体又はマガジンを識別する機能を有することがある。
ライブラリ装置の制御技術の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1のライブラリ装置は、マガジンと、マガジンが特定方向へ挿入されるライブラリ装置本体と、ロック装置と、アクセッサと、光学経路とを含む。マガジンは、記録媒体を収容する。ロック装置は、ライブラリ装置本体へのマガジンの特定方向への挿入により、ライブラリ装置本体内のマガジン移動空間内に突出する方向へ移動して、特定方向と反対方向へのマガジンの移動を規制する。アクセッサは、特定方向と平行な移動方向に移動して、マガジンとドライブ装置との間で媒体を運ぶ。光学経路は、ロック装置の移動により、発光ダイオードから入射した光線の光路を変更する。上記の動作の結果、特許文献1のライブラリ装置は、ロック装置の移動状態に応じて発光ダイオードからの光線の射出の有無を切り替えることにより、マガジンを取り出し可能か否かを表示する。
ライブラリ装置の制御技術の別の一例が、特許文献2に開示されている。特許文献2のオートチェンジャー装置は、マガジンに接続される。マガジンは、書換え可能な不揮発性記憶装置と、コネクタと、複数の媒体とを含む。不揮発性記憶装置は、マガジンを識別するためのマガジン・ナンバーを格納する。コネクタは、マガジンがオートチェンジャー装置にセットされたときに、不揮発性記憶装置とオートチェンジャー装置とを接続する。特許文献2のオートチェンジャー装置は、ドライブと、搬送ユニットと、制御手段とを含む。ドライブは、媒体をリード又はライトする。搬送ユニットは、マガジンから媒体を取り出してドライブにセットし、リード又はライト終了後にドライブより媒体を取り出してマガジンに戻す。制御手段は、コネクタを介してマガジン・ナンバーを読み取る。上記の動作の結果、特許文献2のオートチェンジャー装置は、コネクタの電気的な接続状態により、マガジンがオートチェンジャー装置に完全に挿入されていることを検出する。
一般的に、ライブラリ装置におけるマガジンの挿入は、例えば、ライブラリ装置に設置された光源とフォトセンサとの間の光路を、マガジンに設置されたマガジン検出フラグ(遮光部材)が遮光するか否かに基づいて検出されることが多い。ところが、フォトセンサに対するマガジン検出フラグの位置関係には、ライブラリ装置の製造時の誤差や動作時の誤差に対する「あそび」が含まれる。そのため、マガジンのライブラリ装置に対する状態(位置関係)のフォトセンサによる検出は完全ではない。つまり、マガジンが完全には挿入されていない状態でも、フォトセンサはマガジンの挿入を検出することがある。以下では、マガジンがライブラリ装置に完全に挿入されていることを「完全挿入」、マガジンがライブラリ装置に完全には挿入されていないが、完全挿入との位置の差異が所定の範囲内に収まっていることを「半挿入」という。また、半挿入と完全挿入とを総称して「挿入」という。また、マガジンがライブラリ装置に半挿入も完全挿入もされていないことを「非挿入」という。なお、半挿入状態と完全挿入状態とにおける、ライブラリ装置に対するマガジンの位置の差異の範囲は、ライブラリ装置がマガジンを保持可能な範囲内において、設計時に定められる。例えば、差異の範囲は、ライブラリ装置が自動的にマガジンを完全挿入可能な、ライブラリ装置に対するマガジンの位置の差異の範囲として定められる。
特開2015−32323号公報 特開平7−111010号公報
特許文献1のライブラリ装置には、マガジンを取り出し可能か否かを表示するが、マガジンの半挿入状態を検出しないという問題がある。
また、特許文献2のオートチェンジャー装置には、マガジンがオートチェンジャー装置に完全に挿入されていることを検出するが、マガジンの半挿入状態を検出しないという問題がある。
ところが、半挿入状態でアクセッサが動作すると、マガジンとアクセッサとが干渉し、ライブラリ装置に障害が発生する恐れがある。
(発明の目的)
本発明の主たる目的は、ライブラリ装置のマガジンの半挿入状態における、マガジンとアクセッサとの干渉に起因する障害を防止することができる、マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラムを提供することにある。
本発明のマガジン挿入装置は、記録媒体が格納されたマガジンを保持し、マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段と、マガジンがマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する半挿入検出手段と、マガジン、及び記録媒体を読み書きするドライブに対して、記録媒体を出し入れ並びに搬送し、半挿入された状態が検出された場合にマガジンを捕捉した後にマガジンが完全挿入される方向へマガジンを移動させるアクセッサと、を備えることを特徴とする。
本発明のライブラリ装置は、記録媒体を読み書きするドライブ、及び記録媒体が格納されたマガジンを保持し、マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段と、マガジンがマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する半挿入検出手段と、マガジン及びドライブに対して、記録媒体を出し入れ並びに搬送し、半挿入された状態が検出された場合にマガジンを捕捉した後にマガジンが完全挿入される方向へマガジンを移動させるアクセッサとを含むマガジン挿入装置を備えることを特徴とする。
本発明のマガジン挿入方法は、記録媒体が格納されたマガジンがマガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出し、マガジン、及び記録媒体を読み書きするドライブに対して、記録媒体を出し入れ並びに搬送し、半挿入された状態が検出された場合にマガジンを捕捉した後にマガジンが完全挿入される方向へマガジンを移動させることを特徴とする。
本発明のマガジン挿入プログラムは、記録媒体が格納されたマガジンがマガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する状態検出処理と、マガジン、及び記録媒体を読み書きするドライブに対して、記録媒体を出し入れ並びに搬送し、半挿入された状態が検出された場合にマガジンを捕捉した後にマガジンが完全挿入される方向へマガジンを移動させるアクセス処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ライブラリ装置のマガジンの半挿入状態における、マガジンとアクセッサとの干渉に起因する障害を防止することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のライブラリ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のマガジン挿入装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のライブラリ装置の動作示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態のライブラリ装置の変形例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、すべての図面において、同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態における構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示すブロック図である。
図2は、本発明の第1の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。具体的には、図2は、ライブラリ装置の上部筐体(不図示)を外して上面側から見た図を示す。図2(a)、図2(b)、図2(c)、図2(d)はそれぞれ、ライブラリ装置の動作の各段階における構成要素間の位置関係を示す。
図1及び図2を参照して、ライブラリ装置101の構成について説明する。
ライブラリ装置101は、マガジン103と、ドライブ102と、マガジン挿入装置115と、ライブラリ制御手段104とを含む。
マガジン103は、記録媒体106を格納する。記録媒体106は、例えば、磁気テープカートリッジ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)である。マガジン103に格納される記録媒体106の個数は、1つ以上である。各記録媒体106は、マガジン103のスロットに格納される。各スロットは、内壁118により区切られる。図2では、マガジン103は、2つのスロットを有する。
ドライブ102は、記録媒体106に対してデータの読み書きを行う。ドライブ102は、例えば、磁気テープドライブ、CDドライブ、DVDドライブである。
マガジン挿入装置115は、マガジン103とドライブ102との間で記録媒体106を搬送するとともに、マガジン103の半挿入を検出するとマガジン103を完全挿入する。マガジン挿入装置115は、アクセッサ108と、マガジン保持手段119と、半挿入検出手段120と、挿入制御手段105とを含む。
アクセッサ108は、マガジン103及びドライブ102に対して記録媒体106を出し入れする。また、アクセッサ108は、マガジン103とドライブ102との間で記録媒体106を搬送する。また、アクセッサ108は、マガジン103の半挿入が検出されると、マガジン103に接触し、完全挿入される位置までマガジン103を移動させる。アクセッサ108は、ピッカー109を含む。
ピッカー109は、記録媒体106をアクセッサ108に取り込んだり、記録媒体106をアクセッサ108から取り出したりする。また、ピッカー109は、マガジン103の半挿入が検出されると、マガジン103に接触する。
マガジン保持手段119は、マガジン103の移動方向を制限しながら、マガジン103を保持する。図2では、マガジン103の移動方向は図面の左右方向に制限されている。マガジン保持手段119は、例えば、ライブラリ装置101に設けられた空孔と、空孔内でマガジン103を特定の方向に沿って移動させるための、レール又はベアリングとを含む。マガジン保持手段119は、マガジン103が一旦完全挿入されると完全挿入状態を維持する機構(ロック機構)、又はその解除機構を含んでもよい。
半挿入検出手段120は、マガジン103がマガジン保持手段119に半挿入されているか否かを検出する。なお、検出される状態は、非挿入状態及び完全挿入状態を含み、両者は識別される。半挿入検出手段120は、ライブラリ装置101に固定されて設置されてもよいし、アクセッサ108又はピッカー109に固定されて設置されてもよい。半挿入検出手段120は、例えば、マガジン103と、アクセッサ108又はピッカー109との接触時の状態(圧力等)に基づいて、マガジン103の半挿入状態を検出する。接触時の状態は、圧力センサ又はスイッチ等を用いて検出される。あるいは、半挿入検出手段120は、マガジン103と、マガジン保持手段119又はライブラリ装置101との位置関係に基づいて、マガジン103の半挿入状態を検出してもよい。位置関係は、例えば、フォトセンサ又はカメラ等を用いて、光学的に検出される。あるいは、位置関係は、スライド式可変抵抗器又はリニアエンコーダ等を用いて、電気的に検出されてもよい。あるいは、位置関係は、マイクロスイッチ又はリミットスイッチ等を用いて、物理的な接触に基づいて検出されてもよい。
例えば、半挿入検出手段120は、マガジン103が完全挿入されていればマガジン103との接続が成功する位置にアクセッサ108を移動させて、マガジン103との接続を試みる。そして、半挿入検出手段120は、アクセッサ108がマガジン103に接続を試みた際の、アクセッサ108又はマガジン103の受ける力に基づいて、マガジン103がライブラリ装置101に半挿入されているか否かを検出する。なお、半挿入検出手段120は、マガジン103の半挿入を検出すると、故障が発生する前にマガジン103との接続の試みを中止する。例えば、半挿入検出手段120は、アクセッサ108がマガジン103に接続を試みた際のピッカー109とマガジン103との間の圧力が所定の閾値を超えるか否かに従って、マガジン103の半挿入状態を検出する。
挿入制御手段105は、半挿入検出手段120によりマガジン103の半挿入が検出されると、マガジン103を完全挿入するようにアクセッサ108を制御する。
ライブラリ制御手段104は、マガジン挿入装置115によりマガジン103が完全挿入されると、記録媒体106の搬送及び読み書きをさせるように、アクセッサ108とドライブ102とを制御する。
次に、本実施形態における動作について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態のライブラリ装置101の動作を示すフローチャートである。具体的には、図3は、マガジン103の挿入時のマガジン挿入装置115の動作を示す。なお、図3に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
まず、マガジン挿入装置115は、マガジン103が半挿入状態であるか否かを判定する(ステップS130)。なお、マガジン103の半挿入の検出は、半挿入検出手段120を用いて行われる。
マガジン103が半挿入状態でない場合には(ステップS130:No)、マガジン挿入装置115は、マガジン103が完全挿入されていると判断し、処理を終了する。
マガジン103が半挿入状態である場合には(ステップS130:Yes)、マガジン挿入装置115は、ステップS140の処理へ進む。
次に、マガジン挿入装置115は、アクセッサ108をマガジン103に接触させる(ステップS140)。例えば、マガジン挿入装置115は、ピッカー109をマガジン103の内部へ前進させる。なお、マガジン103は各記録媒体106を格納するためのスロットを有し、スロット間は内壁118により仕切られている。そこで、マガジン挿入装置415は、ピッカー109の側面と内壁118とが接触可能な位置まで、ピッカー109を前進させる。
続いて、マガジン挿入装置115は、アクセッサ108をマガジン103に接触させた状態で、アクセッサ108をマガジン103が完全挿入される方向(ドライブ102の方向)へ移動させる(ステップS150)。このとき、例えば、ピッカー109の側面がマガジン103の内壁118に接触するため、マガジン103は完全挿入される方向(ドライブ102の方向)へ移動させられる。その結果、マガジン103は、ライブラリ装置101に完全挿入される。
次に、本実施形態における処理の具体例について説明する。
まず、マガジン挿入装置115は、マガジン103が完全挿入されていればマガジン103との接続が成功する位置にアクセッサ108を移動させる(図2(a))。
次に、マガジン挿入装置115は、ピッカー109を前進させて、マガジン103との接続を試みる。ところが、マガジン103はマガジン挿入装置115に完全挿入されていないので、ピッカー109の前面はマガジン103の内壁118と干渉する(図2(b))。半挿入検出手段120は、アクセッサ108とマガジン103との間の圧力が所定の閾値よりも大きいので、マガジン103がライブラリ装置101に半挿入されていることを検出する(ステップS130:Yes)。
続いて、マガジン挿入装置115は、マガジン103の半挿入状態においてピッカー109をマガジン103のスロット内に進入可能な位置にアクセッサ108を移動させる。なお、進入可能な位置は、設計時に予め定められてもよいし、マガジン挿入装置115により探索されてもよい。進入可能な位置は、例えば、内壁118とピッカー109の左端とが一致する位置である。そして、マガジン挿入装置115は、ピッカー109の側面と内壁118とが接触可能な位置まで、ピッカー109をマガジン103の内部へ前進させる(ステップS140、図2(c))。
続いて、マガジン挿入装置115は、ピッカー109をマガジン103の内部へ前進させた状態で、アクセッサ108をドライブ102の方向へ移動させる(ステップS150)。その結果、マガジン103は、ライブラリ装置101に完全挿入される(図2(d))。なお、アクセッサ108の移動終了位置は、設計時に予め定められてもよいし、マガジン挿入装置115により判断されてもよい。移動終了位置は、例えば、ピッカー109の右端が、完全挿入状態におけるピッカー109の右側の内壁118の位置に一致する位置である。
以上説明したように、本実施形態のライブラリ装置101では、半挿入検出手段120は、マガジン103が半挿入状態であるか否かを判別する。そして、マガジン103が半挿入状態であれば、アクセッサ108は、マガジン103を完全挿入される位置まで移動させる。つまり、マガジン103の半挿入状態は、自動的に解消される。従って、本実施形態のライブラリ装置101には、ライブラリ装置のマガジンの半挿入状態における、マガジンとアクセッサとの干渉に起因する障害を防止することができるという効果がある。
なお、本実施形態のライブラリ装置101では、アクセッサ108が、マガジン103を移動させる。従って、本実施形態のライブラリ装置101には、マガジン103の半挿入状態を解消するために、新たな駆動手段が不要であるという効果がある。
(第2の実施形態)
次に、上述した第1の実施形態のライブラリ装置101を基本とする、本発明の第2の実施形態のライブラリ装置について説明する。本実施形態のライブラリ装置では、半挿入検出手段が、ライブラリ装置におけるマガジンの位置を検出する。以下の説明において、第2の実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態における構成について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。具体的には、図4は、ライブラリ装置の上部筐体(不図示)を外して上面側から見た図を示す。図4(a)、図4(b)、図4(c)はそれぞれ、ライブラリ装置の動作の各段階における状態を示す。
ライブラリ装置201は、マガジン103と、ドライブ102と、マガジン挿入装置215とを含む。
マガジン挿入装置215は、マガジン103とドライブ102との間で記録媒体106を搬送するとともに、マガジン103の半挿入を検出するとマガジン103を完全挿入する。マガジン挿入装置215は、半挿入検出手段220と、アクセッサ108と、マガジン保持手段119とを含む。
半挿入検出手段220は、マガジン保持手段119に固定されている。半挿入検出手段220は、半挿入検出手段220に対するマガジン103の位置に基づいて、マガジン103がライブラリ装置201に半挿入されているか否かを検出する。半挿入検出手段220は、例えば、光源とフォトセンサとの対、及びマガジン103に設置されたマガジン検出フラグを含む。この場合には、半挿入検出手段220は、光源とフォトセンサとの間の光路におけるマガジン103の部分による遮光の程度に基づいて、ライブラリ装置201に対するマガジン103の状態(位置関係)を検出する。なお、検出される状態において、半挿入状態は、非挿入状態及び完全挿入状態から識別される。
ライブラリ装置201の他の構成要素は、本発明の第1の実施形態のライブラリ装置101の構成要素と同じである。
次に、本実施形態における動作について説明する。
ライブラリ装置201の動作は、本発明の第1の実施形態のライブラリ装置101の動作と同じである。
次に、本実施形態における処理の具体例について説明する。
まず、マガジン挿入装置215は、マガジン挿入装置215に対するマガジン103の位置を検出する(図4(a))。マガジン103はマガジン挿入装置215に完全挿入されていないので、マガジン挿入装置215は、マガジン103がライブラリ装置101に半挿入されていることを検出する(ステップS130:Yes)。
次に、マガジン挿入装置215は、マガジン103の半挿入状態においてピッカー109をマガジン103のスロット内に進入可能な位置にアクセッサ108を移動させる。そして、マガジン挿入装置215は、ピッカー109の側面と内壁118とが接触可能な位置まで、ピッカー109をマガジン103の内部へ前進させる(ステップS140、図4(b))。
続いて、マガジン挿入装置215は、ピッカー109をマガジン103の内部へ前進させた状態で、アクセッサ108をドライブ102の方向へ移動させる(ステップS150)。その結果、マガジン103は、ライブラリ装置201に完全挿入される(図4(c))。
以上説明したように、本実施形態のライブラリ装置201では、半挿入検出手段220は、マガジン103が半挿入状態であるか否かを判別する。そして、マガジン103が半挿入状態であれば、アクセッサ108は、マガジン103を完全挿入される位置まで移動させる。つまり、マガジン103の半挿入状態は、自動的に解消される。また、ライブラリ装置201では、アクセッサ108が、マガジン103を移動させる。従って、本実施形態のライブラリ装置201には、本発明の第1の実施形態のライブラリ装置101と同じ効果がある。
また、本実施形態のライブラリ装置201は、マガジン103の半挿入を検出するために、アクセッサ108とマガジン103との接続を試みない。従って、本実施形態のライブラリ装置201には、アクセッサ108とマガジン103との接続の試みに起因する故障が発生し難いという効果がある。
(第3の実施形態)
次に、上述した第2の実施形態のライブラリ装置201を基本とする、本発明の第3の実施形態のライブラリ装置について説明する。本実施形態のライブラリ装置では、マガジンの位置を検出する半挿入検出手段が、アクセッサに固定されて設置される。以下の説明において、第2の実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態における構成について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。具体的には、図5は、ライブラリ装置の上部筐体(不図示)を外して上面側から見た図を示す。図5(a)、図5(b)、図5(c)はそれぞれ、ライブラリ装置の動作の各段階における状態を示す。
ライブラリ装置301は、マガジン103と、ドライブ102と、マガジン挿入装置315とを含む。
マガジン挿入装置315は、半挿入検出手段320と、アクセッサ108と、マガジン保持手段119とを含む。
半挿入検出手段320は、アクセッサ108に固定されている。半挿入検出手段320は、半挿入検出手段320から見えるマガジン103の画像に基づいて、マガジン103がライブラリ装置301に半挿入されているか否かを検出する。半挿入検出手段320は、例えば、カメラを含む。この場合には、半挿入検出手段320は、カメラにより撮像されたマガジン103の部分の形状に基づいて、ライブラリ装置301に対するマガジン103の状態(位置関係)を検出する。
ライブラリ装置301の他の構成要素は、本発明の第2の実施形態のライブラリ装置201の構成要素と同じである。
次に、本実施形態における動作について説明する。
ライブラリ装置301の動作は、本発明の第2の実施形態のライブラリ装置201の動作と同じである。
次に、本実施形態における処理の具体例について説明する。
まず、マガジン挿入装置315は、マガジン挿入装置315に対するマガジン103の位置を検出する。そのために、マガジン挿入装置315は、アクセッサ108をマガジン挿入装置315に対する所定の位置に移動させる(図5(a))。所定の位置は、半挿入検出手段320が、ライブラリ装置301に対するマガジン103の位置関係を撮影することができる任意の位置である。所定の位置は、例えば、図5においてアクセッサ108がライブラリ装置301で移動可能な最左端の位置である。そして、マガジン挿入装置315は、半挿入検出手段320にマガジン103の部分を撮影させる。そして、マガジン挿入装置315は、撮影結果に基づいて、ライブラリ装置301に対するマガジン103の状態(位置関係)を検出する。マガジン103はマガジン挿入装置315に完全挿入されていないので、マガジン挿入装置315は、マガジン103がライブラリ装置101に半挿入されていることを検出する(ステップS130:Yes)。
次に、マガジン挿入装置315は、マガジン103の半挿入状態においてピッカー109をマガジン103のスロット内に進入可能な位置にアクセッサ108を移動させる。そして、マガジン挿入装置315は、ピッカー109の側面と内壁118とが接触可能な位置まで、ピッカー109をマガジン103の内部へ前進させる(ステップS140、図5(b))。
続いて、マガジン挿入装置315は、ピッカー109をマガジン103の内部へ前進させた状態で、アクセッサ108をドライブ102の方向へ移動させる(ステップS150)。その結果、マガジン103は、ライブラリ装置301に完全挿入される(図5(c))。
以上説明したように、本実施形態のライブラリ装置301では、半挿入検出手段320は、マガジン103が半挿入状態であるか否かを判別する。そして、マガジン103が半挿入状態であれば、アクセッサ108は、マガジン103を完全挿入される位置まで移動させる。つまり、マガジン103の半挿入状態は、自動的に解消される。また、ライブラリ装置301では、アクセッサ108が、マガジン103を移動させる。また、ライブラリ装置301は、マガジン103の半挿入を検出するために、アクセッサ108とマガジン103との接続を試みない。従って、本実施形態のライブラリ装置301には、本発明の第2の実施形態のライブラリ装置201と同じ効果がある。
(第4の実施形態)
次に、上述した第2の実施形態のライブラリ装置101を基本とする、本発明の第4の実施形態のライブラリ装置について説明する。本実施形態のライブラリ装置では、マガジンの位置を検出する半挿入検出手段が、マガジン保持手段に固定された部分とアクセッサに固定された部分とに分割されて設置される。また、本実施形態のライブラリ装置のマガジン挿入装置は、ロック機構を有する。以下の説明において、第2の実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態における構成について説明する。
図6は、本発明の第4の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。具体的には、図6は、マガジンの半挿入状態における、ライブラリ装置の上部筐体(不図示)を外して上面側から見た図を示す。
図7は、本発明の第4の実施形態のライブラリ装置の構成の一例を示す図である。具体的には、図7は、マガジンの完全挿入状態における、ライブラリ装置の上部筐体(不図示)を外して上面側から見た図を示す。
ライブラリ装置401は、マガジン403と、ドライブ102と、マガジン挿入装置415とを含む。
図6及び図7では、マガジン403は4つのスロットを有し、各スロットは最大2つの記録媒体106を格納可能である。
マガジン挿入装置415は、半挿入検出手段420(不図示)と、アクセッサ108と、マガジン保持手段419と、を含む。
マガジン保持手段419は、マガジン403を保持すると同時に、マガジン403の移動方向を制限する。図6では、マガジン403の移動方向は左右方向に制限されている。マガジン保持手段419は、マガジンロックレバー407を含む。
マガジンロックレバー407は、マガジン403がライブラリ装置401に完全挿入されると特定の状態(位置又は姿勢)で固定され、完全挿入状態を維持する。
半挿入検出手段420は、マガジン検出フラグ404と、マガジン検出センサ405と、カメラ410とを含む。
マガジン検出フラグ404は、マガジン403に固定された位置に設置される。マガジン検出フラグ404は、例えば、棒状の遮光部材である。
マガジン検出センサ405は、ライブラリ装置401に固定された位置に設置される。マガジン検出センサ405は、マガジン検出センサ405に対するマガジン検出フラグ404の位置に基づいて、マガジン403がライブラリ装置401に挿入されているか否かを検出する。マガジン検出センサ405は、例えば、光源とフォトセンサとの対である。マガジン検出センサ405は、例えば、光源とフォトセンサとの間の光路におけるマガジン検出フラグ404による遮光の有無に基づいて、マガジン403がライブラリ装置401に挿入されているか否かを検出する。なお、マガジン検出センサ405に対するマガジン検出フラグ404の位置関係には、ライブラリ装置401の製造時の誤差や動作時の誤差に対する「あそび」が含まれる。そのため、マガジン403のライブラリ装置401に対する状態(位置関係)のマガジン検出センサ405による検出は完全ではない。つまり、検出される状態は、非挿入状態及び挿入状態を含み両者は区別されるが、挿入状態が完全挿入状態又は半挿入状態のいずれであるかは識別されない。
カメラ410は、アクセッサ108に固定されている。カメラ410は、マガジンロックレバー407の状態(位置又は姿勢)に基づいて、マガジン403のライブラリ装置401に対する状態(位置関係)を検出する。検出される状態は、半挿入状態及び完全挿入状態を含み、両者は識別される。カメラ410は、例えば、マガジンロックレバー407の回転に伴う、カメラ410から見た、マガジンロックレバー407の像の変形に基づいて、マガジン403の状態を検出する。例えば、カメラ410は、マガジンロックレバー407の像に基づいて、マガジンロックレバー407の回転角を検出する。マガジン403のライブラリ装置401に対する状態は、マガジンロックレバー407の回転角に対応付けられる。あるいは、カメラ410は、例えば、マガジンロックレバー407の回転に伴う、カメラ410から見た、マガジンロックレバー407に表示されたマークの変形に基づいて、マガジン403の状態を検出する。例えば、マークは、マガジンロックレバー407の回転軸に平行な面内に表示された正方形である。そして、カメラ410は、マガジンロックレバー407の回転に応じてカメラ410から見た長方形の縦横比に基づいて、マガジンロックレバー407の回転角を検出する。なお、カメラ410は、記録媒体106に表示された、各記録媒体106を識別するためのバーコードラベルを読み取る等の、別の目的のためにも使用されてもよい。
図8は、本発明の第4の実施形態のマガジン挿入装置415の構成の一例を示す図である。具体的には、図8(a)、図8(b)、図8(c)は、それぞれライブラリ装置401のマガジン挿入装置415の前面図、底面図、右側面図を示す。
マガジン挿入装置415は、マガジン保持手段419と、マガジンロックレバー407と、レール413と、スプリング412とを含む。
マガジンロックレバー407は、ライブラリ装置401の底面に対して、シャフト411を回転軸として回転可能に設置される。なお、マガジンロックレバー407は、マガジン403が完全挿入状態である場合にのみ、特定の状態(位置又は姿勢)をとる。また、マガジンロックレバー407の側面には、カメラ410により読み取られる認識マーク414が表示される。
スプリング412は、シャフト411を回転軸としてマガジンロックレバー407を図8(b)の矢印Aの方向に付勢する。
レール413は、マガジン403の底面に固定される。レール413のマガジンロックレバー407側には、マガジン403の各状態(位置)においてマガジンロックレバー407の一端と係合される段部が形成されている。なお、複数の段部が形成されてもよい。
上述の構成の結果、マガジン挿入装置415では、マガジン403が完全挿入された状態において、マガジンロックレバー407の一端がレール413の段部に係合することにより、マガジン403の完全挿入状態が維持される。また、マガジンロックレバー407に表示された認識マーク414は、マガジン403の完全挿入状態において、カメラ410により特定の形状として読み取られる。なお、アクセッサ108をライブラリ装置401の前面方向に前進させ、マガジンロックレバー407を矢印Bの方向に回転させることにより、マガジンロックレバー407とレール413の段部との係合を解除することが可能である。バネ等(不図示)により、マガジン403をライブラリ装置401から引き出すように付勢すれば、係合の解除後にマガジン403をライブラリ装置401から引き出すことが可能である。なお、マガジン403が非挿入状態において、マガジンロックレバー407の一端がレール413の別の段部に係合することにより、マガジン挿入装置415からのマガジン403の意図しない取り出しを防止してもよい。
なお、ライブラリ装置401では、アクセッサ108を動作させることなく、マガジン403の完全挿入状態が解除されてもよい。図10は、本発明の第4の実施形態のライブラリ装置401の変形例を示す図である。ライブラリ装置401は、前面に棒417を通すことが可能な穴416を有してもよい。ライブラリ装置401では、棒417を用いてマガジンロックレバー407をライブラリ装置401の背面方向に押すことにより、アクセッサ108の動作を伴うことなくマガジン403の完全挿入状態を解除することができる。
次に、本実施形態における動作について説明する。
図9は、本発明の第4の実施形態のライブラリ装置401の動作を示すフローチャートである。具体的には、図9は、マガジン403の挿入時のマガジン挿入装置415の動作を示す。なお、図9に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
まず、マガジン挿入装置415は、マガジン403が挿入されているか否かを判定する(ステップS410)。なお、マガジン403の挿入の検出は、マガジン検出センサ405を用いて行われる。
マガジン挿入装置415は、マガジン403の挿入が検出されるまで(ステップS410:No)、ステップS410の処理を繰り返す。
マガジン403の挿入が検出されると(ステップS410:Yes)、マガジン挿入装置415は、カメラ410を用いてマガジンロックレバー407を撮影する(ステップS420)。
次に、マガジン挿入装置415は、撮影したマガジンロックレバー407の画像がマガジン403の半挿入状態に対応するか否かを判定する(ステップS430)。
画像が半挿入状態に対応しない(完全挿入状態に対応する)場合には(ステップS430:No)、マガジン挿入装置415は、マガジン403が完全挿入されていると判断し、処理を終了する。
画像が半挿入状態に対応する場合には(ステップS430:Yes)、マガジン挿入装置415は、マガジン403が半挿入されていると判断し、ステップS140の処理へ進む。
マガジン挿入装置415のその他の処理(ステップS140、S150)は、本発明の第1の実施形態のマガジン挿入装置115の処理(ステップS140、S150)と同じである。
以上説明したように、本発明の第4の実施形態のライブラリ装置401では、マガジン検出センサ405は、マガジン403が挿入状態であるか否かを判別する。そして、マガジン403が挿入状態であれば、カメラ410は、マガジン403が半挿入状態であるか否かを判別する。そして、マガジン403が半挿入状態であれば、アクセッサ108は、マガジン403を完全挿入される位置まで移動させる。つまり、マガジン403の半挿入状態は、自動的に解消される。また、ライブラリ装置401では、アクセッサ108が、マガジン403を移動させる。また、ライブラリ装置401は、マガジン403の半挿入を検出するために、アクセッサ108とマガジン403との接続を試みない。従って、本発明の第4の実施形態のライブラリ装置401には、本発明の第2の実施形態のライブラリ装置201と同じ効果がある。
なお、上述した本発明の各実施形態のマガジン挿入装置は、専用の装置によって実現してもよいが、コンピュータによっても実現可能である。この場合、係るコンピュータは、メモリ(不図示)に格納されたソフトウェア・プログラムをCPU(Central Processing Unit、不図示)に読み出し、読み出したソフトウェア・プログラムをCPUにおいて実行することにより、実行結果を、例えば、ユーザ・インタフェースに出力する。上述した各実施形態の場合、係るソフトウェア・プログラムには、上述したところの、図1及び図2に示したマガジン挿入装置115の各手段、図4に示したマガジン挿入装置215の各手段、図5に示したマガジン挿入装置315の各手段、図6及び図7に示したマガジン挿入装置415の各手段の機能を実現可能な記述がなされていればよい。ただし、マガジン挿入装置115、マガジン挿入装置215、マガジン挿入装置315、及びマガジン挿入装置415の各手段には、適宜ハードウェアが含まれることも想定される。そして、このような場合、係るソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム)は、本発明を構成すると捉えることができる。更に、係るソフトウェア・プログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体も、本発明を構成すると捉えることができる。
以上、本発明を、上述した各実施形態およびその変形例によって例示的に説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態およびその変形例に記載した範囲には限定されない。当業者には、係る実施形態に対して多様な変更又は改良を加えることが可能であることは明らかである。そのような場合、係る変更又は改良を加えた新たな実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得る。そしてこのことは、特許請求の範囲に記載した事項から明らかである。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
記録媒体が格納されたマガジンを保持し、前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段と、
前記マガジンが前記マガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する半挿入検出手段と、
前記マガジン、及び前記記録媒体を読み書きするドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させるアクセッサと、
を備えたことを特徴とするマガジン挿入装置。
(付記2)
前記アクセッサは、前記マガジンの前記記録媒体を格納するスロットに挿入した状態で前記記録媒体を出し入れするピッカーを含み、
前記アクセッサは、前記ピッカーを前記スロットに挿入させることにより前記マガジンを捕捉する
ことを特徴とする付記1に記載のマガジン挿入装置。
(付記3)
前記半挿入検出手段は、前記マガジン保持手段に対して固定された第1の位置に設置され、前記第1の位置に対する前記マガジンの位置関係に基づいて、前記半挿入された状態を検出する
ことを特徴とする付記1又は付記2に記載のマガジン挿入装置。
(付記4)
前記半挿入検出手段は、前記アクセッサに対して固定されて設置され、第2の位置に存在するときに、前記第2の位置に対する前記マガジンの位置関係に基づいて、前記半挿入された状態を検出する
ことを特徴とする付記1又は付記2に記載のマガジン挿入装置。
(付記5)
前記マガジン保持手段に対して固定された第3の位置に設置され、前記第3の位置に対する前記マガジンの位置関係に基づいて、前記マガジンが半挿入又は完全挿入された状態を検出するマガジン検出センサを備え、
前記半挿入検出手段は、前記半挿入又は完全挿入された状態が検出された場合に、前記マガジンが前記マガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載のマガジン挿入装置。
(付記6)
前記マガジン保持手段は、前記マガジンが完全挿入された際に、完全挿入された状態を保持するためのマガジンロックレバーを備えた
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載のマガジン挿入装置。
(付記7)
前記半挿入検出手段は、撮像装置であり、前記マガジンロックレバーの像に基づいて、前記半挿入された状態を検出する
ことを特徴とする付記6に記載のマガジン挿入装置。
(付記8)
前記マガジン検出センサは、前記マガジンに含まれるマガジン検出フラグによる、固定された光路の遮光に基づいて、前記マガジンが半挿入又は完全挿入された状態を検出する
ことを特徴とする付記5に記載のマガジン挿入装置。
(付記9)
記録媒体を読み書きするドライブ、及び
前記記録媒体が格納されたマガジンを保持し、前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段と、
前記マガジンが前記マガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する半挿入検出手段と、
前記マガジン及び前記ドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させるアクセッサと
を含むマガジン挿入装置
を備えたことを特徴とするライブラリ装置。
(付記10)
記録媒体が格納されたマガジンが前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出し、
前記マガジン、及び前記記録媒体を読み書きするドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させる
ことを特徴とするマガジン挿入方法。
(付記11)
記録媒体が格納されたマガジンが前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する状態検出処理と、
前記マガジン、及び前記記録媒体を読み書きするドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させるアクセス処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするマガジン挿入プログラム。
本発明は、磁気テープやCD−ROM(Read-only Memory)等の記憶媒体をマガジンに格納するライブラリ装置において、マガジンの挿入を制御する用途において利用できる。
101 ライブラリ装置
102 ドライブ
103 マガジン
104 ライブラリ制御手段
105 挿入制御手段
106 記録媒体
108 アクセッサ
109 ピッカー
115 マガジン挿入装置
118 内壁
119 マガジン保持手段
120 半挿入検出手段
201 ライブラリ装置
220 半挿入検出手段
215 マガジン挿入装置
220 半挿入検出手段
301 ライブラリ装置
320 半挿入検出手段
315 マガジン挿入装置
320 半挿入検出手段
401 ライブラリ装置
403 マガジン
404 マガジン検出フラグ
405 マガジン検出センサ
407 マガジンロックレバー
410 カメラ
411 シャフト
412 スプリング
413 レール
414 認識マーク
415 マガジン挿入装置
416 穴
417 棒
419 マガジン保持手段
420 半挿入検出手段

Claims (10)

  1. 記録媒体が格納されたマガジンを保持し、前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段と、
    前記マガジンが前記マガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する半挿入検出手段と、
    前記マガジン、及び前記記録媒体を読み書きするドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させるアクセッサと、
    を備えたことを特徴とするマガジン挿入装置。
  2. 前記アクセッサは、前記マガジンの前記記録媒体を格納するスロットに挿入した状態で前記記録媒体を出し入れするピッカーを含み、
    前記アクセッサは、前記ピッカーを前記スロットに挿入させることにより前記マガジンを捕捉する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマガジン挿入装置。
  3. 前記半挿入検出手段は、前記マガジン保持手段に対して固定された第1の位置に設置され、前記第1の位置に対する前記マガジンの位置関係に基づいて、前記半挿入された状態を検出する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマガジン挿入装置。
  4. 前記半挿入検出手段は、前記アクセッサに対して固定されて設置され、第2の位置に存在するときに、前記第2の位置に対する前記マガジンの位置関係に基づいて、前記半挿入された状態を検出する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマガジン挿入装置。
  5. 前記マガジン保持手段に対して固定された第3の位置に設置され、前記第3の位置に対する前記マガジンの位置関係に基づいて、前記マガジンが半挿入又は完全挿入された状態を検出するマガジン検出センサを備え、
    前記半挿入検出手段は、前記半挿入又は完全挿入された状態が検出された場合に、前記マガジンが前記マガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のマガジン挿入装置。
  6. 前記マガジン保持手段は、前記マガジンが完全挿入された際に、完全挿入された状態を保持するためのマガジンロックレバーを備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマガジン挿入装置。
  7. 前記半挿入検出手段は、撮像装置であり、前記マガジンロックレバーの像に基づいて、前記半挿入された状態を検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載のマガジン挿入装置。
  8. 記録媒体を読み書きするドライブ、及びマガジン挿入装置を備えたライブラリ装置であって、前記マガジン挿入装置は、
    前記記録媒体が格納されたマガジンを保持し、前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段と、
    前記マガジンが前記マガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する半挿入検出手段と、
    前記マガジン及び前記ドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させるアクセッサと、
    を備えたことを特徴とするライブラリ装置。
  9. 記録媒体が格納されたマガジンが前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出し、
    前記マガジン、及び前記記録媒体を読み書きするドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させる
    ことを特徴とするマガジン挿入方法。
  10. 記録媒体が格納されたマガジンが前記マガジンの移動方向を制限するマガジン保持手段へ半挿入された状態を検出する状態検出処理と、
    前記マガジン、及び前記記録媒体を読み書きするドライブに対して、前記記録媒体を出し入れ並びに搬送し、前記半挿入された状態が検出された場合に前記マガジンを捕捉した後に前記マガジンが完全挿入される方向へ前記マガジンを移動させるアクセス処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするマガジン挿入プログラム。
JP2015239090A 2015-12-08 2015-12-08 マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラム Active JP6360030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239090A JP6360030B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239090A JP6360030B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107624A true JP2017107624A (ja) 2017-06-15
JP6360030B2 JP6360030B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59060801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239090A Active JP6360030B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222495B1 (ja) 2022-02-21 2023-02-15 Necプラットフォームズ株式会社 回転方向判定装置および判定方法
JP7306729B2 (ja) 2021-02-18 2023-07-11 Necプラットフォームズ株式会社 ライブラリ装置における媒体挿入位置の補正機構、補正方法及び補正プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130060A (ja) * 1993-05-04 1995-05-19 Tandberg Data Storage As データキャリヤローダー
JP2000331408A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Nec Eng Ltd ライブラリ装置
JP2012198958A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JP2012208996A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Embedded Products Ltd ライブラリ装置、マガジン挿入検出方法及びプログラム
JP2015032323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Necプラットフォームズ株式会社 ライブラリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130060A (ja) * 1993-05-04 1995-05-19 Tandberg Data Storage As データキャリヤローダー
JP2000331408A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Nec Eng Ltd ライブラリ装置
JP2012198958A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JP2012208996A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Embedded Products Ltd ライブラリ装置、マガジン挿入検出方法及びプログラム
JP2015032323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Necプラットフォームズ株式会社 ライブラリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306729B2 (ja) 2021-02-18 2023-07-11 Necプラットフォームズ株式会社 ライブラリ装置における媒体挿入位置の補正機構、補正方法及び補正プログラム
JP7222495B1 (ja) 2022-02-21 2023-02-15 Necプラットフォームズ株式会社 回転方向判定装置および判定方法
JP2023121541A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 回転方向判定装置および判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6360030B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1519375A2 (en) System and method for library inventory
JP6360030B2 (ja) マガジン挿入装置、ライブラリ装置、マガジン挿入方法、及びマガジン挿入プログラム
US20100172045A1 (en) Calibration of an automated data storage library with a cartridge-like element
US10566029B2 (en) Reduced friction retention of a data storage cartridge within a storage cell
EP1207490B1 (en) Dual bar code reading system for a data storage system
JP2012208996A (ja) ライブラリ装置、マガジン挿入検出方法及びプログラム
JP2007213811A (ja) データカートリッジの種類を識別するための媒体検出システム及び方法
JP2009217877A (ja) テープライブラリ装置、テープ媒体検出方法及びテープ媒体検出制御プログラム
JP3983758B2 (ja) 媒体を検出するための方法および装置
JP5924803B2 (ja) ストレージ装置
JP5212500B2 (ja) カートリッジ誤挿入防止機構および磁気テープライブラリ装置用セル
JP5831932B2 (ja) ライブラリ装置、モデルタイプ識別方法およびプログラム
JP5924804B2 (ja) ストレージ装置及びストレージ装置のラッチ状態検出方法
JP6090848B2 (ja) マガジンの挿抜表示装置及びこれを備えたライブラリ装置
JP4277877B2 (ja) オートローダ装置、ライブラリ装置、ライブラリ装置のカートリッジロード方法
JP6989415B2 (ja) ロック機構、可動物移動装置、可動物移動装置の制御方法、及び可動物移動装置の制御プログラム
US9039486B2 (en) Texturing of a storage cell for reduced friction retention of a data storage cartridge
JP6459713B2 (ja) 磁気カードリーダ及びユーザ認証システム
JP6751007B2 (ja) 情報提示機構、収納装置、ライブラリ装置および情報提示方法
JP6436482B2 (ja) ライブラリ装置、磁気記録媒体装填不良検出方法、及び磁気記録媒体装填方法
JP6124343B2 (ja) ライブラリ装置およびカートリッジ数算出方法
JP2016122484A (ja) 読み取り制御装置、ライブラリ装置、読み取り制御方法および読み取り制御プログラム
JP6296537B2 (ja) Id読取装置
JP6075045B2 (ja) ロック機構およびライブラリ装置
JP5842836B2 (ja) ライブラリ装置および識別情報読み取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150