JP2017105883A - 液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置 - Google Patents

液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017105883A
JP2017105883A JP2015238685A JP2015238685A JP2017105883A JP 2017105883 A JP2017105883 A JP 2017105883A JP 2015238685 A JP2015238685 A JP 2015238685A JP 2015238685 A JP2015238685 A JP 2015238685A JP 2017105883 A JP2017105883 A JP 2017105883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mass
parts
liquid resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015238685A
Other languages
English (en)
Inventor
紘一 津田
Koichi Tsuda
紘一 津田
金丸 達也
Tatsuya Kanamaru
達也 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015238685A priority Critical patent/JP2017105883A/ja
Priority to US15/362,245 priority patent/US20170158926A1/en
Publication of JP2017105883A publication Critical patent/JP2017105883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49586Insulating layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/27002Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for supporting the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/2732Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/2954Coating
    • H01L2224/29599Material
    • H01L2224/2969Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/29691The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0715Polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】スクリーン印刷後の平坦性、Bステージ状態の安定性、ダイシングテープの貼付性、ダイシング性、リードフレームへの接着性が優れている液状樹脂組成物の提供。【解決手段】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を含むエポキシ樹脂、(B)エポキシ基と反応性を有する基を1分子中に2個以上含む硬化剤で成分(A)中のエポキシ基1当量に対し、(B)中のエポキシ基と反応性を有する基が0.8〜1.25当量となる量、(C)アクリル樹脂で(A)(B)合計100質量部に対して5〜900質量部、(D)硬化促進剤で(A)(B)合計100質量部に対して0.05〜10質量部、(E)無機充填材で(A)(B)合計100質量部に対して50〜600質量部、(F)希釈剤で(A)〜(D)合計100質量部に対して10〜900質量部、及び(G)ジメチルシリコーンで(A)(B)合計100質量部に対して0.01〜2質量部を含む液状樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、半導体素子をリードフレームに接着するのに好適な接着剤用の液状樹脂組成物に関する。詳細には、薄膜印刷性に優れ、安定なBステージ状態を形成するリードフレームへの接着性が良好な液状樹脂組成物及びこの硬化物を用いた半導体装置に関する。
エポキシ樹脂は接着性・耐熱性等に優れていることから、種々の用途に使用されている。特に液状エポキシ樹脂は、電機及び電子部品の製造に、広く使用されている。液状エポキシ樹脂又はそれを主成分とする組成物を部品に施与する方法としては、スピンコーティング法、スクリーン印刷法、ディッピング法等がある。これらのうち、スクリーン印刷法は、種々の形状の塗膜を、簡易且つ生産性良く形成することができるので、広く使用されている。
エポキシ樹脂を含むスクリーン印刷用組成物としては、例えば(A)ポリイミドシリコーン樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤、(D)無機フィラー、及び(E)有機溶剤を含む接着剤ワニス(特許文献1)が知られている。また、エポキシ樹脂、光重合開始剤、Bステージ状態及び硬化後の靭性を付与するための熱可塑性エラストマープレポリマー、チクソトロピー性向上のためのフィラー、及び溶剤を含むリードフレーム固定用組成物が知られている(特許文献2)。本発明者らは先に、スクリーン印刷性に優れ、表面の凹凸を低く抑えて塗布することができ、加熱により容易にBステージ化が可能で、かつBステージ状態でダイシングテープの貼付性、及びシリコンウエハーを個片化するときのダイシング性に優れた樹脂組成物を提供した(特許文献3)。
しかしながら、半導体パッケージの小型化が進み、リードフレーム上にチップが搭載されるタイプのパッケージでは、ダイパット部分が省略され、インナーリードの一部分にチップが接着される場合が多くなってきている。インナーリードとチップとを接着させる場合、チップの表面又は裏面の面積に対して、チップを接着するリードの面積は小さくなるため、接着剤は微小な面積でインナーリードとチップとの接着を保持する必要がある。しかし、従来のBステージ化可能な樹脂組成物を用いたスクリーン印刷法では、リードフレームとチップとの接着力が十分ではなく、モールド時や半導体素子の使用中に剥離等が発生する問題があった。
また、パッケージの信頼性を安定させるためには、接着剤層の厚みのばらつきが小さいことが重要となる。そのためには、接着剤となる樹脂組成物がスクリーン印刷後にBステージ化する際に、接着剤層表面の凹凸が少なく、均一な厚みの層を形成できることが求められる。
さらに、半導体産業では分業化、専業化が進み、回路パターンが形成されたシリコンウエハー上に接着剤組成物を印刷してBステージ化した後、以後のダイシングやリードフレーム上への搭載などの組み立て工程を他の企業で行う場合がある。そのような場合、Bステージ化された接着剤組成物は、次の工程に至る輸送や保管等により、室温の状態で長期間おかれるため、Bステージ状態での安定性も求められる。
特開2005−60417号公報 特開平5−226571号公報 特許第5,278,457号公報
従って、本発明は、大面積への薄膜印刷性に優れ、安定なBステージ状態を形成するリードフレームへの接着性が良好な液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記事情に鑑み鋭意研究した結果、平均粒径が0.05μm〜5μmの球形又は擬球形無機フィラーとアスペクト比(平均粒径a/平均厚さt)が2〜100の鱗片状無機フィラーを所定の割合で含有する液状樹脂組成物が、スクリーン印刷後の平坦性、Bステージ状態の安定性、ダイシングテープの貼付性、さらにはシリコンウエハーを個片化する際のダイシング性に優れ、かつリードフレームへの接着性が優れていることを見出し本発明に至った。なお、本明細書中「Bステージ状態」とは液状樹脂組成物が一次硬化、半硬化あるいは仮硬化した状態を意味し、「Cステージ状態」とは完全に硬化反応を終了させた状態を意味する。
即ち、本発明は、
<1>
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂
(B)エポキシ基と反応性を有する基を1分子中に2個以上有する硬化剤
成分(A)中のエポキシ基1当量に対し、該成分(B)中の、エポキシ基と反応性を有する基が0.8〜1.25当量となる量
(C)分子量が100,000以上1,000,000未満であるアクリル樹脂
成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して5〜900質量部
(D)硬化促進剤
成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して0.05〜10質量部
(E)無機充填材
成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して50〜600質量部
(F)希釈剤 成分(A)〜(D)の合計100質量部に対して10〜900質量部、及び
(G)下記一般式(1)で示されるジメチルシリコーン 成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して0.01〜2質量部
Figure 2017105883

(式(1)中、nは、0〜2,000の整数)
を含み、
前記(E)無機充填材中の10〜90質量%を平均粒径が0.05μm〜5μmである球形又は擬球形無機フィラーが占め、90〜10質量%を平均厚さtが0.005μm〜5μm、平均粒径aは0.05〜15μm、アスペクト比(平均粒径a/平均厚さt)が2〜100の鱗片状無機フィラーが占めることを特徴とする液状樹脂組成物。
<2>前記成分(A)の一部が、シリコーン変性エポキシ樹脂であり、又は/及び成分(B)の一部がシリコーン変性された硬化剤であり、これらシリコーン変性成分の配合量の合計が、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部に対して0.1〜5質量部である<1>記載の液状樹脂組成物。
<3> 前記球形又は擬球形無機フィラーが、シリカ、アルミナ、又はそれらの組み合わせたものである<1>又は<2>に記載の液状樹脂組成物。
<4>前記鱗片状無機フィラーが、マイカ、タルク、又はそれらの組み合わせたものである<1>又は<2>に記載の液状樹脂組成物。
<5>(F)希釈剤が沸点150℃以上300℃以下の溶剤である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物。
<6>チクソトロピー指数が0.8〜1.5である<1>〜<5>のいずれか1に記載の液状樹脂組成物。
<7>Bステージ状態において、50〜200℃における最低溶融粘度が200Pa・s〜100,000Pa・sである<1>〜<6>のいずれか1に記載の液状樹脂組成物。
<8>
下記工程(1)〜(6)を含むシリコンチップのダイアタッチ方法。
(1)<1>〜<7>のいずれか1に記載の液状樹脂組成物を、シリコンウエハー片面にスクリーン印刷によって塗布する液状樹脂組成物塗布工程
(2)工程(1)で塗布した液状樹脂組成物を60℃〜200℃で、1分間〜3時間加熱することによりBステージ化し、200μm以下の厚さで、表面の算術平均粗さが2μm以下である接着層を形成する接着層形成工程
(3)前記接着層を介してシリコンウエハーをダイシングテープに貼り付ける貼付工程
(4)工程(3)で作成した接着層付シリコンウエハーを複数の個片に切断して半導体チップにするチップ化工程
(5)工程(4)で得られた接着層付半導体チップを、ダイシングテープから剥がし、該半導体チップの接着層を介して、リードフレーム上に搭載する搭載工程
(6)前記リードフレーム上の液状樹脂組成物を硬化する硬化工程
<9>前記工程(1)において、スクリーン印刷用のマスクのメッシュが1インチ当たり40本以上300本未満の時、前記液状樹脂組成物の成分(E)鱗片状フィラーの平均粒径が0.05〜15μmである<8>記載のシリコンチップのダイアタッチ方法。
<10>前記工程(1)において、スクリーン印刷用のマスクのメッシュが1インチ当たり300本以上400本未満の時、前記液状樹脂組成物の成分(E)鱗片状フィラーの平均粒径が0.05〜10μmである<8>記載のシリコンチップのダイアタッチ方法。
<11>前記工程(1)において、スクリーン印刷用のマスクのメッシュが1インチ当たり400本以上500本以下の時、前記液状樹脂組成物の成分(E)鱗片状フィラーの平均粒径が0.05〜5μmである<8>記載のシリコンチップのダイアタッチ方法。
<12><1>〜<7>のいずれか1に記載の液状樹脂組成物の硬化物を備える半導体装置。
本発明の液状樹脂組成物は、スクリーン印刷法によりシリコンウエハー上に厚さ数μm〜数十μmで表面の凹凸なく塗布することが可能であり、かつ、加熱により容易にBステージ状態を形成することができる。また、室温においてBステージ状態を長期間維持することができ、ダイシングテープの貼付性に優れることにより、シリコンウエハーを個片化する際のダイシング性に優れた樹脂組成物である。さらに、本発明の液状樹脂組成物は、リードフレームへの接着性が優れており、微小な面積でリードフレームとチップとを接着する半導体パッケージ用のダイボンド剤として好適に利用できる。
(A)エポキシ樹脂
本発明に用いるエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであればとくに制限はなく公知のものを使用することができる。具体的には、例えばノボラック型、ビスフェノール型、ビフェニル型、フェノールアラルキル型、ジシクロペンタジエン型、ナフタレン型、またはアミノ基含有型のエポキシ樹脂、後述するシリコーン変性エポキシ樹脂、及びこれらの混合物を使用することができる。これらのなかでも、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、及びノボラック型のエポキシ樹脂が好ましく、さらに液状又は固体状のシリコーン変性エポキシ樹脂を併用するのが好ましい。
シリコーン変性エポキシ樹脂としては、アルケニル基含有エポキシ樹脂とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させて得られる共重合体が挙げられる。アルケニル基含有エポキシ樹脂としては、例えば、下記式(2)〜(4)に示されるものが挙げられる。
Figure 2017105883

Figure 2017105883

Figure 2017105883
上記式(2)〜(4)において、Rはグリシジル基(2,3−エポキシプロピル基)であり、Xは水素原子又は臭素原子であり、nは0以上の整数、好ましくは0〜50、より好ましくは1〜20の整数である。mは1以上の整数、好ましくは1〜5の整数、より好ましくは1である。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記平均組成式(5)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2017105883

上記式(5)において、Rは置換、或いは非置換の、炭素数1〜10の1価炭化水素基、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、或いは炭素数2〜10のアルケニルオキシ基である。1価炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基や、これらの炭化水素基の水素原子の一部または全部をハロゲン原子等で置換したハロゲン置換1価炭化水素基が挙げられる。アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が挙げられる。アルケニルオキシ基の例としては、ビニルオキシ基、プロペノキシ基、イソプロペノキシ基等が挙げられる。
a、bは0.001≦a≦1、1≦b≦3、1<a+b≦4を満足する数であり、好ましくは0.01≦a≦0.1、1.8≦b≦2、1.85≦a+b≦2.1である。該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1分子中にケイ素原子を1〜1,000個、好ましくは2〜400個、さらに好ましくは5〜200個有するものが望ましい。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、式(6)に示される化合物が挙げられる。
Figure 2017105883
(Rは上述の通りであり、好ましくはメチル基或いはフェニル基である。pは0〜1,000の整数、好ましくは3〜400の整数であり、qは0〜20の整数、好ましくは0〜5の整数であり、1<p+q<1,000、好ましくは2<p+q<400、さらに好ましくは5<p+q<200を満たす整数である。)
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、さらに具体的には下記式のものを挙げることができる。
Figure 2017105883
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、重量平均分子量100〜100,000、好ましくは500〜20,000であることが望ましい。オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が前記範囲内である場合、該オルガノハイドロジェンポリシロキサンと反応させるアルケニル基含有エポキシ樹脂の構造或いは重量平均分子量に応じて、オルガノハイドロジェンポリシロキサンがマトリクスに均一に分散した均一構造、或いはオルガノハイドロジェンポリシロキサンがマトリクスに微細な層分離を形成する海島構造が出現する。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が比較的小さい場合、特に100〜10,000である場合は均一構造が形成される。また、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が比較的大きい場合、特に10,000〜100,000である場合は海島構造が形成される。均一構造と海島構造とは、用途に応じてどちらかを選択すればよい。オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が100未満の場合、得られる硬化物が剛直で脆くなるため好ましくない。また、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が100,000より大きい場合、海島構造が大きくなり、得られる硬化物に局所的な応力が発生するため好ましくない。
なお、上記の重量平均分子量とは、下記条件で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレンを標準物質とした重量平均分子量を指すこととする。
[測定条件]
展開溶媒:THF
流量:200mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSKGEL SUPERHZ 2000,3000,4000 各1(TOSOH社製)
GPC装置:HLC−8220GPC
カラム温度:40℃
試料注入量:5μL(濃度0.2重量%のTHF溶液)
アルケニル基含有エポキシ樹脂とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させる方法は、公知の方法を用いることができ、例えば、白金系触媒の存在下で、アルケニル基含有エポキシ樹脂とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させる方法が挙げられる。このようにして、シリコーン変性エポキシ樹脂を得ることができる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、アルケニル基含有エポキシ樹脂が有するアルケニル基1モルに対し、オルガノハイドロジェンポリシロキサンが有するSiH基が0.1〜1モルとなる量で共重合させることが好ましい。
(B)硬化剤
硬化剤は、エポキシ基と反応性を有する官能基を1分子中に2個以上含む化合物であれば特に制限はない。例えばフェノール樹脂、酸無水物、及びアミン類が挙げられる。それらの中でも、フェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂としては、アラルキル型、ノボラック型、ビスフェノール型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、ナフタレン型、シクロペンタジエン型、及びフェノールアラルキル型等が挙げられ、これらを単独、或いは2種類以上を混合して用いることもできる。なかでもアラルキル型、ノボラック型、及びビスフェノール型が好ましく、シリコーン変性フェノール樹脂を併用することが好ましい。
シリコーン変性フェノール樹脂は、上記式(5)で示したオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記に示すアルケニル基含有フェノール樹脂とを反応させて得られる共重合体である。該反応は公知の方法を用いて行えばよく、例えば、白金系触媒の存在下で、アルケニル基含有フェノール樹脂とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることで製造することができる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、アルケニル基含有フェノール樹脂が有するアルケニル基1モルに対し、オルガノハイドロジェンポリシロキサンが有するSiH基が0.1〜1モルとなる量で共重合させることが好ましい。
アルケニル基含有フェノール樹脂としては、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2017105883

Figure 2017105883

Figure 2017105883

(但し、X、n、mは式(2)〜(4)の通り。)
成分(B)は、成分(B)中のエポキシ基と反応性を有する基が、成分(A)中のエポキシ基1当量に対して0.8〜1.25当量となる量で配合することが好ましく、特に0.9〜1.1当量となる量で配合することが更に好ましい。成分(B)の配合量が当該範囲外では、樹脂組成物の一部が未硬化となり、硬化物の性能や半導体装置の性能に支障をきたす恐れがある。
なお、シリコーン変性エポキシ樹脂及び/又はシリコーン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物は、ウエハー上でのハジキを防止する機能を有するため、本発明の液状樹脂組成物は、成分(A)及び成分(B)の少なくともいずれかの一部がシリコーン変性されているのが好ましい。シリコーン変性エポキシ樹脂及び/又はシリコーン変性フェノール樹脂の配合量は、成分(A)と成分(B)との合計100質量部中、0.5質量部〜5質量部の範囲が好ましく、1質量部〜3質量部の範囲であることが更に好ましい。この範囲内であれば、シリコンウエハー上へスクリーン印刷する際に樹脂組成物のハジキを防止し均一に塗布することができるため好ましい。
(C)アクリル樹脂
アクリル樹脂は、そのガラス転移温度が低いという性質を利用して、Bステージ状態でのシリコンチップ及び被着体への接着力を向上させることを目的として添加するものである。アクリル樹脂の例としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、及びアクリロニトリル等の重合体と他の単量体との共重合体が挙げられる。本発明ではエポキシ基、カルボキシル基、水酸基、及びアミド基等の官能基を有するアクリル酸エステル共重合体が好ましい。これらの官能基を有することにより(A)成分及び(B)成分と架橋反応が進行し、熱硬化後の強靭性や被着体への接着性が向上する。
前記アクリル樹脂の添加量は、(A)成分と(B)成分100質量部に対して5質量部〜900質量部とする事が好ましく、特に10質量部〜800質量部が好ましい。アクリル樹脂の添加量が5質量部以下であると、Bステージ状態での樹脂組成物が脆くなり、シリコンウエハーをチップに個片化する際に樹脂組成物が欠ける不良が発生する虞がある。また、アクリル樹脂の添加量が900質量部以上であると、熱硬化後の樹脂組成物の接着力が低下し、装置等の信頼性を損ねることがある。
前記アクリル樹脂の重量平均分子量は100,000〜1,000,000であることを特徴とし、好ましくは200,000〜700,000である。アクリル樹脂の重量平均分子量が100,000未満であると、Bステージ状態での樹脂組成物が脆くなり、シリコンウエハーをチップに個片化する際に樹脂組成物が欠ける不良が発生する虞がある。アクリル樹脂の重量平均分子量が1,000,000を超えると、スクリーン印刷時にスクリーンマスクが被印刷物(シリコンウェハー)から離れる際に糸引きが発生することにより、印刷後の被印刷物の表面が荒れやボイド巻き込みの原因となるため好ましくない。
なお、上記の重量平均分子量とは、下記条件で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレンを標準物質とした重量平均分子量を指すこととする。
[測定条件]
展開溶媒:THF
流量:200mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSKGEL SUPERHZ 2000,3000,4000 各1(TOSOH社製)
GPC装置:HLC−8220GPC
カラム温度:40℃
試料注入量:5μL(濃度0.2重量%のTHF溶液)
(D)硬化促進剤
(D)硬化促進剤は、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との反応を促進するものであれば特に制限されない。具体的には、例えば、有機リン化合物、イミダゾール類、及び3級アミン類等の塩基性有機化合物を使用することができる。有機リン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−トルイル)ホスフィン、トリ(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ(p−エトキシフェニル)ホスフィン等の有機ホスフィン類、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボレート誘導体及びテトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体等が挙げられる。イミダゾール類としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール及び2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。3級アミン類としては、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等が挙げられる。
これらの中でも、下記式(7)で表わされるテトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体、又は下記式(8)で表わされるメチロールイミダゾール誘導体が好ましい。これらの硬化促進剤は、(B)硬化剤と組合せて選択することが好ましい。
Figure 2017105883
(R〜R14は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜10の一価炭化水素基又はハロゲン原子である。)
Figure 2017105883

(R15は、メチル基またはメチロール基であり、R16は、炭素数1〜10の一価炭化水素基である。)
(D)硬化促進剤の添加量は、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との合計100質量部に対して、0.05〜10質量部、好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは0.2〜5質量部である。硬化促進剤が前記下限値未満では、エポキシ樹脂組成物が硬化不十分になる虞がある。また前記上限値超では、エポキシ樹脂組成物の保存性、或いはBステージ状態の安定性に支障をきたす虞がある。
(E)無機充填材
無機充填材は、熱膨張係数の低減や樹脂強度の向上などの目的で添加される。無機充填材の形状は、球状又は擬球形、及び鱗片状である。
球状又は擬球形無機フィラーは、平均粒径が0.05〜5μm、特に0.3〜3μmであるものが好ましい。なお、本明細書において、球状又は擬球形無機フィラーの平均粒径とは、レーザー回折散乱法に基づいて測定された粒度分布において、累積質量百分率が50%に相当する粒径(D50)のことである。球状又は擬球形無機フィラーの平均粒径が前記下限値未満であると、樹脂組成物の粘度が上昇し、印刷性が悪化する。また、前記上限値を超えると、Bステージ状態での表面粗さが大きくなるためダイシングフィルムとの密着性が悪化し、ダイシング時にチップ飛びやチップ欠けが生じるおそれがあるため好ましくない。
該球状又は擬球形無機フィラーの最大粒径は、ウエハー上に塗布されたダイボンド剤の厚さ(通常10〜50μm程度)の50%以下、特に30%以下であることが望ましい。最大粒径が上記上限値より大きい場合は、チップ、基板、又は配線等にダメージを与える虞があり、或いは無機充填材とそれ以外の部分との境界において局所的なストレスが発生し、半導体装置の機能を損なう虞がある。一方、下限値についての制限はない。なお、最大粒径も上記レーザー回折散乱法によって測定することができる。
球状又は擬球形無機フィラーとしては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、酸化チタン、シリカチタニア、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マグネシア、及びマグネシウムシリケート等を挙げることができる。これらの無機フィラーは1種単独或いは2種類以上を組み合せて使用することができる。特に、シリカ及びアルミナを1種単独或いは両方を組み合せて使用することが好ましい。
また、「鱗片状」とは、繊維状、針状、粒状以外の形態であることをいい、平均厚さtが0.005μm〜5μm、好ましくは0.05〜2μm、平均粒径aが0.05〜15μm、好ましくは0.1〜10μmで、かつ、アスペクト比(平均粒径a/平均厚さt)が2〜100、好ましくは4〜70の粒子である。
なお、本明細書において、鱗片状無機フィラーの平均厚さtとは、少なくとも100枚の鱗片状無機フィラーを抜き取り、それらの鱗片状無機フィラーについて走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて厚さを測定し、その厚さ合計を測定枚数で割った値のことである。また、本明細書において、鱗片状無機フィラーの平均粒径aとは、レーザー回折散乱法に基づいて測定された粒度分布において、累積質量百分率が50%に相当する粒径(D50)のことである。アスペクト比は上記平均粒径aの値を上記平均厚さtの値で割った値のことを言う。
本発明の液状樹脂組成物はスクリーン印刷で塗布することが好ましい。スクリーン印刷で使用する場合、スクリーン印刷用のマスクのメッシュが1インチ当たり40本以上300本未満のとき、上記鱗片状無機フィラーの平均粒径は0.05〜15μmであることが好ましく、1インチ当たり300本以上400本未満のとき、上記鱗片状無機フィラーの平均粒径は0.05〜10μmであることが好ましく、1インチ当たり400本以上500本以下のとき、上記鱗片状無機フィラーの平均粒径は0.05〜5μmであることが好ましい。
鱗片状無機フィラーとしては、タルク、マイカ、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、酸化チタン、シリカチタニア、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マグネシア及びマグネシウムシリケート等を挙げることができる。これらの無機フィラーは1種単独又は2種類以上を組み合せて使用することができる。特に、タルク及びマイカを1種単独或いは両方を組み合せて使用することが好ましい。
球形又は擬球形無機フィラーと鱗片状無機フィラーとの無機充填材中における割合は、無機充填材100質量%中、球形又は擬球形無機フィラーが10〜90質量%、鱗片状無機フィラーが10〜90質量%、好ましくは球形又は擬球形無機フィラーが20〜80質量%、鱗片状無機フィラーが20〜80質量%、さらに好ましくは球形又は擬球形無機フィラーが30〜60質量%、鱗片状無機フィラーが40〜70質量%がよい。無機充填材100質量%に対して球形又は擬球形無機フィラーが90質量%を超えると、リードフレームへの接着力が弱くなり、後述する耐湿耐半田試験或いは温度サイクル試験で不良発生の虞があり、また、無機充填材100質量%に対して鱗片状無機フィラーが90質量%を超えると、チキソ性が高くなり、印刷後のレベリングが悪くなるので、Bステージ化後の表面粗さが高くなり、ダイシングテープとの接着性が悪くなる結果、ダイシング時にチップ飛びやチップ欠けが発生することがある。
無機充填材の添加量は(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との合計100質量部に対して、50〜600質量部、好ましくは60〜300質量部、より好ましくは70〜150質量部である。該添加量が前記下限値未満であると、硬化後の樹脂強度や接着力が弱くなり、後述する耐湿耐半田試験或いは温度サイクル試験で不良発生の虞があり、また前記上限値超では、ダイアタッチ時の粘度が高くなり、基板へチップを貼り付けることが困難になる虞がある。
また、無機充填材は、予めシランカップリング剤で表面処理したものを使用することが好ましい。より好ましくは、(A)エポキシ樹脂とシランカップリング剤で表面処理した無機充填材とを予め減圧・混練処理を行って使用することが望ましい。これにより無機充填材表面とエポキシ樹脂の界面とをよく濡れた状態にすることができ、耐湿信頼性が格段に向上する。
上記シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシプロピル)テトラスルフィド、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらのシランカップリング剤は、1種単独或いは2種以上を組み合わせても使用することができる。これらの中でもγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを使用することが好ましい。
シランカップリング剤の配合量は、(A)〜(E)成分の合計100質量部に対し、0.1〜5質量部、好ましくは0.3〜3質量部がよい。
(F)希釈剤
希釈剤は、樹脂組成物の粘度を調整する目的で添加するものである。成分(F)は1種単独或いは2種以上を組み合わせても使用することができる。希釈剤の種類は常温で液状であれば特に限定されるものではない。好ましくは、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)の混合物を溶解し、成分(D)及び成分(E)と溶解せず、沸点が150℃以上の溶剤がよい。具体的には、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、ジアセトンアルコール等のケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のグリコールエーテル、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、カルビトールアセテート等のグリコールエステル等が挙げられる。
樹脂組成物の粘度を印刷工程で作業性の良い粘度にするためには、希釈剤がある程度高沸点、例えば180℃〜260℃であることが好ましい。具体的には、例えば、イソホロン、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6ヘキサンジオールジアセテートが挙げられる。
希釈剤の配合量は特に制限されないが、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)熱可塑樹脂、及び(D)硬化促進剤の合計100質量部に対して10〜900質量部、好ましくは30〜800質量部がよい。希釈剤の配合量が900質量部より多いと樹脂組成物が低粘度になり過ぎるため、(E)無機充填材が長期保存中に沈降する虞があり好ましくない。一方、希釈剤の配合量が10部より少ないと樹脂組成物の粘度が高くなり、シリコンウエハー上に樹脂組成物を塗布することが困難になる虞がある。
(G)ジメチルシリコーン
ジメチルシリコーンは、表面張力が低いため、スクリーン印刷後のメッシュ跡を速やかにレベリングさせる効果と、印刷後のボイドを消泡する効果とがある。該ジメチルシリコーンの配合量は、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との合計100質量部に対して0.01〜2質量部、好ましくは0.1〜1質量部がよい。ジメチルシリコーン配合量が2質量部より多いと、成分(A)と成分(B)との相溶性が悪いため互いが分離してしまう可能性がある。ジメチルシリコーン配合量が0.01質量部より少ないと、十分なレベリング効果と消泡効果とが得られない虞がある。
該ジメチルシリコーンの粘度ついては、JIS Z 8803:2011に記載の方法によって単一円筒型回転粘度計を用いて25℃における粘度が測定され、1mPa・s〜1,000,000mPa・sが好ましく、10mPa・s〜100,000mPa・sがさらに好ましい。該粘度が上記範囲内であれば、沸点が低くなり過ぎないので製造過程においてジメチルシリコーンが揮発し辛く、それにより分散性が損なわれなくなるので、十分なレベリング効果と消泡効果とが得られ易い。一般式(9)中のnは、これらの粘度を与える値であることが好ましい。
Figure 2017105883

(上記式中、nは、0〜2,000の整数)
本発明は、上述した成分の他に用途に応じて、シリカ、アルミナ、タルク、マイカ、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の絶縁性充填材、シランカップリング剤、難燃剤、イオントラップ剤、ワックス、着色剤、及び接着助剤等を、本発明の目的を阻害しない量で添加することができる。
液状樹脂組成物の製造方法
本発明の液状樹脂組成物は、上述した成分(A)〜(G)を公知の方法、例えば、ミキサー、ロール等を用いて混合することによって製造できる。シランカップリング剤で表面処理した(E)無機充填材を使用する場合には、(A)エポキシ樹脂とシランカップリング剤で表面処理した無機充填材とを予め減圧・混練処理をすることが好ましい。
Bステージ状態の液状樹脂組成物
本発明の液状樹脂組成物は、5〜200μmのいずれか一点の厚さにおいて60℃〜200℃、好ましくは80℃〜150℃で、1分間〜3時間、好ましくは10分間〜1時間加熱することによりBステージ化することが可能な組成物であることが好ましい。また、Bステージ状態で本発明の液状樹脂組成物の算術平均粗さは、好ましくは2μm以下(0〜2μm)、より好ましくは1μm以下(0〜1μm)がよい。なお算術平均粗さは、JIS B0601:2013に準じて測定することができる。算術平均粗さがこの範囲内にあることで、ダイシングテープへの接着性と、リードフレームに半導体チップを張り付けた際の接着剤層の膜厚とが安定するため好ましい。
本発明の液状樹脂組成物はBステージ状態における粘度は、最低溶融粘度の値として200〜100,000Pa・sであるのがよい。なお、本発明における最低溶融粘度とは、パラレルプレート型粘弾性測定装置(装置名:MR−300、レオロジ社製)によって、50℃から5℃/分の昇温速度で200℃まで連続的に粘度を測定し、最も低い値を最低溶融粘度の測定値とする。最低溶融粘度が上記範囲を超えると、ダイアタッチ時に液状樹脂組成物と被着体とのぬれ性が悪くなりボイド及び接着不良の原因となるため好ましくない。上記最低溶融粘度が下限値未満では、ダイアタッチ時に液状樹脂組成物の流動性が高すぎてSiチップ側面より液状樹脂組成物が流出し、チップ周辺部を汚染したり、チップと被着体とのギャップ制御が困難になったりするため好ましくない。
本発明の液状樹脂組成物は、チクソトロピー指数が0.8〜1.5であることが好ましく、0.9〜1.3であることが更に好ましい。なお、本発明におけるチクソトロピー指数とは、JIS Z8803:2011に準じ、E型粘度計(HBDV−III、ブルックフィールド社製)を用いて、測定温度25℃、ずり速度0.2(sec−1)及び2.0(sec−1)で、回転開始2分後における粘度をそれぞれ測定し、下記式で示される計算式によって求めた値をチクソトロピー指数とする。チクソトロピー指数が上記範囲内にあると、スクリーン印刷後の樹脂表面のレベリング性が良好であり、Bステージ化後の表面粗さが小さくなるため好ましい。
チクソトロピー指数(T.I.)=(ずり速度0.2sec−1における粘度[Pa・s])/(ずり速度2.0sec−1における粘度[Pa・s])
液状樹脂組成物の使用方法
本発明の液状樹脂組成物は、下記(1)〜(6)を含む工程により使用することができる。
(1)液状樹脂組成物塗布工程
シリコンウエハー上に液状樹脂組成物をスクリーン印刷によって塗布する。シリコンウエハーの塗布面は、個片化して半導体チップになった際にリードフレームに接着する側の面である。
(2)接着層形成工程
工程(1)で塗布した液状樹脂組成物を60℃〜200℃で1分間〜3時間加熱してBステージ化することにより接着層を形成する。この接着層は、200μm以下の厚さで、表面の算術平均粗さが2μm以下である。
(3)貼付工程
接着層を介してシリコンウエハーをダイシングテープに貼り付ける。ダイシングテープの貼付方法は公知の方法に従って行えばよく、またダイシングテープも公知のものを使用できる。
(4)チップ化工程
工程(3)で作成した接着層付シリコンウエハーを複数の個片に切断して半導体チップにする。切断方法は、例えば、ダイヤモンドブレードでシリコンウエハーを切削するダイシング方法、或いはレーザーダイシング方法等により、シリコンウエハー及び接着層を互いが密着したままで複数の個片に切断する方法を用いてもよい。切断方法は用途に応じて適宜選択できる。
(5)搭載工程
個片化された接着層付半導体チップをダイシングテープから剥がし、該個片の接着層を介してリードフレーム上に搭載する。半導体チップの搭載方法は、ダイボンダーを使用する方法を用いてもよい。また、半導体チップを搭載する条件は特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜選択できる。半導体チップの搭載条件としては、例えば、半導体チップ搭載直前のプレヒートの温度、時間や、半導体チップ搭載時の半導体チップ及びリードフレームの温度、時間、圧力が挙げられる。プレヒートは、接着層とシリコンウエハーとの密着性を向上するために行うものであり、50℃〜150℃、2秒〜10分で行うことが好ましい。半導体チップ搭載条件は、半導体チップの温度が25℃〜250℃、基板及び他のチップの温度が25℃〜200℃で、0.1秒〜10秒、0.01MPa〜10MPaで行うことが好ましい。
(6)硬化工程
リードフレーム上の液状樹脂組成物を硬化する。液状樹脂組成物の硬化方法は、例えば、開閉式や連続式のオーブンを使用して、液状樹脂組成物を硬化してもよい。硬化条件は、100℃〜200℃、好ましくは120〜180℃で、1〜8時間、好ましくは1.5〜3時間がよい。なお、導電性樹脂組成物の硬化は半導体装置の樹脂封止工程において同時に行ってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[合成例1]
シリコーン変性エポキシ樹脂の合成
攪拌羽根、滴下漏斗、温度計、エステルアダプターと還流管を取り付けたフラスコに、下記式(10)で示されるエポキシ樹脂(重量平均分子量(ポリスチレン換算)2,500)149gとトルエン298gを入れ、130℃、2時間で共沸脱水を行った後、100℃に冷却し、触媒(信越化学製CAT−PL−50T)1gを滴下した後、直ちに下記式(11)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン68g(0.023mol)とトルエン136gの混合物を30分間かけて滴下し、100℃で6時間熟成した。得られた反応混合物よりトルエンを減圧除去し、下記式(12)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂を得た。該化合物の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は20,000、オルガノポリシロキサン含有量31.2重量%であった。
Figure 2017105883

Figure 2017105883

Figure 2017105883
[実施例1〜13、比較例1〜15]
以下に示す各成分を、表1及び表2に示す配合量でプラネタリーミキサーを用いて混合し、その混合物を3本ロールに通過させた後、25℃において再度プラネタリーミキサーで混合して、実施例1〜13及び比較例1〜15の液状樹脂組成物を製造した。但し、表2に示す実施例9〜13及び比較例8〜15は、表1の実施例1の組成比で、球状フィラーの平均粒径及び鱗状フィラーの平均厚さを変えて製造したものである。
(A)エポキシ樹脂
(1)エポキシ樹脂(a1):合成例1で製造したシリコーン変性エポキシ樹脂(エポキシ当量291、軟化点70℃、室温(25℃)で固体状)
(2)エポキシ樹脂(a2):o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:EOCN1020−55(日本化薬社製)、エポキシ当量200、軟化点57℃、室温(25℃)で固体状)
(3)エポキシ樹脂(a3):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:RE310S(日本化薬社製)、エポキシ当量180、室温(25℃)で液状(粘度15Pa・s))
(B)硬化剤
(1)硬化剤(b1):アラルキル型フェノール樹脂(商品名:MEHC−7800H(明和化成製)、フェノール当量175、軟化点85℃、室温(25℃)で固体状)
(2)硬化剤(b2):ジアリールビスフェノールA(商品名:BPA−CA(小西化学社製)、フェノール当量154、室温(25℃)で液状(粘度16Pa・s))
(C)熱可塑樹脂
グリシジル基含有アクリル酸エステル共重合体(商品名:SG−80Hのメチルエチルケトン留去物(ナガセクムテックス社製)分子量350,000)
(D)硬化促進剤
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(商品名:2P4MHZ−PW(四国化成製))
(E)無機充填材
(E1)球状無機フィラー
(1)球状無機フィラー(E1−1):シリカ(商品名:AEROSIL 90(日本アエロジル社製)、球状、平均粒子径0.02μm)
(2)球状無機フィラー(E1−2):シリカ(商品名:SO−25R(アドマテックス社製)、球状、平均粒径0.5μm)
(3)球状無機フィラー(E1−3):シリカ(商品名:N―MSR04(龍森社製),球状、平均粒径4μm)
(4)球状無機フィラー(E1−4):アルミナ(商品名:AO−41R(アドマテックス社製)、球状、平均粒径10μm)
(E2)鱗片状無機フィラー
(5)鱗片状無機フィラー(E2−1):タルク(商品名:FH104(富士タルク工業株式会社製)、鱗片状、平均厚さ0.2μm、平均粒径4μm、アスペクト比20)
(6)鱗片状無機フィラー(E2−2):タルク(商品名:FH108(富士タルク工業株式会社製)、鱗片状、平均厚さ0.2μm、平均粒径8μm、アスペクト比40)
(7)鱗片状無機フィラー(E2−3):タルク(商品名:MG115(富士タルク工業株式会社製)、鱗片状、平均厚さ0.2μm、平均粒径14μm、アスペクト比70)
(8)鱗片状無機フィラー(E2−4):タルク(商品名:RL119(富士タルク工業株式会社製)、鱗片状、平均厚さ0.2μm、平均粒径17μm、アスペクト比85)
上記無機フィラーをシランカップリング剤であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403、信越化学工業株式会社製)で予め表面処理して使用した。
(F)希釈剤
溶剤:ジエチレングリコールモノエチルエーテル、(商品名:EDGAC(ダイセル化学社製))
(G)ジメチルシリコーン
KF−96−100cs(信越化学工業(株)製、25℃における粘度97mPa・s)
各液状樹脂組成物について、後述する評価試験を行った。結果を表1に示す。
[粘度]
実施例及び比較例の各液状樹脂組成物について、JIS Z8803:2011に準じ、E型粘度計(型番:HBDV−III、ブルックフィールド社製)を用いて、測定温度25℃、ずり速度0.2(sec−1)及び2.0(sec−1)で、回転開始2分後における粘度をそれぞれ測定した。下記式で示される計算式によってチクソトロピー指数を求め、表1に記載した。
チクソトロピー指数(T.I.)=(ずり速度0.2sec−1における粘度[Pa・s])/(ずり速度2.0sec−1における粘度[Pa・s])
[Bステージ状態における最低溶融粘度]
各液状樹脂組成物について120℃/15分でBステージ化し、1mm厚の試験片を作成した。この試験片を用いてパラレルプレート型粘弾性測定装置(型番:MR−300、レオロジ社製)により、50℃から5℃/分の昇温速度で200℃まで連続的に粘度を測定し、最も低い値を最低溶融粘度とした。結果を表1に記載した。
[スクリーン印刷後ボイド残り]
開口部140mmφ、50μm厚、メッシュが1インチ当たり200本〜400本のスクリーンマスクにより、シリコンウエハー(6インチ径、0.2mm)の片面に、各液状樹脂組成物を用いて、印圧10psi、ウレタンスキージ速度25mm/sでスクリーン印刷を行った。シリコンウエハーの片側全面に薄く液状樹脂組成物を塗布し、塗布直後のボイド数と25℃/50%RHの環境下で30分間静置したときのボイド数とを下記の様に評価した。ボイド数は、シリコンウエハー表面上のボイドを顕微鏡により観察して個数を数えた。結果を表1に記載した。
○・・・ボイドが10個未満
△・・・ボイドが11〜50個
×・・・ボイドが51個以上
[Bステージ化後の表面の算術平均粗さ]
スクリーン印刷後ボイド残りの観察試験で得られた液状樹脂組成物が塗布されたシリコンウエハー上で、該液状樹脂組成物を120℃/15分間/窒素通気の条件下でBステージ化した。該Bステージ状態の液状樹脂組成物の表面の算術平均粗さをレーザー顕微鏡(型番:VK−9700、株式会社キーエンス社製)で測定した。結果を表1に記載した。
[ダイシング性(チップ飛び、チップ割れ)]
前記Bステージ化後のシリコンウエハーの液状樹脂組成物が塗布された側に、ダイシングテープ(型番:T−80MW、トーヨーアドテック社製)を貼り付け、ダイシング速度50mm/sでシリコンウエハーを2mm×2mmに個片化して、ダイシング性(チップ飛び・チップ割れ)を評価した。チップ飛びやチップ割れが発生しなかったものを○、一個以上発生したものを×とした。結果を表1に記載した。
[ダイシング性(樹脂欠け)]
前記Bステージ化後のシリコンウエハーの液状樹脂組成物が塗布された側に、ダイシングテープ(型番:T−80MW、トーヨーアドテック社製)を貼り付け、ダイシング速度50mm/sでシリコンウエハーを2mm×2mmに個片化して、ダイシング性(樹脂欠け)を評価した。ダイシングされたシリコンウエハー片をダイシングテープからピックアップし、そのシリコンウエハー片を電子顕微鏡観察し、樹脂欠けが認められなかったものを○、樹脂欠けが認められたものを×とした。結果を表1に記載した。
[接着性]
前記切断された2mm×2mmのシリコンウエハー片をダイシングテープからピックアップし、エポキシ組成物を介してCuリードフレーム、ニッケル・パラジウム・金メッキリードフレーム、およびAgメッキリードフレーム(100ミクロン厚、35mm×35mm)上にダイアタッチした。ダイアタッチ時の条件は、シリコンウエハー片及び基板(以下、デバイスと呼ぶ)の温度150℃として、圧力2MPa、時間0.5秒とした。その後、Bステージ状態の液状樹脂組成物(以下、接着層と呼ぶ)を125℃/1時間、さらに165℃/2時間で硬化した。硬化後、85℃、85RH%条件の下、デバイスを168時間放置した。その後、さらに最高温度が260℃のIRリフローオーブン中にデバイスを3回通過させた後、260℃でダイシェア強度を測定し、これを接着強度とした。接着強度が1MPa以上の場合は○、1MPa以下の場合は×とした。結果を表1に記載した。
[ダイアタッチ性]
前記Bステージ化後のシリコンウエハーの液状樹脂組成物が塗布された側に、ダイシングテープ(型番:T−80MW、トーヨーアドテック社製)を貼り付け、ダイシング速度50mm/sでシリコンウエハーを5mm×5mmに個片化した。切断されたシリコンウエハー片をダイシングテープからピックアップし、接着層を介してニッケル・パラジウム・金メッキリードフレーム、(100ミクロン厚、35mm×35mm)上にダイアタッチした。ダイアタッチ時の条件は、デバイスの温度150℃として、圧力2MPa、時間0.5秒とした。その後、接着層を125℃/1時間、さらに165℃/2時間で硬化した。硬化後のデバイスにおいて、超音波索傷装置(型番:Quantam350、SONIX社製)を用いてボイド及び剥離の有無を観察した。チップ面積の5%以上の剥離やボイドが認められたものは×、5%未満であるものは○とした。結果を表1に記載した。
[耐湿・耐半田試験]
ダイアタッチ性確認用に作成したデバイスにさらに、KMC−2520(信越化学工業製エポキシ封止材)で封止した。成型条件は金型温度175℃、注入時間10秒、注入圧70kPa、成型時間90秒、後硬化条件は180℃/2時間であり、成型後の試験片全体は1,000ミクロン厚、35mm×35mmである。得られた試験片を、85℃/85%RHの恒温恒湿器に168時間放置して、更に最高温度が260℃であるIRリフローオーブン中に試験片を3回通過させた後に、超音波索傷装置で、20%以上の剥離やSiチップのクラック等の不良の有無を観測し、不良が見られる試験片数/総試験片数(20個)を数えた。結果を表1に記載した。
[温度サイクル試験]
上記耐湿・耐半田試験を行なった後に、クラック等の無かった試験片を温度サイクル試験機に投入した。ここでの試験条件は−55℃/30分+(−55℃→125℃)/5分+125℃/30分+(125℃→−55℃)/5分を1サイクルとし、500サイクル或いは1,000サイクルを施した後に、超音波索傷装置で剥離、クラック等の不良の有無を観測し、不良が見られる試験片数/総試験片数を数えた。結果を表1に記載した。
Figure 2017105883
Figure 2017105883
本発明の液状樹脂組成物は、ウエハー上へのスクリーン印刷が可能で、印刷後は速やかに消泡し、スクリーンメッシュ跡も速やかにレベリングしさらにはBステージ化が可能であることからダイシングテープの貼付性に優れ、また、シリコンウエハーを個片化する際のダイシング性に優れ、リードフレーム等への接着性に優れているため、小型化、高密度化、構造の複雑化が要求される半導体装置の製造に使用するエポキシ樹脂接着剤として有用である。

Claims (12)

  1. (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂
    (B)エポキシ基と反応性を有する基を1分子中に2個以上有する硬化剤
    成分(A)中のエポキシ基1当量に対し、該成分(B)中の、エポキシ基と反応性を有する基が0.8〜1.25当量となる量
    (C)分子量が100,000以上1,000,000未満であるアクリル樹脂
    成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して5〜900質量部
    (D)硬化促進剤
    成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して0.05〜10質量部
    (E)無機充填材
    成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して50〜600質量部
    (F)希釈剤 成分(A)〜(D)の合計100質量部に対して10〜900質量部、及び
    (G)下記一般式(1)で示されるジメチルシリコーン 成分(A)と成分(B)との合計100質量部に対して0.01〜2質量部
    Figure 2017105883

    (式(1)中、nは、0〜2,000の整数)
    を含み、
    前記(E)無機充填材中の10〜90質量%を平均粒径が0.05μm〜5μmである球形又は擬球形無機フィラーが占め、90〜10質量%を平均厚さtが0.005μm〜5μm、平均粒径aは0.05〜15μm、アスペクト比(平均粒径a/平均厚さt)が2〜100の鱗片状無機フィラーが占めることを特徴とする液状樹脂組成物。
  2. 前記成分(A)の一部が、シリコーン変性エポキシ樹脂であり、又は/及び成分(B)の一部がシリコーン変性された硬化剤であり、これらシリコーン変性成分の配合量の合計が、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部に対して0.1〜5質量部である請求項1記載の液状樹脂組成物。
  3. 前記球形又は擬球形無機フィラーが、シリカ、アルミナ、又はそれらの組み合わせたものである請求項1又は2に記載の液状樹脂組成物。
  4. 前記鱗片状無機フィラーが、マイカ、タルク、又はそれらの組み合わせたものである請求項1又は2に記載の液状樹脂組成物。
  5. (F)希釈剤が沸点150℃以上300℃以下の溶剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物。
  6. チクソトロピー指数が0.8〜1.5であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の液状樹脂組成物。
  7. Bステージ状態において、50〜200℃における最低溶融粘度が200Pa・s〜100,000Pa・sである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物。
  8. 下記工程(1)〜(6)を含むシリコンチップのダイアタッチ方法。
    (1)請求項1〜7のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物を、シリコンウエハー片面にスクリーン印刷によって塗布する液状樹脂組成物塗布工程
    (2)工程(1)で塗布した液状樹脂組成物を60℃〜200℃で、1分間〜3時間加熱することによりBステージ化し、200μm以下の厚さで、表面の算術平均粗さが2μm以下である接着層を形成する接着層形成工程
    (3)前記接着層を介してシリコンウエハーをダイシングテープに貼り付ける貼付工程
    (4)工程(3)で作成した接着層付シリコンウエハーを複数の個片に切断して半導体チップにするチップ化工程
    (5)工程(4)で得られた接着層付半導体チップを、ダイシングテープから剥がし、該半導体チップの接着層を介して、リードフレーム上に搭載する搭載工程(6)前記リードフレーム上の液状樹脂組成物を硬化する硬化工程
  9. 前記工程(1)において、スクリーン印刷用のマスクのメッシュが1インチ当たり40本以上300本未満の時、前記液状樹脂組成物の成分(E)鱗片状フィラーの平均粒径が0.05〜15μmである請求項8記載のシリコンチップのダイアタッチ方法。
  10. 前記工程(1)において、スクリーン印刷用のマスクのメッシュが1インチ当たり300本以上400本未満の時、前記液状樹脂組成物の成分(E)鱗片状フィラーの平均粒径が0.05〜10μmである請求項8記載のシリコンチップのダイアタッチ方法。
  11. 前記工程(1)において、スクリーン印刷用のマスクのメッシュが1インチ当たり400本以上500本以下の時、前記液状樹脂組成物の成分(E)鱗片状フィラーの平均粒径が0.05〜5μmである請求項8記載のシリコンチップのダイアタッチ方法。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物の硬化物を備える半導体装置。
JP2015238685A 2015-12-07 2015-12-07 液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置 Pending JP2017105883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238685A JP2017105883A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置
US15/362,245 US20170158926A1 (en) 2015-12-07 2016-11-28 Liquid resin composition, die attaching method using same and semiconductor device having cured product of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238685A JP2017105883A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017105883A true JP2017105883A (ja) 2017-06-15

Family

ID=58800567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238685A Pending JP2017105883A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170158926A1 (ja)
JP (1) JP2017105883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129121A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社日立産機システム 電気機器
JP2020120073A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
JP7336419B2 (ja) 2020-06-08 2023-08-31 信越化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、熱硬化性エポキシ樹脂シート、及びその硬化物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651228B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6500947B2 (ja) * 2017-08-10 2019-04-17 日清紡ケミカル株式会社 一液型接着剤及び燃料電池セパレータ
EP3936331A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-12 Sika Technology Ag A sealing device with increased concrete adhesion strength
JP7465790B2 (ja) * 2020-11-18 2024-04-11 信越化学工業株式会社 シリコーンハイブリッド樹脂組成物、及び半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347320A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2015078263A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2015081269A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 信越化学工業株式会社 スクリーン印刷用導電性エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法および該組成物の硬化物を有する半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010000096A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 National Starch And Chemical Investment Holding Coporation Silver coated flaky material filled conductive curable composition and the application in die attach
JP5161924B2 (ja) * 2010-06-25 2013-03-13 パナソニック株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347320A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2015078263A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2015081269A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 信越化学工業株式会社 スクリーン印刷用導電性エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法および該組成物の硬化物を有する半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129121A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社日立産機システム 電気機器
JP7191517B2 (ja) 2018-01-26 2022-12-19 株式会社日立産機システム 電気機器
JP2020120073A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2020158490A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
JP7251167B2 (ja) 2019-01-28 2023-04-04 株式会社レゾナック フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
TWI830861B (zh) * 2019-01-28 2024-02-01 日商力森諾科股份有限公司 膜狀接著劑、接著片以及半導體裝置及其製造方法
JP7336419B2 (ja) 2020-06-08 2023-08-31 信越化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、熱硬化性エポキシ樹脂シート、及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170158926A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008190B2 (ja) スクリーン印刷用接着剤組成物
JP5278457B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2017105883A (ja) 液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP5598343B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100900863B1 (ko) 에폭시 수지 조성물과 상기 조성물을 포함하는 다이본드제
JP5019363B2 (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
JP2009097014A (ja) 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP6098470B2 (ja) スクリーン印刷用導電性エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法および該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2009097013A (ja) 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP2009256630A (ja) 接着シート
JP5527816B2 (ja) ダイボンド剤組成物及び半導体装置。
JP5252698B2 (ja) 樹脂バンプ用組成物
JP5374818B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP5107177B2 (ja) ダイボンド剤組成物
JP6286959B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP4975514B2 (ja) ダイボンド剤及びこれを用いてなる半導体装置
JP5691881B2 (ja) 接着剤組成物
JP2015054952A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5263926B2 (ja) ダイボンド剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP6160431B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2643706B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP5283234B2 (ja) 導電性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2015225913A (ja) ダイボンド材樹脂組成物及び半導体装置
JP2004067774A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004179275A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423